JP7142403B1 - 会話処理プログラム、会話処理システムおよび会話型ロボット - Google Patents

会話処理プログラム、会話処理システムおよび会話型ロボット Download PDF

Info

Publication number
JP7142403B1
JP7142403B1 JP2022507774A JP2022507774A JP7142403B1 JP 7142403 B1 JP7142403 B1 JP 7142403B1 JP 2022507774 A JP2022507774 A JP 2022507774A JP 2022507774 A JP2022507774 A JP 2022507774A JP 7142403 B1 JP7142403 B1 JP 7142403B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response
conversation
song
evaluation value
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022507774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023286224A1 (ja
JPWO2023286224A5 (ja
Inventor
和也 高橋
洋輝 森
弘太郎 重冨
Original Assignee
ザ・ハーモニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・ハーモニー株式会社 filed Critical ザ・ハーモニー株式会社
Application granted granted Critical
Publication of JP7142403B1 publication Critical patent/JP7142403B1/ja
Publication of JPWO2023286224A1 publication Critical patent/JPWO2023286224A1/ja
Publication of JPWO2023286224A5 publication Critical patent/JPWO2023286224A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/60Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of audio data
    • G06F16/63Querying
    • G06F16/635Filtering based on additional data, e.g. user or group profiles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】会話相手を飽きさせることなく会話の持続性を高める。【解決手段】質問生成部3aは、スピーカ2aより出力すべき質問を生成する。応答解析部3bは、スピーカ2aより出力された質問に対して、マイク2bより取得された会話相手の応答を解析する。応答評価部3cは、解析された応答がネガティブであるか否かを示す所定の評価基準に従って、それぞれの質問に対する応答を評価して、その指標となる評価値を付与する。歌指示部3dは、評価値を時系列的に累積した評価累積値が所定のしきい値に到達した場合、会話途中において、スピーカ2aより歌を再生すべき旨を指示する。

Description

本発明は、会話処理プログラム、会話処理システムおよび会話型ロボットに係り、特に、会話途中における歌の再生に関する。
従来、スピーカより質問を発し、会話相手の回答をマイクより取得することで、会話を成立させる会話システムが知られている。例えば、特許文献1には、会話相手のコミュニケーション感を高めつつ、会話を促進する対話型ペットロボットが開示されている。具体的には、質問の内容が音声出力された場合、この質問に対する返答の候補として、複数の選択肢がディスプレイに表示される。これらの選択肢のうちのいずれかがユーザによって発話された場合、音声認識によって選択肢が特定される。そして、対話型ペットロボットが次にとるべき反応として、この選択肢に対応するアクションが決定される。
また、このような会話システムに関するものではないが、特許文献2には、介護老人ホームなどの介護施設で手軽に扱えて、脳機能障害を有する高齢者の生活を支援する脳機能障害者生活支援装置が開示されている。この支援装置では、通話機能を有するタブレット端末を用いて、通話中にバックグランドミュージック(BGM)が出力される。BGMとしては、脳機能の回復を促進すべく、高齢者が若い頃に好きだった曲が再生される。
特開2006-68489号公報 特開2015-192844号公報
近年、高齢者施設などの介護現場では、認知症を伴う高齢者や耳の遠い高齢者を対象としたコミュニケーションツールとして、会話型ロボットに代表される会話システムが注目されている。発明者らが介護現場に赴いて実際にロボットを試したところ、単に短い質問を繰り返しただけでは、高齢者が短時間で飽きてしまったり、疲れてしまうといった事態が多発して、会話の持続性に難があることが判明した。また、耳が遠い方には質問を聞き取ってもらえず、認知症の方には不安感を与えてしまうといった問題も散見された。そこで、施設で普段流している歌を質問と同じ声で作成し、所定の間隔で繰り返し再生するといった実験を行ったところ、歌が流れ始めると皆が笑顔で一緒に歌ってくれ、歌い終わりには拍手もしてくれた。この実験結果を通じて、本発明者らは、高齢者向けに特化した場合、会話相手(高齢者)を飽きさせないための手段として、会話途中に歌を挿入することが有効であるとの知得を得るに至った。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、会話相手を飽きさせることなく会話の持続性を高めることである。
かかる課題を解決すべく、第1の発明は、以下のステップをコンピュータに実行させる会話処理プログラムを提供する。第1のステップでは、スピーカより出力された質問に対して、マイクより取得された会話相手の応答を解析する。第2のステップでは、応答がネガティブであるか否かを示す所定の評価基準に従って、それぞれの質問に対する応答を評価して評価値を付与する。第3のステップでは、評価値を時系列的に累積した評価累積値が所定のしきい値に到達した場合、会話途中において、スピーカより歌を再生すべき旨を指示する。第4のステップでは、ある応答に関する評価値の符号に応じて、この応答に対応する質問の提示頻度を調整する。
ここで、第1の発明において、スピーカによる歌の再生時にマイクより音声を取得し、マイクより取得された音声波形と、歌の音声波形との差分を算出することによって、歌の再生時における会話相手の反応を特定する第のステップを設けてもよい。
第1の発明において、上記第2のステップは、応答がネガティブであると判断された場合、上記評価値として、プラスおよびマイナスの一方の符号を有する第1の評価値を付与するとともに、応答がネガティブでないと判断された場合、上記評価値として、第1の評価値とは反対の符号を有する第2の評価値を付与することが好ましい。
第1の発明において、上記第2のステップは、予め登録されたネガティブなワードが応答中に含まれているか否かに基づいて、応答がネガティブであるか否かを判断してもよい。また、上記第2のステップは、質問から応答までに要した時間に基づいて、応答がネガティブであるか否かを判断してもよい。また、上記第2のステップは、会話当初を基準とした、マイクより取得された会話相手の声量に基づいて、応答がネガティブであるか否かを判断してもよい。また、上記第2のステップは、カメラによって撮影された会話相手の表情に基づいて、応答がネガティブであるか否かを判断してもよい。さらに、上記第2のステップは、脈拍センサによって取得された会話相手の脈拍に基づいて、応答がネガティブであるか否かを判断してもよい。
第1の発明において、上記第3のステップは、上記評価値に応じて、スピーカより再生すべき歌の長さまたは種類を変えてもよい。また、上記評価値に応じて、人間と会話するキャラクターの動作を指示する第6のステップを設けてもよい。
第2の発明は、質問生成部と、応答解析部と、応答評価部と、歌指示部とを有する会話処理システムを提供する。質問生成部は、スピーカより出力すべき質問を生成する。応答解析部は、スピーカより出力された質問に対して、マイクより取得された会話相手の応答を解析する。応答評価部は、応答がネガティブであるか否かを示す所定の評価基準に従って、それぞれの質問に対する応答を評価して評価値を付与する。歌指示部は、評価値を時系列的に累積した評価累積値が所定のしきい値に到達した場合、会話途中において、スピーカより歌を再生すべき旨を指示する。ここで、質問生成部は、ある応答に関する評価値の符号に応じて、この応答に対応する質問の提示頻度を調整する。
ここで、第2の発明において、上記応答解析部は、スピーカによる歌の再生時にマイクより音声を取得し、マイクより取得された音声波形と、歌の音声波形との差分を算出することによって、歌の再生時における会話相手の反応を特定してもよい。
第2の発明において、上記応答評価部は、応答がネガティブであると判断された場合、評価値として、プラスおよびマイナスの一方の符号を有する第1の評価値を付与するとともに、応答がネガティブでないと判断された場合、評価値として、第1の評価値とは反対の符号を付与することが好ましい。
第2の発明において、上記応答評価部は、予め登録されたネガティブなワードが応答中に含まれているか否かに基づいて、応答がネガティブであるか否かを判断してもよい。また、上記応答評価部は、質問から応答までに要した時間に基づいて、応答がネガティブであるか否かを判断してもよい。また、上記応答評価部は、会話当初を基準とした、マイクより取得された会話相手の声量に基づいて、応答がネガティブであるか否かを判断してもよい。また、上記応答評価部は、カメラによって撮影された会話相手の表情に基づいて、応答がネガティブであるか否かを判断してもよい。さらに、上記応答評価部は、脈拍センサによって取得された会話相手の脈拍に基づいて、応答がネガティブであるか否かを判断してもよい。
第2の発明において、上記歌指示部は、上記評価値に応じて、スピーカより再生すべき歌の長さまたは種類を変えてもよい。また、上記評価値に応じて、人間と会話するキャラクターの動作を指示する動作指示部を設けてもよい。
第3の発明は、スピーカと、マイクと、歌再生部とを有する会話型ロボットを提供する。スピーカは、会話相手に対して質問および歌を出力する。マイクは、スピーカより出力された質問に対する会話相手の応答を取得する。歌再生部は、評価累積値が所定のしきい値に到達したタイミングにおいて、会話途中で歌を挿入してスピーカより再生する。ここで、評価累積値は、評価値を時系列的に累積した値である。また、評価値は、マイクより取得された応答がネガティブであるか否かを示す所定の評価基準に従って、それぞれの質問に対する応答を評価した値である。さらに、ある応答に対応する質問の提示頻度は、この応答に関する評価値の符号に応じて調整される。
ここで、第3の発明において、上記歌再生部は、会話型ロボットにネットワーク接続されたサーバからの再生指示に基づいて、予め登録された複数の歌のいずれかを選択し、スピーカより出力してもよい。
本発明によれば、会話相手の応答を所定の評価基準に従って評価し、評価値を時系列的に累積した評価累積値が所定のしきい値に到達した場合、歌を再生する。このように会話途中で歌を挿入することで、会話相手を飽きさせることなく会話の持続性を高めることができる。
会話処理システムの全体構成図 評価値の符号表 会話処理のフローチャート 第1の例に係る評価値のタイムチャート 第2の例に係る評価値のタイムチャート 第3の例に係る評価値のタイムチャート 第4の例に係る評価値のタイムチャート 第5の例に係る評価値のタイムチャート
図1は、本実施形態に係る会話処理システムの全体構成図である。本実施形態において、会話処理システム1は、高齢者(認知症を発症した者、その疑いがある者、耳の遠い者などを含む。)との会話を実現するために用いられ、会話型ロボット2と、会話処理サーバ3とを主体に構成されている。会話型ロボット2および会話処理サーバ3は、インターネット等のネットワークに接続されており、必要なデータの通信を行う。会話型ロボット2および会話処理サーバ3を分離する理由は、もっぱら、会話型ロボット2の機能を最低限に留めて、会話型ロボット2を安価に提供するためである。したがって、技術的な観点でいえば、両者を分離する必要はなく、会話処理サーバ3の機能のすべてまたはその一部を会話型ロボット2に担わせる構成であってもよい。
会話型ロボット2は、人、動物、アニメの主人公などの外観を有する物品(物理的な構造体)であり、高齢者施設などの介護現場に設置されている。会話型ロボット2は、高齢者である会話相手と会話を行うためのインターフェースとして、会話相手に対して質問を発する機能と、この質問に対する会話相手の応答を取得する機能とを少なくとも備えている。会話型ロボット2は、スピーカ2aと、マイク2bと、歌再生部2cとを有する。スピーカ2aは、会話相手に対する質問と、会話途中で挿入される歌とを出力する。マイク2bは、スピーカ2aより出力された質問に対する会話相手の応答を取得する。歌再生部2cは、会話途中で歌を挿入してスピーカ2aより再生する。
また、会話型ロボット2は、後述する付加的または拡張的な機能を実現すべく、カメラ2eと、脈拍センサ2fと、アクチュエータ2gとを有する。カメラ2eは、会話相手の顔の表情を読み取るために、会話相手の顔を撮影する。脈拍センサ2fは、会話相手の脈拍を取得する。アクチュエータ2gは、会話の過程において豊かな表現を演出すべく、会話型ロボット2の手足や頭を動作させる。
データ通信部2dは、マイク2bによって取得された音声データ(応答)、カメラ2eによって取得された画像データ(会話相手の表情)、および、脈拍センサ2fによって取得された脈拍データ(会話相手の脈拍)を会話処理サーバ3に送信する。また、データ通信部2dは、スピーカ2aより出力される音声データ(質問)、歌を再生すべき旨の再生指示、および、アクチュエータ2gを動作させるための動作データを会話処理サーバ3より受信する。
一方、会話処理サーバ3は、会話相手との会話を成立させるために必要な各種の処理を行う。この会話処理サーバ3は、質問生成部3aと、応答解析部3bと、応答評価部3cと、歌指示部3dとを主体に構成されている。質問生成部3aは、会話型ロボット2側のスピーカ2aより出力、換言すれば、会話相手に提示すべき質問を生成する。応答解析部3bは、スピーカ2aより出力された質問に対して、会話型ロボット2側のマイク2bより取得された会話相手の応答を解析する。周知のとおり、音声(応答)の解析では、音声認識、テキスト化、および、自然言語処理といった手法が用いられる。質問生成部3aは、応答の有無等に応じて、次の質問を生成する。応答評価部3cは、応答解析部3bによって解析された応答がネガティブであるか否かを示す所定の評価基準に従って、それぞれの質問に対する応答を評価して、その指標となる評価値を付与する。それとともに、応答評価部3cは、会話の進捗に伴い、評価値を時系列的に累積した評価累積値を算出する。歌指示部3dは、評価累積値が所定のしきい値に到達した場合、会話途中において、スピーカ2aより歌を再生すべき旨を会話型ロボット2に指示する。
会話型ロボット2側の歌再生部2cは、歌指示部3dからの再生指示に基づいて、再生すべき歌を特定し、スピーカ2aより歌を出力する。これにより、歌指示部3dからの再生指示のタイミング、換言すれば、評価累積値が所定のしきい値に到達したタイミングで、会話の流れの中で歌が再生されることになる。再生される歌の候補は、高齢者にとって馴染みがあり、かつ、歌いやすい童謡などが会話型ロボット2側に予め複数登録されており、いずれかが適宜の選択手法(例えばランダム)で選択される。
また、会話処理サーバ3は、会話型ロボット2がカメラ2eを備えている場合、会話型ロボット2の動作を指示する動作指示部3gを有する。さらに、応答評価部3cによって随時付与された評価値を時系列的に保存する記憶部3fを設けて、保存されたデータを認知症のスクリーニングなどに用いてもよい。
データ通信部3eは、質問生成部3aによって生成された音声データ(質問)、および、歌指示部3dの再生指示を会話型ロボット2に送信する。また、データ通信部3eは、マイク2bによって取得された音声データ(応答)、および、カメラ2eの画像データ、および、脈拍センサ2fの脈拍データを会話型ロボット2より受信する。
なお、本実施形態では、会話処理サーバ3側(歌指示部3d)は歌を再生すべき旨の指示のみを行い、この指示に基づく再生処理(歌の音声データの取得を伴う。)は、会話型ロボット2側(歌再生部2c)にて行っている。これは、歌の音声データを会話型ロボット2側に予め記憶しておくことで、この音声データそのものの通信を不要にして、通信データ量を低減するためである。したがって、通信データ量を考慮する必要がないのであれば、再生すべき歌の音声データを会話処理サーバ3がその都度送信してもよい。この場合、歌指示部3dが音声データを送信したことを以て、歌の再生を指示したものとみなされ、会話型ロボット2では、受信した音声データがそのままスピーカ2aより出力される。
図2は、応答評価部3cによって付与される評価値の符号表である。上述したように、評価値は、応答がネガティブであるか否かを示す所定の評価基準に基づき付与されるものであるが、プラスおよびマイナスのどちらかの符号を伴う。本実施形態では、評価値の一例として、会話相手の「不安」の指標となる不安値を用い、ポジティブな応答については、会話相手の感情が不安であることを示すプラスの符号が付与される。これにより、評価値を時系列的に累積した累積評価値は増加する方向(「不安」が増す方向)に作用する。一方、ネガティブでない応答、すなわち、ポジティブな応答については、会話相手の感情が安心方向であることを示すマイナスの符号が付与される。これにより、累積評価値は減少する方向(「不安」が減る方向)に作用する。
応答がネガティブであるか否かを判断するための評価基準は、システム上予め定められており、以下に例示するものを単独または組み合わせて用いることができる。
第1に、ネガティブなワード(表現)が応答中に含まれているかである。例えば、「わからない」、「難しい」、「帰りたい」といったネガティブなワードが含まれている場合、プラスの評価値が付与される。一方、「楽しい」、「元気です」といったポジティブなワードが含まれている場合、マイナスの評価値が付与される。ネガティブなワードやポジティブなワードは、システム辞書として予め登録されており、これを参照することよって判別される。
第2に、ある質問からその応答までに要した応答時間である。この応答時間が所定のしきい値Tth1よりも長い場合、回答が難しい質問であると考えられるので、プラスの評価値が付与される。一方、応答時間が所定のしきい値Tth1よりも短い場合、会話相手が会話を楽しんでいる状態と考えられるので、マイナスの評価値が付与される。また、応答がなかった場合、すなわち、応答時間が所定のしきい値Tth2(Tth2 >Tth1)よりも長い場合、回答に詰まった状態、または、会話相手の興味が別にある状態と考えられるので、プラスの評価値が付与される。
第3に、応答の声量である。具体的には、会話当初を基準として所定のしきい値を超えて声量が小さくなった場合、会話相手が自信を奏した状態、または、疲労している状態を考えられるので、プラスの評価値が付与される。一方、声量の低下が所定のしきい値内に収まっている場合、あるいは、会話当初よりも声量が増大している場合、会話相手が楽しくなっている状態と考えられるので、マイナスの評価値が付与される。
第4に、会話相手の表情である。具体的には、会話相手の表情が不安であると判断された場合にはプラスの評価値が付与され、これが安心であると判断された場合にはマイナスの評価値が付与される。会話相手の表情は、カメラ2eによって撮影された画像に対して周知の画像認識技術を適用することによって判断することができる。
第5に、会話相手の脈拍である。具体的には、会話当初を基準として脈拍が増大している場合にはプラスの評価値が付与され、脈拍が減少している場合にはマイナスの評価値が付与される。会話相手の脈拍は、脈拍センサ2fによって特定される。
なお、本実施形態では、会話相手の「不安」に着目した評価値(不安値)を用い、プラスを不安方向、マイナスを安心方向としているが、会話相手の「安心」に着目して評価値(安心度)を用いてもよい。この場合、プラスが安心方向、マイナスが不安方向となり、累積評価値が減少するほど不安が増すことを意味する。また、評価値の重み付けは同一(例えば全評価基準の増減量が1)であってもよいが、評価基準の種類に応じて、異なる重み付けを行ってもよい。例えば、応答中のワードについては増減量2、応答の声量については増減量1にするといった如くである。
図3は、会話処理のフローチャートである。まず、ステップ1において、マイク2bより取得された会話相手の応答(音声データ)が入力される。つぎに、ステップ2において、応答解析部3bは、ステップ1で入力された音声データに基づいて、会話相手の応答を解析する。
ステップ3において、応答評価部3cは、上述した評価基準に従って、会話相手の応答がネガティブであるか否かを判断する。ステップ3の判断が肯定の場合、すなわち、応答がネガティブであると判断した場合、応答評価部3cはプラスの評価値を付与する(ステップ4)。これに対して、ステップ3の判断が否定の場合、すなわち、応答がネガティブでないと判断された場合、応答評価部3cはマイナスの評価値を付与する(ステップ5)。
ステップ6において、応答評価部3cは、ステップ4,5で付与された評価値に基づいて、現在の評価累積値を更新する。これにより、プラスの評価値が付与された場合には評価累積値が増加し、マイナスの評価値が付与された場合には評価累積値が減少する。
ステップ7において、ステップ6で更新された評価累積値が所定のしきい値(例えば+5)に到達したか否かが判断される。ここで、しきい値は、固定値であってもよいが可変値としてもよい。例えば、ある会話相手に関する累積評価値が安定的に低い場合、その者はお喋り好きと判断して、通常よりもしきい値を高め(例えば+10)に設定するといった如くである。ステップ7の判断が否定の場合、質問生成部3aは、新たな質問を生成して、その音声データを出力する(ステップ8)。これに対して、ステップ7の判断が肯定の場合、すなわち、評価累積値がしきい値に到達した場合、歌指示部3dは、歌を再生すべき旨を指示するとともに(ステップ9)、評価累積値が初期値にリセットされる(ステップ10)。
ステップ11において、ステップ8で生成された質問の音声データ、または、ステップ9で生成された歌の再生指示が出力される。これによって、会話型ロボット2において、質問または歌が再生される。以上のような一連のステップ1~11は、会話相手によって会話の終了が指示されるまで繰り返される。
なお、会話型ロボット2(スピーカ2a)による歌の再生時において、会話相手の反応、例えば、会話相手が歌に併せて歌っているか否かを特定してもよい。具体的には、まず、スピーカ2aによる歌の再生時にマイク2bより音声が取得される。つぎに、応答解析部3bは、マイク2bによって取得された音声波形と、歌の音声波形(歌の音声データから一義的に特定される。)との差分を算出する。これにより、歌の再生時における会話相手の反応が差分波形として得られる。そして、応答解析部3bは、この差分波形と、歌の音声波形との類似性を評価する。両者の類似性が高いほど、会話相手が再生された歌に併せて歌っていると判断できる。この評価結果、あるいは、この評価の前提となるデータ(差分波形および歌の音声波形のセット)を記憶部3fに記憶しておけば、認知症のスクリーニングなどに利用することができる。
図4は、一例としての評価値のタイムチャートである。図3に示したフローチャートにおいて、会話型ロボット2による質問と、会話相手の応答とのセットが繰り返されることでプラスおよびマイナスの評価値が付与され、会話の進捗に応じて評価累積値が増減する。そして、タイミングt1において評価累積値がしきい値(例えば+5)に到達すると、会話型ロボット2は、質問に代えて歌を歌い始める。これにより、会話の流れの中で歌が挿入されることになる。
このように、本実施形態によれば、高齢者である会話相手を飽きさせないための手段として、会話途中に歌を挿入することが有効であるとの知得に基づき、会話相手の応答を所定評価基準に従って評価し、応答毎に生成される評価値を累積した値(評価累積値)が所定のしきい値に到達した場合に歌を出力する。会話の流れの中で歌を挿入することで、会話相手を飽きさせることなく会話の持続性を高めることができる。その結果、介護を必要とする者に対する介護の省力化を図ることができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、以下のような変形例(バリエーション)を適用してもよい。
第1の変形例として、歌指示部3dは、評価値の時系列的な推移を分析した結果に応じて、スピーカ2aより出力すべき歌の長さまたは種類を変える。例えば、図4に例示したタイムチャートにおいて、しきい値に到達するまでの過程で評価累積値が急激に増加している場合、会話型ロボット2は、会話相手の興味を惹くために長めの歌、あるいは、それ用に分類された歌を歌う。逆に、適切な応答を伴いつつ評価累積値が緩慢に増加している場合、会話型ロボット2は、短めの歌、あるいは、それ用に分類された歌を歌う。なお、第1の変形例の場合、歌指示部3dによる歌の再生指示には、歌の長さまたは種類についての指定も含まれる。
第2の変形例として、質問生成部3aは、ある応答に関する評価値の符号の種別に応じて、この応答に対応する質問の提示頻度を調整する。例えば、図5に示すように、「犬は好きですか?」という質問に対するAさんの応答によって評価累積値が増加した場合(プラスの評価値が付与された場合)、Aさんに対しては、この質問の提示頻度を下げる。逆に、図6に示すように、同一の質問に対するBさんの応答によって評価累積値が減少した場合(マイナスの評価値が付与された場合)、Bさんに対しては、この質問の提示頻度を上げる。
第3の変形例として、動作指示部3gは、評価値の時系列的な推移を分析した結果に応じて、会話型ロボット2の動作を指示する。例えば、図7に示すように、評価累積値が増大した場合、会話相手の興味を惹くべく、会話型ロボット2の首を振ったり、頷いたりする旨の指示を行う。
第4の変形例として、応答評価部3cによって随時付与された評価値を記憶部3fに時系列的に保存する。記憶部3fに保存されたデータは、認知症のスクリーニングなどに利用することができる。図8に示すように、時間の経過により、同じ質問についての評価値がマイナスからプラスに転じた場合、これを認知症の進行の指標とすることができる。
また、本発明は、図3のフローチャートに示した手順をコンピュータに実行させる会話処理プログラムとして捉えることができる。本発明を会話処理プログラムおよび会話処理サーバとして捉えた場合、その制御対象は、会話型ロボットに限定されず、キャラクター全般に広く適用することができる。本明細書において、「キャラクター」とは、人間と会話する相手方を指し、ロボットのような物理的な構造体のみならず、携帯端末などの画面上に表示される仮想的な主体(人、動物、アニメの主人公などを表現したもの)を含む概念をいう。
さらに、上述した実施形態では、高齢者向けの会話処理システム1について説明したが、会話処理の仕組みという技術的観点でいえば、高齢者以外の会話相手(例えば幼児など)を対象にしてもよい。ただし、上述したように、発明者らが実験を通じて得た知得によれば、高齢者向けとするのが最も効果的であろう。
1 会話処理システム
2 会話型ロボット
2a スピーカ
2b マイク
2c 歌再生部
2d データ通信部
2e カメラ
2f 脈拍センサ
2g アクチュエータ
3 会話処理サーバ
3a 質問生成部
3b 応答解析部
3c 応答評価部
3d 歌指示部
3e データ通信部
3f 記憶部
3g 動作指示部

Claims (22)

  1. 会話処理プログラムにおいて、
    スピーカより出力された質問に対して、マイクより取得された会話相手の応答を解析する第1のステップと、
    前記応答がネガティブであるか否かを示す所定の評価基準に従って、それぞれの質問に対する応答を評価して評価値を付与する第2のステップと、
    前記評価値を時系列的に累積した評価累積値が所定のしきい値に到達した場合、会話途中において、前記スピーカより歌を再生すべき旨を指示する第3のステップと、
    ある応答に関する前記評価値の符号に応じて、当該応答に対応する質問の提示頻度を調整する第4のステップと
    を有する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする会話処理プログラム。
  2. 前記スピーカによる歌の再生時に前記マイクより音声を取得し、前記マイクより取得された音声波形と、前記歌の音声波形との差分を算出することによって、歌の再生時における会話相手の反応を特定する第5のステップをさらに有することを特徴とする請求項1に記載された会話処理プログラム。
  3. 前記第2のステップは、前記応答がネガティブであると判断された場合、前記評価値として、プラスおよびマイナスの一方の符号を有する第1の評価値を付与するとともに、前記応答がネガティブでないと判断された場合、前記評価値として、前記第1の評価値とは反対の符号を有する第2の評価値を付与することを特徴とする請求項1または2に記載された会話処理プログラム。
  4. 前記第2のステップは、予め登録されたネガティブなワードが前記応答中に含まれているか否かに基づいて、前記応答がネガティブであるか否かを判断することを特徴とする請求項3に記載された会話処理プログラム。
  5. 前記第2のステップは、前記質問から前記応答までに要した時間に基づいて、前記応答がネガティブであるか否かを判断することを特徴とする請求項3に記載された会話処理プログラム。
  6. 前記第2のステップは、会話当初を基準とした、前記マイクより取得された会話相手の声量に基づいて、前記応答がネガティブであるか否かを判断することを特徴とする請求項3に記載された会話処理プログラム。
  7. 前記第2のステップは、カメラによって撮影された会話相手の表情に基づいて、前記応答がネガティブであるか否かを判断することを特徴とする請求項3に記載された会話処理プログラム。
  8. 前記第2のステップは、脈拍センサによって取得された会話相手の脈拍に基づいて、前記応答がネガティブであるか否かを判断することを特徴とする請求項3に記載された会話処理プログラム。
  9. 前記第3のステップは、前記評価値に応じて、前記スピーカより再生すべき歌の長さまたは種類を変えることを特徴とする請求項1または2に記載された会話処理プログラム。
  10. 前記評価値に応じて、人間と会話するキャラクターの動作を指示する第6のステップをさらに有することを特徴とする請求項1または2に記載された会話処理プログラム。
  11. 会話処理システムにおいて、
    スピーカより出力すべき質問を生成する質問生成部と、
    前記スピーカより出力された質問に対して、マイクより取得された会話相手の応答を解析する応答解析部と、
    前記応答がネガティブであるか否かを示す所定の評価基準に従って、それぞれの質問に対する応答を評価して評価値を付与する応答評価部と、
    前記評価値を時系列的に累積した評価累積値が所定のしきい値に到達した場合、会話途中において、前記スピーカより歌を再生すべき旨を指示する歌指示部とを有し、
    前記質問生成部は、ある応答に関する前記評価値の符号に応じて、当該応答に対応する質問の提示頻度を調整することを特徴とする会話処理システム。
  12. 前記応答解析部は、前記スピーカによる歌の再生時に前記マイクより音声を取得し、前記マイクより取得された音声波形と、前記歌の音声波形との差分を算出することによって、歌の再生時における会話相手の反応を特定することを特徴とする請求項11に記載された会話処理システム。
  13. 前記応答評価部は、前記応答がネガティブであると判断された場合、前記評価値として、プラスおよびマイナスの一方の符号を有する第1の評価値を付与するとともに、前記応答がネガティブでないと判断された場合、前記評価値として、前記第1の評価値とは反対の符号を付与することを特徴とする請求項11または12に記載された会話処理システム。
  14. 前記応答評価部は、予め登録されたネガティブなワードが前記応答中に含まれているか否かに基づいて、前記応答がネガティブであるか否かを判断することを特徴とする請求項13に記載された会話処理システム。
  15. 前記応答評価部は、前記質問から前記応答までに要した時間に基づいて、前記応答がネガティブであるか否かを判断することを特徴とする請求項13に記載された会話処理システム。
  16. 前記応答評価部は、会話当初を基準とした、前記マイクより取得された会話相手の声量に基づいて、前記応答がネガティブであるか否かを判断することを特徴とする請求項13に記載された会話処理システム。
  17. 前記応答評価部は、カメラによって撮影された会話相手の表情に基づいて、前記応答がネガティブであるか否かを判断することを特徴とする請求項13に記載された会話処理システム。
  18. 前記応答評価部は、脈拍センサによって取得された会話相手の脈拍に基づいて、前記応答がネガティブであるか否かを判断することを特徴とする請求項13に記載された会話処理システム。
  19. 前記歌指示部は、前記評価値に応じて、前記スピーカより再生すべき歌の長さまたは種類を変えることを特徴とする請求項11または12に記載された会話処理システム。
  20. 前記評価値に応じて、人間と会話するキャラクターの動作を指示する動作指示部をさらに有することを特徴とする請求項11または12に記載された会話処理システム。
  21. 会話型ロボットにおいて、
    会話相手に対して質問および歌を出力するスピーカと、
    前記スピーカより出力された質問に対する会話相手の応答を取得するマイクと、
    評価累積値が所定のしきい値に到達したタイミングにおいて、会話途中で歌を挿入して前記スピーカより再生する歌再生部とを有し、
    前記評価累積値は、評価値を時系列的に累積した値であって、
    前記評価値は、前記マイクより取得された応答がネガティブであるか否かを示す所定の評価基準に従って、それぞれの質問に対する応答を評価した値であって、
    ある応答に対応する質問の提示頻度は、当該応答に関する前記評価値の符号に応じて調整されることを特徴とする会話型ロボット。
  22. 前記歌再生部は、前記会話型ロボットにネットワーク接続されたサーバからの再生指示に基づいて、予め登録された複数の歌のいずれかを選択し、前記スピーカより出力することを特徴とする請求項21に記載された会話型ロボット。
JP2022507774A 2021-07-14 2021-07-14 会話処理プログラム、会話処理システムおよび会話型ロボット Active JP7142403B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/026535 WO2023286224A1 (ja) 2021-07-14 2021-07-14 会話処理プログラム、会話処理システムおよび会話型ロボット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP7142403B1 true JP7142403B1 (ja) 2022-09-27
JPWO2023286224A1 JPWO2023286224A1 (ja) 2023-01-19
JPWO2023286224A5 JPWO2023286224A5 (ja) 2023-06-20

Family

ID=83436666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022507774A Active JP7142403B1 (ja) 2021-07-14 2021-07-14 会話処理プログラム、会話処理システムおよび会話型ロボット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7142403B1 (ja)
WO (1) WO2023286224A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002351305A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Apollo Seiko Ltd 語学研修用ロボット
JP2004267525A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Fujitsu Ltd 患者監視方法
JP2015184563A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 シャープ株式会社 対話型家電システム、サーバ装置、対話型家電機器、家電システムが対話を行なうための方法、当該方法をコンピュータに実現させるためのプログラム
JP2018181008A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 株式会社Nttドコモ サーバ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002351305A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Apollo Seiko Ltd 語学研修用ロボット
JP2004267525A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Fujitsu Ltd 患者監視方法
JP2015184563A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 シャープ株式会社 対話型家電システム、サーバ装置、対話型家電機器、家電システムが対話を行なうための方法、当該方法をコンピュータに実現させるためのプログラム
JP2018181008A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 株式会社Nttドコモ サーバ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023286224A1 (ja) 2023-01-19
JPWO2023286224A1 (ja) 2023-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240054117A1 (en) Artificial intelligence platform with improved conversational ability and personality development
JP4629560B2 (ja) 対話型情報システム
US11151997B2 (en) Dialog system, dialog method, dialog apparatus and program
US9724824B1 (en) Sensor use and analysis for dynamic update of interaction in a social robot
US10347250B2 (en) Utterance presentation device, utterance presentation method, and computer program product
JP2018045118A (ja) 対話装置
JP6391386B2 (ja) サーバ、サーバの制御方法およびサーバ制御プログラム
JP2021108142A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム
JPWO2018030149A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JPWO2018230345A1 (ja) 対話ロボットおよび対話システム、並びに対話プログラム
JP6833209B2 (ja) 発話促進装置
CN112634886B (zh) 一种智能设备的交互方法、服务器、计算设备及存储介质
JP2017064853A (ja) ロボット、コンテンツ決定装置、コンテンツ決定方法、及びプログラム
JP7142403B1 (ja) 会話処理プログラム、会話処理システムおよび会話型ロボット
CN112492400B (zh) 互动方法、装置、设备以及通信方法、拍摄方法
US11749270B2 (en) Output apparatus, output method and non-transitory computer-readable recording medium
JP7307576B2 (ja) プログラム及び情報処理装置
JP6516805B2 (ja) 決定装置、決定方法、及び決定プログラム
JP6838739B2 (ja) 近時記憶支援装置
JPWO2020026799A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7313518B1 (ja) 評価方法、評価装置、および、評価プログラム
WO2020189340A1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム
JP6248677B2 (ja) 会話補助プログラム、会話補助方法、及び会話システム
JP6930781B1 (ja) 学習方法、及びコンテンツ再生装置
JP2022169071A (ja) ロボット、およびロボットシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220207

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7142403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150