JP2003347819A - アンテナ及びそのアンテナを有する携帯電話機 - Google Patents

アンテナ及びそのアンテナを有する携帯電話機

Info

Publication number
JP2003347819A
JP2003347819A JP2002154303A JP2002154303A JP2003347819A JP 2003347819 A JP2003347819 A JP 2003347819A JP 2002154303 A JP2002154303 A JP 2002154303A JP 2002154303 A JP2002154303 A JP 2002154303A JP 2003347819 A JP2003347819 A JP 2003347819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
thermal expansion
base material
antenna according
portable telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002154303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3915599B2 (ja
Inventor
Hideyuki Sagawa
英之 佐川
Masayoshi Aoyama
正義 青山
Ryo Matsui
量 松井
Hisafumi Tate
尚史 楯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2002154303A priority Critical patent/JP3915599B2/ja
Publication of JP2003347819A publication Critical patent/JP2003347819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3915599B2 publication Critical patent/JP3915599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アンテナ特性が安定なアンテナ及びそのアン
テナを有する携帯電話機を提供する。 【解決手段】 熱膨張率が小さい第一の材料を基材1と
し、その基材1の表面に電気抵抗率が小さい第二の材料
2,3を複合化した。熱変形がないので、アンテナ特性
が安定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高周波の送受信に
用いるアンテナ及びそのアンテナを有する携帯電話機に
係り、特に、アンテナ特性が安定なアンテナ及びそのア
ンテナを有する携帯電話機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】携帯電話機のアンテナの本体を構成する
導電材料には、従来、銅或いはリン青銅などの銅を主成
分とした合金が主に使用されている。これは、導電材料
を銅系のものにすることにより、アンテナに必要な高い
導電性を確保することができるためである。
【0003】この導電材料の表面にニッケルメッキ或い
は金メッキを行ったものもある。これは、導電材料の表
面の酸化を防止するための保護メッキである。金メッキ
は、端子部分の接触抵抗を低減する目的で行うこともあ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】携帯電話機のアンテナ
は、電波の送信時や受信時に熱が発生する。携帯電話機
を長時間使用すると、発生熱によってアンテナに使用さ
れている材料は膨張・変形する。アンテナの変形はアン
テナ特性に影響する。例えば、平面アンテナでは、アン
テナの表面積やスリットの形状がアンテナ特性(対応周
波数、帯域幅、利得)に大きく影響を与える。よって、
アンテナ特性を安定させるためには、熱による材料の変
形が極力小さいことが望まれる。
【0005】従来の銅系材料を本体とするアンテナの場
合、現状の携帯電話の周波数帯(数百MHz〜約2GH
z)では熱膨張によるアンテナ特性のずれは許容範囲に
収めることができるが、それより高周波数帯(2GHz
〜)では熱膨張がアンテナ特性のずれに与える影響が相
対的に大きい、つまりアンテナ特性が熱に対して敏感で
あるため、アンテナ特性のずれが許容範囲から外れてし
まう。従って、従来のアンテナを用いた携帯電話機は、
熱が発生したとき、十分な送受信機能を果たすことがで
きない。
【0006】しかし、変形を防ぐことだけ考慮して、例
えば、低熱膨張率のニッケル単体をアンテナ本体に用い
た場合、導電特性がアンテナとして十分でなく、しかも
ニッケル単体は磁性体であるため、ニッケル単体でアン
テナを構成することは不適切である。
【0007】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、アンテナ特性が安定なアンテナ及びそのアンテナを
有する携帯電話機を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のアンテナは、熱膨張率が小さい第一の材料を
基材とし、その基材の表面に電気抵抗率が小さい第二の
材料を複合化したものである。
【0009】上記第一の材料の熱膨張率が13×10-6
/K以下であり、上記第二の材料の電気抵抗率が5μΩ
・cm以下であってもよい。
【0010】上記第一の材料が鉄及びニッケルを主成分
とする材料であってもよい。
【0011】上記第二の材料が銅又は銀又は金を主成分
とする材料であってもよい。
【0012】上記第一、第二の材料を複合化した複合材
を樹脂からなる成形体にさらに複合化してもよい。
【0013】上記第一、第二の材料を重ね合わせて圧延
することにより複合化してもよい。
【0014】また、本発明の携帯電話機は、上記第一、
第二の材料を複合化したアンテナを搭載した携帯電話機
である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面に基づいて詳述する。
【0016】図1に示されるように、本発明に係るアン
テナは、熱膨張率が小さい第一の材料を板状の基材1と
し、その基材1の表(おもて)面及び裏面の表面(ひょ
うめん;以下、注釈なきはひょうめん)に電気抵抗率が
小さい第二の材料を板状の表面材2として張り合わせる
ことにより複合化したものである。図2に示されるよう
に、基材1の表裏両面に第二の材料を表面層3としてメ
ッキすることにより複合化してもよい。
【0017】本出願人は、前述した従来の問題点を解消
する目的のために、アンテナに必要とされる導電特性を
有する材料や熱膨張率を低減させる材料について種々検
討した結果、アンテナの構造的な主要部分を占める材料
(以下、基材という)として、例えば、鉄/ニッケル
(Fe−Ni)系合金のような低熱膨張率の材料を用
い、その基材の表面にアンテナの電気的な役割を担う材
料として、例えば、銅などの電気伝導率の高い金属を複
合一体化することによって、上記の目的を満足するアン
テナを完成するに至った。
【0018】即ち、本発明では、基材1として熱膨張率
の小さいFe−Ni系合金を用いる。ただし、Fe−N
i系合金は、電気伝導率が低いため、この材料のみでア
ンテナとするのは不適切である。そこで、基材1の表面
に電気伝導率の高い銅、銀、金などの表面材2を複合化
することで、高周波アンテナに必要とされる導電率と低
熱膨張率とを同時に満たすようにした。
【0019】本発明は、アンテナによる送受信時に使用
される高周波がアンテナの表面から厚さ数μmの領域を
流れるという高周波特有の現象(表皮効果)を利用した
ものである。この表皮効果により、アンテナ電流の大部
分が表面材2を流れることになり、基材1の電気伝導率
が低いことは問題とならない。
【0020】第一、第二の材料の複合化は、第一の材料
を板状に形成した基材1と第二の材料を板状に形成した
表面材2とをクラッド圧延によって一体化する方法、或
いは基材1の表面に第二の材料をメッキして表面層3と
する方法などがある。
【0021】第一の材料としては、インバー合金を代表
とするFe−Ni系合金のみに限らず、熱膨張率が13
×10-6/K以下のものであれば、好適である。
【0022】第二の材料としては、銅や銅を含む合金に
限らず、電気抵抗率が5μΩ・cm以下のものであれ
ば、好適である。従って、銀、銀を含む合金、金、金を
含む合金なども好適である。
【0023】また、図1、図2のように板状の材料を複
合化した複合材を使って平面アンテナを構成するに限ら
ず、図3に示されるように、丸棒状の基材1の表面に表
面材2を複合化することによって、ロッド型のアンテナ
を構成してもよい。
【0024】以下、本発明によるアンテナ特性の評価を
試作品によって行う。
【0025】図3に示されるように、複合材又は単体材
料からなる導体板4をアンテナとして機能させるために
プレスで打ち抜いて放射素子7、接地(GND)8、給
電点9を形成し、ポリカーボネート樹脂(PC)を射出
成形して導体板4を取り付けるための平面部とその平面
部を支持するための折曲部とを有するポリカーボネート
成形体5を作成し、このポリカーボネート成形体5に上
記のプレス加工した導体板4を圧着して複合一体化す
る。この一体化品をポリ塩化ビフェニル(PCB)の基
板6に取り付ける。この図3に示した構造のアンテナを
各種材料の導体板4によって試作した。
【0026】試作#1;基材1としてFe−42wt%
Ni合金条(厚さ23mm)、表面材2として銅条(厚
さ0.15mm)を使用し、圧延法によりクラッドして
複合材を作成し、さらに圧延を繰り返して基材1及び表
面材2の合計の厚さを150μmとした。この導体板4
をプレス成形により図3の形状に加工してポリカーボネ
ート成形体5に圧着した。
【0027】試作#2;基材1としてFe−50wt%
Ni合金条(厚さ23mm)、表面材2として銅条(厚
さ0.15mm)を使用し、圧延法によりクラッドして
複合材を作成し、さらに圧延を繰り返して基材1及び表
面材2の合計の厚さを150μmとした。この導体板4
をプレス成形により図3の形状に加工してポリカーボネ
ート成形体5に圧着した。
【0028】試作#3;基材1としてFe−23wt%
Ni合金条(厚さ23mm)、表面材2として銅条(厚
さ0.15mm)を使用し、圧延法によりクラッドして
複合材を作成し、さらに圧延を繰り返して基材1及び表
面材2の合計の厚さを150μmとした。この導体板4
をプレス成形により図3の形状に加工してポリカーボネ
ート成形体5に圧着した。
【0029】試作#4;基材1としてFe−50wt%
Ni合金条(厚さ10mm)、表面層3のメッキ材料と
して銀Agを使用し、基材1に圧延を繰り返し、その上
に銀メッキを行い、基材1及び表面層3の合計の厚さを
150μmとした。この導体板4をプレス成形により図
3の形状に加工してポリカーボネート成形体5に圧着し
た。
【0030】試作#5;単体材料としてNi条(厚さ1
50μm)を使用し、この単体材料からなる導体板4を
プレス成形により図3の形状に加工してポリカーボネー
ト成形体5に圧着した。
【0031】試作#6;基材1としてNi条(厚さ23
mm)、表面材2として銅条(厚さ0.15mm)を使
用し、圧延法によりクラッドして複合材を作成し、さら
に圧延を繰り返して基材1及び表面材2の合計の厚さを
150μmとした。この導体板4をプレス成形により図
3の形状に加工してポリカーボネート成形体5に圧着し
た。
【0032】試作#7;基材1としてSUS304条
(厚さ23mm)、表面材2として銅条(厚さ0.15
mm)を使用し、圧延法によりクラッドして複合材を作
成し、さらに圧延を繰り返して基材1及び表面材2の合
計の厚さを150μmとした。この導体板4をプレス成
形により図3の形状に加工してポリカーボネート成形体
5に圧着した。
【0033】試作#8;単体材料として銅板(厚さ0.
15mm)を使用し、この単体材料からなる導体板4を
プレス成形により図3の形状に加工してポリカーボネー
ト成形体5に圧着した。
【0034】試作#9;単体材料としてリン青銅板(C
u−6.0wt%Sn−0.1wt%P)(厚さ0.1
5mm)を使用し、この単体材料からなる導体板4をプ
レス成形により図3の形状に加工してポリカーボネート
成形体5に圧着した。
【0035】#1〜#4は、導体板4が低熱膨張率の材
料と低電気抵抗率の材料とを複合化してなる本発明に該
当するものである。#8、#9は、導体板4が単体材料
からなる従来技術に該当するものである。#5〜#7
は、比較対照のために作成したものである。
【0036】これらの試作品について、対応周波数(G
Hz)、帯域幅(MHz)、反射損失(リターンロス)
を計測し、表1にまとめた。
【0037】なお、対応周波数は、1.8GHz、5.
0GHzをそれぞれ目標としたときの実測値であり、帯
域幅、反射損失は、その各条件での実測値である。これ
らのアンテナ特性の計測は、試験前に30分間の通電を
行った直後に実施した。
【0038】
【表1】
【0039】表1において、#1〜#4は本発明の実施
例、#5〜#7は比較例、#8、#9は従来例と区分し
ている。複合材の構成の欄には、複合材の各材料又は単
体材料の名称を元素記号、重量比、ステンレス規格など
で示した。複合材の場合は、表面材/基材/表面材とい
う書式で記入した。総合評価は、対応周波数、帯域幅、
反射損失に関する個別評価を総合したもので、○はアン
テナ特性が良好、×は不良であることを表す。
【0040】表1によれば、#1〜#4では、他と比較
して、目標とする周波数どおりの対応周波数を確保でき
ている。これに対し、#8、#9は、対応周波数が目標
周波数と数十MHzのずれを生じており、5.0GHz
では特にそのずれが大きい。
【0041】また、#1〜#4は、#8、#9と比較し
て目標対応周波数1.8GHz、5.0GHzで帯域幅
が共に広く、いずれも150MHzを超えている。#
8、#9は、1.8GHzでは150MHzを超える帯
域幅を確保できているものの、5.0GHzでは50M
Hz以下の帯域幅しか得られていない。
【0042】また、#1〜#4は、目標対応周波数1.
8GHz、5.0GHzで反射損失が共に−10dB以
下であるのに対し、#8、#9は、対応周波数で反射損
失が−2dB程度であった。
【0043】従来技術による#8、#9のアンテナ特性
の低下は、試験前の通電で発生した熱によって導体板4
が熱膨張したことが主原因であると考えられる。本発明
による#1〜#4のアンテナ特性が良好なのは、基材1
の熱膨張率が小さいために導体板4の熱膨張が抑えられ
たことが奏効していると考えられる。
【0044】#5、#6は、Niの磁性がアンテナ特性
に影響を与えて、アンテナとして十分に機能していな
い。
【0045】#7は、熱膨張率が表面材2のCuと同等
であるSUS304を基材1として使用したため、#
8、#9と同様のアンテナ特性の低下が見られる。
【0046】以上の試作評価により本発明の有効性が実
証された。
【0047】本発明のアンテナは、汎用性のあるFe−
Ni系合金及びCu系材料によって構成できるため、材
料コストが安価であることを保持し、かつ、アンテナ特
性を大幅に向上させることができる。
【0048】本発明に係る携帯電話機は、低熱膨張率の
材料と低電気抵抗率の材料とを複合したアンテナを図1
〜図4に示した形態或いは携帯電話機の構造に合わせた
形状に形成し、従来のアンテナに代えて使用したもので
ある。この場合、携帯電話機の長時間使用によってアン
テナの温度が高くなっても、アンテナの変形がなく、2
GHz以上の高周波数帯においてもアンテナ特性が低下
しない。
【0049】
【発明の効果】本発明は次の如き優れた効果を発揮す
る。
【0050】(1)低熱膨張率の基材により熱膨張が抑
えられると共に、高周波電流が表皮効果によって高電気
伝導率の表面材に流れるので、高いアンテナ特性を実現
しつつそのアンテナ特性を発熱条件下でも安定させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すアンテナの断面図で
ある。
【図2】本発明の一実施形態を示すアンテナの断面図で
ある。
【図3】本発明の一実施形態を示すアンテナの斜視図で
ある。
【図4】本発明の一実施形態を示すアンテナの断面図で
ある。
【符号の説明】
1 基材(第一の材料) 2 表面材(第二の材料) 3 表面層(第二の材料) 4 導体板 5 ポリカーボネート成形体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松井 量 東京都千代田区大手町一丁目6番1号 日 立電線株式会社内 (72)発明者 楯 尚史 東京都千代田区大手町一丁目6番1号 日 立電線株式会社内 Fターム(参考) 5J045 AA01 AA02 AB05 AB07 DA08 EA07 HA03 NA01 5J046 AA02 AA06 AB13 PA07 5J047 AA02 AA06 AB13 FD01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱膨張率が小さい第一の材料を基材と
    し、その基材の表面に電気抵抗率が小さい第二の材料を
    複合化したことを特徴とするアンテナ。
  2. 【請求項2】 上記第一の材料の熱膨張率が13×10
    -6/K以下であり、上記第二の材料の電気抵抗率が5μ
    Ω・cm以下であることを特徴とする請求項1記載のア
    ンテナ。
  3. 【請求項3】 上記第一の材料が鉄及びニッケルを主成
    分とする材料であることを特徴とする請求項1又は2記
    載のアンテナ。
  4. 【請求項4】 上記第二の材料が銅又は銀又は金を主成
    分とする材料であることを特徴とする請求項1〜3いず
    れか記載のアンテナ。
  5. 【請求項5】 上記第一、第二の材料を複合化した複合
    材を樹脂からなる成形体にさらに複合化したことを特徴
    とする請求項1〜4いずれか記載のアンテナ。
  6. 【請求項6】 上記第一、第二の材料を重ね合わせて圧
    延することにより複合化したことを特徴とする請求項1
    〜5いずれか記載のアンテナ。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6いずれか記載のアンテナを
    搭載したことを特徴とする携帯電話機。
JP2002154303A 2002-05-28 2002-05-28 アンテナ及びそのアンテナを有する携帯電話機 Expired - Fee Related JP3915599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154303A JP3915599B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 アンテナ及びそのアンテナを有する携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154303A JP3915599B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 アンテナ及びそのアンテナを有する携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003347819A true JP2003347819A (ja) 2003-12-05
JP3915599B2 JP3915599B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=29771138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002154303A Expired - Fee Related JP3915599B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 アンテナ及びそのアンテナを有する携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3915599B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3915599B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6630911B2 (en) Compact antenna and producing method thereof
US5530919A (en) Mobile communicator with means for attenuating transmitted output toward the user
EP0938247A1 (en) Holder equipped with an anisotropically conductive rubber connector and method for manufacturing the same
US10693248B2 (en) Method for electrically connecting an electronic module and electronic assembly
US20110068996A1 (en) Multi-angle ultra wideband antenna with surface mount technology
EP3709610B1 (en) Mobile terminal and method for manufacturing antenna thereof
US6831606B2 (en) Antenna device and a method for manufacturing an antenna device
CN101281996A (zh) 车辆用玻璃天线
US6894651B2 (en) Built-in antenna, electronic device using the same, method of making the same and a method of installing the same
JP4985784B2 (ja) アンテナ
JP3374604B2 (ja) 無線通信装置
JP2003347819A (ja) アンテナ及びそのアンテナを有する携帯電話機
US8106830B2 (en) Antenna using electrically conductive ink and production method thereof
KR20140117855A (ko) 원형배열 메쉬구조 패치 안테나
US6789308B2 (en) Method of manufacturing flat antenna
JP2002353730A (ja) パッチアンテナ
JPH10200438A (ja) 携帯無線機
JP2005277897A (ja) 平板アンテナ及びその製造方法
TW201042831A (en) PIFA antenna and protable device using the same
JPH06350324A (ja) アンテナ及びこれを備えた無線機
JP6488642B2 (ja) 高周波電子部品
JPH1197247A (ja) チップ型インピーダンス素子
JP2004297635A (ja) デュアルバンドアンテナ
Gutsche Intermod and connectors: Silver plate beats nickel
JP2003032020A (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060407

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060627

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060825

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees