JP2003345233A - 模擬振動発生装置及び方法 - Google Patents

模擬振動発生装置及び方法

Info

Publication number
JP2003345233A
JP2003345233A JP2002154151A JP2002154151A JP2003345233A JP 2003345233 A JP2003345233 A JP 2003345233A JP 2002154151 A JP2002154151 A JP 2002154151A JP 2002154151 A JP2002154151 A JP 2002154151A JP 2003345233 A JP2003345233 A JP 2003345233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
simulator
coefficient
autoregressive model
characteristic root
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002154151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3959624B2 (ja
Inventor
Mikiyuki Akamatsu
幹之 赤松
Masaaki Onuki
正明 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Mitsubishi Precision Co Ltd
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Mitsubishi Precision Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Mitsubishi Precision Co Ltd filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2002154151A priority Critical patent/JP3959624B2/ja
Publication of JP2003345233A publication Critical patent/JP2003345233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959624B2 publication Critical patent/JP3959624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乗り物のシミュレータに適用した場合に実際
に近い振動を発生することの可能な模擬振動発生装置及
び方法を提供する。 【解決手段】 実際の乗り物を複数の所定状態で運転し
て振動を測定し、この測定結果から自己回帰モデルを同
定する。このモデルの特性方程式の特性根を求め、この
特性根を極座標表示する。シミュレータの模擬状態に対
応する特性根を極座標上で内挿法により求め、根と係数
の関係を用いてシミュレータの模擬状態に対応する自己
回帰モデルを求め、この自己回帰モデルを使用して模擬
状態における振動を発生し、シミュレータに印加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は模擬振動発生装置及
び方法に係り、特に、自動車等の乗り物のシミュレータ
に適用した場合に実際に近い振動を発生することの可能
な模擬振動発生装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、自動車をはじめとする種々の乗り
物(自動車、鉄道、船舶、航空機、宇宙船等)の操縦者
を育成するため、又はアミューズメント施設としてシミ
ュレータが多用されている。
【0003】乗り物は走行時に必ず動揺するので、シミ
ュレータの真迫性を向上するためには乗り物の動揺も模
擬する必要があり、従来から種々の方法が既に提案され
ている。
【0004】一つはフーリエ級数を適用するものであ
り、振動の基本角周波数とその高調波を重畳することに
より動揺を模擬する方法であるが、動揺に繰り返し性が
発生するだけでなく、繰り返し性を目立たなくしようと
すると計算が複雑化するという問題がある。
【0005】他の方法は、実際の乗り物の動揺をテープ
レコーダのような記録装置に記録し、その再生信号でシ
ミュレータに動揺を発生させる方法であるが、走行速度
に応じて動揺波形を変更することが困難であるという問
題がある。
【0006】さらに、乗り物の固有角周波数及び減衰係
数によって規定される自由減衰振動係に乱数を入力し、
その出力をシミュレータに印加して乗り物の動揺を模擬
する方法も提案されている(特公平6−16219号公
報)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法において例えば自動車のピッチングを模擬するために
は、路面及びタイヤ剛性並びにサスペンションの定数に
基づいて固有角周波数及び減衰係数を決定する必要があ
るが、実際には路面及びタイヤ剛性並びにサスペンショ
ンの定数を正確に求めることは困難である。
【0008】さらに、運転状況の変化(例えば速度の変
化)に応じて固有角周波数及び減衰係数を変更すること
が必要となるが、各種の運転状況に応じた路面及びタイ
ヤ剛性並びにサスペンションの定数を決定することはさ
らに困難である。
【0009】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
って、乗り物のシミュレータに適用した場合に実際に近
い振動を発生することの可能な模擬振動発生装置及び方
法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】第一の発明に係る模擬振
動発生装置及び方法は、乗り物の動作状態において前記
乗り物に発生する振動の計測値に基づいて乗り物に発生
する振動の自己回帰モデルを生成し、乗り物のシミュレ
ータ運転時に生成された自己回帰モデルに基づいてシミ
ュレータを振動する。
【0011】本発明にあっては、実際の乗り物に発生す
る振動に基づいて自己回帰モデルが同定され、この自己
回帰モデルに基づいて乗り物のシミュレータに付与され
る振動が生成される。
【0012】第二の発明に係る模擬振動発生装置及び方
法は、乗り物の動作状態において乗り物に発生する振動
を計測し、計測された振動値からユール・ウォーカ方程
式を使用して自己回帰モデルの係数を決定し、この係数
を使用した特性方程式の特性根を求め、求められた特性
根に基づいてシミュレータの模擬状態に対応する特性根
を決定し、決定された特性根からシミュレータの模擬状
態に対応する特性方程式の係数を決定し、決定された係
数を使用した自己回帰モデルにより決定された振動をシ
ミュレータに出力する。
【0013】本発明にあっては、ユール・ウォーカ方程
式により自己回帰モデルの係数が決定され、特性方程式
の特性根が求められる。この特性根に基づいてシミュレ
ータの模擬状態に対応する特性根が決定され、この特性
根からシミュレータの模擬状態に対応する特性方程式の
係数が決定され、この係数を使用した自己回帰モデルか
ら決定された振動がシミュレータに出力される。
【0014】第三の発明に係る模擬振動発生装置及び方
法は、特性根を極座標表示に変換し、極座標表示に変換
された特性根を使用して内挿法によりシミュレータの模
擬状態に対応する極座標表示特性根を求め、極座標表示
特性根を直交座標表示に変換する。
【0015】本発明にあっては、極座標表示を使用して
シミュレータの模擬状態に対応する特性根が決定され
る。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る模擬振動発生
装置を適用した自動車シミュレータの構成図であって、
基板10の上にアクチュエータ11を介してプラットフ
ォーム12が搭載され、プラットフォーム12上には運
転席121、ステアリング122、インスツルメントパ
ネル123及びディスプレイ124が搭載されている。
【0017】ホスト計算機13は、ディスプレイ124
に表示する画像及びスピーカ131に出力する音声を発
生するだけでなく、ステアリング振動発生部132及び
動揺発生部133に振動生成信号を出力する。
【0018】ステアリング振動発生部132はステアリ
ング122に対して振動を与え、動揺発生部133はア
クチュエータ11を駆動してプラットフォーム12に対
して動揺を与える。
【0019】振動生成信号はホスト計算機13に組み込
まれた模擬振動発生装置で生成されるが、模擬振動発生
装置の処理はオフライン処理及びオンライン処理に分割
される。
【0020】即ち、オフライン処理では実際の乗り物に
発生する振動を収録して自己回帰モデルの係数を決定
し、特性方程式の特性根を算出する。
【0021】オンライン処理では、運転状態に応じた特
性根を求めて線形予測式の係数に変換する。そしてこの
線形予測式に基づいて振動波形を生成する。
【0022】図2は模擬振動発生装置で実行されるオフ
ライン処理のフローチャートであって、ステップ20に
おいて実測データを取得する。
【0023】例えば、自動車のシミュレータに本発明に
係る模擬振動発生装置を適用する場合には走行状態で自
動車に発生する振動を成分(ローリング、ピッチング、
ヨーイング及びステアリングの振動)ごとに記録する。
【0024】次にステップ21において、この記録に基
づいて自己回帰モデルの係数を算出する。
【0025】例えば、自動車のローリングの時系列信号
をxiとすると、時系列信号をxiは白色信号wiを入力
とする離散時間系線形フィルタの出力であると考えるこ
とができ、[数1]によって表すことができる。
【0026】
【数1】
【0027】一方過去p個の時系列{xi-1, xi-2,…,
t-p}に基づき時刻tにおける時系列値を予測する線
形予測器は[数2]によって表される。
【0028】
【数2】
【0029】時刻tにおける実測値と線形予測器により
予測された予測値との誤差を最小とする線形予測器の係
数は[数3]のユール・ウォーカ方程式から求めること
ができる。
【0030】
【数3】
【0031】[数2]の特性方程式は[数4]で表され
る。
【0032】
【数4】
【0033】次にステップ21において、特性方程式の
根を適当な解法を用いて求める。
【0034】現在値の推定に用いる過去値の数p(即ち
特性方程式の次数)は任意に定めることができるが、本
実施形態においては実用的な観点からp=5としてい
る。
【0035】p=5とすれば、その特性根は[数5]で
表される2組の複素根と、1つの実根となる。
【0036】
【数5】
【0037】さらに、複素根については[数6]に示す
極座標表示に変換して、オフライン処理を終了する。
【0038】
【数6】
【0039】上記は自動車の一つの定常走行状態(例え
ば毎時40キロメートルで走行している状態)の処理に
ついて説明したが、シミュレータの模擬範囲で走行速度
をパラメータとして適当な数の実測値を取得し、それぞ
れについてオフライン処理を実行する。
【0040】例えば、自動車のシミュレータの場合に
は、走行速度を毎時5、20、50、80、110キロ
メートルの五つの走行状態についてローリングを実測
し、各データについてオフライン処理を実行することが
必要である。さらに走行場所を例えば市街地、高速道路
等に変更して振動を計測してもよい。
【0041】以上はローリングの処理について説明した
が、ピッチング、ヨーイング及びステアリング振動につ
いても同様の処理を実行する。
【0042】図3はホスト計算機13で実行されるオン
ライン処理のフローチャートであって、例えば1ミリ秒
毎の割り込み処理として実行される。
【0043】まずステップ30において、シミュレータ
で現在模擬している走行状態、例えば走行速度vを読み
込む。
【0044】次にステップ31において、現在の走行速
度vに対応する特性根を求める。
【0045】図4はステップ31で実行される一つの特
性根決定ルーチンのフローチャートであって、ステップ
310で実測した走行状態の番号を表すインデックスj
を初期値“1”に設定する。
【0046】ステップ311で現在の走行速度vがどの
走行状態の間にあるか、即ちv(j)とv(j+1)の間にあるか
を判定する。
【0047】ステップ311で否定判定されたときは、
ステップ312でインデックスjをインクリメントして
ステップ311を繰り返す。
【0048】ステップ311で肯定判定されたときは、
ステップ313で周知の線形内挿法によって走行速度v
のときの一つの特性根を極座標表示した場合の絶対値r
及び偏角θを求めてこのルーチンを終了する。
【0049】上記の手続が、もう一組の複素根及び一つ
の実根に対しても適用され、現在の走行速度に対する二
組の複素根及び実根が決定される。
【0050】図3のオンライン処理に戻り、ステップ3
2で平面座標に変換した特性根を用いて[数7]により
特性方程式の係数を算出する。
【0051】
【数7】
【0052】次にステップ33で[数8]に基づき現時
点における振動が算出され、ステップ34においてステ
アリング振動発生部132及び動揺発生部133に出力
してこのルーチンを終了する。
【0053】
【数8】
【0054】以上説明したように、本発明に係る模擬振
動発生装置においては、実際の自動車を複数の状態で運
転して振動を計測し、この計測結果から自己回帰モデル
を同定するので、シミュレータに印加される振動の真迫
性を向上することができる。
【0055】
【発明の効果】本発明に係る模擬振動発生装置及び方法
によれば、実際の乗り物に発生する振動から同定された
自己回帰モデルを使用して乗り物のシミュレータに付加
される振動を生成するので、シミュレータで実際に近い
振動を模擬することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る模擬振動発生装置を適用した自動
車シミュレータの構成図である。
【図2】オフライン処理のフローチャートである。
【図3】オンライン処理のフローチャートである。
【図4】特性根決定ルーチンのフローチャートである。
【符号の説明】
10…基板 11…アクチュエータ 12…プラットフォーム 121…運転席 122…ステアリング 123…インスツルメントパネル 124…ディスプレイ 13…ホスト計算機 131…スピーカ 132…ステアリング振動発生部 133…動揺発生部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大貫 正明 神奈川県鎌倉市上町屋345番地 三菱プレ シジョン株式会社内 Fターム(参考) 5D107 AA01 BB20 DD00 DE01 DE02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗り物の動作状態において前記乗り物に
    発生する振動の計測値に基づいて前記乗り物に発生する
    振動の自己回帰モデルを生成する自己回帰モデル生成手
    段と、 前記乗り物のシミュレータ運転時に、前記自己回帰モデ
    ル生成手段で生成された自己回帰モデルに基づいて前記
    シミュレータを振動するシミュレータ振動付与手段を具
    備する模擬振動発生装置。
  2. 【請求項2】 前記自己回帰モデル生成手段が、 前記乗り物の動作状態において前記乗り物に発生する振
    動を計測する計測手段と、 前記計測手段で計測された振動値からユール・ウォーカ
    の方程式を使用して自己回帰モデルの係数を決定する自
    己回帰モデル係数決定手段と、 前記自己回帰モデル係数決定手段で決定された係数を使
    用した特性方程式の特性根を求める求根手段を具備し、 前記シミュレータ振動付与手段が、 前記求根手段で求められた特性根に基づいてシミュレー
    タの模擬状態に対応する特性根を決定する特性根決定手
    段と、 前記特性根決定手段で決定された特性根からシミュレー
    タの模擬状態に対応する特性方程式の係数を決定する係
    数決定手段と、 前記係数決定手段で決定された係数を使用した自己回帰
    モデルにより決定された振動を前記シミュレータに出力
    する振動出力手段を具備する請求項1に記載の模擬振動
    発生装置。
  3. 【請求項3】 前記自己回帰モデル生成手段が、前記求
    根手段で求められた特性根を極座標表示に変換する極座
    標変換手段をさらに具備し、 前記特性根決定手段が、 前記極座標変換手段により極座標表示に変換された特性
    根を使用して内挿法によりシミュレータの模擬状態に対
    応する極座標表示特性根を求める内挿手段と、 前記内挿手段により求められた極座標表示特性根を直交
    座標表示に変換する直交座標表示変換手段を具備する請
    求項2に記載の模擬振動発生装置。
  4. 【請求項4】 乗り物の動作状態において前記乗り物に
    発生する振動の計測値に基づいて前記乗り物に発生する
    振動の自己回帰モデルを生成する自己回帰モデル生成段
    階と、 前記乗り物のシミュレータ運転時に、前記自己回帰モデ
    ル生成段階で生成された自己回帰モデルに基づいて前記
    シミュレータを振動するシミュレータ振動付与段階を具
    備する模擬振動発生方法。
  5. 【請求項5】 前記自己回帰モデル生成段階が、 前記乗り物の動作状態において前記乗り物に発生する振
    動を計測する計測段階と、 前記計測段階で計測された振動値からユール・ウォーカ
    の方程式を使用して自己回帰モデルの係数を決定する自
    己回帰モデル係数決定段階と、 前記自己回帰モデル係数決定段階で決定された係数を使
    用した特性方程式の特性根を求める求根段階を具備し、 前記シミュレータ振動付与段階が、 前記求根段階で求められた特性根に基づいてシミュレー
    タの模擬状態に対応する特性根を決定する特性根決定段
    階と、 前記特性根決定段階で決定された特性根からシミュレー
    タの模擬状態に対応する特性方程式の係数を決定する係
    数決定段階と、 前記係数決定段階で決定された係数を使用した自己回帰
    モデルにより決定された振動を前記シミュレータに出力
    する振動出力段階を具備する請求項4に記載の模擬振動
    発生方法。
  6. 【請求項6】 前記自己回帰モデル生成段階が、前記求
    根段階で求められた特性根を極座標表示に変換する極座
    標変換段階をさらに具備し、 前記特性根決定段階が、 前記極座標変換段階により極座標表示に変換された特性
    根を使用して内挿法によりシミュレータの模擬状態に対
    応する極座標表示特性根を求める内挿段階と、 前記内挿段階により求められた極座標表示特性根を直交
    座標表示に変換する直交座標表示変換段階を具備する請
    求項5に記載の模擬振動発生方法。
JP2002154151A 2002-05-28 2002-05-28 模擬振動発生装置及び方法 Expired - Fee Related JP3959624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154151A JP3959624B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 模擬振動発生装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154151A JP3959624B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 模擬振動発生装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003345233A true JP2003345233A (ja) 2003-12-03
JP3959624B2 JP3959624B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=29771012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002154151A Expired - Fee Related JP3959624B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 模擬振動発生装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3959624B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014814A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Mitsubishi Precision Co Ltd 道路端部検出方法
JP2008527962A (ja) * 2005-01-04 2008-07-24 コアクティヴ・ドライヴ・コーポレイション 振動デバイス
JP2009122270A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Toyota Central R&D Labs Inc 運転模擬試験装置、及びプログラム
CN101819085A (zh) * 2010-04-13 2010-09-01 重庆交通大学 汽车座椅全方位疲劳振动试验台
US8384316B2 (en) 2005-06-27 2013-02-26 Coactive Drive Corporation Synchronized vibration device for haptic feedback
US8981682B2 (en) 2005-06-27 2015-03-17 Coactive Drive Corporation Asymmetric and general vibration waveforms from multiple synchronized vibration actuators
US9459632B2 (en) 2005-06-27 2016-10-04 Coactive Drive Corporation Synchronized array of vibration actuators in a network topology
US9764357B2 (en) 2005-06-27 2017-09-19 General Vibration Corporation Synchronized array of vibration actuators in an integrated module
CN111540252A (zh) * 2020-07-13 2020-08-14 成都洋葱头科技有限公司 特种车辆模拟器方向盘模拟方法、系统、设备及存储介质
US11203041B2 (en) 2005-06-27 2021-12-21 General Vibration Corporation Haptic game controller with dual linear vibration actuators

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103091188A (zh) * 2013-01-09 2013-05-08 青岛海迅达精密检测设备有限公司 座椅旋转及脚轮往复磨损试验机

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008527962A (ja) * 2005-01-04 2008-07-24 コアクティヴ・ドライヴ・コーポレイション 振動デバイス
US9764357B2 (en) 2005-06-27 2017-09-19 General Vibration Corporation Synchronized array of vibration actuators in an integrated module
US10226792B2 (en) 2005-06-27 2019-03-12 General Vibration Corporation Synchronized array of vibration actuators in an integrated module
US11707765B2 (en) 2005-06-27 2023-07-25 Sony Interactive Entertainment LLC Game controller with vibration accuators
US8384316B2 (en) 2005-06-27 2013-02-26 Coactive Drive Corporation Synchronized vibration device for haptic feedback
US8390218B2 (en) 2005-06-27 2013-03-05 Coactive Drive Corporation Synchronized vibration device for haptic feedback
US8981682B2 (en) 2005-06-27 2015-03-17 Coactive Drive Corporation Asymmetric and general vibration waveforms from multiple synchronized vibration actuators
US11203041B2 (en) 2005-06-27 2021-12-21 General Vibration Corporation Haptic game controller with dual linear vibration actuators
US10843229B2 (en) 2005-06-27 2020-11-24 General Vibration Corporation Synchronized array of vibration actuators in an integrated module
US9459632B2 (en) 2005-06-27 2016-10-04 Coactive Drive Corporation Synchronized array of vibration actuators in a network topology
US10507493B2 (en) 2005-06-27 2019-12-17 General Vibration Corporation Synchronized array of vibration actuators in an integrated module
JP2008014814A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Mitsubishi Precision Co Ltd 道路端部検出方法
JP2009122270A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Toyota Central R&D Labs Inc 運転模擬試験装置、及びプログラム
CN101819085A (zh) * 2010-04-13 2010-09-01 重庆交通大学 汽车座椅全方位疲劳振动试验台
CN111540252A (zh) * 2020-07-13 2020-08-14 成都洋葱头科技有限公司 特种车辆模拟器方向盘模拟方法、系统、设备及存储介质
CN111540252B (zh) * 2020-07-13 2020-10-23 成都洋葱头科技有限公司 特种车辆模拟器方向盘模拟方法、系统、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3959624B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3959624B2 (ja) 模擬振動発生装置及び方法
JP6270330B2 (ja) エンジン音出力装置及びエンジン音出力方法
US20200204903A1 (en) Method and System for Locating an Acoustic Source Relative to a Vehicle
Suetomi et al. The driving simulator with large amplitude motion system
Chen et al. NADS at the University of IOWA: A tool for driving safety research
JP2005316004A (ja) ドライビングシミュレータ
CN106596008A (zh) 一种模拟实际驾驶工况的车载燃料电池振动试验系统
Bach et al. Control based driving assistant functions’ test using recorded in field data
JP5685906B2 (ja) シミュレーション装置およびシミュレーションプログラム
JP2010266306A (ja) 三次元道路中心線データの生成方法およびその装置
KR20030029360A (ko) 드라이빙 시뮬레이터 시스템
JPH0943109A (ja) 車両の試験装置および試験方法
US10717387B2 (en) Engine sound control device, engine sound control method, and non-transitory computer-readable medium
Bouchner et al. Development of advanced driving simulator: Steering wheel and brake pedal feedback
Cha et al. An interactive data-driven driving simulator using motion blending
CN113997863A (zh) 数据处理方法、装置和车辆
JP2010151939A (ja) 運転模擬試験装置、及びプログラム
JP4301859B2 (ja) 車両の運動性能評価方法およびタイヤの運動性能評価方法
Riemann et al. Interactive auralization of powertrain sounds using measured and simulated excitation
KR100476201B1 (ko) 드라이빙 시뮬레이터의 진동 제어장치
JP4924372B2 (ja) 運転模擬試験装置、及びプログラム
JP3980379B2 (ja) 乗り心地シミュレータ入力波生成方法及びその装置
JP2002257691A (ja) 周波数応答特性の予測方法
JP2002163757A (ja) 車両追従モデル調整機構を備えた交通流シミュレータ
JPH102842A (ja) 車両シミュレーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3959624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees