JP2003338050A - 光記録媒体及び光記録媒体への固有識別情報記録方法、並びに光記録媒体からの固有識別情報読出方法 - Google Patents

光記録媒体及び光記録媒体への固有識別情報記録方法、並びに光記録媒体からの固有識別情報読出方法

Info

Publication number
JP2003338050A
JP2003338050A JP2002140878A JP2002140878A JP2003338050A JP 2003338050 A JP2003338050 A JP 2003338050A JP 2002140878 A JP2002140878 A JP 2002140878A JP 2002140878 A JP2002140878 A JP 2002140878A JP 2003338050 A JP2003338050 A JP 2003338050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
optical recording
recorded
identification information
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002140878A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Takatani
佳弘 高谷
Masayoshi Tsuchiya
昌義 土谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Memory Tech Corp
Original Assignee
Memory Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Memory Tech Corp filed Critical Memory Tech Corp
Priority to JP2002140878A priority Critical patent/JP2003338050A/ja
Publication of JP2003338050A publication Critical patent/JP2003338050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 識別番号を手動で入力したり、バーコードを
読み取るなどの手間や装置が不要であり、また、当該光
記録媒体に識別情報記録されている場合、これが消去さ
れたり改ざんされたりすることがない光記録媒体を提供
する。 【解決手段】 光記録媒体のピット列を一部破壊し、再
生装置で復元不可能とし、かかる破壊されたピット部分
52と破壊されていないピット部分54の組み合わせあ
るいは分布により、所定のコードを光記録媒体に記録
し、これにより光記録媒体固有の識別情報を記録し、ま
た再生時には、識別情報を読み取るようにしたものであ
る。また、光記録媒体固有の識別情報を読み出すための
プログラムをも当該光記録媒体に記録しておくことは本
発明の好ましい態様である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光記録媒体及び光
記録媒体への固有識別情報記録方法、並びに光記録媒体
からの固有識別情報読出方法に関し、特にCD−RO
M、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−
RW、DVD−RAMなどに最適な光記録媒体及び光記
録媒体への固有識別情報記録方法、並びに光記録媒体か
らの固有識別情報読出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コンパクトオーディオディスク(以下C
D−DA)に代表される光記録媒体としての光ディスク
は、音楽を楽しむだけのために使用されている間はディ
スクの一枚一枚を特定する必要はほとんど無かったが、
リードオンリーメモリー(以下CD−ROM)に発展し
てコンピュータのソフトウエアーを記録する担体として
使用されるようになり、これに伴い各々のディスクに固
有の番号などを割り付け、個々のディスクを区別する必
要が生じてきた。例えば、インターネットのサービスプ
ロバイダ(単にプロバイダとも言う)に登録して、その
サービスを受けるためのプログラムは、その開始当時は
初心者にとってはかなり面倒な操作を行わなければなら
なかったが、CD−ROMに必要な情報を記録してお
き、そこからコンピュータに自動的にプログラムをロー
ディングすることにより誰でも容易にインターネットプ
ロバイダのサービスを受けることができるようになっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、それに伴いこ
のCD−ROMを頒布するサービスが登場し、そのサー
ビス会社が頒布料金を当該インターネットプロバイダに
請求するようになった。その請求の根拠とするために当
該CD−ROMのケースに番号を印刷しておき、プロバ
イダのサービスを受けようとする者がその数字を打ち込
むことにより、その者が当該サービス会社からそのCD
−ROMを譲り受けたことをプロバイダが認知でき、従
ってサービス会社がその頒布料金をプロバイダに請求し
ても両者の間に数量の不一致が生じないという方法が取
られている。この場合はプロバイダのサービスを受けた
いと希望している者が多数の桁の数字を打ち込む必要が
あり、間違いを起こしやすいという欠点があるし、プロ
バイダ側にもその間違いを検出し受け付けないためのソ
フトウエアーが必要になるという欠点があった。
【0004】また、例えばデジタルバーサタイルディス
ク(DVD)においても、ディスクをプレーヤに取り付
けるための中心穴のすぐ外側にある何も記録していない
部分にレーザビームでいわゆるバーコードを記録してお
き、そのディスクの所有者や生産場所や販売会社などを
特定できるようにするための規格がある。しかしながら
この場合は、そのバーコードが記録されている場所が当
該ディスクの内容を検索する情報が記録されている、い
わゆるリードインエリアより中側であるため、通常のD
VDプレーヤでは読み取りのピックアップがその位置ま
で行くことができず、当該バーコードの読み取りには特
別の装置が必要であるという欠点があった。
【0005】また、例えば記録可能型もしくは消去可能
型コンパクトディスクを用いて、そのユーザーデータエ
リアにディスクの固有番号を書き込み、それを読み出す
ことにより個々のディスクを認識するという方法も用い
られているが、この場合には記録された番号が消去され
たり、書き換えられたりする危険性を排除できないとい
う欠点があった。
【0006】したがって、本発明は、通常のCD−RO
Mを用いて、ディスクに添付された多くの数字を打ち込
む操作や間違いの可能性を排除し、またその利用者が特
別の装置を用意する手間や費用がかかるという欠点を解
消することを目的とする。また、本発明は、当該ディス
クに記録された個々の識別情報が消去されたり改ざんさ
れたりしない安定した個別識別情報をディスクに付加す
ることにより、情報システムへの不法な侵入を防止する
ことをも目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では光記録媒体のピット列を一部破壊し、再
生装置で復元不可能とし、かかる破壊されたピット部分
と破壊されていないピット部分の組み合わせあるいは分
布により、所定のコードを光記録媒体に記録し、これに
より光記録媒体固有の識別情報を記録し、また再生時に
は、この破壊されたピット部分と破壊されていないピッ
ト部分の組み合わせあるいは分布を読み取ることにより
所定のコードを復号して、光記録媒体固有の識別情報を
得るようにしたものである。また、光記録媒体固有の識
別情報を読み出すためのプログラムをも当該光記録媒体
に記録しておくことは本発明の好ましい態様である。
【0008】すなわち本発明によれば、情報がピットの
形成により記録された光記録媒体において、あらかじめ
形成されたピットの一部を光記録媒体再生装置が、その
訂正機能により復元することが不可能であるように破壊
した部分を有し、復元可能なピットの部分と復元不可能
なピットの部分の組み合わせにより、当該光記録媒体の
固有の識別情報が記録されたことを特徴とする光記録媒
体が提供される。
【0009】また本発明によれば、情報がピットの形成
により記録された光記録媒体に当該光記録媒体を他の光
記録媒体から識別する固有の識別情報を付与して記録す
る光記録媒体への固有識別情報記録方法において、通常
の情報の記録の場合と同様に、所定のアルゴリズムに従
いあらかじめ所定の情報あるいは、無意味な情報を表す
ピットの列を前記光記録媒体又はその原盤の信号記録面
に形成するステップと、形成されたピット列中の一部の
ピットを光記録媒体再生装置が、その訂正機能により復
元することが不可能であるように破壊した部分と、復元
可能なように破壊しない部分が混在し、前記復元不能で
あるように破壊した部分と、復元可能なように破壊しな
い部分の組み合わせにより、前記固有の識別情報を前記
光記録媒体に記録するステップとを、有することを特徴
とする光記録媒体への固有識別情報記録方法が提供され
る。
【0010】また本発明によれば、情報がピットの形成
により記録された光記録媒体であって、あらかじめ形成
されたピットの一部を光記録媒体再生装置、その訂正機
能により復元することが不可能であるように破壊した部
分を有し、復元可能なピットの部分と復元不可能なピッ
トの部分の組み合わせにより、当該光記録媒体の固有の
識別情報が記録された光記録媒体から、前記固有識別情
報を読み出す光記録媒体からの固有識別情報読出方法で
あって、前記復元可能なピットの部分と復元不可能なピ
ットの部分の長さの組み合わせを認識するステップと、
前記認識するステップで認識された組み合わせを解読し
て所定のコードを復号するステップとを、有する光記録
媒体からの固有識別情報読出方法が提供される。
【0011】なお、前記固有の識別情報を読み出すため
のプログラムがさらに記録された光記録媒体は、本発明
の好ましい態様である。また、前記固有の識別情報を読
み出すためのプログラムが、前記破壊した部分より先に
再生される部分に記録された光記録媒体は、本発明の好
ましい態様である。また、前記光記録媒体がスパイラル
状又は略同心円状トラックを有し、内周側から外周側に
又はその逆に向かってリードインエリア、記録エリア、
リードアウトエリアの順で配置された環状エリアを少な
くとも1つ有し、前記識別情報を読み出すためのプログ
ラムが前記記録エリア内の前記リードインエリアに続く
部分に記録されていることは、本発明の好ましい態様で
ある。
【0012】また、前記光記録媒体がスパイラル状又は
略同心円状トラックを有し、内周側から外周側に又はそ
の逆に向かってリードインエリア、記録エリア、リード
アウトエリアの順で配置された環状エリアを少なくとも
1つ有し、前記識別情報を読み出すためのプログラムが
前記記録エリア内の前記リードインエリアから所定間隔
離れ、かつ前記リードアウトエリアからも所定間隔離れ
た部分に記録されていることは、本発明の好ましい態様
である。また、前記光記録媒体がスパイラル状又は略同
心円状トラックを有し、内周側から外周側に又はその逆
に向かってリードインエリア、記録エリア、リードアウ
トエリアの順で配置された環状エリアを少なくとも1つ
有し、前記識別情報を読み出すためのプログラムが前記
記録エリア内に記録されていて、かつ前記リードインエ
リア内に設けられたFATに前記識別情報を読み出すた
めのプログラムが記録されている場所を示すアドレスが
記録され、前記アドレスを読み出すと、直ちに当該アド
レスにアクセスするよう再生装置に指示するためのオー
トランプログラムが前記リードインエリアに記録されて
いることは、本発明の好ましい態様である。また、前記
光記録媒体がCD−ROM又DVD−ROMであること
は、本発明の好ましい態様である。また、前記破壊した
部分が、前記光記録媒体の光反射膜の破壊部分であるこ
とは、本発明の好ましい態様である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
ましい実施の形態について説明する。図1は本発明に係
る光記録媒体のトラックの一部を示す平面図である。後
述する図4に示すように、トラック18上には複数のピ
ットが設けられているが、本発明では、いったん正常に
設けられたピット列の一部を破壊し、破壊された部分
(欠陥部とも言う)52を設け、破壊された部分52と
破壊されていない部分(正常部ともいう)54を交互に
配置している。ここで本発明の光記録媒体の実施の形態
としては、CD−ROMを例にとり説明すると、図2の
部分断面図に示すように、CD−ROM10は、ポリカ
ーボネート基板20の表面にアルミニューム反射膜24
を有し、このアルミニューム反射膜24に凹凸形状とし
て、ランドに対するピットが形成されている。アルミニ
ューム反射膜24は、紫外線硬化樹脂などからなる保護
膜26で覆われ、その上には、印刷層28が設けられて
いる。
【0014】なお、完成されたCD−ROM10の情報
を読み取るときはポリカーボネート基板20の裏面(図
2では下側)から読み取り用のレーザビームを照射し、
その反射光を光検出器に導入し、光の強弱を電気信号に
変換することによりピットとして記録された情報を読み
出す。読み出された信号は所定の信号処理回路でデジタ
ル信号とされ、光記録媒体が音楽用CDであるCD−D
Aの場合には音楽などのアナログ信号に復元され、図2
に示す実施の形態のようにCD−ROM10の場合には
コンピュータデータに復号される。すべての光ディスク
は、主情報が記録されている部分の前に主情報の内容、
例えばCD−DAの場合には曲数やその開始時間、CD
−ROMの場合にはファイルの数やその開始位置などを
検索するための領域、いわゆるリードインエリアが存在
する。なお、周知のようにこの種の光記録媒体は、スパ
イラル状又は略同心円状トラックを有し、内周側から外
周側に又はその逆に向かってリードインエリア、記録エ
リア、リードアウトエリアの順で配置された環状エリア
を少なくとも1つ有している。またCD−DAの場合に
はすべての曲が終わった位置を示すために、シングルセ
ッションという方式で記録されたCD−ROMの場合に
はすべての主たる情報が記録されている部分の後にプロ
グラムの終了を示すために、いわゆるリードアウトエリ
アが存在する。さらにマルチセッションという方式で記
録されたCD−ROMの場合には各々のセッションの初
めと終了を示すために各々のセッションごとにリードイ
ンエリアとリードアウトエリアが設けられている。
【0015】いま、図2のCD−ROM10が、2つ以
上のプログラム又はデータを別個に記録する2つ以上の
環状のセッション12、14、他を有しているものとす
る。ここでは、簡単のため2つのセッションのみを示し
他を省略している。第1セッション12は、ディスクの
内周から外周に向かってリードインエリア12A、記録
エリア12B、リードアウトエリア12Cを有し、同様
に第2セッション14は、ディスクの内周から外周に向
かってリードインエリア14A、記録エリア14B、リ
ードアウトエリア14Cを有している。16は、ディス
クの中心の貫通孔である。
【0016】図3は、図1に示したCD−ROM10の
データの配列を模式的に示したものであり、図の左側が
ディスクの最内周側、右側が最外周側に対応している。
図3中、ハッチングで示した部分が図1に示した破壊さ
れたピット部分と破壊されていないピット部分が存在す
る領域であり、この領域の破壊された部分と破壊されて
いない部分の組み合わせあるいは分布により、コード情
報が記録され、光ディスクであるCD−ROM10の固
有の識別情報が記録される。図3の例では、固有の識別
情報の記録部分14Dは、第2セッション14の記録エ
リア14B中の中程に位置し、前後の他のセッション部
分との境界には固有の識別情報が記録されないマージン
部14E、14Fが設けられている。このマージン部1
4E、14Fには、無意味なデータを記録するか、ある
いは、他のプログラムや意味のあるデータを記録するこ
とができる。
【0017】図4は、図3中の固有の識別情報の記録部
分14Dにおける、ピットの破壊の様子を示す模式図で
ある。図4中の上段は、データ(意味のあるデータで
も、意味のないデータでもよい)がピット列50で表現
されて記録された状態を示し、下段は、ピット列50中
の連続するいくつかのピットがレーザビーム照射により
破壊された様子を示している。すなわち、下段中のハッ
チングで示された部分が破壊された部分(欠陥部)52
であり、ハッチングのないところが破壊されていない部
分、すなわち正常部54である。なお、ピットの破壊
は、再生時に再生装置の訂正機能によりデータ復元でき
ない程度の距離(時間)にわたって行われる。もし、数
ピットしか破壊しなければ、破壊されたピットにより失
われるはずの情報が周囲の情報により訂正されて復元さ
れてしまい、結果として情報が失われないこととなる。
そこで、本発明では、光ディスクの再生装置で再生した
ときに、訂正機能によりデータ復元できない程度までの
長さにわたってピット列を破壊することとしている。な
お、3mm以上8mm程度の長さとして実用上差し支え
ない。かかる長さとして、トラック18に沿っての距離
で5mmとすることができる。
【0018】図4に示した破壊された部分52は、図1
に示すように、破壊されていない部分54と交互に配置
される。したがって、ピット列50が破壊された部分5
2と、破壊されていない部分54の配置の組み合わせ
(分布)により、コード情報に対応して記録を行うこと
ができる。本発明では、ピット列50が破壊された部分
52と、破壊されていない部分54の配置の組み合わせ
(分布)により、コード情報としてディスク10の固有
の識別情報を記録している。かかるコード情報として
は、例えば16ビットのデータとすることができる。
【0019】ここで、ピット列の一部を破壊して欠陥部
52を設ける方法と、プログラムの記録について説明す
る。欠陥部52の形成はCD−ROM又はDVD−RO
Mを通常の方法で製作した後、当該CD−ROM又はD
VD−ROMの光反射膜にレーザーを照射して破壊する
ことにより行うものである。説明を容易にするために図
2に示したマルチセッション方式で記録されたCD−R
OM10を例にとって説明する。まず第1セッション1
2には当該CD−ROMを駆動するためのコンピュータ
プログラム(単にプログラムという)と、例えば第2セ
ッション14に、後ほど故意に形成される欠陥部の分布
により記録される当該ディスク特有の識別情報を読み取
るためのプログラム、及び前述の欠陥部52の分布によ
り記録された当該CD−ROM10特有の識別情報を読
み取った後、実施すべきプログラムのディスク上の所在
地(アドレス)と、そこへ再生装置の光ピックアップを
移動させる命令のプログラムを記録し、第2セッション
14にはコンピュータでは復号できるが意味の無い情報
を記録し、さらに、その後に繋がる図示省略のセッショ
ンは、当該ディスクを使用して実施したいプログラムが
記録されているCD−ROM10を作成する。また、最
初の(第1セッションの)リードインエリア12Aに
は、FAT(ファイル・アロケーション・テーブル)が
記録され、この中に、上記の識別情報を読み取るための
プログラムが記録されている場所を示すアドレスが記録
される。
【0020】第1セッション12には第2セッション1
4に記録される欠陥部52の分布を測定(解読)するた
めのプログラムが含まれていることが必要である。この
ようにして作成されたCD−ROM10の第2セッショ
ン14のピットの反射膜の一部分を、ディスク10の出
荷前にレーザビームを用いて一定の間隔ごとに信号が再
生できないほど焼き潰し、CD−ROM10作成時に記
録されている信号が復元できない領域と、ピットが焼き
潰されておらず正常に復元できる領域に分かれるように
する。そうすることにより、再生時には再生装置は、訂
正不能の信号を一定期間ごとに発生することになる。例
えば、この間隔は0.5秒を単位とすると、読み取り不
能領域0.5秒、読み取り可能領域1.0秒、読み取り
不能領域1.0秒、読み取り可能領域0.5秒、という
ふうに記録してもよい。そのような組み合わせを用いる
ことにより、訂正不能な欠陥部52が発生する時間と発
生しない時間を任意の割合で作成することができる。次
に第1セッション12に記録したプログラムにより、こ
の時間間隔の分布を数字に置き換えて、このディスク1
0特有の番号を認識する。例えば、上の例の場合0.5
秒を一単位としたのであるから、ほぼ1,2,2,1,
・・・・という番号に置き換えることができる。
【0021】この欠陥部52を形成する領域はCD−R
OM10を作成してから行うために、例えば、第2セッ
ション14を用いる場合、そのリードインエリア14A
は比較的面積が小さく、その部分に訂正できない欠陥部
52を作ってしまうと、第2セッション14自体の位置
にアクセスすることができなくなる可能性がある。そこ
で、第2セッション14のリードインエリア14Aを読
み取った後、一定時間後に(マージン部14Eを設けて
一定間隔をあけて)欠陥部52を形成しておくようにし
てもよい。同じく、復元不能の欠陥部52がリードアウ
トエリア14Cまで入り込むと、第2セッション14の
終了を認識できなくなる恐れがあるため、あらかじめ、
分かっている第2セッション14のリードアウトエリア
14Cの開始時間の少し手前で欠陥部52の形成を停止
し(マージン部14Fを設けて)、リードアウト14C
までの時間を先程述べた意味の無い情報で満たしてもよ
い。
【0022】シングルセッションタイプのCD−ROM
の場合は、主情報が記録されている領域の一部分に欠陥
部52を記録するための領域を設け、以下に説明する装
置を用いて欠陥部52を形成していくことができる。欠
陥部52を形成する場所を正確に決めなければ、主情報
自体を誤って壊してしまう可能性がある場合は、欠陥部
を形成する場所全体にわたってあらかじめ意味の無い情
報を記録しておく。この意味の無い情報の一部分を検出
してから、所定時間後に欠陥部を記録し始め、あらかじ
め分かっているこの欠陥部記録領域の時間もしくは半径
が終了する所定時間前に欠陥部52の形成を停止すれ
ば、主情報自体を消去してしまうことはない。この所定
時間とはCD−ROM10の信号処理方式であるCIR
Cによる信号単位の分布時間よりも長い時間が望まし
い。
【0023】これらの欠陥部52を形成するために、図
5に示す識別情報記録装置を用いる。まず、通常の方法
で作成されたCD−ROM32はターンテーブルに取り
付けられた後、所定の回転数で回転する。欠陥部作成用
のレーザビーム発生装置56から照射されたレーザビー
ムは光変調器57に導かれる。光変調器57には識別信
号発生器としても機能するコンピュータ36で生成した
識別信号が識別情報変調器39を介して導入され、その
識別信号に従ってレーザビームを当該CD−ROM32
の方に向かう時間とその他の方向に向かう時間に分割す
る。CD−ROM32の方に向かうレーザビームは光ヘ
ッドの対物レンズ31で集光されCD−ROM32のア
ルミニューム膜(図示省略)に照射される。レーザビー
ムはアルミニューム膜に吸収され、熱に変化しアルミニ
ューム膜及び近接したポリカーボネート樹脂に穴をあけ
る。穴が空けられた部分は欠陥部52となり前述のよう
に、後に再生装置に装填されたとき、そこのピットに対
応する情報を読み出すことができなくなる。対物レンズ
31はディスク32の半径方向に移動する機能とアルミ
ニューム膜の表面に焦点をあわせる機能を持ったフォー
カス及びトラッキングサーボユニット30の上に据え付
けられている。さらに識別情報記録装置は、対物レンズ
31の焦点をトラック18の上に正確に合わせ、かつデ
ィスク32の回転に合わせてトラック18を正確に追跡
するための780nmの半導体レーザ49を具備してい
る。
【0024】欠陥部52を形成する命令が出されると、
対物レンズ31は半径位置で指定されている場合は、そ
の半径位置に、CD−ROM又はDVD−ROM上の経
過時間で指定されている場合は、その時間の場所へ移動
し、正確にトラック18の上に焦点を合わせた後、識別
情報発生装置としてのコンピュータ36からの信号に合
わせて欠陥部作成用のレーザビーム発生装置56からの
532nmの記録用レーザビームを断続的に照射し、光
反射膜を破壊する。記録される識別情報は、例えばシリ
アルナンバーのようにディスクごとに順次変化するもの
である。なお、図5において、番号29は、ダイクロイ
ックミラー、33は、カラーフィルタ、34は、フォト
ディテクタ、35は、プログラム復号ユニット、37
は、半径情報・プログラム情報等、38は、識別情報、
40は、出力調整装置、41は、レーザー出力電圧、4
2は、出力調整電圧、43、44は、モータ、45は、
フォトディテクタ、46は、回転数制御情報、47は、
半径位置制御信号、48はスイッチである。
【0025】このようにして欠陥部52が形成されたデ
ィスク10(図2参照)は、図6に示すように再生装置
60に装着され、再生が開始される。再生装置60は、
まず第1セッションのリードインエリア12Aを読み取
った後、第1セッション12の記録エリア12Bに記録
されているプログラムを読み取り始める。第1セッショ
ン12のプログラムの中には、この場合は、第2セッシ
ョン14に記録された欠陥部52の分布を読み取る(解
読する)プログラムが記録されている。なお、前述の方
法により一連のピットを破壊すると、それらの欠陥部5
2はCD−ROM10又はDVD−ROMから再生さ
れ、信号処理される過程で多くのフレームに分散してし
まう。しかし、再生時には徐々に訂正不能の欠陥部が増
えていき、ついにはすべてのデータが欠陥部不能と判断
され、さらに訂正不能の欠陥部の数が徐々に少なくなる
という欠陥部の分布になる。このように比較的訂正不能
の欠陥部の多い時間帯と訂正不能の欠陥部のほとんど無
い時間帯の長短の繰り返しによりディスク固有の識別情
報とすることができる。さらには第1セッション12に
は、この分布を読み出すプログラムを含ませておくこと
によりディスク10の識別情報を特別の装置を用いずに
読み出すことができる。
【0026】上記説明はマルチセッションの構造を持つ
CD−ROM10を例にとって行ったが、本発明の実施
に当たってはマルチセッションの構造を用いることは必
須要件ではなく、シングルセッションの構造の光記録媒
体にも本発明は適用可能である。すなわち、シングルセ
ッションの場合には、そのプログラムの一部分にコンピ
ュータで復号はできるが意味の無い情報が記録された領
域を設けておき、その領域に上記と同じ方法で欠陥部を
記録していくことにより同じ効果が得られる。また同様
に本発明はCD−ROMに限られるものではなくDVD
−ROMにおいても全く同じ方法でディスク固有の識別
情報を記録再生することができる。
【0027】ここで、本発明の用途について説明する。 <用途例―1>従来の技術で説明したように、インター
ネットサービスプロバイダのサービスを申し込む際に、
本発明により作成されたディスクをコンピュータに挿入
することにより、ディスク記載のシリアルナンバーが自
動的にプロバイダのメインコンピュータに届けられ、ユ
ーザーはパスワードを登録するだけで直ちにサービスを
受けることが可能になる。
【0028】<用途例―2>図6に示すように、限定さ
れた人物のみが限定されたコンピュータ62からサーバ
64にアクセスした場合にのみサーバ64に保存されて
いるデータを用いて作業ができる様な機密性の高い作業
を行う場合、例えば、パスワードをキーボードから入力
していると、そばに居る人物がキーボードを見ることに
よりパスワードを知られてしまい悪用されてしまう危険
性がある。このような場合ディスク10に本発明の形で
パスワードが記録されていれば、近傍に居る人物にパス
ワードを盗み見られることなくサーバ64にアクセスで
きる。また本発明ではパスワードは欠陥部の形で記録さ
れており、欠陥部の分布を読み取るプログラム自体も当
該CD−ROM10の中に書き込まれていれば、パスワ
ードを改ざんしたり読み取りプログラムを改ざんしたり
することができない。図6において、65はコンピュー
タのID番号とディスクの識別情報、66はアクセス許
可情報、68はアクセス情報、70はデータなどであ
る。
【0029】次に、本発明の実施の形態で示した光ディ
スクを作成して使用した場合の具体例について説明す
る。通常のCD−ROMの製造方法を用いてデータやプ
ログラムを記録してCD−ROM32を作成し、このC
D−ROM32を図5に示す識別信号記録装置に取り付
け、所定の回転数で回転する。このCD−ROM32の
第2セッション14(図2、図3参照)にはコンピュー
タのディスプレイ上で画面全体が白色になる様にプログ
ラムを10分間記録しておいた。次に、この書き込み装
置の対物レンズ31を第1セッション12のリードイン
エリア12Aに移動して、TOC情報を読み取らせた
後、第2セッション14のリードインエリア14Aに移
動した。このときは、まだ対物レンズ31はその場所に
固定された状態に保たれている。またこの時点では当該
ディスク32の回転数は線速が1.2毎秒になるように
調節されている。次に識別信号発生装置の機能を有する
コンピュータ36を稼動させ、0.04秒間532nm
のレーザビームが対物レンズ31のほうに向かい、0.
36秒間対物レンズ31のほうに向かわないようにする
信号を発生させておいた。次に対物レンズ31のトラッ
キングを開始させた後、正確に100分の1秒後スイッ
チ48を閉じ識別信号を音響光学変調器27に送り、欠
陥部形成用レーザビームを対物レンズ31を通してディ
スク32の光反射膜に導いた。
【0030】欠陥部形成用レーザビームは、音響光学変
調器57を出た後、その一部分を取り出し、対物レンズ
31に向かう光量を制御するための回路に導かれ、その
回路から制御用信号が音響光学変調器に導かれている。
本実施例では対物レンズ31からCD−ROM32に出
射される532nmのレーザビームの強度が144mW
になるように調整した。この操作によりディスク32上
では、長さ約50mmわたってピットが破壊され1本の
溝のように変形し、ついで長さ約500mmにわたって
正常のピットの形が保たれている部分が残り、その繰り
返しが約10分間続いた(図4参照)。
【0031】このようにして欠陥部52が形成されたデ
ィスク10を通常のCD−ROMプレーヤにセットし再
生したところ、第2セッション14ではコンピュータの
ディスプレイの画面が不安定になる瞬間と安定になる時
間とが1秒間に約2回の割合で繰り返し現れて、欠陥部
52によりディスク10に記録されたプログラムが正常
に復号されていないことが明らかになった。次に第1セ
ッション12に記録されている欠陥部読み取りプログラ
ムを稼動させ、欠陥部52の分布を測定したところ、欠
陥部52の多い時間と欠陥部の少ない時間とが正確に
0.4秒間隔で分布していることがわかった。
【0032】上記実施の形態は、CD−ROMを例にと
って説明したが、本発明は、CD−R、CD−RW、D
VD−ROM、DVD−RW、DVD−RAMなどにも
好適に適用可能であり、同様の効果を生じせしめるもの
である。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、光
記録媒体のピット列を一部破壊し、再生装置で復元不可
能とし、かかる破壊されたピット部分と破壊されていな
いピット部分の組み合わせあるいは分布により、所定の
コードを光記録媒体に記録し、これにより光記録媒体固
有の識別情報を記録し、また再生時には、この破壊され
たピット部分と破壊されていないピット部分の組み合わ
せあるいは分布を読み取ることにより所定のコードを復
号して、光記録媒体固有の識別情報を得るようにしたの
で、従来のように識別番号を手動で入力したり、バーコ
ードを読み取るなどの手間や装置が不要であり、また、
当該ディスクに記録された個々の識別情報が消去された
り改ざんされたりすることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光記録媒体の好ましい実施の形態
におけるトラック上のピット列の一部が破壊された様子
を示す模式図である。
【図2】本発明に係る光記録媒体の好ましい実施の形態
における光ディスクの断面図である。
【図3】本発明に係る光記録媒体の好ましい実施の形態
における光ディスクに記録された信号のフォーマットを
示す模式図である。
【図4】本発明に係る光記録媒体の好ましい実施の形態
におけるトラック上のピット列の一部の破壊の前後の様
子を示す模式図である。
【図5】本発明に係る光記録媒体を製造するための識別
信号記録装置の好ましい実施の形態のブロック図であ
る。
【図6】本発明の用途例の1つを示す模式図である。
【符号の説明】
10 光記録媒体(識別情報が記録されたCD−RO
M) 12 第1セッション 12A 第1セッションのリードインエリア 12B 第1セッションの記録エリア 12C 第1セッションのリードアウトエリア 14 第2セッション 14A 第2セッションのリードインエリア 14B 第2セッションの記録エリア 14C 第2セッションのリードアウトエリア 14E、14F 第2セッションのマージン部 14D 欠陥部による識別情報記録領域 16 中心穴 18 トラック 20 ポリカーボネート基板 24 アルミニューム光反射膜 26 保護膜 28 印刷層 29 ダイクロイックミラー 30 フォーカス及びトラッキングサーボユニット 31 対物レンズ 32 CD−ROM 33 カラーフィルタ 34、45 フォトディテクタ 35 プログラム復号ユニット 36、62 コンピュータ 37 半径情報・プログラム情報等 38 識別情報 39 識別情報変調器 40 出力調整装置 41 レーザー出力電圧 42 出力調整電圧 43、44 モータ 46 回転数制御情報 47 半径位置制御信号 48 スイッチ 50 ピット列 52 ピットが破壊された部分(欠陥部) 54 ピットが破壊されていない部分(正常部) 56 レーザビーム発生装置 57 光変調器 58 ビームスプリッタ 60 CD−ROM再生装置(又はDVD−ROMプレ
ーヤ) 64 サーバ 65 コンピュータのID番号とディスクの識別情報 66 アクセス許可情報 68 アクセス情報 70 データなど
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 20/10 G11B 20/10 H 311 311 321 321Z 20/12 20/12 Fターム(参考) 5D029 PA03 5D044 BC03 CC04 DE48 DE52 EF05 FG18 GK17 GL01 GL02 GL10 5D090 AA01 BB02 CC01 CC03 CC12 CC14 DD03 FF09 FF43 FF49 GG32 JJ11

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報がピットの形成により記録された光
    記録媒体において、 あらかじめ形成されたピットの一部を光記録媒体再生装
    置が、その訂正機能により復元することが不可能である
    ように破壊した部分を有し、復元可能なピットの部分と
    復元不可能なピットの部分の組み合わせにより、当該光
    記録媒体の固有の識別情報が記録されたことを特徴とす
    る光記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記固有の識別情報を読み出すためのプ
    ログラムがさらに記録されたことを特徴とする請求項1
    に記載の光記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記固有の識別情報を読み出すためのプ
    ログラムが、前記破壊した部分より先に再生される部分
    に記録されたことを特徴とする請求項2に記載の光記録
    媒体。
  4. 【請求項4】 前記光記録媒体がスパイラル状又は略同
    心円状トラックを有し、内周側から外周側に又はその逆
    に向かってリードインエリア、記録エリア、リードアウ
    トエリアの順で配置された環状エリアを少なくとも1つ
    有し、前記識別情報を読み出すためのプログラムが前記
    記録エリア内の前記リードインエリアに続く部分に記録
    されていることを特徴とする請求項2に記載の光記録媒
    体。
  5. 【請求項5】 前記光記録媒体がスパイラル状又は略同
    心円状トラックを有し、内周側から外周側に又はその逆
    に向かってリードインエリア、記録エリア、リードアウ
    トエリアの順で配置された環状エリアを少なくとも1つ
    有し、前記識別情報を読み出すためのプログラムが前記
    記録エリア内の前記リードインエリアから所定間隔離
    れ、かつ前記リードアウトエリアからも所定間隔離れた
    部分に記録されていることを特徴とする請求項2に記載
    の光記録媒体。
  6. 【請求項6】 前記光記録媒体がスパイラル状又は略同
    心円状トラックを有し、内周側から外周側に又はその逆
    に向かってリードインエリア、記録エリア、リードアウ
    トエリアの順で配置された環状エリアを少なくとも1つ
    有し、前記識別情報を読み出すためのプログラムが前記
    記録エリア内に記録されていて、かつ前記リードインエ
    リア内に設けられたFATに前記識別情報を読み出すた
    めのプログラムが記録されている場所を示すアドレスが
    記録され、前記アドレスを読み出すと、直ちに当該アド
    レスにアクセスするよう再生装置に指示するためのオー
    トランプログラムが前記リードインエリアに記録されて
    いることを特徴とする請求項1又は2に記載の光記録媒
    体。
  7. 【請求項7】 前記光記録媒体がCD−ROM、CD−
    R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RW、DV
    D−RAMのいずれかであることを特徴とする請求項1
    から5のいずれか1つに記載の光記録媒体。
  8. 【請求項8】 前記破壊した部分が、前記光記録媒体の
    光反射膜の破壊部分であることを特徴とする請求項1か
    ら6のいずれか1つに記載の光記録媒体。
  9. 【請求項9】 情報がピットの形成により記録された光
    記録媒体に当該光記録媒体を他の光記録媒体から識別す
    る固有の識別情報を付与して記録する光記録媒体への固
    有識別情報記録方法において、 通常の情報の記録の場合と同様に、所定のアルゴリズム
    に従いあらかじめ所定の情報あるいは、無意味な情報を
    表すピットの列を前記光記録媒体又はその原盤の信号記
    録面に形成するステップと、 形成されたピット列中の一部のピットを光記録媒体再生
    装置が、その訂正機能により復元することが不可能であ
    るように復元不能であるように破壊した部分と、復元可
    能なように破壊しない部分が混在し、前記復元不能であ
    るように破壊した部分と、復元可能なように破壊しない
    部分の組み合わせにより、前記固有の識別情報を前記光
    記録媒体に記録するステップとを、 有することを特徴とする光記録媒体への固有識別情報記
    録方法。
  10. 【請求項10】 情報がピットの形成により記録された
    光記録媒体であって、あらかじめ形成されたピットの一
    部を光記録媒体再生装置が、その訂正機能により復元す
    ることが不可能であるように復元不能であるように破壊
    した部分を有し、復元可能なピットの部分と復元不可能
    なピットの部分の組み合わせにより、当該光記録媒体の
    固有の識別情報が記録された光記録媒体から、前記固有
    識別情報を読み出す光記録媒体からの固有識別情報読出
    方法であって、 前記復元可能なピットの部分と復元不可能なピットの部
    分の長さの組み合わせを認識するステップと、 前記認識するステップで認識された組み合わせを解読し
    て所定のコードを復号するステップとを、 有する光記録媒体からの固有識別情報読出方法。
JP2002140878A 2002-05-16 2002-05-16 光記録媒体及び光記録媒体への固有識別情報記録方法、並びに光記録媒体からの固有識別情報読出方法 Pending JP2003338050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140878A JP2003338050A (ja) 2002-05-16 2002-05-16 光記録媒体及び光記録媒体への固有識別情報記録方法、並びに光記録媒体からの固有識別情報読出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140878A JP2003338050A (ja) 2002-05-16 2002-05-16 光記録媒体及び光記録媒体への固有識別情報記録方法、並びに光記録媒体からの固有識別情報読出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003338050A true JP2003338050A (ja) 2003-11-28

Family

ID=29701615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002140878A Pending JP2003338050A (ja) 2002-05-16 2002-05-16 光記録媒体及び光記録媒体への固有識別情報記録方法、並びに光記録媒体からの固有識別情報読出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003338050A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006048891A (ja) * 2004-07-05 2006-02-16 Nippon Video Album Kyokai 記録媒体
JP2008293645A (ja) * 2008-08-01 2008-12-04 Toshiba Corp 磁気記録媒体の認証システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006048891A (ja) * 2004-07-05 2006-02-16 Nippon Video Album Kyokai 記録媒体
JP2008293645A (ja) * 2008-08-01 2008-12-04 Toshiba Corp 磁気記録媒体の認証システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003091927A (ja) 記録媒体、記録媒体の再生装置及び再生方法、記録媒体の記録装置及び記録方法、並びにデータ出力方法
JP2003030856A (ja) 光ディスク並びに記録及び再生装置
US7031246B2 (en) Optical disc, optical disc reproducing method and apparatus, and recording method
JP2731045B2 (ja) 情報記録再生装置
US7673154B2 (en) Recording medium, recording method, information transmission method, terminal device, and server device
JP2003006997A (ja) 光ディスク、光ディスク製造方法、ディスクドライブ方法、ディスクドライブ装置
KR100888785B1 (ko) 데이터 기록매체, 데이터 기록장치 및 방법과 데이터 재생장치 및 재생방법
JP2001250324A (ja) 記録装置、記録方法
JP2003338050A (ja) 光記録媒体及び光記録媒体への固有識別情報記録方法、並びに光記録媒体からの固有識別情報読出方法
JPWO2002082434A1 (ja) 情報媒体、その製造方法、再生制御方法及び駆動装置
JP4073438B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体のセクタ読取り方法、情報記録媒体の真贋判定方法、情報記録媒体の真贋判定プログラム
JP3660910B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体のセクタ読取り方法、情報記録媒体のセクタ読取りプログラム、情報記録媒体のセクタ読取り方法及び真贋判定方法、情報記録媒体のセクタ読取りプログラム及び真贋判定プログラム
US7549176B2 (en) Recording medium, information playback apparatus and method, and information recording and playback apparatus
US7907492B1 (en) Data storage medium with improved multi-session recording format
JP2005038564A (ja) 記録媒体の正当性判断方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003242650A (ja) Cd−r/rwディスク、cd−r/rwドライブ装置及びプログラム
JP2001184654A (ja) 光ディスク、光ディスク再生方法及び光ディスク再生装置
JPH11126425A (ja) 光ディスク装置、光ディスクの再生方法及び光ディスク
JP2002056608A (ja) 記録装置、再生装置、ディスク状記録媒体
JP2004227647A (ja) 光記録媒体及び光記録媒体への固有識別情報記録方法、並びに光記録媒体からの固有識別情報読出方法
JP2003203422A (ja) ディスク記録媒体、再生装置、再生方法
JP2003296937A (ja) 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置
JP2001067676A (ja) 光ディスク、データ記録装置及び光ディスク再生装置
JP2005529435A (ja) 予め決められたセクタ間関係を使用するデータ記憶媒体の認証
JP2003141741A (ja) 光ディスク情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617