JP2003339084A - Avシステム用集中制御装置 - Google Patents

Avシステム用集中制御装置

Info

Publication number
JP2003339084A
JP2003339084A JP2003043298A JP2003043298A JP2003339084A JP 2003339084 A JP2003339084 A JP 2003339084A JP 2003043298 A JP2003043298 A JP 2003043298A JP 2003043298 A JP2003043298 A JP 2003043298A JP 2003339084 A JP2003339084 A JP 2003339084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
icon
gui
command
remote controller
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003043298A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadamitsu Wada
貞光 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2003043298A priority Critical patent/JP2003339084A/ja
Publication of JP2003339084A publication Critical patent/JP2003339084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 集中制御装置やリモコンにおける必要なメモ
リ容量を減少させる。 【解決手段】 各AV用機器14からアイコンソース及
びコマンドをダウンロードし、アイコンソースをリモコ
ン26に送り、AV用機器、コマンド、及びアイコンソ
ースに係るアイコンの位置を対応させて記憶したアイコ
ンテーブルを作成し、かつアイコンの選択に応じてリモ
コンから送られる位置情報に対応するアイコンテーブル
中のコマンドを、対応AV用機器に出力する。選択され
たアイコンに対応するコマンドがGUIリード命令であ
るときは、対応AV用機器からGUIソース及びGUI
コマンドをダウンロードし、GUIソースのリモコンへ
の送出及び座標値とGUIコマンドとを対応させたGU
Iコマンドテーブルの作成を行い、操作入力に応じてリ
モコンから送られる入力位置情報に対応するGUIコマ
ンドテーブル中のGUIコマンドを、対応AV用機器へ
出力するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数のAV(オ
ーディオ・ビデオ)用機器を有するAVシステムに適用
することができる集中制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】AVシステムにおいて、CDプレーヤ等
の複数のAV用機器がアンプにAVケーブルで接続さ
れ、例えば、CDの音楽をカセットテープにダビングす
る場合、ユーザは、アンプ、CDプレーヤ、及びカセッ
トテープレコーダをオンにし、CDプレーヤのプレイス
イッチ及びカセットテープレコーダの録音スイッチを操
作している。この場合、ユーザは、各AV用機器の所で
操作を行う必要があり、操作が繁雑になる。
【0003】これに対して、例えば、アンプを核にし
て、各AV用機器とアンプとを、AVケーブルで接続す
るとともに、制御ラインで繋ぎ、すべての操作をアンプ
の所から行える(集中制御)ようにしたAVシステムが
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】AVシステムの従来の
集中制御の問題点は次のとおりである。 (a)集中制御装置は、AV用機器の制御プログラムを
ROMに予め装備している必要があり、制御プログラム
を装備していない制御プログラムを後で追加することが
できない。 (b)集中制御装置がAVシステムの全部のAV用機器
の制御プログラムを装備することになるので、集中制御
装置における制御プログラムのメモリ量が増大する。
【0005】この発明の目的は、上述の問題点を克服し
たAVシステム用集中制御装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、この発明のAV用集中制御装置(12)は、AV用機器
(14)の適宜接続及び切離しが自在で、AVデータ及び制
御データの伝送に共用されるデータ伝送路(16)に接続さ
れた各AV用機器(14)からアイコンソース及びコマンド
をダウンロードし、ダウンロードしたアイコンソースを
リモコンに送り、そのAV用機器(14)、コマンド、及び
そのアイコンソースに係るリモコンの上のアイコンの位
置を対応させて記憶したアイコンテーブルを作成し、送
ったアイコンソースに基づきリモコン(26)において行わ
れるアイコンの選択に応じてリモコン(26)から送られる
位置情報に対応するアイコンテーブル中のコマンドを、
対応するAV用機器(14)に出力することを特徴とする。
アイコンソースに基づいてリモコン上に表示されるアイ
コンについて、リモコンから位置の修正指示を受け取っ
たとき、受け取った修正位置に基づきアイコンテーブル
中のアイコンの位置を更新するようにしてもよい。
【0007】このAV用集中制御装置(12)は、AV用機
器(14)の適宜接続及び切離しが自在で、トポロジーを自
動設定でき、かつAVデータ及び制御データの伝送に共
用されるデータ伝送路(16)と、データ伝送路(16)に接続
されるAV用機器(14)であってそのAV用機器(14)に係
る処理を選択するためのアイコンの表示に使用するアイ
コンソース及びこれに対応するコマンドを内蔵するもの
と、送られてくるアイコンソースに基づいてアイコンの
表示を行い、アイコンの選択を受け入れるリモコンとを
有するAVシステムにおいて用いることができる。
【0008】この発明の別のAVシステム用集中制御装
置(12)は、AV用機器(14)の適宜接続及び切離しが自在
で、AVデータ及び制御データの伝送に共用されるデー
タ伝送路(16)に接続された各AV用機器(14)からアイコ
ンソース及びコマンドをダウンロードし、そのアイコン
ソースをリモコンに送り、いずれかのアイコンソースに
係るアイコンがリモコン(26)において選択されたとき
に、対応するコマンドを対応するAV機器(14)に出力す
る集中制御装置(12)であって、リモコン(26)において選
択されたアイコンに対応するコマンドがGUIリード命
令であるときは、対応するAV用機器(14)からGUIソ
ース及びGUIコマンドをダウンロードし、これに基づ
きGUIソースを前記リモコンに送ること、及び座標値
とGUIコマンドとを対応させたGUIコマンドテーブ
ルを作成することを行い、送ったGUIソースに基づき
前記リモコンにおいて行われる操作入力に応じてリモコ
ン(26)から送られる入力位置情報に対応するGUIコマ
ンドテーブル中のGUIコマンドを、対応するAV用機
器(14)へ出力することを特徴とする。
【0009】このAVシステム用制御装置(12)は、AV
用機器(14)の適宜接続及び切離しが自在で、トポロジー
を自動設定でき、かつAVデータ及び制御データの伝送
に共用されるデータ伝送路(16)と、データ伝送路に接続
されるAV用機器(14)であってそのAV用機器(14)に係
る処理を選択するためのアイコンの表示に使用するアイ
コンソース及びこれに対応するコマンド、並びにそのA
V用機器(14)に係る処理を選択させる表示を行うための
GUIソース及びその表示を介して選択されるGUIコ
マンドに係る情報を内蔵するものと、送られてくるアイ
コンソースに基づきアイコンの表示を行ってアイコンの
選択を受け入れるとともに、送られてくるGUIソース
に基づく表示を行って操作入力を受け入れるリモコン(2
6)とを有するAVシステムにおいて用いることができ
る。
【0010】これらのAVシステム用集中制御装置(12)
において、AVデータは、オーディオデータ及び/又は
ビデオデータを意味する。すなわち、AVデータは、オ
ーディオデータのみ又はビデオデータのみを意味する場
合もあるし、両データを意味する場合もある。
【0011】各AV用機器(14)は、それを制御するため
のコマンドを内蔵しており、データ伝送路(16)に適宜接
続、切り離し自在である。データ伝送路(16)に接続され
ているAV用機器(14)はトポロジーの自動設定により検
出され、集中制御装置(12)は、データ伝送路(16)に接続
されている各AV用機器(14)のコマンドを、データ伝送
路(16)を介してダウンロードするとともに、そのコマン
ドを、データ伝送路(16)を介してAV用機器(14)に発行
し、AV用機器(14)を制御できる。このように、集中制
御装置(12)は、新たに追加されるAV用機器(14)の制御
プログラムを予め装備していなくても、その追加される
AV用機器(14)を支障なく集中制御することができる。
また、各AV用機器(14)のコマンドは、AV用機器(14)
間で互換性がなくてもよい。
【0012】データ伝送路(16)としては、たとえばIE
EE1394に準拠したデータ伝送路を使用することが
できる。
【0013】IEEE1394に準拠したデータ伝送路
(16)は、(a)AV用機器(14)を適宜接続、切り離し自
在であること、(b)トポロジーを自動設定できるこ
と、及び(c)AVデータ及び制御データの伝送に共用
できることの全部の条件を具備する。
【0014】集中制御装置(12)は、たとえばAV用機器
(14)の制御の必要のときに、そのAV用機器(14)からコ
マンドをダウンロードして、コマンド用読み書き自在メ
モリに上書きする。
【0015】集中制御装置(12)は、全部のAV用機器(1
4)のコマンドをメモリに一度に装備しておく必要がな
く、処理の都度、その処理に関わるAV用機器(14)のコ
マンドをダウンロードし、メモリに上書きして、メモリ
の容量を低減できる。
【0016】AV用機器(14)はアイコンソース及びGU
Iソースを内蔵し、集中制御装置(12)は、ユーザが処理
を選択する時のユーザへの表示に使用するためのアイコ
ンソース及びGUIソースをそのAV用機器(14)からデ
ータ伝送路(16)を介してダウンロードする。
【0017】ユーザが集中制御装置(12)において処理を
選択するとき、GUI(graphical user
interface)が望まれる。各AV用機器(14)
は、そのAV用機器(14)自体やそのAV用機器(14)の処
理(例:カセットテープレコーダの場合、再生、停止、
早送り等)を表わすアイコンや図形等で示すアイコンソ
ース及びGUIソースを内蔵し、そのアイコンソース及
びGUIソースが、集中制御装置(12)へダウンロードさ
れて、ユーザが処理を選択する時のユーザへの表示に使
用される。これにより、集中制御装置(12)は、新しく追
加されるAV用機器(14)に関わるアイコンソース及びG
UIソースを予め装備していなくても、そのAV用機器
(14)に関わるアイコン及びGUIの表示を支障なく行う
ことができる。
【0018】リモコンとしてはたとえば、集中制御装置
(12)との間でデータを送受してユーザが処理を選択する
ワイヤレス操作器(26)を使用することができる。
【0019】ユーザは、集中制御装置(12)の所へ一々出
向くことなく、ワイヤレス操作器(26)を介して処理を指
示できる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。図1はユーザがポインテ
ィングデバイス22により処理を指示するAVシステム10
の構成図である。集中制御器12と複数個のAV用機器14
とはIEEE1394バス16を介してシリアル接続され
ている。IEEE1394バス16では、接続機器の個数
が最大63までとなっており、集中制御器12が1個のノ
ード番号を取るので、AV用機器14の接続個数は最大6
2となる。モニタ18は、通常のケーブル20を介して集中
制御器12からデータを受ける。ポインティングデバイス
22は、ユーザにより操作され、パソコンのポインティン
グデバイスに相当し、モニタ18の画面のカーソルの移動
及びクリック等のための操作ボタン等を有し、ワイヤレ
スで集中制御器12へ接続されている。ポインティングデ
バイス22におけるユーザの操作は集中制御器12へ送られ
る。集中制御器12は、IEEE1394バス16を介して
入力されたAV信号のデータストリームをアナログAV
信号に変換して、ケーブル24を介して例えばアンプ付き
スピーカ等に出力可能になっている。スピーカが、IE
EE1394インターフェースを装備している場合は、
AV用機器14として、IEEE1394バス16に直接続
されて、集中制御器12や他のAV用機器14からAV信号
のパケットデータを直接受けることができる。
【0021】図2はユーザがワイヤレス液晶リモコン26
により処理を指示するAVシステム10の構成図である。
図1との相違点についてのみ説明する。ワイヤレス液晶
リモコン26はワイヤレスで集中制御器12へ接続されてお
り、集中制御器12及びワイヤレス液晶リモコン26間でデ
ータが送受される。
【0022】図3はワイヤレス液晶リモコン26のブロッ
ク図である。集中制御器12からのデータは、送信・受信
機28に入力され、描写仮想装置30を介して表示器32に表
示される。入力装置34は、タッチパネルの場合は、表示
器32を兼ね、ユーザの指のタッチ個所に関わるアナログ
信号が、AD変換器36へ送られて、ディジタル信号へ変
換され、さらに、入力位置変換器38、及び送信・受信機
28へ送られて、送信・受信機28から集中制御器12へ送ら
れる。
【0023】図4は仮想表示範囲40と表示器32の実際表
示画面42との関係を示している。仮想表示範囲40はX軸
及びY軸方向へ所定の長さを有し、仮想表示範囲40の内
の所定の長方形範囲が実際表示画面42として表示器32に
表示される。実際表示画面42は仮想表示範囲40の範囲内
で移動自在である。
【0024】図5はIEEE1394のアドレッシング
を示している。アドレスは64ビット長であり、最初の
10ビットはバス番号、次の6ビットはノード番号、下
位の48ビットは各ノードが自由に使用できる空間とな
っている。
【0025】図6は各集中制御器12における下位48ビ
ットアドレス空間を示している。このアドレス空間は各
AV用機器14が、ユーザがそのAV用機器14に係る処理
を選択するときのためのアイコン、GUI、コマンドに
係る情報を記録している。アドレスは16進12桁で表
され、図6のように各アドレスに各データが記録されて
いる。各AV用機器14は、コマンドを個別に定義するの
で、コマンドについて他のAV用機器14と互換性を有す
る必要はない。
【0026】図7及び図8はワイヤレス液晶リモコン26
における表示及びユーザの操作に対するフローチャート
を上下に分割した各部分図である。図7において、パス
イニシャライズ(S50)は、集中制御器12及びAV用
機器14の電源がオンになったとき、新しいノードが追加
されたとき、及びノードが削除されたとき、自動的に行
われ、トポロジーが自動設定される。IEEE1394
バス16に接続されている全部のAV用機器14のアイコン
を集中制御器12に登録するまで(S52)、各AV用機
器14(ノード)からアイコンのソースを、IEEE13
94バス16を介してリード(=ダウンロード)し、それ
をアイコンソースデータとGUIソースアドレスデータ
とに分離し(S56)、集中制御器12のアイコンテーブ
ル(図10)に登録し(S58)、アイコンのソースデ
ータをワイヤレス液晶リモコン26へ送る(S60)。ワ
イヤレス液晶リモコン26では、送られて来たアイコンの
ソースデータに基づいてアイコンを作図する(S6
2)。
【0027】図8において、ユーザが手操作入力(S6
6)によりワイヤレス液晶リモコン26上のアイコンの位
置を修正すると(S64)、その修正に基づいて集中制
御器12のアイコンテーブル(図10のノードのアイコン
位置X,Y)が修正される(S68)。S70で、ユー
ザからの入力の有無が調べられ、ユーザが手操作入力を
行うと(S72)、S74でその操作入力がアイコンの
要求かGUIの要求か調べ、GUIの要求であれば、S
76で、手操作入力の入力位置情報からGUIテーブル
(図12)を参照して、コマンドを発行する(IEEE
1394バス16を介して対象のAV用機器14へコマンド
を送る)とともに、次のGUIソースアドレスを決定
し、AV用機器14からGUIソースをリード(ダウンロ
ード)する。S78では、ダウンロードしたGUIソー
スをGUIソースデータとGUIソースアドレスデータ
とに分離し、S80で、GUIテーブルを作成・修正
し、S82で、GUIのソースデータを集中制御器12か
らワイヤレス液晶リモコン26に転送し、S84で、ワイ
ヤレス液晶リモコン26においてGUIを作図する。
【0028】図9は集中制御器12におけるアイコンテー
ブルのアドレスを示している。図10は図9の各アドレ
スの内容を示している。図11は図10の各内容と実際
表示画面42上のアイコン44及びアイコン空間との関係を
示している。アイコンテーブルには、各ノード、すなわ
ち集中制御器12及びAV用機器14のアイコンがワイヤレ
ス液晶リモコン26の仮想表示範囲40に配置されるときの
X座標及びY座標、アイコン44に対応したコマンドのア
ドレス、及び各アイコン44のソースの格納アドレスが記
録されている。
【0029】図12は集中制御器12におけるGUIコマ
ンドテーブルの内容を示している。GUIコマンドテー
ブルは、GUI画面における各GUIコマンドのX座標
及びY座標、及び各GUIコマンドのアドレスを記録し
ている。図12のコマンド群と図13のコマンド群とは
同じものを指している。
【0030】図13はアイコン画面及びGUI画面とデ
ータとの関係を示している。このAVシステム10はポッ
プアップ形式でコマンドを選択するようになっており、
コマンド選択画面は、最初、アイコン画面から始まり、
各GUI画面でサブメニュー又はコマンドを選択して、
コマンドに達するまで、順次、深層のGUI画面へ移行
するようになっている(パソコンOSのWindows
(登録商標)のコマンド選択方式と同じ。)。アイコン
画面では、アイコンテーブルよりアイコンソース及びコ
マンドを参照して、アイコン画面上のアイコンの作図を
行うとともに、アイコンを選択されたときに実行するコ
マンドに備える。同様に、GUI画面では、GUiアイ
コンテーブルよりコマンド群(複数のコマンドのまとま
り)を参照して、GUI画面上のGUIの作図を行うと
ともに、コマンドメニューを選択されたときに実行する
コマンドに備える。
【0031】図14〜図21は集中制御器12及びワイヤ
レス液晶リモコン26内の処理並びに両者間の処理のフロ
ーチャートの分割図である。境界線90に対して左側及び
右側がそれぞれワイヤレス液晶リモコン26内及び集中制
御器12内の処理となっている。図14において、イニシ
ャライズされると(S92)、S94で、トポロジーマ
ップから接続されているノード数を調べ、S96で、集
中制御器12(このフローチャートでは、集中制御器12を
AV Masterと呼んでいる。)が各ノード番号と
各ノードの*iconアドレス(*は、メモリの内容で
なく、メモリのアドレスを意味するものとする。)から
各々のアイコンソースとアイコンコマンドテーブル(図
6では、アイコンコマンドテーブルは図示を省略されて
いる。)をリード(ダウンロード)し、S98で、それ
を集中制御器12のアイコン空間(図11の右の一列表)
に記憶する。S100では、アイコンテーブルの記憶ア
イコンソースをワイヤレス液晶リモコン26へ送る。
【0032】図16において、ワイヤレス液晶リモコン
26における手操作入力に対処するため、集中制御器12か
らのアイコンソースに基づいて、ワイヤレス液晶リモコ
ン26の表示器32にアイコンを表示する処理を行う。S1
16で、新規のアイコンを作図し、S120で、ユーザ
によりアイコン作図位置が適宜変更され、S118で、
最終的なアイコン作図位置が集中制御器12に転送され
る。S112で、ユーザが所定のアイコンを選択する
と、S124で、その入力位置情報X,Yが集中制御器
12に転送される。
【0033】図15において、S126では、ワイヤレ
ス液晶リモコン26のS118から転送されて来るアイコ
ン作図位置に基づいてアイコンテーブル(図10)のア
イコン位置X,Yを更新する。また、S128では、ワ
イヤレス液晶リモコン26のS124から送られて来る入
力位置情報X,Yを操作入力レジスタに記録する。S1
02では、S128の操作入力レジスタが更新されたか
を判定し、更新されていれば、S104で、アイコンテ
ーブル(図10)のアイコン位置X,Yに基づいて、ユ
ーザが選択したアイコン、すなわちノード(指示ノー
ド。=指示AV用機器14)がどれかを判定する。その指
示ノードのコマンドテーブルのコマンドに出力命令があ
れば(S106)、指示ノードに命令を出力し(S10
8)、その指示ノードのコマンドテーブルのコマンドに
GUIリード命令があれば(S110)、図17のS1
30へ進む。
【0034】図17において、S130で、指示ノード
から図6のアイコンソースとアイコンコマンド(図6で
はアイコンコマンドが省略されている。)の終了アドレ
スの次のアドレス(*GUI_1_GUI)をリード
(ダウンロード)して、GUI(1)のGUIソースの
大きさ(GUI_1_S_Length)を知る。S1
32で、*GUI_1_GUI++(++は1を足すこ
とを意味する。また、図6において、N BytのNは
1に設定する。)からGUI_1_S_Length
長、すなわちGUI(1)をリード(ダウンロード)す
る。S134で、GUI(1)を表示器32に転送する。
S136で、GUI_1_S_Lengthと*GUI
_1_GUIと2との和を求め、その数に等しいアドレ
ス:*GUI_C_Table、すなわちGUI(1)
のコマンドテーブル長を表わすGUI_C_Table
値をリードする。なお、S146では、S144(図1
8において後述)においてワイヤレス液晶リモコン26か
ら集中制御器12へ転送されて来たユーザの操作入力位置
情報を操作入力レジスタに記録する。
【0035】図18において、表示器32におけるユーザ
の手操作入力では、S140で、前述のS134におい
て集中制御器12からワイヤレス液晶リモコン26へ転送し
たGUI(1)のGUIソースに基づいて、アイコン画
面をGUI画面に切替えて、GUI(1)を描写する。
S142では、GU1(1)のGUI画面に対してユー
ザが所定の操作入力を行うと、S144で、その入力位
置情報X,Yがワイヤレス液晶リモコン26から集中制御
器12へ転送される。
【0036】図19において、S148では、S136
においてリードしたGUI_C_Table値だけアド
レス:*GUI_C_Table++(++は1を足す
ことを意味する。すなわち、GUI_C_Table値
の入っていたアドレスの次のアドレス)からリード(ダ
ウンロード)し、S150で、それを集中制御器12のG
UIコマンドテーブル空間(図13のコマンドテーブル
及びコマンド群のメモリ空間)に記憶する。S152で
は、前述のS146において操作入力レジスタに新しい
入力位置情報が記録されていれば、操作入力レジスタが
更新されたとして、S154において、GUIコマンド
テーブルの入力位置と一致するかを調べ、不一致の場合
は、S156において、操作入力レジスタをクリアし、
一致の場合は、コマンドが指定されたので、図20のS
158へ進む。
【0037】図20において、S158では、ユーザに
より指定された入力に対応した出力命令を実施する。こ
の命令は、これに関わるノード、すなわちAV用機器14
へIEEE1394バス16を介して出力される。S16
0で次のGUI画面を表示する必要があるか否かを判定
し、必要があれば、S162で、GUIコマンドテーブ
ル(図12)に記述されているGUI_C_Table
と*GUI_C_Tableからのオフセット値を元に
次のGUIソースのアドレスを計算し、そのアドレスの
GUIソースをリード(ダウンロード)する。S164
では、リードしたGUIソースをワイヤレス液晶リモコ
ン26に転送し、S166では、GUIコマンドテーブル
をリード(ダウンロード)する。
【0038】図21において、S168では、S166
でリードしたGUIコマンドテーブルを集中制御器12の
GUIコマンドテーブル空間に記憶する。S170及び
S172は前述のS152及びS154と同様に処理を
行い、一致していれば、S158へ戻り、最初のアイコ
ン画面に戻る指示であれば、S100へ戻る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ユーザがポインティングデバイスにより処理を
指示するAVシステムの構成図である。
【図2】ユーザがワイヤレス液晶リモコンにより処理を
指示するAVシステムの構成図である。
【図3】ワイヤレス液晶リモコンのブロック図である。
【図4】仮想表示範囲と表示器の実際表示画面との関係
を示す図である。
【図5】IEEE1394のアドレッシングを示す図で
ある。
【図6】各集中制御器における下位48ビットアドレス
空間を示す図である。
【図7】ワイヤレス液晶リモコンにおける表示及びユー
ザの操作に対するフローチャートを上下に分割した上部
分図である。
【図8】ワイヤレス液晶リモコンにおける表示及びユー
ザの操作に対するフローチャートを上下に分割した下部
分図である。
【図9】集中制御器におけるアイコンテーブルのアドレ
スを示す図である。
【図10】図9の各アドレスの内容を示す図である。
【図11】図10の各内容と実際表示画面上のアイコン
及びアイコン空間との関係を示す図である。
【図12】集中制御器におけるGUIコマンドテーブル
の内容を示す図である。
【図13】アイコン画面及びGUI画面とデータとの関
係を示す図である。
【図14】集中制御器及びワイヤレス液晶リモコン内の
処理並びに両者間の処理のフローチャートを分割した部
分図である。
【図15】集中制御器及びワイヤレス液晶リモコン内の
処理並びに両者間の処理のフローチャートを分割した部
分図である。
【図16】集中制御器及びワイヤレス液晶リモコン内の
処理並びに両者間の処理のフローチャートを分割した部
分図である。
【図17】集中制御器及びワイヤレス液晶リモコン内の
処理並びに両者間の処理のフローチャートを分割した部
分図である。
【図18】集中制御器及びワイヤレス液晶リモコン内の
処理並びに両者間の処理のフローチャートを分割した部
分図である。
【図19】集中制御器及びワイヤレス液晶リモコン内の
処理並びに両者間の処理のフローチャートを分割した部
分図である。
【図20】集中制御器及びワイヤレス液晶リモコン内の
処理並びに両者間の処理のフローチャートを分割した部
分図である。
【図21】集中制御器及びワイヤレス液晶リモコン内の
処理並びに両者間の処理のフローチャートを分割した部
分図である。
【符号の説明】
10 AVシステム 12 集中制御器 14 AV用機器 16 IEEE1394バス(データ伝送路) 26 ワイヤレス液晶リモコン(ワイヤレス操作器)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 AV用機器の適宜接続及び切離しが自在
    で、AVデータ及び制御データの伝送に共用されるデー
    タ伝送路に接続された各AV用機器からアイコンソース
    及びコマンドをダウンロードし、前記ダウンロードした
    アイコンソースをリモコンに送り、そのAV用機器、コ
    マンド、及びそのアイコンソースに係る前記リモコンの
    上のアイコンの位置を対応させて記憶したアイコンテー
    ブルを作成し、送ったアイコンソースに基づき前記リモ
    コンにおいて行われるアイコンの選択に応じて前記リモ
    コンから送られる位置情報に対応する前記アイコンテー
    ブル中のコマンドを、対応するAV用機器に出力するこ
    とを特徴とするAVシステム用集中制御装置。
  2. 【請求項2】 AV用機器の適宜接続及び切離しが自在
    で、AVデータ及び制御データの伝送に共用されるデー
    タ伝送路に接続された各AV用機器からアイコンソース
    及びコマンドをダウンロードし、そのアイコンソースを
    リモコンに送り、いずれかのアイコンソースに係るアイ
    コンがリモコンにおいて選択されたときに、対応するコ
    マンドを対応するAV機器に出力し、 前記リモコンにおいて選択されたアイコンに対応するコ
    マンドがGUIリード命令であるときは、対応するAV
    用機器からGUIソース及びGUIコマンドをダウンロ
    ードし、これに基づきGUIソースを前記リモコンに送
    ること、及び座標値とGUIコマンドとを対応させたG
    UIコマンドテーブルを作成することを行い、送ったG
    UIソースに基づき前記リモコンにおいて行われる操作
    入力に応じて前記リモコンから送られる入力位置情報に
    対応する前記GUIコマンドテーブル中のGUIコマン
    ドを、対応するAV用機器へ出力することを特徴とする
    AVシステム用集中制御装置。
  3. 【請求項3】 前記アイコンソースに基づいて前記リモ
    コン上に表示されるアイコンについて、前記リモコンか
    ら位置の修正指示を受け取ったとき、受け取った修正位
    置に基づき前記アイコンテーブル中のアイコンの位置を
    更新することを特徴とする請求項1に記載のAVシステ
    ム用集中制御装置。
JP2003043298A 2003-02-20 2003-02-20 Avシステム用集中制御装置 Pending JP2003339084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003043298A JP2003339084A (ja) 2003-02-20 2003-02-20 Avシステム用集中制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003043298A JP2003339084A (ja) 2003-02-20 2003-02-20 Avシステム用集中制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10400997A Division JPH10285664A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 Avシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003339084A true JP2003339084A (ja) 2003-11-28

Family

ID=29707307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003043298A Pending JP2003339084A (ja) 2003-02-20 2003-02-20 Avシステム用集中制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003339084A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235909A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Compal Electronics Inc 遠隔制御装置、及びそのコンテンツをダウンロードし実行する方法
JP2010141746A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Yamaha Corp 遠隔制御装置および遠隔制御システム
US7818482B2 (en) 2004-06-16 2010-10-19 Onkyo Corporation Amplifier connected to and identifying plurality of content reproducing devices with respective audio speakers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7818482B2 (en) 2004-06-16 2010-10-19 Onkyo Corporation Amplifier connected to and identifying plurality of content reproducing devices with respective audio speakers
JP2007235909A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Compal Electronics Inc 遠隔制御装置、及びそのコンテンツをダウンロードし実行する方法
JP2010141746A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Yamaha Corp 遠隔制御装置および遠隔制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10771274B2 (en) Playback queue control
KR101591552B1 (ko) 시스템을 원격으로 제어하기 위한 터치 감지형 무선 장치 및 온 스크린 디스플레이
US6466233B1 (en) Information processing unit for controlling a plurality of electronic devices and method thereof, and provision medium associated therewith
EP0909508B1 (en) Device user interface with topology map
US6765590B1 (en) AV device control apparatus
JP2002016990A (ja) 制御装置
JPH0744477A (ja) マルチメディア機器の制御システム
JP2006318329A (ja) 通信システム、通信方法、通信プログラムおよび記録媒体、遠隔制御装置、コマンドセット格納装置、ならびに、電子または電気機器
JP2007104630A (ja) 映像監視システム
JPH10285664A (ja) Avシステム
US20140176315A1 (en) Smart Device to Media Device Coupling to Create Virtual Control Environment
US20020168172A1 (en) Combination system using set-up value commonly, and method for setting up value of the same
JP2003339084A (ja) Avシステム用集中制御装置
US20050212802A1 (en) Apparatus for displaying formation of network
JP2006245721A (ja) 遠隔制御装置及び表示制御装置並びに制御システム
JP3396859B2 (ja) 複数個の機器を含むシステムにおけるデータ転送方法、データ転送システム、転送機器指定装置、ネットワーク機器の遠隔制御装置および情報機器
JPH08123649A (ja) メニュー表示装置
JP2001169370A (ja) リモートコントロールシステム、リモートコントローラ及び制御装置
JP4116390B2 (ja) 機器コントロールシステム、表示装置及び機器コントロールプログラムを記録した記録媒体
JP2003198871A (ja) 家電機器制御システム及び方法並びにそのシステムに用いられるリモコン装置及び家電機器
JP4222236B2 (ja) 接続設定装置及びプログラム
EP3295667B1 (en) Method, system and interface for controlling a subwoofer in a networked audio system
JP2008198079A (ja) ネットワーク機器
KR100463618B1 (ko) 토폴로지맵을구비한장치사용자인터페이스
JP5224994B2 (ja) ネットワーク端末装置、その制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050518