JP2003346527A - 面発光装置 - Google Patents

面発光装置

Info

Publication number
JP2003346527A
JP2003346527A JP2002148622A JP2002148622A JP2003346527A JP 2003346527 A JP2003346527 A JP 2003346527A JP 2002148622 A JP2002148622 A JP 2002148622A JP 2002148622 A JP2002148622 A JP 2002148622A JP 2003346527 A JP2003346527 A JP 2003346527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
block
transmitting
transmitting plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002148622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4040364B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Hashimoto
一之 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002148622A priority Critical patent/JP4040364B2/ja
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to KR10-2004-7018919A priority patent/KR20050004205A/ko
Priority to EP03721805A priority patent/EP1506438A1/en
Priority to US10/514,418 priority patent/US7128457B2/en
Priority to AU2003225098A priority patent/AU2003225098A1/en
Priority to PCT/US2003/012310 priority patent/WO2003100481A1/en
Priority to CNB038150697A priority patent/CN1312498C/zh
Priority to TW092112590A priority patent/TWI272411B/zh
Publication of JP2003346527A publication Critical patent/JP2003346527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4040364B2 publication Critical patent/JP4040364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0051Diffusing sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/0061Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to provide homogeneous light output intensity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0065Manufacturing aspects; Material aspects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 面発光装置の発光面が縦長になった場合でも
消費電力の増大を可及的に抑えることができ、発光面の
輝度を低下させることなく、かつ導光空間の高さを高く
することなく均一に発光させることが可能な面発光装置
を提供する。 【解決手段】 本面発光装置においては、光入射面20
1は、導光空間20の長さ方向に沿って対向する2側面
のうちの一方であり、透光板4は光源3近傍の所定面積
の部分の透光板表面を被覆する拡散フィルタ6を備え、
光源3から離れて遠方にある残りの面積の部分の透光板
表面は拡散フィルタ6で被覆されておらず、拡散フィル
タ6は複数の拡散透過フィルムを互いに重ねて形成した
積層体からなり、拡散透過フィルム6の重なり数は、光
源3から離れるに従って光拡散性が低下して光透過率が
上昇する様に、光源3に最も近い部分で最も多くし、光
源3から離れるに従って段階的に少なくしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、道路標識、広告
等を表示する内照方式の比較的大型の表示体や、建築物
の天井、床、壁等の屋内平面または屋外平面に配置され
る平面照明装置、などの用途に用いるのに適した面発光
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】 面発光装置や面状発光体と呼ばれる装
置は、発光面全体から均一な光を発することができる。
たとえば、特表平10−506725号公報、特開平5
−224020号公報、特開平7−5326号公報、特
開平7−182908号公報、特開平6−265892
号公報、特開平1−45003号公報、特開平1−45
002号公報、特開平11−154406号公報、特開
平4−101639号公報などに開示されている。
【0003】 これらの公報に開示の面状発光体は、大
略次の様な構造を有している。すなわち、1:導光空間
を輪郭付ける本体であって、少なくとも1つの発光面を
有する本体と、2:本体の導光空間外に配置され、導光
空間内に光を供給する光源と、3:導光空間内に供給さ
れた光が、発光面から本体外部に放射(出射)される
時、発光面の略全面にわたって均一な輝度が得られる様
にする光均一化手段、とを含んでなる装置である。本体
は、たとえば、発光面以外の面が不透明である様にされ
た箱体である。
【0004】 本体が輪郭付ける導光空間は、所定の長
さ、幅及び高さを有する略直方体形状である。通常、最
も面積の広い面(たとえば、導光空間の長さ方向に平行
な2辺及び幅方向に平行な2辺を有する2つの側面)の
うちの少なくとも1つが光出射面である。本体は、この
光出射面を覆う様に配置された透光板を備え、その透光
板表面が発光面である。
【0005】 光源は、通常は蛍光管、冷陰極管等の線
状光源であり、その周面全体および長さ方向にわたって
均一に発光する。線状光源を用いる場合、発光面の輝度
を均一にするために、通常、光入射面と発光面の両方に
平行になる様に配置する。その配置位置は、通常、光出
射面(発光面)と直行する4つの直行側面のうちの少な
くとも1つの側面近傍である。この様な場合、この光入
射側面(光入射面)及び光出射面以外の側面は、通常は
不透明な板またはシートからなる側面部材で覆われる。
【0006】 発光面の輝度は、通常、光源に近い場所
が最も明るく、光源から離れるにつれて暗くなり、均一
には発光しにくい。したがって、発光面全面にわたって
均一な輝度が得られる様にするためには、光均一化手段
を用いる必要がある。光均一化手段は、上記公報にも開
示されている様に、プリズムシートや白色半透明な拡散
透過フィルムである。また、これらを組合せて用いるこ
とが特に有効である。これらの光均一化手段は、光出射
面の実質的に全部を一様に覆う様に配置される。たとえ
ば、透光板の表面に拡散透過フィルムを配置し、透光板
の裏面にプリズムシートを配置し、光源からの光がプリ
ズムシート及び拡散透過フィルムを透過した後、外に放
射される様にする。プリズムシートは、通常は透明な樹
脂から形成され、複数の微小な平行プリズムが互いに平
行されたプリズム面を有する。
【0007】 一方、線状光源としては、側面発光型ラ
イトファイバーや中空ライトチューブを光伝送体として
含むものも有用である。光伝送体は、通常、略円筒状の
周面(側面)を有し、光伝送体の長さ方向一端から光伝
送体内に導入された光は、光伝送体の長さ方向他端に向
かって進む間に少しずつ周面から漏光し、周面全体が明
るく発光する。側面発光型ライトファイバーを面発光装
置の線状光源として用いた例は、たとえば、特開平11
−142652号公報に開示されている。また、特許2
628858号公報、特開平10−82902号公報、
特開2000−137105公報等には、プリズムシー
トを円筒状に巻いて作製した、ライトチューブからなる
光伝送体を用いた線状光源が開示されている。これらの
公報にも開示されている様に、ライトチューブは、通
常、プリズムシートのプリズム面を外側に向け、プリズ
ムシートの平坦面で円筒内面を形成する様にして作製さ
れる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】 上記の様な本体外の
側面近傍に配置された光源(Edge Lighting光源)と、
光均一化手段とを用い、均一発光を可能にした面発光装
置は、いずれも小型の発光装置(たとえば、パソコンの
液晶ディスプレーのバックライト等)への応用に限られ
ている。すなわち、発光面の面積は比較的小さく(通常
80cm×80cm以下の面積)、複数の透光板を水平
に並べてそれらの集合体からなる大面積透光板を形成
し、その大面積透光板の表面を面発光させて、比較的大
型の表示体や、建物の屋内平面等に配置される比較的大
型の平面照明装置として用いるのには不向きである。そ
の理由は、次の様に説明できる。
【0009】 前述の様に、発光面の輝度は、光源に近
い場所が最も明るく、光源から離れるにつれて暗くなる
傾向がある。また、従来の様に、発光面に沿って一様に
配置された光均一化手段は、発光面の面積が大きくなっ
た場合、特に、面発光装置の発光面が縦長に(導光空間
の長さが幅よりも大きく)なった場合、輝度の均一性を
高めるのには有効ではなかった。たとえば、光源を導光
空間の長さ方向一端に位置する側面近傍に配置した場
合、光入射面と、それと長さ方向に沿って対向反対側の
側面との間の距離が遠くなり、光入射面近傍と反対側側
面近傍での明暗の差が特に大きくなりやすい。この様な
輝度ムラを解消するためには、拡散透過フィルムの拡散
性を可及的に高める必要があるが、その様な場合、拡散
透過フィルムの光透過率が低下し、発光面の輝度が低下
する。また、導光空間の高さを高く(奥行きを深く)す
ることも輝度の均一化には効果があるものの、面発光装
置全体の空間占有率が高くなるという弊害がある。特
に、建物の仕切り部(床、壁または天井)に面発光装置
を埋め込んで屋内平面を発光させる場合、仕切り部の奥
行き(厚さ)には制限があるので、建築設計上、面発光
装置の高さは可及的に小さくする様に要求される。
【0010】 また、輝度低下を防ぐために光源の発光
輝度を高めたり、光源の数を増やしたりすると消費電力
が大きくなるので、省エネ等の観点から好ましくない。
一方、光源を導光空間の幅方向一端に位置する側面近傍
に配置した場合、光入射面と反対側側面との間の距離が
比較的近くなり、光入射面近傍と反対側側面近傍での明
暗の差は小さくしやすい。しかしながら、この場合は、
導光空間の長さと同じ長さの比較的長い線状光源が必要
となる。比較的長い光源を明るく発光させるには消費電
力が大きくなるので、結局、消費電力が大きくなりやす
い。
【0011】 したがって、本発明の目的は、面発光装
置の発光面が縦長になった場合でも消費電力の増大を可
及的に抑えることができ、発光面の輝度を低下させるこ
となく、かつ導光空間の高さを高くすることなく均一に
発光させることが可能な面発光装置を提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】 本発明によれば、所定
の長さ、幅及び高さを有する略直方体形状の導光空間を
輪郭付ける本体と、その本体外に配置されて前記導光空
間に光を供給する光源とを備え、前記導光空間の少なく
とも1つの側面からなる光入射面から入射した前記光源
の光はその光入射面と直交する側面からなる光出射面を
通って外部に出射可能で、前記本体は前記光出射面を覆
う様に配置された透光部材を備え、前記透光部材は、前
記導光空間に面する裏面と、その裏面と対向する表面と
を有する透光板と、その透光板の裏面側に配置されたプ
リズムシートとを備え、前記透光板表面が発光面である
面発光装置において、前記光入射面は、前記導光空間の
長さ方向に沿って対向する2側面のうちの一方であり、
前記透光板は前記光源近傍の所定面積の部分の透光板表
面を被覆する拡散フィルタを備え、前記光源から離れて
遠方にある残りの面積の部分の透光板表面は前記拡散フ
ィルタで被覆されておらず、前記拡散フィルタは複数の
拡散透過フィルムを互いに重ねて形成した積層体からな
り、前記拡散透過フィルムの重なり数は、前記光源から
離れるに従って光拡散性が低下して光透過率が上昇する
様に、前記光源に最も近い部分で最も多くし、前記光源
から離れるに従って段階的に少なくしていることを特徴
とする、面発光装置が提供される。
【0013】 本発明の面発光装置においては、前記透
光板は、前記導光空間の長さ方向に沿って水平に並べら
れて縁どうしが互いに接している複数のブロック透光板
を含んでなり、前記拡散フィルタは、前記光源の近くに
ある所定数のブロック透光板表面の実質的に全部を被覆
し、前記光源から離れて遠方にある残りのブロック透光
板表面は被覆しておらず、前記拡散透過フィルムの重な
り数を前記光源の最も近くにあるブロック透光板で最も
多くし、前記光源から離れるに従って段階的に少なくし
ていることが好ましい。
【0014】 また、上記において、前記ブロック透光
板どうしの境目と、前記拡散透過フィルムの重なりの境
目とが位置的にほぼ一致していることが好ましく、さら
に、前記透光部材は、それぞれが前記ブロック透光板を
含む複数のブロック透光部材の集合体からなり、前記プ
リズムシートは複数の分割片の集合体からなり、前記ブ
ロック透光板に前記プリズムシート分割片が固定的に配
置されて前記ブロック透光部材を構成していることが好
ましい。
【0015】 更に又、本発明の面発光装置では、前記
本体は、それぞれが前記ブロック透光部材の1つを含
み、略直方体形状を有する複数の本体ユニットの集合体
からなり、前記本体ユニットは内部にブロック空間を備
え、前記複数のブロック空間が光学的に連絡して前記導
光空間を構成していることが望ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】[作用]本発明の面発光装置の透
光板表面には、光源から離れるに従って光拡散性が低下
して光透過率が上昇する様に複数の拡散透過フィルムを
互いに重ねて形成した積層体からなる拡散フィルタを、
光源近傍の所定面積の部分にのみ配置している。すなわ
ち、透光板は、光源近傍の所定面積の部分の透光板表面
を被覆する拡散フィルタを備え、光源から離れて遠方に
ある残りの面積の部分の透光板表面は拡散フィルタで被
覆されていない。また、拡散透過フィルムの重なり数
は、光源から離れるに従って光拡散性が低下して光透過
率が上昇する様に、光源に最も近い部分で最も多くし、
光源から離れるに従って段階的に少なくしている。これ
により、光源に近い部分から、光源から離れた遠方部分
までの比較的大面積において、発光面の輝度を低下させ
ることなく、かつ導光空間の高さを高くすることなく、
面発光の均一性を高めることができる。
【0017】 本発明の面発光装置では、発光面全面に
一様に拡散フィルタを配置せず、光源から離れた遠方部
分の透光板表面に拡散フィルタを配置しないので、発光
面の輝度低下を効果的に防止できる。また、拡散透過フ
ィルムを複数重ねて用いているので、フィルムの拡散透
過作用を有効に利用し、光源に近い範囲における発光の
均一性を低下させずに、光源に近い場所から外部に漏れ
る光量が不要に大きくなるのを防止できる。
【0018】 光源に最も近い場所にのみ拡散透過フィ
ルムを配置した場合、光源に最も近い場所のすぐ近くの
場所から外部に漏れる光量が不要に大きくなり、その場
所の輝度が高くなり過ぎ、光源から離れた遠方まで光源
の光が届かず、その遠方部分での輝度が低下する傾向が
ある。また、光源に最も近い場所を含む、所定の面積の
光源に比較的近い場所に一様に拡散透過フィルムを配置
した場合、拡散透過フィルムを配置した場所の輝度が低
下する傾向があり、上記いずれの場合も、発光の均一性
を効果的に高めることはできない。
【0019】 したがって、発光の均一性を高めるに、
拡散フィルタを、光源から離れるに従って段階的に光拡
散性が低下し、光透過率が段階的に上昇する様に形成す
る。この様に光学特性を段階的に変化させるために、本
発明の拡散フィルタは、複数の拡散透過フィルムを互い
に重ねて形成した積層体からなり、拡散透過フィルムの
重なり数が、光源に最も近い所定面積の場所で最も多く
なる様にし、光源から離れるに従って段階的に少なくな
る様にすることを特徴としている。
【0020】 一方、光入射面は、導光空間の長さ方向
に沿って対向する2側面のうちの一方の側面である。し
たがって、面発光装置の発光面が縦長に(導光空間の長
さが幅よりも大きく)なった場合でも、光源の長さを、
導光空間の長さと同じ長さにする必要が無いので、消費
電力の増大を可及的に抑えることができる。
【0021】 上記拡散フィルタでは、拡散透過フィル
ムが最も多く重なった部分の可視光線透過率が5%以上
で、拡散透過フィルムが1つの部分の可視光線透過率が
60%以下であるのが好ましい。可視光線透過率が5%
未満であると、光源に最も近い場所の輝度が低下して発
光の均一性が低下するおそれがあり、反対に拡散透過フ
ィルムが1つの部分の可視光線透過率が60%を超える
と、拡散透過フィルムの重なり数が比較的少ない部分の
輝度が上昇して発光の均一性が低下するおそれがある。
これらの観点から特に好ましくは、拡散透過フィルムが
最も多く重なった部分の可視光線透過率が6%以上で、
拡散透過フィルムが1つの部分の可視光線透過率が50
%以下である。
【0022】 なお、本明細書における可視光線透過率
は、分光光度計を用いて測定された、可視光線帯域(4
30〜640nmの波長帯域)における光透過率であ
る。また、可視光線反射率は、分光光度計を用いて測定
された、可視光線帯域における光反射率である。すなわ
ち、可視光線透過率または反射率の測定値が、所定値以
上(所定値以下または所定値未満)であるとは、その帯
域全域での測定値(通常、スペクトル分布から決定され
る)が、所定値以上(所定値以下または所定値未満)で
あることを意味する。
【0023】(面発光装置)本発の面発光装置の好適な
形態について、図面に沿って説明する。図1は、本発明
の面発光装置(1)を模式的に示している。図1は、本
体の長さ方向と高さ方向とに平行な断面図である。図2
は、図1に示される面発光装置(1)を、その発光面上
方から見た平面図である。ただし、図2では光源(3)
が露出して見える様に、光源を覆う反射板(30)を省
略して示している。なお、反射板(30)の詳細につい
ては後述する。
【0024】 本発明の面発光装置は、通常、所定の長
さ(L)、幅(W)及び高さ(H)を有し、6つの側面
に囲まれた略直方体形状の導光空間(20)を備えてい
る。面発光装置(1)は、図示されている様に、導光空
間(20)を輪郭付ける本体(2)と、本体(2)の外
に配置されて導光空間(20)に光を供給する光源
(3)とを備えている。導光空間(20)の側面からな
る光入射面(201)から入射した光源(3)の光は、
光入射面(201)と直交する側面からなる光出射面
(202)を通って外部に出射される。図示の光源
(3)は、導光空間の幅(W)とほぼ同じ長さを有する
線状光源である。線状光源は、発光面の輝度を均一にす
るために、光出射面(202)及び光入射面(201)
と略平行になる様に配置されている。
【0025】 本体(2)は、光出射面(202)を覆
う様に配置された透光部材(21)を備えている。図1
に示される装置で使用されている透光部材(21)は、
図3に示される様に、導光空間(20)に面する裏面
(41)と、裏面(41)と対向する表面(42)とを
有する透光板(4)と、透光板(4)の裏面(41)に
密着する様に配置されたプリズムシート(5)とを備え
ている。この様な装置では、透光板表面(42)が発光
面である。なお、図3は、光源(3)に最も近い部分を
拡大した断面図であるが、図3では光源(3)が露出し
て見える様に、光源を覆う反射板(30)を省略して示
している。
【0026】 透光板(4)は、光透過性であれば、透
明であっても拡散透過性であっても良く、また、着色さ
れていても良い。透光板(4)は、通常、ガラス、プラ
スチック等の透明材料から形成される。拡散透過性の透
光板は、透明材料から形成された板と、拡散透過層を組
合せて形成できる。拡散透過層は、通常、ポリマー等の
透明材料からなる層の中に無機顔料またはポリマー粒子
を分散させた層である。また、拡散透過性の透光板は、
透明材料中に無機顔料またはポリマー粒子を分散させた
ものを、板状に成形して形成することもできる。透光板
の可視光線透過率は、通常60%以上、好適には70%
以上である。透光板(4)の厚さは特に限定されず、面
発光装置の用途によって適宜決定すれば良く、通常3〜
20mmである。なお、プリズムシートの詳細について
は後述する。
【0027】 光入射面(201)は、導光空間(2
0)の長さ方向に沿って対向する2側面のうちの一方で
ある。透光板(4)は、光源(3)の近傍の、所定面積
を有する部分(図2の斜線の部分)の透光板(4)の表
面を被覆する様に密着した拡散フィルタ(6)を備えて
いる。光源(3)から離れて遠方にある残りの面積の部
分(図2の斜線の無い部分)の透光板表面は拡散フィル
タ(6)で被覆されていない。拡散フィルタは、通常、
感圧接着剤等の接着剤を介して透光板表面に接着され
る。前述の様に、拡散フィルタ(6)は、複数の拡散透
過フィルムを互いに重ねて形成した積層体からなる。拡
散透過フィルムは、通常、表面が粗面化されたプラスチ
ックフィルムや、無機顔料またはポリマー粒子を分散さ
せた樹脂から形成したフィルムである。無機顔料は、た
とえば白色の無機粉末である。
【0028】 図示の例の拡散フィルタ(6)は、3枚
の拡散透過フィルムを互いに重ねて形成した積層体から
なり、拡散透過フィルムの重なり数は、光源から離れる
に従って光拡散性が低下して光透過率が上昇する様に、
光源に最も近い部分で3枚、光源から離れるに従って段
階的に2枚、1枚と少なくなる様にしている。拡散透過
フィルムは、通常、感圧接着剤等の接着剤を介して互い
に接着され、積層される。本発明で使用される拡散フィ
ルタでは、光学特性を段階的に容易かつ確実に変化させ
るのが好ましい。この様な観点から、拡散透過フィルム
の最大重なり数は3〜5枚であるのが好ましい。
【0029】 なお、拡散フィルタが配置されていない
透光板表面に、透明なフィルムを密着させても良い。拡
散フィルタの厚さは、通常、発光面の外観を損なう様な
厚さではないが、拡散フィルタが配置された面と、配置
されていない面との間の段差(拡散フィルタ分の厚さの
差)を埋めるために、同様の厚さの透明なフィルムを配
置することができる。この場合、拡散透過フィルムの重
なり枚数が少ない部分にも透明なフィルムを配置しても
良い。透明なフィルムの可視光線透過率は、通常80%
以上、好適には90%以上である。
【0030】 一方、図示の例では、透光板(4)は、
導光空間(20)の長さ方向に沿って水平に並べられて
縁どうしが互いに接している複数のブロック透光板(4
0)から構成されている。拡散フィルタ(6)は、光源
(3)の近くにある所定数(図示の場合は3枚)のブロ
ック透光板の表面を実質的に全部を被覆し、光源から離
れて遠方にある残り(図示の場合は4枚)のブロック透
光板表面は被覆していない。拡散透過フィルムの重なり
数は、光源の最も近くにあるブロック透光板(40a)
で最も多く3枚、その隣のブロック透光板(40b)で
2枚、光源から数えて3枚めのブロック透光板(40
c)で1枚と、光源から離れるに従って段階的に少なく
なる様にしている。
【0031】 この様にして複数の拡散透過フィルムを
積層し、光透過率を長さ方向に沿って段階的に上昇させ
た拡散フィルタを、光源に近い部分のみに配置すれば、
最も光源に近い場所から外部に漏れる光量を適切に制御
し、その場所の輝度が高くなり過ぎることを防止でき
る。したがって、光源から離れた遠方部分での輝度低下
を効果的に防止し、面発光の均一性を高めることができ
る。
【0032】 拡散フィルタの配置面積は、通常、発光
面の輝度の最大値(B)と最低値(D)との比率(輝度
比=B/D)が4以下である様に決定される。輝度比
は、好適には3.5以下、特に好適には3以下である。
なお、輝度比は、拡散透過フィルムの可視光線透過率を
制御することによっても効果的に小さくできる。
【0033】 また、本発明の面発光装置では、拡散フ
ィルタを透光板表面に配置し、輝度の均一性を調節でき
る。すなわち、拡散フィルタを除いた状態の面発光装置
を、装置を設置する現場で組み上げ、面発光させて輝度
分布を測定した後、最適な輝度比が得られる様に配置面
積を決めることができる。したがって、比較的大面積の
発光面を持つ装置の組み上げ作業が容易である。これ
は、導光空間内部に光均一化手段を配置する場合に比べ
て、格段に作業性を向上させることができる。なお、導
光空間内部に配置される光均一化手段としては、たとえ
ば、発光面に平行な導光空間の底面に、長さ方向に沿っ
て、光源近傍から遠方に向かって拡散度合いを変化させ
た光拡散性の複数のドット等がある。
【0034】 拡散フィルタ(6)は、通常、長さの異
なる複数の拡散透過フィルムを、長さ方向一端を互いに
一致させ、長さ方向他端に向かって重なり数が減少する
様にして互いに密着させて積層して形成する。これを、
図示の例に沿って説明する。まず、光源(3)の最も近
くにあるブロック透光板(40a)の表面に、ブロック
透光板1枚分の長さを有する第1拡散透過フィルムを密
着させる。次に、ブロック透光板2枚分の長さを有する
第2拡散透過フィルムを、第1拡散透過フィルム及びブ
ロック透光板(40b)の上に重ねて密着させる。最後
に、ブロック透光板3枚分の長さを有する第3拡散透過
フィルムを、第1及び第2拡散透過フィルムと、ブロッ
ク透光板(40c)との上に重ねて密着させる。これに
より、拡散透過フィルムの重なり数を、光源の最も近く
にあるブロック透光板(40a)で3枚、ブロック透光
板(40b)で2枚、ブロック透光板(40c)で1枚
にすることができる。この様な重ね方をすれば、第1及
び第2の拡散透過フィルムの長さ方向他端部は、最も長
い第3拡散透過フィルムで覆われて露出しない。したが
って、使用中に拡散透過フィルムの端部に外力が加わ
り、拡散透過フィルムが剥離することを効果的に防止で
きる。
【0035】 図示の例では、ブロック透光板どうしの
境目(49)と、拡散透過フィルムの重なりの境目(た
とえば、1枚しか無い部分と2枚重なった部分との間の
縁)とを位置的にほぼ一致させている。ブロック透光板
どうしの境目(49)は、発光面全体に規則的に存在し
ている。一方、拡散透過フィルムの重なりの境目は、光
源から離れた遠方部分には存在しない。したがって、拡
散透過フィルムの重なりの境目が目立ち、発光面の外観
を損なう場合がある。ブロック透光板どうしの境目(4
9)の位置と、拡散透過フィルムの重なりの境目の位置
をほぼ一致させることにより、拡散透過フィルムの重な
りの境目が目立たない様にすることができる。
【0036】 なお、ブロック透光板どうしの境目(4
9)は、通常、パテ、シール剤、接着剤等の樹脂材料
で、シールされる。
【0037】 図1に示される様に、湾曲した反射面を
有する反射板(30)を光源(3)の近傍に配置するの
が好ましい。これにより、光源(3)の光の実質的に全
部が導光空間(20)内に向かう様に放射方向を効果的
に制御できる。この様な反射板(30)は、たとえば、
断面がU字形の反射部分(301)を有する様に鏡面反
射材を加工して形成する。また、反射板(30)は、U
字形の反射部分(301)の一端から延長した部分(3
02)を備える様にし、延長部分(302)の反射面を
透光部材(21)に向けて、導光空間(20)内に侵入
させても良い。これにより、光源(3)の近傍に位置す
る透光部材(21)のプリズムシートのプリズム面に対
し、その法線と平行に入射しない光の量を多くし、そこ
の透光部材(21)から不要に多くの光が漏れるのを防
止できる。したがって、光源から離れた遠方に届く光量
を効果的に増大させ、発光面の輝度の均一性を容易に高
めることができる。反射板(30)は、断面が放物線で
ある、放物面鏡が好ましい。
【0038】 鏡面反射材は、金属板、金属箔、金属蒸
着フィルム、誘電反射フィルム等が使用できる。なお、
鏡面反射材の可視光線反射率は、通常80%以上、好適
には90%以上、特に好適には95%以上である。
【0039】(本体)本体の導光空間の長さは、光入射
面から離れた位置の発光面の輝度が低下しない範囲で長
い方が好ましい。導光空間の長さは、通常3〜15m、
好適には4〜12m、特に好適には5〜10mである。
導光空間の長さが短すぎると、複数の面発光装置を組合
せて平面照明装置を構成する場合に数多くの面発光装置
が必要であるので、平面照明装置の発光面の面積を大き
くするのに不利である。反対に、導光空間の長さが長す
ぎると光入射面から離れた位置の発光面の輝度が低下
し、発光面輝度の均一性が低下するおそれがある。
【0040】 導光空間の高さは、発光面の輝度の均一
性が低下しない範囲で小さい方が好ましい。導光空間の
高さは、通常20〜70cm、好適には30〜65c
m、特に好適には35〜60cmである。導光空間の高
さが低すぎると、光源近傍の発光面の輝度が不要に高く
なり、発光面輝度の均一性が低下するおそれがある。反
対に、導光空間の高さが高すぎると面発光装置の空間占
有率が大きくなり、建物の仕切り部に面発光装置を埋め
込んで屋内平面を発光させるのに不利である。
【0041】 導光空間の幅は、通常20〜100c
m、好適には30〜90cmである。導光空間の幅が小
さすぎると、本体を複数並べて比較的大型の発光面を有
する平面照明装置を作製するのに不利である。反対に、
導光空間の幅が長すぎると、本体の作製が困難になるお
それがある。
【0042】 前述の様に、導光空間の光出射面は透光
部材で覆われる。したがって、本体の発光面となる部分
には、透光部材を配置する。光入射面は、開口部として
残しておくか、または、透明な部材で被覆される。透明
な部材は、通常、透明なガラス、プラスチック等からな
る透明板または透明シートである。
【0043】 本体の光入射面及び光出射面以外の側面
は、通常、不透明部材で被覆される。不透明部材は、不
透明なプラスチック、木、金属等からなる不透明板また
は不透明シートである。不透明部材の導光空間に面する
内面は、反射性材料で被覆されているのが好ましい。反
射性材料は、拡散反射材、鏡面反射材が良い。
【0044】 光出射面と平行な底面(203)は、図
1に示される様に、鏡面反射材(7)で被覆されている
のが好ましい。発光の均一性を低下させずに、発光面の
輝度を高めるのに有利だからである。また、鏡面反射材
(7)に換えて、プリズムシートを配置しても良い。こ
の場合、プリズムシートの平行プリズムの長さ方向と、
導光空間の長さ方向とが平行であるのが良い。さらに、
鏡面反射材とプリズムシートとを組み合わせても良い。
たとえば、底面(203)の長さ方向に沿って、光源に
近い側に鏡面反射材及びプリズムシートの一方を配置
し、光源に遠い側に他方を並べて配置する。あるいは、
鏡面反射材の上にプリズムシートを重ね、プリズムシー
トが導光空間と面する様にしても良い。なお、本発明の
効果を損なわない限り、底面(203)の光源に近接し
た一部分を黒色の光吸収体で被覆し、底面(203)か
ら反射されて光源に近接した発光面に届く光量を減ら
し、そこの発光面から漏れる光量が不要に増大しない様
にしても良い。
【0045】 本体は、たとえば、図4に示される様
に、複数の本体ユニットの集合体から作製できる。図示
の本体ユニット(2U)は、それぞれがブロック透光部
材(21U)の1つを含み、略直方体形状を有する。本
体(2)は、これら複数の本体ユニット(2U)を、本
体(2)の長さ方向に沿って互いに連結した集合体から
なる。各本体ユニット(2U)は、それぞれの内部にブ
ロック空間(20U)を備えている。これら複数のブロ
ック空間(20U)が光学的に連絡し、本体(2)の導
光空間を構成している。図示の例では、本体ユニット
(2U)は開口部を介して、本体(2)の長さ方向に沿
って互いに連結している。したがって、複数のブロック
空間(20U)どうしの間に何も介在せずに縦長の1つ
の空間を形成し、この空間を導光空間として利用でき
る。なお、本体ユニット(2U)が、ブロック透光部材
(21U)の表面に垂直な光透過性の垂直側壁を有し、
この垂直側壁を介して互いに連結し、本体(2)を構成
しても良い。
【0046】 図示の様に、複数の本体ユニット(2
U)のうち、本体(2)の長さ方向一端に位置する本体
ユニットのブロック空間は、直接外部と連絡可能な開口
部を有し、この開口部が本体(2)の導光空間の光入射
面(201)として機能する。一方、本体(2)の導光
空間は、光入射面(201)、及び透光部材で覆われた
光出射面以外の側面から光が外部に漏れない様に、それ
ら側面を不透明部材で覆われるのが良い。したがって、
本体ユニット(2U)は、これらの不透明部材を備えて
いる。
【0047】 本体(2)の導光空間の長さ方向に沿っ
て延在する光出射面に垂直な側面は、不透明部材からな
る垂直側面板(71)で覆われる様にする。したがっ
て、各本体ユニット(2U)は、ブロック垂直側面板
(71U)を備え、これらブロック垂直側面板(71
U)の縁どうしを互いに連結し、垂直側面板(71)を
形成する。ブロック垂直側面板(71U)は、鏡面反射
材からなる反射板であるのが良い。
【0048】 本体(2)の導光空間の長さ方向に沿っ
て光入射面と対向する垂直側面も、同様に不透明部材で
覆われる様にする。したがって、本体(2)の長さ方向
他端に位置する本体ユニットは、この様な不透明部材を
備えている。すなわち、この本体他端に位置する本体ユ
ニットでは、本体の長さ方向に沿って対向するブロック
空間の2側面のうち、それに隣接する本体ユニットのブ
ロック空間と間の側面は開口部のまま残され、もう一方
の側面は上記不透明部材で被覆されている。この不透明
部材は、図1に示される例と同様に、鏡面反射材からな
る反射板(72)であるのが良い。この反射板は、図示
の様に、反射面を透光部材(21)の方向に向ける様
に、少し傾けるのが好ましい。発光面の輝度を高めるの
に有利だからである。
【0049】 また、前述の様に、本体(2)の光出射
面と平行な底面は、鏡面反射材で被覆されているのが好
ましい。したがって、各本体ユニット(2U)は、ブロ
ック鏡面反射材(7U)を備え、これらブロック鏡面反
射材(7U)どうしを互いに連結し、底面全体を覆う鏡
面反射材を形成する。
【0050】 本体ユニット(2U)のブロック透光部
材(21U)は、ブロック透光板(40)と、各ブロッ
ク透光板に1つのプリズムシート分割片を固定的に配置
して構成される。すなわち、本体の導光空間全体を覆う
プリズムシートは、複数のプリズムシート分割片の集合
体からなる。この様な場合、図3に示される様に、プリ
ズムシート(5)の分割片の平坦面とブロック透光板
(40)の裏面とが密着し、プリズム面が導光空間に向
く様にする。なお、プリズムシートと透光板の密着は、
光透過性の接着剤を介して行うのが良い。
【0051】 本体ユニット(2U)は、たとえば、光
出射面用のブロック透光部材と、垂直側面板とを互いの
縁どうし接合して断面コの字状のユニット前駆体を形成
した後、底面を覆う鏡面反射材を垂直側面板に接着し、
完成させることができる。垂直側面板の質量を可及的に
軽くし、かつ機械的強度を高めたい場合、比較的厚さの
厚いプラスチック板から形成することができる。また、
垂直側面板に反射性を付与する場合、プラスチック板に
鏡面反射材を貼り付ければ良い。プラスチック板の厚さ
は特に限定されず、面発光装置の用途によって適宜決定
すれば良く、通常3〜20mmである。
【0052】 上記の様な本体ユニットは中空の筒体で
あるので、比較的軽量であり、持ち運び及び取り扱いが
容易である。したがって、本体ユニットを用いること
は、本体の作製が容易になる点で好ましい。すなわち、
面発光装置の設置現場に必要な数の本体ユニットを運
び、それらを並べてブロック透光部材の縁どうしを密接
させ、ブロック透光部材どうしの境目をシールし、複数
の本体ユニットを互いに連結して、本体を完成させるこ
とができる。
【0053】 また、この様にして完成した本体のブロ
ック透光板の上に、第2のブロック透光板(表面透光
板)を配置しても良い。たとえば、本体を建物の床に組
み込む場合、本体のブロック透光板が露出していると、
人や台車等の往来によってブロック透光板表面が損傷す
ることがある。この様な場合、本体のブロック透光板を
保護するものとして表面透光板を利用できる。すなわ
ち、表面透光板の表面が損傷した場合でも本体のブロッ
ク透光板はそのまま使用できるので、損傷した表面透光
板のみを交換すれば良い。この場合、ブロック透光板と
表面透光板とを接着せずに、ブロック透光板の上に表面
透光板を重ねておくのが良い。
【0054】 本体は、それを1つ組み込んで面発光装
置を形成することもできるし、本体を2つ以上並べて、
より大面積の発光面を有する面発光装置を形成すること
もできる。たとえば、図5に示される様に、複数の本体
(2)をそれぞれの長さ方向が平行になる様に並べて互
いに密接させて、本体の集合体(2A)を形成すること
もできる。この場合、互いに密接する本体(2)どうし
の間の、長さ方向に沿って延在する光出射面に垂直な側
面は、不透明な垂直側面板で覆われていても良いが、透
明材料からなる垂直側面板で覆われる様にするのが良
い。これにより、それぞれの本体(2)の導光空間が互
いに光学的に連絡し、それらの集合体からなる1つの大
型の導光空間が形成できる。本体の集合体(2A)が、
この様な1つの導光空間を持つことは、各本体の導光空
間内に入射した光を効率良く利用し、発光面の輝度を効
果的に高めるのに有利である。
【0055】 この様に本体の集合体(2A)を用いる
場合、各本体(2)ごとに光源を配置しても良いし、図
5の様に、1つの光源(3)を用いても良い。この様な
場合、光源の長さが比較的長くなるので、前掲の公報に
開示の様に、中空ライトチューブ(31)と、その中空
ライトチューブ(31)に光を供給する発光光源(図示
せず。)とを含んでなる線状光源を用いるのが良い。発
光光源は、通常、中空ライトチューブ(31)の長さ方
向一端(31a)または他端(31b)から光をチュー
ブ(31)内に供給する様に配置する。また、中空ライ
トチューブ(31)の長さ方向両端から光を供給する様
に、2つの発光光源を配置しても良い。
【0056】 また、図5には示されていないが、光源
(3)を覆う様に反射板を配置するのが良い。光源の反
射板は、図1に示される例と同様に、断面がU字形の反
射部分を有する反射板が好ましく、中でも放物面鏡が特
に好ましい。
【0057】 上記の様にして作製した面発光装置
(1)は、たとえば、建物の床等の仕切り部に組み込
み、平面照明装置として使用する。この様に平面照明装
置として使用する場合、前述の様な本体ユニットを用い
ずに、本体を作製することもできる。たとえば、建物の
床に組み込む場合、図6に示される様な枠部材(8)を
用いて、本体(2)の骨格を形成することができる。
【0058】 枠部材(8)は、透光部材(21)を支
えるレール部(81)と、レール部(81)を設置面
(80)から所定距離をおいて支える支柱(82)とか
ら構成される。レール部(81)及び支柱(82)は、
通常、鉄やステンレス等の金属から形成される。
【0059】 1つの透光部材(21)を支えるため
に、通常2本のレール部(81)を配置し、2本のレー
ル部(81)は、所定の距離をおいて水平面内に平行に
並べられる。この水平面は、本体の導光空間(20)の
光出射面(202)に平行な面である。レール部(8
1)は、導光空間(20)の長さ方向に沿って連続して
いる。すなわち、平行な2本のレール部(81)は、導
光空間の長さ方向に沿って延在する開口部を形成してい
る。
【0060】 通常、複数の支柱(82)は、導光空間
(20)の長さ方向に沿って、所定の間隔をおいて配置
されている。したがって、導光空間の長さ方向に沿って
延在する垂直側面には、この複数の複数の支柱(82)
によって区切られた開口部が形成される。この開口部
は、通常、鏡面反射材等の不透明部材で覆われる。ま
た、図示の様に、導光空間の長さ方向に沿って互いに平
行に密接して並べられた複数の本体(2)を用いる場
合、互いに隣接する本体どうしの間の垂直側面では開口
部を残したままで良い。また、前述の例と同様に、本体
の導光空間(20)の光出射面(202)に平行な面な
底面には、鏡面反射材(7)を配置するのが良い。
【0061】 透光部材(21)は、ブロック透光板
(40)と、ブロック透光板(40)の裏面に密着した
プリズムシート(5)の分割片とからなる、複数のブロ
ック透光部材の集合体から構成されるのが良い。これに
より、本体(2)の作製が容易になる。ブロック透光部
材は、比較的軽量であり、持ち運び及び取り扱いが容易
である。また、枠部材(8)の構成部品である、レール
部材及び支柱は、部品として持ち運び、現場で取り扱う
ことができる。すなわち、現場の設置面(80)に、こ
れらの構成部品を持ち運び、枠部材(8)を組み立てた
後、枠部材のレール部材(81)上に、レール部材(8
1)の長さ方向に沿ってブロック透光部材を並べ、所定
の作業を行って本体を完成させることができる。底面の
鏡面反射材は、ブロック透光部材を並べる前に配置すれ
ば良い。並べられたブロック透光部材は、それらの縁ど
うしを密接させ、ブロック透光部材どうしの境目はシー
ルされる。また、垂直側面を覆う不透明部材は、最後に
配置すれば良い。
【0062】(プリズムシート)プリズムシートは、一
方の主要面がプリズム面であり、他方の主要面が平坦面
であるシートである。通常、アクリル樹脂、ポリエステ
ル樹脂、ポリカーボネート樹脂等の樹脂から形成され
る。
【0063】 プリズム面のプリズムの形状は、通常、
三角柱であるが、これに限るものではなく、断面が半円
または円弧状のものや、三角形の頂角部分が丸められた
形のものも使用できる。また、プリズム面の複数のプリ
ズムが、異なる形状または/および異なる大きさのもの
を含んでいても良い。さらに、プリズム面を、拡散透過
フィルムの方に向けて配置したり、複数のプリズムシー
トを組合わせて配置することもできる。
【0064】 図3に示される様に、プリズムシートの
プリズム面は前記導光空間に向けられ、プリズム面に
は、導光空間の長さ方向とほぼ直交する様に複数の平行
プリズムが配置されているのが良い。これにより、光源
に近い場所から外部に漏れる光量を適切に制御し、その
場所の輝度が高くなり過ぎることを防止できる。したが
って、光源から離れた遠方部分での輝度低下を効果的に
防止し、面発光の均一性を高めることができる。この場
合の平行プリズムは、頂角が60〜80度の範囲である
三角柱プリズムであるのが良い。この様なプリズムシー
トの市販の具体例として、3M(株)製の「商標:TR
AF(プリズム頂角=70度)」等を挙げることができ
る。
【0065】(光源)線状光源としては、従来の面発光
装置の場合と同じものが使用できる。たとえば、側面発
光型ライトファイバーや中空ライトチューブを光伝送体
として含む線状光源である。この場合、導光空間に直接
光を入射させる部分が光伝送体であり、実際の発光部分
である発光光源は、面発光装置と分離して配置できる。
光伝送体は、光入射面及び発光面と平行になる様にして
配置される。
【0066】 光伝送体を中空ライトチューブから形成
した場合、口径(長さ方向と直交する断面の径方向寸
法)を比較的大きくできる。したがって、導光空間内に
入射する光の量を多くするのが容易である。中空ライト
チューブは、通常、プリズムシートを円筒状に巻いて作
製する。この時、プリズム面を外側に向け、プリズム面
のプリズムの長さ方向と、チューブの長さ方向と直交す
る周方向とが平行にならない様にするのが良い。通常、
プリズムの長さ方向と、チューブ周方向とが成す角度
は、45〜90度である。また、プリズム面のプリズム
の頂角は通常80〜100度の範囲である。
【0067】 発光光源には、キセノンランプ、ハロゲ
ンランプ、メタルハライドランプ、フラッシュランプ等
の高輝度ランプが使用できる。ランプの消費電力は、通
常0.1〜5kWである。ランプは、通常、容器内に配
置され、容器内には、ランプ用の反射板が備えつけられ
る。また、光源が供給する光は、白色光のみならず着色
光でも良い。たとえば、ランプが発する光を、カラーフ
ィルターを通して着色光として供給することもできる。
【0068】
【実施例】 本例では、図1及び2に示される構成の面
発光装置を作製し、床面に配置して面発光させた。本体
は、800mm×800mmの平面面積を有するブロッ
ク透光板を含むブロック透光部材を、図示の様に7枚並
べて形成した透光板を有していた。また、透光板表面か
ら設置面(導光空間の底面)まで距離は500mmであ
った。したがって、本例の装置は、800×5.6mの
面積の発光面を有していた。
【0069】 本体は、図6に示すタイプの金属製の枠
部材を用いて骨格を形成し、これを使用して作製した。
透光板は複数のブロック透光板から構成した。ブロック
透光板は、厚みが10mmの強化ガラスであった。この
ブロック透光板の裏面に、前掲の市販のプリズム頂角が
70度であるプリズムシートをアクリル系接着剤で接着
し、ブロック透光部材を作製した。なお、プリズムシー
トの平坦面とブロック透光板裏面とを密着させた。本体
骨格に7枚のブロック透光部材を並べた後、互いに隣接
するブロック透光板どうしの境目をシール剤でシールし
た。
【0070】 導光空間の底面に配置した鏡面反射材
は、可視光線反射率が95%の鏡面反射フィルム(商
標:シルバーラックス、3M(株)製)であった。光入
射面と対向する側面を覆う反射板、及び導光空間の長さ
方向沿って延在する垂直側面を覆う不透明部材も、同様
にこの鏡面反射フィルムから形成した。
【0071】 拡散フィルタは、3枚の拡散透過フィル
ム(可視光線透過率=40%)を互いに密着させて、図
1及び図2に示す様にして、光源に最も近い位置の3枚
の透光板表面にアクリル系接着剤を介して密着させた。
これにより、光源に最も近い位置の透光板に3枚、光源
から数えて2番目の透光板に2枚、3番めの透光板に1
枚が重ねて接着される様にした。また、光源から数えて
4番目から7番目の透光板の発光面には、拡散透過フィ
ルムが配置されない様にした。
【0072】 光源は、ライトチューブと発光光源とを
組合せた線状光源であった。発光光源は、1kWの高輝
度メタルハライドランプを用いた。ライトチューブは3
M(株)製のプリズムシート(商標:OLF、プリズム
頂角=90度)を用いて作製した。このプリズムシート
を、プリズム面が外側に向き、内部空間の断面直径が2
50mmになる様に円筒状に巻いて作製した。光源を覆
う反射板は、前出の可視光線反射率95%の鏡面反射フ
ィルムを用いて作製した。
【0073】 この様にして作製した本例の面発光装置
を面発光させたところ、均一に発光することが確認され
た。輝度分布は、光源から長さ方向に沿って0.4m離
れた位置で測定した輝度が200cd/m2、5.4m
離れた位置の輝度が95cd/m2で、これらの間の輝
度比は2であった。また、最も明るいところと低いとこ
ろの輝度比は2.5であった。輝度測定は、ミノルタ
(株)製照度計「T−1H(品番)」を用い、発光面か
ら上方に約30cm離れた位置の輝度を測定した。輝度
の測定結果を図7に示す。
【0074】 なお、拡散フィルタをまったく配置しな
い状態では、光源近傍の最も明るいところの輝度が31
0cd/m2に上昇し、光源から離れた最も暗いところ
の輝度が55cd/m2に低下し、それらの輝度比が
5.6であり、十分な発光の均一性は得られなかった。
【0075】
【発明の効果】 以上の結果からも分かる様に、本発明
によれば、大型の発光面全面にわたって均一に発光する
面発光装置を容易に作製できる。また、光源の長さは、
面発光装置の導光空間の幅方向と同じ長さで済むので、
大きな電力を必要とすることなく高輝度で発光できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る面発光装置の好適な実施形態の
一実施例を示す、本体の長さ方向と高さ方向とに平行な
断面図である。
【図2】 図1に示される面発光装置を、その発光面上
方から見た平面図である。
【図3】 図1において、光源に最も近い部分を拡大し
た断面図である。
【図4】 複数の本体ユニットの集合体から作製された
本体の一例を示す斜視図である。
【図5】 本体ユニットの集合体の一例を示す説明図で
ある。
【図6】 本発明の面発光装置を建物の床に組み込んだ
実施例を示す断面図である。
【図7】 実施例で作製した面発光装置において、輝度
の測定結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1…面発光装置、2…本体、2A…本体の集合体、2U
…本体ユニット、3…光源、4…透光板、5…プリズム
シート、6…拡散フィルタ、7…鏡面反射材、8…枠部
材、20…導光空間、20…ブロック空間、21…透光
部材、21U…ブロック透光部材、30…反射板、31
…中空ライトチューブ、40…ブロック透光板、41…
裏面、42…表面、49…境目、71…垂直側面板、7
1U…ブロック垂直側面板、81…レール部、82…支
柱、201…光入射面、202…光射出面、203…底
面、301…反射部分、302…延長部分。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の長さ、幅及び高さを有する略直方
    体形状の導光空間を輪郭付ける本体と、その本体外に配
    置されて前記導光空間に光を供給する光源とを備え、前
    記導光空間の少なくとも1つの側面からなる光入射面か
    ら入射した前記光源の光はその光入射面と直交する側面
    からなる光出射面を通って外部に出射可能で、 前記本体は前記光出射面を覆う様に配置された透光部材
    を備え、前記透光部材は、前記導光空間に面する裏面
    と、その裏面と対向する表面とを有する透光板と、その
    透光板の裏面側に配置されたプリズムシートとを備え、
    前記透光板表面が発光面である面発光装置において、 前記光入射面は、前記導光空間の長さ方向に沿って対向
    する2側面のうちの一方であり、前記透光板は前記光源
    近傍の所定面積の部分の透光板表面を被覆する拡散フィ
    ルタを備え、前記光源から離れて遠方にある残りの面積
    の部分の透光板表面は前記拡散フィルタで被覆されてお
    らず、 前記拡散フィルタは複数の拡散透過フィルムを互いに重
    ねて形成した積層体からなり、前記拡散透過フィルムの
    重なり数は、前記光源から離れるに従って光拡散性が低
    下して光透過率が上昇する様に、前記光源に最も近い部
    分で最も多くし、前記光源から離れるに従って段階的に
    少なくしていることを特徴とする、面発光装置。
  2. 【請求項2】 前記透光板は、前記導光空間の長さ方向
    に沿って水平に並べられて縁どうしが互いに接している
    複数のブロック透光板を含んでなり、 前記拡散フィルタは、前記光源の近くにある所定数のブ
    ロック透光板表面の実質的に全部を被覆し、前記光源か
    ら離れて遠方にある残りのブロック透光板表面は被覆し
    ておらず、前記拡散透過フィルムの重なり数を前記光源
    の最も近くにあるブロック透光板で最も多くし、前記光
    源から離れるに従って段階的に少なくしている、請求項
    1記載の面発光装置。
  3. 【請求項3】 前記ブロック透光板どうしの境目と、前
    記拡散透過フィルムの重なりの境目とが位置的にほぼ一
    致している、請求項2記載の面発光装置。
  4. 【請求項4】 前記透光部材は、それぞれが前記ブロッ
    ク透光板を含む複数のブロック透光部材の集合体からな
    り、前記プリズムシートは複数の分割片の集合体からな
    り、前記ブロック透光板に前記プリズムシート分割片が
    固定的に配置されて前記ブロック透光部材を構成してい
    る、請求項2記載の面発光装置。
  5. 【請求項5】 前記本体は、それぞれが前記ブロック透
    光部材の1つを含み、略直方体形状を有する複数の本体
    ユニットの集合体からなり、前記本体ユニットは内部に
    ブロック空間を備え、前記複数のブロック空間が光学的
    に連絡して前記導光空間を構成している、請求項4記載
    の面発光装置。
JP2002148622A 2002-05-23 2002-05-23 面発光装置 Expired - Fee Related JP4040364B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002148622A JP4040364B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 面発光装置
EP03721805A EP1506438A1 (en) 2002-05-23 2003-04-22 Surface light-emitting device
US10/514,418 US7128457B2 (en) 2002-05-23 2003-04-22 Surface light-emitting device
AU2003225098A AU2003225098A1 (en) 2002-05-23 2003-04-22 Surface light-emitting device
KR10-2004-7018919A KR20050004205A (ko) 2002-05-23 2003-04-22 면 발광 장치
PCT/US2003/012310 WO2003100481A1 (en) 2002-05-23 2003-04-22 Surface light-emitting device
CNB038150697A CN1312498C (zh) 2002-05-23 2003-04-22 表面光发射装置
TW092112590A TWI272411B (en) 2002-05-23 2003-05-08 Surface light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002148622A JP4040364B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 面発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003346527A true JP2003346527A (ja) 2003-12-05
JP4040364B2 JP4040364B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=29561187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002148622A Expired - Fee Related JP4040364B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 面発光装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1506438A1 (ja)
JP (1) JP4040364B2 (ja)
KR (1) KR20050004205A (ja)
CN (1) CN1312498C (ja)
AU (1) AU2003225098A1 (ja)
TW (1) TWI272411B (ja)
WO (1) WO2003100481A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009013859A1 (ja) * 2007-07-26 2009-01-29 Opto Design, Inc. 面照明ユニット、面照明光源装置、および面照明装置
JP2011513897A (ja) * 2008-02-22 2011-04-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 選択的出力光束分布を有するバックライト及びそれを使用した表示システム
CN112996302A (zh) * 2019-12-13 2021-06-18 华硕电脑股份有限公司 电子装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0222810D0 (en) * 2002-10-02 2002-11-06 3M Innovative Properties Co Light source assembly and light-guide light suitable for an illuminated display
KR100829015B1 (ko) * 2006-08-22 2008-05-14 엘지전자 주식회사 면 광원 장치, 이를 구비한 백라이트 유닛 및 액정 표시장치
CN102383555A (zh) * 2011-10-11 2012-03-21 常熟市华夏建筑节能材料有限公司 一种节能天花板
TWI503608B (zh) * 2013-10-30 2015-10-11 Au Optronics Corp 平面光源產生裝置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4460940A (en) * 1981-11-07 1984-07-17 Kei Mori Apparatus for uniform illumination employing light diffuser
JP3271695B2 (ja) * 1996-09-20 2002-04-02 シャープ株式会社 バックライト光源および液晶表示装置
JP2001338508A (ja) * 2000-03-24 2001-12-07 Nec Corp 背面光源およびそれを用いた表示装置
JP4023079B2 (ja) * 2000-08-31 2007-12-19 株式会社日立製作所 面状照明装置及びこれを備えた表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009013859A1 (ja) * 2007-07-26 2009-01-29 Opto Design, Inc. 面照明ユニット、面照明光源装置、および面照明装置
JP2011513897A (ja) * 2008-02-22 2011-04-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 選択的出力光束分布を有するバックライト及びそれを使用した表示システム
CN112996302A (zh) * 2019-12-13 2021-06-18 华硕电脑股份有限公司 电子装置
CN112996302B (zh) * 2019-12-13 2022-08-16 华硕电脑股份有限公司 电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003225098A1 (en) 2003-12-12
JP4040364B2 (ja) 2008-01-30
CN1666121A (zh) 2005-09-07
KR20050004205A (ko) 2005-01-12
WO2003100481A1 (en) 2003-12-04
TWI272411B (en) 2007-02-01
CN1312498C (zh) 2007-04-25
TW200409977A (en) 2004-06-16
EP1506438A1 (en) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7614775B2 (en) Light guide member, planar lighting device using the same, and rod-type lighting device
TWI226491B (en) Lighting apparatus and liquid crystal display
KR100308626B1 (ko) 도광판, 그 도광판을 이용한 면광원 및 표시 장치
EP2650719A1 (en) Light emitting unit, display, and lighting apparatus
EP1269451B1 (en) Illuminated sign with lamp masks
US7128457B2 (en) Surface light-emitting device
TW201135294A (en) Lighting apparatus and light guide plate
JP4040364B2 (ja) 面発光装置
KR20080046118A (ko) 야간 시계 화상 시스템과 양립할 수 있는 스펙트럼 제어식디스플레이 백라이트 발광형 조명 조립체
JPH03189679A (ja) 面状光源装置
CN109683398A (zh) 背光模组及显示装置
JP2737114B2 (ja) 面光源
JPH11142652A (ja) 発光ユニット、およびそれを用いる照明装置
JP3515336B2 (ja) 導光板、その導光板を用いた面光源及び液晶表示装置
TWI232603B (en) LED backlight module
JPH11133237A (ja) 導光板、その導光板を用いた面光源及び液晶表示装置
JPH052883Y2 (ja)
JPH11353916A (ja) 情報表示装置
JP3333949B2 (ja) 面光源装置
KR19990063280A (ko) 도광판, 그 도광판을 이용한 면광원 및 표시 장치
KR101902395B1 (ko) 조명 유닛
JP2002358811A (ja) 光透過装置、バックライトユニット、液晶表示装置
JPH11133236A (ja) 導光板、その導光板を用いた面光源及び液晶表示装置
JP2004342545A (ja) Lcdバックライトユニット
JPH09184926A (ja) 導光板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees