JP2003348658A - 無線基地局 - Google Patents

無線基地局

Info

Publication number
JP2003348658A
JP2003348658A JP2002152614A JP2002152614A JP2003348658A JP 2003348658 A JP2003348658 A JP 2003348658A JP 2002152614 A JP2002152614 A JP 2002152614A JP 2002152614 A JP2002152614 A JP 2002152614A JP 2003348658 A JP2003348658 A JP 2003348658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission rate
instruction
dtch
dcch
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002152614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4132979B2 (ja
Inventor
Satoshi Kajimoto
悟志 梶本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
NEC Corp
Original Assignee
NTT Docomo Inc
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc, NEC Corp filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2002152614A priority Critical patent/JP4132979B2/ja
Priority to CNA038123053A priority patent/CN1656847A/zh
Priority to US10/515,659 priority patent/US20060068803A1/en
Priority to EP03733083A priority patent/EP1509054A1/en
Priority to PCT/JP2003/006579 priority patent/WO2003101142A1/ja
Priority to KR20047019266A priority patent/KR100700157B1/ko
Publication of JP2003348658A publication Critical patent/JP2003348658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132979B2 publication Critical patent/JP4132979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2628Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using code-division multiple access [CDMA] or spread spectrum multiple access [SSMA]
    • H04B7/264Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using code-division multiple access [CDMA] or spread spectrum multiple access [SSMA] for data rate control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】通話開始までの待ち時間を長く感じる恐れのな
いようにする。 【解決手段】無線回線制御部12により、呼を確立する
ために使用する回線を設定するために、上位ノード2よ
り第1の伝送レートでのDCCHを設定するための指示
を受け、リソースを割り当てリソースの確保のための第
1の指示を出力し、呼が確立した後に、通信状態を確立
し維持するために使用する回線を設定するために、上位
ノード2から第1の伝送レートより低速の第2の伝送レ
ートでのDCCHを設定するための指示とDTCHを設
定するための指示とを受け、リソースを割り当てリソー
スの確保のための第2の指示を出力し、無線リソース部
13により、第1の指示を受けこの伝送レートに応じた
リソースを確保し、第2の指示を受けこの伝送レートと
DTCHの伝送レートとに応じたリソースを確保する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無線基地局に関し、
特に上位ノードよりの指示により、デディケート・コン
トロール・チャネル(以後、DCCHと記載する。)と
デディケート・トラフィック・チャネル(以後、DTC
Hと記載する。)とを使用して移動機との間で通信する
無線基地局に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の無線基地局は、上位ノー
ドからの指示により、符号分割マルチアクセス(CDM
A:code devision multi acc
ess、以後CDMAと記載する。)方式により、移動
機との間で、DCCH(dedicated cont
orol channel)を使用して呼を確立し、D
TCH(dedicated traffic cha
nnel)とDCCHとを多重した回線を使用して通信
状態を確立し維持し、DCCHを使用して呼の解除を行
うために用いられている。
【0003】ここで、DCCH(デディケート・コント
ロール・チャネル)とは、個々のユーザが期待するサー
ビスを確立(例えば、呼の確立等)するまでの間のネゴ
シエーション及びサービスが確立した後の制御情報(例
えば、干渉の具合等の情報)を無線基地局と移動機との
間でやりとりするために使用する回線である。この回線
の伝送レートは3GPP(3rd Generatio
n Partnership Project:CDM
A方式について規定された国際規格)により規定されて
いるが、13.6kbpsと3.4kbpsとが一般的
に使用されている。
【0004】また、DTCH(デディケート・トラフィ
ック・チャネル)とは、移動機対移動機、移動機対固定
機間で実際に音声やパケット通信でのデータをやり取り
する回線である。
【0005】この従来の無線基地局は、図7に示すよう
に、無線基地局4の上位装置の位置付けとなる回線制御
局等の上位ノード5の配下で無線リソースの制御を行
う。
【0006】この無線基地局4は、上位ノード5とのイ
ンタフェース機能を実現する上位ノードI/F部11
と、上位ノード5からの入力情報を解析し無線基地局4
内の無線リソースの割り当て制御を行う無線回線制御部
42と、無線回線制御部42からの指示に従い実際の無
線リソースを確保し保持する無線リソース部13(例え
ば複数のモデムを保持している。)とにより構成する。
【0007】ここで、無線基地局4による、移動機3の
呼の確立、通信状態の確保、呼の解除について説明す
る。
【0008】無線基地局4と移動機3との間での、呼の
確立,通信状態及び呼の解除時に使用する回線とこの回
線の伝送レートとの関係は、図8に示すように、呼の確
立時(ネゴシエーション時)には、伝送レート3.4k
bpsのDCCH(以後、DCCH(3.4)と記載す
る。)を使用し、通信状態の時には、伝送レート12.
2kbpsのDTCH(以後、DTCH(12.2)と
記載する。)とDCCH(3.4)を多重した回線を使
用し、呼の解除時には、DCCH(3.4)を使用して
いる。
【0009】移動機3は、無線基地局4の無線リソース
部13を介して無線基地局4と通信する。
【0010】無線基地局4は、移動機3の呼の確立、通
信状態の確保、呼の解除について自発的に動作を開始す
るものではなく、全て、上位ノード5からの制御メッセ
ージによって制御される。
【0011】無線基地局4は、移動機3の呼を確立し、
移動機3と通信状態を確保するために大きく分けて2つ
のID(アイデンティティ)情報を使用している。
【0012】この2つのID情報とは、上位ノード5と
無線基地局4との間でユーザー(移動機3)を特定しこ
のユーザーの使用するDCCHやDTCHを管理するた
めのID情報(有線区間ID)と、無線基地局4と移動
機3との間でユーザーを特定するためのID情報(無線
区間ID)である。
【0013】無線基地局4はこれらのID情報をリンク
付け(対応付け)することでユーザーの呼を確立させて
いる。
【0014】最初に、ユーザーの呼を確立させるまでの
無線基地局4の動作(ネゴシエーション)について説明
する。
【0015】初めに、有線区間IDの割り当てを行う。
有線区間IDの割り当てを行う際は、無線基地局4は上
位ノードI/F部11により上位ノード5から有線区間
ID設定を要求するメッセージを受信する。無線基地局
4の無線回線制御部42は、受信した要求メッセージに
従い、有線区間に関連する各種設定パラメータ(DCC
H(3.4)を設定するための有線区間の帯域等の情報
に関連したパラメータ)を1ユーザー情報として保持
し、この保持した情報に対して要求メッセージに含まれ
る有線区間IDを割り当てる。
【0016】次に、無線基地局4は上位ノードI/F部
11により上位ノード5から無線区間ID設定を要求す
るメッセージを受信する。無線基地局4の無線回線制御
部42は、受信した要求メッセージに従い、無線区間に
関連する各種設定パラメータ(DCCH(3.4)を設
定するための無線区間の帯域、送信電力、リンクすべき
有線区間ID情報等の情報に関連したパラメータ)を1
ユーザー情報として保持し、保持した情報に対して要求
メッセージに含まれる無線区間IDを割り当てる。
【0017】その後、無線回線制御部42は、それぞれ
割り当てた有線区間IDと無線区間IDの双方をリンク
付け(対応付け)し実際のリソースの割り当てる。
【0018】ここで、リソースとは、例えばモデムであ
り、1つのモデムで処理できる上り、下りの伝送能力も
一律で、パケット送信等、伝送レートの高い通信(64
kbps、128kbps、256kbps、384k
bps等)を行う場合は、1ユーザに対して複数のモデ
ムをアサインし、音声通信等、伝送レートの低い通信
(例えば、12.2kbps等)を行う場合は、1モデ
ムをユーザに割り当てる。ここでは、例えば、DCCH
(3.4)を設定するための伝送レートであるので、1
つのモデムを割り当てる。
【0019】そして、無線回線制御部42は無線リソー
ス部13にこの割り当てたリソースの確保を指示し、無
線リソース部13は指示されたリソースの確保を行う。
【0020】ここまでの手順により設定されたDCCH
(3.4)にてネゴシエーションが行われ呼が確立する
(図8のネゴシエーションの部分を参照)。
【0021】次に、通信状態を確立するための無線基地
局4の動作について説明する。
【0022】この動作は、先に確立しているDCCH
(3.4)を実際のユーザーデータ(例えば、音声信
号)を伝送するためのDTCHと多重させる(DCCH
にDTCHを追加する)ものである。DTCHの追加に
関してはDCCHの設定動作と同様に、上位ノード5か
らの要求により実行する。
【0023】無線基地局4は上位ノードI/F部11に
より上位ノード5からの要求であるDTCH設定用の有
線情報(例えば、DTCH(12.2)を設定するため
の情報)を受信する。
【0024】また、無線基地局4は上位ノードI/F部
11により上位ノード5からDCCH(3.4)とDT
CH(12.2)とをリンクすることを指示する無線情
報を受信する。
【0025】無線基地局4の無線回線制御部42は、受
信した無線情報に従い、前述した有線区間IDと無線区
間IDの双方をリンク付けしたときの情報にDTCH設
定用の有線情報を付け加える。
【0026】その後、無線回線制御部42は、このDT
CH設定用の有線情報を付加した情報にしたがって実際
のリソースの割り当てる。
【0027】ここでは、例えば、DCCH(3.4)と
DTCH(12.2)を設定するための伝送レートに見
合った数のモデムを割り当てる。
【0028】そして、無線回線制御部42は無線リソー
ス部13にこの割り当てたリソースの確保を指示し、無
線リソース部13は指示されたリソースの確保を行う。
【0029】ここまでの手順により設定された15.6
kbps(DCCHの3.4kbpsとDTCHの1
2.2kbpsとを多重したもの)での伝送レートにて
通信状態となる(図8の通信状態の部分を参照)。
【0030】最後に、ユーザーの呼を解除するまでの無
線基地局4の動作について説明する。
【0031】この動作は、多重したDCCH(3.4)
とDTCH(12.2)による通信状態から、DTCH
(12.2)を解放させ、DCCH(3.4)で呼の解
除を行うものである。
【0032】DTCHの解放についてはDTCHの追加
動作と同様に、上位ノード5からの要求により実行す
る。
【0033】無線基地局4は上位ノードI/F部11に
より上位ノード5から確立中の呼のDTCHを解放する
解放メッセージを受信する。
【0034】無線回線制御部42は、リンクした有線区
間IDと無線区間IDに対応させて保存したユーザー情
報(DCCH(3.4)を設定するための情報にDTC
H(12.5)を設定するための情報をリンクした物)
からDTCH(12.5)の部分を削除し、無線リソー
ス部13に対してDTCHのわりあて分のリソースを解
放するよう指示する。無線リソース部13は、DTCH
のわりあて分のリソースを解放する。この状態(DCC
H(3.4))で呼の解除が行われる(図8の呼の解除
の部分を参照)。
【0035】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の無線基
地局は、ユーザーの呼を確立するまでのネゴシエーショ
ンのときに、DCCHの伝送レートを3.4kbpsに
している。一方、ユーザーは、呼が確立するまで、すな
わち、通話を開始するまでの時間待たなければならずこ
のネゴシエーションの時間が待ち時間となる。このた
め、この伝送レート(3.4kbps)ではネゴシエー
ション時間が掛かり、ユーザーが待ち時間が長いと感じ
る恐れがあるという問題がある。
【0036】本発明の目的はこのような従来の欠点を除
去するため、ユーザーが通話を開始するまでの待ち時間
を長く感じる恐れのない無線基地局を提供することにあ
る。
【0037】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の無線基地
局は、上位ノードよりの指示により、デディケート・コ
ントロール・チャネル(以後、DCCHと記載する。)
を使用して呼を確立し、デディケート・トラフィック・
チャネル(以後、DTCHと記載する。)と前記DCC
Hとを多重した回線を使用して通信状態を確立し維持す
る無線基地局において、前記呼を確立するために使用す
る前記DCCHの伝送レートを、前記通信状態を確立し
維持するために使用する前記DTCHと前記DCCHと
を多重した回線中の前記DCCHの伝送レートより高速
にしている。
【0038】また、本発明の第1の無線基地局は、前記
呼を確立するために使用する前記DCCHの伝送レート
を13.6kbpsとし、前記通信状態を確立し維持す
るときに使用する前記DCCHの伝送レートを3.4k
bpsとしている。
【0039】本発明の第2の無線基地局は、上位ノード
よりの指示により、DCCHを使用して呼を確立し、D
TCHと前記DCCHとを多重した回線を使用して通信
状態を確立し維持する無線基地局において、呼を確立す
るために使用する回線を設定するために、前記上位ノー
ドより予め定めた第1の伝送レートでの前記DCCHを
設定するための指示を受け、この指示に従いリソースを
割り当てこの割り当てたリソースの確保のための第1の
指示を出力し、前記呼が確立した後に、通信状態を確立
し維持するために使用する回線を設定するために、前記
上位ノードより前記第1の伝送レートより低速の予め定
めた第2の伝送レートでの前記DCCHを設定するため
の指示と前記DTCHを設定するための指示とを受け、
これらの指示に従いリソースを割り当てこの割り当てた
リソースの確保のための第2の指示を出力する無線回線
制御部と、前記第1の指示を受け前記第1の伝送レート
に応じたリソースを確保し、前記第2の指示を受け前記
第2の伝送レートと前記DTCHの伝送レートとに応じ
たリソースを確保する無線リソース部と、を備えて構成
されている。
【0040】また、本発明の第2の無線基地局の前記無
線回線制御部は、前記通信状態が確立した後に、前記呼
を解除するために使用する回線を設定するために、前記
上位ノードより前記DTCHを解除するための指示を受
け、この指示に従い前記DTCHの設定ためのリソース
の割り当てを解除し、この解除したリソースを解放する
ための第3の指示を出力し、前記第1の伝送レートでの
前記DCCHを設定するための指示を受け、この指示に
従いリソースを割り当てこの割り当てたリソースの確保
のための前記第1の指示を出力するようにし、前記無線
リソース部は、前記第3の指示を受け前記DTCH用に
確保した前記DTCHの伝送レートに対応するリソース
を解放し、前記第1の指示を受け前記第1の伝送レート
に応じたリソースを確保するようにしている。
【0041】本発明の第3の無線基地局は、上位ノード
よりの指示により、DCCHを使用して呼を確立し、D
TCHと前記DCCHとを多重した回線を使用して通信
状態を確立し維持する無線基地局において、呼を確立す
るために使用する回線を設定するために、前記上位ノー
ドよりの指示に従い予め定めた第1の伝送レートの前記
DCCHを設定するための有線区間に関連する各種設定
パラメータを有線区間IDを割り当ててユーザー情報と
して保持し、前記上位ノードの指示に従い前記第1の伝
送レートの前記DCCHを設定するための無線区間に関
連する各種設定パラメータを無線区間IDを割り当てて
ユーザー情報として保持し、この前記有線区間IDと前
記無線区間IDとをリンク付けし、前記第1の伝送レー
トに応じたリソースを割り当てこの割り当てたリソース
の確保のための第1の指示を出力し、呼が確立した後
に、通信状態を確立し維持するために使用する回線を設
定するために、前記上位ノードから前記第1の伝送レー
トより低速の予め定めた第2の伝送レートの前記DCC
Hを設定するための第1の有線情報を受け、前記有線区
間IDを割り当てられた前記ユーザー情報中の前記第1
の伝送レートの前記DCCHを設定するためのパラメー
タを前記第2の伝送レートの前記DCCHを設定するた
めのパラメータに取り替え、前記上位ノードから前記D
TCHを設定するための第2の有線情報と、前記DCC
Hと前記DTCHとをリンクすることを指示するメッセ
ージとを受け、前記リンク付けした前記有線区間IDに
対応するユーザー情報と前記無線区間IDに対応するユ
ーザー情報とに前記DTCHを設定するための前記第2
の有線情報を付け加えて保持し、前記第2の伝送レート
と前記DTCHの伝送レートとに応じたリソースを割り
当てこの割り当てたリソースの確保のための第2の指示
を出力する無線回線制御部と、前記第1の指示を受け前
記第1の伝送レートに応じたリソースを確保し、前記第
2の指示を受け前記第2の伝送レートと前記DTCHの
伝送レートとに応じたリソースを確保する無線リソース
部と、を備えて構成されている。
【0042】また、本発明の第3の無線基地局の前記無
線回線制御部は、前記通信状態が確立した後に、前記呼
を解除するために使用する回線を設定するために、前記
上位ノードより、前記第1の伝送レートの前記DCCH
の設定のための第3の有線情報を受け、前記有線区間I
Dを割り当てられた前記ユーザー情報中の前記第2の伝
送レートの前記DCCHを設定するためのパラメータを
前記第1の伝送レートの前記DCCHの設定のためのパ
ラメータに取り替え、前記上位ノードよりの指示に従
い、前記DTCHを設定するための前記第2の有線情報
を付け加えて保持した情報から前記DTCHを設定する
ためのパラメータを削除し、前記DTCHを設定するた
めのリソースの割り当てを解除し、この解除したリソー
スを解放するための第3の指示を出力し、前記第1の伝
送レートの前記DCCHに切り替えるための第4の指示
を出力するようにし、前記無線リソース部は、前記第3
の指示を受け前記DTCH用に確保した前記DTCHの
伝送レートに対応するリソースを解放し、前記第4の指
示を受け前記第1の伝送レートに応じたリソースを確保
するようにしている。
【0043】本発明の第4の無線基地局は、上位ノード
よりの指示により、DCCHを使用して呼を確立し、D
TCHと前記DCCHとを多重した回線を使用して通信
状態を確立し維持する無線基地局において、呼を確立す
るために使用する回線を設定するために、前記上位ノー
ドより有線区間ID設定を要求するメッセージを受け、
このメッセージに従い予め定めた第1の伝送レートの前
記DCCHを設定するための有線区間に関連する各種設
定パラメータをユーザー情報として保持し、この情報に
前記有線区間ID設定を要求する前記メッセージに含ま
れる有線区間IDを割り当て、前記上位ノードから無線
区間ID設定を要求するメッセージを受け、このメッセ
ージに従い前記第1の伝送レートの前記DCCHを設定
するための無線区間に関連する各種設定パラメータをユ
ーザー情報として保持し、この情報に前記無線区間ID
設定を要求する前記メッセージに含まれる無線区間ID
を割り当て、それぞれ割り当てた前記有線区間IDと前
記無線区間IDの双方をリンク付けし、前記第1の伝送
レートに応じたリソースを割り当てこの割り当てたリソ
ースの確保のための第1の指示を出力し、呼が確立した
後に、通信状態を確立し維持するために使用する回線を
設定するために、前記上位ノードから前記第1の伝送レ
ートより低速の予め定めた第2の伝送レートの前記DC
CHを設定するための第1の有線情報を受け、この第1
の有線情報に従い前記有線区間IDを割り当てられた前
記ユーザー情報中の前記第1の伝送レートの前記DCC
Hを設定するためのパラメータを前記第2の伝送レート
の前記DCCHを設定するためのパラメータに取り替
え、前記上位ノードから前記DTCHを設定するための
第2の有線情報を受け、前記上位ノードから前記DCC
Hと前記DTCHとをリンクすることを指示するメッセ
ージを受け、前記リンク付けした前記有線区間IDに対
応するユーザー情報と前記無線区間IDに対応するユー
ザー情報とに前記DTCHを設定するための前記第2の
有線情報を付け加えて保持し、この保持した情報に従っ
て前記第2の伝送レートと前記DTCHの伝送レートと
に応じたリソースを割り当てこの割り当てたリソースの
確保のための第2の指示を出力する無線回線制御部と、
前記第1の指示を受けこの指示に従い前記第1の伝送レ
ートに応じたリソースを確保し、前記第2の指示を受け
この指示に従い前記第2の伝送レートと前記DTCHの
伝送レートとに応じたリソースを確保する無線リソース
部と、を備えて構成されている。
【0044】また、本発明の第4の無線基地局の前記無
線回線制御部は、前記通信状態が確立した後に、前記呼
を解除するために使用する回線を設定するために、前記
上位ノードより、前記第1の伝送レートのDCCHの設
定のための第3の有線情報を受け、この第3の有線情報
に従い前記有線区間IDを割り当てられた前記ユーザー
情報中の前記第2の伝送レートの前記DCCHを設定す
るためのパラメータを前記第1の伝送レートの前記DC
CHの設定のためのパラメータに取り替え、前記上位ノ
ードより前記DTCHを解放するためのメッセージを受
け、前記DTCHを設定するための前記第2の有線情報
を付け加えて保持した情報から前記DTCHを設定する
ためのパラメータを削除し、前記DTCHを解放するた
めの前記メッセージに従い前記DTCHを設定するため
のリソースの割り当てを解除し、この解除したリソース
を解放するための第3の指示を出力し、前記第1の伝送
レートの前記DCCHに切り替えるための第4の指示を
出力するようにし、前記無線リソース部は、前記第3の
指示を受けこの指示に従い前記DTCH用に確保した前
記DTCHの伝送レートに対応するリソースを解放し、
前記第4の指示を受け前記第1の伝送レートに応じたリ
ソースを確保するようにしている。
【0045】更に、本発明の第2から第4の無線基地局
において、前記第1の伝送レートを13.6kbps、
前記第2の伝送レートを3.4kbpsとしている。
【0046】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0047】図1は、本発明の無線基地局の一つの実施
の形態を示すブロック図である。
【0048】図1に示す本実施の形態の無線基地局は、
無線基地局1の上位装置の位置付けとなる回線制御局等
の上位ノード2とのインタフェース機能を実現する上位
ノードI/F部11と、上位ノード2からの入力情報を
解析し無線基地局1内の無線リソースの割り当て制御を
行う無線回線制御部12と、無線回線制御部12からの
指示に従い実際の無線リソースを確保し保持する無線リ
ソース部13とにより構成する。
【0049】次に、本実施の形態の無線基地局1の動作
について図2,図3,図4,図5及び図6を参照して詳
細に説明する。
【0050】図2は、図1に示す本実施の形態の動作の
一部(呼の確立)の一例を示すフローチャートである。
【0051】図3は、図1に示す本実施の形態の動作の
一部(通信状態の確立)の一例を示すフローチャートで
ある。
【0052】図4は、図1に示す本実施の形態の動作の
一部(呼の解除)の一例を示すフローチャートである。
【0053】図5は、呼の確立,通信状態及び呼の解除
時に使用する回線とこの回線の伝送レートとの関係(そ
の1)の一例を示す図であり、呼の確立時(ネゴシエー
ション時)には、伝送レート13.6kbpsのDCC
H(以後、DCCH(13.6)と記載する。)を使用
し、通信状態の時には、伝送レート12.2kbpsの
DTCH(以後、DTCH(12.2)と記載する。)
と伝送レート3.4kbpsのDCCH(以後、DCC
H(3.4)と記載する。)とを多重した回線を使用
し、呼の解除時には、DCCH(13.6)を使用して
いることを示している。
【0054】図6は、呼の確立,通信状態及び呼の解除
時に使用する回線とこの回線の伝送レートとの関係(そ
の2)の一例を示す図であり、呼の確立時(ネゴシエー
ション時)には、DCCH(13.6)を使用し、通信
状態の時には、DTCH(12.2)とDCCH(3.
4)とを多重した回線を使用し、呼の解除時には、DC
CH(3.4)を使用していることを示している。
【0055】図1において、無線基地局1は、上位ノー
ド2からの指示により、CDMA方式により、移動機3
との間で、DCCHを使用して呼を確立し、DTCHと
DCCHとを多重した回線を使用して通信状態を確立し
維持し、DCCHを使用して呼の解除を行う。
【0056】最初に、呼を確立させるまでの無線基地局
1の動作(ネゴシエーション)を図2を参照して説明す
る。
【0057】初めに、有線区間IDの割り当てを行う。
有線区間IDの割り当てを行う際は、無線基地局1は、
上位ノードI/F部11により上位ノード2から有線区
間ID設定を要求するメッセージを受信する(図2のS
21)。
【0058】受信したメッセージに従い、無線基地局1
の無線回線制御部12は、無線回線制御部12より上流
部分を示す有線区間に関連する各種設定パラメータ(D
CCH(13.6)を設定するための有線区間の帯域等
の情報に関連したパラメータ)を1ユーザー情報として
保持しこの保持した情報に対して、受信したメッセージ
に含まれる有線区間IDを割り当てる(図2のS2
2)。
【0059】次に、無線基地局1は、上位ノードI/F
部11により上位ノード2から無線区間ID設定を要求
するメッセージを受信する(図2のS23)。
【0060】受信したメッセージに従い、無線基地局1
の無線回線制御部12は、無線回線制御部12より下流
部分を示す無線区間に関連する各種設定パラメータ(D
CCH(13.6)を設定するための無線区間の帯域、
送信電力、リンクすべき有線区間ID情報等の情報に関
連したパラメータ)を1ユーザー情報として保持しこの
保持した情報に対して、受信したメッセージに含まれる
無線区間IDを割り当てる(図2のS24)。
【0061】その後、無線回線制御部12は、それぞれ
割り当てた有線区間IDと無線区間IDの双方をリンク
付け(対応付け)しリソースを割り当て、この割り当て
たリソースを確保するための指示を無線リソース部13
に出力する(図2のS25)。
【0062】ここで、リソースとは、例えばモデムであ
り、1つのモデムで処理できる上り、下りの伝送能力も
一律で、パケット送信等、伝送レートの高い通信(64
kbps、128kbps、256kbps、384k
bps等)を行う場合は、1ユーザに対して複数のモデ
ムを割り当て、音声通信等、伝送レートの低い通信(例
えば、12.2kbps等)を行う場合は、1モデムを
ユーザに割り当てる。ここでは、例えば、DCCH(1
3.6)を設定するための伝送レートをまかなえる数の
モデムを割り当てる。
【0063】そして、例えば複数のモデムを保持してい
る無線リソース部13は、リソース確保のための指示を
無線回線制御部12より受け、この指示に従い伝送レー
ト13.6kbpsをまかなえるリソースを確保する
(図2のS26)。
【0064】ここまでの手順(図2のS21〜S26)
により確立したDCCH(13.6)にてネゴシエーシ
ョンが行われ呼が確立する(図5、図6のネゴシエーシ
ョンの部分を参照)。このネゴシエーションは、従来の
技術では図8に示すようにDCCH(3.4)を使用し
ていたので、従来の4倍の速さで行われるため、従来の
1/4の時間で呼が確立する。
【0065】次に、通信状態を確立するまでの無線基地
局1の動作を図3を参照して説明する。
【0066】この動作は、ネゴシエーション時に確立し
ているDCCHの伝送レート13.6kbpsを3.4
kbpsに落としユーザーデータ(例えば、音声信号)
を伝送するためのDTCHと多重するものである。DT
CHの追加に関してはDCCHの設定動作と同様に、上
位ノード2からの要求により実行する。
【0067】無線基地局1の無線回線制御部12は、上
位ノードI/F部11を介して上位ノード2からDCC
H(3.4)を設定するための有線情報を受信し、有線
区間IDを割り当てられたユーザー情報中のDCCH
(13.6)を設定するためのパラメータをDCCH
(3.4)を設定するためのパラメータに取り替える
(図3のS31)。
【0068】無線基地局1の無線回線制御部12は、上
位ノードI/F部11を介して上位ノード2からDTC
Hを設定するための有線情報(DTCH(12.2)を
設定するための情報等)を受信する(図3のS32)。
【0069】無線基地局1の無線回線制御部12は、上
位ノードI/F部11を介して上位ノード2からDCC
H(3.4)とDTCH(12.2)とをリンクするこ
とを指示するメッセージを受信し、図2のS25のステ
ップで有線区間IDと無線区間IDの双方をリンク付け
したときのそれぞれのユーザー情報にDTCH(12.
2)を設定するための有線情報を付け加えて保持する
(図3のS33)。
【0070】その後、無線回線制御部12は、DTCH
(12.2)を設定するための有線情報を付加した情報
にしたがってリソースを割り当て、この割り当てたリソ
ースを確保するための指示を無線リソース部13に出力
する。ここでは、例えば、DCCH(3.4)とDTC
H(12.2)を設定するための伝送レートに見合った
数のモデムを割り当てる。また、この確保するリソース
に切り替えるタイミング(例えば、時刻等)の指示を無
線リソース部13に出力する(図3のS34)。
【0071】無線リソース部13は、リソース確保のた
めの指示を無線回線制御部12より受け、この指示に従
い伝送レート15.6kbps(DCCHの3.4kb
psとDTCHの12.2kbpsとを多重したもの)
をまかなえるリソースを確保し、無線回線制御部12よ
り受けたタイミングの示す時点でこの確保したリソース
に切り替える(図3のS35)。
【0072】ここまでの手順(図3のS31〜S35)
により15.6kbpsでの伝送レートにて通信状態と
なる(図5、図6の通信状態の部分を参照)。
【0073】最後に、呼を解除するまでの無線基地局1
の動作を図4を参照して説明する。
【0074】この動作は、DCCH(3.4)とDTC
H(12.2)とを多重した回線による通信状態から、
DTCH(12.2)を解放させ、DCCHの伝送レー
トを3.4kbpsから13.6kbpsに替えて、こ
の替えたDCCH(13.6)で呼の解除を行うように
したものである。
【0075】無線基地局1の無線回線制御部12は、上
位ノードI/F部11を介して上位ノード2より、DC
CH(13.6)を設定するための有線情報を受信し、
有線区間IDを割り当てられたユーザー情報中のDCC
H(3.4)を設定するためのパラメータをDCCH
(13.6)を設定するためのパラメータに取り替える
(図4のS41)。
【0076】無線基地局1の無線回線制御部12は、上
位ノードI/F部11を介して上位ノード2より確立中
の呼のDTCHを解放するメッセージを受信し、図3の
S33のステップでDTCHを設定するための有線情報
を付け加えて保持した情報からDTCHを設定するため
のパラメータを削除し、DTCHを設定するためのリソ
ースの割り当てを解除し、無線リソース部13に対して
この解除したリソースを解放するための指示を出力する
(図4のS42)。
【0077】無線リソース部13は、リソースを解放す
るための指示を無線回線制御部12より受け、DTCH
用に確保したDTCHの伝送レートに対応するリソース
を解放する(図4のS43)。
【0078】無線回線制御部12は、DCCH(13.
6)に切り替えるための指示を無線リソース部13に出
力し、無線リソース部13はこの指示を受け伝送レート
13.6kbpsに対応したリソースを確保しこの確保
したリソースに切り替える(図4のS44)。
【0079】ここまでの手順(図4のS41〜S44)
により確立したDCCH(13.6)にて呼の解除が行
われる(図5の呼の解除の部分を参照)。この呼の解除
は、従来の技術では図8に示すようにDCCH(3.
4)を使用していたので、従来の4倍の速さで行われる
ため、従来の1/4の時間で呼が解除される。
【0080】以上の説明では、呼を解除するまでの無線
基地局1の動作は、DCCH(3.4)とDTCH(1
2.2)とを多重した回線による通信状態から、DTC
H(12.2)を解放させ、DCCHの伝送レートを
3.4kbpsから13.6kbpsに替えて、この替
えたDCCH(13.6)で呼の解除を行うようにした
が、図8の呼の解除の部分に示す従来技術と同様に、D
CCH(3.4)とDTCH(12.2)とを多重した
回線による通信状態から、DTCH(12.2)を解放
させるのみで、DCCHの伝送レートを替えないで、D
CCH(3.4)にて呼の解除が行われるようにしても
良い(図6の呼の解除の部分を参照)。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の無線基地
局によれば、呼を確立するために使用するDCCHの伝
送レートを、通信状態を確立し維持するために使用する
DTCHとDCCHとを多重した回線中のDCCHの伝
送レートより高速にしたため、この高速の伝送レートに
より呼を確立するので、ユーザーが通話を開始するまで
の待ち時間を長く感じる恐れがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の無線基地局の一つの実施の形態を示す
ブロック図である。
【図2】本実施の形態の動作の一部(呼の確立)の一例
を示すフローチャートである。
【図3】本実施の形態の動作の一部(通信状態の確立)
の一例を示すフローチャートである。
【図4】本実施の形態の動作の一部(呼の解除)の一例
を示すフローチャートである。
【図5】呼の確立,通信状態及び呼の解除時に使用する
回線とこの回線の伝送レートとの関係(その1)の一例
を示す図である。
【図6】呼の確立,通信状態及び呼の解除時に使用する
回線とこの回線の伝送レートとの関係(その2)の一例
を示す図である。
【図7】従来の無線基地局を示すブロック図である。
【図8】図7で使用する、呼の確立,通信状態及び呼の
解除時に使用する回線とこの回線の伝送レートとの関係
を示す図である。
【符号の説明】
1 無線基地局 2 上位ノード 3 移動機 4 無線基地局 5 上位ノード 11 上位ノードI/F部 12 無線回線制御部 13 無線リソース部 42 無線回線制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K022 EE01 EE21 EE31 5K067 AA21 BB04 CC10 DD17 EE02 EE10 EE16 EE66 HH21 HH22 HH23 JJ13

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上位ノードよりの指示により、デディケ
    ート・コントロール・チャネル(以後、DCCHと記載
    する。)を使用して呼を確立し、デディケート・トラフ
    ィック・チャネル(以後、DTCHと記載する。)と前
    記DCCHとを多重した回線を使用して通信状態を確立
    し維持する無線基地局において、 前記呼を確立するために使用する前記DCCHの伝送レ
    ートを、前記通信状態を確立し維持するために使用する
    前記DTCHと前記DCCHとを多重した回線中の前記
    DCCHの伝送レートより高速にしたことを特徴とする
    無線基地局。
  2. 【請求項2】 前記呼を確立するために使用する前記D
    CCHの伝送レートを13.6kbpsとし、前記通信
    状態を確立し維持するときに使用する前記DCCHの伝
    送レートを3.4kbpsとしたことを特徴とする請求
    項1記載の無線基地局。
  3. 【請求項3】 符号分割マルチアクセス(以後、CDM
    Aと記載する。)方式により、前記DCCHを使用して
    前記呼を確立し、前記DTCHと前記DCCHとを使用
    して前記通信状態を確立し維持するようにしたことを特
    徴とする請求項1又は2記載の無線基地局。
  4. 【請求項4】 上位ノードよりの指示により、DCCH
    を使用して呼を確立し、DTCHと前記DCCHとを多
    重した回線を使用して通信状態を確立し維持する無線基
    地局において、 呼を確立するために使用する回線を設定するために、前
    記上位ノードより予め定めた第1の伝送レートでの前記
    DCCHを設定するための指示を受け、この指示に従い
    リソースを割り当てこの割り当てたリソースの確保のた
    めの第1の指示を出力し、前記呼が確立した後に、通信
    状態を確立し維持するために使用する回線を設定するた
    めに、前記上位ノードより前記第1の伝送レートより低
    速の予め定めた第2の伝送レートでの前記DCCHを設
    定するための指示と前記DTCHを設定するための指示
    とを受け、これらの指示に従いリソースを割り当てこの
    割り当てたリソースの確保のための第2の指示を出力す
    る無線回線制御部と、 前記第1の指示を受け前記第1の伝送レートに応じたリ
    ソースを確保し、前記第2の指示を受け前記第2の伝送
    レートと前記DTCHの伝送レートとに応じたリソース
    を確保する無線リソース部と、 を備えたことを特徴とする無線基地局。
  5. 【請求項5】 前記通信状態が確立した後に、前記呼を
    解除するために使用する回線を設定するために、前記上
    位ノードより前記DTCHを解除するための指示を受
    け、この指示に従い前記DTCHの設定ためのリソース
    の割り当てを解除し、この解除したリソースを解放する
    ための第3の指示を出力する前記無線回線制御部と、 前記第3の指示を受け前記DTCH用に確保した前記D
    TCHの伝送レートに対応するリソースを解放する前記
    無線リソース部と、 を備えたことを特徴とする請求項4記載の無線基地局。
  6. 【請求項6】 前記通信状態が確立した後に、前記呼を
    解除するために使用する回線を設定するために、前記上
    位ノードより前記DTCHを解除するための指示を受
    け、この指示に従い前記DTCHの設定ためのリソース
    の割り当てを解除し、この解除したリソースを解放する
    ための第3の指示を出力し、前記第1の伝送レートでの
    前記DCCHを設定するための指示を受け、この指示に
    従いリソースを割り当てこの割り当てたリソースの確保
    のための前記第1の指示を出力する前記無線回線制御部
    と、 前記第3の指示を受け前記DTCH用に確保した前記D
    TCHの伝送レートに対応するリソースを解放し、前記
    第1の指示を受け前記第1の伝送レートに応じたリソー
    スを確保する前記無線リソース部と、 を備えたことを特徴とする請求項4記載の無線基地局。
  7. 【請求項7】 上位ノードよりの指示により、DCCH
    を使用して呼を確立し、DTCHと前記DCCHとを多
    重した回線を使用して通信状態を確立し維持する無線基
    地局において、 呼を確立するために使用する回線を設定するために、前
    記上位ノードよりの指示に従い予め定めた第1の伝送レ
    ートの前記DCCHを設定するための有線区間に関連す
    る各種設定パラメータを有線区間IDを割り当ててユー
    ザー情報として保持し、前記上位ノードの指示に従い前
    記第1の伝送レートの前記DCCHを設定するための無
    線区間に関連する各種設定パラメータを無線区間IDを
    割り当ててユーザー情報として保持し、この前記有線区
    間IDと前記無線区間IDとをリンク付けし、前記第1
    の伝送レートに応じたリソースを割り当てこの割り当て
    たリソースの確保のための第1の指示を出力し、呼が確
    立した後に、通信状態を確立し維持するために使用する
    回線を設定するために、前記上位ノードから前記第1の
    伝送レートより低速の予め定めた第2の伝送レートの前
    記DCCHを設定するための第1の有線情報を受け、前
    記有線区間IDを割り当てられた前記ユーザー情報中の
    前記第1の伝送レートの前記DCCHを設定するための
    パラメータを前記第2の伝送レートの前記DCCHを設
    定するためのパラメータに取り替え、前記上位ノードか
    ら前記DTCHを設定するための第2の有線情報と、前
    記DCCHと前記DTCHとをリンクすることを指示す
    るメッセージとを受け、前記リンク付けした前記有線区
    間IDに対応するユーザー情報と前記無線区間IDに対
    応するユーザー情報とに前記DTCHを設定するための
    前記第2の有線情報を付け加えて保持し、前記第2の伝
    送レートと前記DTCHの伝送レートとに応じたリソー
    スを割り当てこの割り当てたリソースの確保のための第
    2の指示を出力する無線回線制御部と、 前記第1の指示を受け前記第1の伝送レートに応じたリ
    ソースを確保し、前記第2の指示を受け前記第2の伝送
    レートと前記DTCHの伝送レートとに応じたリソース
    を確保する無線リソース部と、 を備えたことを特徴とする無線基地局。
  8. 【請求項8】 前記通信状態が確立した後に、前記呼を
    解除するために使用する回線を設定するために、前記上
    位ノードよりの指示に従い、前記DTCHを設定するた
    めの前記第2の有線情報を付け加えて保持した情報から
    前記DTCHを設定するためのパラメータを削除し、前
    記DTCHを設定するためのリソースの割り当てを解除
    し、この解除したリソースを解放するための第3の指示
    を出力する前記無線回線制御部と、 前記第3の指示を受け前記DTCH用に確保した前記D
    TCHの伝送レートに対応するリソースを解放する前記
    無線リソース部と、 を備えたことを特徴とする請求項7記載の無線基地局。
  9. 【請求項9】 前記通信状態が確立した後に、前記呼を
    解除するために使用する回線を設定するために、前記上
    位ノードより、前記第1の伝送レートの前記DCCHの
    設定のための第3の有線情報を受け、前記有線区間ID
    を割り当てられた前記ユーザー情報中の前記第2の伝送
    レートの前記DCCHを設定するためのパラメータを前
    記第1の伝送レートの前記DCCHの設定のためのパラ
    メータに取り替え、前記上位ノードよりの指示に従い、
    前記DTCHを設定するための前記第2の有線情報を付
    け加えて保持した情報から前記DTCHを設定するため
    のパラメータを削除し、前記DTCHを設定するための
    リソースの割り当てを解除し、この解除したリソースを
    解放するための第3の指示を出力し、前記第1の伝送レ
    ートの前記DCCHに切り替えるための第4の指示を出
    力する前記無線回線制御部と、 前記第3の指示を受け前記DTCH用に確保した前記D
    TCHの伝送レートに対応するリソースを解放し、前記
    第4の指示を受け前記第1の伝送レートに応じたリソー
    スを確保する前記無線リソース部と、 を備えたことを特徴とする請求項7記載の無線基地局。
  10. 【請求項10】 上位ノードよりの指示により、DCC
    Hを使用して呼を確立し、DTCHと前記DCCHとを
    多重した回線を使用して通信状態を確立し維持する無線
    基地局において、 呼を確立するために使用する回線を設定するために、前
    記上位ノードより有線区間ID設定を要求するメッセー
    ジを受け、このメッセージに従い予め定めた第1の伝送
    レートの前記DCCHを設定するための有線区間に関連
    する各種設定パラメータをユーザー情報として保持し、
    この情報に前記有線区間ID設定を要求する前記メッセ
    ージに含まれる有線区間IDを割り当て、前記上位ノー
    ドから無線区間ID設定を要求するメッセージを受け、
    このメッセージに従い前記第1の伝送レートの前記DC
    CHを設定するための無線区間に関連する各種設定パラ
    メータをユーザー情報として保持し、この情報に前記無
    線区間ID設定を要求する前記メッセージに含まれる無
    線区間IDを割り当て、それぞれ割り当てた前記有線区
    間IDと前記無線区間IDの双方をリンク付けし、前記
    第1の伝送レートに応じたリソースを割り当てこの割り
    当てたリソースの確保のための第1の指示を出力し、呼
    が確立した後に、通信状態を確立し維持するために使用
    する回線を設定するために、前記上位ノードから前記第
    1の伝送レートより低速の予め定めた第2の伝送レート
    の前記DCCHを設定するための第1の有線情報を受
    け、この第1の有線情報に従い前記有線区間IDを割り
    当てられた前記ユーザー情報中の前記第1の伝送レート
    の前記DCCHを設定するためのパラメータを前記第2
    の伝送レートの前記DCCHを設定するためのパラメー
    タに取り替え、前記上位ノードから前記DTCHを設定
    するための第2の有線情報を受け、前記上位ノードから
    前記DCCHと前記DTCHとをリンクすることを指示
    するメッセージを受け、前記リンク付けした前記有線区
    間IDに対応するユーザー情報と前記無線区間IDに対
    応するユーザー情報とに前記DTCHを設定するための
    前記第2の有線情報を付け加えて保持し、この保持した
    情報に従って前記第2の伝送レートと前記DTCHの伝
    送レートとに応じたリソースを割り当てこの割り当てた
    リソースの確保のための第2の指示を出力する無線回線
    制御部と、 前記第1の指示を受けこの指示に従い前記第1の伝送レ
    ートに応じたリソースを確保し、前記第2の指示を受け
    この指示に従い前記第2の伝送レートと前記DTCHの
    伝送レートとに応じたリソースを確保する無線リソース
    部と、 を備えたことを特徴とする無線基地局。
  11. 【請求項11】 前記通信状態が確立した後に、前記呼
    を解除するために使用する回線を設定するために、前記
    上位ノードより前記DTCHを解除するためのメッセー
    ジを受け、このメッセージに従い、前記DTCHを設定
    するための前記第2の有線情報を付け加えて保持した情
    報から前記DTCHを設定するためのパラメータを削除
    し、前記DTCHを設定するためのリソースの割り当て
    を解除し、この解除したリソースを解放するための第3
    の指示を出力する前記無線回線制御部と、 前記第3の指示を受けこの指示に従い前記DTCH用に
    確保した前記DTCHの伝送レートに対応するリソース
    を解放する前記無線リソース部と、 を備えたことを特徴とする請求項10記載の無線基地
    局。
  12. 【請求項12】 前記通信状態が確立した後に、前記呼
    を解除するために使用する回線を設定するために、前記
    上位ノードより、前記第1の伝送レートのDCCHの設
    定のための第3の有線情報を受け、この第3の有線情報
    に従い前記有線区間IDを割り当てられた前記ユーザー
    情報中の前記第2の伝送レートの前記DCCHを設定す
    るためのパラメータを前記第1の伝送レートの前記DC
    CHの設定のためのパラメータに取り替え、前記上位ノ
    ードより前記DTCHを解放するためのメッセージを受
    け、前記DTCHを設定するための前記第2の有線情報
    を付け加えて保持した情報から前記DTCHを設定する
    ためのパラメータを削除し、前記DTCHを解放するた
    めの前記メッセージに従い前記DTCHを設定するため
    のリソースの割り当てを解除し、この解除したリソース
    を解放するための第3の指示を出力し、前記第1の伝送
    レートの前記DCCHに切り替えるための第4の指示を
    出力する前記無線回線制御部と、 前記第3の指示を受けこの指示に従い前記DTCH用に
    確保した前記DTCHの伝送レートに対応するリソース
    を解放し、前記第4の指示を受け前記第1の伝送レート
    に応じたリソースを確保する前記無線リソース部と、 を備えたことを特徴とする請求項10記載の無線基地
    局。
  13. 【請求項13】 前記第1の伝送レートを13.6kb
    ps、前記第2の伝送レートを3.4kbpsとしたこ
    とを特徴とする請求項4から12のいずれか1項記載の
    無線基地局。
  14. 【請求項14】 CDMA方式により、前記DCCHを
    使用して前記呼を確立し、前記DTCHと前記DCCH
    とを使用して前記通信状態を確立し維持するようにした
    ことを特徴とする請求項4から13のいずれか1項記載
    の無線基地局。
JP2002152614A 2002-05-27 2002-05-27 無線基地局 Expired - Fee Related JP4132979B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152614A JP4132979B2 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 無線基地局
CNA038123053A CN1656847A (zh) 2002-05-27 2003-05-27 无线基站
US10/515,659 US20060068803A1 (en) 2002-05-27 2003-05-27 Wireless base station
EP03733083A EP1509054A1 (en) 2002-05-27 2003-05-27 Wireless base station
PCT/JP2003/006579 WO2003101142A1 (fr) 2002-05-27 2003-05-27 Station de base sans fil
KR20047019266A KR100700157B1 (ko) 2002-05-27 2003-05-27 무선기지국

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152614A JP4132979B2 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 無線基地局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003348658A true JP2003348658A (ja) 2003-12-05
JP4132979B2 JP4132979B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=29561280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002152614A Expired - Fee Related JP4132979B2 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 無線基地局

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060068803A1 (ja)
EP (1) EP1509054A1 (ja)
JP (1) JP4132979B2 (ja)
KR (1) KR100700157B1 (ja)
CN (1) CN1656847A (ja)
WO (1) WO2003101142A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7355174B2 (en) 2004-06-28 2008-04-08 Hitachi High-Technologies Corporation Charged particle beam emitting device and method for adjusting the optical axis

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4522753B2 (ja) * 2004-06-11 2010-08-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 周波数選択装置、無線通信システムおよび無線制御チャネル設定方法
JP4745773B2 (ja) * 2005-09-21 2011-08-10 キヤノン株式会社 通信装置、及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
EP2117241B1 (en) * 2007-01-29 2015-07-15 ZTE Corporation Method of mobile terminal receiving mbms service and mbms service transmitting system
JP5751493B2 (ja) 2012-04-25 2015-07-22 横河電機株式会社 電池監視装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09154191A (ja) * 1995-11-28 1997-06-10 Hitachi Telecom Technol Ltd Isdn回線多重方式
CA2220900C (en) * 1996-11-14 2002-02-12 Ntt Mobile Communications Network Inc. Paging scheme for mobile communication system using increased paging channel data transmission rate
EP0985283B1 (en) * 1998-03-14 2005-03-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for exchanging frame messages of different lengths in a wireless communication system
KR100338662B1 (ko) * 1998-03-31 2002-07-18 윤종용 부호분할다중접속통신시스템의채널통신장치및방법
US6366779B1 (en) * 1998-09-22 2002-04-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for rapid assignment of a traffic channel in digital cellular communication systems
CA2375896C (en) * 1999-05-31 2006-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for gated transmission in cdma communication system
US6529527B1 (en) * 2000-07-07 2003-03-04 Qualcomm, Inc. Method and apparatus for carrying packetized voice and data in wireless communication networks
JP2002290275A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Fujitsu Ltd スペクトル拡散信号受信装置及び干渉キャンセル装置
US7215930B2 (en) * 2003-03-06 2007-05-08 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for providing uplink signal-to-noise ratio (SNR) estimation in a wireless communication

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7355174B2 (en) 2004-06-28 2008-04-08 Hitachi High-Technologies Corporation Charged particle beam emitting device and method for adjusting the optical axis

Also Published As

Publication number Publication date
EP1509054A1 (en) 2005-02-23
KR100700157B1 (ko) 2007-03-27
CN1656847A (zh) 2005-08-17
JP4132979B2 (ja) 2008-08-13
KR20050016463A (ko) 2005-02-21
US20060068803A1 (en) 2006-03-30
WO2003101142A1 (fr) 2003-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4315910B2 (ja) 通信資源管理装置及び制御チャネル割当方法
KR100619875B1 (ko) 패킷 데이터 전송 스캐쥴링 방법
JP5601406B2 (ja) 通信システムにおけるtdd動作用の方法、基地局及び移動局
EP1487156B1 (en) Method for controlling operational states of a MAC layer in an OFDM mobile communication system
EP1851986B1 (en) A method of operating a communication system
JP3127867B2 (ja) 移動通信システムにおけるランダムアクセス制御方法
JP2009504073A (ja) 無線通信システムにおける仮想回線交換方式を用いた通信資源割り当て方法と装置及びこれを用いた端末のデータ送受信方法
TW200814605A (en) Method and apparatus for dynamically allocating processes using HARQ in the uplink
WO2009121302A1 (zh) 一种多运营商共享载频资源的方法及装置
EP0715800A1 (en) Method for allocating radio channels
JP5007347B2 (ja) アップリンクスケジューリングアクセス制御方法
US7630378B2 (en) Method for improving the QoS mechanisms in the bandwidth allocation-in CDMA mobile communication systems
WO2014161160A1 (zh) 一种数据传输方法、装置及用户设备
JP2003348658A (ja) 無線基地局
JP4791863B2 (ja) 無線ネットワーク制御装置及びその装置によるチャネル割当方法
JP2006310919A (ja) 無線通信ネットワークにおけるサービス優先制御方法、無線通信システム、無線制御装置、端末装置、およびコアネットワーク
JP4731596B2 (ja) 通信資源管理装置、移動端末及び方法
JP3145985B2 (ja) デジタル移動体無線通信システムおよびデータ通信の割当スロット数決定方法
CN100542352C (zh) E-dch中服务授权处理方法
JP7448665B2 (ja) リソース設定方法、装置、端末、不揮発性記憶媒体
JP2009141409A (ja) 移動体通信システム及び発信予約方法
JP2001285230A (ja) 時分割多重接続通信方式におけるチャネル割り当て方法及び装置
EP1774727B1 (en) Method and apparatus for resource allocation
WO2010091586A1 (zh) 一种用于分配信道码的方法和设备
KR100480801B1 (ko) 패킷 데이터 전용 시스템에서의 음성 데이터 동시 서비스장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050511

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080325

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080325

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4132979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees