JP2003348417A - デジタルカメラおよびその回収方法 - Google Patents

デジタルカメラおよびその回収方法

Info

Publication number
JP2003348417A
JP2003348417A JP2002151788A JP2002151788A JP2003348417A JP 2003348417 A JP2003348417 A JP 2003348417A JP 2002151788 A JP2002151788 A JP 2002151788A JP 2002151788 A JP2002151788 A JP 2002151788A JP 2003348417 A JP2003348417 A JP 2003348417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital camera
unit
storage unit
customer
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002151788A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Tanaka
雅英 田中
Akira Omura
晃 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Nikon Gijutsu Kobo KK
Original Assignee
Nikon Corp
Nikon Gijutsu Kobo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nikon Gijutsu Kobo KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2002151788A priority Critical patent/JP2003348417A/ja
Priority to US10/173,311 priority patent/US20030001959A1/en
Priority to EP02254407A priority patent/EP1278365A3/en
Publication of JP2003348417A publication Critical patent/JP2003348417A/ja
Priority to US11/730,709 priority patent/US20070177020A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リサイクルに適したデジタルカメラおよびその
回収方法を提供する。 【解決手段】使用履歴や流通履歴などを画像情報が取出
されてもデジタルカメラ内に保持しておき、デジタルカ
メラがリサイクルのために回収された際にユーザの同意
を得て読み出して次機種の設計などにフィードバックす
る。通常使用時の読出しはできない。氏名、カスタム設
定、使用契約条件等の使用者に特有の情報を読み出して
買い換え機種に転記する。デジタルカメラに無関係の店
舗でデジタルカメラを回収し、その店舗の運送手段でリ
サイクルに回す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が関連する技術分野】この発明は、デジタルカメ
ラおよびその回収方法に関する。
【0002】
【従来の技術】使用後回収される商品の例としては、レ
ンタル商品がある。例えば、特開平10−15418
0、特開2000−350132、特開2001−94
853、特開2001−135023などには、商品の
レンタルに関し、種々の提案が成されている。
【0003】また、特開平9−154052、特開20
00−196931、特開2000−228740、特
開2000−253283にはカメラのリサイクルにつ
いての提案がなされている。さらに、特開2001−8
2744、特開2002−1979、特開2002−9
4863、特開2002−117134にも商品のリサ
イクルに関し、種々の提案がなされている。
【0004】なお、特開10−269287には、顧客
が商品購入に至らないが、関心を持った商品についての
情報を収集できるようにすることも提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明の課題は、リ
サイクルに適したデジタルカメラおよびその回収方法を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明は、レリーズ操作部の操作に関連して動作
する機能部と、レリーズ操作部の毎回の操作の際の機能
部の状態を記憶する記憶部と、記憶部の記憶内容を外部
に取出すための出力部とを有するデジタルカメラを提供
する。なお、記憶部の記憶内容は消去されることなく履
歴として蓄積される。また、出力部はデジタルカメラの
使用者による使用ができず、デジタルカメラがリサイク
ルのために回収された際に使用される。
【0007】この発明による上記の特徴に従えば、デジ
タルカメラが回収されたときに機能部の状態の履歴を取
出すことができ、これをデータベースに転送して蓄積し
たり、統計処理および分析した結果を設計部門に転送し
て次機種の開発・設計、生産、廃棄計画などに反映させ
たりすることが可能となる。なお、機能部の具体例とし
ては、ストロボ部、ズーミング部などがある。また、記
憶される機能部の状態の具体例としては、機能部が機能
した際の数値、または機能部が機能したか否かの情報な
どがある。
【0008】さらに、上記のこの発明の特徴によれば、
デジタルカメラの使用者が機能部の状態の履歴を取出す
ことはできないので、使用上の混乱も防止できる。な
お、デジタルカメラの使用者によって出力部の使用がで
きないようにするためには、出力部を汎用のものとは異
なる形状としたり、出力部からのデータの取出しを汎用
のものとは異なるプロトコルに従って行うようにした
り、出力部を隠すようにしたりするなどの具体的手段が
ある。
【0009】この発明の具体的な特徴によれば、記憶部
における機能部の状態の記憶は画像情報が外部に取出さ
れてもデジタルカメラ内に保持される。これによって、
レリーズ操作部の毎回の操作の際の機能部の状態が消去
されることなく確実に蓄積される。
【0010】この発明の他の特徴によれば、デジタルカ
メラの使用環境の検知部と、レリーズ操作部による毎回
の操作の際の検知部の出力を記憶するとともにこの記憶
を消去することなく履歴として蓄積する記憶部と、記憶
部の記憶内容を外部に取出すための出力部とを有するデ
ジタルカメラが提供される。この検知部の具体例は、温
度計、湿度計、気圧計、騒音計、および全地球測位シス
テムなどである。これによって、デジタルカメラの使用
環境の履歴が記憶蓄積される。
【0011】この発明のさらに他の特徴によれば、レリ
ーズ操作部が操作された毎回の時刻を記憶するとともに
この記憶を消去することなく履歴として蓄積する記憶部
と、記憶部の記憶内容を外部に取出すための出力部とを
有するデジタルカメラが提供される。なお、出力部はデ
ジタルカメラの使用者による使用ができない。これによ
ってデジタルカメラの使用頻度などを含む時間的履歴が
使用上の混乱なしに記憶蓄積される。
【0012】この発明の他の具体的特徴によれば、デジ
タルカメラの流通履歴を記憶する記憶部と、この記憶部
の記憶内容を外部に取出すための出力部とを有すること
を特徴とするデジタルカメラが提供される。なお、出力
部はデジタルカメラの使用者による使用ができない。こ
れによって、デジタルカメラが出荷されてから回収され
るまでの流通の全履歴が使用上の混乱なしに記憶蓄積さ
れる。
【0013】この発明の他の特徴によれば、デジタルカ
メラの使用に関する情報を記憶する第一の記憶部と、第
一の記憶部の記憶内容を外部に取出すための出力部と、
出力部の使用に関するデジタルカメラの使用者の同意を
記憶する第二の記憶部とを有するデジタルカメラが提供
される。これによって、第二の記憶部に使用者の同意が
記憶されていなければ回収されたデジタルカメラにおけ
る第一の記憶部の記憶内容が外部に取出されることはな
い。従って、プライバシーの侵害などに関する使用者と
のトラブルなしに、回収されたデジタルカメラから記憶
部の記憶内容を取出すことができる。
【0014】この発明のさらに他の特徴によれば、レリ
ーズ操作部と、レリーズ操作以外の操作を行うための第
二の操作部と、第二の操作部の操作に関する情報を記憶
する記憶部と、記憶部の記憶内容を外部に取出すための
出力部とを有するデジタルカメラが提供される。なお、
記憶部の記憶内容は消去されることなく履歴として蓄積
される。これによって、レリーズ操作以外の、例えば、
画像再生のための操作などの操作履歴を記憶蓄積するこ
とができる。
【0015】この発明の他の特徴は、デジタルカメラの
回収方法を提供する。この回収方法は、画像データ以外
のデータを記憶している記憶部を有するデジタルカメラ
を使用者から回収する第一ステップと、記憶部の内容を
取出すことについて使用者の同意を確認する第二ステッ
プと、同意に基づき記憶部の内容を取出す第三ステップ
と、回収されたデジタルカメラをリサイクルに回す第四
ステップとを有する。
【0016】なお、画像データ以外のデータの具体例と
しては、デジタルカメラの使用履歴の情報、デジタルカ
メラの流通履歴の情報などがある。また、前記第二ステ
ップの具体例は、回収されたデジタルカメラから同意の
認証を取出すステップを含むが、これに代えて直接使用
者に同意するかどうかの確認を求めてもよい。さらに、
第四ステップの具体例は、回収されたデジタルカメラを
リサイクル部門に運ぶステップを含む。
【0017】以上のようなこの発明の方法によれば、プ
ライバシーの侵害などに関する使用者とのトラブルなし
に、回収されたデジタルカメラから記憶部の記憶内容を
取出すことができる。
【0018】この発明によるデジタルカメラの回収方法
の具体的特徴によれば、さらに記憶部の内容をデータベ
ースに転送するステップ、または記憶部の内容をデジタ
ルカメラの設計部門に転送するステップを有する。これ
らのステップにより、回収されたデジタルカメラの記憶
部の記憶内容が有効に活用される。
【0019】上記の方法において、画像データ以外のデ
ータの他の具体例としては、使用者に特有の情報があ
る。例えば、住所、氏名、カスタム設定、使用契約条
件、パスワードなどの顧客情報である。この発明の詳細
な特徴によれば、記憶部から取出されたこのような使用
者に特有の情報を使用者が入手したかまたは入手しよう
としている新しいデジタルカメラの記憶部に転記するス
テップを有する。
【0020】この発明の他の特徴によれば、画像データ
以外のデータを記憶している記憶部を有するデジタルカ
メラの回収方法が提供される。この回収方法は、デジタ
ルカメラに無関係の商品を運送手段で仕入れるステップ
と、商品を販売するステップと、商品を販売する場所に
おいてを使用者からデジタルカメラを回収するステップ
と、回収されたデジタルカメラを上記の運送手段でリサ
イクル部門に運ぶステップとを有する。商品を販売する
場所の具体例は、コンビニエンスストアである。この方
法によれば、日常の買物の際にデジタルカメラの回収で
きるので、不要になったデジタルカメラの不法投棄など
を防止することができる。
【0021】この発明の詳細な特徴は、以下に図面とと
もに説明する発明の実施の形態からさらに明らかとな
る。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、この発明における第一の実
施の形態について説明する。図1は、第一の実施の形態
のシステムのブロック図であり、デジタルカメラがレン
タル商品として流通するレンタルシステムとなってい
る。貸出しセンター1は、レンタルビデオショップやコ
ンビニエンスストアなどの一画を利用して多数の拠点に
分散して設けられており、顧客2が直接デジタルカメラ
の借出または返却などのために最寄の貸出しセンター1
を訪れる。返却は必ずしもデジタルカメラを借出した貸
出しセンター1で行う必要はなく、レンタルシステム内
のどの貸出しセンター1で行ってもよい。
【0023】後述するように、デジタルカメラの撮影画
像情報はデジタルカメラ返却時に貸出しセンターで1で
読出される。読出された撮影画像情報は顧客の希望によ
り銀塩プリンタなどからなるプリンタ1aでプリントさ
れて顧客に手渡される。顧客は読出された撮影画像情報
をCD−Rに記録することを希望することも可能であ
り、この場合はCD−Rドライバ1bによって撮影画像
情報を書込んだCD−Rが顧客に手渡される。矢印3は
このような店頭におけるデジタルカメラやプリント、C
D−Rなどの画像記録媒体の受渡しルートを示してい
る。
【0024】また、貸出しセンター1では、デジタルカ
メラの返却時に顧客の同意を得て、カメラの使用状況の
情報も読出す。なお、貸出しセンター1、顧客2、受渡
ルート3の関係は、このような店頭における直接受渡し
だけではなく、注文と配達の関係であってもよい。この
場合、顧客2は自宅におり、受渡しルート3は配達車両
などの運行ルートとなる。
【0025】データベースセンター4は、複数の貸出し
センター1と通信ネットワーク5でつながっている。こ
のデータベースセンター4は、通常はレンタルシステム
内に一つでもよいが、場合によっては複数に分割しても
よい。通信ネットワーク5は、インターネット又はレン
タルシステム内の専用回線による。顧客データベース4
aは貸出しセンター1からの情報に基き、新規顧客の住
所、氏名、電話番号、メールアドレス、クレジットカー
ド番号などの顧客管理情報を記録し、顧客ID番号を発
行する。新規顧客の場合、その同意を得て、年齢、性別
その他のプライバシー情報も顧客データベース4aに記
録する。これらのプライバシー情報は、顧客との契約に
より厳重に管理する。顧客データベース4aは、さらに
個々の商品の貸出しおよび返却情報、さらには使用状況
の情報も記録管理するとともに、それらの情報に基き商
品の統計情報処理も行う。
【0026】顧客は読出された撮影画像情報の保管をレ
ンタルシステムに依頼することも可能である。この場
合、撮影画像情報は通信ネットワーク5を介してデータ
ベースセンター4に送られ、画像データベース4bに保
管される。保管された画像は後日の顧客の希望により貸
出しセンターに送られ、随時プリントやCD−Rに記録
して顧客に手渡される。なお、顧客は自宅などのパソコ
ンから直接データベースセンター4にインターネットな
どでアクセスし、自分の画像を閲覧したり、プリントな
どの注文を行ったりすることも可能である。
【0027】物流センター6は、デジタルカメラのやり
取りをするため、配送ルート7で貸出しセンター1と結
ばれている。この物流センター6も、通常はレンタルシ
ステム内に一つでよいが、場合によっては複数に分割し
てもよい。配送ルート7では複数の貸出しセンター1の
間でデジタルカメラを融通させ、各貸出しセンター1に
適正な数のデジタルカメラが品揃えできるようデジタル
カメラを流通させるとともに、新しいデジタルカメラを
各貸出しセンター1に供給する。配送センター6bは、
各貸出しセンター1とのデジタルカメラのやり取りおよ
び在庫管理の機能を果たす。配送センター6bの存在に
より、デジタルカメラを借りた貸出しセンター1とは異
なる貸出しセンター1での返却が可能になる。
【0028】また、各貸出しセンター1で返却されたデ
ジタルカメラは、配送ルート7を介して物流センター6
に送られる。物流センター6では、再生センター6aで
清掃、電池や部品の交換、破損の修理などを行った上、
配送センター6bから配送ルート7を介してデジタルカ
メラを貸出しセンター1に戻す。このようなデジタルカ
メラのやり取りを管理するため、各貸出しセンター1と
物流センター6の間は通信ネットワーク8により結ばれ
ている。なお、貸出しセンター1に返却されたデジタル
カメラは、全数を物流センターに戻す代わりに、貸出し
センター1で予備チェックを行い、再生センターにおい
て処理する必要があるものだけを物流センターに送るよ
うにしてもよい。このようにすれば、再度貸し出すのに
支障のないカメラを即座に貸出し在庫に供することがで
きる。
【0029】開発・設計・生産・廃棄センター(以下
「総合センター」と略称する)9は、通常の開発、設
計、生産の他に、廃棄をも含んだ総合的な機能を受持つ
センターである。この総合センター9も、通常はレンタ
ルシステム内に一つでよいが、場合によっては複数設け
られてもよい。又単一の総合センター9の機能を複数の
拠点に分割してもよい。
【0030】総合センター9は、通信ネットワーク10
によってデータベースセンター4と結ばれており、主に
顧客データベース4aの商品流通統計情報を受取る。商
品流通情報はまず総合センター9における生産調整に利
用され、貸出し頻度の伸びているデジタルカメラを増産
するとともに、人気凋落傾向にあるものは減産又は生産
中止する。商品流通情報にはデジタルカメラの使用者や
使用目的の情報も含まれているので、これらの情報は上
記の流通数量変化の情報とともに次機種の開発・設計、
生産、廃棄計画に反映させられる。通常の販売に比べ、
レンタルの場合は市場情報がリアルタイムでしかもほぼ
100%の回収率で獲得できるので、商品企画のレスポ
ンスが飛躍的に早くなる。また、市場のレスポンスも極
めて早く把握することが出来る。
【0031】総合センター9は、デジタルカメラのやり
取りをするための配送ルート11で物流センター6と結
ばれている。配送ルート11は、新規に生産したデジタ
ルカメラを物流センター6に配送するとともに、再生不
能のデジタルカメラ又は人気凋落で在庫の増えた機種の
デジタルカメラを廃棄のために物流センター6から総合
センター9に配送する。このようなデジタルカメラのや
り取りを管理するため、総合センター9と物流センター
6の間は通信ネットワーク12により結ばれている。
【0032】通信ネットワーク12は、さらに再生セン
ター6aにおける清掃、部品の交換、破損の修理などの
個別情報や統計情報を総合センター9に送る。総合セン
ター9では、この再生センター6aからの情報も次機種
の開発・設計、生産、廃棄計画に反映させる。さらに、
再生センター6aにおける作業実績から得られた再生作
業コストダウンにつながる情報も通信ネットワーク12
を介して総合センター9に送られ、次機種の開発・設
計、生産、廃棄計画に反映させられる。
【0033】以上のようなレンタルシステムにおいて
は、顧客のレベルでデジタルカメラの廃棄を行うことが
ない。また商品の循環の中に総合センター9の廃棄機能
が組みこまれているので、デジタルカメラが廃棄物とし
てレンタルシステムの外に出ることはなく、地球環境の
ためのゼロエミッションが達成される。
【0034】図2は、第一の実施の形態における貸出し
センター1の詳細を示すブロック図であり、図1と対応
する部分には共通の番号を附す。顧客用端末群21は、
貸出しセンター1を訪れる顧客に待ち時間がない程度の
数だけ用意されている。新規顧客は顧客用端末群21の
うちの空いているひとつ(以下、単に顧客用端末21と
称する)を用い、ディスプレイの案内に従って住所、氏
名、電話番号、メールアドレス、クレジットカード番号
などの顧客管理情報を入力する。また、同意できるなら
年齢、性別その他のプライバシー情報も入力する。プラ
イバシー情報を入力した場合は、記念品を受け取ること
ができるとともに、プライバシー情報に適した今後の新
商品や新サービスの情報提供を受けることができる特典
がある。
【0035】これらの情報はLAN22を通じてホスト
コンピュータ23に送られる。ホストコンピュータ23
は通信ネットワーク5を介してデータベースセンター4
と交信し、その結果に基いて顧客ID番号を発行する。
顧客は、顧客管理情報および顧客ID番号などに基いて
作成された顧客カードを顧客用端末群21から受け取る
ことができる。なお、顧客カードは、貸出しセンター1
に出向かなくても、自宅などのパソコンから直接データ
ベースセンター4にインターネットなどでアクセスし、
所定項目を入力すれば、配達等により受け取ることもで
きる。
【0036】デジタルカメラの貸出しを希望する顧客
は、顧客カードを顧客用端末21に読み取らせ、カメラ
の指定を行うとともに、貸出し期間などの貸出し条件を
入力する。入力されたデータはホストコンピュータ23
に送られ、ホストコンピュータ23は、貸出しの受付が
完了すると顧客用端末21に引換券を発券させるととも
に、搬送手段24により指定のデジタルカメラを倉庫2
5から受渡しコーナー26に送らせる。顧客は受渡しコ
ーナー26で引換券を提示してデジタルカメラを受取
る。なお、ホストコンピュータ23はデジタルカメラの
返却がどこの貸出しセンターで行われてもよいように、
通信ネットワーク5を介して顧客の貸出しデータをデー
タベースセンター4にも送る。
【0037】カメラ試用コーナー27には各種のデジタ
ルカメラが用意されており、顧客はデジタルカメラの指
定前に貸出しセンター1内でこれらを試用することがで
きる。また、カメラ試用コーナー27では、デジタルカ
メラの知識の少ない顧客のためにカメラの使用方法を項
目別に案内する対話式の端末が設けられている。端末の
画面には顧客の試用しようとするデジタルカメラの画像
が表示されており、顧客は手に持ったデジタルカメラと
画面上の表示とを見比べながら、端末に表示されている
デジタルカメラの操作がわからない操作部に対応する部
分にタッチする。これによってその部分に対する説明の
要求が受付けられ、顧客は、該当部分の使用法の案内を
受けることができる。
【0038】顧客によるデジタルカメラの試用および使
用法案内の項目別活用データはホストコンピュータ23
がモニターしており、その情報は通信ネットワーク5を
介してデータベースセンター4に送られ、顧客データベ
ース4aに記録保管される。これらの顧客情報およびそ
の統計化情報はさらにデータベースセンター4から総合
センター9に送られて、今後の開発・設計、生産、廃棄
計画に反映される。例えば、使用法説明の要求の多かっ
た操作部は、もう少しわかりやすい形式に改善される。
【0039】撮影が終わり、貸出しセンターを訪れた顧
客は、まず顧客用端末21において顧客カードを読み取
らせるとともに、カメラ返却の旨の入力をする。単にカ
メラ返却の旨の入力をしただけの場合は、デフォルトで
カメラ内の全画像データをプリントするとともにこれら
の画像データを画像データベース4bに保管するという
注文となる。これは、銀塩フィルムの場合の「同時プリ
ント」及び焼増し注文への準備に対応する。なお、これ
と異なる格別の注文をする場合は、顧客用端末21の案
内に従って所望の画像注文データを入力する。この手続
きの後、受渡しコーナー26でデジタルカメラを返却す
る。搬送手段28はデジタルカメラを受渡しコーナー2
6からデータ読出し端末29に搬送し、ここで撮影済み
の画像データ、およびカメラの使用状況の情報が読出さ
れる。読出された画像データとカメラの使用状況の情報
はローカルサーバ30に送られて格納される。
【0040】なお、上記の実施の形態に代えて、貸出し
の際に顧客用端末21から入力されたデータをデジタル
カメラ自体に記憶させておくとともに、画像注文データ
をカメラで入力可能なようにデジタルカメラを構成する
ことも可能である。このような実施の形態においては、
返却の際、顧客は単にデジタルカメラを受渡しコーナー
26で手渡すだけでよく、顧客用端末21において顧客
カードを読み取らせるとともに返却データおよび画像注
文データを入力する必要がない。この場合、データ読出
し端末29は、撮影済みの画像データ、およびカメラの
使用状況の情報とともに、返却データ及び画像注文デー
タも読出し、ホストコンピュータ23に送る。
【0041】データ読出しの終わったデジタルカメラは
搬送手段31により倉庫25に搬送される。前述のよう
に、貸出しセンター1と物流センター6との間は配送ル
ート7で結ばれており、返却されたデジタルカメラが倉
庫25から物流センター6に送られるとともに、貸出し
に供するためのデジタルカメラが物流センター6から倉
庫25に配送される。
【0042】画像注文データに「プリント」の指示が含
まれている場合は、画像データがローカルサーバ30か
らプリンタ1aに送られてプリントされ、搬送手段32
により受渡しコーナー26に搬送される。顧客はデジタ
ルカメラを返却に来たその足で、プリントを受け取るこ
とができる。一方、画像注文データに「CD−Rへの書
込み」の指示が含まれている場合は、画像データがロー
カルサーバ30からCD−Rドライバ1bに送られ、画
像が書き込まれたCD−Rが搬送手段33により受渡し
コーナー26に搬送される。さらに、画像注文データに
「撮影画像情報の保管」が含まれていた場合は、ローカ
ルサーバ30の画像データはホストコンピュータ23か
ら通信ネットワーク5を介してデータベースセンター4
に送られ、画像データベース4bに保管される。なお、
ローカルサーバ30に格納されたカメラの使用状況の情
報については、いずれの注文の場合でも、ホストコンピ
ュータ23から通信ネットワーク5を介してデータベー
スセンター4に送られ、顧客データベース4bに保管さ
れる。この際、注文データの情報も同様に統計データと
してデータベースセンター4に送られ、顧客データベー
ス4bに保管される。
【0043】なお、図2に示したシステムは、全て一箇
所に集中していてもよく、この場合は搬送手段24、2
8、31〜33は不要となり、例えばデータ読出し端末
29から倉庫25への受渡しなどは店員が手作業で行
う。また、顧客用端末21やカメラ試用コーナーにおけ
る端末の操作も店員が行うようにすれば、全ての手続き
は受渡しコーナーにおける顧客と店員とのやり取りで行
うことができる。
【0044】図3は、レンタル商品としてのデジタルカ
メラがコンビニエンスストアの既存システムをそのまま
活用して流通する場合を例にとった第二の実施の形態を
示すシステムのブロック図である。レンタルシステム5
1は、図1に示した第一の実施の形態における貸出しセ
ンター1、データベースセンター4、物流センター6、
総合センター9を含む。その構成の詳細は図1と共通な
ので、各センター内のブロックの図示、およびレンタル
システム51内の機能の説明は省略する。また、貸出し
センター1の詳細は図2と共通なので、ホストコンピュ
ータ23および受渡しコーナー26を除き図示および説
明を省略する。
【0045】コンビニエンスストアシステム52では、
第一店舗53、第二店舗54が配送ルート55、56に
よってそれぞれ配送センター57と結ばれており、商品
の配送を受ける。なお、簡単のため店舗は二つのみ示し
たが、実際には多数存在する。配送センター57はコン
ビニエンスストアシステム52の物流のハブとなってい
て、さらに配送ルート58によって仕入れセンター59
とも結ばれており、店舗に供給すべき仕入れ商品を受取
るとともに、必要に応じ返品となった商品を返送する。
また、産地直送型の商品の場合は、生産センター60か
らの商品が配送ルート61によって配送センター57に
運ばれる。顧客は最寄の第一店舗53や第二店舗54に
出向いて商品を購入する他、電話や通信によって注文を
行い、配送ルート62によって家庭63への配達を受け
ることもできる。これらの配送管理および支払い決裁は
システムコンピュータ64によって集中管理されてい
る。図示を省略しているが、第一店舗53などコンビニ
エンスストアシステム内の全てのブロックにはそれぞれ
ローカルコンピュータが備えられており、システムコン
ピュータ64との間で配送および決裁データのやり取り
を行っている。
【0046】この第二の実施の形態では、レンタルシス
テム51の貸出しセンター1における受渡しコーナー2
6がコンビニエンスストアシステム52の配送ルート6
5によって配送センター57と結ばれている。また、貸
出しセンター1のホストコンピュータ23がレンタルシ
ステム51の窓口となって通信ネットワーク66などに
よりコンビニエンスストアシステム52のシステムコン
ピュータ64と通信を行い、配送の管理と支払いの決裁
を行う。
【0047】まず、コンビニエンスストアシステム52
を活用したデジタルカメラの貸出しについて説明する。
貸出し可能状態のデジタルカメラはコンビニエンススト
アシステム52の他の商品と全く同様にして受渡しコー
ナー26から配送ルート65によって配送センター57
に送られ、さらに配送ルート55などによって第一店舗
53などに送られる。このとき、コンビニエンスストア
システム52は、通常の仕入れと全く同様にして、レン
タルシステム51から「仕入れ代金」の請求を受ける。
コンビニエンスストアシステム52では、この「仕入れ
代金」にマージンを上乗せした「販売代金」でデジタル
カメラを第一店舗53などに陳列する。顧客にとって、
この「販売代金」はデジタルカメラの貸出し料金および
プリントサービス料金を意味する。貸出しと課金のシス
テムについては後に詳述するが、カメラを入手し、撮影
したあとはカメラごとラボに「返却」して画像のみを受
取る点では、第二の実施の態様におけるシステムは「レ
ンズ付フィルム」の流通システムと似ている。
【0048】デジタルカメラの貸出しを希望する顧客
は、例えば第一店舗53を訪れ、通常の商品と同様に第
一店舗53の商品陳列棚からレジにデジタルカメラを持
参し、「販売代金」の支払いを行う。その際、レンタル
システムにおける顧客カードの情報、デジタルカメラ番
号および日付などが第一店舗53のレジにおけるローカ
ルコンピュータに入力され、システムコンピュータ64
を介してホストコンピュータ23に通知される。この場
合、コンビニエンスストアシステムから顧客に発行され
るICカードなどで支払いが行われれば、情報の入力は
より簡便であり、コンビニエンスストアにおける他の一
般商品に対する支払いと全く同じ手間で「貸出し」が完
了する。
【0049】なお、デジタルカメラの入手は第一店舗5
3などに出向かなくても、コンビニエンスストアシステ
ム52の配送ルート62を利用した家庭63への配達に
よってもよい。
【0050】撮影の終わった顧客は、デジタルカメラを
第一店舗53などのレジに返却する。第一店舗53のレ
ジでは、デジタルカメラ番号、画像注文データ、プリン
ト受渡し方法などの必要情報を入力したあと、受取った
デジタルカメラを配送ルート55および65によって配
送センター57経由で受渡しコーナー26に送る。第一
店舗53のレジにおけるローカルコンピュータで入力さ
れた情報はシステムコンピュータ64を介してホストコ
ンピュータ23に伝達される。この場合も、顧客がIC
カードを提示すれば必要情報の入力は簡単になる。な
お、画像注文データやプリント受渡し方法などをデジタ
ルカメラ自体に入力するようにしておけば、第一店舗5
3でのデジタルカメラ返却時の手間が軽減される。
【0051】なお、デジタルカメラの返却は、デジタル
カメラを入手した第一店舗53に限らず、第二店舗54
で行ってもよい。また、配送ルート62を利用して家庭
63から返送してもよい。さらに、貸出しセンター1の
受渡しコーナー26に直接持ち込んでも良いことはいう
までもない。
【0052】顧客の画像注文が撮影画像情報保管のみで
ない場合、レンタルシステム51は注文に従って画像を
プリントするかCD−Rに記録して受渡しコーナー26
に準備する。これらのプリントまたはCD−Rは配送ル
ート65によって配送センター57に送られた後、顧客
の指定に従って、第一店舗53、第二店舗54などの店
舗または家庭63に配送される。店舗に配送された場合
は、顧客が受取りに現れるまでプリントまたはCD−R
をその店舗にて保管する。
【0053】図4は、第二の実施の形態における第一店
舗53などにおけるローカルコンピュータのフローチャ
ートであり、通常商品のレジ処理とともにデジタルカメ
ラのレンタルシステムにおける貸出の管理および課金を
取扱う。この実施の形態では、コンビニエンスストアシ
ステムに登録した顧客に発行されるICカードにより課
金と決裁が行われる場合を例にとって説明する。
【0054】顧客が通常の商品とともにデジタルカメラ
をレジに持参し、提示したICカードがレジのスロット
が挿入されると、フローがステップS1からスタートす
る。ステップS2では、ICカードの情報がローカルコ
ンピュータに入力され、顧客の特定が行われる。レジに
持参された商品は一つづつバーコードリーダーにかけら
れ、ステップS3においてその情報が読取られる。ステ
ップS4では、バーコードリーダーで読取った情報に基
いて商品の識別が行われ、商品がデジタルカメラかどう
かがチェックされる。
【0055】ステップS4において商品がデジタルカメ
ラでなければ通常商品であるから、ステップS8に飛ん
でその商品の料金の入力が行われる。次いで、ステップ
S9において全商品のレジが完了したかどうかが問わ
れ、所定時間内に未完了の旨の入力をするとステップS
3に戻り、次の商品の情報を読取る。商品が通常商品で
あれば、以上が繰り返され、ステップS9で全ての商品
についてのレジが完了した旨の入力をするかまたは何も
入力せずに所定時間が経過するとステップS10に進
む。ステップS10では、料金の集計およびその引落し
が行われる。引落し情報は、ICカードに入力される。
【0056】一方、ステップS4において商品がデジタ
ルカメラであった場合には、顧客との対話を含むステッ
プS5以下の処理に入る。なお、商品がデジタルカメラ
であった場合、ステップS3の段階において読み取った
バーコード情報の中からデジタルカメラのID番号や最
大撮影可能枚数などがすでにコンピュータに自動入力さ
れている。
【0057】ステップS5では、入力当日のデータが貸
出日として自動入力されるとともに、顧客からの希望に
基いて返却予定日が入力される。この項目は特に顧客の
希望がなければ、デフォルトで貸出日から一週間後の日
付が自動入力される。また、ステップS6では、顧客の
希望する撮影予定枚数に基いて撮影可能画像枚数を入力
する。この項目も、特に顧客の希望がなければバーコー
ド情報から読取られたデジタルカメラの最大撮影可能枚
数がデフォルトで自動入力される。
【0058】ステップS7では、ステップS5で入力さ
れた日付情報がステップS2で入力された顧客情報およ
びステップS3で入力されたデジタルカメラのID番号
とともに、貸出し管理情報としてローカルコンピュータ
から出力され、システムコンピュータ64を介してホス
トコンピュータ23に送られる。
【0059】ステップS8では、商品がデジタルカメラ
である場合、これまでのステップで入力されたデジタル
カメラのID、貸出日、返却予定日、および撮影予定枚
数に応じた料金が自動計算されて入力される。
【0060】なお、上記のステップS5からステップS
8の処理順序は、図4に限らず適宜異なった順序として
よい。また、デジタルカメラの貸出条件を一律に決めて
おき、それに基く料金など必要な情報はすべてバーコー
ド情報から読取られた既定値を入力するような実施の形
態では、ステップS5やステップS6は顧客の意向を聞
くことなしに自動的に処理される。上記のバーコードは
デジタルカメラの外装などに印刷しておけばよい。
【0061】ステップS5およびステップS6における
顧客への質問を省略し、レジの流れを良くするために
は、別の実施の形態として、デジタルカメラ自体は同一
のものであっても、貸出し期間や撮影可能枚数の違いに
応じてデジタルカメラ外装のバーコートだけを違えた別
の商品としてコンビニエンスストアに陳列するようにす
る。例えば、貸出し期間3日で撮影可能枚数が25枚の
ものには1500円の値札を付け、貸出し期間一週間で
撮影可能枚数が50枚のものには2600円の値札を付
けて別商品として陳列する。顧客の希望の多様化に応じ
て多様な「品揃え」が必要ではあるが、このような実施
の形態では、顧客が希望の「商品」を選択してレジに持
参するだけで、バーコードの読取によりステップS5お
よびステップS6において必要な情報は瞬時に自動入力
できる。
【0062】以上のようにして、デジタルカメラのレン
タルシステムにおける貸出の管理および課金は、ICカ
ードを使ったコンビニエンスストアシステムにおけるレ
ジ処理の流れの中で行われる。
【0063】なお、ICカードの他に、クレジットカー
ドなどの顧客を特定することができるシステムであれ
ば、上記のようなコンビニエンスストアシステムのレジ
処理の中でデジタルカメラのレンタルシステムにおける
貸出の管理および課金が可能となる。この場合、ステッ
プS10は顧客の銀行口座などからの代金引落しのため
の処理となる。
【0064】デジタルカメラ貸出の料金体系表の一例を
図5に示す。図5の「貸出料金」における「日数指定」
欄に示すように、貸出は基本的に1日当り200円であ
るが、500円の2泊3日コース、1100円の一週間
(翌週の同曜日までの8日間)コース、3500円の1
ヶ月(翌月の同日まで)コースが設けられており、期間
が長いほど割安となっている。なお、コースは一度指定
するとその後の変更はできず、コースからの超過日数分
はすべて1日あたり200円となる。なお、データの保
管料は無料である。
【0065】貸出し時点での課金は顧客が指定したコー
スに従って行うが、レンタル保証金の意味合いを兼ね
て、コースの指定にかかわらず一律に1ヶ月コースの料
金を課金し、返却時点において顧客に最も有利なコース
を適用して差額を返却するような実施の形態としてもよ
い。
【0066】プリント料金は基本的に1枚当り50円で
あるが、5枚以上は注文しなければならないので最低料
金は250円である。また、25枚を1000円でプリ
ントするプリントする25枚コース、50枚を1500
円でプリントする50枚コースが設定されている。これ
らのコースを選択した場合には、それぞれ容量のより大
きいメモリを装着したデジタルカメラが貸し出される。
なお、これらのコースは銀塩カメラにおいて25枚撮り
または50枚撮りのフィルムを同時プリントに出す場合
にそれぞれ該当する。ただし、デジタルカメラの場合で
は、必ずしも全ての容量を撮影してプリントする必要は
ないので、25枚コースでは最低15枚のプリントを注
文すればよく、不要なプリント料金は1枚あたり40円
減額するよう調整できる。この結果、25枚コースの最
低料金は600円である。換言すれば、25枚コースは
15枚以上からメモリの容量一杯に該当する枚数までを
1枚あたり40円でプリントするコースである。同様に
して、50枚コースは、最低30枚のプリントを注文す
れば、1枚あたり30円でプリントを行うコースとなっ
ている。
【0067】CD−Rへの記録は、5画像の記録を含む
基本料金が1000円であり、6枚目以降は1枚あたり
20円の超過料金が課金される。プリント料金の調整分
およびCD−Rへの記録の際の超過分はデジタルカメラ
の貸出し時点では不明なことが多いので、貸出し時点で
は顧客のICカードに対してそれぞれ基本料金の課金処
理がなされ、返却時点において貸出し料金における超過
日数分と合わせ精算する。例えば、貸出し期間一週間で
50枚コースのレンタルを行う場合には、貸出し時点で
合計2600円が課金処理され、貸出し期間の超過なし
に35枚のプリント注文を伴ってデジタルカメラが返却
された場合は、、15枚分のプリント料金450円の返
金処理が顧客のICカードに対して行われる。また、別
の例として、例えば貸出し期間3日間で25枚コースの
レンタルを行う場合には、貸出し時点で合計1500円
が課金処理され、貸出し期間超過2日で20枚のプリン
ト注文を伴ってデジタルカメラの返却が行われた場合
は、超過料金400円の課金と5枚分のプリント料金2
00円の返金との差引き精算の結果、顧客のICカード
に対して200円の追加課金処理が行われる。
【0068】図5の下段は、上記のような料金体系に基
く合計料金の例をいくつか示す。第一の例は、当日返却
の条件でプリント枚数も指定とした場合である。この場
合は1日分の貸出し料金200円と最低5枚分のプリン
ト料金250円の合計450円が最低の合計料金とな
る。また、第四の例は貸出しを2泊3日コース、プリン
トを25枚コースとした場合であって、貸出し料金50
0円とプリント料金1000円の合計1500円が課金
される。なお、この例では、プリント枚数を調整し、最
低15枚とすることができ、そのときのプリント料金は
600円となるので、最低料金は1100円となる。そ
の他の例も同様に理解できるので、説明を省略する。
【0069】なお、図5では、貸出しに期限を設けた
が、別の実施の形態として、一定の金額を支払えば貸し
出し期間を無制限とし、顧客の責任で電池の消耗につい
ての保証期間以内で使用するようにするような料金体系
も可能である。このような実施の形態における使用と返
却の様子は、銀塩写真におけるレンズ付きフィルムの実
態に似てくる。レンズ付きフィルムはレンタルではなく
購買する商品ではあるが、使用後ラボに手渡したあとは
手元に戻らず、再生されて再び商品として売られ、実質
的には撮影時のみ借りて返却するに等しい流通をするか
らである。
【0070】図6は、上記のような貸出しシステムに適
したデジタルカメラの構成を示すブロック図である。デ
ジタルカメラは防滴構造のハウジング71に収容されて
おり、ハウジング71の外部はさらに紙製の外装72に
よって覆われている。ハウジング71の防滴構造は、不
特定の貸出し先での不測の使用状況によってデジタルカ
メラの内部構成が破損する可能性を小さくするととも
に、デジタルカメラ返却時の清掃を容易にするためのも
のであり、商品としてのデジタルカメラにおける防滴性
能を意味するものではない。また、紙製の外装72は一
回のレンタルによって何らかの汚れや損傷を受けること
を予定しているものであり、清潔面への配慮も兼ねてデ
ジタルカメラが返却される毎に剥がして交換する。
【0071】紙製の外装72には、モニタ出力73、L
CD表示74、操作部75、ファインダ76、撮影レン
ズ77、ストロボ78、環境センサ91に相当する位置
にそれぞれ窓が開けられており、モニタ出力73と環境
センサ91は外部に露出している。撮影レンズ77に相
当する位置の窓は、透明の保護ガラス79によって覆わ
れており、撮影レンズ77の表面の光学的損傷を防止し
ている。この保護ガラス79もデジタルカメラが返却さ
れる毎に交換される。ファインダ76に相当する位置の
窓も同様の透明保護ガラスで覆われており、同様にして
交換される。一方、LCD表示74、操作部75に相当
する位置の窓は、透明フィルム80で覆われており、こ
れらの部分が外部から見えるようにするとともにこれら
の部分の汚れを防止している。また、透明フィルム80
はその外側から操作部75を押して操作できるようにフ
レキシブルになっている。この透明フィルム80もデジ
タルカメラが返却される毎に交換される。ストロボ78
に相当する位置の窓も同様の透明フィルムで覆われてお
り、同様にして交換される。
【0072】以上のような実施の形態により、貸出し時
におけるデジタルカメラ内部の損傷の可能性を低くして
複数回の貸出しに耐えるようにするとともに、顧客の手
が直接触れる部分は、コストの安い材料により構成して
貸出し毎に交換し、外観的には常に新品としてデジタル
カメラをレンタルする。
【0073】コストダウンのため撮影レンズ77は固定
焦点でありフォーカシング機構は設けられていない。ま
た絞り値も固定である。露出制御は電子シャッタのシャ
ッタ速度およびイメージセンサのゲインコントロールに
よって行われ、これらは不図示の光センサからの信号に
基き、CPU83によって自動的に制御される。
【0074】モニタ出力73は、例えばAV出力端子で
あり、デジタルカメラの貸出し中にテレビのAV入力に
撮影済みの画像信号を出力してモニタすることができる
ようにするためのものである。モニタ出力73は、AV
端子に換えて、携帯電話のモニター画面に画像を出力す
るための端子であっても良い。いずれの場合でも、モニ
タ出力73からの画像信号は、撮影された画像信号と比
較して画像情報量の少ないもので、モニターのために短
時間で出力することを目的としており、外部メモリに保
管したりプリントしたりするには不満足なものである。
【0075】LCD表示74は、画像モニターではな
く、文字やマークなどを表示するだけの簡単な構造のも
のであり、撮影モードと再生モードの別、残り撮影可能
画像数、モニタ出力73から出力される画像の番号、消
去すべき画像の番号、などを表示する。操作部75に
は、シャッタ―レリーズボタン兼実行ボタン、焦点距離
切換えボタン、モード切換えボタン、画質切換えボタ
ン、モニタや消去のために撮影済み画像を選択する際の
アップダウンボタン、データ入力のためのテンキーなど
が設けられている。これらのボタンの使用法は、近接す
る窓の欄外における紙製の外装72に印刷されている。
【0076】ファインダ76は、通常はワイド撮影のた
めの視野枠が設けられており、操作部75の焦点距離切
換えボタン押されると、視野制御メカ81が動作してテ
レ撮影用視野枠82がファインダ76の視野内に移動す
る。操作部75により焦点距離がテレ側に切換えられた
ことは、CPU83にも伝えられる。この実施の形態で
は、コストを考えてテレとワイドの2段階の焦点距離切
換えとしているが、他の実施の形態として切換えを多段
階としてもよく、また実質的に無段階に連続的に焦点距
離を切換えるズームタイプとしてもよい。この場合は、
視野枠の切換えを多段乃至連続的とするか、またはファ
インダ76にズーム光学系を採用する。
【0077】CPU83はイメージセンサ制御部84を
介してランダムアクセス可能なCMOSイメージセンサ
85(300万画素程度)を制御するとともに、イメー
ジセンサからの画像を取込む。このとき、焦点距離がテ
レ撮影に切換えられているときは、テレ撮影用視野枠8
2に対応するイメージセンサ中央1/4のエリア内の画
素のみを読出し、擬似的にテレ撮影状態の画像を得る。
一方、焦点距離がワイド撮影状態でかつ画質が「ノーマ
ル」に設定されているときは、イメージセンサ全体のエ
リアから1/4の数の画像を間引いて読出す。このよう
にして、この実施の形態はテレ撮影とワイド撮影が可能
な75万画素程度のデジタルカメラとして機能する。な
お、ワイド撮影の際には、間引き読出しの代わりに全画
素読出しを行い、隣接する4画素の信号をそれぞれ足し
合わせることにより75万画素の画像を得てもよい。こ
の場合は、間引き読出しに比べ、感度が向上する。
【0078】画質切換えボタンが「ファイン」に設定さ
れているときは、ワイド撮影状態における間引き読出
し、または隣接画素の足し合わせを行わず、300万画
素のデジタルカメラとして使用する。なお、テレ撮影状
態において画質切換えボタンを300万画素を意味する
「ファイン」に設定することは禁止されている。このよ
うに、この実施の形態では、焦点距離の切換えを行わな
い場合、準広角程度の300万画素の高画質デジタルカ
メラとして機能する。
【0079】なお、別の実施の形態として、撮影レンズ
をズームレンズとして構成すれば、コストは高くなる
が、いずれの焦点距離でも300万画素の高画質が得ら
れるズームデジタルカメラを構成することができる。
【0080】CPU83は、ストロボ制御部86を介し
てストロボ78を制御している。また、CPU83はメ
モリ87に接続されており、イメージセンサ制御部84
からの撮影済み画像をメモリ87に格納するとともに、
メモリ87に格納されている画像を読出してCPU83
を介してモニタ出力73またはデータ端子88から出力
する。なお、メモリ87はメモリカードなどの着脱可能
な記録媒体ではなく、デジタルカメラ内部に実装される
通常のメモリチップである。これによって、記録媒体自
体のコストを押さえるとともに、カードドライブなどの
省略によるコストダウンを実現し、さらに、ハウジング
から記録媒体を出し入れのための開口をなくすことで貸
出し時の損傷の可能性を低くしている。
【0081】データ端子88は、メモリ87に格納され
ているとおりの画像情報量を持つデジタルデータおよび
カメラの使用状況の情報を出力するもので、貸出しセン
ターにおけるデータ読出し端末での読出しの都合に適し
た専用端子となっており、一般家庭のパソコンのデータ
入力端子には適合しない。従って、デジタルカメラがレ
ンタル商品として流通している状態では外装72によっ
て覆っておき、返却されて外装72が剥がされたときの
み外部に露出してデータ読出し端末と接続可能となるよ
う構成する。また、データ端子88の構造自体は汎用と
するが、貸出しセンターにおけるデータ読出しを効率化
するために一般とは異なる専用の読出し手続きにて読出
すよう構成してもよい。この場合も、デジタルカメラが
レンタル商品として流通している状態では外装72によ
って覆っておき、返却されて外装72が剥がされたとき
のみ外部に露出してデータ読出し端末と接続可能となる
よう構成する。
【0082】なお、別の実施の形態として、データ端子
88をUSBなどの汎用のデータ端子とするとともに一
般の読出し手続きで読出し可能なように構成し、外装7
2に窓を設けて外部に露出させ、貸出し中においても家
庭のパソコンによってデータの読出しが行えるよう構成
することも可能である。この場合は画像データを顧客自
身が管理するとともに、プリントなども顧客自身のプリ
ンタで行うことが前提になる。しかしながら、デジタル
カメラだけでなくパソコンやプリンタの性能も日進月歩
であり、一般の顧客にとって自身で常に最先端の性能の
ものに買換えることは経済的にあまりに負担が大きい。
図6に示した実施の形態は、デジタルカメラをレンタル
とするだけでなく、管理やプリントを前提とする画像デ
ータの読出しも専門の業者にに任せることによって、顧
客が常に使用時点における最先端の性能を享受すること
ができるようにしたものである。
【0083】電源回路89は例えば単三乾電池2本から
なる電池90からデジタルカメラ内の各部に電力を供給
する。実施の形態のデジタルカメラは、レンタル商品と
して流通する間、充分な電力供給が確保されることを前
提として設計がされており、顧客自身による電池交換の
必要はなく、電池90を収容する電池室の蓋は外装72
によって覆われており、返却されて再生センターにて外
装72が剥がされたときのみ電池交換が可能となる。こ
のような電池の管理のため、再生センターでは、電池を
交換して新しい外装72を着けたとき、電池交換日時を
外装72に刻印する。コンビニエンスストアシステムの
店舗53などでは、現在の電池電圧だけでなく、この電
池交換日もチェックし、電池交換から所定期間を過ぎた
デジタルカメラは「賞味期限切れ商品」として、貸出し
センターに返品する。このような管理によって、レンタ
ル期間中充分機能できる容量の電池が入ったデジタルカ
メラのみをレンタルする。また、返品になったデジタル
カメラの情報は、レンタル商品としてのデジタルカメラ
の顧客への回転率、または店舗53などでの在庫状況の
情報となる。
【0084】上記の電池交換日の情報はCPU83にも
入力されており、貸出し時点において入力される返却日
との比較により充分な電力供給が保証できないときは、
保証できる同一機種に代替してレンタルする。また、C
PU83は電池交換日および返却日の情報と本日の日付
情報との比較により、電力供給が保証できない状態の予
告、貸出し期間の超過などのレンタルに関する警告情報
を作成し、モニタ出力73から画像情報が出力されると
き、これに警告情報を重畳してテレビ画面などに表示さ
れるようにする。
【0085】また、モニタ出力73からの画像をテレビ
などで見ながら操作部75を操作することによって不要
な画像を削除することができるほか、必要画像のプリン
ト枚数やプリントサイズなどの指定を行うこともでき、
これらの指定情報は所定の書式に従ってCPU83から
メモリ87に書き込まれる。書き込まれた指定情報はデ
ジタルカメラの返却時に画像情報とともにデータ端子8
8から読み出され、指定情報に従ったプリントが行われ
る。なお、このプリントの指定は、デジタルカメラ返却
時に貸出しセンターにて訂正することもでき、また、デ
ジタルカメラでの指定情報の入力はせずに、返却時に貸
出しセンターにて入力することもできる。
【0086】データ端子88は、さらに再生センターに
おいて返却されたデジタルカメラの機能チェックをする
際にも利用される。再生センターでは返却されたデジタ
ルカメラのデータ端子88に検査機を接続し、種々の検
査信号をCPU83に送るとともにこれらの検査信号に
応答するCPU83の反応を逐一チェックし、デジタル
カメラの機能および各部品の性能を評価して商品として
再生可能かどうかを決定する。
【0087】環境センサ91には、温度、湿度、気圧、
騒音量などのいずれかまたはその組合せをそれぞれ簡易
的に検知するセンサやGPSシステムに基づく位置情報
センサなどが設けられており、撮影時のそれら出力が撮
影画像に関連付けて記録される。また、露出制御用の光
センサの出力、ストロボ使用の有無、擬似的にテレ撮影
状態とする設定の有無、撮影時刻とその前後の撮影時刻
との間隔、プリント指定枚数などもそれぞれの画像に関
連付けて記録される。さらにそれぞれの画像のファイル
番号を所定の法則でシリアルに付与するように構成して
おくことによって、残された画像の間に何枚の画像があ
って消去されたかを知ることができるので、このような
消去履歴も残された画像に関連付けて記録される。これ
らの情報は、デジタルカメラが返却されたときに画像デ
ータとともにデータ読出し端子によって読取られ、デー
タベースセンターに送られて統計処理および分析される
とともに、その結果が総合センターに伝えられて、次機
種の開発・設計、生産、廃棄計画に反映される。
【0088】図7は総合センター9の詳細を示すブロッ
ク図である。総合センター9は、既に述べたように、通
信ネットワーク10、12によってそれぞれデータベー
スセンター4および物流センター6からのフィードバッ
クを受け、次機種の開発・設計、生産、廃棄計画に反映
させる。総合センター9はさらにその内部でも情報の交
換を行い次期種の開発設計へのフィードバックを行って
いる。つまり、図7に示すように総合センター9では開
発・設計部門9a、生産工場9bおよび廃棄工場9cが
一体となってコンピュータネットワークによる緊密な情
報交換が図られるとともに開発・設計から廃棄に至るま
でを総合した製品のライフサイクル全体にわたるコスト
管理が行われている。また、物流センター6内にある再
生センター6aは再生工場を持ち、生産工場9b、廃棄
工場9cと同様にしてコンピュータネットワークによる
緊密な情報交換システムの中に組込まれている。
【0089】図8は、このようなコスト管理の手順図で
あり、図7も参照しながら説明する。図8において、新
機種の計画がステップS21でスタートすると、開発・
設計部門9aから新機種の設計データが、生産工場9
b、廃棄工場9c、および再生センター6aにそれぞれ
送られる。ステップS22では、生産工場9bのコンピ
ュータ9eにより、過去機種の生産実績記録および新機
種の設計データに基いて新機種の生産コストの見積が行
われる。また、ステップS23では、物流センターにあ
る再生センター6aのコンピュータ6cにより、過去機
種の再生実績記録および新機種の設計データに基いて新
機種の再生コストの見積が行われる。さらに、ステップ
S24において廃棄工場9cのコンピュータ9fにより
過去機種の廃棄実績記録および新機種の設計データに基
いて新機種の廃棄コストの見積が行われる。これらステ
ップS22からステップS24の順序は任意であり、並
行して同時に実行されてもよい。各見積が出揃い、それ
ぞれ総合センター9の中央コンピュータ9gに送られる
と、ステップS25において中央コンピュータ9gによ
る新機種全体の総合コストの見積が行われる。
【0090】ステップS26では、総合コストが新機種
の事業計画におけるコスト目標を達成しているかどうか
がチェックされる。コスト目標が未達であれば、ステッ
プS27で中央コンピュータ9gにより、生産工場9
b、再生センター6a、および廃棄工場9cの各々に対
するコストダウン目標の設定が行われる。コストダウン
目標の設定手順としては、まず生産工場9b、再生セン
ター6a、および廃棄工場9cの各コンピュータから自
発的な案の情報を受けた後に、中央コンピュータ9gで
調整するようにしてもよい。コストダウン目標が設定さ
れ、これがフィードバックされると、ステップS28に
おいて、生産工場9b、再生センター6a、および廃棄
工場9cの各コンピュータによりそれぞれコスト分析が
行われ、影響度の大きいコストダウン項目が抽出され
る。
【0091】ステップS29では、抽出されたコストダ
ウン項目について情報交換が行われる。例えば、新機種
の分解工程に新たな設備投資が必要である場合において
既存設備の流用で分解可能なよう設計変更するための指
摘があれば、廃棄工場9cのコンピュータ9fから中央
コンピュータ9gにその指摘を送付先の指定とともに送
付する。中央コンピュータ9gは、送付先の指定に応
じ、その指摘を開発・設計部門9aのコンピュータ9
d、生産工場9bのコンピュータ9e、再生センター6
aのコンピュータ6cに送付してフィードバックする。
廃棄工場9c側からのコストダウン項目の発信として
は、上記の他、例えば、廃棄工場9cの経営上の要請か
ら工程の一部を改変したいときに、その改変が新機種の
設計、生産、再生に適合するかどうかの問い合わせる場
合などがある。
【0092】同様に、生産工程の合理化項目があるとき
は、生産工場9bのコンピュータ9eから中央コンピュ
ータ9gにその情報を送付先の指定とともに送付する。
中央コンピュータ9gは、送付先の指定に応じ、その情
報を開発・設計部門9aのコンピュータ9d、廃棄工場
9cのコンピュータ9f、再生センター6aのコンピュ
ータ6cに送付する。これらの情報としては、例えば、
生産工程の合理化に適した設計が可能かどうかの開発・
設計部門9aに対する問い合わせや、合理化が廃棄工程
や再生工程のコストアップにつながることがないかどう
かの廃棄工場9cや再生センター6aへの問い合わせな
どがある。
【0093】さらに、再生工程の合理化項目があるとき
は、再生センター6aのコンピュータ6cから中央コン
ピュータ9gにその情報を送付先の指定とともに送付す
る。中央コンピュータ9gは、送付先の指定に応じ、そ
の情報を開発・設計部門9aのコンピュータ9d、生産
工場9bのコンピュータ9e、廃棄工場9cのコンピュ
ータ9fに送付する。
【0094】また、コストダウンのための斬新な開発・
設計アイデアがあるときは、開発・設計部門9aのコン
ピュータ9dから中央コンピュータ9gにそのアイデア
を送付先の指定とともに送付する。中央コンピュータ9
gは、送付先の指定に応じ、そのアイデアを廃棄工場9
cのコンピュータ9f、生産工場9bのコンピュータ9
e、再生センター6aのコンピュータ6cに送付する。
【0095】以上のようにしてコストダウン項目の情報
交換が終わると、ステップS30において、他部門から
受けた情報に応じてコストダウン案を作成し、コンピュ
ータを通じてその情報の交換を行う。例えば、上記の例
で示したような、廃棄工場9cからの既存設備流用に向
けての設計変更に対する指摘に対しては、開発・設計部
門9aのコンピュータ9dから中央コンピュータ9gを
介して廃棄工場9cのコンピュータ9fに情報が送られ
る。この情報の例としては、指摘に添った新機種設計変
更の可能性の可否についての回答、設計変更案とそれが
廃棄工場9cの要望に適するかどうかの問合せなどがあ
る。生産工場9bからも、生産方法の変更により廃棄工
場9cの要望に添うことの可否、生産工場9bから見た
廃棄方法の提案などの情報が中央コンピュータ9gを介
して廃棄工場9cのコンピュータ9fに送られる。以
下、説明は省略するが、ステップS29で例示したよう
なコストダウン項目の情報発信に対するレスポンス、提
案、再問合せなどが、ステップS30において行われ
る。その実行は、中央コンピュータ9gを介した各部署
のコンピュータ間の通信による。
【0096】上記では、二者間の直接的な情報交換につ
いて述べたが、ステップS29およびステップS30に
おける情報交換はこれに限るものではない。例えば開発
・設計部門9aからの新製品の設計データの情報受けた
生産工場9bにおいて、まずその設計データに基いて新
製品に関する生産情報を作成し、次いでその生産情報を
廃棄工場9cに送るような間接的な情報交換も可能であ
る。この場合、廃棄工場9cでは開発・設計部門9aか
らの直接受けた新製品の設計データの情報、および上記
のような生産工場9bからの新製品の生産情報の両者を
含めて総合的な廃棄コストの見積りを行う。
【0097】上記のような間接的な情報交換は、再生セ
ンター6aにおける再生コストの見積りに関しても生じ
る。すなわち、開発・設計部門9aからの新製品の設計
データの情報受けた生産工場9bにおいて、まずその設
計データに基いて新製品に関する生産情報を作成し、次
いでその生産情報を再生センター6aに送るような間接
的情報交換である。この場合も、再生センター6aでは
開発・設計部門9aからの直接受けた新製品の設計デー
タの情報、および上記のような生産工場9bからの新製
品の生産情報の両者を含めて総合的な再生コストの見積
りを行う。
【0098】以下個々の説明は省略するが、開発・設計
部門9a、生産工場9b、廃棄工場9c、および再生セ
ンター6aの間では、ステップS29およびステップS
30において種々の組合せや順路による情報交換が可能
である。
【0099】ステップS30における情報交換が終わる
とステップS22に戻り、ステップS29、ステップS
30で交換した情報を加味して、ステップS22からス
テップS25でコストの再見積りが行われる。再見積り
によってもステップS26で目標未達であると判断され
ると、ステップS27からの手順が繰り返される。この
ようにして、目標が達成されるまでステップS22から
ステップS30が繰り返され、目標が達成されるとステ
ップS26からステップS31に飛んで手順を終了す
る。
【0100】一般の商品では、開発・生産から流通・販
売までのコストが事業コストであるが、上記のように、
この発明ではこれらの他に流通後の商品の返却に対応す
るコスト、再生から再流通へのコスト、廃棄コストを加
えた全体が事業コストとして管理されている。
【0101】なお、図8では、新機種の展開を契機とす
る事業コスト管理について説明したが、図7のシステム
ではこの他、各部門に対して複数の機種にまたがる共通
化を契機とする事業コスト管理の義務が課されており、
この観点からも中央コンピュータ9gコントロール下で
各部門のコンピュータ9d、9e、9fからコストダウ
ン計画および実践の情報が伝えられる。これらの情報は
中央コンピュータ9gを通じ、各部門のコンピュータ9
d、9e、9fで共有され、関連部門において活用され
る。
【0102】図9は、デジタルカメラがレンタルではな
く通常の商品として流通する場合を例にとった第三の実
施の形態を示すシステム図のブロック図である。物流セ
ンター6、総合センター9、およびこれらに関連する配
送ルート7、11並びに通信ネットワーク8、10、1
2は図1における第一の実施の形態と同様であるので、
同一番号を附し、説明を省略する。
【0103】第三の実施の形態において、顧客センター
101は顧客102との間の一切の窓口として機能す
る。まず第1に通常のカメラ店舗として顧客102にデ
ジタルカメラを販売する。受渡しルート103は店頭で
の販売であっても、注文による配送であってもよい。但
し、受渡しルート103は一方通行ではない。顧客10
2はデジタルカメラ購入の際、顧客センター101と
「メンテナンスおよび廃棄契約」を結ぶ。この契約によ
って、デジタルカメラの修理、改造、グレードアップ、
買換えなどの際に、顧客は受渡しルート103を介して
デジタルカメラを顧客センター101に戻す。戻された
デジタルカメラは配送ルート7を介して物流センター
6、さらに必要に応じ、配送ルート11を介して総合セ
ンター9に送られ廃棄される。これらの機能は第一の実
施の形態とほぼ同様なので、詳しい説明は省略する。
【0104】買換えなどのために手持ちのデジタルカメ
ラが不要になったとき、顧客は個人で廃棄処分をするこ
ともできるが、その費用は「メンテナンスおよび廃棄契
約」を結んで顧客センター101に戻すよりも割高とな
る。所定の手続きによらずに勝手に廃棄することは地球
環境のために法令で禁止されているものとする。
【0105】顧客センター101は、顧客が直接訪れる
通常の店舗として多数の拠点に分散して設けることも可
能であるが、通信販売やネット販売のような無店舗販売
の場合は、一つのセンターとしてまとまっていてもよ
い。
【0106】第三の実施の形態におけるシステムも、デ
ジタルカメラの販売だけでなく、種々のサービス業務を
行う。たとえば、プリントサービス、CD−Rへの書込
みサービス、撮影画像情報の保管サービスなどである。
これらのサービスは、顧客102が直接顧客センター1
01に出向いて受けることもできるし、顧客102が自
宅のパソコンからインターネット107などを通じて顧
客センター101にアクセスし、必要な注文データや画
像データを送受信することによっても受けることができ
る。
【0107】デジタルカメラの購入やサービスの申しこ
みの際、新規顧客の住所、氏名、電話番号、メールアド
レス、クレジットカード番号などの顧客管理情報が顧客
センターにおいて記録され、顧客ID番号が発行され
る。新規顧客の場合、その同意を得て、年齢、性別その
他のプライバシー情報も顧客データベース4aに記録す
る。また、顧客の同意を得て、撮影画像などに含まれる
使用状況の情報も記録する。これらの点は、第一の実施
の形態と同様である。
【0108】サービスセンター104は、顧客データベ
ース104a、画像データベース104b、プリンタ1
04c、およびCD−Rドライバ104dを持つ。これ
らの要素の機能は第一の実施の形態と基本的に同様なの
で説明を省略する。但し、第三の実施の形態では、プリ
ンタ104c、およびCD−Rドライバ104dがサー
ビスセンターに設けられているので、顧客の希望により
プリンタ104cでプリントされたプリントまたはCD
−Rドライバ104dによって撮影画像情報を書込んだ
CD−Rは配送ルート106を介して顧客センターに送
られる。第三の実施の形態では、顧客との全ての窓口が
顧客センターに集中されており、顧客102がとまどう
ことはない。サービスに必要な全ての連絡は通信ネット
ワーク105によってサービスセンター104と顧客セ
ンター101の間でやり取りされる。
【0109】総合センター9は、通常の開発、設計、生
産の他に、廃棄をも含んだ総合的な機能を受持つセンタ
ーである。この総合センター9も、通常はシステム内に
一つでよいが、場合によっては複数設けられてもよい。
又単一の総合センター9の機能を複数の拠点に分割して
もよい。
【0110】総合センター9が、顧客データベース10
4aの商品流通統計情報を受取り、生産調整や次機種の
開発・設計、生産廃棄計画に反映させることは、第一の
実施の形態と同様である。このばあいも、廃棄への対応
を通じ、販売した商品の大半が回収されるので市場情報
の把握が可能となる。そして商品サイクルが短くなるほ
ど、その情報はリアルタイムに近くなり、商品企画のレ
スポンスも早くなるとともに、市場のレスポンスも速や
かに把握することが出来る。
【0111】以上のような第三の実施の形態において
も、商品の循環の中に総合センター9の廃棄機能が組み
こまれているので、デジタルカメラが廃棄物としてシス
テムの外に出ることはなく、地球環境のためのゼロエミ
ッションが達成される。
【0112】図10は、デジタルカメラが、レンタルで
はなくレンズ付きフィルムのようにリサイクルを前提と
した短期間の使い切り商品として流通する場合を例にと
った第四の実施の形態におけるデジタルカメラの構成を
示すブロック図である。第四の実施の形態においても、
撮影済みデジタル画像情報が格納されたデジタルカメラ
をカメラごとプリントのために引き渡すことが標準の流
通形態として想定されている。しかしながら、レンタル
ではないのでカメラの所有権は購入者にあり、デジタル
画像データを自身で家庭のパソコンなどに取込んだ後は
「返却」せず、用済みのデジタルカメラを使用者自身の
責任で廃棄してもよいシステムとなっている。なお、以
下の説明では図6と共通する構成には同一番号を付し、
説明を省略する。
【0113】図10のデジタルカメラはプラスチック製
のハウジング201に収容されており、ハウジング20
1の外部はさらに紙製の外装72によって覆われてい
る。紙製の外装72は、撮影済みのデジタル画像情報が
デジタルカメラごとプリントのために持ちこまれたと
き、画像データ読出し後、デジタルカメラがリサイクル
可能であれば剥がして交換する。
【0114】紙製の外装72には、モニタ出力73、デ
ータ端子202、LCD表示203、操作部204、フ
ァインダ205、撮影レンズ77、ストロボ78に相当
する位置にそれぞれ窓が開けられている。図6の実施の
形態と異なり、上記の構成はコストダウンなどのため
に、すべて窓から直接外部に露出している。
【0115】LCD表示203は、図6のLCD表示7
4と同様のものである。操作部204も図6の操作部7
5と同様の構成であるが、焦点距離切換えボタン、画質
切換えボタンなどのない簡単な構成である。また、ファ
インダ205はワイド撮影の画角を持つ撮影レンズ77
のに対応した視野枠が設けられているだけであり、焦点
距離切換えの構成はなく、極めて簡単な構成になってい
る。
【0116】イメージセンサ206は200万画素程度
のCCDなど、最もコストパフォーマンスの良い素子が
採用される。図6とは異なり、常に全エリアの全画素の
情報がイメージセンサ制御部84およびCPU83によ
って読み出される。
【0117】データ端子202は、メモリ87に格納さ
れているとおりの画像情報量を持つデジタルデータの情
報を出力するもので、USBなど汎用のデータ端子によ
って構成されており、使用者はこの端子を介して任意に
家庭のパソコンなどにデータを取込んだりプリントした
りすることができる。また、使用者自身がパソコンの編
集機能によって画面の中央を切取って拡大することによ
り、図6におけるテレ撮影と同じ効果が得られるので、
既に述べたように図10のデジタルカメラ自体には焦点
距離切換えの構成が設けられていない。なお、使用者が
家庭のパソコンを使って撮影画像を編集したとき、この
ような編集画像データをデータ端子202経由でデジタ
ルカメラのメモリ87に戻すことも可能である。この場
合、通常の撮影済み画像データとともにこのような編集
画像データが格納されたデジタルカメラを持ちこんでプ
リントサービスを依頼することも可能である。
【0118】電源回路89および電池90の構成は図6
と同様であり、図10のデジタルカメラにおいても、電
池90を収容する電池室の蓋は外装72によって覆われ
ており、顧客自身による電池交換は前提となっていな
い。
【0119】図11は、第四の実施の形態におけるサー
ビス体制を示すブロック図である。このサービス体制で
は、既存のコンビニエンスストアシステム301および
既存のプリント業者302が、デジタルカメラのメーカ
ー303と連携する。なお、メーカー303はデジタル
カメラのリサイクル機能を備えている。また、コンビニ
エンスシステム301は通常の仕入れ・配送システムを
備えており、図3に示したような配送センター57が物
流のハブとなっている。後に説明する矢印306、30
9、315、314、311、312は、このコンビニ
エンスシステム301における通常の仕入れ・配送シス
テムを流用した物流を示し、実際には図3に示したよう
な配送センター57を経由して物流を実行しているが、
簡単のため以下の説明ではこの点への言及は省略する。
さらに、プリント業者302は顧客からデジタル画像デ
ータに基くプリント注文を受け、顧客の希望があれば既
存の宅配サービスを利用してプリントを配送することを
業とするものである。また、顧客の希望により、デジタ
ル画像データを保管するサービスも行う。第四の実施の
形態は以上のような既存のシステムの協業によって実現
される。なお、コンビニエンスストアシステム301、
プリント業者302、およびメーカー303は、協業の
ため、それぞれコンピュータ301a、302aおよび
303aを備えており、銀行304とインターネットな
どのネットワークで交信可能である。
【0120】以下、各矢印に付した〜の物流の順序
に沿って図11におけるサービス体制について説明す
る。まずコンビニエンスストアシステム301は、矢印
306に示すように、通常の仕入れルートを流用してメ
ーカー303またはその販売店からデジタルカメラの仕
入れを行う。仕入れ代金の構成および支払い方法につい
ては後述する。仕入れられたデジタルカメラは、コンビ
ニエンスストアシステムにおける他の商品と全く同様に
してコンビニエンスストアに陳列される。
【0121】顧客305は矢印307のようにデジタル
カメラを購入し、矢印308のようにその代金を支払
う。なお、後述のように代金にはデジタル画像のプリン
ト料金など一切が含まれており、デジタルカメラを購入
した顧客305はこの後一切の料金を支払うことなく、
全てのサービスを受けることができる。このデジタルカ
メラの購入および代金の支払いは、例えばコンビニエン
スストアシステム301の店頭において現金払いによっ
て行われる。また、店頭に出向かなくても、矢印307
をコンビニエンスストアシステム301の配送システム
による配送とし、矢印308をクレジットカードによる
銀行口座引落しとすることもできる。
【0122】矢印309は売れ残ったデジタルカメラに
ついてのコンビニエンスストアシステム301からメー
カー303への返品を示している。返品はモデルが古く
なって人気がなくなった場合の他、長期に店頭に陳列さ
れたために電源電池の容量の保証が出来なくなった場合
に行われる。これは、生鮮食料品における賞味期限切れ
と同様である。返品の際の精算についても、後述する。
【0123】デジタルカメラを購入した顧客305は、
撮影終了後、矢印310のようにデジタル画像データを
格納したデジタルカメラをコンビニエンスストアに戻
し、プリントを依頼する。この依頼は、コンビニエンス
ストアシステム301の店頭で行ってもよいし、コンビ
ニエンスストアシステム301の配送システムによる回
収を要請してもよい。コンビニエンスストアシステム3
01は、矢印311のようにその配送システムにより、
デジタル画像データを格納したデジタルカメラをプリン
ト業者302に配送する。
【0124】プリント業者302は受取ったデジタルカ
メラからデジタル画像情報を読出し、プリントを行う。
完成したプリントは、顧客305への受渡しのため、矢
印312のようにコンビニエンスストアシステム301
の配送システムによってコンビニエンスストアシステム
301に運ばれる。顧客305は矢印313のように店
頭で完成したプリントを受取る。矢印313は、コンビ
ニエンスストアシステム301の配送システムによって
顧客305に宅配してもよい。
【0125】一方、プリント業者302のもとでデジタ
ル画像情報の読出しの終わった使用後のデジタルカメラ
は、矢印314および矢印315のように、コンビニエ
ンスストアシステム301をハブのごとく経由してメー
カー303に戻され、リサイクルに供される。コンビニ
エンスストアシステム301を経由する理由は、プリン
ト業者302とメーカー303との間にコンビニエンス
ストアシステム301とは別の新たな配送ルートを設け
るのを避けるためである。すなわち、矢印306、30
9、315はコンビニエンスストアシステム301(具
体的には図3に示すような配送センター57)とメーカ
ー303との間を往復するコンビニエンスストアシステ
ム301の定期シャトル便の往復によって実行される。
同様に、矢印314、311、312はコンビニエンス
ストアシステム301(具体的には図3に示すような配
送センター57)とプリント業者302との間を往復す
るコンビニエンスストアシステム301の定期シャトル
便の往復によって実行される。もちろん、コンビニエン
スストアシステム301の配送システムとして運行コス
ト上の支障がなければ、使用後のデジタルカメラをプリ
ント業者302から直接メーカー303に配送する直行
便を設けてもよい。いずれにしても、サービスに必要な
物流に関してはすべて既存のコンビニエンスストアシス
テム301の仕入れ・配送システムが効果的に流用され
る。
【0126】コンビニエンスストアシステム301、プ
リント業者302、およびメーカー303の間における
料金などの精算はコンピュータ301a、302aおよ
び303a相互間の交信およびこれらと銀行304との
交信に基き、銀行304におけるそれぞれの口座間で行
われる。図12はこのような精算における、料金構造と
精算をまとめた表であり、記号◎または○は該当がある
ことを示す。その他の点は図12の各欄に記載のとおり
である。
【0127】図12に示すように、まずカメラ仕入の時
期において、メーカー303からコンビニエンスストア
システム301に対し、デジタルカメラの卸値およびプ
リント料金の合計額が課金される。その内、プリント料
金はプリント業者のための代行徴収である。なお、この
際に、コンビニエンスストアシステム301がメーカー
303のために行う矢印314、315のカメラ回収の
物流費用が上記合計額から控除される。図12における
◎は、料金の最終受取り者を示すもので、カメラ仕入れ
時点では、カメラ卸値の最終受取り者はメーカー303
である。但し、上記のようにカメラ回収費が控除されて
いる。
【0128】なお、上記の実施の形態では、個々のカメ
ラの回収が実際に行われるか否かに係わらず、仕入れの
際にすべてのカメラについてカメラの卸値からカメラ回
収費が予め控除される。これは、コンビニエンスストア
システムにカメラの回収体制を敷いてもらうためのメー
カーからの委託料の意味合いを持つ。しかしながら、こ
のような実施の形態に換えて、仕入れの際には上記のよ
うな控除は行わず、矢印314および矢印315におけ
る使用済みデジタルカメラの回収が実際に生じた際、、
その実績に応じてコンビニエンスストアシステム301
からメーカー303に対し、カメラ回収費の請求を行う
ような実施の形態も可能である。いずれの場合において
も、カメラの回収は配送システムのあるコンビニエンス
ストアシステム301に対するメーカーからの委託の形
を取り、カメラ回収費はコンビニエンスストアシステム
301からメーカー303に請求されるべき性質を持
つ。
【0129】次にカメラ販売時点では、コンビニエンス
ストアシステム301から顧客305に対し、デジタル
カメラの売値(卸値+マージン)、プリント料金、およ
び矢印310から313におけるプリントのサービス管
理費(矢印311、312のプリント配送費を含む)の
合計額が課金される。なお、その内のプリント料金はカ
メラ仕入れ時の金額と一致している。なお、カメラ販売
時点におけるマージンとサービス管理費の最終受取り者
はコンビニエンスストアシステム301である。
【0130】カメラ返品時点での精算は、カメラ仕入れ
時点と比較し、支払者と支払い先の関係が逆になってい
るだけで料金構造および合計額は同じである。なお、カ
メラ仕入れ時点でのプリント料金はメーカー303によ
る代行徴収であったが、返品の際にはプリントは生じな
かったわけであるから、コンビニエンスストアシステム
301は最終受取り者として、プリント料金を含め、支
払ったとおりの合計金額の返金をメーカー303から受
け取る。なお、実際には、個々の商品毎ではなく、仕入
れと返品の差額が、例えば月末などにコンビニエンスス
トアシステム301とカメラメーカーとの間で一括して
精算される。上記の例では、返品に対して仕入代金の全
額をカメラメーカー303からコンビニエンスストアシ
ステム301に返却するようにしたが、これは単純化の
ため、デジタルカメラの売れ行きに対する全責任をメー
カー303として、コンビニエンスストアシステム30
1側をノーリスクとした例である。商品企画の責任がコ
ンビニエンスストア301側にもある場合は、当然なが
ら、売れ残りによる損失をコンビニエンスストア301
も負担することになる。
【0131】プリント作成時点では、プリント業者30
2からメーカー303に対し、実際に発生したプリント
に関するプリント料金が課金される。この課金の単価
は、カメラ仕入れ時点においてメーカー303が代行徴
収していた料金と同額である。当然ながら、プリント料
金の最終受取り者はプリント業者302である。
【0132】なお、プリント料金、およびサービス管理
費はともにプリントが行われることを前提とした前納で
あり、顧客の負担となっている。これは、使用後のデジ
タルカメラがプリント業者302を経由してメーカー3
03によるリサイクルに供されるのを促進し、循環型社
会の実現に資するためである。デジタルカメラが戻って
こないということは、顧客がプリントサービスを自らの
意志で放棄したことを意味するので、その分の料金の負
担は顧客の責任とし、一方徴収済みのプリント料金およ
びサービス管理費は、それぞれ、システム維持のリスク
を負担しているメーカー303およびコンビニエンスス
トアシステム301の取り分とする。
【0133】以上のようなビジネスモデルによって、コ
ンビニエンスストアシステム301、プリント業者30
2、メーカー303、および顧客305は、それぞれ下
記のような利点を得る。まず、コンビニエンスストアシ
ステム301にとっては、収益に寄与する売れ筋商品の
一つとして期待できる他、プリントのサービス管理を兼
務することで仕入れ・配送システムの回転率を上げコス
トダウンを図ることができる。さらに、プリントのサー
ビス管理を兼務することによる客寄せ効果は、商品全体
の売上増加策としても有効である。
【0134】また、プリント業者302は、大口の受注
先を確保することができるとともに、受注営業および顧
客へのプリント配送手配の手間から開放される。また、
料金の徴収先についてもコンビニエンスストアシステム
301経由のプリント注文に関する限り、個々の顧客で
はなく、メーカー303のみを相手にすればいいので、
経理が簡単となる。
【0135】メーカー303にとっては、商品の有効な
販路および物流手段を、自前の投資なしに獲得すること
ができる。さらに、顧客305は、コンビニエンススト
ア301の配送ルート流用してプリントの依頼および受
取りができるので、利便性とともに、通常の宅配サービ
スなどによるプリント配送を依頼するのに比べ各段に安
いプリント配送費の負担でプリントを入手することがで
きる。
【0136】以上のようにして、既存の各システムの協
業により、顧客の利便性を高めるとともに、循環型社会
の実現に貢献することができる。第四の実施の形態はレ
ンタル方式ではないが、プリントの注文を通じてデジタ
ルカメラの大半を回収することができる。また、レンタ
ル方式ではないのでメーカー303やコンビニエンスス
トアシステム301における貸出し管理が不要であり、
プリント注文をデジタルカメラの販売と独立して管理で
きる。
【0137】上記の説明では、第四の実施の形態におい
て流通するデジタルカメラは、図10のような構成のも
のとしたが、これに限るものではなく、例えば、図6の
ような構成のデジタルカメラであってもよい。
【0138】なお、第四の実施の形態において流通する
デジタルカメラは、レンズ付きフィルムと似た商品とな
っているが、何度でも撮り直せる点、プリント依頼前に
テレビなどによって画像の確認ができる点、、デジタル
画像データの保管を依頼できる点、必要に応じデジタル
画像データを自分でパソコンなどに取込んだり加工した
りできる点などにおいて、レンズ付きフィルムよりも利
点が大きい。
【0139】しかしながら、図11の第四の実施の形態
に示したコンビニエンスストアの配送システムを活用し
たメーカー、コンビニエンスストアシステム、およびプ
リント業者の協業のビジネスモデル自体は、その対象を
デジタルカメラに限るものではなく、レンズ付きフィル
ムの流通においてもこれを適用することが可能である。
また、レンズ付きフィルムに適用した場合、図12にお
いてコンビニエンスストアシステムが受取るサービス管
理費はカメラ販売時点ではなく、顧客がプリント依頼の
ためにコンビニエンスストアシステムに撮影済みカメラ
を持参したとき、またはコンビニエンスストアシステム
に届けられたプリントを顧客に手渡すときに課金しても
よい。
【0140】さらに図11、図12に示したシステム
は、その変形の実施の形態として図5に示すような料金
体系のレンタル商品の場合にも適用可能である。この場
合、図11、図12の「メーカー」は「レンタル業者」
と読替えて理解すればよい。また、「カメラ仕入れ」も
レンタルのためのものと理解すればよいが、この際のカ
メラ卸値は「レンタル卸値」ともいうべきもので、レン
タルについてのレンタル業者の取り分を意味する。「カ
メラ販売」は「カメラレンタル」と読替えて理解すれば
よいが、この時点において、「レンタル卸値」にコンビ
ニエンスストアシステムのマージンを乗せたものが顧客
にとっての正味のレンタル料となる。これにサービス管
理費、プリント料金が上乗せされることは第四の実施の
形態と同様である。
【0141】上記のように図5のような料金体系を採用
した場合、図12の「カメラ仕入れ」段階、および「カ
メラレンタル」段階の「プリント料金」は、図5の「基
本料金」に該当し、図12の「プリント作成」時点でプ
リント業者から「レンタル業者」に請求される実際の
「プリント料金」とは異なってくる。この差額の返金処
理やレンタル期間超過の追加料金などは、図11の矢印
310または矢印313の際に、顧客305とコンビニ
エンスストアシステム301との間で精算される。ま
た、この精算額は、コンピュータ301aとコンピュー
タ303aとの交信およびこれらと銀行304との交信
により、コンビニエンスストアシステム301とレンタ
ル業者(メーカー303の読替え)との間で精算され
る。
【0142】図13は、第五の実施の形態におけるデジ
タルカメラの構成を示すブロック図である。図6や図1
0と同様の構成については同一番号を付し、説明を省略
する。第五の実施の形態におけるデジタルカメラ401
は、レンタルカメラまたは使い切り商品ではなく通常の
デジタルカメラであるが、不要となった後の回収とリサ
イクルも考慮して構成されている。なお、画像データは
メモリ402ではなく、記憶媒体スロット403に着脱
可能なメモリーカードなどの記憶媒体404に記憶され
る。
【0143】記憶媒体404には、画像データとともに
各画像データに関連する使用状況などのデータも記録す
ることができる。記憶媒体404に記憶された画像デー
タと使用状況データを顧客が利用する際には、記憶媒体
404を記憶媒体スロット403から取り外し、これを
外部のパソコンなどの記憶媒体スロットに挿入すること
によって画像データおよび使用状況データを読出すこと
ができる。なお、データ端子202を外部のパソコンな
どに接続することにより、記憶媒体404に記憶された
画像データと使用状況データを顧客自身で読出すことも
可能である。
【0144】メモリ402は履歴記憶部405を有し、
この履歴記憶部405には、記憶媒体404に記憶され
たのと同じ使用状況データ、環境センサ91の出力、露
出制御用の光センサの出力、ストロボ使用の有無、擬似
的にテレ撮影状態とする設定の有無、撮影時刻、などの
デジタルカメラ401の使用履歴が記憶される。使用履
歴としては、撮影時点のデータだけでなく、撮影に先立
つ操作部75の操作履歴や、操作部75による再生操作
の履歴なども記憶することができる。また、履歴記憶部
405には出荷日、卸日、販売日などの流通履歴も記憶
される。
【0145】メモリ402にはさらに顧客情報記憶部4
06が設けられており、この顧客情報記憶部406に
は、顧客の住所、氏名、電話番号、メールアドレス、ク
レジットカード番号などの顧客管理情報、撮影および画
像処理に関する顧客によるカスタム設定のデータ、使用
に関する顧客との契約条件データ、パスワードなどの顧
客情報が記憶されている。また、メモリ402は同意デ
ータ記憶部407を有し、この同意データ記憶部407
にはメモリ402の個々の情報についてこれを読出して
よい旨の顧客の同意および読出しに関して顧客が指定す
る条件が記憶されている。
【0146】メモリ402に記憶された各情報は、記憶
媒体404が記憶媒体スロット403から取出された後
もデジタルカメラ401に保持され、これによってデジ
タルカメラ401が出荷されてから回収されるまでの流
通および使用の全履歴が蓄積可能である。
【0147】メモリ402に記憶された各情報は、デジ
タルカメラ401が不要となって回収されたとき、同意
データ記憶部407の同意に従って回収先で読出され、
データベースセンターに送られて統計処理および分析さ
れるとともに、その結果が総合センターに伝えられて、
次機種の開発・設計、生産、廃棄計画に反映される。ま
た、顧客の同意を得て顧客情報記憶部406から読出し
た顧客情報は、顧客の希望に基づき、顧客が回収先で新
たに購入する買換え機種のメモリ、または顧客が使用済
みの機種とともに回収先に持ち込んだ購入済の買換え機
種のメモリに転記することも可能である。
【0148】メモリ402に記憶される各情報は、カメ
ラの流通や使用に伴って自動的に入力される他、LCD
表示74の表示に従って販売員または顧客自身が操作部
75を操作することによって入力または変更される。な
お、メモリ402に記憶された各情報については、デジ
タルカメラ401を通常使用している段階で顧客自身が
これらを読出すことは禁止されている。具体的には、メ
モリ402の情報は、データ端子202を介して顧客が
使用できない特殊なプロトコルに従って読出すようにす
る。なお、データ端子202を顧客が使用できない特殊
な形状の出力端子とすることによっても、顧客の読出し
を禁止することが出来る。また、顧客が使用できないよ
う、図6に準じてメモリ402の情報を読出すための端
子を外装によって隠しておくようにしてもよい。さら
に、電波などによる特別の非接触の読出し手段により読
出すようにすれば回収時の読出しが効率的に行えるとと
もに、顧客の読出しを禁止する目的にも合致する。
【0149】なお、図13における第五の実施形態のデ
ジタルカメラ401は、図6や図10とは異なり、電池
室408の蓋を開けることによって電池409を顧客自
身で交換することが可能である。
【0150】図14は、第五の実施の形態における回収
サービス体制を示すブロック図である。その大半は図1
1と共通なので同様の構成については同一番号を付し、
説明を省略する。図14のサービス体制では、矢印〜
に示した使い切り商品の物流に加え、図13に示した
第五の実施の形態におけるデジタルカメラ401の回収
および買換え商品の販売サービスを行う。
【0151】図14においても、コンビニエンスストア
システム301は、矢印306に示すように、通常の仕
入れルートを流用してメーカー303またはその販売店
からデジタルカメラ401の仕入れを行う。この仕入れ
代金にはリサイクル費用が含まれている。なお、リサイ
クル費用とはデジタルカメラ401を出荷する際、認定
を受けたメーカー303が徴収できる費用であり、その
一部は銀行304を通じて所定のリサイクル管理機構に
納められる。コンビニエンスストアシステム301によ
って仕入れられたデジタルカメラ401は、他の商品と
全く同様にして店頭に陳列される。
【0152】コンビニエンスストアシステム301を訪
れた顧客305は矢印307のようにデジタルカメラを
購入し、矢印308のようにその代金を支払う。なお、
代金には仕入れの際にコンビニエンスストアシステム3
01がメーカー303に支払ったリサイクル費用が転嫁
されている。このようにして、顧客305はデジタルカ
メラ購入時に将来のリサイクル費用を負担して前払いす
る。
【0153】図14のサービスシステムにおいては、コ
ンビニエンスストアシステム301が不要となった使用
済みデジタルカメラ401の回収拠点となっている。デ
ジタルカメラ401の所定外の場所への投棄は法律によ
って禁じられているものとする。矢印501は、顧客3
05からコンビニエンスストアシステム301への使用
済みデジタルカメラ401の持ち込みを示す。コンビニ
エンスストアシステム301に持ち込まれたデジタルカ
メラ401からは、情報読出し/転記部301bに回さ
れ、顧客の同意に基づいてメモリ402からの情報の読
出しが行われる。そして、情報読出しの終わったデジタ
ルカメラ401はコンビニエンスストアシステム301
とメーカー303との間を往復するコンビニエンススト
アシステム301の定期シャトル便によって矢印315
に従ってメーカー303に戻され、リサイクルに供され
る。コンビニエンスストアシステム301においてこの
ような処理が行われたとき、1台のデジタルカメラにつ
いて所定のリサイクル協力金が銀行304を通じリサイ
クル管理機構からコンビニエンスストアシステム301
に支払われる。
【0154】なお、顧客の希望があれば、情報読出し/
転記部301bによって使用済カメラの顧客情報記憶部
406から読み出された顧客情報は、顧客がコンビニエ
ンスストアシステム301で新たに購入する買換え機
種、または顧客が使用済みデジタルカメラと共にコンビ
ニエンスストアシステム301に持ち込んだ購入済の買
換え機種の顧客情報記憶部406に転記する。
【0155】図15は、上記のような図14のコンビニ
エンスストアシステム301の情報読出し/転記部30
1bのコンピュータによって実行される回収手順を示し
たフローチャートである。コンビニエンスストアシステ
ム301に使用済みデジタルカメラが持ち込まれるとス
テップS41からフローがスタートし、ステップS42
においてデジタルカメラが読出すべきデータを持ってい
るかどうかがチェックされる。データがあればステップ
S43に進み、データの読出しについて同意する旨の同
意データが同意データ記憶部407にあるかどうかがチ
ェックされる。
【0156】同意データがなければステップS44に進
み、コンビニエンスストアシステム301の店頭におい
て顧客に同意するかどうかを確認し、同意が得られたら
その旨を情報読出し/転記部301bのコンピュータに
入力する。ステップS44において同意取得の旨の入力
があればステップS45に進んで履歴記憶部405の情
報を読出すとともにステップS46に進む。なお、ステ
ップS45では、特別の同意がある場合を除いて顧客情
報記憶部406の情報の読出しは行われない。
【0157】一方、ステップS43において使用済みデ
ジタルカメラの同意データ記憶部に同意データがあった
場合は、直接ステップS45に進む。また、ステップS
44において顧客の同意が得られなければステップS4
5をスキップし、ステップS46に進む。
【0158】ステップS46では顧客がコンビニエンス
ストアシステム301で新たに購入する買換え機種、ま
たは顧客が使用済みデジタルカメラと共にコンビニエン
スストアシステム301に持ち込んだ購入済の買換え機
種があるかどうかがチェックされその結果が情報読出し
/転記部301bのコンピュータに入力される。買換え
機種があれば、ステップS47に進んで転記の希望があ
るかどうかがチェックされその結果が情報読出し/転記
部301bのコンピュータに入力される。転記希望があ
る旨の入力がなされるとステップS48に進み、使用済
みデジタルカメラの顧客情報記憶部406の顧客情報が
読み出されるとともに、これが買換え機種の顧客情報記
憶部に転記される。読出し/転記が終了するとステップ
S49に進み、回収した使用済みデジタルカメラの処分
を指示する。具体的には、矢印315に従って回収した
使用済みデジタルカメラをメーカー303に移送し、ス
テップS50でフローを終了する。
【0159】なお、ステップS42において顧客情報を
含め読み出すべきデータがなかったときは、ステップS
49に飛ぶ。また、ステップS46において買換え機種
がなかった場合は、ステップS47以下をスキップして
ステップS49に至る。さらに、ステップS47におい
て顧客からの転記がなかった場合はステップS48をス
キップしてステップS49に進む。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の実施の形態を示すシステムのブロック
図。
【図2】第一の実施の形態における貸出しセンターのブ
ロック図。
【図3】第二の実施の形態を示すシステムのブロック
図。
【図4】第二の実施の形態におけるローカルコンピュー
タのフローチャート
【図5】デジタルカメラ貸出の料金体系表
【図6】貸出しシステムに適したデジタルカメラの構成
を示すブロック図
【図7】総合センターの詳細を示すブロック図である
【図8】コスト管理の手順図
【図9】第三の実施の形態を示すシステム図のブロック
【図10】第四の実施の形態におけるデジタルカメラの
ブロック図
【図11】第四の実施の形態におけるサービス体制を示
すブロック図
【図12】精算における料金構造と精算をまとめた表
【図13】第五の実施の形態におけるデジタルカメラの
ブロック図
【図14】第五の実施の形態におけるサービス体制を示
すブロック図
【図15】第五の実施の形態におけるデジタルカメラ回
収の手順図
【符号の説明】
1 貸出しセンター 2 顧客 4 データベースセンター 6 物流センター 9 総合センター 27 カメラ試用コーナー 29 データ読出し端末 52 コンビニエンスストアシステム 57 配送センター 71 ハウジング 72 外装 73 モニタ出力 88 データ出力 6a 再生センター 9a 開発・設計部門 9b 生産工場 9c 廃棄工場 9g 中央コンピュータ 101 顧客センター 104 サービスセンター 201 デジタルカメラ 202 データ端子 301 コンビニエンスストアシステム 302 プリント業者 303 メーカー 304 銀行 305 顧客 401 デジタルカメラ 402 メモリ 404 記憶媒体 405 履歴記憶部 406 顧客情報記憶部 407 同意データ記憶部 501 使用済みデジタルカメラの持ち込みを示す矢印 301b 情報読出し/転記部
フロントページの続き (72)発明者 大村 晃 東京都品川区二葉1丁目3番25号 株式会 社ニコン技術工房内 Fターム(参考) 5C022 AA13 AB00 AB15 AB66 AC31 AC42

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レリーズ操作部と、前記レリーズ操作部の
    操作に関連して動作する機能部と、前記レリーズ操作部
    による毎回の操作の際の前記機能部の状態を記憶すると
    ともにこの記憶を消去することなく履歴として蓄積する
    記憶部と、前記記憶部の記憶内容を外部に取出すことを
    目的とするとともにデジタルカメラの使用者による使用
    ができない出力部とを有することを特徴とするデジタル
    カメラ。
  2. 【請求項2】前記出力部は、前記デジタルカメラががリ
    サイクルのために回収された際に使用されることを特徴
    とする記憶請求項1記載のデジタルカメラ。
  3. 【請求項3】前記出力部を汎用のものとは異なる形状と
    することによってデジタルカメラの使用者による使用が
    できないようにしたことを特徴とする記憶請求項1記載
    のデジタルカメラ。
  4. 【請求項4】前記出力部からのデータの取出しを汎用の
    ものとは異なるプロトコルに従って行うようにすること
    によってデジタルカメラの使用者による前記出力部の使
    用ができないようにしたことを特徴とする記憶請求項1
    記載のデジタルカメラ。
  5. 【請求項5】前記出力部を隠すことによってデジタルカ
    メラの使用者による使用ができないようにしたことを特
    徴とする記憶請求項1記載のデジタルカメラ。
  6. 【請求項6】前記機能部はストロボ部であることを特徴
    とする記憶請求項1から5のいずれかに記載のデジタル
    カメラ。
  7. 【請求項7】前記機能部はズーミング部であることを特
    徴とする記憶請求項1から5のいずれかに記載のデジタ
    ルカメラ。
  8. 【請求項8】前記記憶部における前記機能部の状態の記
    憶は画像情報が外部に取出されてもデジタルカメラ内に
    保持されることを特徴とする記憶請求項1から7のいず
    れかに記載のデジタルカメラ。
  9. 【請求項9】前記記憶部に記憶される前記機能部の状態
    は、前記機能部が機能した際の数値であることを特徴と
    する記憶請求項1から8のいずれかに記載のデジタルカ
    メラ。
  10. 【請求項10】前記記憶部に記憶される前記機能部の状
    態は、前記レリーズ操作部の操作の際に前記機能部が機
    能したか否かのいずれかであることを特徴とする記憶請
    求項1から9のいずれかに記載のデジタルカメラ。
  11. 【請求項11】前記機能部はデジタルカメラの使用環境
    の検知部を有することを特徴とする記憶請求項1から1
    0のいずれかに記載のデジタルカメラ。
  12. 【請求項12】前記記憶部は、前記レリーズ操作部が操
    作された時刻を記憶することを特徴とする記憶請求項1
    から11のいずれかに記載のデジタルカメラ。
  13. 【請求項13】前記記憶部は、前記デジタルカメラの流
    通履歴を記憶することを特徴とする記憶請求項1から1
    2のいずれかに記載のデジタルカメラ。
  14. 【請求項14】前記記憶部は、前記出力部の使用に関す
    るデジタルカメラの使用者の同意を記憶することを特徴
    とする記憶請求項1から13のいずれかに記載のデジタ
    ルカメラ。
  15. 【請求項15】前記記憶部は、デジタルカメラの使用者
    に特有の情報を記憶することを特徴とする記憶請求項1
    から14のいずれかに記載のデジタルカメラ。
  16. 【請求項16】レリーズ操作以外の操作を行うための第
    二の操作部を有し、前記記憶部は、前記第二の操作部の
    操作に関する情報を記憶することを特徴とする記憶請求
    項1から15のいずれかに記載のデジタルカメラ。
  17. 【請求項17】レリーズ操作部と、デジタルカメラの使
    用環境の検知部と、前記レリーズ操作部による毎回の操
    作の際の前記検知部の出力を記憶するとともにこの記憶
    を消去することなく履歴として蓄積する記憶部と、前記
    記憶部の記憶内容を外部に取出すための出力部とを有す
    ることを特徴とするデジタルカメラ。
  18. 【請求項18】前記検知部は、温度計、湿度計、気圧
    計、騒音計、および全地球測位システムのいずれかを有
    することを特徴とする記憶請求項17記載のデジタルカ
    メラ。
  19. 【請求項19】レリーズ操作部と、前記レリーズ操作部
    の操作に関連して動作する機能部と、前記レリーズ操作
    部が操作された毎回の時刻を記憶するとともにこの記憶
    を消去することなく履歴として蓄積する記憶部と、前記
    記憶部の記憶内容を外部に取出すことを目的とするとと
    もにデジタルカメラの使用者による使用ができない出力
    部とを有することを特徴とするデジタルカメラ。
  20. 【請求項20】レリーズ操作部と、前記レリーズ操作部
    の操作に関連して動作する機能部と、デジタルカメラの
    流通履歴を記憶する記憶部と、前記記憶部の記憶内容を
    外部に取出すことを目的とするとともにデジタルカメラ
    の使用者による使用ができない出力部とを有することを
    特徴とするデジタルカメラ。
  21. 【請求項21】レリーズ操作部と、前記レリーズ操作部
    の操作に関連して動作する機能部と、デジタルカメラの
    使用に関する情報を記憶する第一の記憶部と、前記第一
    の記憶部の記憶内容を外部に取出すための出力部と、前
    記出力部の使用に関するデジタルカメラの使用者の同意
    を記憶する第二の記憶部とを有することを特徴を有する
    ことを特徴とするデジタルカメラ。
  22. 【請求項22】レリーズ操作部と、レリーズ操作以外の
    操作を行うための第二の操作部と、前記第二の操作部の
    操作に関する情報を記憶するとともにこの記憶を消去す
    ることなく履歴として蓄積する記憶部と、前記記憶部の
    記憶内容を外部に取出すための出力部とを有することを
    特徴とするデジタルカメラ。
  23. 【請求項23】前記第二の操作部は記憶された画像の再
    生のための操作部であることを特徴とする記憶請求項2
    2記載のデジタルカメラ。
  24. 【請求項24】画像データ以外のデータを記憶している
    記憶部を有するデジタルカメラを使用者から回収する第
    一ステップと、前記記憶部の内容を取出すことについて
    前記使用者の同意を確認する第二ステップと、前記同意
    に基づき前記記憶部の内容を取出す第三ステップと、回
    収されたデジタルカメラをリサイクルに回す第四ステッ
    プとを有することを特徴とするデジタルカメラの回収方
    法。
  25. 【請求項25】取出した前記記憶部の内容をデータベー
    スに転送するステップを有することを特徴とする請求項
    24記載のデジタルカメラの回収方法。
  26. 【請求項26】取出した前記記憶部の内容をデジタルカ
    メラの設計部門に転送するステップを有することを特徴
    とする請求項24または25に記載のデジタルカメラの
    回収方法。
  27. 【請求項27】前記第四ステップは、回収されたデジタ
    ルカメラをリサイクル部門に運ぶステップを含むことを
    特徴とする請求項24から26のいずれかに記載のデジ
    タルカメラの回収方法。
  28. 【請求項28】前記第二ステップは、前記同意の認証を
    回収されたデジタルカメラから取出すステップを含むこ
    とを特徴とする請求項24から27のいずれかに記載の
    デジタルカメラの回収方法。
  29. 【請求項29】前記画像データ以外のデータは、デジタ
    ルカメラの使用履歴の情報を含むことを特徴とする請求
    項24から28のいずれかに記載のデジタルカメラの回
    収方法。
  30. 【請求項30】前記画像データ以外のデータは、デジタ
    ルカメラの流通履歴の情報を含むことを特徴とする請求
    項24から29のいずれかに記載のデジタルカメラの回
    収方法。
  31. 【請求項31】前記画像データ以外のデータは、前記使
    用者に特有の情報を含むことを特徴とする請求項24か
    ら30のいずれかに記載のデジタルカメラの回収方法。
  32. 【請求項32】取出した前記記憶部の内容を前記使用者
    が入手した新しいデジタルカメラの記憶部に転記するス
    テップを有することを特徴とする請求項31記載のデジ
    タルカメラの回収方法。
  33. 【請求項33】取出した前記記憶部の内容を前記使用者
    が入手する新しいデジタルカメラの記憶部に転記するス
    テップを有することを特徴とする請求項31記載のデジ
    タルカメラの回収方法。
  34. 【請求項34】デジタルカメラに無関係の商品を運送手
    段で仕入れるステップと前記デジタルカメラを回収する
    場所で前記商品を販売するステップとを有するととも
    に、前記第四ステップは回収されたデジタルカメラを前
    記運送手段で前記リサイクル部門に運ぶステップを有す
    ることを特徴とする請求項24から33のいずれかに記
    載のデジタルカメラの回収方法。
  35. 【請求項35】デジタルカメラに無関係の商品を運送手
    段で仕入れるステップと、前記商品を販売するステップ
    と、前記商品を販売する場所において画像データ以外の
    データを記憶している記憶部を有するデジタルカメラを
    使用者から回収するステップと、回収されたデジタルカ
    メラを前記運送手段でリサイクル部門に運ぶステップと
    を有することを特徴とするデジタルカメラの回収方法。
  36. 【請求項36】前記商品を販売する場所はコンビニエン
    スストアであることを特徴とする請求項35記載のデジ
    タルカメラの回収方法。
JP2002151788A 2001-06-27 2002-05-27 デジタルカメラおよびその回収方法 Pending JP2003348417A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151788A JP2003348417A (ja) 2002-05-27 2002-05-27 デジタルカメラおよびその回収方法
US10/173,311 US20030001959A1 (en) 2001-06-27 2002-06-18 Digital camera and recycle method thereof
EP02254407A EP1278365A3 (en) 2001-06-27 2002-06-24 Digital camera and recycle method thereof
US11/730,709 US20070177020A1 (en) 2001-06-27 2007-04-03 Recycle method of a digital camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151788A JP2003348417A (ja) 2002-05-27 2002-05-27 デジタルカメラおよびその回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003348417A true JP2003348417A (ja) 2003-12-05

Family

ID=29769267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002151788A Pending JP2003348417A (ja) 2001-06-27 2002-05-27 デジタルカメラおよびその回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003348417A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070177020A1 (en) Recycle method of a digital camera
US7013288B1 (en) Methods and systems for managing the distribution of image capture devices, images, and prints
US7275044B2 (en) System, method and software product for ordering image products over a communication network from a plurality of different providers having various business relationships
JP2001325658A (ja) マルチレンタルベンディングマシンシステム
EP1223530A2 (en) System and method for offering and sharing digital content
CN100409257C (zh) 从多个不同供应商处订购图像产品的系统、方法和软件产品
WO2006006310A1 (ja) バイヤー端末、買付代行方法、委託買付システムおよび委託買付方法
JP5477908B2 (ja) コンテンツ取引システム及び端末装置並びにプログラム
CN101546412A (zh) 照片打印系统
JP4508262B2 (ja) デジタルカメラの設定方法および情報処理装置
US8688764B2 (en) System, method and software product for ordering image products using images stored on a digital storage device from a plurality of order terminals
JP2004021360A (ja) リサイクル方法及びレンタル方法
EP1278362A2 (en) Image order receipt system
TW202326558A (zh) 提供關於物品租賃服務之資訊的方法及使用其之電子裝置
JP2003348417A (ja) デジタルカメラおよびその回収方法
JP2003016313A (ja) 商品提供システム
US7450152B2 (en) Digital camera, customer authentication communication terminal equipment, and encoding service system
JP2003087770A (ja) デジタルカメラリサイクルシステム、情報処理ユニット、デジタルカメラ、デジタルカメラのリサイクル方法
JP2003005258A (ja) デジタルカメラの商品流通システム、デジタルカメラ、および商品情報提供装置
JP2003012123A (ja) 循環型商品の流通システム
JP2002183620A (ja) 撮像装置のレンタルシステム、撮像装置のレンタル方法及び記憶媒体
JP2002051281A (ja) 画像配信システム
JP2007226500A (ja) 商品取引方法及び商品取引装置
EP1288825A1 (en) System, method and software product for ordering image products over a communication network from a plurality of different providers having various business relationships, using images stored on a digital storage device
JP2005011178A (ja) プリントシステム及びプリント端末