JP2003344273A - 表面プラズモン共鳴及び蛍光偏光測定用装置 - Google Patents

表面プラズモン共鳴及び蛍光偏光測定用装置

Info

Publication number
JP2003344273A
JP2003344273A JP2002148886A JP2002148886A JP2003344273A JP 2003344273 A JP2003344273 A JP 2003344273A JP 2002148886 A JP2002148886 A JP 2002148886A JP 2002148886 A JP2002148886 A JP 2002148886A JP 2003344273 A JP2003344273 A JP 2003344273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
plasmon resonance
surface plasmon
thin film
metal thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002148886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3947685B2 (ja
Inventor
Koji Suzuki
鈴木  孝治
Kazuyoshi Kurihara
一嘉 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanagawa Academy of Science and Technology
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Kanagawa Academy of Science and Technology
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanagawa Academy of Science and Technology, Japan Science and Technology Corp filed Critical Kanagawa Academy of Science and Technology
Priority to JP2002148886A priority Critical patent/JP3947685B2/ja
Publication of JP2003344273A publication Critical patent/JP2003344273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3947685B2 publication Critical patent/JP3947685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6445Measuring fluorescence polarisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/648Specially adapted constructive features of fluorimeters using evanescent coupling or surface plasmon coupling for the excitation of fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 リガンド分子とアナライト分子との相互作用
を表面プラズモン共鳴及び蛍光偏光の両面から測定する
ことができる測定装置を提供すること。 【解決手段】 本発明に係る表面プラズモン共鳴及び蛍
光偏光測定用装置は、リガンド分子を金属薄膜の表面に
固定し、前記リガンド分子又はこのリガンド分子と反応
させるためのアナライト分子に蛍光色素を標識し、アナ
ライト分子を前記リガンド分子に与えると共に、光源手
段から金属薄膜に光を照射して、金属薄膜において表面
ブラズモン共鳴現象を生じさせると共に、前記蛍光色素
を励起し、リガンド分子とアナライト分子との相互作用
により生じる金属薄膜表面の屈折率の変化を第1光検出
手段で検出すると共に、リガンド分子とアナライト分子
との相互作用により生じる蛍光偏光の偏光度変化を第2
光検出手段で検出するように構成したことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リガンド分子とア
ナライト分子との相互作用を表面プラズモン共鳴及び蛍
光偏光の両面から測定することができる測定装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、金や銀等の金属薄膜表面に発
生する表面プラズモン共鳴現象を利用してリガンド分子
とアナライト分子との相互作用による物質の状態変化を
測定することが提案されている。表面プラズモンとは、
金属−誘電体界面に生じる電子の疎密波の一種であり、
その波数は試料の厚さや光学特性(誘電率、屈折率)に
よって変化する。この変化を直接測定することはできな
いため、表面プラズモン共鳴を利用した測定方法では、
プリズムの底面に金や銀等の金属を堆積して金属薄膜を
形成し、その金属薄膜の表面に試料を直接接触させた状
態で、タングステンランプ、ハロゲンランプ、発光ダイ
オード(LED)、スーパールミネッセントダイオード
(SLD)、レーザーなどの光を前記金属薄膜の裏面、
即ち、試料の反対面から当ててエバネッセント波を発生
させ、このエバネッセント波が表面プラズモンと共鳴す
ることに起因した減光により生じる暗線の角度の角度変
化から屈折率の変化を測定することで金属薄膜表面に接
触させた試料の状態変化を間接的に測定するのが一般的
な方法となっている。このように、表面プラズモン共鳴
現象を利用した測定方法は、表面プラズモン共鳴により
生じる反射光の屈折率の変化により物質間の相互作用を
測定するためリガンド分子を標識する必要がない測定方
法として注目を浴びている。一方、リガンド分子とアナ
ライト分子との相互作用による物質の状態変化を測定す
る方法として、リガンド分子に蛍光素子を標識し、前記
蛍光素子が発する蛍光偏光の偏光度を測定する方法があ
る。ここで、蛍光偏光について簡単に説明すると、液体
中で蛍光素子が励起されると、蛍光素子中の蛍光団が励
起状態で、かつ、蛍光素子が力学的な運動において定常
状態を維持している間は蛍光素子が同一平面に蛍光偏光
を発する。しかし、蛍光団が励起状態にあるときに蛍光
素子がブラウン運動により回転すると、偏光度が変わり
励起平面と異なる平面へ蛍光を放射するので蛍光偏光が
解消される。偏光度は、分子の回転緩和時間に比例する
ので、温度と粘土が一定であれば偏光度は分子の大きさ
と直接的な関係を示すことになる。従って、二分子間の
結合、解離、分解又は構造変化等による分子の大きさの
変化に応じて偏光度も変化することになる。蛍光偏光に
よる物質状態の測定方法は、上記した蛍光偏光の特性を
利用して、リガンド分子に蛍光素子を標識し、リガンド
分子とアナライト分子との相互作用による分子サイズの
変化を、励起光に対して垂直な面と平行な面との両面で
測定した結果得られる偏光度の変化から間接的に測定す
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した物質間の相互
作用の測定方法として知られている表面プラズモン共鳴
測定と蛍光偏光測定とは、同じ物質間の相互作用の測定
方法として知られていながら、前者が標識を必要としな
いことを特徴としているのに対し、後者が標識が必須で
あるという相反する特徴を持つ測定方法であったため、
従来は両者の接点が全くなかった。発明者等は、一つの
装置で物質間の相互作用を表面プラズモン共鳴と蛍光偏
光との両面から測定することができるようにすることに
より、検出可能な物質の選択範囲が広がり、また、同じ
物質間の相互作用を異なる測定方法で測定すれば、両者
の測定結果を相互に補完することが可能になり測定結果
の信頼性が向上できることに着目して研究を重ね、本発
明を発明するに至った。本発明は、リガンド分子とアナ
ライト分子との相互作用を表面プラズモン共鳴及び蛍光
偏光の両面から測定することができる測定装置を提供す
ることを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明に係る表面プラズモン共鳴及び蛍光偏光
測定用装置は、表面に金属薄膜が形成された透明な基板
と、前記基板の裏面から金属薄膜に光を照射する光源手
段と、前記金属薄膜に照射した光の反射光に基づいて金
属薄膜表面の屈折率を検出する第1光検出手段と、前記
金属薄膜に照射した光に応じて発生する蛍光偏光を検出
する第2光検出手段とを備え、リガンド分子を前記金属
薄膜の表面に固定し、前記リガンド分子又はこのリガン
ド分子と反応させるためのアナライト分子に蛍光色素を
標識し、アナライト分子を前記リガンド分子に与えると
共に、前記光源手段から金属薄膜に光を照射して、金属
薄膜において表面プラズモン共鳴現象を生じさせると共
に、前記蛍光色素を励起し、リガンド分子とアナライト
分子との相互作用により生じる金属薄膜表面の屈折率の
変化を前記第1光検出手段で検出すると共に、リガンド
分子とアナライト分子との相互作用により生じる蛍光偏
光の偏光度変化を前記第2光検出手段で検出するように
構成したことを特徴とするものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に示した幾つかの
実施例を参照して本発明に係る表面プラズモン共鳴及び
蛍光偏光測定用装置の実施の形態について説明する。
【0006】図1は、本発明に係る表面プラズモン共鳴
及び蛍光偏光測定用装置の第一実施例の構成を示す模式
図である。図面に示すように、この測定装置は、光源手
段A、センサチップB、第一光検出手段C及び第ニ光検
出手段Dを備えている。光源手段Aは、光源1、入射用
光ファイバ2、集光レンズ3、直線偏光子4及び入射角
調整用プリズム5を備えており、光源1から照射された
光が入射用光ファイバ2を通り、直線偏光子4を介して
P偏光の光に偏光された後、集光レンズ3で集光され、
入射角調整用プリズム5で適当な角度に調整されてセン
サチップB内に入射するように構成されている。センサ
チップBは、光導波路を形成する透明基板10上に、金
から成る金属薄膜層11を形成してなる。第一光検出手
段Cは、表面プラズモン共鳴により生じる共鳴波長の変
化を検出するための検出手段であり、出射角調整用プリ
ズム20、出射用レンズ21、出射用ファイバ22、分
光器23及び不図示のコンピュータから成る。第二光検
出手段Dは、蛍光偏光の偏光度の変化を検出するための
検出手段であり、集光レンズ30、偏光ビームスプリッ
タ31、平行面偏光強度検出用光検出器32及び垂直面
偏光強度検出用光検出器33を備えている。
【0007】上記したように構成された測定装置は、リ
ガンド分子xを金属薄膜11の表面に化学修飾し、そこ
にアナライト分子yを含む試液を与えて、リガンド分子
xとアナライト分子yとの相互作用による状態変化を検
出するが、測定時に、リガンド分子x又はアナライト分
子yの何れかに蛍光素子を標識することにより、表面プ
ラズモン共鳴による共鳴波長の変化及び蛍光偏光の変化
を、第一検出手段C及び第二検出手段Dで各々検出する
ことができるように構成されている。このため、光源手
段Aにおける光源1には、表面プラズモン共鳴による共
鳴波長の変化を検出するための広い波長領域と、蛍光素
子を励起させるための励起波長領域との両方をカバーす
る波長領域を持つ光を発することができる光源が用いら
れる。例えば、金属薄膜11が金から成る場合には60
0nm〜900nmの波長領域が共鳴波長の変化を検出
するために関与する一方で、蛍光色素がフルオレセイン
である場合には、フルオレセインの蛍光波長が550n
mであり、励起波長が450nm〜530nm程度であ
るので、光源1は、少なくとも450nm〜900nm
の波長領域を持つ光を発する必要がある。この波長範囲
は、例えば、ハロゲンランプや、ハロゲンランプと重水
素ランプとを組み合わせた青紫領域が強いランプ等によ
り実現することができる。また、本実施例のように、光
源1が一つの場合には、表面プラズモン共鳴による共鳴
波長の変化を検出するための波長領域と、蛍光素子を励
起させるための励起波長領域との両方をカバーする波長
領域を持つ光を発する光源が必要になるが、光源を二つ
設けて、一方の光源で表面プラズモン共鳴による共鳴波
長の変化を検出するための波長領域を持つ光を発し、他
方の光源で蛍光素子を励起させるための励起波長領域を
持つ光を発するように構成してもよいことは勿論であ
る。尚、金薄膜を通して蛍光偏光を検出する場合、蛍光
素子としては、蛍光波長の中心波長が、金の反射が少な
くなる600nm以下の物質が選択され得、例えば、上
記したフルオレセインは、入手し易く安価であるという
利点がある。
【0008】上記したように構成された測定装置の作用
について、リガンド分子xを蛍光素子で標識した場合を
例に挙げて説明する。金属薄膜11上に蛍光素子で標識
されたリガンド分子xを化学修飾した後、光源1から上
記した波長領域を有する光を一定の角度で照射する。光
源1から照射された光は、入射用光ファイバ2、集光レ
ンズ3、直線偏光子4及びプリズム5を介してセンサチ
ップBの導波路10の中に入り、導波路10内で全反射
を繰り返した後、導波路10から出射する。この導波路
10内を通過する過程において、P偏光の光が金属薄膜
層11で反射する時に表面プラズモン共鳴現象が生じる
と共に、リガンド分子xの蛍光素子を励起する。蛍光素
子で標識されたリガンド分子xに、アナライト分子yを
含む試液を与えると、リガンド分子xとアナライト分子
yとの相互作用により屈折率が変化すると共に、分子サ
イズの大きさの変化に伴う偏光度の変化が生じる。第一
光検出手段Cは、導波路10から出射された光をプリズ
ム20、出射用レンズ21及び出射用光ファイバ22を
介して分光器23で受光し、不図示のコンピュータによ
り表面プラズモン共鳴現象による吸収が最も多い共鳴波
長から金属表面の屈折率変化を算出する。一方、第二光
検出手段Dは、金属薄膜11で反射する光を取り出し、
集光レンズ30を介して、取り出した光を偏光ビームス
プリッタ31に入れ、ここで、水平面の光と垂直面の光
とに分光した後、水平面の光を平行面偏光強度測定用光
検出器32に入射させ、垂直面の光を垂直面偏光強度測
定用光検出器33に入射させる。不図示のコンピュータ
は各光検出器32及び33に入射した光に基づいて、偏
光の水平強度及び垂直強度を算出し、その算出結果に基
づいて蛍光偏光度の変化を算出する。
【0009】次に、図2を参照しながら本発明に係る表
面プラズモン共鳴及び蛍光偏光測定用装置の第ニ実施例
について説明していく。図2は、本発明に係る表面プラ
ズモン共鳴及び蛍光偏光測定用装置の第ニ実施例の構成
を示す模式図である。図面に示すように、この測定装置
は、光源手段E、センサチップF、第一光検出手段G及
び第ニ光検出手段Hを備えている。光源手段Eは、光源
40及び光学フィルタ41を備えている。この光源40
は入射角度を調整できるように移動可能に構成されてい
る。センサチップFは、プリズム50上に、金から成る
金属薄膜層51を形成してなる。第一光検出手段Gは、
表面プラズモン共鳴による共鳴角の変化を検出するため
の検出手段であり、直線偏光子60、出射用レンズ6
1、検出器62及び不図示のコンピュータからなり、プ
リズム50からの光を直線偏光子60でP偏光の光に偏
光した後、レンズ61を介して検出器62で受光するよ
うに構成されている。第二光検出手段Hは、蛍光偏光の
偏光度の変化を検出するための検出手段であり、集光レ
ンズ70、偏光ビームスプリッタ71、平行面偏光強度
検出用光検出器72及び垂直面偏光強度検出用光検出器
73を備えている。
【0010】上記したように構成された測定装置は、リ
ガンド分子xを金属薄膜11の表面に化学修飾し、そこ
にアナライト分子yを含む試液を与えて、リガンド分子
xとアナライト分子yとの相互作用による状態変化を検
出するが、測定時に、リガンド分子x又はアナライト分
子yの何れかに蛍光素子を標識することにより、表面プ
ラズモン共鳴による共鳴角の変化及び蛍光偏光の変化
を、第一検出手段G及び第二検出手段Hで各々検出する
ことができるように構成されている。このため、光源手
段Eは、表面プラズモン共鳴による共鳴角の変化を検出
するための単色光の波長と、蛍光素子を励起させるため
の励起波長領域との両方の波長ピークを持つ光を発する
必要がある。この第二実施例では、光源40からの光を
光学フィルタ41で二つの波長ピークを持つ光にしてい
る。例えば、金属薄膜11が金から成る場合には波長が
700nmの単色光が表面プラズモン共鳴による共鳴角
の変化を検出するために用いられる一方で、蛍光色素が
フルオレセインである場合には、フルオレセインの励起
波長である450nm〜530nm程度の波長領域を持
つ光を用いる必要がある。このため、光源手段Eにおけ
る光学フィルタ41は、光源40からの光を、700n
mと、450nm〜530nmとの両方で波長がピーク
になるようにフィルタリングすることができる光学フィ
ルタが用いられる。また、本実施例のように、光源が一
つの場合には、光源からの光を二つの波長ピークを持つ
ようにフィルタリングする光学フィルタが必要になる
が、光源を二つ設けて、一方の光源で表面プラズモン共
鳴による共鳴角の変化を検出するための単色光を発し、
他方の光源で蛍光素子を励起させるための励起波長領域
を持つ光を発するように構成してもよいことは勿論であ
る。
【0011】尚、上記した第一実施例では、光導波路を
使って共鳴波長の変化に基づいて金属薄膜表面の屈折率
の変化を検出するように構成されているが、これは本実
施例に限定されることなく、例えば、スペクトル変化や
偏光回転に基づいて金属薄膜表面の屈折率変化を検出す
るように構成してもよい。
【0012】上記したように、本発明に係る表面プラズ
モン共鳴及び蛍光偏光測定用装置によれば、一つの装置
でリガンド分子とアナライト分子との相互作用を、表面
プラズモン共鳴及び蛍光偏光の両面から測定することが
できるので、検出可能な物質の選択範囲が広がり、ま
た、同じ物質間の相互作用を両方の測定方法で測定すれ
ば表面プラズモン共鳴による測定結果と蛍光偏光による
測定結果とを比較することで測定ミスを防止し、信頼性
を向上させることができるという効果を奏する。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る表面
プラズモン共鳴及び蛍光偏光測定用装置は、表面に金属
薄膜が形成された透明な基板と、前記基板の裏面から金
属薄膜に光を照射する光源手段と、前記金属薄膜に照射
した光の反射光に基づいて金属薄膜表面の屈折率を検出
する第1光検出手段と、前記金属薄膜に照射した光に応
じて発生する蛍光偏光を検出する第2光検出手段とを備
え、リガンド分子を前記金属薄膜の表面に固定し、前記
リガンド分子又はこのリガンド分子と反応させるための
アナライト分子に蛍光色素を標識し、アナライト分子を
前記リガンド分子に与えると共に、前記光源手段から金
属薄膜に光を照射して、金属薄膜において表面プラズモ
ン共鳴現象を生じさせると共に、前記蛍光色素を励起
し、リガンド分子とアナライト分子との相互作用により
生じる金属薄膜表面の屈折率の変化を前記第1光検出手
段で検出すると共に、リガンド分子とアナライト分子と
の相互作用により生じる蛍光偏光の偏光度変化を前記第
2光検出手段で検出するように構成されているので、リ
ガンド分子とアナライト分子との相互作用を、表面プラ
ズモン共鳴及び蛍光偏光の両面から測定することが可能
になり、同じ物質間の相互作用を両方の測定方法で測定
すれば、表面プラズモン共鳴による測定結果と蛍光偏光
による測定結果とを比較することで測定ミスを防止し、
信頼性を向上させることができるようになるという効果
を奏し、また、測定できる物質の選択範囲も広がるとい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る表面プラズモン共鳴及び蛍光偏
光測定用装置の第一実施例の構成を示す模式図である。
【図2】 本発明に係る表面プラズモン共鳴及び蛍光偏
光測定用装置の第ニ実施例の構成を示す模式図である。
【符号の説明】
A 光源手段 1 光源 2 入射用光ファイバ 3 集光レンズ 4 直線偏光子 5 入射角調整用プリズム B センサチップ 10 透明基板 11 金属薄膜 C 第一光検出手段 20 出射角調整用プリズム 21 出射用レンズ 22 出射用ファイバ 23 分光器 D 第二光検出手段 30 レンズ 31 偏光ビームスプリッタ 32 平行面偏光強度測定用光検出器 33 垂直面偏光強度測定用光検出器 E 光源手段 40 光源 41 光学フィルタ F センサチップ 50 プリズム 51 金属薄膜 G 第一光検出手段 60 直線偏光子 61 出射用レンズ 62 検出器 H 第二光検出手段 70 レンズ 71 偏光ビームスプリッタ 72 平行面偏光強度測定用光検出器 73 垂直面偏光強度測定用光検出器 x 蛍光素子で標識されたリガンド分子 y アナライト分子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栗原 一嘉 神奈川県川崎市中原区井田杉山町4−1− 305 クレールメゾン大瀬戸 Fターム(参考) 2G043 AA03 DA02 EA01 EA15 FA06 GA01 GB01 HA01 HA05 HA07 HA09 JA02 KA01 KA02 KA05 KA09 2G059 AA05 DD03 DD13 EE02 EE07 EE11 FF12 GG01 GG02 GG03 GG04 HH01 HH02 HH06 JJ02 JJ11 JJ12 JJ17 JJ19 JJ22 LL10

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面に金属薄膜が形成された透明な基板
    と、 前記基板の裏面から金属薄膜に光を照射する光源手段
    と、 前記金属薄膜に照射した光の反射光に基づいて金属薄膜
    表面の屈折率を検出する第1光検出手段と、 前記金属薄膜に照射した光に応じて発生する蛍光偏光を
    検出する第2光検出手段とを備え、 リガンド分子を前記金属薄膜の表面に固定し、 前記リガンド分子又はこのリガンド分子と反応させるた
    めのアナライト分子に蛍光色素を標識し、 アナライト分子を前記リガンド分子に与えると共に、 前記光源手段から金属薄膜に光を照射して、金属薄膜に
    おいて表面プラズモン共鳴現象を生じさせると共に、前
    記蛍光色素を励起し、 リガンド分子とアナライト分子との相互作用により生じ
    る金属薄膜表面の屈折率の変化を前記第1光検出手段で
    検出すると共に、 リガンド分子とアナライト分子との相互作用により生じ
    る蛍光偏光の偏光度変化を前記第2光検出手段で検出す
    るように構成したことを特徴とする表面プラズモン共鳴
    及び蛍光偏光測定用装置。
  2. 【請求項2】前記光源手段が一つであることを特徴とす
    る請求項1に記載の表面プラズモン共鳴及び蛍光偏光測
    定用装置。
  3. 【請求項3】前記基板が光導波路であり、 前記光源手段が、 蛍光色素を励起させるための励起波長領域と共鳴波長の
    検出用の波長領域とを含む範囲の波長領域を持つ光を発
    することを特徴とする請求項2に記載の表面プラズモン
    共鳴及び蛍光偏光測定用装置。
  4. 【請求項4】前記基板がプリズムであり、 前記光源手段が、 蛍光色素を励起させるための励起波長領域と共鳴角検出
    用の単色光の波長領域との両方の波長領域のピークを有
    する光を発することを特徴とする請求項2に記載の表面
    プラズモン共鳴及び蛍光偏光測定用装置。
  5. 【請求項5】前記金属薄膜が金であり、 前記蛍光色素の蛍光波長が金の金属薄膜透過率が高い波
    長600nmより短い波長を有し、前記蛍光色素の蛍光
    を金の金属薄膜を通して検出することを特徴とする請求
    項3又は4に記載の表面プラズモン共鳴及び蛍光偏光測
    定用装置。
  6. 【請求項6】前記光源手段が、 表面プラズモン共鳴測定用の光源と、 蛍光偏光測定用の光源とを備えていることを特徴とする
    請求項1に記載の表面プラズモン共鳴及び蛍光偏光測定
    用装置。
  7. 【請求項7】前記基板が光導波路であり、 前記表面プラズモン共鳴測定用の光源が共鳴波長の検出
    用の波長領域を有する光を発し、 前記蛍光偏光測定用の光源が蛍光色素を励起させるため
    の励起波長領域を有する光を発することを特徴とする請
    求項6に記載の表面プラズモン共鳴及び蛍光偏光測定用
    装置。
  8. 【請求項8】前記基板がプリズムであり、 前記表面プラズモン共鳴測定用の光源が共鳴角の検出用
    の単色光の波長を有する光を発し、 前記蛍光偏光測定用の光源が蛍光色素を励起させるため
    の励起波長領域を有する光を発することを特徴とする請
    求項6に記載の表面プラズモン共鳴及び蛍光偏光測定用
    装置。
JP2002148886A 2002-05-23 2002-05-23 表面プラズモン共鳴及び蛍光偏光測定用装置 Expired - Fee Related JP3947685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002148886A JP3947685B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 表面プラズモン共鳴及び蛍光偏光測定用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002148886A JP3947685B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 表面プラズモン共鳴及び蛍光偏光測定用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003344273A true JP2003344273A (ja) 2003-12-03
JP3947685B2 JP3947685B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=29767258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002148886A Expired - Fee Related JP3947685B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 表面プラズモン共鳴及び蛍光偏光測定用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3947685B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500534A (ja) * 2004-05-27 2008-01-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 広帯域光源で励起される誘電体微小空洞蛍光センサ
JP2008505321A (ja) * 2004-07-02 2008-02-21 ブルーシフト・バイオテクノロジーズ・インコーポレーテッド 蛍光体微小環境の探索
WO2008099339A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Wiregrid monitor device
JP2009103485A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Fujifilm Corp センシング装置
JP2009128012A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Konica Minolta Holdings Inc 分析素子チップ及びこの分析素子チップを用いた表面プラズモン共鳴蛍光分析装置
JP2009133677A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Konica Minolta Holdings Inc 分析素子チップ、及びこれを用いた分析装置
JP2009133717A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Konica Minolta Holdings Inc 分析素子チップ、及びこれを用いた分析装置
WO2009098605A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Molecular diagnostic system based on evanescent illumination and fluorescence
JP2010008263A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujifilm Corp 検出方法、検出用試料セルおよび検出用キット
JP2010071682A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Fujifilm Corp センシング装置、物質検出方法、検査チップ、及び検査キット
JP2010286331A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Fujifilm Corp 検出方法
US8004676B1 (en) 2007-02-09 2011-08-23 The Research Foundation Of State University Of New York Method for detecting analytes using surface plasmon resonance
WO2013038914A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 表面プラズモン共鳴及び表面プラズモン励起増強蛍光分光法を用いた特定のアナライトの定量測定方法
WO2015155799A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 コニカミノルタ株式会社 表面プラズモン増強蛍光測定装置および表面プラズモン増強蛍光測定方法
JPWO2016120951A1 (ja) * 2015-01-26 2017-10-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 光学的分析装置
JP2021076483A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 横河電機株式会社 分光分析装置及び分光分析方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500534A (ja) * 2004-05-27 2008-01-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 広帯域光源で励起される誘電体微小空洞蛍光センサ
JP2008505321A (ja) * 2004-07-02 2008-02-21 ブルーシフト・バイオテクノロジーズ・インコーポレーテッド 蛍光体微小環境の探索
US8004676B1 (en) 2007-02-09 2011-08-23 The Research Foundation Of State University Of New York Method for detecting analytes using surface plasmon resonance
JP2010518391A (ja) * 2007-02-12 2010-05-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ワイヤグリッドモニタ装置
WO2008099339A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Wiregrid monitor device
RU2457466C2 (ru) * 2007-02-12 2012-07-27 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Устройство контроля на основе решетки
JP2009103485A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Fujifilm Corp センシング装置
JP2009128012A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Konica Minolta Holdings Inc 分析素子チップ及びこの分析素子チップを用いた表面プラズモン共鳴蛍光分析装置
JP2009133677A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Konica Minolta Holdings Inc 分析素子チップ、及びこれを用いた分析装置
JP2009133717A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Konica Minolta Holdings Inc 分析素子チップ、及びこれを用いた分析装置
US8502166B2 (en) 2008-02-04 2013-08-06 Koninklijke Philips N.V. Molecular diagnostic system based on evanescent illumination and fluorescence
WO2009098605A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Molecular diagnostic system based on evanescent illumination and fluorescence
JP2010008263A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujifilm Corp 検出方法、検出用試料セルおよび検出用キット
JP2010071682A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Fujifilm Corp センシング装置、物質検出方法、検査チップ、及び検査キット
JP2010286331A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Fujifilm Corp 検出方法
WO2013038914A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 表面プラズモン共鳴及び表面プラズモン励起増強蛍光分光法を用いた特定のアナライトの定量測定方法
WO2015155799A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 コニカミノルタ株式会社 表面プラズモン増強蛍光測定装置および表面プラズモン増強蛍光測定方法
JPWO2015155799A1 (ja) * 2014-04-08 2017-04-13 コニカミノルタ株式会社 表面プラズモン増強蛍光測定装置および表面プラズモン増強蛍光測定方法
JPWO2016120951A1 (ja) * 2015-01-26 2017-10-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 光学的分析装置
JP2021076483A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 横河電機株式会社 分光分析装置及び分光分析方法
WO2021095458A1 (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 横河電機株式会社 分光分析装置及び分光分析方法
JP7172959B2 (ja) 2019-11-11 2022-11-16 横河電機株式会社 分光分析装置及び分光分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3947685B2 (ja) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3947685B2 (ja) 表面プラズモン共鳴及び蛍光偏光測定用装置
JP3296593B2 (ja) 生体分子検出方法および装置
US6320991B1 (en) Optical sensor having dielectric film stack
KR100781745B1 (ko) 박막 샘플을 광학적으로 특성분석하는 장치
US7030989B2 (en) Wavelength tunable surface plasmon resonance sensor
US6100991A (en) Near normal incidence optical assaying method and system having wavelength and angle sensitivity
JP3159763U (ja) 表面プラズモン共鳴ファイバーセンサー
JP5094484B2 (ja) 蛍光検出方法および蛍光検出装置
JP4993308B2 (ja) 蛍光検出方法および蛍光検出装置
JP2005326426A (ja) 漸減励起された発光を検出するための方法
JP2004500571A (ja) 改良された撮像型表面プラズモン共鳴装置
US7612349B2 (en) Surface plasmon enhanced fluorescence sensor
CN110927121B (zh) 一种基于白光干涉光谱的相位型spr检测装置及方法
Kricka et al. 9 Optical Techniques
JP2009236709A (ja) 表面プラズモンセンシング方法および表面プラズモンセンシング装置
WO2009121271A1 (en) Method and apparatus for phase sensitive surface plasmon resonance
Nyamekye et al. Experimental analysis of waveguide-coupled surface-plasmon-polariton cone properties
EP2791654A1 (en) Method for exciting a sub-wavelength inclusion structure
JP2001242083A (ja) 光増強方法、光増強装置、及びそれを用いた蛍光測定方法、蛍光測定装置
Smith et al. First observation of surface plasmon-coupled emission due to LED excitation
JP4367263B2 (ja) 拡散計測装置
JP2007147314A (ja) 表面プラズモンセンサーおよび表面プラズモンセンサーを用いた標的物質の検出方法
Gauglitz et al. Spectroscopic analysis
JP2002257731A (ja) 表面プラズモン共鳴励起蛍光を利用した高感度センシング素子
US9322778B2 (en) Optical sensing apparatus and a method for detecting characteristics of a sample

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20070126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A521 Written amendment

Effective date: 20070126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070322

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070416

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees