JP2003340166A - ロボット装置、ロボット装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

ロボット装置、ロボット装置の制御方法及びプログラム

Info

Publication number
JP2003340166A
JP2003340166A JP2002156161A JP2002156161A JP2003340166A JP 2003340166 A JP2003340166 A JP 2003340166A JP 2002156161 A JP2002156161 A JP 2002156161A JP 2002156161 A JP2002156161 A JP 2002156161A JP 2003340166 A JP2003340166 A JP 2003340166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
action
history
time
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002156161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4007069B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Katsuta
和義 割田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002156161A priority Critical patent/JP4007069B2/ja
Publication of JP2003340166A publication Critical patent/JP2003340166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4007069B2 publication Critical patent/JP4007069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ロボット装置の行動に対し興味を持続させるこ
とができ、達成感が得られ、問題に対して興味を持続さ
せることができるようにする。 【解決手段】問題提示手段1により、使用者から開始の
意思表示を受けて問題を出力し、履歴作成手段により、
この問題の回答を受けこの回答が正解か否かを判定し、
この判定結果を含む使用者の本ロボット装置に対する今
回の履歴を、直前までに記録した使用者の使用履歴に付
け加えて記録し、履歴解析手段4により、履歴作成手段
が記録した使用者の使用履歴に基づいて今回振る舞うべ
き行為を決め、行動選択実行手段により、履歴解析手段
4が決めた今回振る舞うべき行為と使用者の属性とに基
づいて行動を選択しこの選択した行動を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はロボット装置、ロボ
ット装置の制御方法及びプログラムに関し、特に使用者
に問題を提示し使用者から得た回答に基づいて行動する
ロボット装置、ロボット装置の制御方法及びプログラム
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のロボット装置、ロボット
装置の制御方法及びプログラムは、使用者にゲームや学
習等を行うための問題を提示し、この問題に対する使用
者の回答に基づいて行動するために用いられている。
【0003】従来、この種のロボット装置は、例えば、
ロボット装置が音声出力により今回順番に提示した複数
の問題(たとえば、○×クイズのような問題)に対して
使用者は個々の問題毎に順番に回答し、ロボット装置
は、この回答が正解か不正解かをその都度判定し判定す
る毎にこの判定結果に応じた行動(音声出力や動作等の
反応)をするようにしている。この行動は、今回最初に
問題を提示してからの正解数に基づいて選ばれたり、予
め定めた複数の候補から使用者が回答する毎に無作為に
選択されたりして実行されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のロボッ
ト装置は、今回順番に提示した複数の問題に対して使用
者が返答した回答が正解か不正解かをその都度判定し、
判定する毎にこの判定結果に応じた行動をするようにし
ている。そして、この行動は、今回最初に問題を提示し
てからの正解数に基づいて選ばれたり、予め定めた複数
の候補から使用者が回答する毎に無作為に選択されたり
して実行されている。これに対し、使用者はこれまで提
示された問題に対する自分の進捗等を考慮した状況に応
じた行動(反応)を期待している。
【0005】このため、正解数に基づいて選ばれた行動
に対しては、振る舞いが画一的で機械的・事務的なもの
に感じられ、容易に次の行動がわかってしまったり、無
作為に行動が選択された行動に対しては、その場の状況
に即していないことがあり、その際の行動に使用者が興
ざめしてしまったりし、いつも同様な反応や状況に合わ
ない行動に違和感を感じてしまい、ロボットの行動に対
し興味を持続させることができなくなる恐れがあるとい
う問題がある。
【0006】また、使用者は、大変な苦労して問題を解
決した場合はそれに見合った報酬として、苦労をねぎら
う言葉や自分の努力を認めて褒めてほしいが、大変な苦
労をして問題を解決した場合と、簡単にクリアできた場
合の反応が同様であるため、使用者は違和感を感じてし
まい、使用者の苦労に見合った報酬がないので、達成感
が得られない恐れがあるという問題がある。
【0007】更に、行動がどの使用者に対しても一定だ
ったり、単にランダムに出現するだけで、その使用者の
利用状況に即していないため、使用者は、他人と自分を
区別して、自分に対して特別の扱いをしてもらいたいと
思っていてもそれが満足されないので、使用者がロボッ
トに対して愛着をもてず、問題に対して興味を持続させ
ることができなくなる恐れがあるという問題がある。
【0008】本発明の目的はこのような従来の欠点を除
去するため、ロボットの行動に対し興味を持続させるこ
とができ、達成感が得られ、問題に対して興味を持続さ
せることができるロボット装置、ロボット装置の制御方
法及びプログラムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1のロボット
装置は、使用者を認識し、この認識した前記使用者の本
ロボット装置の使用毎に記録した前記使用者の本ロボッ
ト装置の使用履歴に基づいて行動を選択し、この選択し
た前記行動を実行するロボット装置であって、前記使用
者から開始の意思表示を受けて予め用意した問題を出力
する問題提示手段と、前記問題提示手段が出力した前記
問題の回答を受けこの回答が正解か否かを判定し、この
判定結果を含む前記使用者の本ロボット装置に対する今
回の履歴を、直前までに記録した前記使用者の前記使用
履歴に付け加えて記録し今回までの前記使用者の前記使
用履歴とする履歴作成手段と、前記履歴作成手段が記録
した前記使用者の前記使用履歴に基づいて今回振る舞う
べき行為を決める履歴解析手段と、前記履歴解析手段が
決めた今回振る舞うべき前記行為と前記使用者の属性と
に基づいて行動を選択しこの選択した行動を実行する行
動選択実行手段と、を備えて構成されている。
【0010】また、本発明の第1のロボット装置は、前
記記録された今回までの前記使用者の前記使用履歴より
予め定めた内容を集計し予め定めた解析ルールに基づい
てこの集計結果に対応する今回振る舞うべき前記行為を
決める前記履歴解析手段と、前記履歴解析手段が決めた
今回振る舞うべき前記行為と前記使用者の前記属性との
組合せに対応する音声出力と動作出力とを予め定めた振
る舞いいDBを用いて選択しこの選択した前記音声出力
と前記動作出力とを実行する前記行動選択実行手段と、
を備えて構成されている。
【0011】本発明の第2のロボット装置は、使用者を
認識し、この認識した前記使用者の本ロボット装置の使
用毎に記録した前記使用者の本ロボット装置の使用履歴
に基づいて行動を選択し、この選択した前記行動を実行
するロボット装置であって、前記使用者から開始の意思
表示を受けて予め用意した問題を出力する問題提示手段
と、前記問題提示手段が出力した前記問題の回答を受け
る回答入力手段と、前記回答入力手段が受けた前記回答
が正解か否かを判定し、この判定結果を含む前記使用者
の本ロボット装置に対する今回の履歴を、直前までに記
録した前記使用者の前記使用履歴に付け加えて記録し今
回までの前記使用者の前記使用履歴とする履歴記録手段
と、前記履歴記録手段が記録した前記使用者の前記使用
履歴に基づいて今回振る舞うべき行為を決める履歴解析
手段と、前記履歴解析手段が決めた今回振る舞うべき前
記行為と前記使用者の属性とに基づいて行動を選択する
行動選択手段と、前記行動選択手段が選択した前記行動
を実行する行動実行手段と、を備えて構成されている。
【0012】本発明の第3のロボット装置は、使用者を
認識し、この認識した前記使用者の本ロボット装置の使
用毎に記録した前記使用者の本ロボット装置の使用履歴
に基づいて行動を選択し、この選択した前記行動を実行
する、ロボット本体とこのロボット本体と通信手段によ
り接続したサーバとを有するロボット装置であって、前
記使用者から開始の意思表示を受けて予め用意した問題
を出力しこの問題の回答を受け、この受けた前記回答が
正解か否かを判定し、この判定結果を含む前記使用者の
本ロボット装置に対する今回の履歴を使用者IDととも
に前記サーバに送り、今回実行すべき行動を前記サーバ
より受けこの行動を実行する前記ロボット本体と、前記
ロボット本体より前記使用者の本ロボット装置に対する
今回の前記履歴と前記使用者IDとを受けこの受けた前
記履歴を、前記使用者IDに対応する直前までに記録し
た前記使用者の前記使用履歴に付け加えて記録しこの記
録した前記使用者の前記使用履歴に基づいて今回振る舞
うべき行為を決めこの行為と前記使用者の属性とに基づ
いて今回実行すべき前記行動を選択しこの選択した前記
行動を前記ロボット本体に送る前記サーバと、を備えて
構成されている。
【0013】また、本発明の第3のロボット装置の前記
ロボット本体は、前記使用者から開始の意思表示を受け
て予め用意した問題を出力する問題提示手段と、前記問
題提示手段が出力した前記問題の回答を受ける回答入力
手段と、前記回答入力手段が受けた前記回答が正解か否
かを判定し、この判定結果を含む前記使用者の本ロボッ
ト装置に対する今回の履歴を前記使用者IDとともに前
記サーバに送る履歴送信手段と、前記サーバより今回実
行すべき前記行動を受けこの行動を実行する行動受信実
行手段と、を有し、前記サーバは、前記ロボット本体よ
り前記使用者の本ロボット装置に対する今回の前記履歴
と前記使用者IDとを受けこの受けた前記履歴を、前記
使用者IDに対応する直前までに記録した前記使用者の
前記使用履歴に付け加えて記録し今回までの前記使用者
の前記使用履歴とする履歴受信記録手段と、前記履歴受
信記録手段が記録した前記使用者の前記使用履歴に基づ
いて今回振る舞うべき前記行為を決める履歴解析手段
と、前記履歴解析手段が決めた今回振る舞うべき前記行
為と前記使用者の前記属性とに基づいて今回実行すべき
前記行動を選択する行動選択手段と、前記行動選択手段
が選択した前記行動を前記ロボット本体に送る行動送信
手段と、を有している。
【0014】更に、本発明の第2と第3のロボット装置
は、前記記録された今回までの前記使用者の前記使用履
歴より予め定めた内容を集計し予め定めた解析ルールに
基づいてこの集計結果に対応する今回振る舞うべき前記
行為を決める前記履歴解析手段と、前記履歴解析手段が
決めた今回振る舞うべき前記行為と前記使用者の前記属
性との組合せに対応する前記行動である音声出力と動作
出力とを予め定めた振る舞いいDBを用いて選択する前
記行動選択手段と、を備えて構成されている。
【0015】また、本発明の第2と第3のロボット装置
は、前記履歴解析手段が決める今回振る舞うべき前記行
為を、行為自体とこの行為のレベルとしている。
【0016】本発明の第1のロボット装置の制御方法
は、使用者を認識し、この認識した前記使用者のロボッ
ト装置の使用毎に記録した前記使用者の前記ロボット装
置の使用履歴に基づいて前記ロボット装置の行動を選択
し、この選択した前記行動を実行するようにしたロボッ
ト装置の制御方法であって、前記使用者から開始の意思
表示を受けて予め用意した問題を出力する第1のステッ
プと、前記第1のステップで出力した前記問題の回答を
受けこの回答が正解か否かを判定し、この判定結果を含
む前記使用者の前記ロボット装置に対する今回の履歴
を、直前までに記録した前記使用者の前記使用履歴に付
け加えて記録し今回までの前記使用者の前記使用履歴と
する第2のステップと、前記第2のステップで記録した
前記使用者の前記使用履歴に基づいて今回振る舞うべき
行為を決める第3のステップと、前記第3のステップで
決めた今回振る舞うべき前記行為と前記使用者の属性と
に基づいて前記行動を選択しこの選択した行動を実行す
る第4のステップと、を含んでいる。
【0017】また、本発明の第1のロボット装置の制御
方法の前記第3のステップは、前記第2のステップで記
録した今回までの前記使用者の前記使用履歴より予め定
めた内容を集計し予め定めた解析ルールに基づいてこの
集計結果に対応する今回振る舞うべき前記行為を決める
ようにし、前記第4のステップは、前記第3のステップ
で決めた今回振る舞うべき前記行為と前記使用者の前記
属性との組合せに対応する音声出力と動作出力とを予め
定めた振る舞いDBを用いて選択しこの選択した前記音
声出力と前記動作出力とを実行するようにしている。
【0018】更に、本発明の第1のロボット装置の制御
方法の前記第3のステップで決める今回振る舞うべき前
記行為を、行為自体とこの行為のレベルとしている。
【0019】本発明の第2のロボット装置の制御方法
は、使用者を認識し、この認識した前記使用者のロボッ
ト装置の使用毎に記録した前記使用者の前記ロボット装
置の使用履歴に基づいて前記ロボット装置の行動を選択
し、この選択した前記行動を実行するようにしたロボッ
ト装置の制御方法であって、前記使用者から開始の意思
表示を受けて予め用意した問題を出力する第1のステッ
プと、前記第1のステップで出力した前記問題の回答を
受ける第2のステップと、前記第2のステップで受けた
前記回答が正解か否かを判定し、この判定結果を含む前
記使用者の前記ロボット装置に対する今回の履歴を、直
前までに記録した前記使用者の前記使用履歴に付け加え
て記録し今回までの前記使用者の前記使用履歴とする第
3のステップと、前記第3のステップで記録した前記使
用者の前記使用履歴に基づいて今回振る舞うべき行為を
決める第4のステップと、前記第4のステップで決めた
今回振る舞うべき前記行為と前記使用者の属性とに基づ
いて前記行動を選択する第5のステップと、前記第5の
ステップで選択した前記行動を実行する第6のステップ
と、を含んでいる。
【0020】また、本発明の第2のロボット装置の制御
方法の前記第4のステップは、前記第3のステップで記
録した今回までの前記使用者の前記使用履歴より予め定
めた内容を集計し予め定めた解析ルールに基づいてこの
集計結果に対応する今回振る舞うべき前記行為を決める
ようにし、前記第5のステップは、前記第4のステップ
で決めた今回振る舞うべき前記行為と前記使用者の前記
属性との組合せに対応する前記行動である音声出力と動
作出力とを予め定めた振る舞いDBを用いて選択するよ
うにしている。
【0021】更に、本発明の第2のロボット装置の制御
方法の前記第4のステップで決める今回振る舞うべき前
記行為を、行為自体とこの行為のレベルとしている。
【0022】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0023】図8は、本発明のロボット装置の外観の一
例を示す図である。
【0024】図8におけるロボット装置の外観は、頭部
ユニット800、胴体ユニット801及び車輪ユニット
802により構成する。
【0025】頭部ユニット800は、頭スイッチ80
3、音声認識用マイク804、CCDカメラ805、首
稼動メカ806を有する。
【0026】胴体ユニット801は、頭撫で検出センサ
807、音源方向検出用マイク808、スピーカ80
9、超音波センサ810を有する。
【0027】車輪ユニット802は、車輪811を有す
る。
【0028】図9は、本発明のロボット装置の制御系の
一例を示すブロック図である。
【0029】図9におけるロボット装置の制御系は、ロ
ボット制御部900(CPU901、ROM902、R
AM903)、動作制御部930、メカ制御部931、
音声制御部932、車輪動作部933、首動作部93
4、音声出力部935、入力制御部910、センサ入力
部911、音声認識部912、記録制御部920、HD
D制御部921、外部メディア制御部922、通信制御
部923より構成する。
【0030】図9におけるロボット制御部900は入力
制御部910から入力された情報や、記録制御部920
から読み出した情報を元に、ロボット装置を動作させる
ために必要な計算を必要に応じて行い、求めた情報を動
作制御部930に送り、ロボット装置に相当する動作を
させる。
【0031】記録制御部920は、入力部制御部で解釈
された入力情報や、動作制御部930に送られた出力情
報をHDD制御部921もしくは外部メディア制御部9
22または、通信制御部923に送り前記入出力情報を
記録したり、記録されている情報を読み出したりする。
【0032】図8において、頭スイッチ803は使用者
からロボット装置に対するインターラクションを入力す
る。たとえば、短い時間押された場合は、その情報はセ
ンサ入力部911から入力制御部910に送られ、この
入力制御部910で「頭をたたかれた」という行為に解
釈される。
【0033】音声認識用マイク804は、使用者が発話
した音声を音声認識部912に送り、そこで、意味のあ
るコマンド、たとえば「はい」という認識語に解釈さ
れ、入力制御部910に送られる。
【0034】前面の左右に計2個あるCCDカメラ80
5からの情報も入力制御部910に送られ、使用者の識
別に利用される。
【0035】首稼動メカ806は動作制御部930から
メカ制御部931を介して、首動作部934からの命令
によって、首を前後左右に動作する。
【0036】頭撫で検出センサ807は前後左右に計4
個あり、使用者による首の前後/左右動作を検出してセ
ンサ入力部911に送り、その情報から入力制御部91
0が頭が撫でられたことを検出する。
【0037】音源方向検出用マイク808は前後左右に
計4個あり、入力したデータをセンサ入力部911から
入力制御部910に送り、ロボット装置を音のした方向
をむかせたりするための情報に使われる。
【0038】前面の左右に計2個あるスピーカ809は
動作制御部930に与えられたデータの音声出力部分を
音声制御部932を介して、音声出力部935に送り、
再生された音声を出力する。
【0039】超音波センサ810は前面と後面との計4
個あり、入力したデータをセンサ入力部911から入力
制御部910に送り、使用者とロボットの距離を求めた
りするのに用いられる。
【0040】左右に計2個ある車輪811は動作制御部
930において分離された車輪関係の動作をメカ制御部
931を介して、車輪動作部933に送り、その指示に
従い動作する。
【0041】図1は、本発明のロボット装置の第1の実
施の形態を示すブロック図である。
【0042】図1に示す本実施の形態は、使用者を認識
し、この認識した使用者の本ロボット装置の使用毎に記
録した使用者の本ロボット装置の使用履歴に基づいて行
動を選択し、この選択した行動を実行するロボット装置
であって、問題提示手段1と、履歴作成手段(回答入力
手段2、履歴記録手段3)と、履歴解析手段4と、行動
選択実行手段(行動選択手段5、行動実行手段6)とに
より構成する。
【0043】問題提示手段1は、使用者から開始の意思
表示を受けて予め用意したクイズ用や学習用等の問題を
出力する。
【0044】履歴作成手段は、回答入力手段2と履歴記
録手段3とを有し、回答入力手段2により、問題提示手
段1が出力した問題の回答を受け、履歴記録手段3によ
り、回答入力手段2が受けた回答が正解か否かを判定
し、この判定結果を含む使用者の本ロボット装置に対す
る今回の履歴を、直前までに記録した使用者の使用履歴
に付け加えて記録し今回までの使用者の使用履歴とす
る。
【0045】履歴解析手段4は、履歴記録手段3が記録
した今回までの使用者の使用履歴より予め定めた内容を
集計し予め定めた解析ルールに基づいてこの集計結果に
対応する今回振る舞うべき行為(行為自体とこの行為の
レベル)を決める。
【0046】行動選択実行手段は、行動選択手段5と行
動実行手段6とを有し、行動選択手段5により、履歴解
析手段4が決めた今回振る舞うべき行為と使用者の属性
との組合せに対応する行動である音声出力と動作出力と
を予め定めた振る舞いDB9を用いて選択し、行動実行
手段6により、行動選択手段5が選択した行動を実行す
る。
【0047】この解析ルールは、解析ルールDB8に書
かれておりこの解析ルールDB8の内容の書き換えや追
加を可能とし、この振る舞いDB9は、この振る舞いD
B9の内容の書き換えや追加を可能としている。また、
この解析ルールDB8や振る舞いDB9の内容は必ずし
もロボット装置内のHDD上に記録されている必要はな
く、メモリカードなどに代表される外部記録メディア上
やネットワークにつながれたサーバ上に置き、記録/参
照することも可能である。この場合、随時データを書き
換えることで、さらに同一反応が出にくくなるため、さ
らに興味を持続することが可能となる。
【0048】次に、本実施の形態のロボット装置の動作
を図2,図3,図4及び図5を参照して詳細に説明す
る。
【0049】図2は、図1に示す実施の形態の動作の一
例を示し、本発明のロボット装置の制御方法の一例を示
すフローチャートである。このフローチャートの各ステ
ップを含むプログラムは、予め用意され格納された媒体
より、図9のロボット制御部900により、記録制御部
920と、HDD制御部921,外部メディア制御部9
22又は通信制御部923とを介して読み出され実行さ
れる。
【0050】図3は、使用者のロボット装置の使用履歴
を記録した履歴DBの一例を示す図である。記録される
情報は、時間、その際の使用者、ロボットの状態、ゲー
ムや学習の判定、および、使用者およびロボットが行っ
た行為である。これらの情報は、任意に追加、削除を行
うことが可能である。
【0051】図4は、図3の履歴DB7から今回振る舞
うべき行為を決めるための解析ルールDB8の一例を示
す図であり、履歴DB7よりもとめられる正解数、不正
解数、トータルの実行回数、トータルの実行時間に対応
させて行為とこの行為のレベルとを示している。行為の
レベルとは同じ行為を表現する場合でもどのくらい使用
者に対してアピールするかの度合いである。
【0052】図5は、図4の解析ルールDB8を用いて
求めた行為とレベルとに対応付けられた行動を格納した
振る舞いDBの一例を示す図である。選択行為とレベル
および使用者属性に、その際実行する音声出力と動作出
力が関連付けられている。音声出力はテキストで入力さ
れているものは合成発話で出力され、ファイル名(例え
ば、mp3やWavファイル形式の)で格納されている
場合は、それを直接再生する。動作出力はあらかじめ車
輪811や首の動作量などを定義したファイルのファイ
ル名が格納されている。これらはそれぞれ、動作制御部
930に送ることで、実行可能な形式となっている。
【0053】図1において、ロボット装置は、CCDカ
メラ805、センサ入力部911、入力制御部910を
使用して認識した使用者(例えば「お父さん」)から
「学習をしよう」、「クイズを出して」等の言葉を、音
声認識用マイク804で受けて音声認識部912で解釈
し、入力制御部910でこの言葉を開始の意思表示と受
け止め、学習やゲームを開始する。
【0054】ステップ21では、問題提示手段1によ
り、予め用意したクイズ用,学習用等の問題を出力する
(読み上げる)。すなわち、記録制御部920により、
HDD制御部921,外部メディア制御部922及び通
信制御部923のいずれかを介して、例えばクイズ用の
問題のデータ(「日本の首都はどこですか?」)を予め
用意され格納された媒体より読み出し、この読み出した
「日本の首都はどこですか?」が動作制御部930によ
り、音声制御部932,音声出力部935を介してスピ
ーカ809から出力する。
【0055】ステップ22では、回答入力手段2によ
り、スピーカ809から出力した問題の回答を受ける。
すなわち、使用者がステップ21で音声出力された問題
に対して、回答するとその音声は音声認識用マイク80
4で集音され、音声認識部912に送られて、相当する
認識語に変換される。例えば、使用者が「神奈川」と答
えたとすると、音声認識部912で、それは「かなが
わ」という文字列として解釈され、入力制御部910に
渡される。そして、ステップ23へ進む。
【0056】一方、使用者からの回答が一定の時間(例
えば、10秒程度)ない場合は、タイムアウトして使用
者に対して入力を促す反応をするためにステップ6に進
む。
【0057】ステップ23では、履歴記録手段3によ
り、「かながわ」と認識された文字列を図3の履歴DB
7に記録する。すなわち、現在の時間を時間の欄に、C
CDカメラ805で認識した現在のクイズの回答者、た
とえば認識され登録されている人の識別名が「お父さ
ん」ならそれを使用者の欄に、現在のロボットの状態の
欄に「開始」を記録する。この「開始」に関連する記録
は、ステップ21に入る前に入力制御部910で使用者
の言葉を開始の意思表示と受け止め、学習やゲームを開
始したときのみ記録する。また、現在の時間を時間の欄
に、「お父さん」を使用者の欄に、現在のロボットの状
態は認識を行っているところなので状態の欄に「認識」
を、そして認識した単語が「かながわ」なのでそれを、
使用者/ロボット行為の欄に記録し、ステップ24に進
む。
【0058】ステップ24では、履歴記録手段3によ
り、「かながわ」と認識された文字列が正解か否かを判
定する。すなわち、問題のデータ(「日本の首都はどこ
ですか?」)と対応付けられて記録されている正解回答
を記録制御部920により読み出し、この正解回答と認
識した「かながわ」とを比較しこの「かながわ」が正解
か不正解かを判定する。
【0059】ステップ25では、履歴記録手段3によ
り、この判定結果を使用者の使用履歴に付け加えて記録
し今回までの使用者の使用履歴とする。すなわち、ステ
ップ24で得られた判定結果を、ステップ23と同様に
図3に示すように履歴DB7に記録する。今回は、「お
父さん」を使用者の欄に、「回答」を現在のロボットの
状態の欄に、「不正解」の判定を判定の欄に記録する。
【0060】ステップ26では、履歴解析手段4によ
り、使用者の使用履歴に基づいて今回振る舞うべき行為
とこの行為のレベルとを決める。すなわち、まず、これ
までに記録した履歴DB7の情報を図4に示す解析ルー
ルDB8との比較に使えるように集計および計算を行
う。例えば、判定の欄の結果を集計して解析ルールDB
8の正解数や不正解数と比較するためのn回を求めた
り、トータルの実行回数と比較するために状態の欄の
「開始」の数をカウントしてn回を求めたり、トータル
の実行時間と比較するために状態の欄の「開始」と「終
了」の時間から、1回の実行時間を求め、この操作を全
実行回数に対して行いt分を求めたりする(ここで、
「終了」していないときの実行時間は現在の時間−「開
始」時の時間とする。)。
【0061】次に、集計して求めた値を解析ルールDB
8の値と比較し、もっとも適合するものに対応する行為
とこの行為のレベルを求める。例えば、正解数が10問
以上で、不正回数が0、実行回数が5回以下で実行時間
も5分以内の場合は、実行回数が少ない割りに短時間
で、不正解がなく正解数が多いので、使用者に「すご
い」という賞賛という行為を提示する。また、この場合
のレベルとしてはかなり高いので、「すごい」のなかで
も、特に「すごい」のでレベルはl=5とする(大きな
値ほど、ロボットは賞賛の度合いが強い表現をする)。
そして、ステップ27へと進む。
【0062】一方、ステップ22でタイムアウトしてこ
のステップ26に進んできたときには、図3の履歴DB
7に示すように、現在の時間を時間の欄に、「お父さ
ん」を使用者の欄に、「タイムアウト」を状態の欄に記
録しステップ27へと進む。図3の履歴DB7では「は
げまし反応」の後にタイムアウトが発生したことを示し
ている。
【0063】ステップ27では、行動選択手段5によ
り、ステップ26で決めた今回振る舞うべき行為とこの
行為のレベルと、使用者の属性とに基づいて行動を選択
する。すなわち、図5に示す振る舞いDB9を使用し、
ステップ26で決めた行為とこの行為のレベルと、使用
者の属性とに対応する音声出力と動作出力とのデータを
選択する。例えば、行為が「すごい」でレベルがl=5
だった場合、選択行為で「すごい」に適合するものを探
し、適合したものの中からレベルのl=5と条件の合う
ものを絞り込み、さらに、現在の使用者の属性、この場
合は「お父さん」の属性で、お父さんは大人、より、音
声出力の「結構やるね!」というテキストデータと動作
出力の「お祝いの舞5.dat」の動作記述ファイルが
選ばれる。
【0064】一方、ステップ22でタイムアウトしたた
めに、ステップ26よりこのステップ27に進んできた
ときには、入力を促す反応として予め定めた例えば「回
答はどうしたのかな?」、「速く回答してね?」等のテ
キストデータを音声出力として、また、予め定めた動作
記述ファイルを動作出力として選択する。
【0065】ステップ28では、行動実行手段6によ
り、ステップ27で選択した行動を実行する。すなわ
ち、それぞれ選択した音声出力と動作出力とを動作制御
部930に送り、音声出力は音声制御部932を介して
音声出力部935に送られスピーカ809から「結構や
るね!」又は「回答はどうしたのかな?」等として、出
力される。また、動作出力の「お祝いの舞5.dat」
又は予め定めた動作記述ファイルはメカ制御部931で
車輪811と首稼動メカ806のための制御用データに
それぞれ翻訳され、車輪動作部933と首動作部934
に送られ記述された動作を再現する。
【0066】ステップ29では、使用者の終了の意志表
示(「終わりにしよう」等の言葉)が音声認識用マイク
804,音声認識部912及び入力制御部910を介し
て入力されたか否かを調べ、終了の意志表示が入力され
た場合には終了し、終了の意志表示が入力されていない
場合にはステップ21へ戻り、次の問題に進む。
【0067】このような構成とすることで、現在の使用
者の状態だけでなく、過去の使用履歴の情報も使って現
在の状況に一番適した音声出力や動作を行うことが可能
となる。つまり、これまでの使用者のロボット装置に対
する接し方を反映して、ロボット装置の受け答えを変化
させることが可能となり、同じ状況であっても、これま
での利用の仕方により、ロボット装置の振る舞いは変わ
ってくる。また、その変化も、使用者の努力や苦労を反
映した形として表現可能である。このため、使用者は利
用のたびに、同一の反応しか出現しないといった飽きを
生じやすい状況に陥りにくく、ゲームや学習に対する興
味を持続することが可能となる。
【0068】図6は、本発明のロボット装置の第2の実
施の形態を示すブロック図である。
【0069】図6に示す本実施の形態は、使用者を認識
し、この認識した使用者の本ロボット装置の使用毎に記
録した使用者の本ロボット装置の使用履歴に基づいて行
動を選択し、この選択した行動を実行するロボット装置
であって、ロボット本体61と、このロボット本体61
と通信手段により接続したサーバ62とにより構成す
る。
【0070】ロボット本体61は、使用者から開始の意
思表示を受けて予め用意したクイズ用や学習用等の問題
を出力しこの問題の回答を使用者より受け、この回答が
正解か否かを判定し、この判定結果を含む使用者の本ロ
ボット装置に対する今回の履歴を使用者IDとともにサ
ーバ62に送り、今回実行すべき行動をサーバ62より
受けこの行動を実行する。
【0071】サーバ62は、ロボット本体61より使用
者の本ロボット装置に対する今回の履歴と使用者IDと
を受けこの受けた履歴を、使用者IDに対応する直前ま
でに記録した使用者の使用履歴に付け加えて記録しこの
記録した使用者の使用履歴に基づいて今回振る舞うべき
行為を決めこの行為と使用者の属性とに基づいて今回実
行すべき行動を選択しこの選択した行動をロボット本体
61に送る。
【0072】ロボット本体61は、問題提示手段611
と、回答入力手段612と、履歴送信手段613と、行
動受信実行手段614(行動受信手段と行動実行手段と
を有する)と、を有し、問題提示手段611は、使用者
から開始の意思表示を受けて予め用意した問題を出力す
る(読み上げる)。
【0073】回答入力手段612は、問題提示手段61
1が出力した問題の回答を使用者より受ける。
【0074】履歴送信手段613は、回答入力手段61
2が受けた回答が正解か否かを判定し、この判定結果を
含む使用者の本ロボット装置に対する今回の履歴を使用
者IDとともにサーバ62に送る。
【0075】行動受信実行手段614は、行動受信手段
によりサーバ62より通信手段を介して今回実行すべき
行動を受け、行動実行手段によりこの行動を実行する。
【0076】サーバ62は、履歴受信記録手段621
(履歴受信手段と履歴記録手段とを有する)と、履歴解
析手段622と、行動選択手段623と、行動送信手段
624と、を有し、履歴受信記録手段621は、履歴受
信手段により、ロボット本体61より使用者の本ロボッ
ト装置に対する今回の履歴と使用者IDとを受け、履歴
記録手段により、この受けた履歴を、使用者IDに対応
する直前までに記録した使用者の使用履歴に付け加えて
記録し今回までの使用者の使用履歴とする。
【0077】履歴解析手段622は、履歴受信記録手段
621が記録した今回までの使用者の使用履歴より予め
定めた内容を集計し予め定めた解析ルールに基づいてこ
の集計結果に対応する今回振る舞うべき行為(行為自体
とこの行為のレベル)を決める。
【0078】行動選択手段623は、履歴解析手段62
2が決めた今回振る舞うべき行為と使用者の属性との組
合せに対応する行動である音声出力と動作出力とを予め
定めた振る舞いDB9を用いて選択する。
【0079】行動送信手段624は、行動選択手段62
3が選択した行動をロボット本体61に送る。
【0080】この解析ルールは、解析ルールDB8に書
かれておりこの解析ルールDB8の内容の書き換えや追
加を可能とし、この振る舞いDB9は、この振る舞いD
B9の内容の書き換えや追加を可能としている。
【0081】次に、本実施の形態のロボット装置の動作
を図3,図4,図5及び図7を参照して詳細に説明す
る。
【0082】図7は、図6に示す実施の形態の動作の一
例を示し、本発明のロボット装置の制御方法の他の例を
示すフローチャートである。
【0083】図6において、ロボット装置のロボット本
体61は、CCDカメラ805、センサ入力部911、
入力制御部910を使用して認識した使用者(例えば
「お父さん」)から「学習をしよう」、「クイズを出し
て」等の言葉を、音声認識用マイク804で受けて音声
認識部912で解釈し、入力制御部910でこの言葉を
開始の意思表示と受け止め、学習やゲームを開始する。
【0084】ステップ71では、問題提示手段611に
より、予め用意したクイズ用,学習用等の問題を出力す
る(読み上げる)。すなわち、記録制御部920によ
り、通信制御部923を介してサーバ62より、例えば
クイズ用の問題のデータ(「日本の首都はどこですか
?」)を読み出し、この読み出した「日本の首都はどこ
ですか?」を動作制御部930により、音声制御部93
2,音声出力部935を介してスピーカ809から出力
する。
【0085】ステップ72では、回答入力手段612に
より、スピーカ809から出力した問題の回答を受け
る。すなわち、使用者が、ステップ71で音声出力され
た問題に対して回答するとその音声は音声認識用マイク
804で集音され、音声認識部912に送られて、相当
する認識語に変換される。例えば、使用者が「神奈川」
と答えたとすると、音声認識部912で、それは「かな
がわ」という文字列として解釈され、入力制御部910
に渡され、ステップ73へ進む。
【0086】一方、使用者からの回答が一定の時間(例
えば、10秒程度)ない場合は、タイムアウトして使用
者に対して入力を促す反応をするためにタイムアウトし
たことを示す「タイムアウト情報」を生成し、ステップ
73へ進む。
【0087】ステップ73では、履歴送信手段613に
より、「かながわ」と認識された文字列又は「タイムア
ウト情報」を、使用者に対応する使用者IDと共にサー
バ62に送る。
【0088】ステップ74では、サーバ62の履歴受信
手段により、履歴送信手段613より、使用者IDと、
「かながわ」と認識された文字列又は「タイムアウト情
報」を受け、「タイムアウト情報」を受けたときにはス
テップ78へ進む。「かながわ」の文字列を受けたとき
にはステップ75へ進む。
【0089】ステップ75では、サーバ62の履歴記録
手段により、この「かながわ」の文字列を図3の履歴D
B7に記録する。すなわち、現在の時間を時間の欄に、
CCDカメラ805で認識した現在のクイズの回答者、
すなわち、使用者IDに対応して登録されている人の識
別名が「お父さん」ならそれを使用者の欄に、現在のロ
ボットの状態の欄に「開始」を記録する。この「開始」
に関連する記録は、ステップ71に入る前に入力制御部
910で使用者の言葉を開始の意思表示と受け止め、学
習やゲームを開始したときのみ記録する。また、現在の
時間を時間の欄に、「お父さん」を使用者の欄に、現在
のロボットの状態は認識を行っているところなので状態
の欄に「認識」を、そして認識した単語が「かながわ」
なのでそれを、使用者/ロボット行為の欄に記録し、ス
テップ76に進む。
【0090】ステップ76では、履歴記録手段により、
「かながわ」と認識された文字列が正解か否かを判定す
る。すなわち、問題のデータ(「日本の首都はどこです
か?」)と対応付けられて記録されている正解回答を予
め問題と正解回答とを対応付けて記録した問題DBより
読み出し、この正解回答と認識した「かながわ」とを比
較しこの「かながわ」が正解か不正解かを判定する。
【0091】ステップ77では、履歴記録手段により、
この判定結果を使用者IDに対応する使用者の使用履歴
に付け加えて記録し今回までのこの使用者の使用履歴と
する。すなわち、ステップ76で得られた判定結果を、
ステップ75と同様に図3に示すように履歴DB7に記
録する。今回は、「お父さん」を使用者の欄に、「回
答」を現在のロボットの状態の欄に、「不正解」を判定
の欄に記録する。
【0092】ステップ78では、履歴解析手段622に
より、使用者の使用履歴に基づいて今回振る舞うべき行
為とこの行為のレベルとを決める。すなわち、まず、こ
れまでに記録した履歴DB7の情報を図4に示す解析ル
ールDB8との比較に使えるように集計および計算を行
う。例えば、判定の欄の結果を集計して解析ルールDB
8の正解数や不正解数と比較するためのn回を求めた
り、トータルの実行回数と比較するために状態の欄の
「開始」の数をカウントしてn回を求めたり、トータル
の実行時間と比較するために状態の欄の「開始」と「終
了」の時間から、1回の実行時間を求め、この操作を全
実行回数に対して行いt分を求めたりする(ここで、
「終了」していないときの実行時間は現在の時間−「開
始」時の時間とする。)。
【0093】次に、集計して求めた値を解析ルールDB
8の値と比較し、もっとも適合するものに対応する行為
とこの行為のレベルとを求める。例えば、正解数が10
問以上で、不正回数が0、実行回数が5回以下で実行時
間も5分以内の場合は、実行回数が少ない割りに短時間
で、不正解がなく正解数が多いので、使用者に「すご
い」という賞賛という行為を提示する。また、この場合
のレベルとしてはかなり高いので、「すごい」のなかで
も、特に「すごい」のでレベルはl=5とする(大きな
値ほど、ロボットは賞賛の度合いが強い表現をする)。
そして、ステップ7へと進む。
【0094】一方、ステップ74でロボット本体61よ
り「タイムアウト情報」を受けてこのステップ78へ進
んできたときには、図3の履歴DB7に示すように、使
用者IDに対応するの使用者の使用者履歴に各情報を記
録する。ここでは、現在の時間を時間の欄に、「お父さ
ん」を使用者の欄に、「タイムアウト」を状態の欄に記
録しステップ8へと進む。図3の履歴DB7では「はげ
まし反応」の後にタイムアウトが発生したことを示して
いる。
【0095】ステップ79では、行動選択手段623に
より、ステップ78で決めた今回振る舞うべき行為とこ
の行為のレベルと、使用者の属性とに基づいて行動を選
択する。すなわち、図5に示す振る舞いDB9を使用
し、ステップ6で決めた行為とこの行為のレベルと、使
用者の属性とに対応する音声出力と動作出力とのデータ
を選択する。例えば、行為が「すごい」でレベルがl=
5だった場合、選択行為で「すごい」に適合するものを
探し、適合したものの中からレベルのl=5と条件の合
うものを絞り込み、さらに、現在の使用者の属性、この
場合は「お父さん」の属性で、お父さんは大人、より、
音声出力の「結構やるね!」というテキストデータと動
作出力の「お祝いの舞5.dat」の動作記述ファイル
が選ばれる。
【0096】一方、ステップ74でロボット本体61よ
り「タイムアウト情報」を受けてステップ78よりこの
ステップ79へ進んできたときには、入力を促す反応と
して予め定めた例えば「回答はどうしたのかな?」、
「速く回答してね?」等のテキストデータを音声出力と
して、また、予め定めた動作記述ファイルを動作出力と
して選択する。
【0097】ステップ80では、行動送信手段624に
より、ステップ79で選択した行動(音声出力と動作出
力と)をロボット本体61に送る。
【0098】ステップ81では、ロボット本体61の行
動受信手段により、サーバ62より送られた行動(音声
出力と動作出力と)を受け、行動実行手段により、この
音声出力は音声制御部932を介して音声出力部935
に送られスピーカ809から「結構やるね!」又は「回
答はどうしたのかな?」等として、出力される。また、
動作出力の「お祝いの舞5.dat」又は予め定めた動
作記述ファイルはメカ制御部931で車輪811と首稼
動メカ806のための制御用データにそれぞれ翻訳さ
れ、車輪動作部933と首動作部934に送られ記述さ
れた動作を再現する。
【0099】ステップ82では、使用者の終了の意志表
示(「終わりにしよう」等の言葉)が音声認識用マイク
804,音声認識部912及び入力制御部910を介し
て入力されたか否かを調べ、終了の意志表示が入力され
た場合には終了し、終了の意志表示が入力されていない
場合にはステップ71へ戻り、次の問題に進む。
【0100】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
問題提示手段により、使用者から開始の意思表示を受け
て問題を出力し、履歴作成手段により、この問題の回答
を受けこの回答が正解か否かを判定し、この判定結果を
含む使用者の本ロボット装置に対する今回の履歴を、直
前までに記録した使用者の使用履歴に付け加えて記録
し、履歴解析手段により、履歴作成手段が記録した使用
者の使用履歴に基づいて今回振る舞うべき行為を決め、
行動選択実行手段により、履歴解析手段が決めた今回振
る舞うべき行為と使用者の属性とに基づいて行動を選択
しこの選択した行動を実行するため、ロボット装置の行
動を使用者の今までの使用履歴に基づいて選択するの
で、いつも同様な反応や状況に合わない行動を行うこと
がなく、ロボットの行動に対し興味を持続させることが
できる。
【0101】また、使用者の苦労に見合った報酬(行
動)がなされるので、達成感が得られる。
【0102】更に、使用者の利用状況に即した行動をす
るので、ロボット装置に対して愛着がもて、問題に対し
て興味を持続させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のロボット装置の第1の実施の形態を示
すブロック図である。
【図2】図1に示す実施の形態の動作の一例を示し、本
発明のロボット装置の制御方法の一例を示すフローチャ
ートである。
【図3】使用者のロボット装置の使用履歴を記録した履
歴DBの一例を示す図である。
【図4】図3の履歴DBから今回振る舞うべき行為を決
めるための解析ルールDBの一例を示す図である。
【図5】図4の解析ルールDBを用いて求めた行為とレ
ベルとに対応付けられた行動を格納した振る舞いDBの
一例を示す図である。
【図6】本発明のロボット装置の第2の実施の形態を示
すブロック図である。
【図7】図6に示す実施の形態の動作の一例を示し、本
発明のロボット装置の制御方法の他の例を示すフローチ
ャートである。
【図8】本発明のロボット装置の外観の一例を示す図で
ある。
【図9】本発明のロボット装置の制御系の一例を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】
1 問題提示手段 2 回答入力手段 3 履歴記録手段 4 履歴解析手段 5 行動選択手段 6 行動実行手段 7 履歴DB 8 解析ルールDB 9 振る舞いDB 61 ロボット本体 611 問題提示手段 612 回答入力手段 613 履歴送信手段 614 行動受信実行手段 62 サーバ 621 履歴受信記録手段 622 履歴解析手段 623 行動選択手段 624 行動送信手段 800 頭部ユニット 801 胴体ユニット 802 車輪ユニット 803 頭スイッチ 804 音声認識用マイク 805 CCDカメラ 806 首稼動メカ 807 頭撫で検出センサ 808 音源方向検出用マイク 809 スピーカ 810 超音波センサ 811 車輪 900 ロボット制御部 901 CPU 902 ROM 903 RAM 910 入力制御部 911 センサ入力部 912 音声認識部 920 記録制御部 921 HDD制御部 922 外部メディア制御部 923 通信制御部 930 動作制御部 931 メカ制御部 932 音声制御部 933 車輪動作部 934 首動作部 935 音声出力部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C028 AA00 BA01 BA03 BB06 BC01 BC05 BD03 CA06 2C150 BA00 BA06 BA08 CA01 CA02 CA04 DA04 DA05 DA24 DA25 DA26 DA27 DA28 DF03 DF04 DF06 DF33 EB01 EC03 EC15 EC25 EC29 ED10 ED11 ED39 ED42 ED47 ED52 EF07 EF09 EF16 EF17 EF22 EF23 EF28 EF29 EF33 EF36 3C007 AS36 CS08 KS31 KS36 KS39 KT01 MT14 WA16 WB14 WB19 5H004 GA26 GB16 HA07 HB07 JA03 KD52 KD63

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 使用者を認識し、この認識した前記使用
    者の本ロボット装置の使用毎に記録した前記使用者の本
    ロボット装置の使用履歴に基づいて行動を選択し、この
    選択した前記行動を実行するロボット装置であって、 前記使用者から開始の意思表示を受けて予め用意した問
    題を出力する問題提示手段と、 前記問題提示手段が出力した前記問題の回答を受けこの
    回答が正解か否かを判定し、この判定結果を含む前記使
    用者の本ロボット装置に対する今回の履歴を、直前まで
    に記録した前記使用者の前記使用履歴に付け加えて記録
    し今回までの前記使用者の前記使用履歴とする履歴作成
    手段と、 前記履歴作成手段が記録した前記使用者の前記使用履歴
    に基づいて今回振る舞うべき行為を決める履歴解析手段
    と、 前記履歴解析手段が決めた今回振る舞うべき前記行為と
    前記使用者の属性とに基づいて行動を選択しこの選択し
    た行動を実行する行動選択実行手段と、 を備えたことを特徴とするロボット装置。
  2. 【請求項2】 前記記録された今回までの前記使用者の
    前記使用履歴より予め定めた内容を集計しこの集計結果
    に基づいて今回振る舞うべき前記行為を決める前記履歴
    解析手段と、 前記履歴解析手段が決めた今回振る舞うべき前記行為と
    前記使用者の前記属性との組合せに基づいて今回実行す
    べき音声出力と動作出力とを決めこの決めた前記音声出
    力と前記動作出力とを実行する前記行動選択実行手段
    と、 を備えたことを特徴とする請求項1記載のロボット装
    置。
  3. 【請求項3】 前記記録された今回までの前記使用者の
    前記使用履歴より予め定めた内容を集計し予め定めた解
    析ルールに基づいてこの集計結果に対応する今回振る舞
    うべき前記行為を決める前記履歴解析手段と、 前記履歴解析手段が決めた今回振る舞うべき前記行為と
    前記使用者の前記属性との組合せに対応する音声出力と
    動作出力とを予め定めた振る舞いいDBを用いて選択し
    この選択した前記音声出力と前記動作出力とを実行する
    前記行動選択実行手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1記載のロボット装
    置。
  4. 【請求項4】 使用者を認識し、この認識した前記使用
    者の本ロボット装置の使用毎に記録した前記使用者の本
    ロボット装置の使用履歴に基づいて行動を選択し、この
    選択した前記行動を実行するロボット装置であって、 前記使用者から開始の意思表示を受けて予め用意した問
    題を出力する問題提示手段と、 前記問題提示手段が出力した前記問題の回答を受ける回
    答入力手段と、 前記回答入力手段が受けた前記回答が正解か否かを判定
    し、この判定結果を含む前記使用者の本ロボット装置に
    対する今回の履歴を、直前までに記録した前記使用者の
    前記使用履歴に付け加えて記録し今回までの前記使用者
    の前記使用履歴とする履歴記録手段と、 前記履歴記録手段が記録した前記使用者の前記使用履歴
    に基づいて今回振る舞うべき行為を決める履歴解析手段
    と、 前記履歴解析手段が決めた今回振る舞うべき前記行為と
    前記使用者の属性とに基づいて行動を選択する行動選択
    手段と、 前記行動選択手段が選択した前記行動を実行する行動実
    行手段と、 を備えたことを特徴とするロボット装置。
  5. 【請求項5】 使用者を認識し、この認識した前記使用
    者の本ロボット装置の使用毎に記録した前記使用者の本
    ロボット装置の使用履歴に基づいて行動を選択し、この
    選択した前記行動を実行する、ロボット本体とこのロボ
    ット本体と通信手段により接続したサーバとを有するロ
    ボット装置であって、 前記使用者から開始の意思表示を受けて予め用意した問
    題を出力しこの問題の回答を受け、この受けた前記回答
    が正解か否かを判定し、この判定結果を含む前記使用者
    の本ロボット装置に対する今回の履歴を使用者IDとと
    もに前記サーバに送り、今回実行すべき行動を前記サー
    バより受けこの行動を実行する前記ロボット本体と、 前記ロボット本体より前記使用者の本ロボット装置に対
    する今回の前記履歴と前記使用者IDとを受けこの受け
    た前記履歴を、前記使用者IDに対応する直前までに記
    録した前記使用者の前記使用履歴に付け加えて記録しこ
    の記録した前記使用者の前記使用履歴に基づいて今回振
    る舞うべき行為を決めこの行為と前記使用者の属性とに
    基づいて今回実行すべき前記行動を選択しこの選択した
    前記行動を前記ロボット本体に送る前記サーバと、 を備えたことを特徴とするロボット装置。
  6. 【請求項6】 前記ロボット本体は、前記使用者から開
    始の意思表示を受けて予め用意した問題を出力する問題
    提示手段と、 前記問題提示手段が出力した前記問題の回答を受ける回
    答入力手段と、 前記回答入力手段が受けた前記回答が正解か否かを判定
    し、この判定結果を含む前記使用者の本ロボット装置に
    対する今回の履歴を前記使用者IDとともに前記サーバ
    に送る履歴送信手段と、 前記サーバより今回実行すべき前記行動を受けこの行動
    を実行する行動受信実行手段と、を有し、 前記サーバは、 前記ロボット本体より前記使用者の本ロボット装置に対
    する今回の前記履歴と前記使用者IDとを受けこの受け
    た前記履歴を、前記使用者IDに対応する直前までに記
    録した前記使用者の前記使用履歴に付け加えて記録し今
    回までの前記使用者の前記使用履歴とする履歴受信記録
    手段と、 前記履歴受信記録手段が記録した前記使用者の前記使用
    履歴に基づいて今回振る舞うべき前記行為を決める履歴
    解析手段と、 前記履歴解析手段が決めた今回振る舞うべき前記行為と
    前記使用者の前記属性とに基づいて今回実行すべき前記
    行動を選択する行動選択手段と、 前記行動選択手段が選択した前記行動を前記ロボット本
    体に送る行動送信手段と、を有することを特徴とする請
    求項5記載のロボット装置。
  7. 【請求項7】 前記記録された今回までの前記使用者の
    前記使用履歴より予め定めた内容を集計しこの集計結果
    に基づいて今回振る舞うべき前記行為を決める前記履歴
    解析手段と、 前記履歴解析手段が決めた今回振る舞うべき前記行為と
    前記使用者の前記属性との組合せに基づいて今回実行す
    べき前記行動である音声出力と動作出力とを決める前記
    行動選択手段と、 を備えたことを特徴とする請求項4又は6記載のロボッ
    ト装置。
  8. 【請求項8】 前記記録された今回までの前記使用者の
    前記使用履歴より予め定めた内容を集計し予め定めた解
    析ルールに基づいてこの集計結果に対応する今回振る舞
    うべき前記行為を決める前記履歴解析手段と、 前記履歴解析手段が決めた今回振る舞うべき前記行為と
    前記使用者の前記属性との組合せに対応する前記行動で
    ある音声出力と動作出力とを予め定めた振る舞いいDB
    を用いて選択する前記行動選択手段と、 を備えたことを特徴とする請求項4又は6記載のロボッ
    ト装置。
  9. 【請求項9】 前記解析ルールは、ルール内容の書き換
    えや追加を可能とし、前記振る舞いDBは、この振る舞
    いいDBの内容の書き換えや追加を可能としたことを特
    徴とする請求項3又は8記載のロボット装置。
  10. 【請求項10】 前記履歴解析手段が決める今回振る舞
    うべき前記行為を、行為自体とこの行為のレベルとした
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4、6、7、8又
    は9記載のロボット装置。
  11. 【請求項11】 使用者を認識し、この認識した前記使
    用者のロボット装置の使用毎に記録した前記使用者の前
    記ロボット装置の使用履歴に基づいて前記ロボット装置
    の行動を選択し、この選択した前記行動を実行するよう
    にしたロボット装置の制御方法であって、 前記使用者から開始の意思表示を受けて予め用意した問
    題を出力する第1のステップと、 前記第1のステップで出力した前記問題の回答を受けこ
    の回答が正解か否かを判定し、この判定結果を含む前記
    使用者の前記ロボット装置に対する今回の履歴を、直前
    までに記録した前記使用者の前記使用履歴に付け加えて
    記録し今回までの前記使用者の前記使用履歴とする第2
    のステップと、 前記第2のステップで記録した前記使用者の前記使用履
    歴に基づいて今回振る舞うべき行為を決める第3のステ
    ップと、 前記第3のステップで決めた今回振る舞うべき前記行為
    と前記使用者の属性とに基づいて前記行動を選択しこの
    選択した行動を実行する第4のステップと、 を含むことを特徴とするロボット装置の制御方法。
  12. 【請求項12】 前記第3のステップは、前記第2のス
    テップで記録した今回までの前記使用者の前記使用履歴
    より予め定めた内容を集計しこの集計結果に基づいて今
    回振る舞うべき前記行為を決めるようにし、 前記第4のステップは、前記第3のステップで決めた今
    回振る舞うべき前記行為と前記使用者の前記属性との組
    合せに基づいて今回実行すべき音声出力と動作出力とを
    決めこの決めた前記音声出力と前記動作出力とを実行す
    るようにしたことを特徴とする請求項11記載のロボッ
    ト装置の制御方法。
  13. 【請求項13】 前記第3のステップは、前記第2のス
    テップで記録した今回までの前記使用者の前記使用履歴
    より予め定めた内容を集計し予め定めた解析ルールに基
    づいてこの集計結果に対応する今回振る舞うべき前記行
    為を決めるようにし、 前記第4のステップは、前記第3のステップで決めた今
    回振る舞うべき前記行為と前記使用者の前記属性との組
    合せに対応する音声出力と動作出力とを予め定めた振る
    舞いDBを用いて選択しこの選択した前記音声出力と前
    記動作出力とを実行するようにしたことを特徴とする請
    求項11記載のロボット装置の制御方法。
  14. 【請求項14】 前記第3のステップで決める今回振る
    舞うべき前記行為を、行為自体とこの行為のレベルとし
    たことを特徴とする請求項11、12又は13記載のロ
    ボット装置の制御方法。
  15. 【請求項15】 使用者を認識し、この認識した前記使
    用者のロボット装置の使用毎に記録した前記使用者の前
    記ロボット装置の使用履歴に基づいて前記ロボット装置
    の行動を選択し、この選択した前記行動を実行するよう
    にしたロボット装置の制御方法であって、 前記使用者から開始の意思表示を受けて予め用意した問
    題を出力する第1のステップと、 前記第1のステップで出力した前記問題の回答を受ける
    第2のステップと、 前記第2のステップで受けた前記回答が正解か否かを判
    定し、この判定結果を含む前記使用者の前記ロボット装
    置に対する今回の履歴を、直前までに記録した前記使用
    者の前記使用履歴に付け加えて記録し今回までの前記使
    用者の前記使用履歴とする第3のステップと、 前記第3のステップで記録した前記使用者の前記使用履
    歴に基づいて今回振る舞うべき行為を決める第4のステ
    ップと、 前記第4のステップで決めた今回振る舞うべき前記行為
    と前記使用者の属性とに基づいて前記行動を選択する第
    5のステップと、 前記第5のステップで選択した前記行動を実行する第6
    のステップと、 を含むことを特徴とするロボット装置の制御方法。
  16. 【請求項16】 前記第4のステップは、前記第3のス
    テップで記録した今回までの前記使用者の前記使用履歴
    より予め定めた内容を集計しこの集計結果に基づいて今
    回振る舞うべき前記行為を決めるようにし、 前記第5のステップは、前記第4のステップで決めた今
    回振る舞うべき前記行為と前記使用者の前記属性との組
    合せに基づいて今回実行すべき前記行動である音声出力
    と動作出力とを決めるようにしたことを特徴とする請求
    項15記載のロボット装置の制御方法。
  17. 【請求項17】 前記第4のステップは、前記第3のス
    テップで記録した今回までの前記使用者の前記使用履歴
    より予め定めた内容を集計し予め定めた解析ルールに基
    づいてこの集計結果に対応する今回振る舞うべき前記行
    為を決めるようにし、 前記第5のステップは、前記第4のステップで決めた今
    回振る舞うべき前記行為と前記使用者の前記属性との組
    合せに対応する前記行動である音声出力と動作出力とを
    予め定めた振る舞いDBを用いて選択するようにしたこ
    とを特徴とする請求項15記載のロボット装置の制御方
    法。
  18. 【請求項18】 前記解析ルールは、ルール内容の書き
    換えや追加を可能とし、前記振る舞いDBは、この振る
    舞いDBの内容の書き換えや追加を可能としたことを特
    徴とする請求項13又は17記載のロボット装置の制御
    方法。
  19. 【請求項19】 前記第4のステップで決める今回振る
    舞うべき前記行為を、行為自体とこの行為のレベルとし
    たことを特徴とする請求項15、16、17又は18記
    載のロボット装置の制御方法。
  20. 【請求項20】 使用者を認識し、この認識した前記使
    用者のロボット装置の使用毎に記録した前記使用者の前
    記ロボット装置の使用履歴に基づいて前記ロボット装置
    の行動を選択し、この選択した前記行動を実行する機能
    をコンピュータに実現させるためのプログラムであっ
    て、 前記使用者から開始の意思表示を受けて予め用意した問
    題を出力する第1のステップと、 前記第1のステップで出力した前記問題の回答を受けこ
    の回答が正解か否かを判定し、この判定結果を含む前記
    使用者の前記ロボット装置に対する今回の履歴を、直前
    までに記録した前記使用者の前記使用履歴に付け加えて
    記録し今回までの前記使用者の前記使用履歴とする第2
    のステップと、 前記第2のステップで記録した前記使用者の前記使用履
    歴に基づいて今回振る舞うべき行為を決める第3のステ
    ップと、 前記第3のステップで決めた今回振る舞うべき前記行為
    と前記使用者の属性とに基づいて前記行動を選択しこの
    選択した行動を実行する第4のステップと、 をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  21. 【請求項21】 前記第3のステップは、前記第2のス
    テップで記録した今回までの前記使用者の前記使用履歴
    より予め定めた内容を集計しこの集計結果に基づいて今
    回振る舞うべき前記行為を決めるようにし、 前記第4のステップは、前記第3のステップで決めた今
    回振る舞うべき前記行為と前記使用者の前記属性との組
    合せに基づいて今回実行すべき音声出力と動作出力とを
    決めこの決めた前記音声出力と前記動作出力とを実行す
    るようにしたことを特徴とする請求項20記載のプログ
    ラム。
  22. 【請求項22】 前記第3のステップで決める今回振る
    舞うべき前記行為を、行為自体とこの行為のレベルとし
    たことを特徴とする請求項20又は21記載のプログラ
    ム。
  23. 【請求項23】 使用者を認識し、この認識した前記使
    用者のロボット装置の使用毎に記録した前記使用者の前
    記ロボット装置の使用履歴に基づいて前記ロボット装置
    の行動を選択し、この選択した前記行動を実行する機能
    をコンピュータに実現させるためのプログラムであっ
    て、 前記使用者から開始の意思表示を受けて予め用意した問
    題を出力する第1のステップと、 前記第1のステップで出力した前記問題の回答を受ける
    第2のステップと、前記第2のステップで受けた前記回
    答が正解か否かを判定し、この判定結果を含む前記使用
    者の前記ロボット装置に対する今回の履歴を、直前まで
    に記録した前記使用者の前記使用履歴に付け加えて記録
    し今回までの前記使用者の前記使用履歴とする第3のス
    テップと、 前記第3のステップで記録した前記使用者の前記使用履
    歴に基づいて今回振る舞うべき行為を決める第4のステ
    ップと、 前記第4のステップで決めた今回振る舞うべき前記行為
    と前記使用者の属性とに基づいて前記行動を選択する第
    5のステップと、 前記第5のステップで選択した前記行動を実行する第6
    のステップと、 をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  24. 【請求項24】 前記第4のステップは、前記第3のス
    テップで記録した今回までの前記使用者の前記使用履歴
    より予め定めた内容を集計しこの集計結果に基づいて今
    回振る舞うべき前記行為を決めるようにし、前記第5の
    ステップは、前記第4のステップで決めた今回振る舞う
    べき前記行 為と前記使用者の前記属性との組合せに基づいて今回実
    行すべき前記行動である音声出力と動作出力とを決める
    ようにしたことを特徴とする請求項23記載のプログラ
    ム。
  25. 【請求項25】 前記第4のステップで決める今回振る
    舞うべき前記行為を、行為自体とこの行為のレベルとし
    たことを特徴とする請求項23又は24記載のプログラ
    ム。
JP2002156161A 2002-05-29 2002-05-29 ロボット装置、ロボット装置の制御方法及びプログラム Expired - Lifetime JP4007069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002156161A JP4007069B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 ロボット装置、ロボット装置の制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002156161A JP4007069B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 ロボット装置、ロボット装置の制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003340166A true JP2003340166A (ja) 2003-12-02
JP4007069B2 JP4007069B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=29772497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002156161A Expired - Lifetime JP4007069B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 ロボット装置、ロボット装置の制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4007069B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005342862A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Nec Corp ロボット
JP2006000428A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Secom Co Ltd 食事支援装置
KR100824313B1 (ko) 2007-03-13 2008-04-22 주식회사 유진로봇 교실 환경에서 교사 개입에 의한 에이치알아이 기술이적용되는 학습 보조용 로봇
JP2010525848A (ja) * 2007-04-30 2010-07-29 ソニー コンピュータ エンタテインメント ヨーロッパ リミテッド 対話型玩具及びエンタテインメント装置
JP2013536090A (ja) * 2010-07-02 2013-09-19 アルデバラン ロボティクス ヒューマノイドゲーム実行ロボット、ならびに前記ロボットを使用するための方法およびシステム
WO2013168364A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 テルモ株式会社 言語療法ロボット
WO2013168363A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 テルモ株式会社 言語療法ロボット
CN107457789A (zh) * 2017-08-15 2017-12-12 安徽状元郎电子科技有限公司 一种可培养学生学习兴趣的学习陪伴机器人
JP2018102606A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社サテライトオフィス ロボットまたは音声対応電子回路モジュール制御システム
WO2019087478A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2021018316A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 株式会社フォーサイト 学習システム、学習講義提供方法、およびプログラム
JP7492294B2 (ja) 2019-10-18 2024-05-29 株式会社フォーサイト 学習システム、学習講義提供方法、およびプログラム

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005342862A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Nec Corp ロボット
JP2006000428A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Secom Co Ltd 食事支援装置
KR100824313B1 (ko) 2007-03-13 2008-04-22 주식회사 유진로봇 교실 환경에서 교사 개입에 의한 에이치알아이 기술이적용되는 학습 보조용 로봇
JP2010525848A (ja) * 2007-04-30 2010-07-29 ソニー コンピュータ エンタテインメント ヨーロッパ リミテッド 対話型玩具及びエンタテインメント装置
KR101869111B1 (ko) * 2010-07-02 2018-06-19 소프트뱅크 로보틱스 유럽 게임을 플레이하기 위한 휴머노이드 로봇, 상기 로봇을 이용하기 위한 방법 및 시스템
US9950421B2 (en) 2010-07-02 2018-04-24 Softbank Robotics Europe Humanoid game-playing robot, method and system for using said robot
JP2013536090A (ja) * 2010-07-02 2013-09-19 アルデバラン ロボティクス ヒューマノイドゲーム実行ロボット、ならびに前記ロボットを使用するための方法およびシステム
KR20140040062A (ko) * 2010-07-02 2014-04-02 알데바란 로보틱스 게임을 플레이하기 위한 휴머노이드 로봇, 상기 로봇을 이용하기 위한 방법 및 시스템
JPWO2013168364A1 (ja) * 2012-05-09 2016-01-07 テルモ株式会社 言語療法ロボット
JPWO2013168363A1 (ja) * 2012-05-09 2016-01-07 テルモ株式会社 言語療法ロボット
WO2013168364A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 テルモ株式会社 言語療法ロボット
WO2013168363A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 テルモ株式会社 言語療法ロボット
JP2018102606A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社サテライトオフィス ロボットまたは音声対応電子回路モジュール制御システム
CN107457789A (zh) * 2017-08-15 2017-12-12 安徽状元郎电子科技有限公司 一种可培养学生学习兴趣的学习陪伴机器人
WO2019087478A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US11675360B2 (en) 2017-10-30 2023-06-13 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2021018316A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 株式会社フォーサイト 学習システム、学習講義提供方法、およびプログラム
JP7492294B2 (ja) 2019-10-18 2024-05-29 株式会社フォーサイト 学習システム、学習講義提供方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4007069B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106548773B (zh) 基于人工智能的儿童用户搜索方法及装置
US7065711B2 (en) Information processing device and method, and recording medium
US10860345B2 (en) System for user sentiment tracking
US7818179B2 (en) Devices and methods providing automated assistance for verbal communication
JPH1176608A (ja) 遊技者の性格を反映したゲームの展開制御方法、ビデオゲーム装置及び記録媒体
JP2003340166A (ja) ロボット装置、ロボット装置の制御方法及びプログラム
JP2009178363A (ja) プログラム、情報記憶媒体及びコンテンツ提供装置
CN104488027A (zh) 声音处理系统以及终端装置
CN110598576A (zh) 一种手语交互方法、装置及计算机介质
KR102451925B1 (ko) 자연 언어 처리를 위한 네트워크-기반 학습 모델
KR102068658B1 (ko) 유아 지능 계발을 위한 교육 시스템 및 그 운영방법
US20040234938A1 (en) System and method for providing instructional feedback to a user
KR101216316B1 (ko) 사용자 단말기를 이용한 자기 관리 방법 및 상기 방법을 수행하는 시스템
CN117541444B (zh) 一种互动虚拟现实口才表达训练方法、装置、设备及介质
CN112860213B (zh) 音频的处理方法和装置、存储介质及电子设备
JP6166831B1 (ja) 単語学習支援装置、単語学習支援プログラム、単語学習支援方法
JP2021026261A (ja) 情報処理システム、方法およびプログラム
CN111176535B (zh) 一种基于智能音箱的分屏方法及智能音箱
CN101770705A (zh) 具有互动功能的音频播放装置及其互动方法
KR20200083335A (ko) 상호작용적 교육 플랫폼 및 장치
JP7313518B1 (ja) 評価方法、評価装置、および、評価プログラム
WO2019229755A2 (en) Method and systems for speech therapy computer-assisted training and repository
JP2021012341A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
WO2023135939A1 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP7197217B2 (ja) ゲームシステム、それに用いるコンピュータプログラム、及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061226

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4007069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term