JP2003500443A - Il−8受容体アンタゴニスト - Google Patents

Il−8受容体アンタゴニスト

Info

Publication number
JP2003500443A
JP2003500443A JP2000620952A JP2000620952A JP2003500443A JP 2003500443 A JP2003500443 A JP 2003500443A JP 2000620952 A JP2000620952 A JP 2000620952A JP 2000620952 A JP2000620952 A JP 2000620952A JP 2003500443 A JP2003500443 A JP 2003500443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
heterocyclic
heteroaryl
alkenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000620952A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル・アール・パロビッチ
キャサリン・エル・ウィドーソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2003500443A publication Critical patent/JP2003500443A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/081,2,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/18Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/44Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D233/50Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical with carbocyclic radicals directly attached to said nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/88Nitrogen atoms, e.g. allantoin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ケモカイン、インターロイキン−8(IL−8)に介在される病態の治療におけるフェニル尿素の新規な使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、新規な一連の環状グアニジン化合物、その製法ならびにIL−8、
GROα、GROβ、GROγ、NAP−2およびENA−78介在疾患の治療
におけるその使用およびかかる治療に用いる医薬組成物に関する。
【0002】 (背景技術) インターロイキン−8(IL−8)に対し、好中球誘引/活性化蛋白質−1(
NAP−1)、単球由来好中球走化性因子(MDNCF)、好中球活性化因子(
NAF)およびT−細胞リンパ球走化性因子などの、多数の異なる名称が使われ
ている。インターロイキン−8は、好中球、好塩基球、およびT−細胞のサブセ
ットに対する化学誘引物質である。これは、TNF、IL−1α、IL−1βま
たはLPSに曝されたマクロファージ、線維芽細胞、内皮細胞および上皮細胞を
含むほとんどの有核細胞、およびLPSまたはFMLPなどの走化性因子に曝さ
れた場合に好中球その物により産生される。M.Baggioliniら、J. Clin.Invest. 84,1045(1989);J.Schroder
ら、J.Immunol.139,3474(1987)およびJ.Immun ol.144 ,2223(1990);Strieterら、Science2 43 ,1467(1989)およびJ.Biol.Chem.264,1062
1(1989);Cassatellaら、J.Immunol.148,32
16(1992)。 GROα、GROβ、GROγおよびNAP−2もケモカインαファミリーに
属する。IL−8と同様に、これらのケモカインも異なる名称で呼ばれてきた。
例えば、GROα、β、γは、各々、MGSAα、βおよびγと称される(黒色
腫成長刺激活性)。Richmondら、J.CellPhysiology1
29,375(1986)およびChangら、J.Immunol148,4
51(1992)を参照のこと。CXCモチーフの直ぐ前にELRモチーフを有
するα−ファミリーのケモカインは、すべて、IL−8β受容体に結合する。
【0003】 IL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2およびENA−78は
インビトロで多くの機能を刺激する。これらはすべて好中球に対して化学誘引性
を有することが明らかにされたが、IL−8およびGROαはT−リンパ球およ
び好塩基球走化性を示した。加えて、IL−8は正常なおよびアトピー個体の両
方から由来の好塩基球からヒスタミン放出を誘発しうる。GROαおよびIL−
8はさらに、好中球からのリソソーム酵素放出および呼吸バーストを誘発しうる
。IL−8はさらに、新たにタンパク質を合成することなく、好中球上でのMa
c−1(CD11b/CD18)の表面発現を増加させることが明らかにされた
。このことは、好中球の血管内皮細胞への付着の増加に寄与するかもしれない。
多くの公知の疾患が、多量の好中球浸潤により特徴付けられる。IL−8、GR
Oα、GROβ、GROγおよびNAP−2は好中球の蓄積および活性化を促進
するので、これらのケモカインは、乾癬および慢性関節リウマチを含む広範囲の
急性および慢性炎症性障害と関係付けられてきた[Baggioliniら、 EBSLett.307 ,97(1992);Millerら、Crit.Re v.Immunol.12 ,17(1992);Oppenheimら、Ann u.Rev.Immunol.9 ,617(1991);Seitzら、J.C lin.Invest.87 ,463(1991);Millerら、Am.R ev.Respir.Dis.146 ,427(1992);Donnelyら
Lancet341,643(1993)]。加えて、ELRケモカイン(C
XCモチーフの直前にアミノ酸ELRモチーフを含有するもの)は、さらに止血
とも関連付けられてきた。Strieterら、Science258,179
8(1992)。
【0004】 インビトロで、IL−8、GROα、GROβ、GROγおよびNAP−2は
、7回膜貫通型、G−タンパク結合ファミリーの受容体に結合し、活性化するこ
とにより、特にIL−8受容体、最も顕著にはβ−受容体と結合することにより
、好中球形状変化、走化性、顆粒放出および呼吸バーストを誘発する。Thom
asら、J.Biol.Chem.266,14839(1991);およびH
olmesら、Science253,1278(1991)。この受容体ファ
ミリーの要素に対する非ペプチド性小型分子アンタゴニストの開発が進められて
きた。総説については、R.Freidingerin:Progressin DrugResearch ,Vol.40,pp.33−98,Birkhau
serVerlag,Basel1993を参照のこと。したがって、IL−8
受容体は新規な抗炎症剤を開発するための有望な標的を意味する。
【0005】 IL−8のみと高親和性で結合するIL−8RαとIL−8に対して、ならび
にGROα、GROβ、GROγおよびNAP−2に対して高親和性を有するI
L−8Rβの2つの高親和性ヒトIL−8受容体(77%相同性)が特徴付けら
れた。Holmesら、前掲;Murphyら、Science253,128
0(1991);Leeら、J.Biol.Chem.267,16283(1
992);LaRosaら、J.Biol.Chem.267,25402(1
992);およびGayleら、J.Biol.Chem.268,7283(
1993)を参照のこと。 当該分野において、IL−8αまたはβ受容体との結合能を有する化合物に対
する処理の必要性が依然として存在する。したがって、IL−8産生の増加(好
中球およびT−細胞サブセットの炎症部位中への走化性に関与する)に付随する
症状はIL−8受容体結合の阻害物質である化合物により利益を得るであろう。
【0006】 (発明の開示) 本発明は、ケモカインがIL−8αまたはβ受容体と結合するところのケモカ
イン介在疾患の治療法であって、有効量の式(I)の化合物またはその医薬上許
容される塩を投与することを特徴とする方法を提供する。特に、ケモカインはI
L−8である。 本発明は、また、これを必要とする哺乳動物におけるIL−8のその受容体と
の結合の阻害法であって、該哺乳動物に有効量の式(I)の化合物を投与するこ
とからなる方法に関する。
【0007】 本発明において有用である式(I)の化合物は、構造式:
【化2】 で示され、ここで Rは、OH、SHまたはNHSOであり; Rは、NR、アルキル、アリールC1−4アルキル、アリールC2− アルケニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−4アルキル、ヘテロア
リールC2−4アルケニル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−4 アルキルであり、ここでアリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリック環
はすべて置換されてもよく; RおよびRは、独立して、水素またはC1−4アルキル基であるか、ある
いはRおよびRは、それらが結合する窒素と一緒になって5ないし7員環を
形成し、ここで該環は酸素、窒素または硫黄より選択される付加的な1個のヘテ
ロ原子を有していてもよく;また該環は置換されてもよく;
【0008】 Rは、独立して水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ハロ置換C1−10アル
キル、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C1−10アルコキシ、ハ
ロ置換C1−10アルコキシ、アジド、(CRS(O)、ヒド
ロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、
アリールオキシ、アリールC1−4アルキルオキシ、ヘテロアリール、ヘテロア
リールアルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−4アルキル、
ヘテロアリールC1−4アルキルオキシ、アリールC2−10アルケニル、ヘテ
ロアリールC2−10アルケニル、ヘテロサイクリックC2−10アルケニル、
(CRNR、C2−10アルケニルC(O)NR、(C
C(O)NR、(CRC(O)NR10、S
(O)H、S(O)、(CRC(O)R11、C2−10
ルケニルC(O)R11、C2−10アルケニルC(O)OR11(CRC(O)OR12、(CROC(O)R11、(CR NRC(O)R11、(CRNHS(O)17、(CRS(O)NRより選択されるか、または2個のR基が一緒になっ
てO−(CHO−または5ないし6員の不飽和環を形成し;
【0009】 qは0であるか、または1ないし10の整数であり; tは0であるか、または1または2の整数であり; sは、1ないし3の整数であり; RおよびRは、独立して、水素、置換されてもよいC1−4アルキル、置
換されてもよいアリール、置換されてもよいアリールC1−4アルキル、置換さ
れてもよいヘテロアリール、置換されてもよいヘテロアリールC1−4アルキル
、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−4アルキルであるか、または
およびRそれらが結合する窒素と一緒になって5ないし7員環を形成し、
ここで該環は、酸素、窒素または硫黄から選択される付加的な1個のヘテロ原子
を有していてもよく;
【0010】 Rは、独立して、C2−5アルキルおよびC2−5アルケニルから選択され
、それらすべての基は、ハロゲン;ニトロ;ハロ置換C1−4アルキル;C1− アルキル;アミノ、モノまたはジ−C1−4アルキル置換アミン;ヒドロキシ
;C1−4アルコキシ;NRC(O)R;S(O);C(O)NR;C(O)OH;C(O)OR;S(O)NR;NHS(O)によって、1ないし3回独立して置換されていてもよく;炭素に加えて、独
立して、1ないし3個のNR、O、C(O)、S、SOまたはSO基を有し
ていてもよく; Yは、独立して、水素;ハロゲン;ニトロ;シアノ;ハロ置換C1−10アル
キル;C1−10アルキル;C2−10アルケニル;C1−10アルコキシ;ハ
ロ置換C1−10アルコキシ;アジド;(CRS(O);ヒド
ロキシ;ヒドロキシC1−4アルキル;アリール;アリールC1−4アルキル;
アリールオキシ;アリールC1−4アルキルオキシ;ヘテロアリール;ヘテロア
リールアルキル;ヘテロアリールC1−4アルキルオキシ;ヘテロサイクリック
、ヘテロサイクリックC1−4アルキル;アリールC2−10アルケニル;ヘテ
ロアリールC2−10アルケニル;ヘテロサイクリックC2−10アルケニル;
(CRNR;C2−10アルケニルC(O)NR;(C
C(O)NR;(CRC(O)NR10;S
(O)H;S(O);(CRC(O)R11;C2−10
ルケニルC(O)R11;C2−10アルケニルC(O)OR11;C(O)R 11 ;(CRC(O)OR12;(CROC(O)R11 ;(CRNRC(O)R11、(CRNHS(O) 、(CRS(O)NRから選択されるか;または2個のY
基が一緒になってO−(CHO−または5ないし6員の不飽和環を形成し
【0011】 nは、1ないし3の整数であり; mは、1ないし3の整数であり; Rは、水素またはC1−4アルキルであり; Rは、水素またはC1−4アルキルであり; R10は、C1−10アルキルC(O)であり; R11は、水素、C1−4アルキル、置換されてもよいアリール、置換されて
もよいアリールC1−4アルキル、置換されてもよいヘテロアリール、置換され
てもよいヘテロアリールC1−4アルキル、置換されてもよいヘテロサイクリッ
クまたは置換されてもよいヘテロサイクリックC1−4アルキルであり; R12は、水素、C1−10アルキル、置換されてもよいアリールまたは置換
されてもよいアリールアルキルであり; R17は、C1−4アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール
、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリックまたはヘテロサイクリ
ックC1−4アルキルであり、ここでアリール、ヘテロアリールおよびヘテロサ
イクリック環はすべて置換されてもよく; Rは、アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、
ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリックまたはヘテロサイクリッ
クC1−4アルキル基であり、それらすべての基は置換されてもよい。
【0012】 (発明を実施するための最良の形態) 式(I)の化合物はまた、IL−8またはIL−8RαおよびRβ受容体と結
合する他のケモカインの阻害を必要とするヒト以外の哺乳動物の獣医学的治療に
関連して用いられる。動物における治療または予防的療法に関するケモカイン介
在疾患は、本明細書において治療法の項で列挙するような病態を包含する。
【0013】 式(I)の化合物の例として: 4−[[1−(2−ブロモフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−
イミダゾール−2−イル]アミノ]−3−ヒドロキシベンゾニトリル、 N−(4−シアノ−2−ヒドロキシフェニル)−N’−(2−ブロモフェニル)
−N"−(2−ヒドロキシエチル)グアニジン、 N−(4−シアノ−2−ヒドロキシフェニル)−N’−(2−ブロモフェニル)
−N"−(クロロメタンスルホニル)グアニジン、 N−(4−シアノ−2−ヒドロキシフェニル)−N’−(2−ブロモフェニル)
−N"−(2,2−ジメトキシエチル)グアニジン、 4−[[1−(2−ブロモフェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール
−2−イル]アミノ]−3−ヒドロキシベンゾニトリル、 4−[[4−(2−ブロモフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,1−ジオキシド
−1,2,4−チアジアゾール−3−イル]アミノ]−3−ヒドロキシベンゾニ
トリル、 4−[[1−(2−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]アミノ
]−3−ヒドロキシベンゾニトリル、 4−[(S)−1−(2−ブロモ−フェニル)−4−イソプロピル−5−オキソ
−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノ]−3−ヒドロキシ
−ベンゾニトリル、 3−[(S)−1−(2−ブロモ−フェニル)−2−(4−シアノ−2−ヒドロ
キシ−フェニルアミノ)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール
−4−イル]−プロピオン酸エチルエステル、 [(R)−1−(2−ブロモ−フェニル)−2−(4−シアノ−2−ヒドロキシ
−フェニルアミノ)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−4
−イル]−酢酸エチルエステル、 4−[(S)−1−(2,3−ジクロロ−フェニル)−4−イソプロピル−5−
オキソ−4,5−ジヒドロ−1−H−イミダゾール−2−イルアミノ]−3−ヒ
ドロキシ−ベンゾニトリル、 4−[(S)−1−(2,3−ジクロロフェニル)−4−イソブチル−5−オキ
ソ−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノ]−3−ヒドロキ
シ−ベンゾニトリル、 4−[(S)−1−(2,3−ジクロロフェニル)−4−(2−メチルスルファ
ニル−エチル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イ
ルアミノ]−3−ヒドロキシ−ベンゾニトリル、 3−[(S)−2−(4−シアノ−2−ヒドロキシ−フェニルアミノ)−1−(
2,3−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾ
ール−4−イル]−プロピオン酸エチルエステル、 4−[(S)−1−(2,3−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−オキソ−
4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノ]−3−ヒドロキシ−
ベンゾニトリル、 4−[(R)−1−(2,3−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−オキソ−
4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノ]−3−ヒドロキシ−
ベンゾニトリル、および 4−[[1−(2−ブロモフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−メトキシ−1H
−イミダゾール−2−イル]アミノ]−3−ヒドロキシベンゾニトリル; または適当な許容されるその塩が挙げられる。
【0014】 適当な医薬上許容される塩は、当業者に周知のものであり、塩酸、臭化水素酸
、硫酸、燐酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、酢酸、リンゴ酸、酒石酸
、クエン酸、乳酸、シュウ酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、安息香酸、サ
リチル酸、フェニル酢酸およびマンデル酸などの無機および有機酸の塩基性塩を
包含する。加えて、式(I)の化合物の医薬上許容される塩はさらに、例えば置
換基がカルボキシ基を含む場合、医薬上許容されるカチオンと一緒に形成されて
いてもよい。適当な医薬上許容されるカチオンは当業者に周知であり、アルカリ
金属、アルカリ土類金属、アンモニウムおよび第4アンモニウムカチオンを包含
する。
【0015】 以下の用語は本明細書において用いる場合、次のものを意味する: ・「ハロ」 − あらゆるハロゲン、即ち、塩素、フッ素、臭素およびヨウ素
をいう。 ・「C1−10アルキル」または「アルキル」 − 鎖長が限定されていない
場合、炭素数1ないし10の直鎖および分枝鎖基であり、メチル、エチル、n−
プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、iso−ブチル、
tert−ブチル、n−ペンチルなどを包含するが、これに限定されない。 ・「シクロアルキル」は、本明細書において用いる場合、好ましくは3ないし
8個の炭素原子を有する環状基を意味し、シクロプロピル、シクロペンチル、シ
クロヘキシルなどを包含するがこれに限定されない。 ・「アルケニル」は、本明細書において用いる場合、あらゆる場合において、
鎖長が限定されない限り、2ないし10個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖
基を意味し、エテニル、1−プロぺニル、2−プロぺニル、2−メチル−1−プ
ロぺニル、1−ブテニル、2−ブテニルなどを包含するが、これに限定されない
【0016】 ・「アリール」 − フェニルおよびナフチルをいう。 ・「ヘテロアリール」(それ自身または「ヘテロアリールオキシ」または「ヘ
テロアリールアルキル」などの組合せにおいて) − ピロール、ピラゾール、
フラン、チオフェン、キノリン、イソキノリン、キナゾリニル、ピリジン、ピリ
ミジン、オキサゾール、チアゾール、チアジアゾール、トリアゾール、イミダゾ
ールまたはベンズイミダゾールなど(これに限定されない)の、1個またはそれ
以上の環がN、OまたはSからなる群から選択される1個またはそれ以上のへテ
ロ原子を含む5ないし10員芳香族環系をいう。 ・「ヘテロサイクリック」(それ自身または「ヘテロサイクリックアルキル」
などの組合せにおいて) − ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリ
ン、テトラヒドロピラン、またはイミダゾリジンなど(これに限定されない)の
、1個またはそれ以上の環がN、OまたはSからなる群より選択される1個また
はそれ以上のへテロ原子を含む、飽和または部分的に不飽和の4ないし10員環
系をいう。
【0017】 ・「アリールアルキル」または「ヘテロアリールアルキル」または「ヘテロサ
イクリックアルキル」は、本明細書において用いて、特記しない限り上記のアリ
ール、ヘテロアリールまたはヘテロサイクリック基に結合した上記のC1−10 アルキルを意味する。
【0018】 製法 式(I)の化合物は、以下のスキームにその一部を示した合成法を用いて得ら
れる。これらのスキームで用いた合成法は、種々の異なるR、Rおよび反応す
るアリール基を有する式(I)の化合物の製造に適用可能であり、これらを適当
に保護された任意の置換基を利用して反応させて、本明細書に概要を記載した反
応と適合させる。これらの場合、その後に脱保護し、その性質が一般的に開示さ
れている化合物を得る。いったんグアニジン核が確立されると、これらの式のさ
らに別の化合物を当該分野で周知の官能基転換用の標準的技術を用いて調製でき
る。 スキームは式(I)の化合物のみを示しているが、これは単に一例を示したに
過ぎない。
【0019】 スキーム 1
【0020】 所望のアニリン(6−スキーム−1)は、商業上入手可能なベンズオキサゾリ
ノン(1−スキーム−1)から調製することができる。臭化物(2−スキーム−
1)は、酢酸中の臭素および酢酸ナトリウムのような標準的な臭素化条件下でベ
ンズオキサゾリノン(1−スキーム−1)から調整することができる。臭化物(
2−スキーム−1)は、標準的な方法を用いて、還流DMF中のシアン化銅(I
)のようなシアン化物(3−スキーム−1)に変換できる。アミド(3−スキー
ム−1)は、標準条件、例えば、無水BOCおよびトリエチルアミンと、塩化メ
チレンまたは別の適当な有機溶媒中の触媒量のジメチルアミノピリジンを用いて
BOC保護化合物(4−スキーム−1)に変換できる。まずメタノール中の炭酸
カルシウムのような標準条件を用いてフェノール(5−スキーム−1)に加水分
解し、ついで塩化メチレンまたは他の適当な有機溶媒中トリフルオロ酢酸などの
標準条件を用いてBOC保護基を除去してアニリン(6−スキーム−1)を得る
ことにより、オキサゾリノン(4−スキーム−1)を所望のアニリン(6−スキ
ーム−1)に変換できる。
【0021】 スキーム 2
【化3】 所望のチオ尿酸(3−スキーム−2)は、スキーム2に概説するように調製す
ることができる。アニリン(1−スキーム−2)を商業上入手可能なイソチオシ
アナートまたは商業上入手可能なアミンをチオホスゲンまたはチオホスゲンの同
等物と縮合させて得られるイソチオシアナートと結合させ、チオ尿酸(2−スキ
ーム−2)を得ることができる。フェノール(2−スキーム−2)をTHFまた
は他の適当な有機溶媒中のTBSClおよびイミダゾールのような標準条件を用
いてTBSエーテル(3−スキーム−2)として保護することができる。別法と
して、フェノール(1−スキーム−2)をTBSエステル(4−スキーム−2)
などの適当な保護基で、例えばTHFまたは他の適当な有機溶媒中のTBSCl
およびイミダゾールのようなアミン塩基で最初にフェノールを保護することによ
り、アミン(1−スキーム−2)をイソチオシアナート(5−スキーム−2)に
変換できる。所望のチオ尿酸(3−スキーム−2)は、それ自体をエタノールま
たはDMFのような適当な有機溶媒中の所望のアミンと縮合させることによりイ
ソチオシアナート(5−スキーム−2)から調製することができる。
【0022】 スキーム 3
【化4】
【0023】 所望のラクタム(3−スキーム−3)は、スキーム3に概説するように調製す
ることができる。カルボジイミド(2−スキーム−3)は、例えば室温、過剰量
のメタンスルホニルクロリドおよび適当なアミン塩基、例えば有機溶媒、好まし
くはメチレンクロリド中のトリエチルアミンなどの標準条件を用いて、チオ尿素
(1−スキーム−3)から調製することができる。ラクタム(3−スキーム−3
)は、最初にカルボジイミド(2−スキーム−3)をTHFまたはアセトニトリ
ルのような適当な有機溶媒中で所望のα−アミノエステルと縮合させ、ついで、
標準条件、例えば、0℃でTHF中のTBAFを用いてTBF基を除去すること
により調製することができる。
【0024】 スキーム 4
【化5】
【0025】 所望のジヒドロイミダゾイルグアニジン(3−スキーム−4)は、スキーム−
4に概説するのようにアルコール(2−スキーム−4)から調製することができ
る。グアニジン(2−スキーム−4)は、アセトニトリルまたはTHFのような
適当な有機溶媒中で第1アミンを付加するような標準条件を用い、ついで、0℃
でのTHF中TBAFのような標準条件を用いてTBS基を除去することにより
、カルボジイミド(1−スキーム−4)から調製することができる。サイクリッ
クグアニジン(3−スキーム−4)は、標準的なMitsunobu条件、例え
ば、THFのような適当な有機溶媒中のトリフェニルホスフィンおよびDEAD
を用いてグアニジン(2−スキーム−4)から調製できる。
【0026】 スキーム 5
【化6】
【0027】 所望のサイクリックスルホンアミドグアニジン(3−スキーム−5)は、スキ
ーム5に概説するように塩化物(2−スキーム−5)から調製することができる
。グアニジン(2−スキーム−5)は、スキーム3および4に概説する条件を用
いてカルボジイミド(1−スキーム−5)から調製することができる。サイクリ
ックグアニジン(3−スキーム−5)は、室温度またはわずかに加熱して、DN
Fのような適当な有機溶媒中のNaHのような標準的なアルキル化条件を用いて
塩化物(2−スキーム−5)から調製することができる。
【0028】 スキーム 6
【化7】
【0029】 イミダゾイルグアニジン(3−スキーム−6)は、アセトンのような適当な有
機溶媒中pTSAのような標準的酸条件下で、ジメチルアセタール(2−スキー
ム−6)から調製することができる。グアニジン(2−スキーム−6)は、スキ
ーム3および4に概説する方法によりカルボジイミド(1−スキーム−6)から
調製することができる。
【0030】 合成例 以下の実施例を用いて本発明を説明するが、これは、単に例示であって、本発
明の範囲を何ら制限しようとするものではない。別記しないかぎり、すべての温
度は摂氏であり、すべての溶媒は利用しうる最高純度であり、すべての反応はア
ルゴン雰囲気中、無水条件下で行われる。 実施例中、すべての温度は摂氏(℃)である。別記しないかぎり、質量分光測
定は、高速原子衝撃を用いるVG Zab質量分光光度計で行った。H−NM
R(以後「NMR」という)スペクトルは、Bruker AM250またはA
m400分光計を用いて250MHzで記録した。多重度は:s=一重線、d=
二重線、t=三重線、q=四重線、m=多重線であり、brは幅広いシグナルを
示す。Sat.は飽和溶液を示し、eqは主要反応物に対する試薬のモル当量の
割合を示す。
【0031】 実施例1 4−[[1−(2−ブロモフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−
イミダゾール−2−イル]アミノ]−3−ヒドロキシベンゾニトリルの調製 a)4−ブロモ−1,2−ベンズオキサゾリノンの調製 0℃の酢酸(50mL)中ベンズオキサゾリノン(10g、74ミリモル)の
溶液に酢酸ナトリウム(7.4g、74ミリモル)および臭素(3.8mL、7
4ミリモル)を加え、その反応混合物を室温まで加温した。21時間後、濾過し
て沈澱物を収集し、水で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮してより多くの物質を得
、それを濾過して水で洗浄した。その物質を合わせて、14g(88%)の黄色
固体の4−ブロモ−1,2−ベンズオキサゾリノンを得、それはさらなる精製を
必要としなかった。H NMR(400 MHz、DMSO)δ 7.6(s
、1H)、7.3(d、1H)、7.0(d、1H);MS(EI)m/e 2
12(M)。
【0032】 b)4−シアノ−1,2−ベンズオキサゾリノンの調製 DMF(11 mL)中4−ブロモ−1,2−ベンズオキサゾリノン(5.0
g、23ミリモル)溶液にシアン化銅(I)(3.6g、39ミリモル)を加え
、反応物を165℃で加熱した。6.5時間後、反応混合物を室温にまで冷却し
、水(20mL)およびシアン化ナトリウム(3.6g)を加え、該反応物を1
00℃で加熱した。12時間後、該反応混合物を酢酸エチルで抽出し、合した有
機層を酢酸エチルで溶出するシリカゲルのスクラブパッドを介して濾過した。濾
液を減圧下で濃縮し、1.9g(51%)の褐色固体の4−シアノ−1,2−ベ
ンズオキサゾリノンを得、それはさらなる精製を必要としなかった。H NM
R(400MHz、DMSO)δ 7.8(s、1H)、7.6(d、1H)、
7.2(d、1H)。
【0033】 c)N−t−ブチルアセトキシ−4−シアノ−1,2−ベンズオキサゾリノンの
調製 0℃のTHF(50mL)中4−シアノ−1,2−ベンズオキサゾリノン(1
.9g、15ミリモル)溶液にトリエチルアミン(2.5mL、18ミリモル)
、DMAP(0.37g、3.0ミリモル)および無水BOC(4.3g、20
ミリモル)を加え、該反応混合物を室温まで加温した。1.5時間後、該混合物
を水(100mL)でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合した有機層をブラ
インで洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して4.3g
(100%)の黄色固体のN−t−ブチルアセトキシ−4−シアノ−1,2−ベ
ンズオキサゾリノンを得、それはさらなる精製を必要としなかった。H NM
R(400MHz、CDCl)δ 7.8(d、1H)、7.55(d、1H
)、7.45(s、1H)、1.65(s、9H)。
【0034】 d)N−t−ブチルアセトキシ−4−シアノ−2−ヒドロキシルアニリンの調製 メタノール(50mL)中N−t−ブチルアセトキシ−4−シアノ−1,2−
ベンズオキサゾリノン(4.3g、16ミリモル)の溶液に炭酸カリウム(2.
3g、16ミリモル)を加えた。1.5時間後、該反応物を水(100mL)で
クエンチし、酢酸エチルで抽出した。合した有機層をブラインで洗浄し、無水硫
酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して3.1g(81%)の褐色泡沫
体のN−t−ブチルアセトキシ−4−シアノ−2−ヒドロキシルアニリンを得、
それはさらなる精製を必要としなかった。H NMR(400MHz、CDC
)δ 7.7(d、1H)、7.15(s、1H)、7.1(d、1H)、
1.5(s、9H)。
【0035】 e)4−シアノ−2−ヒドロキシルアニリンの調製 0℃の塩化メチレン(100mL)中N−t−ブチルアセトキシ−4−シアノ
−2−ヒドロキシルアニリン(3.1g、13ミリモル)の溶液にトリフルオロ
酢酸を加え、該反応混合物を室温まで加温した。2.5時間後、該反応物を水(
100mL)でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合した有機層をブラインで
洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質をフラ
ッシュクロマトグラフィー(50% 酢酸エチル/ヘキサン)で精製して1.7
g(96%)の4−シアノ−2−ヒドロキシルアニリンを黄褐色固体として得た
H NMR(400MHz、DMSO)δ 7.0(d、1H)、6.85
(s、1H)、6.65(d、1H);MS(EI)m/e 134(M)。
【0036】 f)N−(4−シアノ−2−ヒドロキシフェニル)−N’−(2−ブロモフェニ
ル)チオ尿素の調製 エタノール(20mL)中4−シアノ−2−ヒドロキシルアニリン(1.0g
、7.5ミリモル)溶液に2−ブロモフェニルイソチオシアナート(1.0mL
、7.5ミリモル)を加えた。24時間後、該反応混合物を減圧下で濃縮し2.
0g(77%)の黄色固体のN−(4−シアノ−2−ヒドロキシフェニル)−N
’−(2−ブロモフェニル)チオ尿酸を得、それはさらなる精製を必要としなか
った。H NMR(400MHz、DMSO)δ 10.8(s、1H)、1
0.1(s、1H)、9.6(s、1H)、8.7(d、1H)、7.7(d、
1H)、7.6(d、1H)、7.4(t、1H)、7.25(d、1H)、7
.2(s、1Hおよびd、2H);MS(EI)m/e 229(100)、3
48(75(M))、462(30)、695(10)。
【0037】 g)N−(4−シアノ−2−t−ブチルジメチルシランオキシフェニル)−N’
−(2−ブロモフェニル)チオ尿素の調製 0℃のTHF(50mL)中N−(4−シアノ−2−ヒドロキシフェニル)−
N’−(2−ブロモフェニル)チオ尿素(3.5g、10ミリモル)の溶液にイ
ミダゾール(1.0g、15ミリモル)およびTBSCl(1.5g、10ミリ
モル)を加えた。1時間後、反応混合物を水(100mL)でクエンチし、酢酸
エチルで抽出した。合した有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウム上
で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質を酢酸エチルから結晶化して3.9g(
84%)のN−(4−シアノ−2−t−ブチルジエチルシランオキシフェニル)
−N’−(2−ブロモフェニル)チオ尿素を黄色固体として得た。H NMR
(400MHz、DMSO)δ 9.9(s、1H)、9.2(s、1H)、8
.1(d、1H)、7.7(d、1H)、7.6(d、1H)、7.45(d、
1H)、7.4(t、1H)、7.35(s、1H)、7.2(t、1H);M
S(EI)m/e 347(100(M))、175(40)、461(40
)。
【0038】 h)N−(4−シアノ−2−t−ブチルジメチルシランオキシフェニル)−N’
−(2−ブロモフェニル)カルボジイミドの調製 0℃の塩化メチレン(40mL)中のN−(4−シアノ−2−t−ブチルジメ
チルシランオキシフェニル)−N’−(2−ブロモフェニル)チオ尿素(3.4
g、7.4ミリモル)の溶液にトリエチルアミン(3.1mL、22ミリモル)
、DMAP(20mg)およびメタンスルホニルクロリド(1.1mL、15ミ
リモル)を加えた。25分後、該反応混合物を水(100mL)でクエンチし、
酢酸エチルで抽出した。合した有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して3.3g(100%)の黄色固体のN−(4
−シアノ−2−t−ブチルジメチルシランオキシフェニル)−N’−(2−ブロ
モフェニル)カルボジイミドを得、それはさらなる精製を必要としなかった。 H NMR(400MHz、DMSO)δ 7.7(d、1H)、7.45(d
、1H)、7.4(m、4H)、7.15(t、1H)。
【0039】 i)ジフェニルグアニジン合成の標準的な方法。4−[[1−(2−ブロモフェ
ニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−イミダゾール−2−イル]アミ
ノ]−3−ヒドロキシベンゾニトリルの調製 アセトニトリル(2mL)中のN−(4−シアノ−2−t−ブチルジメチルシ
ランオキシフェニル)−N’−(2−ブロモフェニル)カルボジイミド(112
mg、0.26ミリモル)の溶液にジイソプロピルエチルアミン(0.10mL
、0.57ミリモル)およびグリシンエチルエステル塩酸塩(40mg、0.2
9ミリモル)を加えた。30分後、混合物を減圧下で濃縮した。粗残渣をTHF
(1mL)およびメタノール(0.1mL)で希釈し、TBSF(0.29mL
、0.29ミリモル)を0℃で加えた。5分後、反応混合物を水(2mL)でク
エンチし、酢酸エチルで抽出した。合した有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸
マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質を塩化メチレンおよびヘ
キサンから再結晶して精製し、70mg(73%)の4−[[1−(2−ブロモ
フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−イミダゾール−2−イル]
アミノ]−3−ヒドロキシベンゾニトリルを黄褐色粉末として得た。H NM
R(400MHz、MeOD)δ 7.6(1H、d)、7.55(1H、d)
、7.4(1H、s)、7.3(2H、dd)、7.0(2H、m);MS(E
I)m/e 372(100(M))。
【0040】 k)N−(4−シアノ−2−ヒドロキシフェニル)−N’−(2−ブロモフェニ
ル)−N“−(2−ヒドロキシエチル)グアニジンの調製 THF(2mL)およびメタノール(0.1mL)中のN−(4−シアノ−2
−t−ブチルジメチルシランオキシフェニル)−N’−(2−ブロモフェニル)
カルボジイミド(105mg、0.24ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミ
ン(45μL、0.26ミリモル)、エタノールアミン(16μL、0.26ミ
リモル)およびTBAF(0.53mL、0.53ミリモル)を用いた標準的な
手順により52mg(57%)のN−(4−シアノ−2−ヒドロキシフェニル)
−N’−(2−ブロモフェニル)−N”−(2−ヒドロキシエチル)グアニジン
を黄褐色粉末として得た。H NMR(400MHz、DMSO)δ 7.5
5(2H、m)、7.2(1H、t)、7.1(1H、d)、7.05(1H、
s)、6.95(1H、d)、6.85(1H、t);MS(EI)m/e 3
76(100(M))、490(20)。
【0041】 l)N−(4−シアノ−2−ヒドロキシフェニル)−N’−(2−ブロモフェニ
ル)−N”−(クロロメタンスルホニル)グアニジンの調製 THF(1mL)およびメタノール(0.1mL)中のN−(4−シアノ−2
−t−ブチルジメチルシランオキシフェニル)−N’−(2−ブロモフェニル)
カルボジイミド(220mg、0.51ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミ
ン(63μL、0.56ミリモル)、クロロメチルスルホンアミド(72mg、
0.56ミリモル)およびTBAF(0.13mL、0.13ミリモル)を用い
た標準的な手順ににより、16mg(32%)のN−(4−シアノ−2−ヒドロ
キシフェニル)−N’−(2−ブロモフェニル)−N”−(クロロメタンスルホ
ニル)グアニジンを黄褐色粉末として得た。H NMR(400MHz、Me
OD)δ 7.85(1H、d)、7.7(1H、d)、7.5(1H、d)、
7.4(1H、t)、7.25(1H、t)、7.15(1H、d)、7.05
(1H、s)、4.7(2H、s);MS(EI)m/e 887(100(M
x2))、490(20)。
【0042】 m)N−(4−シアノ−2−ヒドロキシフェニル)−N’−(2−ブロモフェニ
ル)−N”−(2,2−ジメトキシエチル)グアニジンの調製。 THF(6mL)およびメタノール(0.1mL)中のN−(4−シアノ−2
−t−ブチルジメチルシランオキシフェニル)−N’−(2−ブロモフェニル)
カルボジイミド(250mg、0.58ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミ
ン(72μL、0.64ミリモル)、2,2−ジメトキシエチルアミン(70μ
、0.64ミリモル)およびTBAF(0.70mL、0.70ミリモル)を用
いた標準的な手順により、170mg(70%)のN−(4−シアノ−2−ヒド
ロキシフェニル)−N’−(2−ブロモフェニル)−N”−(2,2−ジメトキ
シエチル)グアニジンを黄褐色粉末として得た。H NMR(400MHz、
MeOD)δ 7.6(1H、m)、7.5(1H、d)、7.15(1H、t
)、7.1(1H、d)、7.0(1H、s)、6.9(1H、d)、6.8(
1H、t)、4.45(1H、t)、3.3(6H、s);MS(EI)m/e 420(100(M+))。
【0043】 n)4−[[1−(2−ブロモフェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾ
ール−2−イル]アミノ]−3−ヒドロキシベンゾニトリルの調製 THF(2mL)中N−(4−シアノ−2−ヒドロキシフェニル)−N’−(
2−ブロモフェニル)−N”−(2−ヒドロキシエチル)グアニジン(46.2
mg、0.12ミリモル)溶液にトリフェニルホスフィン(140mg、0.5
3ミリモル)およびDEAD(41μL、0.26ミリモル)を室温で加えた。
2.5時間後、反応物を水(1mL)でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合
した有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で
濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル中10%MeOH)
で精製して28mg(65%)の4−[[1−(2−ブロモフェニル)−4,5
−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]アミノ]−3−ヒドロキシベンゾ
ニトリルを黄褐色粉末として得た。H NMR(400MHz、CDCl
δ 7.6(1H、d)、7.4(2H、m)、7.2(1H、t)、7.0(
3H、dおよびs)、3.95(2H、t)、3.75(2H、t);MS(E
I)m/e 358(100(M+))。
【0044】 o)4−[[4−(2−ブロモフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,1−ジオキ
シド−1,2,4−チアジアゾール−3−イル]アミノ]−3−ヒドロキシベン
ゾニトリルの調製 DMF(4mL)中N−(4−シアノ−2−ヒドロキシフェニル)−N’−(
2−ブロモフェニル)−N”−(クロロメタンスルホニル)グアニジン(220
mg、0.39ミリモル)溶液に水素化ナトリウム(20mg、0.78ミリモ
ル)を室温で加えた。24時間後、反応物を水(5mL)でクエンチし、酢酸エ
チルで抽出した。合した有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で
乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中
75%酢酸エチル)により精製して100mg(63%)の4−[[4−(2−
ブロモフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,1−ジオキシド−1,2,4−チア
ジアゾール−3−イル]アミノ]−3−ヒドロキシベンゾニトリルを黄褐色粉末
として得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.1(1H、d
)、7.85(1H、d)、7.7(1H、d)、7.6(1H、t)、7.5
(1H、t)、7.2(1H、d)、7.0(1H、s)、4.75(2H、q
);MS(EI)m/e 406(100(M−))。
【0045】 p)4−[[1−(2−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]ア
ミノ]−3−ヒドロキシベンゾニトリルの調製 アセトン(1mL)中N−(4−シアノ−2−ヒドロキシフェニル)−N’−
(2−ブロモフェニル)−N”−(2,2−ジメトキシエチル)グアニジン(1
20mg、0.28ミリモル)溶液にpTSA(1mg)を室温で加えた。24
時間後、反応物を水(5mL)でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合した有
機層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮し
た。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(100%酢酸エチル)で精製して12
mg(12%)の4−[[1−(2−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−
2−イル]アミノ]−3−ヒドロキシベンゾニトリルを黄褐色粉末として、また
4mg(4%)の4−[[1−(2−ブロモフェニル)−4,5−ジヒドロ−5
−メトキシ−1H−イミダゾール−2−イル]アミノ]−3−ヒドロキシベンゾ
ニトリルを黄褐色粉末として得た。 4−[[1−(2−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]アミ
ノ]−3−ヒドロキシベンゾニトリル:H NMR(400MHz、MeOD
)δ 7.45(2H、t)、7.35(1H、d)、7.3(1H、s)、7
.25(1H、d)、7.15(1H、t)、7.1(1H、s)、7.0(1
H、s)、6.75(1H、t);MS(EI)m/e 356(100(M+
))。 4−[[1−(2−ブロモフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−メトキシ−1
H−イミダゾール−2−イル]アミノ]−3−ヒドロキシベンゾニトリル: H NMR(400MHz、MeOD)δ 7.65(1H、t)、7.55(
1H、d)、7.25(1H、t)、7.2(2H、sおよびd)、7.05(
1H、d)、6.95(1H、t)、5.8(1H、d)、3.8(1H、dd
)、3.5(1H、dd)、3.25(3H、s);MS(EI)m/e 38
8(100(M+))。
【0046】 治療法 式(I)の化合物、またはその医薬上許容される塩は、ヒト、または他の哺乳
動物における、このような哺乳動物の細胞、例えば、単球および/またはマクロ
ファージ(これに限定されない)による過剰または未調整のIL−8サイトカイ
ン産生またはIL−8αまたはβ受容体(I型またはII型受容体とも称する)
と結合する他のケモカインにより悪化または引き起こされる病態の予防的または
治療的処置用医薬の製造において用いることができる。 したがって、本発明は、ケモカインがIL−8αまたはβ受容体と結合すると
ころのケモカイン介在疾患の治療法であって、有効量の式(I)の化合物または
その医薬上許容される塩を投与することを特徴とする方法を提供する。特に、ケ
モカインは、IL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2またはEN
A−78である。 本発明における目的のための、式(I)の化合物はすべて同じ投与量であり、
式(I)の化合物としての処方は内部変換できるものとして用いられる。
【0047】 式(I)の化合物はサイトカイン機能、特に、IL−8、GROα、GROβ
、GROγ、NAP−2またはENA−78を阻害し、生理学的機能を正常なレ
ベルに生物学的にダウンレギュレーションするか、または場合によっては正常な
レベル以下に下げて病態を改善するのに有効な量で投与される。例えば、本発明
に関するIL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2またはENA−
78の異常なレベルとは、(i)1ピコグラム/mL以上のレベルの遊離IL−
8;(ii)正常な生理学的レベルより高いいずれかの細胞性IL−8、GRO
α、GROβ、GROγ、ENA−78およびNAP−2;または(iii)I
L−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2またはENA−78の各々
を産生する細胞または組織における基底レベル以上のIL−8、GROα、GR
Oβ、GROγ、NAP−2またはENA−78の存在である。
【0048】 過度または未調整のIL−8産生がその悪化および/または発生に関与する多
くの病気がある。ケモカイン介在疾患は、乾癬、アトピー性皮膚炎、関節炎、喘
息、慢性閉塞性肺病、成人呼吸窮迫症候群、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性
大腸炎、卒中、敗血症性ショック、内毒素ショック、グラム陰性敗血症、毒性シ
ョック症候群、心臓および腎臓再潅流傷害、糸球体腎炎、血栓症、対宿主移植片
反応、アルツハイマー病、同種移植片拒絶反応、マラリア、再狭窄、血管形成、
アテローム性動脈硬化症、骨粗鬆症、歯肉炎または望ましくない造血幹細胞放出
を包含する。
【0049】 これらの病態は、多量の好中球浸潤、T−細胞浸潤、または新生血管成長によ
り特徴付けられ、炎症部位への好中球の走化性または内皮細胞の方向性成長の原
因であるIL−8、GROα、GROβ、GROγまたはNAP−2産生に付随
する。他の炎症性サイトカイン(IL−1、TNFおよびIL−6)、IL−8
、GROα、GROβ、GROγまたはNAP−2とは異なり、好中球化学走性
、エラスターゼ放出を包含するがこれに限定されない酵素放出ならびにスーパー
オキシド産生および活性化を促進する独特の性質を有する。特に、IL−8 I
またはII型受容体により作用するGROα、GROβ、GROγまたはNAP
−2であるが、α−ケモカインは、内皮細胞の方向依存性成長の促進により腫瘍
の新生血管生成を促進することができる。したがって、IL−8誘発化学走性ま
たは活性化の阻害は好中球浸潤の直接的減少をもたらす。
【0050】 近年、HIV感染症の治療におけるケモカインの役割も実証されている、Li
ttlemanら、Nature 381、pp661(1996)およびKo
upら、Nature 381、pp667(1996)。 本発明はさらに、式(I)のケモカイン受容体アンタゴニスト化合物によるC
NS傷害に対して感受的と思われる個体における急性条件での治療ならびに予防
手段を提供する。 本明細書において定義するCNS傷害は、例えば手術などによる開放性または
貫通性頭部外傷、または頭部領域への損傷などによる非開放性頭部外傷の両方を
包含する。特に脳領域への虚血性卒中もこの定義に包含される。 虚血性卒中は、通常、塞栓、血栓または血管の局所的アテローム性閉塞の結果
として、特定の脳領域への血液供給が不十分な結果起こる局部的神経障害と定義
される。この領域での炎症性サイトカインの役割が明らかにされており、本発明
はこれらの傷害の潜在的な治療手段を提供する。これらのような急性傷害に関し
て利用可能な治療法は比較的少ない。
【0051】 TNF−αは、内皮白血球付着分子発現を包含するプロ炎症性作用を有するサ
イトカインである。白血球は虚血脳病変中に侵入するため、TNFのレベルを阻
害するかまたは減少させる化合物は虚血性脳傷害を治療するのに有用である。L
iuら、Stroke、Vol. 25.、No.7、pp1481−88(1
994)(その開示は出典明示により本発明の一部とする)参照。 非開放性頭部傷害のモデルおよび5−LO/CO混合剤での治療が、Shoh
amiら、J. of Vaisc & Clinical Physiolo
gy and Pharmacology,Vol. 3,No. 2,pp.
99−107(1992)(その開示は出典明示により本発明の一部とする)で
検討されている。浮腫形成を減少させる治療は、これらの治療される動物におけ
る機能的結果を向上させることが判明した。 式(I)の化合物を、例えば好中球走化性および活性化の減少により証明され
る、IL−8アルファまたはベータ受容体との結合を阻害するのに十分な量で投
与する。式(I)の化合物がIL−8結合の阻害剤であるという知見は、式(I
)の化合物の、本明細書に記載のインビトロ受容体結合アッセイにおける効果に
基づいている。式(I)の化合物は、ある場合には、I型およびII型IL−8
受容体の両方を組み合わせた二元的阻害剤であることが明らかにされた。好まし
くは、化合物は一方だけの受容体の阻害剤であり、より好ましくはII型の阻害
剤である。
【0052】 本明細書において用いる場合、「IL−8介在疾患または病態」なる用語は、
IL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2またはENA−78が、
IL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2またはENA−78その
物の産生、またはIL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2または
ENA−78が別のモノカイン、例えばIL−1、IL−6またはTNF(これ
に限定されない)の放出を惹起することで関与する、あらゆる病態を意味する。
したがって、例えば、IL−1が主成分であり、その産生または作用がIL−8
に応答して悪化または分泌される病態は、IL−8により媒介される病態である
と考えられる。
【0053】 本明細書において用いる場合、「ケモカイン介在疾患または病態」なる用語は
、IL−8αまたはβ受容体と結合するケモカイン、例えばIL−8、GROα
、GROβ、GROγ、NAP−2またはENA−78(これに限定されない)
が関与するあらゆる病態を意味する。これは、IL−8その物の産生、またはI
L−8が別のモノカイン、例えばIL−1、IL−6またはTNF(これに限定
されない)の放出を惹起することでIL−8が関与する病態を包含する。したが
って、例えば、IL−1が主成分であり、その産生または作用がIL−8に応答
して悪化または分泌される病態は、IL−8により媒介される病態であると考え
られる。
【0054】 本明細書において用いる場合、「サイトカイン」なる用語は、細胞の機能に影
響を与え、免疫、炎症または造血応答における細胞間の相互作用を変調する分子
である、いずれかの分泌されるポリペプチドを意味する。サイトカインは、どの
細胞がこれを産生するかにかかわらず、モノカインおよびリンホカインを包含す
るが、これに限定されない。例えば、モノカインは、一般に、単核細胞、例えば
マクロファージおよび/または単球により産生され、分泌されるものをいう。し
かしながら、多くの他の細胞もまた、ナチュラルキラー細胞、線維芽細胞、好塩
基球、好中球、内皮細胞、脳星状細胞、骨髄基質細胞、表皮性ケラチノサイトお
よびB−リンパ球などのモノカインを産生する。リンホカインは、一般に、リン
パ球により産生されるものをいう。サイトカインの例としては、インターロイキ
ン−1(IL−1)、インターロイキン−6(IL−6)、インターロイキン−
8(IL−8)、腫瘍壊死因子−アルファ(TNF−α)および腫瘍壊死因子ベ
ータ(TNF−β)を包含するがこれに限定されない。
【0055】 本明細書において用いる場合、「ケモカイン」なる用語は、上記した「サイト
カイン」と同様に、細胞の機能に影響し、免疫、炎症または造血応答における細
胞間の相互作用を変調する分子であるいずれかの分泌ポリペプチドを意味する。
ケモカインは主に細胞から経膜的に分泌され、特定の白血球、好中球、単球、マ
クロファージ、T−細胞、B−細胞、内皮細胞および平滑筋細胞の走化性および
活性化を引き起こす。ケモカインの例は、IL−8、GROα、GROβ、GR
Oγ、NAP−2、ENA−78、IP−10、MIP−1α、 MIP−β、
PF4、およびMCP1、2および3を包含するが、これに限定されない。
【0056】 式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を療法において用いるために
、通常これを標準的製薬慣習にしたがって医薬組成物に処方する。したがって、
本発明はさらに、有効かつ非毒性量の式(I)の化合物と医薬上許容される担体
または希釈剤とを含んでなる医薬組成物に関する。
【0057】 式(I)の化合物、その医薬上許容される塩およびこれを配合した医薬組成物
は、薬剤投与に通常用いられるいかなる経路、例えば経口、局所、非経口または
吸入によっても都合よく投与される。式(I)の化合物は、式(I)の化合物を
常法にしたがって標準的医薬担体と組み合わせることにより調製される通常の投
与形態で投与される。式(I)の化合物はさらに、公知の第二の治療上活性な化
合物と組合せて通常の投与形態で投与できる。これらの方法は、成分を、所望の
調製物が得られるように、適宜、混合し、造粒して圧縮し、または溶解させるこ
とからなる。医薬上許容される担体または希釈剤の形態および特性は、組合せる
活性成分の量、投与経路および他の公知の要因に依存すると考えられる。担体は
、処方の他の成分と適合し、摂取者に有害でないという意味で「許容され」なけ
ればならない。
【0058】 用いられる医薬担体は、例えば固体または液体のいずれでもよい。固体担体の
例はラクトース、白土、シュークロース、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、
アカシア、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸などである。液体担体の例
は、シロップ、ピーナツ油、オリーブ油、水などである。同様に、担体または希
釈剤は、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルなどの当
該分野で周知の遅延性物質を単独でまたはワックスと共に含んでもよい。
【0059】 広範囲に及ぶ医薬形態を用いることができる。したがって、固体担体を用いる
場合、製剤は、錠剤にしたり、粉末またはペレット形態でハードゼラチンカプセ
ル中に入れたり、トローチまたはロゼンジの形態にできる。固体担体の量は広範
囲に及ぶが、好ましくは約25mgないし約1gである。液体担体を用いる場合
、製剤はシロップ、乳剤、ソフトゼラチンカプセル、アンプルなどの滅菌注射可
能な液体または非水性懸濁剤の形態にされる。
【0060】 式(I)の化合物は局所的に、即ち非全身性投与により投与される。これは、
式(I)の化合物の外部から表皮へまたは口腔内への投与、およびこのような化
合物の耳、目および鼻への点滴注入を包含し、化合物が著しく血流に入らないよ
うにする。これに対して、全身性投与は、経口、静脈内、腹腔内および筋肉内投
与を意味する。
【0061】 局所投与に適した処方は、炎症部位へ皮膚を通して浸透するのに適した液体ま
たは半液体製剤、例えばリニメント、ローション、クリーム、軟膏またはペース
ト、ならびに目、耳または鼻への投与に適した滴剤を包含する。活性成分は、局
所投与の場合、処方の0.001%ないし10%w/w、例えば1%ないし2重
量%を有してなる。しかしながら、処方の10%w/wを含んでもよいが、好ま
しくは5%w/w未満、より好ましくは0.1%ないし1%w/wを含む。
【0062】 本発明のローションは、皮膚または目への適用に適したものを包含する。点眼
ローションは所望により殺菌剤を含んでもよい滅菌水溶液を含み、滴剤の調製と
類似の方法により調製される。皮膚へ適用するためのローションまたはリニメン
トはさらにアルコールまたはアセトンなどの皮膚の乾燥を促進し、冷却する薬剤
および/またはグリセロールなどの保湿剤またはヒマシ油もしくは落花生油など
どの油を含んでもよい。
【0063】 本発明のクリーム、軟膏またはペーストは外部適用するための活性成分の半固
体処方である。これらは、活性成分を微粉末または粉末形態で、単独または水性
または非水性流体中溶液または懸濁液の形態で、適当な機械を用いて、グリース
状または非グリース状基剤と混合することにより調製される。基剤は、炭化水素
、例えば、固型、軟または流動パラフィン、グリセロール、ミツロウ、金属石鹸
;漿剤;アーモンド油、トウモロコシ油、落花生油、ヒマシ油またはオリーブ油
などの天然源の油;羊毛脂またはその誘導体あるいはステアリン酸またはオレイ
ン酸などの脂肪酸などをアルコール、例えばプロピレングリコールまたはマクロ
ゲルとともに含んでもよい。処方はいずれの適当な界面活性剤、例えばアニオン
、カチオンまたは非イオン性界面活性剤、例えばソルビタンエステルまたはその
ポリオキシエチレン誘導体を配合してもよい。懸濁化剤、例えば天然ガム、セル
ロース誘導体または無機物質、例えばケイソウ土、および他の成分、例えばラノ
リンを配合してもよい。
【0064】 本発明の滴剤は、滅菌水性または油性溶液または懸濁液を含んでもよく、活性
成分を殺菌剤および/または殺真菌剤および/または他の適当な保存剤の適当な
水溶液に溶かし、好ましくは界面活性剤を配合することにより調製される。得ら
れた溶液を次に濾過により清澄化し、適当な容器に移し、これを密封し、加圧殺
菌または98〜100℃に半時間維持することにより殺菌する。別法として、溶
液を濾過により滅菌し、無菌技術により容器に移す。滴剤に配合するのに適した
殺菌剤および殺真菌剤の例は、硝酸または酢酸フェニル水銀(0.002%)、
塩化ベンザルコニウム(0.01%)および酢酸クロルヘキシジン(0.01%
)である。油性溶液の調製に適した溶媒は、グリセロール、希釈アルコールおよ
びプロピレングリコールを包含する。
【0065】 式(I)の化合物は、非経口的、即ち、静脈内、筋肉内、皮下、鼻腔内、直腸
内、膣内または腹腔内投与により投与される。皮下および筋肉内形態の非経口投
与が一般に好ましい。このような投与に適する形態は通常の技術により調製され
る。式(I)の化合物はさらに、吸入、即ち鼻腔内または経口吸入投与によって
も投与できる。エアロゾル処方または計量器付吸入器などのこのような投与に適
した投与形態は、通常の技術により調製される。
【0066】 式(I)の化合物に関して明細書において開示されるあらゆる使用法に関して
、一日の経口投与量は、好ましくは全体重1kgあたり約0.01ないし約80
mgである。一日の非経口投与量は全体重1kgあたり約0.001ないし約8
0mgである。一日の局所投与量は好ましくは0.1mgないし150mgであ
り、一日につき1ないし4回、好ましくは2または3回投与する。一日の吸入量
は、好ましくは一日につき約0.01mg/kgないし約1mg/kgである。
式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の最適量および各投与の間隔は
、治療する症状の性質および程度、投与形態、経路および部位、ならびに治療す
る個々の患者により決定され、このような最適値は通常の技術により決定できる
ことも当業者には理解できるであろう。また、最適の治療法、即ち、特定の日数
の間、一日につき投与される式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の
投与回数は、通常の治療決定試験を用いて当業者により確認できることも、当業
者には理解できるであろう。 本発明を以下の生物学的実施例を参照して記載するが、これらは単に例示的な
ものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
【0067】 生物学的実施例 本発明の化合物のIL−8、およびGRO−αケモカイン阻害効果を以下のイ
ンビトロ検定により測定した。 受容体結合検定 比活性が2000Ci/ミリモルである[125I]IL−8(ヒト組換体)
をAmersham Corp.、Arlington Heights、IL
から入手した。GRO−αをNEN−New England Nuclear
から入手した。他の薬品はすべて分析用である。高レベルの組換えヒトIL−8
αおよびβ型受容体を、各々、チャイニーズハムスター卵巣細胞においてすでに
記載されているようにして発現させた(Holmesら、Science、19
91、253、1278)。チャイニーズハムスター卵巣膜をすでに記載されて
いるプロトコルにしたがって均質化した(Haourら、J.Biol.Che
m.、249、2195−2205(1974))。ただし、均質化緩衝液を1
0mM Tris−HCL、1mM MgSO、0.5mM EDTA(エチ
レンジアミン四酢酸)、1mM PMSF(α−トルエンスルホニルフルオリド
)、0.5mg/L ロイペプチン、pH7.5に変更した。膜タンパク濃度を
、Pierce Co.ミクロ分析キットを用いて、ウシ血清アルブミンを標体
として用いて測定した。すべての試験は、96−ウェルマイクロプレート様式で
行った。各反応混合物は、1.2mM MgSO、0.1mM EDTA、2
5mM NaClおよび0.03% CHAPSを含有する20mM ビス−ト
リスプロパンおよび0.4mM Tris HCl緩衝液(pH8.0)中12 I IL−8(0.25nM)または125I GRO−αおよび0.5μg
/mLのIL−8Rαまたは1.0μg/mLのIL−8Rβ膜を含有した。加
えて、あらかじめDMSO中に溶解させた目的とする薬物または化合物を添加し
て、最終濃度が0.01nMと100uMの間になるようにした。検定を、12 I−IL−8の添加により開始した。室温で1時間後、Tomtec96−ウ
ェルハーベスターを用いて1%ポリエチレンイミン/0.5% BSAでブロッ
クしたガラス繊維フィルターマット上にプレートを収穫し、25mM NaCl
、10mM Tris HCl、1mM MgSO、0.5mM EDTA、
0.03% CHAPS(pH7.4)で3回洗浄した。フィルターを次に乾燥
し、Betaplate液体シンチレーションカウンターで計数した。組換えI
L−8Rα(またはI型)受容体はさらに、本明細書において非許容受容体とも
称され、組換えIL−8RβまたはII型受容体は許容受容体と称される。 本明細書中の合成化学セクション、実施例1ないし15に例として挙げられた
すべての化合物は、IL−8受容体阻害の許容モデルにおいてIC50が約45
ないし約<1μg/mLであることを示した。これら試験化合物のうち実施例1
ないし12の化合物は、ほぼ同じレベルでGro−α結合の阻害剤であることも
判明した。
【0068】 走化性検定: これらの化合物のインビトロ阻害特性を、Current Protocol
s in Immunology、vol I、Suppl 1、Unit 6
.12.3.(その開示は全体として出典明示により本発明の一部とする)に記
載されているように好中球走化性検定で測定する。好中球をCurrent P
rotocols in Immunology Vol I、Suppl 1
Unit 7.23.1(その開示は全体として出典明示により本発明の一部
とする)に開示されているようにしてヒト血液から単離した。化学誘引物質IL
−8、GRO−α、GRO−β、GRO−γおよびNAP−2を0.1と100
nMの間の濃度で48マルチウェルチャンバー(Neuro Probe、Ca
bin John、MD)の底部チャンバーに入れる。2つのチャンバーは5u
mのポリカーボネートフィルターで分離されている。本発明の化合物を試験する
場合、該化合物を、細胞を上部チャンバーに添加する直前に、細胞(0.001
−1000nM)と混合する。インキュベーションは、約45と90分の間で、
約37℃で、5%COの加湿インキュベータ中で行う。インキュベーション期
間の最後に、ポリカーボネート膜を除去し、頂上部を洗浄し、膜を次に、Dif
f Quick染色法(Baxter Products、McGaw Par
k、IL、USA)を用いて染色する。ケモカインに対して走化性を示す細胞を
顕微鏡を用いて目視により計数する。一般に、4つのフィールドを各サンプルに
ついて計数し、これらの数を平均して、移動した細胞の平均数を求める。各サン
プルを三連で試験し、各化合物を少なくとも4回繰り返し試験する。特定の細胞
(正の対照細胞)には化合物を添加せず、これらの細胞は細胞の最大の走化性応
答を示す。負の対照(刺激しない)が望ましい場合、ケモカインを底部チャンバ
ーに添加しない。正の対照と負の対照間の差は、細胞の走化性活性を表す。
【0069】 エラスターゼ放出検定: 本発明の化合物を、ヒト好中球からのエラスターゼ放出を防止する能力につい
て試験する。好中球は、Current Protocols in Immu
nology Vol I、Suppl 1 Unit 7.23.1.に記載
されているようにしてヒト血液から単離する。リンゲル溶液(NaCl 118
、KCl、4.56、NaHCO 25、KHPO 1.03、グルコー
ス 11.1、HEPES 5mM、pH7.4)中に懸濁したPMN 0.8
8×10個の細胞を、50ulの容量で96ウェルプレートの各ウェルに入れ
る。このプレートに、50ulの容量の試験化合物(0.001−1000nM
)、50ul(20ug/ml)の容量のサイトカラシンBおよび50ulの容
量のリンゲル緩衝液を添加する。これらの細胞を、最終濃度0.01−1000
nMのIL−8、GROα、GROβ、GROγまたはNAP−2を添加する前
に5分間暖める(37℃、5% CO、95% RH)。反応を、96ウェル
プレートの遠心分離(800×g 5分)および100ulの上清の除去前45
分間進行させる。この上清を別の96ウェルプレートに添加し、続いて人造エラ
スターゼ基質(MeOSuc−Ala−Ala−Pro−Val−AMC、No
va Biochem、La Jolla、CA)を燐酸緩衝セーラインに溶か
し、最終濃度6ug/mlになるように添加する。直ちに、プレートを蛍光96
−ウェルプレートリーダー(Cytofluor 2350、Millipor
e、Bedford、MA)に入れ、データをNakajimaらの方法(J.
Biol Chem 254 4027 (1979))にしたがって3分間
隔で集める。PMNから放出されたエラスターゼの量を、MeOSuc−Ala
−Ala−Pro−Val−AMC分解速度を測定することにより計算する。
【0070】 外傷性脳傷害におけるTNF−α検定 このアッセイは、ラットにおいて実験的に誘発した側液衝撃外傷性脳傷害(T
BI)の後に起こる特定の脳領域における腫瘍壊死因子mRNAの発現を調べる
ために行う。成体Sprague−Dawleyラット(n=42)をペントバ
ルビタールナトリウム(60mg/kg、腹腔内)で麻酔をかけ、左側頭頭頂部
皮質を中心に中程度の強さ(2.4atm)の側液打法脳損傷(n=18)また
は「虚偽の」処置(損傷なしの麻酔および外科手術、n=18)に付す。損傷後
1、6および24時間後に断頭によって動物を殺し、脳を取り出し、左(損傷し
た)頭頂部皮質(LC)、対側性右皮質の対応領域(RC)、損傷した頭頂部皮
質に隣接の皮質(LA)、右皮質における対応する隣接領域(RA)、左海馬状
隆起(LH)および右海馬状隆起(RH)の組織試料を調製する。全RNAを単
離し、ノーザンブロットハイブリダイゼーションを行い、TNF−α正対照RN
A(マクロファージ=100%)に相対的に定量する。損傷1時間後に、TNF
−αmRNA発現の著しい増加が外傷を与えられた半球のLH(正対照の104
±17%、虚偽の動物と比べてp<0.05)、LC(105±21%、p<0
.05)およびLA(69±8%、p<0.01)で観察される。また、損傷6
時間後に、TNF−αmRNA発現の増加がLH(46±8%、p<0.05)
、LC(30±3%、p<0.01)およびLA(32±3%、p<0.01)
に観察され、24時間後に消散する。対側性半球において、TNF−αmRNA
の発現は、損傷後1時間でRH(46±2%、p<0.01)、RC(4±3%
)およびRA(22±8%)において、6時間でRH(28±11%)、RC(
7±5%)およびRA(26±6%、p<0.05)において増加するが、24
時間後には増加しない。虚偽(損傷なしの外科手術)または処理を施していない
動物において、TNF−αmRNAの発現において一致する変化は、いずれの半
球において、いずれの時間においても6個の脳領域のいずれにも観察されない。
これらの結果は、両側矢状縫合の液打法脳損傷後、TNF−αmRNAの一時的
発現が外傷を与えられない半球のその領域を包含する特定の脳領域において変化
することを示す。TNF−αは、神経成長因子(NGF)を誘発することができ
、活性化星状細胞からの他のサイトカインの放出を刺激するので、TNF−αの
遺伝子発現における外傷後の変化は、CNS外傷に対する急性および再生性応答
の両方において重要な役割を果たす。
【0071】 IL−βmRNAについてのCNS傷害モデル このアッセイは、ラットにおいて実験的側液衝撃外傷性脳障害(TBI)後の
特定の脳領域におけるインターロイキン−1β(IL−1β)mRNAの局所的
発現を特徴付ける。成体Sprague−Dawleyラット(n=42)をペ
ントバルビタールナトリウム(60mg/kg、腹腔内)で麻酔をかけ、左側頭
頭頂部皮質を中心に中程度の強度(2.4atm)の側液打法脳損傷(n=18
)または「虚偽の」処置(損傷なしの麻酔および外科手術、n=18)に付す。
損傷後1、6および24時間後に動物を殺し、脳を取り出し、左(損傷した)頭
頂部皮質(LC)、対側性右皮質の対応領域(RC)、損傷した頭頂部皮質に隣
接の皮質(LA)、右皮質における対応する隣接領域(RA)、左海馬状隆起(
LH)および右海馬状隆起(RH)の組織試料を調製する。全RNAを単離し、
ノーザンブロットハイブリダイゼーションを行い、脳組織IL−1βmRNAの
量を同じゲル上に負荷されたIL−1β陽性マクロファージRNAのパーセント
相対放射能として示す。損傷1時間後に、IL−1βmRNA発現の著しく有意
な増加が損傷した半球におけるLC(正対照の20.0±0.7%、n=6、虚
偽の動物と比べてp<0.05)、LH(24.5±0.9%、p<0.05)
およびLA(21.5±3.1%、p<0.05)で観察され、LC(4.0±
0.4%、n=6、p<0.05)およびLH(5.0±1.3%、p<0.0
5)において、損傷後6時間まで上昇したままである。虚偽または天然の動物に
おいて、IL−1βmRNAの発現は、各脳領域のいずれにおいても観察されな
い。これらの結果は、TBIの後に、IL−1βmRNAの一時的発現が特定の
脳領域において局所的に刺激されることを示す。IL−1βなどのサイトカイン
におけるこれらの局所的変化は、外傷後において重要な役割を果たす。
【0072】 本明細書において引用した特許および特許出願を包含するが、これに限定され
ないすべての開示は、各開示が本明細書において明確かつ個々に完全に記載され
ているものとして出典明示により本発明の一部とする。
【0073】 上記の記載事項はその好ましい具体例を含む本発明を完全に開示するものであ
る。本明細書に開示した具体例の修飾および改良は上記の請求の範囲の範囲内で
ある。さらに工夫することなく、当業者は上記の記載事項を用いて本発明を最大
限に利用することができると考えられる。したがって、本明細書の実施例は単に
例示的であって、本発明の範囲をなんら制限するものでないと考えられる。排他
的性質または優先権を主張する本発明の具体例を上記のように定義する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 7/02 A61P 7/02 9/00 9/00 9/08 9/08 9/10 9/10 11/00 11/00 11/06 11/06 11/16 11/16 13/12 13/12 17/00 17/00 19/02 19/02 19/10 19/10 25/28 25/28 31/00 31/00 31/04 31/04 33/06 33/06 37/06 37/06 43/00 101 43/00 101 105 105 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AU,BA,BB, BG,BR,CA,CN,CZ,DZ,EE,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KP,KR,LC,LK,LR,LT,LV,MA, MG,MK,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,S G,SI,SK,SL,TR,TT,TZ,UA,US ,UZ,VN,YU,ZA (72)発明者 キャサリン・エル・ウィドーソン アメリカ合衆国19406ペンシルベニア州キ ング・オブ・プルシア、オールド・バレ ー・フォージ・ロード1047番 Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 AA03 BC38 MA01 MA04 NA14 ZA15 ZA16 ZA36 ZA39 ZA45 ZA54 ZA59 ZA60 ZA66 ZA67 ZA68 ZA81 ZA89 ZA96 ZA97 ZB08 ZB11 ZB22 ZB32 ZB35 ZB37 ZC42

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 [式中、 Rは、OH、SHまたはNHSOであり; Rは、NR、アルキル、アリールC1−4アルキル、アリールC2− アルケニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−4アルキル、ヘテロア
    リールC2−4アルケニル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−4 アルキルであり、ここでアリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリック環
    はすべて置換されてもよく; RおよびRは、独立して、水素またはC1−4アルキル基であるか、ある
    いはRおよびRは、それらが結合する窒素と一緒になって5ないし7員環を
    形成し、ここで該環は酸素、窒素または硫黄より選択される付加的な1個のヘテ
    ロ原子を有していてもよく;また該環は置換されてもよく; Rは、独立して水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ハロ置換C1−10アル
    キル、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C1−10アルコキシ、ハ
    ロ置換C1−10アルコキシ、アジド、(CRS(O)、ヒド
    ロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、
    アリールオキシ、アリールC1−4アルキルオキシ、ヘテロアリール、ヘテロア
    リールアルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−4アルキル、
    ヘテロアリールC1−4アルキルオキシ、アリールC2−10アルケニル、ヘテ
    ロアリールC2−10アルケニル、ヘテロサイクリックC2−10アルケニル、
    (CRNR、C2−10アルケニルC(O)NR、(C
    C(O)NR、(CRC(O)NR10、S
    (O)H、S(O)、(CRC(O)R11、C2−10
    ルケニルC(O)R11、C2−10アルケニルC(O)OR11(CRC(O)OR12、(CROC(O)R11、(CR NRC(O)R11、(CRNHS(O)17、(CRS(O)NRより選択されるか、または2個のR基が一緒になっ
    てO−(CHO−または5ないし6員の不飽和環を形成し; qは0であるか、または1ないし10の整数であり; tは0であるか、または1または2の整数であり; sは、1ないし3の整数であり; RおよびRは、独立して、水素、置換されてもよいC1−4アルキル、置
    換されてもよいアリール、置換されてもよいアリールC1−4アルキル、置換さ
    れてもよいヘテロアリール、置換されてもよいヘテロアリールC1−4アルキル
    、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−4アルキルであるか、または
    およびRそれらが結合する窒素と一緒になって5ないし7員環を形成し、
    ここで該環は、酸素、窒素または硫黄から選択される付加的な1個のヘテロ原子
    を有していてもよく; Rは、独立して、C2−5アルキルおよびC2−5アルケニルから選択され
    、それらすべての基は、ハロゲン;ニトロ;ハロ置換C1−4アルキル;C1− アルキル;アミノ、モノまたはジ−C1−4アルキル置換アミン;ヒドロキシ
    ;C1−4アルコキシ;NRC(O)R;S(O);C(O)NR;C(O)OH;C(O)OR;S(O)NR;NHS(O)によって、1ないし3回独立して置換されていてもよく;炭素に加えて、独
    立して、1ないし3個のNR、O、C(O)、S、SOまたはSO基を有し
    ていてもよく; Yは、独立して、水素;ハロゲン;ニトロ;シアノ;ハロ置換C1−10アル
    キル;C1−10アルキル;C2−10アルケニル;C1−10アルコキシ;ハ
    ロ置換C1−10アルコキシ;アジド;(CRS(O);ヒド
    ロキシ;ヒドロキシC1−4アルキル;アリール;アリールC1−4アルキル;
    アリールオキシ;アリールC1−4アルキルオキシ;ヘテロアリール;ヘテロア
    リールアルキル;ヘテロアリールC1−4アルキルオキシ;ヘテロサイクリック
    、ヘテロサイクリックC1−4アルキル;アリールC2−10アルケニル;ヘテ
    ロアリールC2−10アルケニル;ヘテロサイクリックC2−10アルケニル;
    (CRNR;C2−10アルケニルC(O)NR;(C
    C(O)NR;(CRC(O)NR10;S
    (O)H;S(O);(CRC(O)R11;C2−10
    ルケニルC(O)R11;C2−10アルケニルC(O)OR11;C(O)R 11 ;(CRC(O)OR12;(CROC(O)R11 ;(CRNRC(O)R11、(CRNHS(O) 、(CRS(O)NRから選択されるか;または2個のY
    基が一緒になってO−(CHO−または5ないし6員の不飽和環を形成し
    ; nは、1ないし3の整数であり; mは、1ないし3の整数であり; Rは、水素またはC1−4アルキルであり; Rは、水素またはC1−4アルキルであり; R10は、C1−10アルキルC(O)であり; R11は、水素、C1−4アルキル、置換されてもよいアリール、置換されて
    もよいアリールC1−4アルキル、置換されてもよいヘテロアリール、置換され
    てもよいヘテロアリールC1−4アルキル、置換されてもよいヘテロサイクリッ
    クまたは置換されてもよいヘテロサイクリックC1−4アルキルであり; R12は、水素、C1−10アルキル、置換されてもよいアリールまたは置換
    されてもよいアリールアルキルであり; R17は、C1−4アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール
    、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリックまたはヘテロサイクリ
    ックC1−4アルキルであり、ここでアリール、ヘテロアリールおよびヘテロサ
    イクリック環はすべて置換されてもよく; Rは、アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、
    ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリックまたはヘテロサイクリッ
    クC1−4アルキル基であり、それらすべての基は置換されてもよい] で示される化合物。
  2. 【請求項2】 化合物が、 4−[[1−(2−ブロモフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−
    イミダゾール−2−イル]アミノ]−3−ヒドロキシベンゾニトリル、 N−(4−シアノ−2−ヒドロキシフェニル)−N’−(2−ブロモフェニル)
    −N"−(2−ヒドロキシエチル)グアニジン、 N−(4−シアノ−2−ヒドロキシフェニル)−N’−(2−ブロモフェニル)
    −N"−(クロロメタンスルホニル)グアニジン、 N−(4−シアノ−2−ヒドロキシフェニル)−N’−(2−ブロモフェニル)
    −N"−(2,2−ジメトキシエチル)グアニジン、 4−[[1−(2−ブロモフェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール
    −2−イル]アミノ]−3−ヒドロキシベンゾニトリル、 4−[[4−(2−ブロモフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,1−ジオキシド
    −1,2,4−チアジアゾール−3−イル]アミノ]−3−ヒドロキシベンゾニ
    トリル、 4−[[1−(2−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]アミノ
    ]−3−ヒドロキシベンゾニトリル、 4−[(S)−1−(2−ブロモ−フェニル)−4−イソプロピル−5−オキソ
    −4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノ]−3−ヒドロキシ
    −ベンゾニトリル、 3−[(S)−1−(2−ブロモ−フェニル)−2−(4−シアノ−2−ヒドロ
    キシ−フェニルアミノ)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール
    −4−イル]−プロピオン酸エチルエステル、 [(R)−1−(2−ブロモ−フェニル)−2−(4−シアノ−2−ヒドロキシ
    −フェニルアミノ)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−4
    −イル]−酢酸エチルエステル、 4−[(S)−1−(2,3−ジクロロ−フェニル)−4−イソプロピル−5−
    オキソ−4,5−ジヒドロ−1−H−イミダゾール−2−イルアミノ]−3−ヒ
    ドロキシ−ベンゾニトリル、 4−[(S)−1−(2,3−ジクロロフェニル)−4−イソブチル−5−オキ
    ソ−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノ]−3−ヒドロキ
    シ−ベンゾニトリル、 4−[(S)−1−(2,3−ジクロロフェニル)−4−(2−メチルスルファ
    ニル−エチル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イ
    ルアミノ]−3−ヒドロキシ−ベンゾニトリル、 3−[(S)−2−(4−シアノ−2−ヒドロキシ−フェニルアミノ)−1−(
    2,3−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾ
    ール−4−イル]−プロピオン酸エチルエステル、 4−[(S)−1−(2,3−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−オキソ−
    4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノ]−3−ヒドロキシ−
    ベンゾニトリル、 4−[(R)−1−(2,3−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−オキソ−
    4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノ]−3−ヒドロキシ−
    ベンゾニトリル、および 4−[[1−(2−ブロモフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−メトキシ−1H
    −イミダゾール−2−イル]アミノ]−3−ヒドロキシベンゾニトリル;である
    か、または適当な許容されるその塩である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の化合物の有効量および医薬上許容される担体
    および希釈剤を含む医薬組成物。
  4. 【請求項4】 ケモカインがIL−8αまたはβ受容体に哺乳類中で結合し
    ているケモカイン介在疾患の治療方法であり、請求項1記載の式に示される化合
    物の有効量を上記の哺乳類に投与することを含む方法。
  5. 【請求項5】 乾癬、アトピー性皮膚炎、関節炎、喘息、慢性閉塞性肺病、
    成人呼吸窮迫症候群、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、卒中、敗血症
    性ショック、内毒素ショック、グラム陰性敗血症、毒性ショック症候群、心臓お
    よび腎臓再潅流傷害、糸球体腎炎、血栓症、対宿主移植片反応、アルツハイマー
    病、同種移植片拒絶反応、マラリア、再狭窄、血管形成、アテローム性動脈硬化
    症、骨粗鬆症、歯肉炎または望ましくない造血幹細胞放出を含むケモカイン介在
    疾患から選択されるケモカイン介在疾患に罹患した哺乳類における請求項4記載
    の方法。
JP2000620952A 1999-05-28 2000-05-26 Il−8受容体アンタゴニスト Withdrawn JP2003500443A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13666599P 1999-05-28 1999-05-28
US60/136,665 1999-05-28
PCT/US2000/014660 WO2000072840A1 (en) 1999-05-28 2000-05-26 Il-8 receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003500443A true JP2003500443A (ja) 2003-01-07

Family

ID=22473833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000620952A Withdrawn JP2003500443A (ja) 1999-05-28 2000-05-26 Il−8受容体アンタゴニスト

Country Status (20)

Country Link
EP (1) EP1180025A4 (ja)
JP (1) JP2003500443A (ja)
KR (1) KR20020016806A (ja)
CN (1) CN1352554A (ja)
AR (1) AR029361A1 (ja)
AU (1) AU766999B2 (ja)
BR (1) BR0010863A (ja)
CA (1) CA2374295A1 (ja)
CO (1) CO5170528A1 (ja)
CZ (1) CZ20014246A3 (ja)
HK (1) HK1045256A1 (ja)
HU (1) HUP0201302A3 (ja)
IL (1) IL146053A0 (ja)
MX (1) MXPA01012267A (ja)
NO (1) NO20015774D0 (ja)
NZ (1) NZ514728A (ja)
PL (1) PL351947A1 (ja)
TR (1) TR200103354T2 (ja)
WO (1) WO2000072840A1 (ja)
ZA (1) ZA200109627B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525213A (ja) * 1999-07-21 2003-08-26 キャドマス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 置換されたグアニジンおよびその使用
US6875759B1 (en) 1999-07-21 2005-04-05 Kadmus Pharmaceuticals Substituted guanidines and the use thereof
EP1413302A3 (en) * 1999-07-21 2004-05-12 Kadmus Pharmaceuticals, Inc. Substituted guanidines for the treatment of pain
DE10109204A1 (de) * 2001-02-26 2002-09-19 4Sc Ag Verbindungen zur Behandlung von Protozoen-Erkrankungen
US6949567B2 (en) 2001-02-26 2005-09-27 4Sc Ag Compounds for the treatment of protozoal diseases
EP1622611A1 (en) 2003-05-01 2006-02-08 F. Hoffmann-La Roche Ag Imidazolin-2-ylaminophenyl amides as ip antagonists
CN101531621B (zh) * 2009-04-14 2012-08-15 厦门康奥克科技有限公司 一种胍类化合物的制备方法
JP2021501198A (ja) * 2017-10-27 2021-01-14 トランスフュージョン ヘルス,リミティド ライアビリティ カンパニー フルオレンの誘導体を用いて造血幹細胞を増殖する組成物および方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US605977A (en) * 1898-06-21 Bruno richard seifert
US1953494A (en) * 1926-08-26 1934-04-03 Ig Farbenindustrie Ag Process of preparing substituted guanidines
US3914306A (en) * 1972-09-22 1975-10-21 Rorer Inc William H Guanidines
US5696290A (en) * 1994-09-12 1997-12-09 Monsanto Company Synthesis of penta-substituted guanidines
EP0809492A4 (en) * 1995-02-17 2007-01-24 Smithkline Beecham Corp IL-8 RECEPTOR ANTAGONISTS
AR008290A1 (es) * 1996-08-15 1999-12-29 Smithkline Beecham Corp Nuevos compuestos que contienen guanidina utiles como antagonistas de los receptores de il-8, composiciones farmaceuticas que los contienenprocedimiento para la preparacion de dichos compuestos y procedimiento para la preparacion de intermediarios.
WO2000072800A2 (en) * 1999-05-28 2000-12-07 Smithkline Beecham Corporation Il-8 receptor antagonists
UY26627A1 (es) * 2000-03-24 2001-09-28 Smithkline Beecham Corp Antagonistas de receptores de il-8

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA01012267A (es) 2002-07-30
HK1045256A1 (zh) 2002-11-22
BR0010863A (pt) 2002-02-19
NO20015774L (no) 2001-11-27
CN1352554A (zh) 2002-06-05
ZA200109627B (en) 2002-11-28
AU5169000A (en) 2000-12-18
CO5170528A1 (es) 2002-06-27
AU766999B2 (en) 2003-10-30
CA2374295A1 (en) 2000-12-07
KR20020016806A (ko) 2002-03-06
CZ20014246A3 (cs) 2002-05-15
WO2000072840A1 (en) 2000-12-07
EP1180025A4 (en) 2002-08-28
HUP0201302A2 (hu) 2002-12-28
TR200103354T2 (tr) 2002-06-21
NZ514728A (en) 2004-04-30
EP1180025A1 (en) 2002-02-20
IL146053A0 (en) 2002-07-25
HUP0201302A3 (en) 2003-02-28
NO20015774D0 (no) 2001-11-27
PL351947A1 (en) 2003-07-14
AR029361A1 (es) 2003-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000513360A (ja) Il―8レセプターアンタゴニスト
JP2001511130A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
JP2000514789A (ja) Il―8受容体拮抗薬
JP2000516619A (ja) Il―8レセプターアンタゴニスト
JP2004509070A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
JP2004521106A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
JP2004520412A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
JP2001501172A (ja) Il―8レセプターアンタゴニスト
JP2000513359A (ja) Il―8受容体拮抗薬
JP2001501918A (ja) Il―8レセプターアンタゴニスト
JP2003525242A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
JP2003500447A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
JP2002515055A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
JP2003527360A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
JP2003500443A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
JP2003525302A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
US6248785B1 (en) IL-8 receptor antagonists
JP2001512445A (ja) Il−8レセプターアンタゴニスト
JP2000516620A (ja) Il―8レセプターアンタゴニスト
JP2000516621A (ja) Il―8レセプターアンタゴニスト
WO2000072800A2 (en) Il-8 receptor antagonists
JP2006506404A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
JP2000515495A (ja) Il―8レセプターアンタゴニスト
JP2002509106A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
JP2003501450A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807