JP2003346870A - 固体高分子型燃料電池スタック - Google Patents

固体高分子型燃料電池スタック

Info

Publication number
JP2003346870A
JP2003346870A JP2002158476A JP2002158476A JP2003346870A JP 2003346870 A JP2003346870 A JP 2003346870A JP 2002158476 A JP2002158476 A JP 2002158476A JP 2002158476 A JP2002158476 A JP 2002158476A JP 2003346870 A JP2003346870 A JP 2003346870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
fuel cell
polymer electrolyte
cells
cell stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002158476A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiki Ito
栄基 伊藤
Toshiro Kobayashi
敏郎 小林
Takuya Moriga
卓也 森賀
Tamotsu Yamada
保 山田
Akio Sato
昭男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002158476A priority Critical patent/JP2003346870A/ja
Publication of JP2003346870A publication Critical patent/JP2003346870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、ガスの高利用率による運転を実現す
るとともに、構成部材の精度の幅を広く設定できて歩留
りを向上することを課題とする。 【解決手段】固体高分子膜の両側を燃料極、空気極で夫
々挟んだ固体高分子型燃料電池を、両サイドから燃料極
側セパレータ、空気極側セパレータで挟んでセルを構成
し、これらセルを複数個直列に接続して発電を行う固体
高分子型燃料電池スタックであり、複数個のセルを複数
のユニット12,13に分け、これらユニット12,1
3同士を直列に接続して発電を行うことを特徴とする固
体高分子型燃料電池スタック11。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数個直列に接続
されたセルから構成される固体高分子型燃料電池スタッ
クに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図3に示すように、例えば60枚
のセルを直列に並べた固体高分子型燃料電池スタック1
が知られている。ここで、セルは、固体高分子膜を2種
類の電極(燃料極、空気極)で挟み込み、更にこれらの
部材をセパレータで挟んだ構成の固体高分子型燃料電池
(PEFC:Polymer Electrolyte
Fuel Cell)となっている。
【0003】こうした構成のスタック1において、燃料
ガス及び酸化剤ガスが全てのセルに並列に供給されるよ
うになっている。燃料ガスは例えばガス供給管2よりス
タック1の長手方向に設置されたマニホールド3を介し
て全てのセルに供給された後、別のマニホールド4、ガ
ス排出管5より排気されるようになっている。なお、図
3では、便宜上燃料ガスの供給のみを図示している。と
ころで、前記セルの一部を構成するセパレータには燃料
電池に燃料ガスや酸化剤ガスを供給するため、溝加工が
施されている。
【0004】しかし、ガスがセルに並列に供給されるた
め、セパレータの溝加工精度のバラツキ、拡散層の溝へ
の食い込みのバラツキを原因とする溝形状のバラツキに
より、各セルでの圧力損失のバラツキが発生し、ガスを
理論量よりも過剰に供給しないと、全セルに理論量以上
のガスを供給することが困難となる。ここで、ガスが供
給されないセルがあると、セルの損傷につながる。ま
た、ガスの供給を理論量よりも過剰にした場合、消費さ
れずにスタック外に排出されるガスが発生し、燃料電池
の効率低下の原因となるので、理論量よりも過剰に供給
されるガスの量は少ないほど好ましい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、こうした事
情を考慮してなされたもので、複数個のセルを複数のユ
ニットに分け、これらユニット同士の燃料ガス供給路を
直列に接続し、ユニット同士の空気ガス供給路を並列に
接続して発電を行うことにより、燃料ガスの高利用率に
よる運転を実現するとともに、構成部材の精度の幅を広
く設定できて歩留りを向上しえる固体高分子型燃料電池
スタックを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、固体高分子膜
の両側を燃料極、空気極で夫々挟んだ固体高分子型燃料
電池を、両サイドから燃料極側セパレータ、空気極側セ
パレータで挟んでセルを構成し、これらセルを複数個直
列に接続して発電を行う固体高分子型燃料電池スタック
であり、複数個のセルを複数のユニットに分け、これら
ユニット同士の燃料ガス供給路を直列に接続し、ユニッ
ト同士の空気ガス供給路を並列に接続して発電を行うこ
とを特徴とする固体高分子型燃料電池スタックである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の固体高分子型燃料
電池スタックについて更に具体的に説明する。本発明
は、固体高分子型燃料電池スタックを構成する複数個の
セルを複数のユニットに分け、これらユニット同士の燃
料ガス供給路を直列に接続し、ユニット同士の空気ガス
供給路を並列に接続して発電を行うことを特徴とする。
後述する実施例のように上流ユニットと下流ユニットの
2つのユニットに分ける場合のセル枚数の好ましい範囲
は、上流ユニットのセル枚数:下流ユニットのセル枚数
=9:1〜2:1である。この理由は、この範囲を外れ
ると、十分な発電効率を得ることができないからであ
る。なお、ユニットは2つに限らず、3つ以上に分けて
もよい。
【0008】上記のように、例えば、上流ユニットと下
流ユニットの2つのユニットに分けた場合、上流,下流
ユニット共に、従来のスタックよりも多くの流量のガス
が燃料極側に流れることとなる。このときにスタックで
のガス損失を低下させるために、従来スタックのセパレ
ータ上のガス供給溝形状と比較すると、次のようにな
る。
【0009】上流ユニットのセパレータの溝深さをa
[m]、溝幅をb[m]、溝長さをL[m]、溝本
数をn[本]、上流ユニットのセル1枚に供給される
ガス流量をS[m/sec]としたとき、下流ユニ
ットのセパレータの溝形状は、溝深さをa[m]、溝
幅をb[m]、溝長さをL[m]、溝本数をn
[本]、下流ユニットのセパレータ1枚に供給される
ガス流量をS[m/sec]として、下記式(1)
を満たすように溝深さa、溝幅b、溝長さL、溝
本数nを選んでやればよい。
【0010】 ΔP=32(μL/n){(a+b)/2a}2 =32(μL/n){(a+b)/2a}2 …(1) ここで、ΔPは従来スタックでのガス損失、μは流そう
とするガスの粘度を示す。
【0011】しかして、本発明では、32(μL
/n){(a+b)/2a
32(μL/n){(a+b)/
2a を満たすように、溝深さ、溝幅、溝長
さ、及び溝本数を決めることが好ましい。この理由は、
下流ユニットの圧損が、上流ユニットの圧損より大きく
なるとスタック全体にガスを供給する為の圧縮動力が大
きくなり、余分な動力を必要とする為である。
【0012】本発明において、上流ユニットと下流ユニ
ットを接続するための連結部材を有し、この連結部材の
内部に上流ユニットと下流ユニットの燃料供給路は直列
に接続し、空気供給路は並列に接続できるように配管を
形成することが好ましい。ユニットにおけるガスの流れ
について、固体高分子型燃料電池スタックが上流ユニッ
トと下流ユニットの2つのユニットから構成される場合
を例にとると、例えば図7に示すようになる。
【0013】図7において、符番31は複数のセル32
からなる上流ユニットを示し、符番33は上流ユニット
31に連結部材34を介して直列に連結された下流ユニ
ットを示す。ここで、下流ユニット33も複数のセル3
2を積層して構成されるが、セル数は上流ユニットより
も少なくする。燃料ガスとしての例えば水素(H
は、上流ユニット31において各セル32に並列に供給
され、発電に使用されなかったHは連結部材34を経
て下流ユニット33に供給される。
【0014】下流ユニット33においても、Hは各セ
ル32に並列に供給される。一方、酸化剤ガスとしての
例えば空気は、上流ユニット31、下流ユニット33関
係なく全てのセル31に並列に供給されるように配管さ
れている。この連結部材34を導入することにより、従
来どおりのスタック組立て手順で容易に燃料ガス供給路
を直列に、空気供給路を並列に接続することができ、製
作が容易となる。
【0015】前記各セル32を構成する構成部材の一つ
であるセパレータにおいては、空気、燃料ガスは図8に
示すように流れる。図8中、符番35、36はセパレー
タ37に形成された空気供給穴、排出穴を示す。空気は
セパレータ37の一方の面に形成された通路38に沿っ
て矢印aのように流れる。また、符番39,40は、セ
パレータ37に形成された燃料ガス供給穴、使用されな
い燃料ガスの排出穴を示す。燃料ガスはセパレータ37
の他方の面に形成された通路に沿って流れる。
【0016】本発明において、各ユニットでの燃料利用
率をηH[%]としたとき、各ユニット内でのセパレー
タ間の燃料ガス流量偏差は±(100-ηH)[%]以内
にすることが好ましい。もし、流量偏差がこの範囲を越
えると、発電に必要なガスが供給されないセルが発生
し、セルの損傷につながる為である。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。な
お、下記実施例に記載された数値等は一例を示すもの
で、本願の権利範囲を特定するものではない。 (実施例1)図1及び図2を参照する。ここで、図1は
実施例1に係る固体高分子型燃料電池スタック11の概
略的な説明図、図2は同スタック11の一構成部材であ
るセル19の断面図を示す。
【0018】固体高分子型燃料電池スタック11は、セ
ル枚数48枚の上流ユニット12と、セル枚数12枚の
下流ユニット13を備えている。上流ユニット12で
は、燃料ガス及び酸化剤ガスが全てのセル19に並列に
供給されるようになっている。燃料ガスは例えばガス供
給管14より上流ユニット12の長手方向に設置された
マニホールド15aを介して全てのセル19に供給さ
れ、セル19で発電に使用されなかった排気ガスが別の
マニホールド15bを経てガス排出管16より下流側の
下流ユニット12に供給されるように配管されている。
【0019】下流ユニット13では、ガス排出管16に
接続されたガス供給管17より下流ユニット13の長手
方向に設置されたマニホールド15cを介して全てのセ
ルに供給された後、別のマニホールド15d、ガス排出
管18より排気されるように配管されている。また、酸
化剤ガスは、上流ユニット12、下流ユニット13関係
なく、全てのセル19に並列に供給されるように配管さ
れている。
【0020】前記セル19は、固体高分子膜20を2種
類の燃料極21、空気極22で挟み込んでPEFC23
を構成し、更にこのPEFC23を2枚のセパレータ2
4,25で挟んだ構成となっている。また、PEFC2
3とセパレータ24,25の間にはカーボンペーパの拡
散層26,27が挿入されている。前記セパレータ2
4,25には燃料ガス、空気(酸化剤ガス)を夫々供給
する為の溝24a,25aが形成されている。
【0021】このように、実施例1に係る固体高分子型
燃料電池スタック11は、48枚のセル19を積層した
上流ユニット12と12枚のセル19を積層した下流ユ
ニット13の2つのユニットに分け、これらユニット同
士を直列に接続して発電を行う構成となっている。従っ
て、従来と比べて、ガスの高利用率による運転が可能で
ある。また、構成部材の精度の幅を広く設定できて歩留
りが向上する。
【0022】例えば、上流ユニット12に48枚のセル
を利用率90[%]で発電するのに必要な燃料ガス(水
素濃度75[%])を供給して利用率80[%]で発電を
行う場合、上流ユニット12からの排気ガスを下流ユニ
ット13に供給し、下流ユニット13で利用率80
[%]で発電を行うことにより、各ユニットは利用率8
0[%]の運転ながらスタックとしては利用率90
[%]の運転が可能である。また、このとき下流ユニッ
ト13ではセル1枚あたりの燃料ガス流量が上流ユニッ
トよりも大きくなるため、燃料ガスの圧損が大きくなる
のを防ぐ目的で、下流ユニット13の溝深さ、溝溝幅、
溝長さを上流ユニットのそれらに対し夫々数倍すること
により圧損の増加を抑えることができる。
【0023】更に、スタックを締め付けると、拡散層が
セパレータの溝に食込み溝の断面積を小さくするため
に、各セル間で圧損がばらつき、流量がばらつく可能性
があるが、本発明を用いることにより食込み量の幅を広
く設定でき、スタックの締付け条件等を広く設定でき
る。
【0024】上記実施例1に係るスタックと従来のスタ
ック(図3図示)における水素利用率(=理論必要水素
量÷供給水素量×100)と発電電圧(平均電圧)との
関係を調べたところ、図4に示す結果が得られた。但
し、発電条件は、下記のとおりである。
【0025】・利用ガス 燃料ガス:75%H−1
0%N−15CO 酸化剤ガス:空気 ・ガス利用率 ηH=x[%],ηO=40[%] ・スタック平均温度 65[℃] ・電流密度 0.35[A/cm] ・出口圧力 0.2[MPa] 図4より、本実施例1の場合、従来例と比較して高水素
利用率でも高いセル電圧を得ることができ、また発電効
率[%](=電圧[V/cell]×0.675(定
数)×水素利用率)は水素利用率が大きくなるために2
0%程度改善されることが確認できた。
【0026】(実施例2)本実施例2の固体高分子型燃
料電池スタックは、実施例1のスタックと比べ、上流ユ
ニット12を54枚のセルを積層して構成し、下流ユニ
ット13を6枚のセルを積層して構成した点を除いて、
基本的な構成は同じである。
【0027】実施例2においても、燃料ガスはまず上流
ユニット12に供給され、発電に使用されなかった排気
ガスは下流ユニット13に供給されるように配管されて
いる。また、酸化剤ガスは、上流ユニット12、下流ユ
ニット13関係なく全てのセルに並列に供給されるよう
に配管されている。
【0028】上記実施例2に係る固体高分子型燃料電池
スタックと従来スタック(図3)における水素利用率と
発電電圧(平均電圧)との関係を調べたところ、図5に
示す結果が得られた。但し、発電条件は、下記のとおり
である。
【0029】・利用ガス 燃料ガス:75%H−1
0%N−25CO 酸化剤ガス:空気 ・ガス利用率 ηH=x[%],ηO=40[%] ・スタック平均温度 65[℃] ・電流密度 0.35[A/cm] ・出口圧力 0.2[MPa] 図5より、本実施例2の場合、従来例と比較して高水素
利用率でも高いセル電圧を得ることができ、また発電効
率は水素利用率が大きくなるために20%程度改善され
ることが確認できた。
【0030】(実施例3)本実施例3の固体高分子型燃
料電池スタックは、実施例1のスタックと比べ、上流ユ
ニット12を40枚のセルを積層して構成し、下流ユニ
ット13を20枚のセルを積層して構成した点を除い
て、基本的な構成は同じである。
【0031】実施例3においても、燃料ガスはまず上流
ユニット12に供給され、発電に使用されなかった排気
ガスは下流ユニット13に供給されるように配管されて
いる。また、酸化剤ガスは、上流ユニット12、下流ユ
ニット13関係なく全てのセルに並列に供給されるよう
に配管されている。
【0032】上記実施例3に係る固体高分子型燃料電池
スタックと従来スタック(図3)における水素利用率と
発電電圧(平均電圧)との関係を調べたところ、図6に
示す結果が得られた。但し、発電条件は、下記のとおり
である。
【0033】・利用ガス 燃料ガス:75%H−1
0%N−25CO 酸化剤ガス:空気 ・ガス利用率 ηH=x[%],ηO=40[%] ・スタック平均温度 65[℃] ・電流密度 0.35[A/cm] ・出口圧力 0.2[MPa] 図6より、本実施例3の場合、従来例と比較して高水素
利用率でも高いセル電圧を得ることができ、また発電効
率は水素利用率が大きくなるために20%程度改善され
ることが確認できた。
【0034】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、複
数個のセルを複数のユニットに分け、これらユニット同
士を直列に接続して発電を行うことにより、ガスの高利
用率による運転を実現するとともに、構成部材の精度の
幅を広く設定できて歩留りを向上しえ、またスタックの
締付け条件等を広く設定でき、組立て工程を簡素化でき
るる固体高分子型燃料電池スタックを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る固体高分子型燃料電池
スタックの説明図。
【図2】図1のスタックを構成するセルの説明図。
【図3】従来の固体高分子型燃料電池スタックの説明
図。
【図4】実施例1及び従来に係る固体高分子型燃料電池
スタックにおける水素利用率と平均電圧との関係を示す
特性図。
【図5】実施例2及び従来に係る固体高分子型燃料電池
スタックにおける水素利用率と平均電圧との関係を示す
特性図。
【図6】実施例3及び従来に係る固体高分子型燃料電池
スタックにおける水素利用率と平均電圧との関係を示す
特性図。
【図7】本発明に係る固体高分子型燃料電池スタックに
おける燃料ガス及び酸化剤ガスの流れの概略的な説明
図。
【図8】図7のスタックのセルにおけるガスの流れの説
明図。
【符号の説明】
11…固体高分子型燃料電池スタック、 12…上流ユニット、 13…下流ユニット、 14,17…ガス供給管、 15a,15a,15c,15d…マニホールド、 16,18…ガス排出管、 19…セル、 20…固体高分子膜、 21…燃料極、 22…空気極、 23…固体高分子型燃料電池(PEFC)、 24,25…セパレータ、 24a,25a…溝。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森賀 卓也 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島研究所内 (72)発明者 山田 保 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島研究所内 (72)発明者 佐藤 昭男 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島研究所内 Fターム(参考) 5H026 AA06 CC03 CC08 CC10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体高分子膜の両側を燃料極、空気極で
    夫々挟んだ固体高分子型燃料電池を、両サイドから燃料
    極側セパレータ、空気極側セパレータで挟んでセルを構
    成し、これらセルを複数個直列に接続して発電を行う固
    体高分子型燃料電池スタックであり、 複数個のセルを複数のユニットに分け、これらユニット
    同士の燃料ガス供給路を直列に接続し、ユニット同士の
    空気ガス供給路を並列に接続して発電を行うことを特徴
    とする固体高分子型燃料電池スタック。
  2. 【請求項2】 前記ユニットの数が3つ以内であること
    を特徴とする請求項1記載の固体高分子型燃料電池スタ
    ック。
  3. 【請求項3】 上流側のユニットのセル数は下流側のユ
    ニットのセル数に比べて多いことを特徴とする請求項1
    もしくは請求項2いずれか1項記載の固体高分子型燃料
    電池スタック。
  4. 【請求項4】 前記ユニットは上流ユニットと該上流ユ
    ニットに直列に接続された下流ユニットの2つのユニッ
    トであり、上流ユニットのセル数と下流ユニットのセル
    数の比は9:1〜2:1であることを特徴とする請求項
    1乃至請求項3いずれか1項記載の固体高分子型燃料電
    池スタック。
  5. 【請求項5】 上流ユニットのセパレータの燃料ガス側
    溝深さをa[m]、溝幅をb[m]、溝長さをL
    [m]、溝本数をn[本]、上流ユニットのセル1枚
    に供給されるガス流量をS[m/sec]としたと
    き、下流ユニットの燃料ガス側溝形状を、溝深さをa
    [m]、溝幅をb[m]、溝長さをL2s[m]、溝
    本数をn[本]、下流ユニットのセル1枚に供給され
    るガス流量をS[m/sec]として、32(μL
    /n){(a +b)/2a
    >32(μL/n){(a
    +b )/2aを満たすように決めたこと
    を特徴とする請求項1乃至請求項4いずれか1項記載の固
    体高分子型燃料電池スタック。
  6. 【請求項6】 上流ユニットと下流ユニットを接続する
    為の連結部材を有し、この連結部材の内部には上流ユニ
    ットと下流ユニットの燃料供給路は直列に接続し、空気
    供給路は並列に接続できるように配管が形成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4いずれか1項記載
    の固体高分子型燃料電池スタック。
  7. 【請求項7】 各ユニットでの燃料利用率をηH[%]
    としたとき、各ユニット内でのセパレータ間の燃料ガス
    流量偏差を±(100-ηH)[%]以内にしたことを特
    徴とする請求項1乃至請求項4いずれか1項記載の固体高
    分子型燃料電池スタック。
JP2002158476A 2002-05-31 2002-05-31 固体高分子型燃料電池スタック Pending JP2003346870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002158476A JP2003346870A (ja) 2002-05-31 2002-05-31 固体高分子型燃料電池スタック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002158476A JP2003346870A (ja) 2002-05-31 2002-05-31 固体高分子型燃料電池スタック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003346870A true JP2003346870A (ja) 2003-12-05

Family

ID=29773734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002158476A Pending JP2003346870A (ja) 2002-05-31 2002-05-31 固体高分子型燃料電池スタック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003346870A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5073737B2 (ja) * 2007-03-16 2012-11-14 日立マクセルエナジー株式会社 燃料電池発電システム
CN114365313A (zh) * 2019-09-24 2022-04-15 日产自动车株式会社 燃料电池系统和燃料电池系统的控制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5073737B2 (ja) * 2007-03-16 2012-11-14 日立マクセルエナジー株式会社 燃料電池発電システム
CN114365313A (zh) * 2019-09-24 2022-04-15 日产自动车株式会社 燃料电池系统和燃料电池系统的控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2269842C2 (ru) Блок топливных элементов на твердом полимерном электролите, батарея топливных элементов и способ подачи химически активного газа в топливный элемент
JP4516229B2 (ja) 固体高分子型セルアセンブリ
US7736785B2 (en) Fuel cell
RU2262160C2 (ru) Блок топливных элементов на твердом полимерном электролите, батарея топливных элементов и способ эксплуатации блока топливных элементов
JPH1116590A (ja) 燃料電池
US7935455B2 (en) Balanced hydrogen feed for a fuel cell
JP2021514103A (ja) 高電圧燃料セルスタック
JP2004039525A (ja) 燃料電池
JP2006221853A (ja) 燃料電池のセパレータ
JP2006114387A (ja) 燃料電池
WO2010029758A1 (ja) 高分子電解質形燃料電池及びそれを備える燃料電池スタック
US7090941B2 (en) Fuel cell stack and a method of supplying reactant gases to the fuel cell stack
US20060040143A1 (en) Fuel cell
KR101315622B1 (ko) 분기유로를 이용한 연료전지 스택
JP3509180B2 (ja) 燃料電池
JP4185734B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2003346870A (ja) 固体高分子型燃料電池スタック
KR101399664B1 (ko) 연료 전지용 분리판
EP2087541A1 (en) Fuel cell and flow field plate for the same
US7879503B2 (en) Fuel cell stack including bypass
JP2006216492A (ja) 燃料電池
JP4572252B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4516630B2 (ja) 固体高分子型セルアセンブリ
JP2006269409A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2002100380A (ja) 燃料電池および燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080722