JP2003346677A - 陰極線管用マスクフレーム - Google Patents

陰極線管用マスクフレーム

Info

Publication number
JP2003346677A
JP2003346677A JP2003102807A JP2003102807A JP2003346677A JP 2003346677 A JP2003346677 A JP 2003346677A JP 2003102807 A JP2003102807 A JP 2003102807A JP 2003102807 A JP2003102807 A JP 2003102807A JP 2003346677 A JP2003346677 A JP 2003346677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask frame
ray tube
cathode ray
panel
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003102807A
Other languages
English (en)
Inventor
Oh-Yong Choi
オー−ヨン チョイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Philips Displays Korea Co Ltd
Original Assignee
LG Philips Displays Korea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2003-0001371A external-priority patent/KR100524861B1/ko
Application filed by LG Philips Displays Korea Co Ltd filed Critical LG Philips Displays Korea Co Ltd
Publication of JP2003346677A publication Critical patent/JP2003346677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/06Screens for shielding; Masks interposed in the electron stream
    • H01J29/07Shadow masks for colour television tubes
    • H01J29/073Mounting arrangements associated with shadow masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/07Shadow masks
    • H01J2229/0722Frame

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マスクフレームの対角線軸端部の高さを従来
より高くして、地磁界による電子ビームの移動量を減少
させることで、方向転換時のピュリティ余裕度を増加し
得る陰極線管用マスクフレームを提供する。 【解決手段】 曲率半径が無限大、又は殆ど平坦な外面
をもつパネル3と、パネルの後方面に装着されるファン
ネル4と、パネル3の内側面に所定間隔を置いて配置され
た複数の電子ビーム通過孔を有するシャドウマスク5
と、シャドウマスク5を支持するマスクフレーム70とを
包含して構成される陰極線管であって、マスクフレーム
70の対角線軸端部の高さをd、長辺軸端部の高さをh、短
辺軸端部の高さをvとするとき、下記の式 d/v≧0.9、d/h≧0.9 を満足するようにカラー陰極線管を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、陰極線管用マスク
フレームに係るもので、詳しくは、画面のピュリティ(p
urity)余裕度を増加し得る陰極線管用マスクフレームに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、カラー陰極線管は、図8に示し
たように、パネル3という全面ガラスとファンネル4とい
う後方面ガラスとが結合されることで高真空に密閉され
ている。
【0003】又、その内部空間には、前記パネル3の内
方側面に塗布されて所定発光体の役割をする蛍光体スク
リーン1と、該蛍光体スクリーン1を発光させる3色分の
電子ビーム11R、11G、11Bがそれぞれ放出される電子銃9
と、該電子銃9から発生した各電子ビーム11R、11G、11B
が前記蛍光体スクリーン1の所定部位に到達するように
選択するシャドウマスク5と、該シャドウマスク5を固定
/支持するマスクフレーム7と、該マスクフレーム7のア
センブリを前記パネル3に結合させる後述する弾性支持
体23及びスタッドピン2と、前記ファンネル4のネック部
8側の内方側面に装着されて前記電子ビーム11R、11G、1
1Bを発生する電子銃9と、該電子銃9から発生した各電子
ビーム11R、11G、11Bを所定方向に偏向させる偏向ヨー
ク10とを包含して構成されている。
【0004】又、前記電子銃9から放出された3色分の電
子ビーム11R、11G、11Bは、ファンネル4の外側に装着さ
れた偏向ヨーク10によって偏向され、前記シャドウマス
ク5を貫通して前記蛍光体スクリーン1に塗布された3色
蛍光体1R、1G、1Bに夫々到達するように構成される。
【0005】図9は、前記電子銃9から放出された3色分
の電子ビーム11R、11G、11Bが前記シャドウマスク5の湾
曲面22に形成された電子ビーム通過孔12を通過して前記
蛍光体スクリーン1に塗布された3色蛍光体1R、1G、1Bに
到達する過程を示した概略斜視図である。図示されるよ
うに、前記シャドウマスク5は、蛍光体スクリーン1の内
部曲面と同様の曲面に形成されて、その表面に複数の電
子ビーム通過孔12が穿孔形成された湾曲面22と、該湾曲
面22の縁部から垂直方向に屈曲されたスカート部6とか
ら構成される。そして、前記弾性支持体23により前記ス
タッドピン2に係合される前記マスクフレーム7に熔接さ
れることで、前記パネル3の内方側に支持されている。
【0006】図11(a)は、前記シャドウマスク5がマスク
フレーム7に熔着された状態を示した平面図であり、蛍
光体スクリーン1と対向して湾曲された前記シャドウマ
スク5の湾曲面22に複数の電子ビーム通過孔12が穿孔形
成され、図11(b)の縦断面図に示したように、前記マス
クフレーム7の側壁部13に前記シャドウマスク5のスカー
ト部6が熔接されることで球面状のマスクフレーム7が形
成されてある。
【0007】又、前記マスクフレーム7は、図12(a)〜
(c)に示したように、管軸(Z軸)に対し垂直に形成さ
れ、前記シャドウマスク5のスカート部6が前記マスクフ
レーム7の側壁部13に熔接されている。
【0008】又、前記電子銃9から放出された各電子ビ
ーム11R、11G、11Bの一部は、前記シャドウマスク5の電
子ビーム通過孔12を通して蛍光体スクリーン1に到達す
るが、このとき、大部分の電子ビーム11R、11G、11B
は、前記シャドウマスク5に衝突する。
【0009】したがって、前記シャドウマスク5は、そ
れ自体が発熱するようになり、加熱されたシャドウマス
ク5の熱は、該シャドウマスクと接触しているマスクフ
レーム7に伝達され、該マスクフレーム7に伝達された熱
は、前記マスクフレーム7に係合された弾性支持体23及
びスタッドピン2に伝達され、前記シャドウマスク5から
発生する熱を前記陰極線管の外部に放出することで、前
記シャドウマスク5の膨脹により電子ビームの到達性能
が低下して、色純度の劣化が発生することを防止するよ
うになる。
【0010】又、前記マスクフレーム7は、前記熱伝達
機能を行うと共に、前記マスクスカート部6と結合して
前記シャドウマスク5を支持することで、外部衝撃によ
るシャドウマスク5の変形を防止する。
【0011】そして、前記パネル3の外面曲率半径が無
限大、又は殆ど平坦な場合には、パネル3の内面曲率半
径は、外面曲率より小さく形成され、さらに前記シャド
ウマスク5の曲率Rd、Rh、Rvは、前記シャドウマスク5の
機械的強度を向上させるために前記パネル3の内面曲率R
d'、Rh'、Rv'と同様、又は小さく形成される。なお、短
辺軸方向曲率半径Rvよりも長辺軸方向の曲率半径Rhを小
さくし、短辺軸方向の曲率半径Rvより対角線方向の曲率
半径Rdを小さくすることがマスクの機械的強度を向上さ
せるのに効果的であると知られている。(図18参照)さ
らに、図13及び図16に示したように、前記マスクフレー
ム7の長辺軸端Th、短辺軸端Tv及び対角線軸端Tdの高さ
h、v、dは、図13に示したように、その曲率Rh、Rv、Rd
を前記パネル3の内面曲率Rh'、Rv'、Rd'と殆ど同様に形
成されているため、前記マスクフレーム7の短辺軸端の
高さvが長辺軸端の高さh及び対角線軸端の高さdより高
く形成されており、よって、該対角線軸端の高さdは低
く形成されている。
【0012】又、前記パネル3の外面曲率半径が無限
大、又は殆ど平坦なカラー陰極線管のパネル3は、外部
反射によってコントラストの品位が低下することを防止
し、蛍光体スクリーン1の色純度を向上させるために、
前記パネル3の表面にコーティングを施している。
【0013】しかし、このとき、前記パネル3の外面中
心に所定量のコーティング液を注入して前記パネル3を
回転させることで、パネルの全面にコーティング液が塗
布されるようにするが、パネルの全体面積を均一に塗布
することが難しいため、カラー陰極線管の輝度が不均一
になると共に、不良品が多く発生する短所がある。
【0014】又、コーティング後に焼成炉に通過させて
膜の強度を向上させる工程を施しているが、所望の膜の
強度を得ることが困難で、該膜の強度を向上させるため
には高価のコーティング液を使用しなければならないと
いう短所があった。
【0015】したがって、このような問題点を改善する
ため、前記パネル3にティントを施して光透過率を51%に
上昇することで、コーティング液を使用せずに、材料費
を節減してコーティングによる不良率が減少させ生産性
を向上していたが、前記パネル3にティントを施すと、
該パネル3の周辺部に至るにつれて、光透過率が急激に
低下する。
【0016】即ち、図14に示したように、例えば、前記
パネル3の中央部の厚さ16であるTcが12.5mmで、前記パ
ネル3のエッジ部の厚さ14であるTcoが、パネル3の中央
部の厚さ16であるTcより220%大きい27.5mmで、周辺部の
蛍光体スクリーン1の幅が185μmであるとき(表1参
照)、前記パネル3の外面にコーティング液を塗布する
と、前記パネル3の中央部の光透過率は54.41%で、該パ
ネル3の周辺部の光透過率は46.5%程度であって、該パネ
ル3の周辺部に約5%程度の光透過率の低下が発生してい
た。
【0017】しかし、前記パネル3にティントを施す場
合には、パネル中央部とエッジ部との厚さ16であるTc
と、14であるTcoの差によってパネルセンター部16であ
るTcの光透過率は51.15%で、前記コーティング製品と殆
ど同様であるが、前記エッジ部14であるTcoの光透過率
は25.56%程度まで低下して前記パネル3の表面にコーテ
ィングを施した場合より前記エッジ部14であるTcoの光
透過率が45%程度低下するため、該エッジ部14であるTco
の輝度低下を発生させて前記パネル3のコーティング時
より51.39cd/m2(15 fl)程度のコーナー輝度低下が発生
される。
【0018】したがって、カラー陰極線管画面の色純度
均一性の指標のエッジ部B/U値が低下される(表3参照)。
【0019】したがって、前記パネル3のエッジ部14で
あるTcoの輝度を増加させるためには、該エッジ部14で
あるTcoの蛍光体スクリーンの幅Gsを現在より24%程度増
加させなければならない(表2参照)。
【0020】しかし、図10に示すように、蛍光体スクリ
ーン幅Gsを増加させると、その増加分だけブラックスト
ライプ幅Bdが減少することになり、地磁界及び方向転換
時に前記電子ビーム11R、11G、11Bが蛍光体1R、1G、1B
を発光させるピュリティ余裕度(図10参照)が低減する。
これによりカラー陰極線管の色純度が低下して不良品が
発生する。
【0021】又、前記パネル3の内面のエッジ部の厚さ
を減少させることで、光透過率減少を改善することがで
きるが、前記シャドウマスク5の曲率Rd、Rv、Rhは、パ
ネルの内面の曲率Rd'、Rv'、Rh'と類似しなければなら
ないため、パネルの内面の曲率増加時にシャドウマスク
湾曲面22の曲率が増加して衝撃時にマスクの変形が発生
し、ハウリングによる機械的強度低下を招来して色純度
を低下させるという不都合な点があった。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】即ち、前記パネル3の外面の曲率半径が無
限大、又は殆ど平坦なカラー陰極線管のパネル3にティ
ントを施す場合、前記パネル3の中央部の厚さ16であるT
cとエッジ部の厚さ14であるTcoとの差によってパネル3
をコーティングする場合よりもエッジ部14であるTcoの
光透過率が約20%低下することで、画面の中央部に対応
するエッジ部の輝度差が51.39cd/m2(15 fl)程度低下す
る現象を改善するため、前記パネル3のエッジ部の蛍光
体スクリーン幅Gsのサイズを24%増加させると、ブラッ
クストライプBdの幅は反対に減少される。
【0026】したがって、地磁界変化及び方向転換時に
前記各電子ビーム11R、11G、11Bが35μm程度移動するた
め、前記ブラックストライプBdの幅が減少される時、図
10に示したように、電子ビームのピュリティ余裕度が低
減して色のずれが発生し、これに対応するためには、地
磁界変化及び方向転換時に移動する電子ビームの移動量
を減らさなければならないが、電子ビームの移動量を減
らすためには、インナーシールド(図示されず)材質を
変更して電子ビームの移動量を低減するか、又はインナ
ーシールドの形状を変えて電子ビームの移動量を低減す
る必要がある。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、このような
従来の陰極線管においては、材質を変更する場合、部品
の単価が上昇し、インナーシールド形状を変更して電子
ビームの移動量の絶対量を縮小することが困難であると
いう不都合な点があった。
【0028】又、従来の陰極線管は、図14及び図15に示
したように、地磁界変化及び方向転換時に、各電子ビー
ム11R、11G、11Bが偏向磁界によりパネル3を通過する場
合、インナーシールド15により地磁界による電子ビーム
の影響を減少させるが、前記シャドウマスク3の湾曲面2
2に形成された電子ビーム通過孔12を通過後の電子ビー
ム30は、磁界に完全に露出されているためパネル3の中
心とシャドウマスク中心C間の距離17及びマスクフレー
ム7の対角線軸端部とパネルの内側面までの距離18が大
きいほど、前記各電子ビーム11R、11G、11Bが磁界に敏
感に反応してその偏向量が大きくなるという不都合な点
があった。
【0029】図中、未説明符号19は、マスクフレーム7
の対角線軸端部とスクリーンまでの距離を示す。
【0030】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたもので、前記マスクフレーム7の対角線軸端部
の高さを従来より高く形成して地磁界による電子ビーム
の移動量を減少させて方向転換時のピュリティ余裕度を
増加し得る陰極線管用マスクフレームを提供することを
目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、本発明に係る陰極線管のマスクフレームにおい
ては、外面の曲率半径が無限大、又は殆ど平坦なパネル
と、該パネルの後方面に装着されるファンネルと、前記
パネルの内側面に所定間隔を置いて配置された複数の電
子ビーム通過孔を有するシャドウマスクと、該シャドウ
マスクを支持するマスクフレームと、を包含して構成さ
れる陰極線管であって、マスクフレームの対角線軸端部
の高さをd、長辺軸端部の高さをh、短辺軸端部の高さを
vとする時、次の式d/v≧0.9、d/h≧0.9を満足するよう
に構成されることを特徴とする。
【0032】又、本発明に係る陰極線管のマスクフレー
ムにおいては、その外面の曲率半径が無限大、又は殆ど
平坦なパネルと、該パネルの後方面に装着されるファン
ネルと、前記パネルの内側面に所定間隔を置いて配置さ
れた複数の電子ビーム通過孔を有するシャドウマスク
と、該シャドウマスクを支持するマスクフレームと、を
包含して構成される陰極線管であって、マスクフレーム
の対角線軸端部の高さをd、長辺軸端部の高さをh、短辺
軸端部の高さをvとする時、式d≧h、d≧vを満足するよ
うに構成されることを特徴とする。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に対
し、図面に基づいて説明する。
【0034】一般に、パネル3の外面曲率が無限大、又
は殆ど平坦な陰極線管のパネル3の厚さは、図16に示し
たように、耐爆圧特性を考慮してパネル3の中央部より
短辺軸Tv、長辺軸Th及び対角線軸Tdの順序に高く形成さ
れている。
【0035】したがって、図17に示したように、前記パ
ネル3の内側面は、短辺軸部曲率半径Rv'が長辺軸部曲率
半径Rh'より大きく、長辺軸部曲率半径Rh'は、対角線部
曲率半径Rd'より大きい。
【0036】一般に、蛍光体スクリーン1と対向したシ
ャドウマスク5本体の湾曲面22は、パネル3の内面曲率を
沿って形成されるが、外部の衝撃に対応してマスク強度
を向上させるために、前記パネル3の内面曲率半径Rd'、
Rv'、Rh'よりは前記シャドウマスク5本体の湾曲面22の
長辺軸、短辺軸及び対角軸の曲率半径Rd、Rv、Rhを小さ
くすることが良いと知られている。
【0037】特に、マスク対角線部曲率半径Rdは、前記
パネル3の内側面曲率半径Rd'より一層小さくすることが
好ましい。
【0038】ここで、図18に示したように、前記パネル
3の内側面中央部における前記シャドウマスク5は、該シ
ャドウマスクの中心Cから対角線方向には曲率Rdの曲線
で形成されて、対角軸端と中心Cとの高低差はRd1で、長
辺軸方向には曲率Rhの曲線で形成されて、長辺軸端と中
心Cとの高低差はRh1で、短辺軸方向には曲率Rvの曲線で
形成されて、短辺軸端と中心Cとの高低差はRv1であると
する。
【0039】又、それらに対応されるマスクフレーム7
の側壁部13の対角線軸端の高さはdで、長辺軸端の高さ
はhで、短辺軸端の高さはvである。
【0040】又、図12及び図1に示したように、前記パ
ネル3の内側面とマスクフレーム7間の対角線軸端間隔18
であるDdが長辺軸端の間隔Dhと短辺軸端の間隔Dvよりも
大きい。したがって図1に示すように、偏向ヨークによ
り偏向中心20から偏向され、前記パネル3の対角線軸の
マスク孔12を通過した電子ビーム21が、マスクフレーム
70の対角線軸端部から内側面蛍光体スクリーンに到達す
るまでに、図示する所定距離19の行程を経ることにな
る。そこで図2に示すように、前記所定距離19分だけフ
レーム対角線軸端部の高さdを高めることとする。
【0041】
【表4】
【0042】前記実験によりマスクフレーム70の対角線
軸端の高さdが長辺軸端の高さh、短辺軸端の高さv及び
下記の式をそれぞれ満足させるときに効果が奏されるこ
とが分かった。
【0043】即ち、表4に示したように、前記パネル3の
エッジ部とマスクフレーム70間の間隔を減少させると、
方向転換時に地磁界の変化による電子ビームの移動量が
減少することが分かる。
【0044】これを式で整理したものが、次式(1)であ
る。
【0045】 d/v≧0.9、d/h≧0.9--------------------------(1) 且つ、現場で製作するカラー陰極線管の設計特性を考慮
して図3に示されたように下記の式(2)を満足する。
【0046】 d≧h、d≧v----------------------------------(2) 図3は、本発明に係る陰極線管用マスクフレーム70を示
した斜視図であって、図示されたように、対角線軸端の
高さdは長辺軸端の高さh及び短辺軸端の高さvより高く
形成されている。
【0047】又、上式1中、長辺軸端の高さhと短辺軸端
の高さvとの関係は、次の式(3)又は式(4)中、何れを満
足してよい。
【0048】 v≧h---------------------------------------(3) h≧v---------------------------------------(4) 又、図4及び5は、前記マスクフレーム70の長辺軸及び短
辺軸の側面部の形状を示した側面図で、図4及び図5に示
したように、前記マスクフレーム70の長辺軸及び短辺軸
の側断面部の形状は、その中心を基準に左右対称に形成
され、該中心を基準にその両方側面部の形状は、左/右
両側に少なくとも一つ以上の変曲点(IP:Inflection
Point)が形成されて、その側面の半分の形状は、その
高さが中心から側端に至るまで順次減少して再び増加す
る形状を有している。
【0049】又、図4において、長辺軸の半分の長さをL
とする時、前記変曲点の位置IPは、前記長辺軸の中心か
ら側端部方向にL/2≦IP≦4L/5の地点に位置するように
なる。この時、前記IPの位置は、その実施形態として前
記長辺軸の中心から側端部方向に前記長さLの約63.5%の
位置に該当する位置に存在するようにする。
【0050】又、図5に示したように、短辺軸の半分の
長さをSとする時、前記変曲点の位置IPは、前記短辺軸
の中心から側端部方向にS/2≦IP≦4S/5の地点に位置す
るようになる。この時、前記IPの位置は、その実施形態
として前記短辺軸の中心から側端部方向に前記長さLの
約52.5%の位置に該当する位置に存在する。
【0051】又、本発明の発明者は、上式1の範囲を製
造上の容易性及び収率向上の効果を考慮して好ましい範
囲を次式(5)に提示した。
【0052】 0.9≦d/v≦1.15、0.95≦d/h≦1.2-------------(5) 即ち、前記マスクフレーム70の長辺軸及び短辺軸を前記
のように形成することで、該マスクフレーム70の軽量化
を図り得るし、その容積が減少することで、熱変形が発
生するマスクフレーム70の容積を減らし、ドーミング
(Doming)現象に対処する性能が向上させる。且つ、前
記軽量化されるため、ドロップ(Drop)性能試験を施す
時に有利な長所を有するようになる。
【0053】このような本発明の実施形態が図6に示さ
れている。図6は、中央部の厚さが12.5mm、対角線エッ
ジ部の厚さが24.25mmであるティントが施されたパネル3
が示され、図示されたように、前記パネル3の内面中央
部からマスク中心Cに対する湾曲面22の対角線部Rdで管
軸(Z軸)方向に高さRdが22.2mmで、マスクフレーム70の
対角線軸端部の高さが54.8mmである場合に、前記パネル
3のエッジ部の内側面及びマスクフレーム70の対角線軸
端連結部24までの間隔は25.95mmであるため、前記マス
クフレーム70の対角線軸端部の高さを現在の54.8mmから
80.75mmまで高めることができる。
【0054】しかし、陰極線管は電子ビーム21が偏向コ
イル10によって一定な偏向角を有して偏向されるため、
前記マスクフレーム7による電子ビームの干渉を防止す
るためには、図7に示したように、フレームの対角線軸
端部の高さを現在より17mmまで高めることが好ましい。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る陰極
線管用マスクフレームにおいては、パネルとマスクフレ
ーム間の間隔が大きいため、シャドウマスクを通過した
電子ビームがパネルの内側面蛍光体スクリーン有効部に
到達する前に、磁界露出により発生する電子ビームの移
動をインナーシールドの材料及び形状を変更することな
く、マスクフレームの対角線軸端部の高さdを長辺軸端h
及び短辺軸端vの高さより高く形成することで、電子ビ
ームの移動量を減少させて、方向余裕度を改善すること
ができるという効果がある。
【0056】さらに、フレームの長辺軸端の高さh及び
短辺軸端の高さvより低い対角線軸端部の高さdを、長辺
軸端及び短辺軸端の高さより17mm高くした場合、電子ビ
ームの移動量を6μm以上減少させて方向余裕度を7度程
度改善することができるという効果がある(表5参
照)。
【0057】さらに、パネルにティントを施すとき発生
する輝度の低下が改善されるために、蛍光体スクリーン
の幅が増加しても磁界の変化によりビームが移動して色
純度が低下することを防止することができるという効果
がある。
【0058】
【表5】
【0059】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る陰極線管のマスクフレームの対角
線軸端部の高さを高められることを示した説明図であ
る。
【図2】本発明に係るマスクフレームの長辺軸X、短辺
軸Y及び対角線軸端の高さを示した図である。
【図3】本発明に係る陰極線管のマスクフレームを示し
た斜視図である。
【図4】図3のマスクフレームの長辺軸の側面部の形状
を示した側面図である。
【図5】図3のマスクフレームの短辺軸の側面部の形状
を示した側面図である。
【図6】本発明に係る陰極線管のマスクフレームを示し
た部分断面図である。
【図7】図3のマスクフレームの対角線軸端部の高さが1
7mmに制限される理由を示した説明図である。
【図8】従来の陰極線管の構成を示した縦断面図であ
る。
【図9】従来の陰極線管の電子銃から放出される電子ビ
ームがマスクを通過して蛍光体スクリーンに到達するこ
とを示した説明図である。
【図10】従来の陰極線管における、蛍光面に到着した
電子ビームとピュリティ余裕度とを示した概略図であ
る。
【図11】11(a)、(b)は、従来の陰極線管のシャドウマ
スクがマスクフレームに熔着された状態を示した構成図
であり、11(a)は平面図、11(b)は縦断面図である。
【図12】12(a)〜(c)は、従来の陰極線管のマスクフレ
ームを示した構成図であり、12(a)は平面図、図12(b)は
側断面図、図12(c)は縦断面図である。
【図13】従来の陰極線管のマスクフレームの長辺軸
X、短辺軸Y及び対角線軸部の高さの差を示したグラフで
ある。
【図14】従来の陰極線管における電子ビームが偏向中
心から偏向されてシャドウマスクを通過してパネルの蛍
光体スクリーンに到達する過程を示した説明図である。
【図15】従来の陰極線管における地磁界による電子ビ
ームの移動方向を示した概略説明図である。
【図16】従来の陰極線管のパネルの長辺軸X、短辺軸Y
及び対角線軸部の厚さを示したグラフである。
【図17】従来の陰極線管におけるパネルの長辺軸X、
短辺軸Y及び対角線軸部における内面曲率とシャドウマ
スクの周面曲率との差を示した概略説明図である。
【図18】従来の陰極線管におけるシャドウマスクの周
面曲率とマスクフレームの長辺軸X、短辺軸Y及び対角線
軸端の高さを示した説明図である。
【図19】従来の陰極線管におけるパネルの長辺軸X、
短辺軸Y及び対角線軸端部におけるパネルとマスクフレ
ーム間の間隔差を示したグラフである。
【符号の説明】
1…蛍光体スクリーン 3…パネル 4…ファンネル 5…シャドウマスク 70…マスクフレーム d…マスクフレームの対角線軸端部の高さ h…マスクフレームの長辺軸端部の高さ v…マスクフレームの短辺軸端部の高さ

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 曲率半径が無限大、又は殆ど平坦な外面
    をもつパネルと、 該パネルの後方面に装着されるファンネルと、 前記パネルの内側面に所定間隔を置いて配置された複数
    の電子ビーム通過孔を有するシャドウマスクと、 該シャドウマスクを支持するマスクフレームとを包含し
    て構成される陰極線管であって、 前記マスクフレームの対角線軸端部の高さをd、長辺軸
    端部の高さをh、短辺軸端部の高さをvとするとき、下記
    の式、 d/v≧0.9、d/h≧0.9 を満足するように構成されることを特徴とする陰極線管
    用マスクフレーム。
  2. 【請求項2】 前記d/v及びd/hは、下記の式、 0.9≦d/v≦1.15、0.95≦d/h≦1.2 を満足するように構成されることを特徴とする請求項1
    記載の陰極線管用マスクフレーム。
  3. 【請求項3】 長辺軸の長さの半分をLとするとき、該
    長辺軸に形成される変曲点の位置IPは、L/2〜4L/5の範
    囲内の地点に位置し、ここにL/2は、長辺軸の中心から
    側端部方向にL/2だけ離れた距離であり、4L/5は、長辺
    軸の中心から側端部方向に4L/5だけ離れた距離を示すこ
    とを特徴とする請求項1記載の陰極線管用マスクフレー
    ム。
  4. 【請求項4】 前記マスクフレームの対角線軸端部の高
    さをd、長辺軸端部の高さをh、短辺軸端部の高さをvと
    するとき、下記の式、 d/v≧1.0、d/h≧1.0 を満足するように構成されることを特徴とする請求項1
    記載の陰極線管用マスクフレーム。
  5. 【請求項5】 短辺軸の長さの半分をSとするとき、該
    短辺軸に形成される変曲点の位置IPは、S/2〜4S/5以内
    の位置に存在するように形成され、ここにS/2は、短辺
    軸の中心から側端部方向にS/2だけ離れた距離であり、4
    S/5は、短辺軸の中心から側端部方向に4S/5だけ離れた
    距離を示すことを特徴とする請求項1記載の陰極線管用
    マスクフレーム。
  6. 【請求項6】 前記マスクフレームを形成する長辺軸の
    側面部の形状は、左/右両側に少なくとも一つ以上の変
    曲点が形成され、該変曲点の高さは、中心から側端部に
    至るまで漸次低くなるように減少された後、再び高くな
    るように増加する形状に形成されることを特徴とする請
    求項1記載の陰極線管用マスクフレーム。
  7. 【請求項7】 長辺軸の長さの半分をLとするとき、該
    長辺軸に形成される変曲点の位置IPは、L/2〜4L/5の範
    囲内に存在するように形成され、ここに、L/2は、長辺
    軸の中心から側端部方向にL/2だけ離れた距離であり、4
    L/5は、長辺軸の中心から側端部方向に4L/5だけ離れた
    距離を示すことを特徴とする請求項6記載の陰極線管用
    マスクフレーム。
  8. 【請求項8】 前記マスクフレームを形成する短辺軸の
    側面部の形状は、左/右両側に少なくとも一つ以上の変
    曲点を有して、該変曲点の高さが側端部からその中心に
    至るまで漸次減少された後、再び増加する形状に形成さ
    れることを特徴とする請求項1記載の陰極線管用マスク
    フレーム。
  9. 【請求項9】 前記短辺軸の長さの半分をSとすると
    き、該短辺軸に形成される変曲点の位置IPは、S/2〜4S/
    5の範囲内に存在するように形成され、ここに、S/2は、
    短辺軸の中心から側端部方向にS/2だけ離れた距離であ
    り、4S/5は短辺軸の中心から側端部方向に4S/5だけ離れ
    た距離を示すことを特徴とする請求項8記載の陰極線管
    用マスクフレーム。
  10. 【請求項10】 前記マスクフレームの高さが下記の
    式、 d≧v≧h を満足するように構成されることを特徴とする請求項1
    記載の陰極線管用マスクフレーム。
  11. 【請求項11】 前記マスクフレームの高さが下記の
    式、 d≧h≧v を満足するように構成されることを特徴とする請求項1
    記載の陰極線管用マスクフレーム。
  12. 【請求項12】 前記パネル中央部の光透過率をTcとす
    るとき、下記の式、 Tc≦54% を満足するように構成されることを特徴とする請求項1
    記載の陰極線管用マスクフレーム。
  13. 【請求項13】 前記パネルエッジ部の光透過率をTco
    とするとき、下記の式、 Tco≦26% を満足するように構成されることを特徴とする請求項1
    記載の陰極線管用マスクフレーム。
  14. 【請求項14】 前記パネル中央部の厚さをPcとすると
    き、下記の式、 Pc≦13.5mm を満足するように構成されることを特徴とする請求項1
    記載の陰極線管用マスクフレーム。
  15. 【請求項15】 前記パネル中央部の厚さをTc、周辺部
    の厚さをTcoとするとき、下記の式、 Tco/Tc<2.4 を満足するように構成されることを特徴とする請求項1
    記載の陰極線管用マスクフレーム。
  16. 【請求項16】 曲率半径が無限大で、又は殆ど平坦な
    外面をもつパネルと、 該パネルの後方面に装着されるファンネルと、 前記パネルの内側面に所定間隔を置いて配置された複数
    の電子ビーム通過孔を有するシャドウマスクと、 該シャドウマスクを支持するマスクフレームとを包含し
    て構成される陰極線管であって、 前記マスクフレームの対角線軸端部の高さをd、長辺軸
    端部の高さをh、短辺軸端部の高さをvとするとき、下記
    の式、 d≧h、d≧v を満足するように構成されることを特徴とする陰極線管
    用マスクフレーム。
  17. 【請求項17】 前記マスクフレームの対角線軸端部の
    高さが下記の式、 d≧v≧h を満足するように構成されることを特徴とする請求項16
    記載の陰極線管用マスクフレーム。
  18. 【請求項18】 前記マスクフレームの対角線軸端部の
    高さが下記の式、 d≧h≧v を満足するように構成されることを特徴とする請求項16
    記載の陰極線管用マスクフレーム。
  19. 【請求項19】 前記パネル中央部の光透過率をTcとす
    るとき、下記の式、 Tc≦54% を満足するように構成されることを特徴とする請求項16
    記載の陰極線管用マスクフレーム。
  20. 【請求項20】 前記パネルエッジ部の光透過率をTco
    とするとき、下記の式、 Tco≦26% を満足するように構成されることを特徴とする請求項16
    記載の陰極線管用マスクフレーム。
  21. 【請求項21】 前記パネル中央部の厚さをPcとすると
    き、下記の式、 Pc≦13.5mm を満足するように構成されることを特徴とする請求項16
    記載の陰極線管用マスクフレーム。
  22. 【請求項22】 前記パネル中央部の厚さをTc、周辺部
    の厚さをTcoとするとき、下記の式、 Tco/Tc<2.4 を満足するように構成されることを特徴とする請求項16
    記載の陰極線管用マスクフレーム。
JP2003102807A 2002-05-29 2003-04-07 陰極線管用マスクフレーム Pending JP2003346677A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20020029976 2002-05-29
KR2002-029976 2003-01-09
KR10-2003-0001371A KR100524861B1 (ko) 2002-05-29 2003-01-09 음극선관용 마스크 프레임
KR2003-001371 2003-01-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003346677A true JP2003346677A (ja) 2003-12-05

Family

ID=36273468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003102807A Pending JP2003346677A (ja) 2002-05-29 2003-04-07 陰極線管用マスクフレーム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6879094B2 (ja)
JP (1) JP2003346677A (ja)
CN (1) CN1218358C (ja)
MX (1) MXPA03002766A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100464199B1 (ko) * 2003-02-24 2005-01-03 엘지.필립스디스플레이(주) 컬러 음극선관
KR100518845B1 (ko) * 2003-06-30 2005-09-30 엘지.필립스 디스플레이 주식회사 음극선관
KR100624992B1 (ko) * 2004-06-26 2006-09-20 엘지.필립스 디스플레이 주식회사 음극선관
US7907217B2 (en) * 2006-10-31 2011-03-15 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Systems and methods of subtraction angiography utilizing motion prediction

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5742116A (en) * 1994-10-28 1998-04-21 Matsushita Electronics Corporation Shadow mask frame structure with long-sides having higher mechanical strength
JPH11329279A (ja) 1998-05-11 1999-11-30 Toshiba Corp カラー受像管
JP2000123752A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Toshiba Corp カラー受像管
US6030268A (en) * 1999-02-23 2000-02-29 Lee; Kun Hee Materials and manufacturing application for CRT frame
KR100298411B1 (ko) 1999-04-15 2002-03-02 구자홍 브라운관용 프레임의 구조
US6635981B2 (en) * 2000-07-31 2003-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Color cathode ray tube with mask frame having beads for rigidity
JP2003016959A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Hitachi Ltd カラー陰極線管

Also Published As

Publication number Publication date
US20030222564A1 (en) 2003-12-04
US6879094B2 (en) 2005-04-12
CN1463025A (zh) 2003-12-24
CN1218358C (zh) 2005-09-07
MXPA03002766A (es) 2005-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6441566B2 (en) Color cathode ray tube and color picture tube apparatus having the same
KR100383213B1 (ko) 칼라 음극선관
JP2002042671A (ja) カラー受像管
JP2003346677A (ja) 陰極線管用マスクフレーム
KR100341230B1 (ko) 칼라 음극선관
US6225735B1 (en) Shadow mask for color cathode-ray tube and method of manufacturing the same
KR100298407B1 (ko) 칼라 음극선관용 섀도우마스크_
KR20000035225A (ko) 칼라음극선관
US6621206B2 (en) Color cathode ray tube
US6608454B2 (en) Color cathode ray tube
KR100524861B1 (ko) 음극선관용 마스크 프레임
KR100331820B1 (ko) 평면 음극선관
US6707241B2 (en) Color cathode-ray tube
JPH11273586A (ja) 陰極線管
KR100605759B1 (ko) 음극선관
KR20000066352A (ko) 브라운관용 프레임의 구조
KR100607245B1 (ko) 칼라음극선관용 섀도우마스크
EP1376648A1 (en) Cathode-ray tube
JP2003100231A (ja) カラー陰極線管
JP2002313254A (ja) カラー陰極線管
EP1564781A1 (en) Cathode-ray tube apparatus
JP2002083556A (ja) カラー陰極線管
JP2000357476A (ja) カラー受像管装置
JP2002231149A (ja) カラー陰極線管
KR20000021419U (ko) 평면 브라운관의 인너쉴드 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801