JP2003333554A - 帯域可変フィルタ - Google Patents

帯域可変フィルタ

Info

Publication number
JP2003333554A
JP2003333554A JP2002143268A JP2002143268A JP2003333554A JP 2003333554 A JP2003333554 A JP 2003333554A JP 2002143268 A JP2002143268 A JP 2002143268A JP 2002143268 A JP2002143268 A JP 2002143268A JP 2003333554 A JP2003333554 A JP 2003333554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
band
variable filter
band variable
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002143268A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Fujishima
俊行 藤嶋
Yasuharu Kudo
康晴 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2002143268A priority Critical patent/JP2003333554A/ja
Publication of JP2003333554A publication Critical patent/JP2003333554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J5/00Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner
    • H03J5/24Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with a number of separate pretuned tuning circuits or separate tuning elements selectively brought into circuit, e.g. for waveband selection or for television channel selection
    • H03J5/242Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with a number of separate pretuned tuning circuits or separate tuning elements selectively brought into circuit, e.g. for waveband selection or for television channel selection used exclusively for band selection
    • H03J5/244Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with a number of separate pretuned tuning circuits or separate tuning elements selectively brought into circuit, e.g. for waveband selection or for television channel selection used exclusively for band selection using electronic means

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通過帯域を同調電圧で調整できる帯域可変フ
ィルタ3(1)〜3(3)を設け、使用帯域可変フィル
タ数及びスイッチ回路数を大幅に低減し、製造コストが
安価で、広い配置スペースを必要としない帯域可変フィ
ルタを提供する。 【解決手段】 CATVシステムに用いられ、中間周波
信号から各チャネル(CH)のTV信号を形成するアッ
プコンバータに接続される帯域可変フィルタで、全CH
TV信号中のローチャネル領域のTV信号を選択する第
1帯域可変フィルタ3(1)、ミドルチャネル領域のT
V信号を選択する第2帯域可変フィルタ3(2)、ハイ
チャネル領域のTV信号を選択する第3帯域可変フィル
タ3(3)を備え、前記各フィルタ3(1)〜3(3)
は、CH選択用同調電圧の供給で容量値が制御される複
数のバラクタダイオードを有し、前記各フィルタ3
(1)〜3(3)部に供給されるCH選択用同調電圧を
調整して各チャネル領域中の1つのチャネルを選択す
る。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、帯域可変フィルタ
に係り、特に、アップコンバータによるアップコンバー
トによって形成された複数チャネルのテレビジョン信号
から各別のチャネルのテレビジョン信号を選択的に抽出
する帯域可変フィルタに関する。 【0002】 【従来の技術】一般に、ケーブルテレビジョンシステム
は、放送される情報信号を変調して中間周波信号を形成
する変調器と、形成された中間周波信号をアップコンバ
ートし、複数チャネルのテレビジョン信号を形成するア
ップコンバータと、形成されたテレビジョン信号を対応
するチャネルに分配する帯域フィルタとを有している。 【0003】ここで、図2は、既知のケーブルテレビジ
ョンシステムに用いられる帯域フィルタの構成の一例を
示す回路図である。 【0004】なお、この回路図においては、帯域フィル
タの一部の回路部分だけが示されており、その他の回路
部分は省略されている。 【0005】図2に示されるように、この帯域フィルタ
は、入力端子(IN)21と、1回路1接点型の複数
(n)の入力側スイッチ回路(SW)22(1)、22
(2)、… …、22(n)と、複数(2n)の帯域フ
ィルタ23(1)、23(2)、… …、23(2n)
と、1回路2接点型の複数(n)の出力側スイッチ回路
(SW)24(1)、24(2)、… …、24(n)
と、出力端子(OUT)25とからなっている。 【0006】この場合、入力側スイッチ回路22(1)
は、入力端が入力端子21に接続され、出力端が2つの
帯域フィルタ23(1)、23(2)の各入力端に接続
される。入力側スイッチ回路22(n)は、入力端が入
力端子21に接続され、出力端が2つの帯域フィルタ2
3(2n−1)、23(2n)の各入力端に接続され
る。他の入力側スイッチ回路22(2)、… …も、同
様に入力端子21及び2つの帯域フィルタに接続され
る。また、出力側スイッチ回路24(1)は、第1入力
端が帯域フィルタ23(1)に、第2入力端が帯域フィ
ルタ23(2)にそれぞれ接続され、出力端が出力端子
25に接続される。出力側スイッチ回路24(n)は、
第1入力端が帯域フィルタ23(2n−1)に、第2入
力端が帯域フィルタ23(2n)にそれぞれ接続され、
出力端が出力端子25に接続される。他の出力側スイッ
チ回路24(2)、… …も、同様に2つの帯域フィル
タと出力端子25に接続される。 【0007】また、それぞれの帯域フィルタ23
(1)、23(2)、… …、23(2n)は、入力端
(図番なし)と出力端(図番なし)との間に直列接続さ
れた第1コンデンサ26(1)、第1インダクタ26
(2)、第2インダクタ26(3)、第3インダクタ2
6(4)と、第1の並列共振回路を構成する第2コンデ
ンサ26(5)及び第4インダクタ26(6)と、第2
の並列共振回路を構成する第3コンデンサ26(7)及
び第5インダクタ26(8)とからなる。そして、それ
ぞれの帯域フィルタ23(1)、23(2)、… …、
23(2n)は、複数チャネルのテレビジョン信号中の
それぞれ異なる1つのチャネルのテレビジョン信号を選
択的に抽出するように、第1コンデンサ26(1)、第
1インダクタ26(2)、第2インダクタ26(3)、
第3インダクタ26(4)と、第1の並列共振回路を構
成する第2コンデンサ26(5)及び第4インダクタ2
6(6)の各リアクタンス値が選択されている。 【0008】前記構成による帯域フィルタは、次のよう
に動作する。 【0009】いま、入力端子21に1つのチャネル(こ
のチャネルを説明の便宜上第1チャネルという)のテレ
ビジョン信号が入力されると、図示されないスイッチ制
御部の制御により、入力側スイッチ回路22(1)、2
2(2)、… …、22(n)の中の入力側スイッチ回
路22(1)の接点だけがオン状態、入力側スイッチ回
路22(2)、… …、22(n)の接点がオフ状態に
なり、同時に前記スイッチ制御部の制御により、出力側
スイッチ回路24(1)、24(2)、… …、24
(n)の中の出力側スイッチ回路24(1)の接点が第
1入力端に切替接続される。このとき、第1チャネルの
テレビジョン信号は、オンしている入力側スイッチ回路
22(1)から第1チャネルのテレビジョン信号を選択
抽出する帯域フィルタ23(1)に入力され、そこで第
1チャネルのテレビジョン信号の高調波成分が除去され
た後、接点が第1入力端に切替接続されている出力側ス
イッチ回路24(1)を通り、出力端子25に供給され
る。 【0010】また、入力端子21に他の1つのチャネル
(このチャネルを説明の便宜上第2チャネルという)の
テレビジョン信号が入力されると、前記スイッチ制御部
の制御により、入力側スイッチ回路22(1)、22
(2)、… …、22(n)の中の入力側スイッチ回路
22(1)の接点だけがオン状態、入力側スイッチ回路
22(2)、… …、22(n)の接点がオフ状態にな
り、同時に前記スイッチ制御部の制御により、出力側ス
イッチ回路24(1)、24(2)、… …、24
(n)の中の出力側スイッチ回路24(1)の接点が第
2入力端に切替接続される。このとき、第2チャネルの
テレビジョン信号は、オンしている入力側スイッチ回路
22(1)から第2チャネルのテレビジョン信号を選択
抽出する帯域フィルタ23(2)に入力され、そこで第
2チャネルのテレビジョン信号の高調波成分が除去され
た後、接点が第2入力端に切替接続されている出力側ス
イッチ回路24(1)を通り、出力端子25に供給され
る。 【0011】さらに、入力端子21にそれ以外の1つの
チャネル(このチャネルを説明の便宜上第mチャネルと
いう)のテレビジョン信号が入力されたときも同様で、
第mチャネルに対応する入力側スイッチ回路の接点だけ
がオン状態、他の入力側スイッチ回路の接点がオフ状態
になり、同時に前記スイッチ制御部の制御により、出力
側スイッチ回路24(1)、24(2)、… …、24
(n)の中の第mチャネルに対応する出力側スイッチ回
路の接点が第1(または第2)入力端に切替接続され
る。このとき、第mチャネルのテレビジョン信号は、オ
ンしている入力側スイッチ回路から第mチャネルのテレ
ビジョン信号を選択抽出する帯域フィルタに入力され、
そこで第mチャネルのテレビジョン信号の高調波成分が
除去された後、接点が第1(第2)入力端に切替接続さ
れている出力側スイッチ回路を通り、出力端子25に供
給される。 【0012】 【発明が解決しようとする課題】前記既知の帯域フィル
タは、入力端子21に入力される各チャネルのテレビジ
ョン信号は、それぞれそのチャネルに対応する帯域フィ
ルタ23(1)、23(2)、… …、23(n)を通
して出力端子25に伝送するものであるため、使用され
る帯域フィルタ23(1)、23(2)、… …、23
(2n−1)、23(2n)の総数をテレビジョン信号
のチャネルの総数に等しくする必要があり、しかも、入
力端子21に入力されるチャネルのテレビジョン信号を
そのチャネルに対応する帯域フィルタ23(1)、23
(2)、… …、23(2n−1)、23(2n)に切
替接続する入力側スイッチ回路23(1)、23
(2)、……、23(n)及び出力側スイッチ回路24
(1)、24(2)、… …、24(n)が必要になる
ため、全体的に各スイッチ回路を構成するスイッチ素子
の数が多くなるとともに、帯域フィルタを構成する回路
素子の数が多くなり、その結果、帯域フィルタの製造コ
ストが上昇するだけでなく、帯域フィルタの配置のため
に広いスペースが必要になる。 【0013】本発明は、このような技術的背景に鑑みて
なされたもので、その目的は、各帯域フィルタの通過帯
域を同調電圧で調整できる帯域可変フィルタ数にし、使
用される帯域可変フィルタ数及びスイッチ回路数をそれ
ぞれ大幅に低減することにより、製造コストが安価で、
広い配置スペースを必要としない帯域可変フィルタを提
供することにある。 【0014】 【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、ケーブルテレビジョンシステムのヘッド
エンドに用いられ、中間周波信号をアップコンバーター
して各チャネルのテレビジョン信号を形成するアップコ
ンバータに接続される帯域可変フィルタであって、全チ
ャネルテレビジョン信号中のローチャネル領域のテレビ
ジョン信号を選択する第1帯域可変フィルタと、ミドル
チャネル領域のテレビジョン信号を選択する第2帯域可
変フィルタと、ハイチャネル領域のテレビジョン信号を
選択する第3帯域可変フィルタとを備え、第1乃至第3
帯域可変フィルタは、それぞれチャネル選択用同調電圧
の供給により容量値が制御される複数個のバラクタダイ
オードを有し、第1乃至第3帯域可変フィルタに供給さ
れるチャネル選択用同調電圧を調整することにより、各
チャネル領域においてその中の1つのチャネルを選択す
る手段を具備する。 【0015】前記構成によれば、ローチャネル領域のテ
レビジョン信号を選択する第1帯域可変フィルタと、ミ
ドルチャネル領域のテレビジョン信号を選択する第2帯
域可変フィルタと、ハイチャネル領域のテレビジョン信
号を選択する第3帯域可変フィルタとを設け、これら第
1乃至第3帯域可変フィルタは、それぞれチャネル選択
用同調電圧の供給により容量値が制御される複数個のバ
ラクタダイオードを有し、第1乃至第3帯域可変フィル
タに供給されるチャネル選択用同調電圧を調整すること
により、各チャネル領域においてその中の1つのチャネ
ルが選択されるように構成されているので、いずれのチ
ャネルのテレビジョン信号に対しても、使用する第1乃
至第3帯域可変フィルタの切替及び使用する帯域可変フ
ィルタへのチャネル選択用同調電圧の供給により、適宜
選択することが可能になり、使用される帯域可変フィル
タの数及びスイッチ回路の数をそれぞれ大幅に低減する
ことができ、製造コストが安価になり、広い配置スペー
スが必要でなくなる。 【0016】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。 【0017】図1は、本発明による帯域可変フィルタの
1つの実施の形態を示すもので、その要部構成を示す回
路図である。 【0018】なお、図1に図示の回路図においても、帯
域フィルタの一部の回路部分だけが示されており、その
他の回路部分は省略されている。 【0019】図1に示されるように、この帯域フィルタ
は、入力端子(IN)1と、1回路1接点型の3つの入
力側スイッチ回路(SW)2(1)、2(2)、2
(3)と、ローチャネル領域のテレビジョン信号を選択
する第1帯域可変フィルタ3(1)と、ミドルチャネル
領域のテレビジョン信号を選択する第2帯域可変フィル
タ3(2)と、ハイチャネル領域のテレビジョン信号を
選択する第3帯域可変フィルタ3(3)と、1回路1接
点型の3つの出力側スイッチ回路(SW)4(1)、4
(2)、4(3)と、出力端子(OUT)5と、チャネ
ル選択用同調電圧供給端子(Tth)6とからなってい
る。 【0020】この場合、入力側スイッチ回路2(1)
は、入力端が入力端子1に接続され、出力端が第1帯域
可変フィルタ3(1)の入力端に接続される。入力側ス
イッチ回路2(2)は、入力端が入力端子1に接続さ
れ、出力端が第2帯域可変フィルタ3(2)の入力端に
接続される。入力側スイッチ回路2(3)は、入力端が
入力端子1に接続され、出力端が第3帯域可変フィルタ
3(3)の入力端に接続される。また、出力側スイッチ
回路4(1)は、入力端が第1帯域可変フィルタ3
(1)の出力端に接続され、出力端が出力端子5に接続
される。出力側スイッチ回路4(2)は、入力端が第2
帯域可変フィルタ3(2)の出力端に接続され、出力端
が出力端子5に接続される。出力側スイッチ回路4
(3)は、入力端が第3帯域可変フィルタ3(3)の出
力端に接続され、出力端が出力端子5に接続される。 【0021】また、第1帯域可変フィルタ3(1)は、
入力端(図番なし)と出力端(図番なし)との間に直列
接続された4つのコンデンサ7(1)、7(2)、7
(3)、7(4)、3つのインダクタ7(5)、7
(6)、7(7)、コンデンサ7(8)と、2つのコン
デンサ7(2)、7(3)の接続点と接地点間に直列接
続されたコンデンサ7(9)及びインダクタ7(10)
と、2つのコンデンサ7(3)、7(4)の接続点と接
地点間に直列接続されたコンデンサ7(11)及びイン
ダクタ7(12)と、2つのインダクタ7(5)、7
(6)の接続点と接地点間にコンデンサ7(13)を介
して並列接続された3個のバラクタダイオード7(1
4)、7(15)、7(16)と、2つのインダクタ7
(6)、7(7)の接続点と接地点間にコンデンサ7
(17)を介して並列接続された3個のバラクタダイオ
ード7(18)、7(19)、7(20)と、インダク
タ7(7)及びコンデンサ7(8)の接続点と接地点間
に直列接続されたインダクタ7(21)及びバラクタダ
イオード7(22)と、3個のバラクタダイオード7
(14)、7(15)、7(16)とチャネル選択用同
調電圧供給端子6との間に接続されたバッファ抵抗7
(23)と、3個のバラクタダイオード7(18)、7
(19)、7(20)とチャネル選択用同調電圧供給端
子6との間に接続されたバッファ抵抗7(24)と、バ
ラクタダイオード7(22)とチャネル選択用同調電圧
供給端子6との間に接続されたバッファ抵抗7(25)
とからなる。 【0022】第2帯域可変フィルタ3(2)は、入力端
(図番なし)と出力端(図番なし)との間に直列接続さ
れたコンデンサ8(1)、3つのインダクタ8(2)、
8(3)、8(4)、コンデンサ8(5)と、2つのイ
ンダクタ8(2)、8(3)の接続点と接地点間にコン
デンサ8(6)を介して並列接続された2個のバラクタ
ダイオード8(7)、8(8)と、2つのインダクタ8
(3)、8(4)の接続点と接地点間にコンデンサ8
(9)を介して並列接続された2個のバラクタダイオー
ド8(10)、8(11)と、インダクタ8(4)及び
コンデンサ8(5)の接続点と接地点間に直列接続され
たインダクタ8(12)及びバラクタダイオード8(1
3)と、2個のバラクタダイオード8(7)、8(8)
とチャネル選択用同調電圧供給端子6との間に接続され
たバッファ抵抗8(14)と、2個のバラクタダイオー
ド8(10)、8(11)とチャネル選択用同調電圧供
給端子6との間に接続されたバッファ抵抗8(15)
と、バラクタダイオード8(13)とチャネル選択用同
調電圧供給端子6との間に接続されたバッファ抵抗8
(16)とからなる。 【0023】第3帯域可変フィルタ3(3)は、入力端
(図番なし)と出力端(図番なし)との間に直列接続さ
れた5つのコンデンサ9(1)、9(2)、9(3)、
9(4)、9(5)、3つのインダクタ9(6)、9
(7)、9(8)、コンデンサ9(9)と、2つのコン
デンサ9(2)、9(3)の接続点と接地点間に接続さ
れたインダクタ9(10)と、2つのコンデンサ9
(3)、9(4)の接続点と接地点間に接続されたイン
ダクタ9(11)と、2つのコンデンサ9(4)、9
(5)の接続点と接地点間に接続されたインダクタ9
(12)と、2つのインダクタ9(6)、9(7)の接
続点と接地点間に直列接続されたコンデンサ9(13)
及びバラクタダイオード9(14)と、2つのインダク
タ9(7)、9(8)の接続点と接地点間に直列接続さ
れたコンデンサ9(15)及びバラクタダイオード9
(16)と、インダクタ9(8)及びコンデンサ9
(9)の接続点と接地点間に直列接続されたインダクタ
9(17)及びバラクタダイオード9(18)と、バラ
クタダイオード9(14)とチャネル選択用同調電圧供
給端子6との間に接続されたバッファ抵抗9(19)
と、バラクタダイオード9(16)とチャネル選択用同
調電圧供給端子6との間に接続されたバッファ抵抗9
(20)と、バラクタダイオード9(18)とチャネル
選択用同調電圧供給端子6との間に接続されたバッファ
抵抗9(21)とからなる。 【0024】そして、第1帯域可変フィルタ3(1)
は、7つのバラクタダイオード7(14)乃至7(1
6)、7(18)乃至7(20)、7(22)に供給さ
れるチャネル選択用同調電圧を調整することにより、7
つのバラクタダイオード7(14)乃至7(16)、7
(18)乃至7(20)、7(22)の容量値を変化さ
せ、ローチャネル領域のテレビジョン信号の中のそれぞ
れ異なる1つのチャネルのテレビジョン信号を選択的に
抽出できるように、それぞれのコンデンサやインダクタ
の各リアクタンス値が選択されている。 【0025】また、第2帯域可変フィルタ3(2)は、
5つのバラクタダイオード8(7)、8(8)、8(1
0)、8(11)、8(13)に供給されるチャネル選
択用同調電圧を調整することにより、5つのバラクタダ
イオード8(7)、8(8)、8(10)、8(1
1)、8(13)の容量値を変化させ、ミドルチャネル
領域のテレビジョン信号の中のそれぞれ異なる1つのチ
ャネルのテレビジョン信号を選択的に抽出できるよう
に、それぞれのコンデンサやインダクタの各リアクタン
ス値が選択されている。 【0026】同様に、第3帯域可変フィルタ3(3)
は、3つのバラクタダイオード9(14)、9(1
6)、9(18)に供給されるチャネル選択用同調電圧
を調整することにより、3つのバラクタダイオード9
(14)、9(16)、9(18)の容量値を変化さ
せ、ハイチャネル領域のテレビジョン信号の中のそれぞ
れ異なる1つのチャネルのテレビジョン信号を選択的に
抽出できるように、それぞれのコンデンサやインダクタ
の各リアクタンス値が選択されている。 【0027】この場合、ローチャネル領域、ミドルチャ
ネル領域及びハイチャネル領域としては、例えば、ロー
チャネル領域が47MHz乃至114MHzの周波数領
域であり、ミドルチャネル領域が114MHz乃至27
8MHzの周波数領域であり、ハイチャネル領域が27
8MHz乃至870MHzの周波数領域である。 【0028】前記構成を備えたこの実施の形態による帯
域可変フィルタは、次のように動作する。 【0029】いま、入力端子1にローチャネル領域内の
1つのチャネル(このチャネルを説明の便宜上第1チャ
ネルという)のテレビジョン信号が入力されると、図示
されないスイッチ制御部の制御によって、入力側スイッ
チ回路2(1)、2(2)、2(3)の中の入力側スイ
ッチ回路2(1)だけが、出力側スイッチ回路4
(1)、4(2)、4(3)の中の出力側スイッチ回路
4(1)だけがそれぞれオン状態になり、他の入力側ス
イッチ回路2(2)、2(3)及び他の出力側スイッチ
回路スイッチ回路4(2)、4(3)がそれぞれオフ状
態になる。これと同時にチャネル選択用同調電圧供給端
子6に第1チャネルを選択するのに適したチャネル選択
用同調電圧が供給され、そのチャネル選択用同調電圧に
よって7つのバラクタダイオード7(14)乃至7(1
6)、7(18)乃至7(20)、7(22)の各容量
値が設定され、第1帯域可変フィルタ3(1)が第1チ
ャネルを選択するようになる。このとき、第1チャネル
のテレビジョン信号は、オン状態の入力側スイッチ回路
2(1)を通し第1帯域可変フィルタ3(1)に入力さ
れ、そこで第1チャネルのテレビジョン信号の中から2
倍高調波等の不要周波数成分が除去された後、オン状態
の出力側スイッチ回路4(1)を通して出力端子5に供
給される。 【0030】また、入力端子1にローチャネル領域内の
他のチャネル(このチャネルを説明の便宜上第2チャネ
ルという)のテレビジョン信号が入力されたとき、チャ
ネル選択用同調電圧供給端子6に第2チャネルを選択す
るのに適したチャネル選択用同調電圧が供給され、その
チャネル選択用同調電圧によって7つのバラクタダイオ
ード7(14)乃至7(16)、7(18)乃至7(2
0)、7(22)の各容量値が設定され、第1帯域可変
フィルタ3(1)が第2チャネルを選択するようになる
点が、前述の場合と異なるだけで、同様に不要周波数成
分が除去された第2チャネルのテレビジョン信号が出力
端子5に供給される。 【0031】次に、入力端子1にミドルチャネル領域内
の1つのチャネル(このチャネルを説明の便宜上第3チ
ャネルという)のテレビジョン信号が入力されると、図
示されないスイッチ制御部の制御によって、入力側スイ
ッチ回路2(1)、2(2)、2(3)の中の入力側ス
イッチ回路2(2)だけが、出力側スイッチ回路4
(1)、4(2)、4(3)の中の出力側スイッチ回路
4(2)だけがそれぞれオン状態になり、他の入力側ス
イッチ回路2(1)、2(3)及び他の出力側スイッチ
回路スイッチ回路4(1)、4(3)がそれぞれオフ状
態になる。これと同時にチャネル選択用同調電圧供給端
子6に第3チャネルを選択するのに適したチャネル選択
用同調電圧が供給され、そのチャネル選択用同調電圧に
よって5つのバラクタダイオード8(7)、8(8)、
8(10)、8(11)、8(13)の各容量値が設定
され、第2帯域可変フィルタ3(2)が第3チャネルを
選択するようになる。このとき、第3チャネルのテレビ
ジョン信号は、オン状態の入力側スイッチ回路2(2)
を通し第2帯域可変フィルタ3(2)に入力され、そこ
で第3チャネルのテレビジョン信号の中から2倍高調波
等の不要周波数成分が除去された後、オン状態の出力側
スイッチ回路4(2)を通して出力端子5に供給され
る。 【0032】また、入力端子1にミドルチャネル領域内
の他のチャネル(このチャネルを説明の便宜上第4チャ
ネルという)のテレビジョン信号が入力されたとき、チ
ャネル選択用同調電圧供給端子6に第4チャネルを選択
するのに適したチャネル選択用同調電圧が供給され、そ
のチャネル選択用同調電圧によって5つのバラクタダイ
オード8(7)、8(8)、8(10)、8(11)、
8(13)の各容量値が設定され、第2帯域可変フィル
タ3(2)が第4チャネルを選択するようになる点が、
前述の場合と異なるだけで、同様に不要周波数成分が除
去された第4チャネルのテレビジョン信号が出力端子5
に供給される。 【0033】次いで、入力端子1にハイチャネル領域内
の1つのチャネル(このチャネルを説明の便宜上第5チ
ャネルという)のテレビジョン信号が入力されると、図
示されないスイッチ制御部の制御によって、入力側スイ
ッチ回路2(1)、2(2)、2(3)の中の入力側ス
イッチ回路2(3)だけが、出力側スイッチ回路4
(1)、4(2)、4(3)の中の出力側スイッチ回路
4(3)だけがそれぞれオン状態になり、他の入力側ス
イッチ回路2(1)、2(2)及び他の出力側スイッチ
回路スイッチ回路4(1)、4(2)がそれぞれオフ状
態になる。これと同時にチャネル選択用同調電圧供給端
子6に第5チャネルを選択するのに適したチャネル選択
用同調電圧が供給され、そのチャネル選択用同調電圧に
よって3つのバラクタダイオード9(14)、9(1
6)、9(18)の各容量値が設定され、第3帯域可変
フィルタ3(3)が第5チャネルを選択するようにな
る。このとき、第5チャネルのテレビジョン信号は、オ
ン状態の入力側スイッチ回路2(3)を通し第3帯域可
変フィルタ3(3)に入力され、そこで第5チャネルの
テレビジョン信号の中から2倍高調波等の不要周波数成
分が除去された後、オン状態の出力側スイッチ回路4
(3)を通して出力端子5に供給される。 【0034】また、入力端子1にハイチャネル領域内の
他のチャネル(このチャネルを説明の便宜上第6チャネ
ルという)のテレビジョン信号が入力されたとき、チャ
ネル選択用同調電圧供給端子6に第6チャネルを選択す
るのに適したチャネル選択用同調電圧が供給され、その
チャネル選択用同調電圧によって3つのバラクタダイオ
ード9(14)、9(16)、9(18)の各容量値が
設定され、第3帯域可変フィルタ部3(3)が第6チャ
ネルを選択するようになる点が、前述の場合と異なるだ
けで、同様に不要周波数成分が除去された第6チャネル
のテレビジョン信号が出力端子5に供給される。 【0035】このように、この実施の形態による帯域可
変フィルタによれば、それぞれ通過周波数領域を異にす
る第1乃至第3帯域可変フィルタ3(1)、3(2)、
3(3)を用い、第1乃至第3帯域可変フィルタ3
(1)、3(2)、3(3)にそれぞれ複数のバラクタ
ダイオードを設け、チャネル選択用同調電圧によって複
数のバラクタダイオードの容量値を変化させ、それぞれ
複数チャネルのテレビジョン信号の選択を可能にしたの
で、既知のこの種の帯域フィルタに比べて、使用される
帯域可変フィルタの数及びスイッチ回路の数をそれぞれ
大幅に低減することが可能になる。 【0036】 【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ローチ
ャネル領域のテレビジョン信号を選択する第1帯域可変
フィルタと、ミドルチャネル領域のテレビジョン信号を
選択する第2帯域可変フィルタと、ハイチャネル領域の
テレビジョン信号を選択する第3帯域可変フィルタとを
設け、これら第1乃至第3帯域可変フィルタは、それぞ
れチャネル選択用同調電圧の供給により容量値が制御さ
れる複数個のバラクタダイオードを有し、第1乃至第3
帯域可変フィルタに供給されるチャネル選択用同調電圧
を調整することにより、各チャネル領域においてその中
の1つのチャネルが選択されるように構成されているの
で、いずれのチャネルのテレビジョン信号に対しても、
使用する第1乃至第3帯域可変フィルタの切替及び使用
する帯域可変フィルタへのチャネル選択用同調電圧の供
給により、適宜選択することが可能になり、使用される
帯域可変フィルタの数及びスイッチ回路の数をそれぞれ
大幅に低減することができ、製造コストが安価になり、
広い配置スペースが必要でなくなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明による帯域可変フィルタの1つの実施の
形態を示すもので、その要部構成を示す回路図である。 【図2】既知のケーブルテレビジョンシステムに用いら
れる帯域フィルタの構成の一例を示す回路図である。 【符号の説明】 1 入力端子(IN) 2(1)、2(2)、2(3) 入力側スイッチ回路
(SW) 3(1) 第1帯域可変フィルタ 3(2) 第2帯域可変フィルタ 3(3) 第3帯域可変フィルタ 4(1)、4(2)、4(3) 出力側スイッチ回路
(SW) 5 出力端子(OUT) 6 チャネル選択用同調電圧供給端子(Tth) 7(14)〜7(16)、7(18)〜7(20)、7
(22)、8(7)、 8(8)、8(10)、8(11)、8(13)、9
(14)、9(16)、9(18) バラクタダイオー
フロントページの続き Fターム(参考) 5C064 BA01 BB10 BC13 BC21 5J024 AA03 BA11 CA14 CA20 DA01 DA25 DA35 EA03 5K058 AA01 BA06 CA14 DA03 DA14 EA08 EA17 GA11

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 ケーブルテレビジョンシステムのヘッド
    エンドに用いられ、中間周波信号をアップコンバーター
    して各チャネルのテレビジョン信号を形成するアップコ
    ンバータに接続される帯域可変フィルタであって、全チ
    ャネルテレビジョン信号中のローチャネル領域のテレビ
    ジョン信号を選択する第1帯域可変フィルタと、ミドル
    チャネル領域のテレビジョン信号を選択する第2帯域可
    変フィルタと、ハイチャネル領域のテレビジョン信号を
    選択する第3帯域可変フィルタとを備え、前記第1乃至
    第3帯域可変フィルタは、それぞれチャネル選択用同調
    電圧の供給により容量値が制御される複数個のバラクタ
    ダイオードを有し、前記第1乃至第3帯域可変フィルタ
    に供給される前記チャネル選択用同調電圧を調整するこ
    とにより、前記各チャネル領域においてその中の1つの
    チャネルを選択することを特徴とする帯域可変フィル
    タ。
JP2002143268A 2002-05-17 2002-05-17 帯域可変フィルタ Pending JP2003333554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143268A JP2003333554A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 帯域可変フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143268A JP2003333554A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 帯域可変フィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003333554A true JP2003333554A (ja) 2003-11-21

Family

ID=29703339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002143268A Pending JP2003333554A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 帯域可変フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003333554A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005048597A1 (de) * 2005-10-06 2007-04-26 Thales Defence Deutschland Gmbh Elektrisch abstimmbares mehrkreisiges Bandpassfilter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005048597A1 (de) * 2005-10-06 2007-04-26 Thales Defence Deutschland Gmbh Elektrisch abstimmbares mehrkreisiges Bandpassfilter
DE102005048597B4 (de) * 2005-10-06 2009-07-09 Thales Defence Deutschland Gmbh Elektrisch abstimmbares mehrkreisiges Bandpassfilter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1362409A3 (ru) Телевизионное устройство дл селекции высокочастотных сигналов в полосе телевизионного вещани и кабельной полосе пропускани
WO2006132574A1 (en) A phase shifter device
US6035185A (en) Selective RF circuit with varactor tuned bandpass switched bandpass filters
US6915121B2 (en) Integrated tunable filter for broadband tuner
JPH11205700A (ja) 複同調回路
JP2003333554A (ja) 帯域可変フィルタ
US6822697B1 (en) Television tuner that generates no interfering signal
CN215990722U (zh) 一种滤波器以及电子设备
CN1320750C (zh) 电视调谐器及其中所用的印制电路板
US20220311461A1 (en) Agile harmonic filtering
US6472957B1 (en) Low power switchable filter tuner
CN218976663U (zh) 滤波器及射频收发系统
KR100621831B1 (ko) 혼합형 가변 필터 장치
EP4170908A1 (en) Radio frequency switch with multiple shunt paths sharing a common ground pad
KR100328492B1 (ko) 디지털 위성방송 튜너의 삼밴드 트랙킹 필터
US6525600B1 (en) Bandpass filter
WO2023026353A1 (ja) 周波数選択切り替え回路
EP1723721A1 (en) Integrated tunable filter for broadband tuner
JP2010154232A (ja) 周波数可変フィルタ回路
JPH06318836A (ja) バンドパスフィルタ
US4352203A (en) Station selecting device
EP1264398A1 (de) Schaltungsanordnung mit bandpassfiltern
JPS643255Y2 (ja)
KR950000103Y1 (ko) If 밴드폭 절환회로
CN117595815A (zh) 一种s波段和c波段可重构低通滤波器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Effective date: 20070913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071120