JP2003343139A - Door lock system - Google Patents

Door lock system

Info

Publication number
JP2003343139A
JP2003343139A JP2002158135A JP2002158135A JP2003343139A JP 2003343139 A JP2003343139 A JP 2003343139A JP 2002158135 A JP2002158135 A JP 2002158135A JP 2002158135 A JP2002158135 A JP 2002158135A JP 2003343139 A JP2003343139 A JP 2003343139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
door
link member
link
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002158135A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeru Hayakawa
早川  茂
Katsutoshi Fukunaga
勝稔 福永
Takeshi Yasuda
剛 保田
Akira Muramatsu
明 村松
Atsushi Suzumura
淳 鈴村
Riyuujiro Akizuki
龍次郎 秋月
Hiroshi Ichihara
寛 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2002158135A priority Critical patent/JP2003343139A/en
Publication of JP2003343139A publication Critical patent/JP2003343139A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress the troublesomeness of the operation of a door lock system without making the operation unstable. <P>SOLUTION: A lift lever 23 is provided with a main lever 40 linked to a pole 12 and a sub-lever 41 which is disposed so that the sub-lever 41 may be moved relatively to the main lever 40 and can be engaged with a link 22. The lift lever 23 is also provided with a spring 42 between the main lever 40 and sub-lever 41. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ドアロック装置に
関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a door lock device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のドアロック装置においては、車両
ドアに配設されると共に車両ボデー側のストライカと係
脱可能なラッチと、ラッチと当接することによりラッチ
の作動を規制可能なポールと、ポールをラッチとの当接
状態から非当接状態へ作動可能なリフトレバーと、車両
ドアに配設されたドアハンドル等の操作により作動する
オープンリンクと、車両ドアに配設されたロックノブ等
の操作により、オープンリンクの設定位置を移動させる
ロックレバーとを備えるものが公知の技術となってい
る。
2. Description of the Related Art In a conventional door lock device, a latch disposed on a vehicle door and capable of engaging with and disengaging a striker on the vehicle body side, and a pawl capable of restricting the operation of the latch by abutting the latch, A lift lever that can operate the pole from the contact state with the latch to the non-contact state, an open link that operates by operating a door handle or the like arranged on the vehicle door, and a lock knob or the like arranged on the vehicle door. A known technique includes a lock lever that moves the set position of the open link by operation.

【0003】かかる装置は、ロックレバーの作動によ
り、オープンリンクが一定方向に往復移動(アンロック
初期位置とロック初期位置の間の往復移動)する構成と
なっている。ここで、オープンリンクがアンロック初期
位置側に位置する場合をドアロック装置のアンロック状
態、ロック初期位置側に位置する場合をドアロック装置
のロック状態という。そして、アンロック状態において
は、ドアハンドル等の操作によって、オープンリンクが
アンロック初期位置からアンロックフルストローク位置
まで移動可能となっている。また、ロック状態において
は、ドアハンドル等の操作によって、オープンリンク
が、ロック初期位置からロックフルストローク位置まで
移動可能となっている。そして、リフトレバーが、オー
プンリンクのロック初期位置とロックフルストローク位
置との間の移動軌跡とオフセットするように配置されて
いる。即ち、ロック状態においては、オープンリンクが
リフトレバーと係合しない構成となっており、ドアハン
ドル等の操作によっては、ラッチが、ストライカとの係
合が外れないようになっている。
In such a device, the open link reciprocates in a fixed direction (reciprocal movement between the unlock initial position and the lock initial position) by the operation of the lock lever. Here, when the open link is located on the unlock initial position side, the door lock device is in the unlocked state, and when it is located on the lock initial position side, the door lock device is in the locked state. In the unlocked state, the open link can be moved from the unlock initial position to the unlock full stroke position by operating the door handle or the like. In the locked state, the open link can be moved from the locked initial position to the locked full stroke position by operating the door handle or the like. The lift lever is arranged so as to be offset from the movement trajectory between the lock initial position and the lock full stroke position of the open link. That is, in the locked state, the open link does not engage with the lift lever, and the latch does not come out of engagement with the striker when the door handle or the like is operated.

【0004】これらの装置は、ロック状態において、ド
アハンドル等とロックノブ等を重畳的に操作した場合に
は、次の様な不具合が起こることが知られている。即
ち、ドアハンドルの方が僅かに早く操作された場合に
は、オープンリンクがロック初期位置からロックフルス
トローク位置に移動し、その後、ロックフルストローク
位置からアンロックフルストローク位置方向に移動しよ
うとする。この際、オープンリンクがリフトレバーと係
合することにより、アンロックフルストローク位置まで
移動できないという状態が発生し得る。よって、その後
ドアハンドルの操作を元に戻したときは、一度ロックノ
ブを操作したにも関わらず、アンロック状態への切替え
が未成立のままの状態となる(この状態をパニック状態
と称する)。よって、アンロック状態へ切替えるために
は、再度ロックノブを操作する必要があり、操作が煩わ
しいという不具合があった。この様な不具合は、他に
も、人がドアハンドルを操作するためにドアハンドルに
手を接近させたことを感知して自動的にロック状態から
アンロック状態に切替える様なドアロックシステムにお
いても同様に起こり得る。なぜならば、制御のタイミン
グによっては、自動的なアンロック状態への切替え作動
より、手動によるドアハンドル操作の方が早く行われる
ことが起こり得るからである。
It is known that these devices have the following problems when the door handle and the lock knob are operated in a superposed manner in a locked state. That is, when the door handle is operated slightly earlier, the open link moves from the lock initial position to the lock full stroke position, and then tries to move from the lock full stroke position to the unlock full stroke position direction. . At this time, a state in which the open link cannot move to the unlock full stroke position may occur due to the engagement of the open link with the lift lever. Therefore, when the operation of the door handle is subsequently returned to the original state, the switching to the unlocked state remains unestablished (this state is referred to as a panic state), even though the lock knob has been operated once. Therefore, in order to switch to the unlocked state, it is necessary to operate the lock knob again, which is a troublesome operation. In addition, such a problem also occurs in a door lock system that automatically switches from a locked state to an unlocked state by detecting that a person approaches the door handle to operate the door handle. It can happen as well. This is because, depending on the control timing, the manual door handle operation may occur earlier than the automatic switching operation to the unlocked state.

【0005】上記の不具合を解決するための装置として
は、特開平11−166337号公報に示されるものが
公知となっている。その構成を図13に示した。この装
置は、ポールをラッチとの当接状態から非当設状態へ作
動させるリフトレバー90と、車両ドアに配設されたド
アハンドル等の操作により作動するオープンレバー91
と、オープンレバー91に連係されるオープンリンク9
2と、車両ドアに配設されたロックノブ等により作動
し、オープンリンク92の設定位置を移動させるロック
レバー93とを備え、オープンリンク92が、オープン
レバー91およびロックレバー93と連結するメインリ
ンク92aと、メインリンク92aに対してピン95に
て相対回動可能に支持されると共に、リフトレバー90
に対して係合可能なサブリンク92bとを備えるもので
ある。
As a device for solving the above-mentioned problems, a device disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 11-166337 is known. The structure is shown in FIG. This device includes a lift lever 90 that operates a pawl from a contact state with a latch to a non-abutment state, and an open lever 91 that operates by operating a door handle or the like arranged on a vehicle door.
And the open link 9 linked to the open lever 91
2 and a lock lever 93 that is operated by a lock knob or the like arranged on the vehicle door to move the set position of the open link 92, and the open link 92 connects the open lever 91 and the lock lever 93 to the main link 92a. And is supported by a pin 95 relative to the main link 92a so as to be rotatable relative to the main link 92a,
And a sub-link 92b engageable with.

【0006】この装置においては、ロック状態において
ドアハンドル等とロックノブ等を重畳的に操作した場合
には、次の様に作動する。まず、オープンリンク92
が、ロックフルストローク位置に移動し、次にアンロッ
クフルストローク位置に方向に移動する。その際、サブ
リンク92bはリフトレバー90と係合するが、サブリ
ンク92bがメインリンク92aに対して相対回動する
ため、メインリンク92aの部分は、アンロックフルス
トローク位置まで移動可能となっている。その後、ドア
ハンドルを元に戻した場合には、スプリング94によっ
てサブリンク92bがメインリンク92aに対して相対
回動することによって、オープンリンク92全体が、ア
ンロック初期位置に復帰する(パニック状態から復帰す
る)。従って、再度ロックノブを操作する必要が無い。
In this device, when the door handle or the like and the lock knob or the like are operated in a superposed manner in the locked state, they operate as follows. First, open link 92
Moves to the lock full stroke position and then to the unlock full stroke position in the direction. At this time, the sub-link 92b engages with the lift lever 90, but the sub-link 92b rotates relative to the main link 92a, so that the main link 92a can move to the unlock full stroke position. There is. After that, when the door handle is returned to its original position, the spring 94 causes the sub link 92b to rotate relative to the main link 92a, whereby the entire open link 92 returns to the unlock initial position (from the panic state. To return). Therefore, it is not necessary to operate the lock knob again.

【0007】しかしながら、この装置においては、その
構成上、次の様な不具合が生じうる。アンロック状態に
おいての開扉作動においては、ドアハンドルの操作によ
るトルクが、オープンレバー91、メインリンク92a
に伝達される。そして、メインリンク92aがサブリン
ク92bをその略長手方向(図9示左下方向)へ移動さ
せ、サブリンク92bの先端部92cによりリフトレバ
ー90を押圧する構成となっている。ここで、メインレ
バー92aとサブレバー92bとは、前述の様に、ピン
95にて回動可能に連結している。よって、サブリンク
92bがリフトレバー90を押圧する際に、サブリンク
92bがメインリンク92aに対して安定して支持され
ないという不具合がある。つまり、サブリンク92bと
メインリンク92aが相対回動し、リフトレバー90を
正確に押圧できないという不具合が生じる恐れがある。
尚、サブリンク92bとメインリンク92a間の相対回
動は、スプリング94により規制されているが、スプリ
ング94の付勢力とリフトレバー90の操作必要トルク
との相対関係が変化した場合には、上記不具合が生じる
恐れがあり、ドアロック装置の操作の不安定性を伴うも
のであった。
However, in this device, the following problems may occur due to its structure. When the door is opened in the unlocked state, the torque generated by operating the door handle causes the open lever 91 and the main link 92a to operate.
Be transmitted to. The main link 92a moves the sub link 92b in the substantially longitudinal direction (lower left direction in FIG. 9), and the tip end portion 92c of the sub link 92b presses the lift lever 90. Here, the main lever 92a and the sub-lever 92b are rotatably connected by the pin 95 as described above. Therefore, when the sub link 92b presses the lift lever 90, the sub link 92b is not stably supported by the main link 92a. That is, there is a possibility that the sub link 92b and the main link 92a rotate relative to each other and the lift lever 90 cannot be accurately pressed.
Although the relative rotation between the sub link 92b and the main link 92a is regulated by the spring 94, when the relative relationship between the urging force of the spring 94 and the operation required torque of the lift lever 90 changes, the above There is a possibility that a malfunction may occur, and the operation of the door lock device becomes unstable.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、ドアロック
装置の操作の不安定性を伴うことなく、操作の煩わしさ
を抑えることを技術的課題とする。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to suppress the troublesome operation of a door lock device without causing instability in the operation.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明にて講じられた技術的手段は、車両ドアに配設
されると共に車両ボデー側のストライカと係脱可能なラ
ッチと、該ラッチと当接することにより前記ラッチの作
動を規制可能なポールと、該ポールを前記ラッチとの当
接状態から非当接状態へ作動可能なリフトレバーと、前
記車両ドアに配設された開扉部材の操作により作動する
リンク部材と、前記車両ドアに配設された施解錠部材の
操作により作動し、前記リンク部材を、前記リンク部材
の作動時に前記リフトレバーと係合可能なアンロック位
置および前記リフトレバーと係合不可能なロック位置と
の間を移動させるロックレバーと、を備えるドアロック
装置において、前記リフトレバーが、前記ポールと連係
するメインレバーおよび該メインレバーと相対移動可能
に配設され前記リンク部材と係合可能なサブレバーとを
備え、前記メインレバーと前記サブレバーとの間に弾性
部材を備える構成としたことである。
Means for Solving the Problems To solve the above-mentioned problems, a technical means taken by the present invention is a latch arranged on a vehicle door and detachable from a striker on the vehicle body side. A pawl capable of restricting the operation of the latch by contacting with the latch, a lift lever capable of operating the pawl from a contact state with the latch to a non-contact state, and a door opening provided in the vehicle door A link member that is operated by operating a member, and an unlocking position that is operated by operating a locking / unlocking member provided on the vehicle door, and that is capable of engaging the lift lever when the link member is operated; A door lock device comprising: a lock lever that moves between the lift lever and a lock position where the lift lever cannot be engaged; a main lever in which the lift lever is linked to the pawl. Yobi該 is the main lever and relatively movable arranged a said link member engageable with the sub-lever, is that where the structure comprises a resilient member between said main lever sub-lever.

【0010】この構成によれば、例えば、ロック状態か
らアンロック状態へ切替える際に、リンク部材がリフト
レバーと係合しても、サブレバーがメインレバーと相対
移動することにより、リンク部材は移動することができ
る。すなわち、メインレバーとは関係無く、リンク部材
が、サブレバーを引き連れて(リンク部材とサブレバー
が一体的に)移動することができる。よって、ロック状
態からアンロック状態への切替えが成立しうる。つま
り、これらの構成によって、ロック状態において、開扉
部材、施解錠部材が重畳的に操作された場合であっても
パニック状態とならず、アンロック状態への切替わりを
成立させることができる。従って、再度の施解錠部材の
操作の必要がなく、操作の煩わしさを抑えることができ
る。尚、リンク部材とリフトレバーとの係合が外れた際
には、弾性部材の作用により、サブレバーがメインレバ
ーに対して相対移動(復帰作動)する。また、この構成
は、リフトレバーと係合するリンク部材を分割する構成
となっていない。よって、アンロック状態におけるリン
ク部材がリフトレバーを作動させる操作は、安定なもの
となる。
According to this structure, for example, even when the link member engages with the lift lever when switching from the locked state to the unlocked state, the sub-lever moves relative to the main lever, so that the link member moves. be able to. That is, regardless of the main lever, the link member can move together with the sub lever (the link member and the sub lever are integrated). Therefore, switching from the locked state to the unlocked state can be established. That is, with these configurations, in the locked state, even if the door opening member and the locking / unlocking member are operated in a superimposed manner, the panic state does not occur and the switching to the unlocked state can be established. Therefore, it is not necessary to operate the locking / unlocking member again, and the troublesome operation can be suppressed. When the link member is disengaged from the lift lever, the elastic member causes the sub-lever to move relative to the main lever (return operation). In addition, this configuration does not divide the link member that engages with the lift lever. Therefore, the operation of operating the lift lever by the link member in the unlocked state becomes stable.

【0011】好ましくは、前記リンク部材が前記開扉部
材の操作により作動する場合に前記リンク部材が前記サ
ブレバーと一方向に係合可能であり、前記リンク部材が
前記施開錠部材の操作により移動する場合に前記リンク
部材が前記サブレバーと他方向に係合可能であり、前記
メインレバー若しくは前記サブレバーの少なくとも一方
に形成され、前記一方向への前記サブレバーの前記メイ
ンレバーとの相対移動を規制し、前記他方向への前記サ
ブレバーの前記メインレバーとの相対移動を案内する第
1ガイド部を備える構成とすると良い。
Preferably, when the link member is operated by operating the door opening member, the link member is engageable with the sub lever in one direction, and the link member is moved by operating the locking / unlocking member. In this case, the link member is engageable with the sub lever in the other direction, is formed on at least one of the main lever or the sub lever, and restricts relative movement of the sub lever in the one direction with the main lever. , A first guide portion for guiding relative movement of the sub-lever in the other direction with respect to the main lever may be provided.

【0012】この構成では、リンク部材が開扉部材の操
作によりサブレバーと係合したときは、第1ガイド部材
により、サブレバーとメインレバーが一体的に一方向に
作動する。つまり、サブレバーからメインレバーへ伝達
されるトルクのロスが無く、開扉部材からのポールへの
トルク伝達が安定に行われる。また、リンク部材が施解
錠部材の操作によりサブレバーと係合したときは、第1
ガイド部材により、サブレバーのメインレバーに対する
他方向への相対移動が案内されるためその移動が安定な
ものとなる。
In this structure, when the link member is engaged with the sub lever by the operation of the door opening member, the sub lever and the main lever are integrally operated in one direction by the first guide member. That is, there is no loss of torque transmitted from the sub-lever to the main lever, and the torque is stably transmitted from the door opening member to the pole. When the link member is engaged with the sub-lever by operating the locking / unlocking member, the first
Since the guide member guides the relative movement of the sub-lever in the other direction with respect to the main lever, the movement is stable.

【0013】また、上記課題を解決するために本発明に
て講じられた他の技術的手段は、車両ドアに配設される
と共に車両ボデー側のストライカと係脱可能なラッチ
と、該ラッチと当接することにより前記ラッチの作動を
規制可能なポールと、該ポールを前記ラッチとの当接状
態から非当接状態へ作動可能なリフトレバーと、前記車
両ドアに配設された開扉部材の操作により作動するリン
ク部材と、前記車両ドアに配設された施解錠部材の操作
により作動し、前記リンク部材を、前記リンク部材の作
動時に前記リフトレバーと係合可能なアンロック位置お
よび前記リフトレバーと係合不可能なロック位置との間
を移動させるロックレバーと、を備えるドアロック装置
において、前記リフトレバーが、前記リンク部材の前記
開扉部材の操作による一方向への作動時に前記リンク部
材と当接する当接部および前記リンク部材の前記施解錠
部材の操作による他方向への移動時に前記リンク部材と
の当接を回避する回避部とを備えることを構成としたこ
とである。
Another technical measure taken in the present invention to solve the above-mentioned problems is a latch disposed on a vehicle door and detachable from a striker on the vehicle body side, and the latch. A pawl capable of restricting the operation of the latch by abutting, a lift lever operable to move the pawl from a contact state with the latch to a non-contact state, and a door opening member disposed on the vehicle door. A link member that is operated by an operation and an unlocking member that is operated by an operation of a locking / unlocking member provided on the vehicle door, and that is capable of engaging the link member with the lift lever when the link member is operated, and the lift. A lock lever that moves between a lever and a lock position where engagement is not possible, wherein the lift lever is operated by operating the door opening member of the link member. An abutment portion that comes into contact with the link member when actuated in one direction, and an avoidance portion that avoids abutment with the link member when the link member is moved in the other direction by operation of the locking / unlocking member. That is the structure.

【0014】この構成によれば、例えば、施解錠部材の
操作によりロック状態からアンロック状態へ切替える際
に、リンク部材が他方向に移動しても、リンク部材とリ
フトレバーとの当接は回避部により回避される。よっ
て、リンク部材がリフトレバーと関係無く移動すること
ができ、ロック状態からアンロック状態への切替えが成
立しうる。つまり、これらの構成によって、ロック状態
において、開扉部材、施解錠部材が重畳的に操作された
場合であってもパニック状態とならず、アンロック状態
への切替わりを成立させることができる。従って、再度
の施解錠部材の操作の必要がなく、操作の煩わしさを抑
えることができる。また、この構成は、リフトレバーと
係合するリンク部材を分割する構成となっていない。そ
して、開扉部材の操作によりリンク部材が一方向に作動
したときは、当接部により、リンク部材とリフトレバー
が当接する構成となっている。よって、リンク部材から
リフトレバーへの一方向のトルク伝達は安定なものとな
る。
According to this structure, for example, when the lock member is switched from the locked state to the unlocked state by operating the locking / unlocking member, even if the link member moves in the other direction, the contact between the link member and the lift lever is avoided. Avoided by the department. Therefore, the link member can move regardless of the lift lever, and the switching from the locked state to the unlocked state can be established. That is, with these configurations, in the locked state, even if the door opening member and the locking / unlocking member are operated in a superimposed manner, the panic state does not occur and the switching to the unlocked state can be established. Therefore, it is not necessary to operate the locking / unlocking member again, and the troublesome operation can be suppressed. In addition, this configuration does not divide the link member that engages with the lift lever. When the link member is operated in one direction by operating the door opening member, the contact portion causes the link member and the lift lever to contact each other. Therefore, torque transmission in one direction from the link member to the lift lever becomes stable.

【0015】好ましくは、前記当接部が前記一方向に対
して略垂直な第1平面部であり、前記回避部が前記他方
向に対して傾斜する第2平面部であると良い。
Preferably, the abutting portion is a first plane portion which is substantially perpendicular to the one direction, and the avoiding portion is a second plane portion which is inclined with respect to the other direction.

【0016】この構成では、一方向と第1平面部、およ
び他方向と第2平面部の各相対角度を設定することによ
り、簡易に、上記課題を解決することができる。
With this configuration, the above-mentioned problems can be easily solved by setting the relative angles of the one plane and the first plane section and the other direction and the second plane section.

【0017】好ましくは、前記リフトレバーが、基部
と、該基部から前記他方向に延在すると共にその先端に
前記第1平面部および前記第2平面部とを備える可撓性
のアーム部と、該アーム部の前記一方向の撓みを規制す
る第2ガイド部とを備える構成とすると良い。
[0017] Preferably, the lift lever is a flexible arm portion extending from the base portion in the other direction and having the first flat surface portion and the second flat surface portion at the tip thereof. A second guide portion for restricting the bending of the arm portion in the one direction may be provided.

【0018】この構成では、アーム部が撓むことによっ
て、第2平面部がリンク部材に対して移動できる範囲が
増し、第2平面部とリンク部材の当接がより確実に回避
されることとなる。
With this structure, the range of movement of the second plane portion with respect to the link member is increased by bending the arm portion, and contact between the second plane portion and the link member is more reliably avoided. Become.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)図1乃至図
8を基に、第1の実施の形態を説明する。まず、図1を
基に、ドアロック装置10(ドアロック装置)のラッチ
機構の部分の説明する。ドアロック装置10は、ドア
(図示なし)(車両ドア)に配設されるものであり、ラ
ッチ11(ラッチ)及びポール12(ポール)を備えて
いる。また、ラッチ11は収容溝11aを備えている。
収容溝11aは車体ボデー(図示なし)に取り付けられ
たストライカ13(ストライカ)と係合しその内部に保
持するものである。またポール12は当接部12aを有
している。当接部12aはラッチ11と当接し、ラッチ
11の回動を規制する。尚、ラッチ11とポール12は
ドアロック装置10の軸14、軸15に一体回動可能に
軸支されている。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION (First Embodiment) The first embodiment will be described with reference to FIGS. First, the latch mechanism portion of the door lock device 10 (door lock device) will be described with reference to FIG. The door lock device 10 is arranged on a door (not shown) (vehicle door), and includes a latch 11 (latch) and a pole 12 (pole). Further, the latch 11 has a housing groove 11a.
The housing groove 11a engages with and holds the striker 13 (strike) attached to the vehicle body (not shown). Further, the pole 12 has a contact portion 12a. The contact portion 12a contacts the latch 11 and restricts the rotation of the latch 11. The latch 11 and the pole 12 are pivotally supported on the shaft 14 and the shaft 15 of the door lock device 10 so as to be integrally rotatable.

【0020】ここで、ドアロック装置10のラッチ機構
の作動を説明する。図1は、ラッチ11がストライカ1
3を保持するラッチ状態を示している。このラッチ状態
は、ドアが車体ボデーに対して保持された閉保持状態で
ある。ラッチ状態からラッチ11が図1示時計回りに所
定角度回動したアンラッチ状態では、ラッチ11の収容
溝11aがドアに形成された切欠部16と一致するた
め、ストライカ13が図1示左方向に離脱可能となる。
よって、ドアは車体ボデーに対して開作動可能状態とな
る。なお、ラッチ11は、軸14の周りに配設されたス
プリング17により図1示時計回り方向に付勢されてい
る。つまり、ラッチ11の回動はスプリング17の付勢
力による。ここで、ポール12は前述の様に、ラッチ状
態では当接部12aによりラッチ11の回動を抑えてい
る。しかしながら、ポール12が図1示時計回り方向に
所定角度分だけ回動すると、当接部12aとラッチ11
の当接が外れ、ラッチ11はアンラッチ状態まで回動す
る。つまり、ポール12は、ラッチ11に対して当接状
態から非当接状態となることによりラッチ11を作動さ
せるものである。なお、ポール12も、軸15の周りに
配設されたスプリング18により、図1示反時計回り方
向に付勢されている。
The operation of the latch mechanism of the door lock device 10 will be described below. In FIG. 1, the latch 11 is the striker 1.
3 shows a latch state in which 3 is held. In this latched state, the door is held closed with respect to the vehicle body. In the unlatched state in which the latch 11 is rotated clockwise by a predetermined angle from the latched state in FIG. 1, the storage groove 11a of the latch 11 coincides with the cutout portion 16 formed in the door, so that the striker 13 moves in the left direction in FIG. You can leave.
Therefore, the door is ready to open with respect to the vehicle body. The latch 11 is biased in the clockwise direction in FIG. 1 by a spring 17 arranged around the shaft 14. That is, the rotation of the latch 11 is due to the urging force of the spring 17. Here, as described above, the pole 12 restrains the rotation of the latch 11 by the contact portion 12a in the latched state. However, when the pole 12 rotates clockwise by a predetermined angle in FIG. 1, the contact portion 12a and the latch 11 are rotated.
Is released, and the latch 11 rotates to the unlatched state. That is, the pawl 12 operates the latch 11 by changing the contact state to the non-contact state with respect to the latch 11. The pole 12 is also biased in the counterclockwise direction in FIG. 1 by a spring 18 arranged around the shaft 15.

【0021】次に図2および図3を基にして、ドアロッ
ク装置10のロック機構の部分の説明をする。図2に示
す様に、ドアロック装置10は、ベース20上にオープ
ンレバー21、リンク22(リンク部材)、リフトレバ
ー23(リフトレバー)、ロッキングレバー24(ロッ
キングレバー)が配設される構成となっている。
Next, the portion of the lock mechanism of the door lock device 10 will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 2, the door lock device 10 has a configuration in which an open lever 21, a link 22 (link member), a lift lever 23 (lift lever), and a locking lever 24 (locking lever) are arranged on a base 20. Has become.

【0022】オープンレバー21は、その長手方向のほ
ぼ中央に位置するピン29により、ベース20に対して
回動可能に軸支されている。オープンレバー21は、ス
プリング(図示なし)により図2示時計回り方向に付勢
されている。また、オープンレバー21はその図2示右
側端に係合端部21aが形成されている。係合端部21
aは、他のレバー(図示なし)等を介して、ドアの車両
室内側に配設されたインサイドドアハンドル(図示な
し)(開扉部材)の操作により作動する構成となってい
る。つまり、オープンレバー21は、インサイドドアハ
ンドルの操作によってピン29を中心として図2示反時
計回り方向に所定量回動する。
The open lever 21 is pivotally supported with respect to the base 20 by a pin 29 located substantially at the center in the longitudinal direction. The open lever 21 is biased in the clockwise direction shown in FIG. 2 by a spring (not shown). Further, the open lever 21 has an engaging end portion 21a formed at the right end in FIG. Engaging end 21
"a" is configured to be operated by operating an inside door handle (not shown) (door opening member) arranged on the vehicle interior side of the door via another lever (not shown) or the like. That is, the open lever 21 is rotated about the pin 29 by a predetermined amount in the counterclockwise direction in FIG. 2 by operating the inside door handle.

【0023】また、オープンレバー21には、係合端部
21aのピン29を挟んだ反対側に連結端部21bと係
止爪部21cが形成されている。連結端部21bはドア
の車両外側に配設されたアウトサイドドアハンドル(図
示なし)(開扉手段)に連係されるロッド30が連結さ
れている。よって、アウトサイドドアハンドルの操作に
よっても、オープンレバー21はピン29を中心とし
て、図2示反時計回り方向へ所定量回動する。係止爪部
21cはオープンレバー21より図2示紙面手前方向に
屈曲延在するものである。係止爪部21cはリンク22
に係止されており、これにより、リンク22とオープン
レバー21は連結している。
The open lever 21 has a connecting end 21b and a locking claw 21c formed on the opposite side of the engaging end 21a with the pin 29 in between. A rod 30 linked to an outside door handle (not shown) (door opening means) arranged outside the vehicle of the door is connected to the connecting end 21b. Therefore, even when the outside door handle is operated, the open lever 21 rotates about the pin 29 in the counterclockwise direction in FIG. The locking claw portion 21c is bent and extends from the open lever 21 in the front direction of the paper surface of FIG. The locking claw 21c has a link 22
The link 22 and the open lever 21 are connected to each other.

【0024】リンク22には、連結孔22a、係合部2
2b、長孔22cが形成されている。連結孔22aはリ
ンク22の一端(図2示上側端)に形成された略8字状
の孔であり、係止爪部21cが係止されている。また、
リンク22の他端(図2示下側端)には、リンク22の
長手方向に沿って延びる長孔22cが形成されている。
リンク22の長手方向のほぼ中央からは、図2示右斜下
方向に延在する係合部22bが形成されている。また、
係合部22bはリフトレバー23の近傍に位置してい
る。
The link 22 has a connecting hole 22a and an engaging portion 2
2b and a long hole 22c are formed. The connection hole 22a is a substantially 8-shaped hole formed at one end (upper end in FIG. 2) of the link 22, and the locking claw portion 21c is locked. Also,
An elongated hole 22c extending along the longitudinal direction of the link 22 is formed at the other end (lower end in FIG. 2) of the link 22.
An engaging portion 22b extending obliquely downward to the right in FIG. 2 is formed from substantially the center in the longitudinal direction of the link 22. Also,
The engaging portion 22b is located near the lift lever 23.

【0025】リフトレバー23は、メインレバー40
(メインレバー)、サブレバー41(サブレバー)、ス
プリング42(スプリング)、ブッシュ43からなって
いる。図3に詳しく示す様に、リフトレバー23は、軸
15の連結部15aが、メインレバー40に形成された
長形の連結孔40aおよびサブレバー41に形成された
長孔41aを一体的に挿通し、そしてブッシュ43が固
定されることで構成されている。メインレバー40と軸
15とは、連結孔40aと連結部15aの形状により、
軸15を中心として、それらが一体的に回動する構成と
なっている。また、メインレバー40には、2個の傾斜
フランジ40b(第1ガイド部)が形成されており、2
個の傾斜フランジ40bの間にサブレバー41が嵌る構
成となっている。そして、傾斜フランジ40bとサブレ
バー41との係合により、サブレバー41がメインレバ
ー40に対して、軸15を中心として相対回動するのを
規制している。以上の構成により、サブレバー41の係
合フランジ41bに対して、図示X方向(一方向)に回
動トルクが加わった場合は、サブレバー41、メインレ
バー40、軸15、ひいてはポール12が一体的に回動
する。この際、ポール12は図1示時計回り方向に回動
し、その結果、ラッチ11をラッチ状態からアンラッチ
状態に切替える。
The lift lever 23 is a main lever 40.
(Main lever), sub-lever 41 (sub-lever), spring 42 (spring), and bush 43. As shown in detail in FIG. 3, in the lift lever 23, the connecting portion 15a of the shaft 15 is integrally inserted into the elongated connecting hole 40a formed in the main lever 40 and the elongated hole 41a formed in the sub lever 41. , And the bush 43 is fixed. The main lever 40 and the shaft 15 are connected to each other by the shapes of the connecting hole 40a and the connecting portion 15a.
The structure is such that they rotate integrally around the shaft 15. Further, the main lever 40 is formed with two inclined flanges 40b (first guide portion).
The sub-lever 41 is fitted between the individual inclined flanges 40b. The engagement between the inclined flange 40b and the sub-lever 41 restricts the sub-lever 41 from rotating relative to the main lever 40 about the shaft 15. With the above configuration, when the turning torque is applied to the engaging flange 41b of the sub lever 41 in the X direction (one direction) in the drawing, the sub lever 41, the main lever 40, the shaft 15, and eventually the pole 12 are integrally formed. Rotate. At this time, the pawl 12 rotates clockwise in FIG. 1, and as a result, the latch 11 is switched from the latched state to the unlatched state.

【0026】また、傾斜フランジ40bは、図示Y方向
(他方向)に沿って形成されているため、サブレバー4
1がメインレバー40に対してY方向に相対移動するの
を案内する。尚、この相対移動する際には、軸15の連
結部15aが、長孔41a内を移動する構成となってい
る。尚、サブレバー41のアーム41cには、スプリン
グ42が配設されている。スプリング42の一端42a
は連結部15aと係合し、他端42bは、サブレバー4
1に形成された抑えフランジ41cに係合している。サ
ブレバー41は、スプリング42により、メインレバー
40に対して、図2示Y方向と逆の方向に付勢されてい
る。
Further, since the inclined flange 40b is formed along the Y direction (other direction) in the drawing, the sub lever 4
1 guides relative movement in the Y direction with respect to the main lever 40. It should be noted that the connecting portion 15a of the shaft 15 is configured to move within the elongated hole 41a when this relative movement is performed. A spring 42 is provided on the arm 41c of the sub-lever 41. One end 42a of the spring 42
Is engaged with the connecting portion 15a, and the other end 42b is connected to the sub lever 4
It engages with the restraining flange 41c formed in 1. The sub-lever 41 is biased by the spring 42 against the main lever 40 in the direction opposite to the Y direction shown in FIG.

【0027】ロッキングレバー24は図2示略左右方向
がその長手方向となっており、長手方向のほぼ中央にて
ピン28を介してベース20に回動自在に支持されてい
る。ロッキングレバー24のピン28の近傍には、図2
示紙面手前方向に延在する連結軸24aが形成されてい
る。この連結軸24aがリンク22の長孔22c内に挿
通することにより、ロッキングレバー24はリンク22
と連結している。又、ロッキングレバー24には、図2
示左側端部に連結長孔24bが形成されており、図2示
右側端部には、連結孔24c、24dが形成されてい
る。連結長孔24bは、ロッド25等を介してドアの車
両外側に配設されるキーシリンダ(図示なし)(施解錠
部材)に連結されている。また、連結孔24cは、ロッ
ド26等を介してドアの車両室内側に配設されるロック
ノブ(図示なし)(施解錠部材)に連結されている。連
結孔24dには、ロッキングアクチュエータ(図示な
し)(施解錠部材)の出力アーム27が挿通している。
尚、ロッキングアクチュエータは、車両内に配設された
ロック施解錠スイッチ(図示無し)の信号や、キーに設
けられたキーレスエントリースイッチ(図示無し)の信
号や、アウトサイドドアハンドル付近に配設された静電
容量センサ(図示無し)等からなる人検出システム(ス
マートキーエントリーシステムと称す)からの信号によ
って作動するものである。以上の構成により、ロッキン
グレバー24は、ロッキングアクチュエータ等の操作に
よって、ピン28を中心としてベース20に対して回動
可能となっている。
The locking lever 24 has its longitudinal direction substantially in the left-right direction in FIG. 2, and is rotatably supported by the base 20 via a pin 28 at substantially the center of the longitudinal direction. In the vicinity of the pin 28 of the locking lever 24, as shown in FIG.
A connecting shaft 24a extending in the front direction of the paper surface is formed. By inserting the connecting shaft 24a into the long hole 22c of the link 22, the locking lever 24 is moved to the link 22.
Connected with. In addition, the locking lever 24 is shown in FIG.
A connection elongated hole 24b is formed at the left end shown in the drawing, and connection holes 24c and 24d are formed at the right end shown in FIG. The connection elongated hole 24b is connected via a rod 25 or the like to a key cylinder (not shown) (locking / unlocking member) arranged on the vehicle outer side of the door. The connecting hole 24c is connected via a rod 26 or the like to a lock knob (not shown) (locking / unlocking member) arranged on the vehicle compartment side of the door. An output arm 27 of a locking actuator (not shown) (locking / unlocking member) is inserted through the connecting hole 24d.
The locking actuator is installed in the vehicle by a lock / unlock switch (not shown) signal, a keyless entry switch (not shown) signal provided on the key, or the outside door handle. It operates by a signal from a human detection system (called a smart key entry system) including a capacitance sensor (not shown). With the above configuration, the locking lever 24 is rotatable about the pin 28 with respect to the base 20 by operating a locking actuator or the like.

【0028】以下、図2および図4乃至図8を基にし
て、ドアロック装置10の作動を説明する。
The operation of the door lock device 10 will be described below with reference to FIGS. 2 and 4 to 8.

【0029】まず、アウトサイドドアハンドル等によっ
て、ドアを開操作する作動について説明する。図2は、
ドアロック装置10のアンロック状態を示している。ア
ンロック状態とは、アウトサイドドアハンドル等の操作
によって、ドアを開操作可能な(ラッチ11をラッチ状
態からアンラッチ状態へ切替え可能な)状態である。こ
の状態における、リンク22のベース20に対する位置
をアンロック初期位置(アンロック位置)とする。この
状態で、アウトサイドドアハンドルが操作された場合に
は、オープンレバー21等を介して、リンク22が図2
示略下方向に移動する。その結果、図4に示す様にリン
ク22の係合部22bがサブレバー41の係合フランジ
41bと係合し、図2示略下方向に係合フランジ41b
を押す。この方向は、係合フランジ41bの位置におけ
るX方向と略一致する。この状態を図4に示す。つま
り、アウトサイドドアハンドル等の操作により、リンク
22は、アンロック初期位置から、図4示位置(アンロ
ックフルストローク位置)まで移動し、この移動によ
り、リフトレバー23全体が、軸15を中心とした図4
示反時計回り方向に回作動する。その結果、前述の様
に、アンラッチ状態に切替わり、ドアが開作動可能とな
る。
First, the operation of opening the door with the outside door handle will be described. Figure 2
The unlocked state of the door lock device 10 is shown. The unlocked state is a state in which the door can be opened (the latch 11 can be switched from the latched state to the unlocked state) by operating the outside door handle or the like. The position of the link 22 with respect to the base 20 in this state is the unlock initial position (unlock position). When the outside door handle is operated in this state, the link 22 is moved to the position shown in FIG.
Moves downwards. As a result, as shown in FIG. 4, the engaging portion 22b of the link 22 engages with the engaging flange 41b of the sub-lever 41, and the engaging flange 41b extends substantially downward in FIG.
push. This direction substantially coincides with the X direction at the position of the engaging flange 41b. This state is shown in FIG. That is, by operating the outside door handle or the like, the link 22 moves from the unlock initial position to the position shown in FIG. 4 (unlock full stroke position), and this movement causes the entire lift lever 23 to center on the shaft 15. And Figure 4
It operates counterclockwise. As a result, as described above, the door is switched to the unlatched state and the door can be opened.

【0030】次に、ロッキングアクチュエータ等によっ
て、ドアロック装置10のアンロック状態とロック状態
とを切替える作動について説明する。ロック状態とは、
アウトサイドドアハンドル等の操作によっては、ドアを
開操作不可能な(ラッチ11をラッチ状態からアンラッ
チ状態へ切替え不可能な)状態である。
Next, the operation of switching the door lock device 10 between the unlocked state and the locked state by the locking actuator will be described. What is a locked state?
Depending on the operation of the outside door handle or the like, the door cannot be opened (the latch 11 cannot be switched from the latched state to the unlatched state).

【0031】図2に示すアンロック状態において、ロッ
キングレバー24が、ロッキングアクチュエータ等の操
作によって、ピン28を中心として図2示時計回り方向
へ所定角度分だけ回作動させると、連結軸24aと長孔
22cを介してリンク22が連動する。つまり、リンク
22は連結孔22aを中心として、図2示反時計回り方
向へ所定角度分だけ回作動する。その結果、図5に示す
様に、リンク22が、その係合部22bがサブレバー4
1の係合フランジ41bと係合不可能な位置に移動す
る。図5に示すリンク22のベース20に対する位置を
ロック初期位置(ロック位置)とする。この状態が、ド
アロック装置10のロック状態である。このロック状態
において、アウトサイドドアハンドルの操作によりリン
ク22が図5示略下方向に移動した状態を図6に示す。
つまり、リンク22はロック初期位置から図6に示すロ
ックフルストローク位置まで移動する。しかしながら、
ロック初期位置からロックフルストローク位置まで移動
する際の係合部22bの移動軌跡は、係合フランジ41
bとオフセットしている。よって、かかる作動によって
はリフトレバー23全体が作動せず、ラッチ11はラッ
チ状態からアンラッチ状態には切替わらない。
In the unlocked state shown in FIG. 2, when the locking lever 24 is rotated about the pin 28 in the clockwise direction in FIG. The link 22 is interlocked via the hole 22c. That is, the link 22 is rotated about the connecting hole 22a in the counterclockwise direction in FIG. 2 by a predetermined angle. As a result, as shown in FIG. 5, the link 22 has its engaging portion 22b with the sub-lever 4
The first engaging flange 41b moves to a position where it cannot be engaged. The position of the link 22 shown in FIG. 5 with respect to the base 20 is referred to as a lock initial position (lock position). This state is the locked state of the door lock device 10. FIG. 6 shows a state in which the link 22 is moved substantially downward in FIG. 5 by operating the outside door handle in this locked state.
That is, the link 22 moves from the initial lock position to the full lock stroke position shown in FIG. However,
The movement locus of the engaging portion 22b when moving from the lock initial position to the lock full stroke position is as follows.
It is offset from b. Therefore, due to such an operation, the entire lift lever 23 does not operate, and the latch 11 does not switch from the latched state to the unlatched state.

【0032】尚、図5に示すロック状態からロッキング
アクチュエータ等の操作によって、ロッキングレバー2
4が図5示反時計回り方向に回動した場合には、リンク
22はアンロック初期位置まで移動し、図2に示すアン
ロック状態になる。
The locking lever 2 is operated by operating a locking actuator or the like from the locked state shown in FIG.
When 4 rotates in the counterclockwise direction shown in FIG. 5, the link 22 moves to the unlock initial position and enters the unlocked state shown in FIG.

【0033】次に、図6に示す状態において、ロッキン
グアクチュエータ等の操作が加わった場合の作動を説明
する。ロッキングアクチュエータの操作によって、ロッ
キングレバー24が図6示反時計回り方向へピン28を
中心として回動すると、リンク22がアンロックフルス
トローク位置の方向に移動する。その結果、図7に示す
様に、係合部22bは係合フランジ41bと係合する。
そして、更なるロッキングアクチュエータ等の操作によ
って、サブレバー41が、図7示Y方向に、メインレバ
ー40に対して相対移動する。この相対移動は、スプリ
ング42の付勢力に抗するものである。その結果、リン
ク22が、サブレバー41を引き連れてアンロックフル
ストローク位置の方向に移動し、図8に示す状態とな
る。この状態において、アウトサイドドアハンドルの操
作が元に戻った場合には、リンク22が図8示略上方向
に移動する。そして係合部22bと係合フランジ41b
の係合が外れると、ドアロック装置10は図2に示すア
ンロック状態となる。この際、スプリング42の付勢力
によって、サブレバー41はメインレバー40に対し
て、図8示Y方向と反対方向に相対移動する。
Next, the operation when the locking actuator or the like is operated in the state shown in FIG. 6 will be described. When the locking lever 24 is rotated counterclockwise in FIG. 6 about the pin 28 by the operation of the locking actuator, the link 22 moves in the unlock full stroke position. As a result, as shown in FIG. 7, the engaging portion 22b engages with the engaging flange 41b.
Then, by further operation of the locking actuator or the like, the sub-lever 41 moves relative to the main lever 40 in the Y direction shown in FIG. This relative movement resists the biasing force of the spring 42. As a result, the link 22 moves in the direction of the unlock full stroke position with the pulling of the sub-lever 41, and the state shown in FIG. 8 is obtained. In this state, when the operation of the outside door handle is returned to the original state, the link 22 moves substantially upward in FIG. Then, the engaging portion 22b and the engaging flange 41b
When the engagement is released, the door lock device 10 enters the unlocked state shown in FIG. At this time, the urging force of the spring 42 causes the sub-lever 41 to move relative to the main lever 40 in the direction opposite to the Y direction in FIG.

【0034】以上説明した様に、ロック状態において、
アウトサイドドアハンドル等の操作およびロッキングア
クチュエータ等の操作が重畳的に加わった場合であって
も、アウトサイドドアハンドル等の操作を元に戻した場
合はアンロック状態に切替わる。よって、再度のアンロ
ック状態への切替え操作を行う必要が無く、操作の煩わ
しさが抑えられる。また、本実施の形態においては、こ
の目的(操作の煩わしさの低減)を達成するためにリン
ク22を分割する構成をとっていない。よって、通常の
ドア開操作時においては、リンク22がリフトレバー2
3全体を作動させる操作が安定なものとなっている。つ
まり、本実施の形態においては、通常のドア開操作時に
おいては、傾斜フランジ40bにより、サブレバー41
とメインレバー40が一体的に回動する構成となってい
る。よって、サブレバー41からメインレバー40へ伝
達されるトルクのロスが無く、アウトサイドドアハンド
ルからポール12への全体のトルク伝達が安定に行われ
る。なお、本実施の形態においては、傾斜フランジ40
bはメインレバー40に形成したが、サブレバー41若
しくは両者に、同様の機能を持つ部分を形成しても良
い。
As described above, in the locked state,
Even when the operation of the outside door handle or the like and the operation of the locking actuator or the like are superimposed, when the operation of the outside door handle or the like is returned to the original state, it is switched to the unlocked state. Therefore, it is not necessary to perform the switching operation to the unlocked state again, and the troublesome operation is suppressed. In addition, in the present embodiment, the link 22 is not divided in order to achieve this purpose (reduction of troublesome operation). Therefore, during the normal door opening operation, the link 22 moves the lift lever 2
3 The operation to operate the whole is stable. That is, in the present embodiment, the sub-lever 41 is moved by the inclined flange 40b during the normal door opening operation.
The main lever 40 is integrally rotated. Therefore, there is no loss of torque transmitted from the sub-lever 41 to the main lever 40, and the entire torque transmission from the outside door handle to the pole 12 is stably performed. In this embodiment, the inclined flange 40
Although b is formed on the main lever 40, a portion having the same function may be formed on the sub lever 41 or both.

【0035】(第2の実施の形態)次に、図9乃至図1
2を基に第2の実施の形態を説明する。本実施の形態
は、第1の実施の形態と比較して、リフトレバー23以
外の構成は同一であるため、説明を省略する。
(Second Embodiment) Next, FIG. 9 to FIG.
A second embodiment will be described based on 2. Compared to the first embodiment, the present embodiment has the same configuration except the lift lever 23, and thus the description thereof will be omitted.

【0036】図10に示す様に、リフトレバー23は、
メインレバー50およびサブレバー51から構成されて
いる。メインレバー50およびサブレバー51は、それ
ぞれの連結孔50aおよび連結孔51aに軸15が挿通
することにより、軸15に対して配設されている。な
お、リフトレバー23全体は、軸15と一体的に、軸1
5を中心として回動する構成となっている。
As shown in FIG. 10, the lift lever 23 is
It is composed of a main lever 50 and a sub-lever 51. The main lever 50 and the sub-lever 51 are arranged with respect to the shaft 15 by inserting the shaft 15 into the respective connecting holes 50a and 51a. The lift lever 23 as a whole is integrated with the shaft 15 and
It is configured to rotate about 5.

【0037】メインレバー50は、連結孔50aの回り
の基部50bおよび、基部50bから図示Y方向(他方
向)に延在する2本のガイド部50c(第2ガイド部)
が形成されている。また、サブレバー51は、連結孔5
1aの回りの基部51b(基部)および、基部51bか
らY方向に延在するアーム部51c(アーム部)が形成
されている。そして、アーム部51cの先端には係合部
51dが形成されている。アーム部51cは可撓性を供
えており、基部51bを中心として、先端の係合部51
dが図10示上下方向に移動する様に撓む構成となって
いる。なお、アーム部51cは、2本のガイド部50c
の間に沿うように配設されている。よって、アーム部5
1cは、ガイド部50cによって、先端の係合部51d
が図10示X方向(一方向)に移動する方向には撓まな
い様に規制されている。なお、係合部51dには、X方
向に略垂直な面51e(当接部・第1平面部)(図9
示)および、Y方向に対して傾斜する面51f(回避部
・第2平面部)(図9示)が形成されている。尚、本実
施の形態においては、メインレバー50とサブレバー5
1が別体であるが、基部50bおよび基部51bが連結
するような一体構造であっても良い。
The main lever 50 has a base portion 50b around the connecting hole 50a and two guide portions 50c (second guide portions) extending from the base portion 50b in the Y direction (another direction) in the drawing.
Are formed. In addition, the sub-lever 51 has a connection hole 5
A base portion 51b (base portion) around 1a and an arm portion 51c (arm portion) extending from the base portion 51b in the Y direction are formed. An engaging portion 51d is formed at the tip of the arm portion 51c. The arm portion 51c has flexibility, and the engaging portion 51 at the tip is centered around the base portion 51b.
It is configured to bend so that d moves in the vertical direction in FIG. The arm portion 51c includes two guide portions 50c.
It is arranged so that it may go along. Therefore, the arm 5
1c is a guide portion 50c for engaging the engaging portion 51d at the tip.
Is regulated so as not to bend in the direction of movement in the X direction (one direction) shown in FIG. The engaging portion 51d has a surface 51e (contact portion / first flat surface portion) substantially perpendicular to the X direction (see FIG. 9).
And a surface 51f (avoidance portion / second plane portion) (shown in FIG. 9) that is inclined with respect to the Y direction. In the present embodiment, the main lever 50 and the sub lever 5
Although 1 is a separate body, it may be an integral structure in which the base portion 50b and the base portion 51b are connected.

【0038】以下、ドアロック装置10の作動を説明す
る。図9は、ドアロック装置10のアンロック状態を示
している。この状態において、アウトサイドドアハンド
ルが操作された場合には、第1の実施の形態と同様に、
リンク22がアンロック初期位置から図9示略下方向に
移動する。その結果、リンク22の係合部22bが係合
部51dの面51eと当接し、面51eを押圧する。こ
の押圧方向は、X方向と略一致している。前述の様に、
面51eはX方向に略垂直であり、かつ、アーム部51
cはガイド部50cによってガイドされているため、リ
フトレバー23全体が、軸15を中心とした図9示反時
計回り方向に回動する。その結果、前述の様に、アンラ
ッチ状態に切替わり、ドアが開作動可能となる。
The operation of the door lock device 10 will be described below. FIG. 9 shows an unlocked state of the door lock device 10. In this state, when the outside door handle is operated, as in the first embodiment,
The link 22 moves from the unlock initial position in a substantially downward direction in FIG. As a result, the engaging portion 22b of the link 22 contacts the surface 51e of the engaging portion 51d and presses the surface 51e. This pressing direction substantially coincides with the X direction. As mentioned above,
The surface 51e is substantially perpendicular to the X direction, and the arm portion 51
Since c is guided by the guide portion 50c, the entire lift lever 23 rotates about the shaft 15 in the counterclockwise direction shown in FIG. As a result, as described above, the door is switched to the unlatched state and the door can be opened.

【0039】次に、第1の実施の形態と同様に、ロッキ
ングアクチュエータ等によって、ドアロック装置10を
アンロック状態からロック状態へ切替えると、リンク2
2がロック初期位置に移動する。このロック状態におい
て、アウトサイドドアハンドルの操作によりリンク22
が移動した状態を図11に示す。この際の係合部22b
の移動軌跡は、係合部51dとオフセットしているた
め、かかる作動によってはリフトレバー23全体が作動
せず、ラッチ11はラッチ状態からアンラッチ状態には
切替わらない。
Next, as in the first embodiment, when the door lock device 10 is switched from the unlocked state to the locked state by the locking actuator or the like, the link 2
2 moves to the lock initial position. In this locked state, the link 22 is operated by operating the outside door handle.
FIG. 11 shows a state in which is moved. Engaging portion 22b at this time
Since the movement locus of is offset from the engaging portion 51d, the entire lift lever 23 does not operate by such an operation, and the latch 11 does not switch from the latched state to the unlatched state.

【0040】次に、図11に示す状態において、ロッキ
ングアクチュエータ等の操作が加わった場合の作動を説
明する。この作動時には、第1の実施の形態と同様に、
リンク22がアンロックフルストローク位置の方向に移
動する。つまり、リンク22は図11に示略Y方向に移
動する。この際、係合部22bは係合部51dの面51
fと係合するが、面51fの傾斜および、アーム部51
cの撓みにより、係合部22bと面51fの当接が回避
される。このとき、この当接回避は、アーム部51cの
撓みによってより確実に行われる。その状態を図12に
示した。この状態において、アウトサイドドアハンドル
の操作が元に戻った場合には、ドアロック装置10は図
9に示すアンロック状態となる。
Next, the operation when the operation of the locking actuator or the like is applied in the state shown in FIG. 11 will be described. During this operation, as in the first embodiment,
The link 22 moves toward the unlocked full stroke position. That is, the link 22 moves in the substantially Y direction shown in FIG. At this time, the engaging portion 22b is the surface 51 of the engaging portion 51d.
Although engaged with f, the inclination of the surface 51f and the arm portion 51
Due to the bending of c, the contact between the engaging portion 22b and the surface 51f is avoided. At this time, this contact avoidance is more reliably performed by the bending of the arm portion 51c. The state is shown in FIG. In this state, when the operation of the outside door handle is returned to the original state, the door lock device 10 becomes the unlocked state shown in FIG.

【0041】以上説明した様に、ロック状態において、
アウトサイドドアハンドル等の操作およびロッキングア
クチュエータ等の操作が重畳的に加わった場合であって
も、アウトサイドドアハンドル等の操作を元に戻した場
合はアンロック状態に切替わる。よって、再度のアンロ
ック状態への切替え操作を行う必要が無く、操作の煩わ
しさが抑えられる。また、本実施の形態においては、こ
の目的(操作の煩わしさの低減)を達成するためにリン
ク22を分割する構成をとっていない。よって、通常の
ドア開操作時においては、リンク22がリフトレバー2
3全体を作動させる操作が安定なものとなっている。つ
まり、本実施の形態においては、通常のドア開操作時に
おいては、面51eの設定角度およびガイド部50cの
構成によって、リンク22からのトルクが、メインレバ
ー50へロス無く伝達される。よって、アウトサイドド
アハンドルからポール12への全体のトルク伝達が安定
に行われる。
As described above, in the locked state,
Even when the operation of the outside door handle or the like and the operation of the locking actuator or the like are superimposed, when the operation of the outside door handle or the like is returned to the original state, it is switched to the unlocked state. Therefore, it is not necessary to perform the switching operation to the unlocked state again, and the troublesome operation is suppressed. In addition, in the present embodiment, the link 22 is not divided in order to achieve this purpose (reduction of troublesome operation). Therefore, during the normal door opening operation, the link 22 moves the lift lever 2
3 The operation to operate the whole is stable. That is, in the present embodiment, during a normal door opening operation, the torque from the link 22 is transmitted to the main lever 50 without loss due to the set angle of the surface 51e and the configuration of the guide portion 50c. Therefore, the entire torque is stably transmitted from the outside door handle to the pole 12.

【0042】[0042]

【発明の効果】本発明においては、リフトレバーが、メ
インレバーおよび、メインレバーと相対移動可能に配設
されリンク部材と係合可能なサブレバーとを備える構成
となっている。すなわち、サブレバーが、メインレバー
とは独立して作動可能な構成となっている。よって、一
回の施解錠部材の操作によって、リンク部材をメインレ
バーと関係無く移動させることができる。その結果、再
度の施解錠部材の操作が必要ないため操作の煩わしさを
抑えることができる。また、本発明においては、リンク
部材を分割する構成となっていないため、リンク部材の
リフトレバーの操作が安定なものとなる。
According to the present invention, the lift lever includes the main lever and the sub-lever which is arranged so as to be movable relative to the main lever and is engageable with the link member. That is, the sub-lever is configured to be operable independently of the main lever. Therefore, by operating the locking / unlocking member once, the link member can be moved independently of the main lever. As a result, since it is not necessary to operate the locking / unlocking member again, the troublesomeness of the operation can be suppressed. Further, in the present invention, since the link member is not divided, the operation of the lift lever of the link member becomes stable.

【0043】本発明においては、リンク部材が他方向に
移動しても、リンク部材とリフトレバーとの当接は回避
部により回避される。よってリンク部材がリフトレバー
と関係無く移動することができる。従って、一回の施解
錠部材の操作によって、リンク部材をリフトレバーと関
係無く移動させることができる。その結果、再度の施解
錠部材の操作が必要ないため操作の煩わしさを抑えるこ
とができる。また、本発明においては、リンク部材を分
割する構成となっていないため、リンク部材のリフトレ
バーの操作が安定なものとなる。
In the present invention, even if the link member moves in the other direction, the avoidance portion avoids the contact between the link member and the lift lever. Therefore, the link member can move regardless of the lift lever. Therefore, by operating the locking / unlocking member once, the link member can be moved regardless of the lift lever. As a result, since it is not necessary to operate the locking / unlocking member again, the troublesomeness of the operation can be suppressed. Further, in the present invention, since the link member is not divided, the operation of the lift lever of the link member becomes stable.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第1の実施の形態におけるドアロック装置のラ
ッチ機構を表す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a latch mechanism of a door lock device according to a first embodiment.

【図2】第1の実施の形態におけるドアロック装置のロ
ック機構のアンロック状態を表す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an unlocked state of a lock mechanism of the door lock device according to the first exemplary embodiment.

【図3】第1の実施の形態におけるドアロック装置のリ
フトレバーの分解斜視図である。
FIG. 3 is an exploded perspective view of a lift lever of the door lock device according to the first embodiment.

【図4】第1の実施の形態におけるドアロック装置のロ
ック機構の、アンロック状態においてドアハンドルが操
作された状態表す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a state in which a door handle is operated in an unlocked state of the lock mechanism of the door lock device according to the first exemplary embodiment.

【図5】第1の実施の形態におけるドアロック装置のロ
ック機構のロック状態を表す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a locked state of a lock mechanism of the door lock device according to the first embodiment.

【図6】第1の実施の形態におけるドアロック装置のロ
ック機構の、ロック状態においてドアハンドルが操作さ
れた状態表す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a state in which a door handle is operated in a locked state of the lock mechanism of the door lock device according to the first exemplary embodiment.

【図7】図6示状態からロックレバーが操作された状態
を表す図である。
7 is a diagram showing a state where the lock lever is operated from the state shown in FIG.

【図8】図7示状態からロックレバーが操作された状態
を表す図である。
8 is a diagram showing a state where the lock lever is operated from the state shown in FIG.

【図9】第2の実施の形態におけるドアロック装置のロ
ック機構のアンロック状態を表す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an unlocked state of a lock mechanism of the door lock device according to the second exemplary embodiment.

【図10】第2の実施の形態におけるドアロック装置の
リフトレバーの分解斜視図である。
FIG. 10 is an exploded perspective view of a lift lever of the door lock device according to the second embodiment.

【図11】第2の実施の形態におけるドアロック装置の
ロック機構の、ロック状態においてドアハンドルが操作
された状態表す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a state in which a door handle is operated in a locked state of the lock mechanism of the door lock device according to the second exemplary embodiment.

【図12】図11示状態からロックレバーが操作された
状態を表す図である。
12 is a diagram showing a state where the lock lever is operated from the state shown in FIG.

【図13】従来のドアロック装置を示す図である。FIG. 13 is a view showing a conventional door lock device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ドアロック装置(ドアロック装置) 11 ラッチ 12 ポール 13 ストライカ 22 リンク(リンク部材) 23 リフトレバー 24 ロッキングレバー 40 メインレバー 40b 傾斜フランジ(第1ガイド部) 41 サブレバー 42 スプリング(弾性部材) 50c ガイド部(第2ガイド部) 51b 基部 51c アーム部 51e 面(当接部・第1平面部) 51f 面(回避部・第2平面部) 10 Door lock device (door lock device) 11 Latch 12 poles 13 striker 22 links (link members) 23 Lift lever 24 Locking lever 40 Main lever 40b Inclined flange (first guide part) 41 Sub lever 42 Spring (elastic member) 50c guide part (second guide part) 51b base 51c arm part 51e surface (contact portion / first flat surface portion) 51f surface (avoidance part / second plane part)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村松 明 愛知県刈谷市昭和町2丁目3番地 アイシ ン・エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 鈴村 淳 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 秋月 龍次郎 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 市原 寛 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 Fターム(参考) 2E250 AA21 HH01 JJ00 KK01 LL01 NN02 QQ01 QQ03    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Akira Muramatsu             Aishi, 2-3, Showa-cho, Kariya city, Aichi prefecture             Inside Engineering Co., Ltd. (72) Inventor Jun Suzumura             Aichi, 2-chome, Asahi-cho, Kariya city, Aichi prefecture             Within Seiki Co., Ltd. (72) Inventor Ryujiro Akizuki             Aichi, 2-chome, Asahi-cho, Kariya city, Aichi prefecture             Within Seiki Co., Ltd. (72) Inventor Hiroshi Ichihara             Aichi, 2-chome, Asahi-cho, Kariya city, Aichi prefecture             Within Seiki Co., Ltd. F term (reference) 2E250 AA21 HH01 JJ00 KK01 LL01                       NN02 QQ01 QQ03

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 車両ドアに配設されると共に車両ボデー
側のストライカと係脱可能なラッチと、 該ラッチと当接することにより前記ラッチの作動を規制
可能なポールと、 該ポールを前記ラッチとの当接状態から非当接状態へ作
動可能なリフトレバーと、 前記車両ドアに配設された開扉部材の操作により作動す
るリンク部材と、 前記車両ドアに配設された施解錠部材の操作により作動
し、前記リンク部材を、前記リンク部材の作動時に前記
リフトレバーと係合可能なアンロック位置および前記リ
フトレバーと係合不可能なロック位置との間を移動させ
るロックレバーと、を備えるドアロック装置において、 前記リフトレバーが、前記ポールと連係するメインレバ
ーおよび該メインレバーと相対移動可能に配設され前記
リンク部材と係合可能なサブレバーとを備え、 前記メインレバーと前記サブレバーとの間に弾性部材を
備えることを特徴とするドアロック装置。
1. A latch disposed on a vehicle door and capable of being engaged with and disengaged from a striker on the vehicle body side, a pawl capable of restricting the operation of the latch by contacting the latch, and the pawl serving as the latch. A lift lever operable from a contact state to a non-contact state, a link member operated by operating a door opening member arranged on the vehicle door, and an operation of a locking / unlocking member arranged on the vehicle door A lock lever that is actuated by the lock member and moves the link member between an unlock position where the lift lever can be engaged and a lock position where the lift lever is not engageable when the link member operates. In the door lock device, the lift lever is provided so as to be movable relative to a main lever linked to the pawl and engageable with the link member. A Bureba, door lock device characterized by comprising an elastic member between said main lever sub-lever.
【請求項2】 前記リンク部材が前記開扉部材の操作に
より作動する場合に前記リンク部材が前記サブレバーと
一方向に係合可能であり、 前記リンク部材が前記施開錠部材の操作により移動する
場合に前記リンク部材が前記サブレバーと他方向に係合
可能であり、 前記メインレバー若しくは前記サブレバーの少なくとも
一方に形成され、前記一方向への前記サブレバーの前記
メインレバーとの相対移動を規制し、前記他方向への前
記サブレバーの前記メインレバーとの相対移動を案内す
る第1ガイド部を備えることを特徴とする請求項1に記
載のドアロック装置。
2. The link member is engageable with the sub-lever in one direction when the link member operates by operating the door opening member, and the link member moves by operating the locking / unlocking member. In this case, the link member is engageable with the sub lever in the other direction, is formed on at least one of the main lever or the sub lever, and restricts relative movement of the sub lever in the one direction with the main lever, The door lock device according to claim 1, further comprising a first guide portion that guides relative movement of the sub lever in the other direction with respect to the main lever.
【請求項3】 車両ドアに配設されると共に車両ボデー
側のストライカと係脱可能なラッチと、 該ラッチと当接することにより前記ラッチの作動を規制
可能なポールと、 該ポールを前記ラッチとの当接状態から非当接状態へ作
動可能なリフトレバーと、 前記車両ドアに配設された開扉部材の操作により作動す
るリンク部材と、 前記車両ドアに配設された施解錠部材の操作により作動
し、前記リンク部材を、前記リンク部材の作動時に前記
リフトレバーと係合可能なアンロック位置および前記リ
フトレバーと係合不可能なロック位置との間を移動させ
るロックレバーと、を備えるドアロック装置において、 前記リフトレバーが、前記リンク部材の前記開扉部材の
操作による一方向への作動時に前記リンク部材と当接す
る当接部および前記リンク部材の前記施解錠部材の操作
による他方向への移動時に前記リンク部材との当接を回
避する回避部とを備えることを特徴とするドアロック装
置。
3. A latch provided on a vehicle door and capable of engaging with and disengaging from a striker on the vehicle body side, a pawl capable of restricting the operation of the latch by contacting the latch, and the pawl serving as the latch. A lift lever operable from a contact state to a non-contact state, a link member operated by operating a door opening member arranged on the vehicle door, and an operation of a locking / unlocking member arranged on the vehicle door A lock lever that is actuated by the lock member and moves the link member between an unlock position where the lift lever can be engaged and a lock position where the lift lever is not engageable when the link member operates. In the door lock device, the lift lever is in contact with the link member when the link member operates in one direction by operating the door opening member, and the link member. Door lock device, characterized in that it comprises the avoidance section to avoid contact with the link member when moving in the other direction by the operation of the unlocking member of members.
【請求項4】 前記当接部が前記一方向に対して略垂直
な第1平面部であり、前記回避部が前記他方向に対して
傾斜する第2平面部であることを特徴とする請求項3に
記載のドアロック装置。
4. The contact portion is a first flat surface portion substantially perpendicular to the one direction, and the avoiding portion is a second flat surface portion inclined with respect to the other direction. Item 5. The door lock device according to item 3.
【請求項5】 前記リフトレバーが、基部と、該基部か
ら前記他方向に延在すると共にその先端に前記第1平面
部および前記第2平面部とを備える可撓性のアーム部
と、該アーム部の前記一方向の撓みを規制する第2ガイ
ド部とを備えることを特徴とする請求項4に記載のドア
ロック装置。
5. A flexible arm portion, wherein the lift lever includes a base portion, a flexible arm portion extending from the base portion in the other direction, and having the first flat surface portion and the second flat surface portion at a tip thereof. The door lock device according to claim 4, further comprising a second guide portion that restricts bending of the arm portion in the one direction.
JP2002158135A 2002-05-30 2002-05-30 Door lock system Pending JP2003343139A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002158135A JP2003343139A (en) 2002-05-30 2002-05-30 Door lock system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002158135A JP2003343139A (en) 2002-05-30 2002-05-30 Door lock system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003343139A true JP2003343139A (en) 2003-12-03

Family

ID=29773623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002158135A Pending JP2003343139A (en) 2002-05-30 2002-05-30 Door lock system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003343139A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100758102B1 (en) * 2006-07-07 2007-09-11 대기오토모티브 주식회사 A structure preventing jam of a tail gate or trunk

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100758102B1 (en) * 2006-07-07 2007-09-11 대기오토모티브 주식회사 A structure preventing jam of a tail gate or trunk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4196617B2 (en) Door lock device
US7399010B2 (en) Power-actuated motor-vehicle door latch with quick unlock
JP3588453B2 (en) Vehicle door latch device
JP3301738B2 (en) Vehicle door latch device with double action mechanism
JP3921439B2 (en) Anti-panic mechanism for vehicle door latch device
JP2001090413A (en) Connecting device between inside lock button and lock lever of vehicle door latch with double action mechanism
JPH0119027B2 (en)
US20090218830A1 (en) Door lock device
KR100559568B1 (en) Door latch for automobile
JP4165176B2 (en) Door lock device
KR100535053B1 (en) Door latch for automobile
JP4196665B2 (en) Door lock device
JP3914139B2 (en) Door latch device
JP2003343139A (en) Door lock system
US6575505B1 (en) Latch apparatus and method
JP4196258B2 (en) Door lock device
JPH1054164A (en) Door closer device
JP4346251B2 (en) Vehicle door lock device
JP3588996B2 (en) Automotive door lock device
JP2004019315A (en) Door lock device
JP3713670B2 (en) Door locks for special vehicles such as construction machinery
KR20030021837A (en) Structure for preventing jam of front door latch for automobile
JP2004027509A (en) Door lock device
JP3305636B2 (en) Door lock device
JP2002038795A (en) Automotive door locking apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050428

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080410