JP2003500279A - Bsrエラストマーを付着させる方法 - Google Patents

Bsrエラストマーを付着させる方法

Info

Publication number
JP2003500279A
JP2003500279A JP2000621137A JP2000621137A JP2003500279A JP 2003500279 A JP2003500279 A JP 2003500279A JP 2000621137 A JP2000621137 A JP 2000621137A JP 2000621137 A JP2000621137 A JP 2000621137A JP 2003500279 A JP2003500279 A JP 2003500279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
cushioning material
mating surface
bead
applicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000621137A
Other languages
English (en)
Inventor
ケルマン ジョシュ
ポー ブライアン
ショートリッジ エド
Original Assignee
テクストロン・オートモーティブ・カンパニー・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テクストロン・オートモーティブ・カンパニー・インコーポレイテッド filed Critical テクストロン・オートモーティブ・カンパニー・インコーポレイテッド
Publication of JP2003500279A publication Critical patent/JP2003500279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • B29C48/155Partial coating thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 パネルと、2つのトリム部品が相互に隣り合わせて配置され、緩衝材のビード(12)が2つのトリム部品の合わせ面間に配置される構成部品とを含む、自動車の内側トリム部品を組み立てるための方法が提供される。ビード(12)は、第1及び第2のトリム部品の合わせ面間が接触及び相対運動することによって生じる低いうなり音、キーキー音、ガタ付き音等の騒音を低減させるために含まれる。ビード(12)は合わせ面の一方の凹所内に機械的に錠止される。ビード(12)は、合わせ面(16)に凹所(24)を形成し、次いで、凹所内に緩衝材を付着させることにより、合わせ面(16)に対して機械的に錠止される。緩衝材は、合わせ面(16)上に緩衝材のビード(12)形成されるように付着される。ビード(12)は、凹所(24)内の緩衝材が硬化することの結果として、第1のトリム部品(16)に機械的に結合することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は一般に自動車用トリムパネルに関し、詳しくは、隣り合うトリムパネ
ルが互いに擦れ合うことによって発生する、低いうなり音(バズ)、キーキー音
、ガタ付き音のような騒音を消音するための方法に関する。
【0002】 (従来の技術) 自動車は、一般に、スイッチプレートベゼル(表縁)、デミスタ(除霜装置)
、照明ハウジング、スピーカカバー、装飾性アップリケ、収納区画その他の如き
部品を取り付けた内装トリムパネルを含んでいる。内装トリムパネルを組み込む
一般的なトリムパネルの例には、計器パネル、ドアパネル、ヘッドライナ、パッ
ケージトレー、座席及びセンターコンソールが含まれる。トリムパネルはしばし
ば積層材料で作製され、装飾的外観を呈する外層を含む。隣り合うトリムパネル
は、通常、相互に接近して嵌合されるか、或いは、狭い継ぎ目部分のみで部分的
に重なり合う設計形状とされる。
【0003】 各トリムパネルとパネルに取り付けた部品とが、或いは、隣り合うトリムパネ
ルどうしが、それら隣り合う各部材の縁部表面間が接触し且つ相対移動すること
により、低いうなり音、キーキー音、ガタ付き音などの騒音をしばしば発生する
。こうした騒音は、時に、BSR(低いうなり音、キーキー音、ガタ付き音)或
いはNVH(騒音、振動、ハーシュネス)と称される。これらBSR/NVHの
問題を緩和するため、ある自動車組み立てアセンブリにおいて、隣り合うトリム
パネル間の合わせ面の一方或いは両方(代表的にはパネル縁部に)に、裏側に接
着材を配置した平らなテープ(BSRテープ)形態の緩衝材が取り付けられた。
しかしながら、テープを付着するプロセスは労働集約的であり、テープが車内に
はみ出して自動車内装の仕上げ外観が損なわれる恐れもある。
【0004】 労働条件を軽減し且つ品質を向上させるために、あるシステムでは、テープで
はなく押し出し成形したエラストマー形態の緩衝材が取り付けられた。このシス
テムでは、押出機形態のアプリケータから単数及び或いは複数の合わせ面上に緩
衝材を押し出し、この緩衝材が硬化した後に組み立てが実行される。幾つかのそ
うしたシステムでは押出機ヘッドの移動はロボット制御される。自動車のトリム
に緩衝材を取り付け或いは付着させるためにこのシステムを採用する上での1つ
の問題は、自動車のトリムパネルやパネルを形成するために使用される全ての材
料にエラストマーを接着させるのが難かしいことである。トリムアセンブリには
幾つかの異なる材料、例えば、PVC、PP、PC/ABS、ABS、ペンキ、
木材、生地、等から作製した合わせトリムパネルがしばしば含まれる。これらの
異なるトリム材料の全てに、異なる緩衝材をコスト効率的に付着することのでき
るロボットアプリケータシステムを提供するのは困難である。そのためには、各
々が異なる緩衝材を付着する多数のロボットアプリケータか、或いは、付着する
緩衝材の形式を迅速且つ反復して変更することのできる単一のアプリケータが必
要となる。
【0005】 ホットメルト接着材をアンダーカット溝に付着させ、接着結合のみならず機械
的結合を形成させるようにすることで、このホットメルト接着材の保持力を増強
することが知られている。例えば、米国特許第3,635,117号には、木管
機器を固定させるための方法が記載される。この方法には、機器の第2部分に連
結するべき第1部分にアンダーカット溝を形成する段階が含まれる。次いで、こ
のアンダーカット溝内と、機器の第1部分の隣り合う表面上とにホットメルト接
着材が導入される。次いで、機器の第2部分が、ホットメルト接着材をその間部
分に挟持する状態で機器の第1部分に連結される。ホットメルト接着材は、冷却
して硬化すると、第1及び第2の各部材間における接着結合と、アンダーカット
溝内で乾燥することによる機械的錠止とを共に提供する。前記米国特許には、機
器の第1部分へのアンダーカット及び溝の形成方法或いは、接着材の付着の仕方
は記載されていない。
【0006】 (解決しようとする課題) 解決しようとする課題は、自動車の内装トリムパネルのための消音方法であっ
て、隣り合う各部品の材料組成が異なる場合でさえも、部品の一方或いは両方に
ビードを取り付けることにより、単一の緩衝材からなるビードを提供させ得る消
音方法を提供することである。 他の課題は、緩衝材を取り付けるための形態を有する装置を提供することであ
る。
【0007】 (課題を解決するための手段) 本発明によれば、自動車の内装部品を組み立てるための方法であって、第1の
トリムパネルが第2のトリムパネルに隣り合って取り付けられ、第1のトリムパ
ネル及び第2のトリムパネルの一方の凹所内に緩衝材のビードが機械的に錠止さ
れる方法が提供される。本発明の方法に従えば、第1のトリムパネル及び第2の
トリムパネルを自動車に隣り合わせて取り付けた場合に、第2のトリムパネルの
合わせ面に並置するための形態とした合わせ面を有する第1のトリムパネルが設
けられる。次いで、第1のトリムパネルの合わせ面に凹所が形成され、この凹所
内に緩衝材が提供される。緩衝材は、第1のトリムパネルの合わせ面上に緩衝材
のビードを提供するように設けられる。このビードは、凹所内で硬化することに
より、第1のトリムパネルに機械的に結合することができる。
【0008】 本発明の他の様相によれば、凹所は、硬化した緩衝材を第1のトリムパネルの
合わせ面上に一段と積極的に錠止させるためのアンダーカットを含むように形成
される。 本発明の他の様相によれば、好ましいエラストマーの緩衝材が、熱可塑性エラ
ストマー(TPE)及び熱硬化性エラストマーからなる群から好ましく選択され
る。熱可塑性ウレタン(TPU)は、緩衝材として使用するべきTPE形態のも
のとして好ましい。 本発明の他の様相によれば、緩衝材は、押し出しヘッドを含むアプリケータを
設け、この押し出しヘッドを通して凹所内に緩衝材を押し出すことにより凹所内
に提供される。
【0009】 本発明の他の様相によれば、凹所を形成するに際し、凹所形成用工具にロボッ
トが作動結合され、このロボットが、凹所形成用工具を第1のトリムパネル内に
且つこの第1のトリムパネルの合わせ面に沿って移動させるように運転される。 本発明の他の様相によれば、緩衝材を提供するに際し、アプリケータに作動結
合されたロボットが提供される。緩衝材の供給源が、この緩衝材をアプリケータ
と流体連通させるようにアプリケータと結合される。次いでロボットが作動され
、アプリケータを第1のトリムパネルの合わせ面と離間して全体的に平行な関係
で移動させ、一方、緩衝材を凹所内及び第1のトリムパネルの合わせ面上に取り
付ける。
【0010】 本発明の他の様相によれば、アプリケータは、緩衝材を提供するに際し、凹所
形成用工具に隣り合うロボットと作動結合される。次いで、緩衝材供給源が、ア
プリケータと流体連通するようにアプリケータと結合される。次いでロボットが
作動され、凹所形成用工具が第1のトリムパネル内に且つこの第1のトリムパネ
ルの合わせ面に沿って移動され、一方、アプリケータが第1のトリムパネルの合
わせ面と離間して全体に平行に且つ凹所形成用工具に追随する状態で同時に移動
される。凹所形成用工具を追随するアプリケータが、先行する凹所形成用工具の
形成した凹所に緩衝材を提供し、凹所を覆って緩衝材を充填させ、かくして第1
のトリムパネルの合わせ面上に緩衝材のビードを提供する。
【0011】 本発明の他の様相によれば、凹所形成用工具は、所望の断面形状を形成するた
めの形態を有する溝かんな(ルータ)ビットを有するルータを含む。 本発明の他の様相によれば、第2のトリムパネルは、第1のトリムパネルの開
口部に取り付けられるための形態を有し、外側周縁部が合わせ面となっている。
同様に、第1のトリムパネルの合わせ面は、この第1のトリムパネルの開口部を
包囲し且つこの開口部を確定する内側周縁部を構成する。
【0012】 本発明の他の様相によれば、上述の本発明の方法に従う自動車のトリムパネル
の合わせ面に、緩衝材のビードを形成するためのビード形成装置が提供される。
ビード形成装置は、共有マウント上における凹所形成用工具及びアプリケータを
含む。凹所形成用工具は合わせ面に凹所を形成するための形態を有し、アプリケ
ータは、凹所内に緩衝材を提供し、凹所を覆って緩衝材を充填することにより、
合わせ面上にビードを形成するための形態を有する。共有マウントには駆動体が
作動結合される。駆動体は、凹所形成用工具及びアプリケータを、アプリケータ
が凹所形成用工具を追随する状態下に、トリムパネルの合わせ面に関して同時に
移動させるための形態を有する。緩衝材の供給源はアプリケータと流体連通され
、且つ、この緩衝材をアプリケータに供給するための形態を有する。凹所形成用
工具とアプリケータとを共に同じマウント上に取り付けて相互に駆動させること
により、同一製造段階において、凹所が形成され且つ緩衝材が付着される。
【0013】 本発明の他の様相によれば、凹所形成用工具はアンダーカットを含む凹所を形
成するための形態を有する。アンダーカットは、ビードと合わせ面との間にしっ
かりとした機械的錠止を提供する。 本発明の他の様相によれば、凹所形成用工具はルータを含む。ルータは、1つ
の動作で凹所とアンダーカットとを効率的に形成する。 本発明の他の様相によれば、アプリケータは緩衝材を凹所内及び合わせ面上に
押し出すための形態を有する押し出しヘッドを含む。 本発明の他の様相によれば、駆動体は、多軸駆動システムを有するロボットを
含む。このロボット及び駆動システムが、正確で一定の付着を提供し、結局、一
様なビードが形成される。
【0014】 本発明の他の様相によれば、凹所形成用工具及びアプリケータはロボットのア
ームに取り付けられる。アームは、様々な形状及び寸法の合わせ面に沿ってロボ
ットが凹所形成用工具及びアプリケータを移動させることができるようにする。 本発明の他の様相によれば、アプリケータは、凹所形成用工具に関して可動取
り付けされる。更には、ロボットの多軸駆動システムが、アプリケータを凹所形
成用工具と無関係に移動させ、一方、同時に、凹所形成用工具とアプリケータと
を合わせ面に沿って移動させる形態を有する。
【0015】 (発明の実施の形態) 本発明に従うビード形成装置が、図1、図1A、図5に全体を参照番号10で
示されている。ビード形成装置10は、自動車の第1のトリムパネル16の合わ
せ面14に緩衝材のビード12を形成するべく作動自在である。図1〜図3Aに
示されるように、第1のトリムパネル16は、全体に厚さが一様のトリムパネル
であり、合わせ面14は少なくとも1つの外側周縁部18を含んでいる。あるい
は図5に示すように、第1のトリムパネルは厚さが全体に一様のトリム部品16
’であり、合わせ面14’は第1のトリム部品16’の開口20を確定する少な
くとも1つの内側周縁部18’を含む。
【0016】 ビード形成装置10は、図1、図1A、図5に全体を番号22で示される凹所
形成用工具を含む。凹所形成用工具22は、図1Aに最も明瞭に示される如き、
第1のトリムパネル16の合わせ面14に凹所24を形成するための形態を有す
る。凹所形成用工具22は、図1、図1A、図4に番号26で全体を示されるル
ータを含む。ルータ26は、所望の断面形状、即ち、アンダーカット30を有す
る凹所24を含む凹所を形成するための形態を有するルータービット28を含む
。図2及び図3Aに最も良く示されるように、凹所形成用工具22は、長さ方向
に沿って形状及び寸法が一様のT字型断面を有する鍵錠形式の溝形態での凹所2
4を切削する。凹所形成用工具22は、異なる形状の溝を形成するための斯界に
既知のその他の好適な形式の切削工具と代替させることもできる。例えば、図4
に示すように、ビード形成装置は長さ方向に沿って蟻溝断面形状を有する凹所2
4aを切削するための形態を有し得る(図4に示す構造の、図3の構造に相当す
る或いは類似する部分は、“a”を付記した同じ参照番号で示される)。
【0017】 図6及び図7に示されるように、凹所形成用工具22は、トリムパネル16b
、16cの合わせ面14b、14cにおいて、重ね連結フランジ60、60cを
含む凹所24b、24cを形成するための形態とすることもできる(図6及び7
に示す構造の、図3或いは図3Aの構造に相当する或いは類似する部分は、それ
ぞれ“b”あるいは“c”を付記した同じ参照番号で示される)。図6に示すよ
うに、凹所24bは、図3及び図3Aの凹所24と類似するものであって良く、
トリムパネル16bの外側周縁部に配置した合わせ面14bに形成される。しか
しながら、図7に示されるように、凹所24cは重ね連結フランジ60cの合わ
せ面62に形成しても良い。
【0018】 ビード形成装置10は、図1及び図1A、図5に全体を番号32で示すアプリ
ケータをも含む。アプリケータ32は、凹所24内に緩衝材を提供して、凹所2
4を覆って緩衝材を充填させることにより、合わせ面14上に隆起部分、即ちビ
ード12を形成するような形態を有する。緩衝材の供給源は図1に番号34で示
される。緩衝材の供給源34はアプリケータ32と流体連通され、図1、図1A
、図5に番号36で示すホースを通してアプリケータ32に緩衝材を供給する形
態とされる。緩衝材の供給源は、アプリケータを通して緩衝材を第1のトリムパ
ネル16の合わせ面14上に押送するための形態をも有する。アプリケータ32
は、図1、図1A、図5に番号38で示される押し出しヘッドを含む。押し出し
ヘッド38は、緩衝材を、凹所24と、第1のトリムパネル16の合わせ面14
上とに押し出すための形態とされる。ビード形成装置10は、別態様では凹所2
4に緩衝材を提供し且つ合わせ面14にビード12を形成することのできるその
他の好適な装置を含み得る。
【0019】 緩衝材は、熱可塑性プラスチックエラストマー(TPE)及び熱硬化性エラス
トマーを含む数多くの異なる材料の任意の1つ以上を含み得る。熱可塑性ウレタ
ン(TPU)は緩衝材として使用するために好ましい形態のTPEである。ある
いは緩衝材は、エラストマーとは考えられないが隣り合うトリムパネル間でのB
SRを軽減させることのできるその他の好適な材料を含み得る。
【0020】 図1、図1A、図5に番号40で示される共有マウントが、凹所形成用工具2
2とアプリケータ32とを共に支持する。共有マウント40は、アプリケータ3
2と凹所形成用工具22との間に配置したナックル42を含む。ナックル42は
、アプリケータ32を、凹所形成用工具22とは無関係に所定の程度移動するこ
とができるようにする。従って、アプリケータ32は、凹所形成用工具22に関
して可動取り付けされ、第1のトリムパネル16の合わせ面14を覆って、アプ
リケータ32の通路に関する様々な方向に緩衝材を押し出すべく、独立調節する
ことができる。別の実施例では、ナックル以外の構造を使用してアプリケータ3
2と凹所形成用工具22とに相対運動を提供させることができる。
【0021】 共有マウント40には駆動体が作動結合される。駆動体は、凹所形成用工具2
2及びアプリケータ32を、アプリケータ32が凹所形成用工具22を追随する
状態下に、合わせ面14に関して同時に移動させる形態とされる。駆動体は図1
、図1A、図5では全体を番号44で示され、多軸駆動システム48を有するロ
ボット46を含んでいる。凹所形成用工具22と、アプリケータ32とは、多軸
駆動システム48の関節アーム50に取り付けられる。更には、ロボットの多軸
駆動システム48は、凹所形成用工具22とは無関係にアプリケータ32を移動
させ、一方、凹所形成用工具22とアプリケータ32とを、合わせ面14に沿っ
て同時に移動させるための形態とされる。これにより、多軸駆動システム48は
、アプリケータの目標を“実行中”、即ち、凹所形成用工具22が凹所24を形
成し、アプリケータ32が緩衝材を押し出し且つ付着させる際に自動変更させる
ことができるようになる。アプリケータの目標を“実行中”に変化させることが
できることにより、合わせ面の幅、所定の合わせ面14に沿った様々な位置で所
望される、ビード厚のような因子の変化に応答してビード形態及び位置を変更す
ることが可能となる。
【0022】 本発明によれば、図3、図3A、図5に示すようなトリムパネル16、52の
ような自動車の内側トリムパネルを組み立てるための方法が提供される。本方法
において、第1のトリムパネル16は、第2のトリムパネル52に隣り合って取
り付けられ、緩衝材のビード12が、第1のトリムパネル16及び第2のトリム
パネル52の間に設けられる。ビード12は、第1のトリムパネル16、第2の
トリムパネル52の間部分が振動する或いは滑る等の相対運動を生じて接触する
ことにより発生する、低いうなり音、キーキー音、ガタ付き音のような騒音を低
減するために、第1のトリムパネル16、及び第2のトリムパネル52の間に含
まれる。ビード12は、上述され且つ概略図示されたビード形成装置10のよう
な任意の好適な手段により取り付けることができる。
【0023】 本発明によれば、第1のトリムパネル16は、射出成形或いはその他の任意の
そうした部品を創出するための斯界に既知の方法を使用して形成される。第1の
トリムパネル16の形成には、この第1のトリムパネル16に、合わせ面14、
即ち、第1のトリムパネル16及び第2のトリムパネル52を自動車内で相互に
隣り合わせて取り付けた場合に、第2のトリムパネル52の合わせ面54と並置
され且つ補完し合う形態の合わせ面14を形成することが含まれる。合わせ面1
4及び54は、例えば図3及び図3Aに示すような接触関係下に縁部幅の範囲内
で相互に補完し合う形状を有する。第1のトリムパネル16及び第2のトリムパ
ネル52は、相互に隣り合って取り付けた場合にその各合わせ面14及び54が
、図3、図3A、図5に番号56で示されるような、全体に一様な間隙の寸法分
、分離されるような形状とされる。間隙56は、緩衝材の、少なくとも薄いビー
ド12を収受するために十分な幅を有する。
【0024】 次いで、凹所24が第1のトリムパネル16の合わせ面14に形成される。凹
所24は、T字型の断面の、先に説明され且つ図2、図3、図3Aに示す鍵錠形
式の溝の、2つのアンダーカット30を含む形態を有する。上述した凹所形成用
工具22を使用して凹所24を形成することができる。 凹所24を形成するためのロボット、例えば上述され且つ図1、図1A、図5
に概略示したようなロボットを凹所形成用工具22と作動結合させることができ
る。先に説明したように、凹所形成用工具22はロボット46の関節アーム50
の一端に取り付けることができる。次いで、ロボット46を、凹所形成用工具2
2を第1のトリムパネル16の合わせ面14の内部に且つこの合わせ面14に沿
って移動させるように作動する。
【0025】 上述したようなエラストマーからなる緩衝材のような材料が凹所24内に提供
される。緩衝材は、上述のアプリケータ32のようなアプリケータを設け、この
アプリケータ32の押し出しヘッド38を通して凹所24内に押し出される。緩
衝材は、凹所24を覆って充填するように凹所24内に押し出され、第1のトリ
ムパネル16の合わせ面14に緩衝材のビード12を提供する。緩衝材は、凹所
24を充填するに従い、アンダーカット30内に流入してこのアンダーカットを
充填し、次いで硬化する。アンダーカット30部分で硬化した緩衝材により、ビ
ード12と、第1のトリムパネル16の合わせ面14との間に積極的な機械的錠
止が提供される。言い換えると、ビード12が、凹所24内で硬化した緩衝材に
より第1のトリムパネル16を機械的に結合する。ここで、“硬化”とは、粘性
の増大、或いは、逆の意味での“流動性の低下”に対して参照される。
【0026】 上述したロボット46のようなロボットをアプリケータ32に作動結合するこ
とができる。アプリケータ32は、ロボット46の関節アーム50の、凹所形成
用工具22に隣り合う一端に取り付けられ、図示され且つ説明されたように、凹
所形成用工具22を追随する位置に取り付けることができる。緩衝材の供給源3
4が、緩衝材がアプリケータ32と流体連通する状態で配置されるようにアプリ
ケータ32と結合される。次いで、ロボット46が作動され、凹所形成用工具2
2を第1のトリムパネル16の合わせ面14の内部に且つこの合わせ面14に沿
って移動させ、一方、アプリケータ32を、合わせ面14から離間して全体に平
行に移動し且つ凹所形成用工具22に追随する状態で同時に移動させる。凹所形
成用工具22を追随するアプリケータ32は、凹所形成用工具22の形成した凹
所24内に、この凹所24を覆って緩衝材を充填させ、かくして第1のトリムパ
ネル16の合わせ面上に緩衝材のビード12を提供する。他の実施例において、
アプリケータ32と凹所形成用工具22とは別個に、例えば別個のロボットアー
ム上に取り付けることができる。ビード12を形成した後、凹所形成用工具22
とアプリケータ32とは、例えば、ロボット46を作動して凹所形成用工具22
とアプリケータ32とを第1のトリムパネル16から遠い位置に移動させるなど
して、第1のトリムパネル16から取り外される。
【0027】 最後に、第1のトリムパネル16に隣り合わせて、第1のトリムパネルの合わ
せ面14と、第2のトリムパネルの合わせ面54との間にビード12が挟持され
且つ圧縮される状態下に第2のトリムパネル52が組み込まれる。ビード12は
、第1のトリムパネルの合わせ面14と、第2のトリムパネルの合わせ面54と
の間の間隙56を完全に或いは部分的にのみ充填するようにして形成される。い
ずれにせよ、ビード12は、騒音を制限する材料のバリヤを提供し、また、第1
のトリムパネルの合わせ面14と、第2のトリムパネルの合わせ面54との間の
緩衝材として作用し得る。 他の実施例において、図示された“突き合わせ連結”を、“重ね連結”された
舌部及び溝、等或いは任意のその他の好適な連結形態に変更することができる。
図5に示されるように、第1のトリム部品16’は、第2のトリム部品52’を
内部に取り付ける開口20を含み得る。この実施例では、第1のトリム部品16
’はトリムパネルであり、一方、第12のトリム部品52’はトリム部材であり
得る。第2のトリム部品52’の合わせ面54’は、第2のトリム部品52’の
外側周縁部56’に配置される。同様に、第1のトリム部品16’の合わせ面1
4’は、第1のトリム部品16’の、開口20を包囲し且つこの開口を確定する
内側周縁部に配置される。この形態は、ラジオ、CDプレーヤー、HVAC制御
体その他のようなトリム部品を格納する自動車のトリムパネルにおいて共通のも
のである。
【0028】 図5に示すような形態のトリム部品に緩衝材を取り付けるに際しては、ロボッ
ト46を作動して凹所形成用工具22及びアプリケータ32を開口20内に挿通
させ、次いで第1のトリム部分16’の内側周縁部18’に沿って且つその周囲
を巡って移動させることにより、凹所24’、ビード12’を形成することがで
きる。ビードを付着させた後、ロボット46は凹所形成用工具22及びアプリケ
ータ32を開口20から取り外すように作動される。或いは、ロボット46を作
動させて、凹所形成用工具22及びアプリケータ32を第2のトリム部品52’
の外側周縁部56’に沿って且つこの縁部を巡って移動させることにより、第2
のトリム部品52’の外側周縁部56’に緩衝材を取り付けることができる。何
れの場合でも、第1のトリム部品16’と第2のトリム部品52’とは、第1の
トリム部品16’の内側周縁部18’と、第2のトリム部品52’の外側周縁部
56’との間にビード12’を挟持する状態で相互に連結される。第1実施例と
同様に、その他の形式の連結形式を使用することができる。
【0029】 (発明の効果) 本発明の方法及びビード形成装置10によれば、BSRテープに代えて押し出
しエラストマー材料を使用する場合にしばしば遭遇する幾つかの臨界的問題が排
除される。接着上の関心事項が排除されるのに加え、本発明に従い開発されたシ
ステムでは、接着特性のための混合は不要であることから、著しく低コストのエ
ラストマーを使用することができるようになる。 以上、本発明を実施例を参照して説明したが、本発明の内で種々の変更をなし
得ることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従う構成のビード形成装置の、トリム部品の合わせ縁部にビードを形
成する状態で示す斜視図である。
【図1A】 図1の一点鎖線で囲った部分の拡大斜視図である。
【図2】 図1のトリム部品の部分断面図である。
【図3】 図1のトリム部品に隣り合わせて、図1のビードを間部分に挟持する状態で取
り付けた状態を示す部分斜視図である。
【図3A】 第2のトリム部品と図1のトリム部品との間の接合部を一端側から見た拡大部
分斜視図である。
【図4】 図1のトリム部品の部分断面図である。
【図5】 図1のトリム部品の開口を確定する内側縁部に沿ってビードを形成する状況下
での、図1のビード形成装置の、前記開口内に取り付けた第2のトリム部品を仮
想線で部分破除して示す概略部分斜視図である。
【図6】 2つのトリム部品の各合わせ縁部間にビードを配置した状態での部分斜視図で
ある。
【図7】 一方のトリム部品の細長い重ねフランジと他方のトリム部品の側面との間にビ
ードを配置した状態での部分斜視図である。
【符号の説明】
10 ビード形成装置 12 ビード 14、54 合わせ面 16 第1のトリムパネル 18 外側周縁部 20 開口 22 凹所形成用工具 24 凹所 26 ルータ 28 ルータービット 30 アンダーカット 32 アプリケータ 34 緩衝材の供給源 36 ホース 38 押し出しヘッド 40 共有マウント 42 ナックル 44 駆動体 46 ロボット 48 多軸駆動システム 50 関節アーム 52 第2のトリムパネル 56 間隙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 31:30 B29L 31:30 31:58 31:58 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 エド ショートリッジ アメリカ合衆国 48180 ミシガン、ジグ ラー テイラー 14119 Fターム(参考) 3D023 BA01 BB02 BB08 BD01 BD03 3D044 BA01 BA07 BA12 BB01 BC03 4F207 AD18 AD19 AH23 KA01 KA17 KB11 KL58 KL63

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のトリム部品が第2のトリム部品に隣り合わせて配置さ
    れ、緩衝材のビードを第1のトリム部品及び第2のトリム部品間に設けられ、該
    緩衝材のビードが、第1のトリム部品及び第2のトリム部品間の接触及び相対運
    動により生じる、低いうなり音、キーキー音、ガタ付き音のような騒音を低減す
    る自動車の内側トリム部品を組み立てるための方法であって、 第1のトリム部品及び第2のトリム部品を自動車内で相互に隣り合わせて配置
    した場合に、第2のトリム部品の合わせ面に並置される形態の合わせ面を有する
    第1のトリム部品を提供し、 第1のトリム部品の合わせ面に凹所を形成し、 該凹所内に緩衝材を提供して、第1のトリム部品の合わせ面上に緩衝材のビー
    ドを設け、 凹所内の緩衝材を硬化させることにより、該ビードが第1のトリム部品に機械
    的に結合することができるようにすること、 を含む方法。
  2. 【請求項2】 第1のトリム部品の合わせ面に凹所を形成することが、該凹
    所にアンダーカットが含まれるように凹所を形成することを含む請求項1の方法
  3. 【請求項3】 凹所内に緩衝材を提供して、第1のトリム部品の合わせ面上
    に緩衝材のビードを設けることが、 押し出しヘッドを含むアプリケータを設けること、及び、 該押し出しヘッドを通して緩衝材を押し出すこと、を含んでいる請求項1の方
    法。
  4. 【請求項4】 凹所内に緩衝材を提供して、第1のトリム部品の合わせ面上
    に緩衝材のビードを設けることが、エラストマー材料を提供することを含んでい
    る請求項1の方法。
  5. 【請求項5】 凹所内に緩衝材を提供して、第1のトリム部品の合わせ面上
    に緩衝材のビードを設けることが、熱可塑性プラスチックエラストマー及び熱硬
    化性エラストマーからなる群から緩衝材を選択することを含んでいる請求項1の
    方法。
  6. 【請求項6】 凹所内に緩衝材を提供して、第1のトリム部品の合わせ面上
    に緩衝材のビードを設けることが、緩衝材としての熱可塑性プラスチックのウレ
    タンを選択することを含んでいる請求項5の方法。
  7. 【請求項7】 凹所内に緩衝材を提供して、第1のトリム部品の合わせ面上
    に緩衝材のビードを設けることが、 アプリケータに作動結合されたロボットを提供すること、 緩衝材がアプリケータと流体連通する状態下に、アプリケータに緩衝材の供給
    源を結合すること、 ロボットを作動させ、アプリケータを第1のトリム部品の合わせ面と離間して
    全体的に平行な関係で移動させ、一方、緩衝材を凹所内に及び合わせ面上に吐出
    させること、 を含む請求項1の方法。
  8. 【請求項8】 第1のトリム部品の合わせ面に凹所を形成することが、 凹所形成用工具と作動結合したロボットを提供すること、 ロボットを作動させ、凹所形成用工具を第1のトリム部品の合わせ面内に且つ
    該合わせ面に沿って移動させること、 を含む請求項1の方法。
  9. 【請求項9】 凹所内に緩衝材を提供して、第1のトリム部品の合わせ面上
    に緩衝材のビードを設けることが、 凹所形成用工具に隣り合わせてアプリケータをロボットに作動結合すること、 緩衝材の供給源をアプリケータと流体連通状態で結合すること、 ロボットを作働し、凹所形成用工具を第1のトリム部品の合わせ面内に且つ該
    合わせ面に沿って移動させ、一方、同時に、アプリケータを、前記合わせ面と離
    間して全体的に平行な関係に於いて且つ凹所形成用工具を追随する状態で移動さ
    せ、凹所形成用工具を追随するアプリケータにより、先行する凹所形成用工具の
    形成した凹所内に緩衝材が提供され、該緩衝材が凹所を覆って充填され、かくし
    て、第1のトリム部品の合わせ面上に緩衝材のビードが提供されるようにするこ
    と、 を含む請求項8の方法。
  10. 【請求項10】 第1のトリム部品の合わせ面に凹所を形成することが、所
    望の断面形状の凹所を形成するための形態を有するルータビットを有するルータ
    を含む凹所形成用工具を提供することを含む請求項1の方法。
  11. 【請求項11】 第1のトリム部品の開口内に第2のトリム部品を取り付け
    る追加の段階を含み、各合わせ面が、第2のトリム部品の外側周縁部と、第1の
    トリム部品の開口を取り巻き且つ該開口を確定する、第1のトリム部品の内側周
    縁部であるようにし、前記追加の段階が、凹所内の緩衝材を硬化させることによ
    り、該ビードが第1のトリム部品に機械的に結合することができるようにするこ
    とに引き続く段階である請求項1の方法。
  12. 【請求項12】 緩衝材のビードを、自動車のトリム部品の合わせ面上に形
    成するためのビード形成装置であって、 合わせ面に凹所を形成するための形態を有する凹所形成用工具と、 前記凹所内に緩衝材を提供し且つ凹所を覆う緩衝材により、合わせ面上にビー
    ドを形成するための形態を有するアプリケータと、 マウントに作動結合され且つ合わせ面に関して凹所形成用工具とアプリケータ
    とを、アプリケータが凹所形成用工具を追随する状態下に同時に移動させるため
    の形態を有する駆動体と、 を含むビード形成装置。
  13. 【請求項13】 凹所形成用工具が、アンダーカットを含む凹所を形成する
    ための形態を有する請求項12のビード形成装置。
  14. 【請求項14】 ビード形成装置がルータを含んでいる請求項13のビード
    形成装置。
  15. 【請求項15】 アプリケータが、凹所内及び合わせ面上に緩衝材を押し出
    すための形態を有する請求項12のビード形成装置。
  16. 【請求項16】 駆動体が、多軸駆動システムを有するロボットを含む請求
    項12のビード形成装置。
  17. 【請求項17】 凹所形成用工具及びアプリケータがロボットのアーム上に
    取り付けられる請求項16のビード形成装置。
  18. 【請求項18】 アプリケータが、凹所形成用工具に関して可動取り付けさ
    れ、ロボットの多軸駆動システムが、アプリケータを凹所形成用工具とは無関係
    に移動させ、一方、同時に、凹所形成用工具及びアプリケータを合わせ面に沿っ
    て移動させるための形態を有する請求項17のビード形成装置。
JP2000621137A 1999-05-28 2000-05-17 Bsrエラストマーを付着させる方法 Pending JP2003500279A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/322,585 US6776944B2 (en) 1999-05-28 1999-05-28 Method for applying BSR elastomer
US09/322,585 1999-05-28
PCT/US2000/013502 WO2000073042A1 (en) 1999-05-28 2000-05-17 Method for applying bsr elastomer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003500279A true JP2003500279A (ja) 2003-01-07

Family

ID=23255534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000621137A Pending JP2003500279A (ja) 1999-05-28 2000-05-17 Bsrエラストマーを付着させる方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6776944B2 (ja)
EP (1) EP1115549A4 (ja)
JP (1) JP2003500279A (ja)
KR (1) KR20010074770A (ja)
AU (1) AU5272800A (ja)
BR (1) BR0006165A (ja)
CA (1) CA2337084A1 (ja)
WO (1) WO2000073042A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10021582B4 (de) * 2000-04-27 2004-07-15 Auergesellschaft Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Atemschutzfilters
EP1236559A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-04 SOCIETA' ITALIANA VETRO- SIV-SpA Apparatus and process for extruding a profile on a glazing and glazing having extruded profile
US7309521B2 (en) * 2002-12-19 2007-12-18 International Automotive Components Group North America, Inc. Headliner apparatus with foam imbedded NVH pad
WO2005121903A2 (en) * 2004-06-03 2005-12-22 Board Of Regents, The University Of Texas System System and method for improvement of alignment and overlay for microlithography
US10358284B2 (en) 2016-06-16 2019-07-23 Sigma Phase, Corp. System for providing a single serving of a frozen confection

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB634465A (en) * 1947-11-11 1950-03-22 Duratube & Wire Ltd A new or improved flexible decorative stripping
US2770386A (en) * 1954-11-26 1956-11-13 Gen American Transportion Corp Molded plastic containers and methods of making the same
US3477759A (en) 1967-10-02 1969-11-11 Scott Paper Co Interior panel member for an automobile
US3635117A (en) 1969-10-31 1972-01-18 Nippon Musical Instruments Mfg Ring fixing structure for woodwind musical instrument and method of obtaining the same
US3889736A (en) * 1973-05-18 1975-06-17 Firks Exhibitions Inc Display screen for exhibits and the like
US4008551A (en) 1975-04-04 1977-02-22 Macdonald Edward J Relief panel and method of making same
US4124676A (en) * 1976-09-29 1978-11-07 Crane Packing Co. Mechanical bond
US4378170A (en) * 1980-11-24 1983-03-29 The Boeing Company Panel edge potter
EP0139645A1 (en) * 1983-04-22 1985-05-08 The Boeing Company Edge finishing tool
US4993897A (en) * 1989-11-20 1991-02-19 Anderhalden Arnold J Router combination for installing weather-strip seals
US5091031A (en) 1990-05-02 1992-02-25 Vittorio Strapazzini Method for forming plastic molded panels with inserts
AUPN055995A0 (en) * 1995-01-16 1995-02-09 Turner, Allan William Improved wood machineable joint
US5810406A (en) * 1996-03-05 1998-09-22 The Standard Products Company Molding with improved foam attachment layer
US6112848A (en) * 1998-09-23 2000-09-05 Chrysler Corporation Sound-dampened automobile interior components and methods for making same
US6231327B1 (en) * 1999-07-02 2001-05-15 Mastercraft Industries, L.P. Composite extrusion and patterning machine for irregularly curved edges and method of manufacture thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20010033042A1 (en) 2001-10-25
EP1115549A4 (en) 2004-12-15
AU5272800A (en) 2000-12-18
BR0006165A (pt) 2001-04-17
WO2000073042A8 (en) 2001-04-19
KR20010074770A (ko) 2001-08-09
EP1115549A1 (en) 2001-07-18
CA2337084A1 (en) 2000-12-07
WO2000073042A1 (en) 2000-12-07
US6776944B2 (en) 2004-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100396141B1 (ko) 일체형 에어백 커버 조립체와 그 제조방법
US7198315B2 (en) Connector for automotive interior trim
JP4903044B2 (ja) 自動車に取り付けられるプラスチックパネル
JP5646472B2 (ja) 成形皮膜を生成する方法およびそのための型構成
US20040175536A1 (en) Applique for A-pillar area of vehicle
US7108822B2 (en) Method of forming a vehicle trim panel
US20080073807A1 (en) Method of forming a vehicle trim component
KR19990087219A (ko) 주조로 성형된 창유리 및 동일한 것을 제조하기 위한 방법
GB2417463A (en) Moulded hardware carrier with a seal for trim panel assembly
US7131685B2 (en) Automotive door trim panel having an integrated seal
GB2414959A (en) Vehicle headliner with pad embedded in foam
US5320151A (en) Decorative trim panel and method of manufacture and installation thereof
US20050140167A1 (en) Vehicle interior trim panel component assembly and in-mold method of manufacturing same
JP2003500279A (ja) Bsrエラストマーを付着させる方法
WO2013077003A1 (ja) 自動車用内外装材及びその製造方法
US6112848A (en) Sound-dampened automobile interior components and methods for making same
US7404996B2 (en) Two-shot polymeric component with attachment feature and method of producing same
JP2007160685A (ja) 成形パネル及び成形型
US7678305B2 (en) Method of pre-applying a bolster assembly to an interior trim part
JPH07323440A (ja) インナーシール付きガーニッシュおよびその製造方法
JPH08112823A (ja) 車両用ドアトリムおよびその製造方法
US20060061134A1 (en) Connector having an integrated gasket and method of making the same
GB2419321A (en) Automotive trim assembly having impact countermeasures
EP3891048A1 (en) Reinforcement with integrated stop device
JP2851164B2 (ja) 自動車のサンバイザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090714

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090714

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104