JP2003339031A - テレビジョン受像機 - Google Patents

テレビジョン受像機

Info

Publication number
JP2003339031A
JP2003339031A JP2002143986A JP2002143986A JP2003339031A JP 2003339031 A JP2003339031 A JP 2003339031A JP 2002143986 A JP2002143986 A JP 2002143986A JP 2002143986 A JP2002143986 A JP 2002143986A JP 2003339031 A JP2003339031 A JP 2003339031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
closed caption
video signal
vertical
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002143986A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Nakayama
芳昭 中山
Katsuya Fujii
克哉 藤井
Hisaya Fukumoto
久也 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Advanced Digital Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Advanced Digital Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Advanced Digital Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002143986A priority Critical patent/JP2003339031A/ja
Priority to US10/440,420 priority patent/US20040021794A1/en
Publication of JP2003339031A publication Critical patent/JP2003339031A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4884Data services, e.g. news ticker for displaying subtitles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4728End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for selecting a Region Of Interest [ROI], e.g. for requesting a higher resolution version of a selected region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • H04N7/0884Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of additional display-information, e.g. menu for programme or channel selection
    • H04N7/0885Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of additional display-information, e.g. menu for programme or channel selection for the transmission of subtitles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 映像信号を拡大表示する場合、垂直映像幅を
安定して検出し画面からクローズドキャプション信号を
欠落することなく表示する。 【解決手段】 クローズドキャプションデコーダ2にて
映像信号の有効画像領域の垂直方向の水平走査開始位置
を示すスタ−トライン情報と、水平走査終了位置を示す
エンドライン情報とを抽出して有効画像領域の垂直方向
映像幅を算出し、該垂直方向映像幅に基づいてクロ−ズ
ドキャプション情報の表示位置を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像の拡大率に応
じ、クローズドキャプション信号の垂直方向の表示位置
を制御する機能を備えたクローズドキャプションデコー
ダ内蔵のテレビジョン受像機に関する。
【0002】
【従来の技術】拡大表示機能を有するアスペクト比(横
縦比)が横長の例えば16:9のワイド画面を有するテ
レビジョン受像機でビスタサイズの映像の拡大表示が行
われる時に、テレビジョン受像機の表示画面からクロー
ズドキャプション情報を欠落させること無くクローズド
キャプション情報を表示することができるクローズドキ
ャプションデコ−ダ内蔵テレビジョン受像機として、例
えば、特開平10−93932号公報が開示されてい
る。
【0003】図4は前記公報に開示されているクローズ
ドキャプションデコ−ダ内蔵テレビジョン受像機の構成
を示すブロック図である。
【0004】図4において、映像信号発生装置1は例え
ば図示しない選局部で受信したテレビジョン信号を復調
して垂直帰線期間(VBI)にクロ−ズドキャプション
信号が重畳された映像信号を出力する。クロ−ズドキャ
プション信号は映像信号で表示される映像に付随する文
字情報(または字幕情報)やその文字情報(または字幕
情報)の表示位置情報等を含み、垂直帰線期間の21ラ
イン上に重畳されている。以下説明を容易にするため
に、文字情報といえば字幕情報も含むものとする。
【0005】映像幅検出装置60は映像信号発生装置1
からの映像信号の垂直方向の映像幅を検出し、クロ−ズ
ドキャプションデコ−ダ20は映像信号の垂直帰線期間
に重畳されたクロ−ズドキャプション信号をデコ−ドし
てクロ−ズドキャプション信号情報を抽出しデコ−ドし
て、それぞれマイクロコンピュ−タ40に入力する。
【0006】マイクロコンピュ−タ40は映像幅検出装
置60からの映像幅とクロ−ズドキャプションデコ−ダ
20からのクロ−ズドキャプション信号情報に基づき、
横長のワイド画面を有する表示装置である陰極線管(C
RT)5の偏向制御を行う偏向制御装置3に最適な映像
の拡大率を算出して出力し、また、映像に付随するクロ
−ズドキャプション信号である文字情報を陰極線管5の
表示画面のどの位置に表示すると欠落しないかを算出し
てクロ−ズドキャプションデコ−ダ20に文字情報の表
示位置を出力する。
【0007】偏向制御装置3は映像信号発生装置1から
出力された映像信号とマイクロコンピュ−タ40によっ
て表示位置が制御されたクロ−ズドキャプションデコ−
ダ20から出力された文字情報を、マイクロコンピュ−
タ40によって算出された拡大率で陰極線管5に出力す
る。
【0008】このように、従来技術では、映像信号その
ものから垂直方向の映像幅を検出し、この映像幅を用い
て映像の拡大率を算出していた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、映
像信号そのものから映像幅を検出する構成であるが、そ
の映像幅の検出技術には言及されていない。
【0010】例えば、輝度が低かったり、動きが激しか
ったりするような場面の映像信号を受信した場合、映像
幅を正しく検出出来ないために拡大率が安定せず、クロ
ーズドキャプション信号が実際の垂直映像幅より大きく
はみ出て表示されたり、小さくなりすぎたりする問題が
あった。
【0011】図5はこの問題を説明するためのものであ
る。図5(a)において、61はアスペクト比(横縦
比)が16:9の横長ワイド画面の表示領域、62は表
示領域61の中のアスペクト比が4:3の画面である表
示領域で通常のアスペクト比4:3のTV映像信号はこ
の表示領域で表示されている。63はこのアスペクト比
4:3の表示領域62に表示されている例えばアスペク
ト比が横長のビスタサイズの表示画面で、この表示画面
63上に輝度レベルが0%レベルの背景65と、輝度レ
ベルが100%白の円の映像64が表示画面63に平行
な水平走査方向に直交するビスタサイズの垂直方向一杯
に表示されている。67はこの時の垂直周期で見た映像
信号で、垂直走査方向に時間をとり、紙面左側方向に映
像信号の輝度レベルをとっている。なお、この時のビス
タサイズの表示画面63の垂直方向の映像幅66は円6
4の径に等しい。
【0012】また、図5(b)において、64’はビス
タサイズの表示画面63の垂直方向の長さより小さい径
の輝度レベルが100%白の円が輝度レベルが0%レベ
ルの背景65’の上に表示されている。67’はこのと
きの垂直周期で見た映像信号である。
【0013】図5(a)の場合には、ビスタサイズの表
示画面63中に100%白色の円64が画面垂直方向一
杯に表示されているため、垂直周期で見た映像信号67
を映像振幅検出装置60に内蔵されている図示しない1
水平走査期間のピ−ク検出器で検出し、その検出値を所
定のスライスレベル68でスライス処理を行っても、垂
直方向の映像幅66は円64と同じ径の一定の幅となる
が、図5(b)の場合には、黒色背景65’の中に10
0%白の小さな円64’があるため、映像信号67’を
スライスレベル68でスライス処理を行うと実際の垂直
方向の映像幅66よりも小さい映像幅66’が得られ、
正確な拡大率がえられず、また、円64’の大きさが素
早く変化すると、同様な理由により垂直方向の映像幅が
正しく検出されず、拡大率が安定せず、結果としてクロ
ーズドキャプション信号が実際の垂直方向の映像幅より
大きくはみ出て表示されたりする不具合が生じることに
なる。
【0014】本発明の目的は、上記課題を解決し、安定
した拡大率を得、クロ−ズドキャプション信号を実際の
垂直方向の映像幅内に表示するようにすることにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本願発明のテレビジョン受像機では、映像信号の垂
直帰線期間中に重畳されているクロ−ズドキャプション
表示位置情報を含むクロ−ズドキャプション信号を抽出
してクロ−ズドキャプション情報を取り出すクロ−ズド
キャプションデコ−ド手段と、前記映像信号の垂直帰線
期間中に重畳されているアスペクト比情報信号に含まれ
る、前記映像信号の有効画像領域の垂直方向の水平走査
開始位置を示すスタ−トライン情報と、水平走査終了位
置を示すエンドライン情報とを抽出する手段と、前記ス
タ−トライン情報と前記エンドライン情報とから前記有
効画像領域の垂直方向映像幅を算出し、該垂直方向映像
幅に基づいて拡大率を設定して前記映像信号を前記有効
画像領域に拡大表示する拡大表示手段と、前記クロ−ズ
ドキャプション表示位置情報と前記拡大率に基づいて、
表示画面上での前記拡大率に対応した前記クロ−ズドキ
ャプション情報の表示位置を制御する制御手段と、を有
する構成とする。
【0016】上記のような構成により、例えばビスタサ
イズの映像信号を陰極線管の表示画面いっぱいに拡大表
示してもクローズドキャプション信号が欠けることなく
安定して表示することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の実施の形態につ
いて、図を用いて説明する。
【0018】本願発明は、映像幅検出装置で映像信号の
垂直方向の映像幅を検出する従来技術と異なり、クロ−
ズドキャプション信号と同様に映像信号の垂直帰線期間
に重畳されたデ−タ伝送システムの一つである拡張デ−
タサ−ビス(Extended DataServices、以下XDSと省
略する)の有効画像領域(Active Picture)の垂直位置情
報であるアスペクト比情報(Aspect Ratio Information)
のスタ−トライン(開始位置)コ−ド情報とエンドライ
ン(終了位置)コ−ド情報を用いて映像信号の垂直方向
の映像幅を算出するものである。
【0019】XDSは第2フィ−ルドの21ライン上に
多重化されており、EIA(Electronic Industries As
sociation)−608Aで詳細に規定されている。な
お、上記Active Pictureとは、表示画面上の映像表示領
域のうち、実際に映像(例えば動画映像)が表示されて
いる領域(Active Area)の映像を指す。図1は本発明
の一実施の形態におけるクローズドキャプションデコー
ダ内蔵のテレビジョン受像機の構成を示すブロック図で
あり、図2はXDSパケットのAspect Ratio Informati
onの構成を示す。
【0020】まず、図2を用いて、XDSパケットのAs
pect Ratio Informationの構成について説明する。図2
(a)はAspect Ratio Informationのパケット構成であ
り、図2(b)は各パケットのビット構成である。
【0021】図2(a)において、パケット形式で伝送
されるXDSデ−タは、最初のバイト(Byte)にStart
control for XDSを示すスタ−トバイト0x01、2バ
イト目にパケットがAspect Ratio Information のパケ
ットであることを示す0x09、3バイト目にActive P
ictureの開始位置の垂直位置情報であるスタ−トライン
コ−ド情報、4バイト目にActive Pictureの終了位置の
垂直位置情報であるエンドラインコ−ド情報、5バイト
目に0以外のその他の情報、6バイト目にNullバイト、
7バイト目にチェックサムコ−ドバイト、8バイト目に
終了コ−ドバイトが配置されている。また、第2フィ−
ルドの21ライン上には、キャプションチャンネルによ
ってはXDSデ−タよりプライオリティの高いクロ−ズ
ドキャプション信号も重畳されている場合もあるので、
連続してXDSデ−タを伝送できない場合には、1バイ
ト目をスタ−トバイト0x01の代わりにコンティニュ
−バイトを示す0x02とする。3バイト目から6バイ
ト目までがAspect Ratio Informationのデ−タバイトで
あるが、デ−タバイト長は必ずしも4バイトである必要
はなく、スタ−トラインコ−ド情報,エンドラインコ−
ド情報からなる2バイトであっても良い。
【0022】各バイトのビット構成は図2(b)に示す
通りであり、Active Pictureの水平走査開始位置の垂直
位置情報であるスタ−トラインナンバ−(以下NSで表
記)はスタ−トラインコ−ド情報のビットS5〜S0で
表される10進数のナンバ−(以下Nsで表記)に22
を加算した値である。なお、NSの範囲は22〜85で
ある。Active Pictureの水平走査終了位置の垂直位置情
報であるエンドラインナンバ−(以下NEで表記)はエ
ンドラインコ−ド情報のビットE5〜E0で表される1
0進数のナンバ−(以下Neで表記)を262から減算
した値である。なお、NEの範囲は199〜262であ
る。
【0023】例えば、上記NsとNeがともに0であれ
ばNS=22,NE=262となり、垂直方向の映像幅
NWはNW=NE−NS=262−22=240とな
る。
【0024】また、各デ−タコ−ドのb7ビットのPは
パリティビット、その他コ−ドのb0ビットのQ0は映
像の圧縮ビットである。
【0025】次に、図1を用いて、本発明の一実施の形
態について必要に応じて図2を参照しながら説明する。
【0026】図1において、2は映像信号の垂直帰線期
間の第1フィ−ルドまたは第2フィ−ルドの21ライン
に重畳されているクロ−ズドキャプション信号と、第2
フィ−ルドの21ラインに重畳されているXDSデ−タ
のAspect Ratio Information信号とを抽出してデコ−ド
し、クロ−ズドキャプション信号情報とAspect RatioIn
formationを取り出して、クロ−ズドキャプション信号
情報に含まれる文字情報の表示位置情報とAspect Ratio
Informationに含まれるスタ−トラインナンバ−NS/
エンドラインナンバ−NEをマイクロコンピュ−タ4に
入力し、また、文字情報を偏向制御装置3に入力するク
ロ−ズドキャプションデコ−ダである。マイクロコンピ
ュ−タ4はクロ−ズドキャプションデコ−ダ2からの文
字情報の表示位置情報とXDSデ−タのAspect Ratio I
nformationのスタ−トラインナンバ−NS/エンドライ
ンナンバ−NEとに基づき、表示装置である陰極線管
(CRT)5の偏向制御を行う偏向制御装置3に最適な
映像の拡大率を算出して出力し、また、クロ−ズドキャ
プション信号である映像に付随する文字情報を陰極線管
5の表示画面のどの位置に表示すると欠落しないかを算
出してクロ−ズドキャプションデコ−ダ2に文字情報の
表示位置を出力する。なお、図1において、図4に同一
な部分には同一符号を付して、その説明を省略する。
【0027】図3は本発明による文字情報表示位置制御
の処理フロ−を示すフロ−図である。図1の動作につい
て図3のフロ−を用いて以下述べる。
【0028】まず、ステップ1(以下ステップをSと表
記する)で、映像信号発生装置1からの垂直帰線期間
(VBI)にクロ−ズドキャプション信号,XDSのAs
pect Ratio Informationが重畳された映像信号はクロ−
ズドキャプションデコ−ダ2に入力され、第1フィ−ル
ドまたは第2フィ−ルドの21ライン上に重畳されたク
ロ−ズドキャプション信号と第2フィ−ルドの21ライ
ン上に重畳されたXDSのAspect Ratio Information信
号が抽出されデコ−ドされて、文字情報の表示位置情報
とスタ−トラインナンバ−NS/エンドラインナンバ−
NEがマイクロコンピュ−タ4に入力される。
【0029】次に、マイクロコンピュ−タ4は入力され
たAspect Ratio Informationのスタ−トラインナンバ−
NSとエンドラインナンバ−NEから垂直方向の映像幅
NWを数1で算出する。 NW=NE−NS … (数1) そして、上記映像幅NWに基づき、最適な拡大率を算出
し、偏向制御装置3に最適な映像の拡大率を算出して出
力し(S2)、また、クロ−ズドキャプション信号であ
る映像に付随する文字情報を陰極線管5の表示画面のど
の位置に表示すると欠落しないかを算出してクロ−ズド
キャプションデコ−ダ2に文字情報の表示位置を出力す
る(S3)。
【0030】偏向制御装置3は映像信号発生装置1から
出力された映像信号、マイクロコンピュ−タ4によって
表示位置を制御されたクロ−ズドキャプションデコ−ダ
2から出力された文字情報を、マイクロコンピュ−タ4
によって算出された拡大率で陰極線管5に出力し、陰極
線管5は映像信号と文字情報を拡大表示する(S3)。
【0031】このように、従来技術と異なり、映像信号
そのものから映像幅を検出していないので、輝度が低か
ったり、動きが激しかったりするような場面の映像信号
であっても、映像幅の誤検出がなくなり、安定した拡大
表示を得ることができ、また、文字情報が欠落すること
もなくなる。
【0032】以上の説明では、表示装置を陰極線管(C
RT)として述べたが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、表示装置を例えば液晶表示装置やPDP(プ
ラズマディスプレイパネル)としても良い。但しこの場
合には、拡大表示制御手段である偏向制御装置に代え
て、例えば画像メモリを備え拡大機能を有する画像処理
装置を用いれば良い。このような画像処理装置は容易に
公知の技術により実現できるので、これ以上詳細には述
べない。勿論、映像信号発生装置からの映像信号は画像
処理装置に入力される前にA/D変換されるのは当然の
ことである。
【0033】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、映像信
号を拡大表示が行われる時に、テレビジョン受像機の画
面からクローズドキャプション信号を欠落させたり、映
像信号の内容に影響されたりすること無く、画面にクロ
ーズドキャプション信号を安定して表示することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるクローズドキャプシ
ョンデコーダ内蔵テレビジョン受像機の構成を示すブロ
ック図である。
【図2】XDSパケットのAspect Ratio Informationの説
明図である。
【図3】本発明による文字情報表示位置制御の処理フロ
−を示すフロ−図である。
【図4】従来技術によるクローズドキャプションデコ−
ダ内蔵テレビジョン受像機の実施の形態を示すブロック
図である。
【図5】本願発明の課題を説明する説明図。
【符号の説明】
1…映像信号発生装置、2…クローズドキャプションデ
コーダ、3…偏向制御装置、4…マイクロコンピュー
タ、5…陰極線管、20…クロ−ズドキャプションデコ
−ダ、40…マイクロコンピュ−タ、60…映像幅検出
装置、61…横長ワイド画面の表示領域、62…アスペ
クト比が4:3の画面である表示領域、63…ビスタサ
イズの表示画面、64…円の映像、65…背景、66…
映像幅、67…垂直周期で見た映像信号、68…スライ
スレベル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/088 (72)発明者 藤井 克哉 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディア事業部 内 (72)発明者 福本 久也 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立画像情報システム内 Fターム(参考) 5C063 CA25 DA03 DA07 DA13 DA20 DB02 EB40

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】映像信号の垂直帰線期間中に重畳されてい
    るクロ−ズドキャプション信号を抽出してクロ−ズドキ
    ャプション情報を取り出すクロ−ズドキャプションデコ
    −ド手段と、 前記映像信号の垂直帰線期間中に重畳されているアスペ
    クト比情報信号に含まれる、前記映像信号の有効画像領
    域の垂直方向の水平走査開始位置を示すスタ−トライン
    情報と、水平走査終了位置を示すエンドライン情報とを
    抽出して前記有効画像領域の垂直方向映像幅を算出する
    手段と、 該垂直方向映像幅に基づいて、表示画面上での前記クロ
    −ズドキャプション情報の表示位置を制御する制御手段
    と、を有することを特徴とするテレビジョン受像機。
  2. 【請求項2】映像信号の垂直帰線期間中に重畳されてい
    るクロ−ズドキャプション表示位置情報を含むクロ−ズ
    ドキャプション信号を抽出してクロ−ズドキャプション
    情報を取り出すクロ−ズドキャプションデコ−ド手段
    と、 前記映像信号の垂直帰線期間中に重畳されているアスペ
    クト比情報信号に含まれる、前記映像信号の有効画像領
    域の垂直方向の水平走査開始位置を示すスタ−トライン
    情報と、水平走査終了位置を示すエンドライン情報とを
    抽出する手段と、 前記スタ−トライン情報と前記エンドライン情報とから
    前記有効画像領域の垂直方向映像幅を算出し、該垂直方
    向映像幅に基づいて拡大率を設定して前記映像信号を前
    記有効画像領域に拡大表示する拡大表示手段と、 前記クロ−ズドキャプション表示位置情報と前記拡大率
    に基づいて、表示画面上での前記拡大率に対応した前記
    クロ−ズドキャプション情報の表示位置を制御する制御
    手段と、を有することを特徴とするテレビジョン受像
    機。
  3. 【請求項3】映像信号の垂直帰線期間中に重畳されてい
    るクロ−ズドキャプション信号を抽出してデコ−ドしク
    ロ−ズドキャプション情報を取り出すクロ−ズドキャプ
    ションデコ−ダを有し、前記映像信号と前記クロ−ズド
    キャプション情報を表示画面に拡大して表示する拡大表
    示手段を備えた、アスペクト比が横長のワイド表示画面
    を有するクローズドキャプションデコーダ内蔵のテレビ
    ジョン受像機であって、 前記クロ−ズドキャプションデコ−ダは、前記クロ−ズ
    ドキャプション情報を取り出すとともに、前記映像信号
    の垂直帰線期間中に重畳されている拡張データサービス
    信号のアスペクト比情報信号を抽出してデコ−ドしてア
    スペクト比情報を取り出す機能を有し、 前記クロ−ズドキャプションデコ−ダから前記アスペク
    ト比情報に含まれる前記映像信号の有効画像領域の垂直
    方向の水平走査開始位置であるスタ−トライン情報と有
    効画像領域の垂直方向の水平走査終了位置であるエンド
    ライン情報とを入手し、前記スタ−トライン情報と前記
    エンドライン情報とから前記有効画像領域の垂直方向映
    像幅を算出し、前記垂直方向映像幅に基づいて前記映像
    信号を前記表示画面の前記有効画像領域に拡大表示する
    拡大率を算出して前記拡大表示手段による拡大を制御す
    るとともに、前記クロ−ズドキャプションデコ−ダから
    前記クロ−ズドキャプション情報に含まれるクロ−ズド
    キャプション表示位置情報を入手し、前記表示画面上で
    の前記拡大率に対応した前記クロ−ズドキャプション情
    報の表示位置を制御する演算制御手段を備え、 前記前記有効画像領域に前記映像信号を前記拡大率で拡
    大する時、前記クロ−ズドキャプション情報を前記表示
    画面から欠落することのないように表示することを特徴
    とするテレビジョン受像機。
  4. 【請求項4】前記表示画面のアスペクト比を16:9と
    したことを特徴とする請求項3に記載のテレビジョン受
    像機。
JP2002143986A 2002-05-20 2002-05-20 テレビジョン受像機 Withdrawn JP2003339031A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143986A JP2003339031A (ja) 2002-05-20 2002-05-20 テレビジョン受像機
US10/440,420 US20040021794A1 (en) 2002-05-20 2003-05-19 Video display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143986A JP2003339031A (ja) 2002-05-20 2002-05-20 テレビジョン受像機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003339031A true JP2003339031A (ja) 2003-11-28

Family

ID=29703769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002143986A Withdrawn JP2003339031A (ja) 2002-05-20 2002-05-20 テレビジョン受像機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040021794A1 (ja)
JP (1) JP2003339031A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016059007A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 ティアック株式会社 ビデオプレーヤ及びビデオシステム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI273547B (en) * 2004-10-22 2007-02-11 Via Tech Inc Method and device of automatic detection and modification of subtitle position
JP2007066054A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toshiba Corp 情報処理装置、および表示制御方法
CA2651464C (en) * 2008-04-30 2017-10-24 Crim (Centre De Recherche Informatique De Montreal) Method and apparatus for caption production
US8249423B2 (en) * 2008-05-08 2012-08-21 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Electronic devices and methods that insert addressable chapter marks relative to advertising content in video streams
CN102379122A (zh) * 2009-03-30 2012-03-14 Nec显示器解决方案株式会社 图像显示装置以及图像处理方法
EP3126969A4 (en) 2014-04-04 2017-04-12 Microsoft Technology Licensing, LLC Expandable application representation

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05304641A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Victor Co Of Japan Ltd テレビジョン受像機
US5659368A (en) * 1992-04-28 1997-08-19 Thomson Consumer Electronics, Inc. Auxiliary video information system including extended data services
KR960003880B1 (ko) * 1992-10-12 1996-03-23 엘지전자주식회사 캡션 자막 표시 제어장치와 표시 제어방법
US5745184A (en) * 1993-08-20 1998-04-28 Thomson Consumer Electronics, Inc. Closed caption system for use with compressed digital video transmission
US5543852A (en) * 1994-06-02 1996-08-06 Index Systems, Inc. Apparatus and methods for avoiding loss of closed caption data when using extended data services
KR0144941B1 (ko) * 1994-09-30 1998-07-15 김광호 와이드 비젼 디스플레이 장치
TW377431B (en) * 1995-04-14 1999-12-21 Hitachi Ltd Method and apparatus for changing resolution
US6002447A (en) * 1996-03-07 1999-12-14 Thomson Consumer Electronics, Inc. Video signal processing apparatus
US5801767A (en) * 1996-06-11 1998-09-01 Amtran Technology Co., Ltd. Image screen automatic adjustment apparatus for video monitor
JPH1042204A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Hitachi Ltd 映像信号処理装置
US6369855B1 (en) * 1996-11-01 2002-04-09 Texas Instruments Incorporated Audio and video decoder circuit and system
US5812207A (en) * 1996-12-20 1998-09-22 Intel Corporation Method and apparatus for supporting variable oversampling ratios when decoding vertical blanking interval data
JP3268999B2 (ja) * 1997-03-31 2002-03-25 三洋電機株式会社 映像信号処理回路
JP3269000B2 (ja) * 1997-03-31 2002-03-25 三洋電機株式会社 映像信号処理回路
US6816201B1 (en) * 1998-01-13 2004-11-09 Mitsubishi Digital Electronics America, Inc. XDS enhancement system
US6433835B1 (en) * 1998-04-17 2002-08-13 Encamera Sciences Corporation Expanded information capacity for existing communication transmission systems
US6853385B1 (en) * 1999-11-09 2005-02-08 Broadcom Corporation Video, audio and graphics decode, composite and display system
US6577350B1 (en) * 1998-12-21 2003-06-10 Sony Corporation Method and apparatus for displaying an electronic program guide
KR100290856B1 (ko) * 1999-03-03 2001-05-15 구자홍 디지털 티브이의 영상 확대 장치
US6839903B1 (en) * 2000-03-24 2005-01-04 Sony Corporation Method of selecting a portion of a block of data for display based on characteristics of a display device
US6559891B1 (en) * 2000-08-15 2003-05-06 Sony Corporation Method and apparatus to generate tri-level HDTV synchronization pulses
US7006151B2 (en) * 2001-04-18 2006-02-28 Sarnoff Corporation Video streams for closed caption testing and the like
US20030106056A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-05 Naimpally Saiprasad V. System and method for carriage of program-related information in vertical blanking interval (VBI) of video output signal of program guide-Equipped video equipment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016059007A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 ティアック株式会社 ビデオプレーヤ及びビデオシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20040021794A1 (en) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7375769B2 (en) Image processing apparatus
US20020089523A1 (en) Dynamic adjustment of on screen graphic displays to cope with different video display and/or display screen formats
KR100860174B1 (ko) 영상 표시 장치 및 그 운용방법
KR100196554B1 (ko) 로고를 갖는 레터박스 신호 처리 시스템 및 방법
JP2008160591A (ja) テレビジョン受信機及びそのフレームレート変換方法
JP2005006311A (ja) ディスプレイデバイスとともに用いられる信号処理デバイスを設定する方法、システム、および装置
CN113905268A (zh) 移动终端投屏显示的去黑边方法
US5581304A (en) Screen detecting system of a wide screen television for detecting blank top and bottom areas
US7450177B2 (en) Apparatus and method to control caption positioning
JP2001175239A (ja) マルチ画面表示装置、マルチ画面表示システム、マルチ画面表示方法、及び記憶媒体
US9013633B2 (en) Displaying data on lower resolution displays
CN106792084B (zh) 电视信号显示参数的调整方法及装置、电视信号显示方法
JP2003339031A (ja) テレビジョン受像機
KR20080011026A (ko) 영상처리장치 및 영상처리방법
US6384872B1 (en) Method and apparatus for interlaced image enhancement
JP2003140632A (ja) 画像表示方法および装置
EP1848203B1 (en) Method and system for video image aspect ratio conversion
JPH10243363A (ja) 映像再生装置
KR100239466B1 (ko) 에이치디티브이(hdtv)의 다중화면 발생장치
KR20030076897A (ko) 디스플레이장치에서 하이라이팅 영역을 하이라이팅시킬 수있는 방법 및 장치
US6476872B1 (en) Scanning line converting apparatus
JP2007139923A (ja) Osd生成装置
JPH11234587A (ja) 文字放送特殊再生装置
KR100850999B1 (ko) 셋탑 박스에서의 캡션 신호 처리 장치
JPH0965231A (ja) 文字放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060512

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060913