JP2003333056A - 通信ネットワーク及びそこで用いるノード装置及びそこで用いる伝送制御方法 - Google Patents

通信ネットワーク及びそこで用いるノード装置及びそこで用いる伝送制御方法

Info

Publication number
JP2003333056A
JP2003333056A JP2002136362A JP2002136362A JP2003333056A JP 2003333056 A JP2003333056 A JP 2003333056A JP 2002136362 A JP2002136362 A JP 2002136362A JP 2002136362 A JP2002136362 A JP 2002136362A JP 2003333056 A JP2003333056 A JP 2003333056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
channel
output
storage area
node device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002136362A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Yamamoto
貴久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002136362A priority Critical patent/JP2003333056A/ja
Publication of JP2003333056A publication Critical patent/JP2003333056A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各バッファ手段が持っている記憶領域のうち
どの領域をチャネル指定記憶領域に対応させ、どの領域
を無指定記憶領域に対応させるかを設定できるように
し、全記憶領域を有効に使うことを可能とする。 【解決手段】 複数の端末を接続するための複数のノー
ド装置を、並列な複数のチャネルでリング状に接続し、
パケットが該並列なチャネル間で伝送チャネルの乗り換
えを行うことを可能にするスイッチ手段が設けられた通
信ネットワークであって、該スイッチ手段に入力して来
たパケットを一時記憶するための記憶領域を有するバッ
ファ手段と、該バッファ手段の出力と該複数のチャネル
との接続を切り替える切替え手段と、該記憶領域のどの
領域に一時記憶されたパケットが、該スイッチ手段のど
のチャネルから出力されるのかの対応関係を設定するた
めの手段とから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は通信ネットワーク及
び伝送制御方法に関し、更に詳しくは、複数の端末装置
を接続する為のノード装置と、このノード装置を複数個
接続する為の並列多重伝送路から成るネットワークシス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報量の増大に伴い、端末装置を
接続するネットワークの高速大容量化に対応すべく、ノ
ード装置を並列多重伝送路で接続し、各通信路に均等に
パケットが流れるように分散させながらパケットを送信
する通信システムが検討されている。例えば特開平8−
172394号公報、特開平8−237306号公報に
その構成例が示されている。
【0003】図14は参考例のネットワークに用いるパ
ケットの構成を示す図である。Nはノード番号であり、
仮にノード装置が32台接続できるならばノード番号1
〜32を示す5ビットで構成される。Tは伝送チャネル
番号であり、仮に並列多重伝送路の伝送チャネル数(多
重数)が8個ならば1〜8を示す3ビットで構成され
る。その他には、同期信号、誤り訂正符号、コネクショ
ンを識別するコネクション識別子などが、必要に応じて
挿入される。ネットワーク内の各端末はノード番号と伝
送チャネル番号により個々に識別される。
【0004】図5は参考例のネットワークにおけるノー
ド装置の構成図であり、ノード装置500にサブ伝送路
を介して端末装置551〜558を接続している例を示
している。符号501〜508は、挿入手段であるとこ
ろの端末信号挿入部であり、端末装置551〜558か
ら入力されるパケットを、並列多重伝送路から入力して
くるパケット流に挿入する機能を有している。
【0005】符号561〜568は、分離手段であると
ころの端末信号分離部であり、並列多重伝送路から入力
されるパケットのアドレスを検出し、サブ伝送路を介し
て端末装置551〜558へ伝送させるパケットと端末
挿入手段501〜508を経由してバッファ511〜5
18へ入力させるパケットとに分離する機能を有してい
る。
【0006】符号511〜518は、バッファ手段であ
るところのバッファであり、端末信号挿入部501〜5
08から出力されるパケットをスイッチ541の特定の
出力端に対応した記憶領域、或いは特定の出力端を指定
しない記憶領域、に一時記憶する機能を有している。
【0007】符号521〜528、531〜538はノ
ード間を接続するための複数のチャネルを並列に設けた
並列多重伝送路であり、例えば空間的に分離された複数
の光ファイバ伝送路であったり、あるいは1本の光ファ
イバ上に波長分割されて多重化された波長多重伝送路で
あったりする。
【0008】符号541はスイッチであり、スイッチ制
御部542に制御されて、入力端IN1〜IN8に入力
したパケットを任意の出力端OUT1〜OUT8へ接続
するものである。スイッチ541は、並列多重伝送路に
複数の光ファイバ伝送を用いるときには、空間スイッチ
等を用いて交換を行う。また、波長多重伝送路を用いる
場合には、図とは若干構成が異なるが、複数の可変波長
レーザダイオードと合波器からなる送信部を波長多重伝
送路へ接続し、波長多重伝送路の受信部で分波器により
各波長を分離することでノード間でスイッチを構成し、
可変波長レーザダイオードの送信波長を波長λ1〜λ8
の任意の波長に設定することで交換を行う。
【0009】符号542はスイッチ制御部であり、例え
ば図4の制御パターンに従ってスイッチを制御する。符
号543はバッファ出力制御部であり、各バッファに接
続されたスイッチの入力端が所望の出力端に接続された
ときに、バッファから記憶されているパケットを読み出
す様に制御するものである。
【0010】図8は端末信号分離部561〜568の内
部構成を示す図であり、801はパケットのヘッダから
宛先ノード(N)を検出するヘッダ検出部、802、8
03は入力信号を出力または遮断するためのゲートであ
る。端末信号分離部561〜568において、並列多重
伝送路より入力したパケットはヘッダ検出部801にお
いてヘッダが検出され、ヘッダの内容によりゲート80
2と803の開閉の処理を行う。ヘッダ検出部801に
はあらかじめ自ノードの番号(自ノード番号と呼ぶ)が
記憶されている。
【0011】ヘッダ検出部801は、 1.入力パケットのヘッダから検出したノード番号
(N)が記憶している自ノード番号と一致した場合は、
ゲート803を開き且つゲート802を閉じて端末装置
にそのパケットを出力する。
【0012】2.入力パケットのヘッダから検出したノ
ード番号(N)が記憶している自ノード番号と一致しな
い場合は、ゲート802を開き且つゲート803を閉じ
て、端末信号挿入部501〜508にそのパケットを出
力する。ようにパケットの経路を制御する(図12参
照)。端末信号挿入部501〜508に出力されたパケ
ットは、端末信号挿入部を経由してバッファ511〜5
18へ送られる。
【0013】図9は端末信号挿入部501〜508の内
部構成を示す図であり、901はパケットのヘッダを検
出するヘッダ検出部、904は2つの入力信号のどちら
か一方を出力するセレクタ、905はパケットを一時記
憶するためのFIFO(FlrstIn Flrst
Out)である。端末信号挿入部では、端末装置から伝
送されてきたパケットをFIFO905に一時記憶す
る。同時に端末信号分離部からセレクタ904に入力し
たパケット流のヘッダをヘッダ検出部901によって検
出しており、パケット流ににすき間があるときにFIF
O905から読み出し、セレクタ904を通ってバッフ
ァへ送る様に動作する。端末信号挿入部のヘッダ検出部
901と端末信号分離部のヘッダ検出部801は兼用す
ることができる。
【0014】図10はバッファ511〜518の内部構
成であり、1001はバッファメモリであり、その内部
は、スイッチ541の8つの出力端それぞれに対応した
記憶領域1〜記憶領域8と、スイッチ541の特定の出
力端を指定しない無指定記憶領域とから構成される。1
002はパケットを検出するヘッダ検出部、1003は
バッファメモリ1001に書き込みアドレスを供給する
ためのアドレスカウンタである。バッファ511〜51
8において、端末信号挿入部より入力したパケットはヘ
ッダ検出部1002においてヘッダが検出され、ヘッダ
の内容によりそのパケットを記憶する記憶領域が決定さ
れる。
【0015】ヘッダ検出部1002にはあらかじめ隣接
する下流ノードのノード番号(下流ノード番号と呼ぶ)
が記憶されている。
【0016】ヘッダ検出部1002は、 1.検出したノード番号(N)が記憶している下流ノー
ド番号と一致すれば、検出した伝送チャネル番号(T)
と同じ番号の記憶領域(記憶領域1〜記憶領域8のいず
れか)に対して、アドレスカウンタ1003より書き込
みアドレスを発生させ、バッファメモリ1001の上記
記憶領域(検出した伝送チャネル番号(T)と同じ番号
の記憶領域)の、上記で発生したアドレス指定領域にそ
のパケットを記憶させる。
【0017】2.検出したノード番号(N)が記憶して
いる下流ノード番号と一致しなければ、無指定記憶領域
に対して、アドレスカウンタ1003より書き込みアド
レスを発生させ、無指窟記憶領域の、上記で発生したア
ドレス指定領域にそのパケットを記憶させる。ように、
パケットの経路を制御する(図13参照)。
【0018】図5の541は、スイッチであり、スイッ
チ制御部542に制御されて、スイッチ入力端IN1〜
IN8に入力したパケットを任意のスイッチ出力端OU
T1〜OUT8へ接続するものである。542はスイッ
チ制御部であり、例えば図4の制御パターンに従ってス
イッチを制御する。図4はスイッチ541の入出力の接
続関係を示す制御パターンであり、制御アドレスAl〜
A8によりスイッチの入出力接続関係が変更される。入
力端IN1〜IN8はバッファ511〜518(入力チ
ャネル521〜528)に対応しており、出力端OUT
1〜OUT8(または送信波長λ1〜λ8)はチャネル
531〜538に対応している。
【0019】符号543はバッファ出力制御部であり、
各バッファの出力に接続されたスイッチ541の入力端
が所望の出力端に接続されたときに、読み出されるべき
パケットが記憶されている記憶領域に記憶されているパ
ケットをバッファから読み出すように制御する。スイッ
チ541のある入力端とある出力端が接続したときに読
み出されるべきパケットが記憶されている記憶領域と
は、例えば、入力端IN1と出力端OUT1が接続した
ときには、バッファ511内の記憶領域1のこととな
る。
【0020】バッファ出力制御部543は、スイッチ5
41のある接続関係に対して、 1.上記接続関係に対し、出力すべきパケットがバッフ
ァ内の対応する記憶領域にある場合は、その記憶領域か
らパケットを出力する(例えば、スイッチ541の入力
端IN1と出力端OUT1が接続したときに、バッファ
511内の記憶領域1にパケットが存在すれば、バッフ
ァ511からは記憶領域1のパケットを出力する)。
【0021】2.上記接続関係に対し、出力すべきパケ
ットがバッファ内の対応する記憶領域には存在しない
が、無指定記憶領域にはパケットが存在する場合には、
無指定記憶領域のパケットを出力する。(例えば、スイ
ッチ541の入力端IN1と出力端OUT1が接続した
ときに、バッファ511内の記憶領域1にパケットが存
在せず、無指定記憶領域にはパケットが存在する場合に
は、バッファ511からは無指定記憶領域のパケットを
出力する)。 3.上記接続関係に対し、出力すべきパケットがバッフ
ァ内の対応する記憶領域に存在せず、無指定記憶領域に
もパケットが存在しない場合には、パケットを出力しな
い(例えば、スイッチ541の入力端IN1と出力端O
UT1が接続したときに、バッファ511内の記憶領域
1にパケットが存在せず、無指定記憶領域にもパケット
が存在しない場合には、バッファ511からはパケット
を出力しない)。ようにバッファからのパケットの読み
出しを制御する(図11参照)。
【0022】図6は、図5に示したノード装置を用いた
ネットワークシステムの構成例であり、4つのノード装
置601〜604を並列多重伝送路605〜608によ
ってリング型に接続し、各ノード装置にはそれぞれ8本
のサブ伝送路を介して8台の端末装置が接続されてい
る。端末装置611〜618は端末551〜558に対
応し、同様に621〜628、631〜638、641
〜648も端末551〜558に対応している。
【0023】図7はこのネットワークの通信原理を説明
するための図であり、701〜704はノード装置、7
05〜708はスイッチ541に対応した交換スイッ
チ、709〜712はバッファ511〜518に対応し
たバッファ、721〜736は端末、A,B,C,Dは
リングを成す並列伝送路である。
【0024】まず、図7を用いてこのネットワークの通
信原理について説明する。このネットワークは複数のリ
ングA,B,C,Dを有し、各リング間は交換スイッチ
7、05〜709によって相互に接続されている。各端
末は並列伝送路A,B,C,Dの中の1つのリング伝送
路に接続されており、他のリングに接続された端末と通
信を行う場合は、少なくとも1回、任意の交換スイッチ
で他のリングに交換されることで通信が行われる。交換
が行われる位置は特定されないが、宛先ノードの1つ手
前のノードで宛先の伝送路へ乗り換えて、他のノードで
は任意の伝送路へ乗り換えるようにすると通信制御が容
易になる。このネットワークはノード装置を簡略化する
ため、交換スイッチ705〜708は入力信号とは無関
係に入出力の接続関係を所定のパターンにしたがって、
かつそのパターンを繰り返して変更し、バッファ709
〜712で入力信号を一時蓄積して、交換スイッチの入
出力接続関係が所望の関係になったときにバッファから
パケットを読み出すようにして交換が行われる。
【0025】例えば、端末722から端末732へ通信
する場合は、端末722から出力されたパケットはノー
ド701のバッファ709に蓄積され、スイッチ705
の入力端IN2が例えば出力端OUT2に接続されたと
きにバッファから読み出されて伝送路Bに出力され、ノ
ード702のバッファ710へ入力してスイッチ706
のIN2とOUT4が接続されたときにバッファから読
み出されることにより、伝送路Dへ出力されて端末73
2へパケットが送られる。
【0026】このように、宛先ノードの1つ手前のノー
ドで宛先の伝送路へ乗り換えて、他のノードでは任意の
伝送路へ乗り換えることにより通信が行われる。
【0027】次に、図5、図6を用いて詳細を説明す
る。説明においては並列多重伝送路は空間的に分離され
た複数の光ファイバ伝送路、スイッチは空間スイッチと
して説明するが、波長多重伝送路を用いる場合も上記原
理に基づいており、ほぼ同様の動作が行われる。仮に、
端末612から端末635へ通信する場合の動作例につ
いて説明する。
【0028】1.端末612からの送信データは固定長
のパケットに分割され、各パケットのヘッダに宛先端末
のノード番号(N=3)と宛先端末の伝送チャネル番号
(T=5)とを記載して出力される。出力されたパケッ
トはサブ伝送路を通ってノード装置601へ入力する。
【0029】2.ノード装置601に入力したパケット
は、端末信号挿入部502のFIFO905に一時記憶
される。記憶されたパケットは、端末信号分離部562
からセレクタ904に入力したパケット流にすき間があ
るときにFIFO905から読み出され、セレクタ90
4を通ってバッファ512へ送られる。
【0030】3.バッファ512のヘッダ検出部100
2は、入力してきたパケットのヘッダから検出したノー
ド番号(N=3)が記憶している下流ノード番号(2)
と一致しないので、特定のチャネルを指定しないパケッ
トであることがわかり、無指定記憶領域を選択する。書
き込みアドレスカウンタ1003はその情報を受けて、
上記で選択した無指定記憶領域に対する書き込みアドレ
スを発生させ、そのパケットをバッファメモリ1001
の無指定記憶領域に書き込ませる。
【0031】4.バッファ制御部543は、スイッチ5
41の入力端IN2がどの出力端と接続している時にで
も、無指定記憶領域からそのパケットの読み出しをする
ことができるが、ここではたまたまスイッチ541の入
力端IN2が出力端OUT1に接続されたときに、バッ
ファ512の無指定記憶領域からこのパケットを読み出
すものとする。
【0032】5.スイッチ制御部542は、図4に示す
テーブルのように制御アドレスをAl,A2,A3,A
4,A5,A6,A7,A8と順次供給してスイッチ5
41の接続関係を変更させ、かつ制御アドレスを例えば
1パケット長周期に供給することで、8パケット周期で
同じパターンを繰り返すように制御している。その情報
をバッファ制御部543へ通知することでバッファから
の読み出しタイミングが制御される。4.で、スイッチ
541の入力端IN2が出力端OUT1に接続されたと
きにバッファ512の無指定記憶領域から上記パケット
が読み出されることとしたので、そのパケットはスイッ
チ541を通って伝送路531へ出力される。
【0033】6.伝送路531を通ってノード装置60
2の端末信号分離部561に入力したパケットは、ヘッ
ダ検出部801でヘッダが検出される。検出したノード
番号(N=3)は記憶している自ノード番号(2)と一
致しないので、ゲート802を開きゲート803を閉じ
て端末信号挿入部501へそのパケットを出力する。端
末信号挿入部501のセレクタ904へ出力されたパケ
ットは、セレクタ904を通りバッファ511へ入力す
る。
【0034】7.バッファ511のヘッダ検出部100
2は、入力してきたパケットのヘッダから検出したノー
ド番号(N=3)が記憶している下流ノード番号(3)
と一致するので、検出した伝送チャネル番号(T=5)
と同じ番号の記憶領域を選択する。書き込みアドレスカ
ウンタ1003はその情報を受けて、上記で選択した記
憶領域(記憶領域5)に対する書き込みアドレスを発生
させ、そのパケットをバッファメモリ1001の記憶領
域5に書き込ませる。
【0035】8.バッファ制御部543はスイッチ54
1のIN1がOUT5に接続されたときにバッファ51
1の記憶領域5からパケットを読み出すことで、パケッ
トはスイッチ541を通って伝送路535へ出力され
る。
【0036】9.伝送路を通ってノード装置603の端
末信号分離部565に入力したパケットは、ヘッダ検出
部801でヘッダが検出される。検出したノード番号
(N=3)は記憶している自ノード番号(3)と一致す
るので、ゲート803を開き且つゲート802を閉じて
端末方向のみにそのパケットを出力する。
【0037】10.端末信号分離部565から端末方向
へ出力されたパケットは、サブ伝送路を通って端末63
5へ送られ受信される。
【0038】このようにして通信が行われる。
【0039】
【発明が解決しようとする課題】課題を説明する前に、
説明を簡易にするため言葉を定義する。
【0040】ある通信を考えたときに、その通信の送信
端末が繋がるノード装置を送信端末接続ノード装置と呼
び、その通信の受信端末が繋がるノード装置を受信端末
接続ノード装置と呼ぶことにする。また、送信端末接続
ノード装置にあるバッファ511〜518のうち送信端
末が繋がっている伝送チャネルにあるバッファを送信端
末接続バッファと呼ぶことにする。また、送信端末接続
ノード装置から受信端末接続ノード装置へパケットが送
られるために経由していくノード装置を経由ノード装置
と呼ぶことにする。さらに経由ノード装置のうち、受信
端末接続ノード装置の1つ上流のノード装置を最終経由
ノード装置と呼ぶことにする。さらに経由ノード装置の
うち、最終経由ノード装置以外のノード装置を途中経由
ノード装置と呼ぶ。
【0041】参考例のネットワークを用いた端末612
から端末635へ通信する場合の動作例において、ノー
ド装置601は送信端末接続ノード装置、ノード装置6
03は受信端末接続ノード装置、ノード装置602は経
由ノード装置でかつ最終経由ノード装置となる。途中経
由ノード装置はこの場合は無い。
【0042】参考例のネットワークを用いた端末612
から端末635へ通信する場合の動作例において、ノー
ド装置601〜604にあるバッファ511〜518の
使われかたは以下のようになる。
【0043】1.送信端末接続ノード装置601のバッ
ファ512(送信端末接続バッファ)では、バッファメ
モリ1001のうち無指定記憶領域のみを使用する。
【0044】2.最終経由ノード装置602のバッファ
511〜518(前記通信手順の説明では511しか用
いなかったが、実際はどれもが使用される可能性があ
る)では、バッファメモリ1001のうち記憶領域5の
みを使用する。
【0045】このように、参考例では一般にある1つの
通信を考えた揚合、 1.送信端末接続ノード装置の送信端末接続バッファで
は、バッファメモリ1001のうち無指定記憶領域のみ
が使用される。
【0046】2.途中経由ノード装置のバッファ511
〜518では、バッファメモリ1001のうち無指定記
憶領域のみが使用される。
【0047】3.最終経由ノード装置のバッファ511
〜518では、バッファメモリ1001のある特定の記
憶領域(記憶領域1〜記憶領域8のうち宛先端末が接続
している伝送チャネルに対応する記憶領域)のみが使用
される。ようになる。したがって、それ以外の記憶領域
は、存在していても全く使用されず、バッファメモリ1
001が効率よく使用されているとは言えない。
【0048】もちろん他の送信端末一受信端末間での通
信が行われる時には、上記以外の記憶領域が使われる場
合もあるが、特にバッファメモリ1001の記憶領域1
〜記憶領域8は、そのバッファメモリが存在するノード
装置が最終経由ノード装置となった場合にしか使用され
ない。しかもそのような場合でも、1つの通信で使われ
るのは記憶領域1〜記憶領域8のうちのいずれか一つだ
けである。例えば、ノード装置603のバッファ511
〜518のバッファメモリ1001の記憶領域1は、受
信端末装置が641の場合にしか使用されない。
【0049】このようにバッファメモリ1001には、
記憶領域1〜記憶領域8と無指定記憶領域の全部で9つ
の記憶領域が存在するが、ある1つの通信に対してある
バッファメモリ1001では、その9つの領域のうち最
大で1つしか使用されることはない。複数の通信が同時
に行われている場合には、あるバッファメモリ1001
の9つの記憶領域が同時に使用されることも考えられる
が、その場合には、そのバッファメモリが存在するノー
ド装置が最終経由ノード装置となり、宛先端末接続ノー
ド装置に繋がる8つの宛先端末の全てに宛てた通信が行
われており(記憶領域1〜記憶領域8を使用)、さらに
無指定記憶領域を使用するような通信も併せて行われて
いるような場合である。
【0050】以上のように、あるバッファメモリ100
1の全ての記憶領域が同時に使用される場合は限られた
場合である。しかしながら参考例では、バッファメモリ
1001の記憶領域1〜記憶領域8と無指定記憶領域
は、あらかじめ固定的に割り当てられており、ある瞬間
にある記憶領域が用いらていないからといって、その記
憶領域をその瞬間に使用されているべつの記憶領域とし
て割り当てるといったことができなかった。従って例え
ば、端末612から端末635へ通信する場合に、最終
経由ノード装置602のバッファ511〜518のバッ
ファメモリ1001の記憶領域1〜記憶領域4と記憶領
域6〜記憶領域8をすべて記憶領域5として使用し、記
憶領域を効率よく使うといったことは参考例では考慮さ
れていなかった。
【0051】さらに上記に関連して、バッファメモリ1
001内の記憶領域の割り当てを動的に行うということ
ができなかった。従って例えば、端末装置641がノー
ド装置604に繋がっていない場合、或いは繋がってい
ても電源が入っていない場合、或いは電源が入っていて
も受信端末装置となっていない場合、等のノード装置6
03のバッファ511〜518のバッファメモリ100
1の記憶領域1が全く使用されないような状況において
も、ある固定の記憶領域を占有することになり無駄が発
生していた。
【0052】
【課題を解決するための手段】本発明の通信ネットワー
クは以下の通りである。
【0053】複数のチャネルをスイッチ手段を介してリ
ング型に接続することにより並列リング伝送路を構成
し、前記複数のチャネルに接続されている端末装置間で
パケットを伝送させる通信ネットワークであって、前記
スイッチ手段は、各チャネル毎に存在し、前記スイッチ
手段に入力して来たパケットを一時記憶するための記憶
領域を有するバッファ手段と、前記バッファ手段からの
チャネル毎の出力と、前記スイッチ手段からパケットが
出力される前記複数のチャネルとの接続を切り替える切
替え手段と、前記記憶領域のどの領域に一時記憶された
パケットが、前記スイッチ手段のどのチャネルから出力
されるのかの対応関係を設定するための手段(記憶領域
−出力チャネル対応設定手段と呼ぶ)とを有することを
特徴とする通信ネットワーク。
【0054】さらに、前記記憶領域−出力チャネル対応
設定手段は、自スイッチ手段を経由すればそれ以上他の
スイッチ手段を経由することなく宛先端末装置に到着す
るパケット(このパケットを最終スイッチ経由パケット
と呼び、そのスイッチにとって最終スイッチ経由パケッ
トであるというように表現する)によって通信が行われ
る場合には、前記記憶領域の少なくとも一部の記憶領域
を、前記自スイッチ手段から前記宛先端末装置が繋がっ
ているチャネルに出力すべきパケットを一時記憶するた
めの記憶領域(チャネル指定記憶領域と呼ぶ。後述の説
明では、どのチャネルに宛先端末装置が繋がっているか
によって、チャネル*指定領域と表記している。*には
チャネル番号が入る)として対応関係の設定を行う通信
ネットワーク。
【0055】さらに、前記バッファ手段は、入力してき
たパケットに対し、そのパケットが自スイッチ手段にと
って最終スイッチ経由パケットである場合には、上記チ
ャネル指定記憶領域に前記パケットを書き込む通信ネッ
トワーク。
【0056】さらに、前記記憶領域−出力チャネル対応
設定手段は、自スイッチ手段を経由してもまだ他のスイ
ッチ手段を経由すること無しには宛先端末装置に到着で
きないパケット(このパケットを途中スイッチ経由パケ
ットと呼び、そのスイッチにとって途中スイッチ経由パ
ケットであるというように表現する)によって通信が行
われる場合には、前記記憶領域の少なくとも一部の記憶
領域を、前記自スイッチ手段から任意のチャネルに出力
すればよいパケットを一時記憶するための記憶領域(無
指定記憶領域と呼ぶ)として対応関係の設定を行う通信
ネットワーク。
【0057】さらに、前記記憶領域−出力チャネル対応
設定手段は、自スイッチ手段にとって最終スイッチ経由
パケットとなるパケットによって通信が行われない場合
には、前記複数の記憶領域の全ての記憶領域を無指定記
憶領域として対応関係の設定を行う通信ネットワーク。
【0058】さらに、前記バッファ手段は、入力してき
たパケットに対し、そのパケットが自スイッチ手段にと
って途中スイッチ経由パケットである場合には、上記無
指定記憶領域に前記パケットを書き込む通信ネットワー
ク。
【0059】本発明は、リングネットワークを構成して
いる各スイッチ手段において、各スイッチ手段が処理す
るパケットの種類(最終スイッチ経由パケットか、途中
スイッチ経由パケットか)に応じて、 1.記憶領域−出力チャネル対応設定手段が、各バッフ
ァ手段が持っている記憶領域のうちどの領域をチャネル
指定記憶領域に対応させ、どの領域を無指定記憶領域に
対応させるかを設定する。
【0060】2.バッファ手段が、入力してきたパケッ
トの種類に応じて、そのパケットをチャネル指定記憶領
域に書き込むか、無指定記憶領域に書き込むかを決め
る。ことにより、従来の参考例で問題となっているよう
な、 1.ある記憶領域が使われでいないのにもかかわらず、
固定的に領域が割り当てられている。
【0061】2.固定的に領域が割り当てられたある記
憶領域が用いらるような通信が行われていないていない
時には、その記憶領域をその瞬間に使用されているべつ
の記憶領域として割り当てるといったことができない。
という問題を解決している。
【0062】例えば、あるスイッチ手段において、その
スイッチ手段が処理するパケットの種類がそのスイッチ
手段にとって途中スイッチ経由パケットであるようなパ
ケットのみであった場合、 1.記憶領域−出力チャネル対応設定手段は、各バッフ
ァ手段が持っている記憶領域のうち全ての領域を無指定
記憶領域に対応させる。
【0063】2.各バッファ手段は、入力してきたパケ
ット(途中スイッチ経由パケット)を無指定記憶領域に
書き込む。ことにより、全記憶領域を有効に使うことが
可能となっている。
【0064】また、あるスイッチ手段において、そのス
イッチ手段が処理するパケットの種類がそのスイッチ手
段にとって最終スイッチ経由パケットであるようなパケ
ット(ただし、宛先端末装置は一つでチャネル0に接
続)と途中スイッチ経由パケットであるようなパケット
とであった場合、 1.記憶領域−出力チャネル対応設定手段は、各バッフ
ァ手段が持っている記憶領域のうち少なくとも一部の領
域をチャネル0指定記憶領域に対応させ、残りの領域を
無指定記憶領域に対応させる。
【0065】2.各バッファ手段は、入力してきたパケ
ットのうち、最終スイッチ経由パケットをチャネル0指
定記憶領域に書き込み、途中スイッチ経由パケットを無
指定記憶領域に書き込む。ことにより、チャネル0指定
記憶領域と無指定記憶領域とを併せた全記憶領域を有効
に使うことが可能となっている。
【0066】また、あるスイッチ手段において、そのス
イッチ手段が処理するパケットの種類がそのスイッチ手
段にとって最終スイッチ経由パケットであるようなパケ
ット(ただし、宛先端末装置はAとBの2つで、それぞ
れチャネル0と1に接続)と途中スイッチ経由パケット
であるようなパケットとであった場合、 1.記憶領域−出力チャネル対応設定手段は、各バッフ
ァ手段が持っている記憶領域のうち少なくとも一部の領
域を宛先端末装置Aに宛てたパケットを記憶するチャネ
ル0指定記憶領域に対応させ、残りの領域のうち少なく
とも一部の領域を宛先端末装置Bに宛てたパケットを記
憶するチャネル1指定記憶領域に対応させ、残りの領域
を無指定記憶領域に対応させる。
【0067】2.各バッファ手段は、入力してきたパケ
ットのうち、宛先端末装置A宛ての最終スイッチ経由パ
ケットをチャネル0指定記憶領域に書き込み、宛先端末
装置B宛ての最終スイッチ経由パケットをチャネル1指
定記憶領域に書き込み、途中スイッチ経由パケットを無
指定記憶領域に書き込む。ことにより、チャネル0指定
記憶領域とチャネル1指定記憶領域と無指定記憶領域と
を併せた全記憶領域を有効に使うことが可能となってい
る。
【0068】また、本発明による通信ネットワークは、
以下のようにも示される。
【0069】複数の端末装置を接続するための複数のノ
ード装置を、並列な複数のチャネルでリング状に接続し
た通信ネットワークであって、前記ノード装置には、パ
ケットが前記並列なチャネル間で伝送チャネルの乗り換
えを行うことを可能にするスイッチ手段が設けられ、前
記スイッチ手段は、各チャネル毎に存在し、前記スイッ
チ手段に入力して来たパケットを一時記憶するための記
憶領域を有するバッファ手段と、前記バッファ手段から
のチャネル毎の出力と、前記スイッチ手段からパケット
が出力される前記複数のチャネルとの接続を切り替える
切替え手段と、前記記憶領域のどの領域に一時記憶され
たパケットが、前記スイッチ手段のどのチャネルから出
力されるのかの対応関係を設定するための手段(記憶領
域−出力チャネル対応設定手段と呼ぶ)とを有すること
を特徴とする通信ネットワーク。
【0070】さらに、前記記憶領域−出力チャネル対応
設定手段は、自ノード装置を経由すれば、宛先端末装置
の繋がるノード装置以外の他のノード装置を経由するこ
となく宛先端末装置に到着するパケットによって通信が
行われる場合には、前記記憶領域の少なくとも一部の領
域を、自スイッチ手段から前記宛先端末装置が繋がって
いるチャネルに出力すべきパケットを一時記憶するため
の領域として対応関係の設定を行い、前記バッファ手段
は、入力してきたパケットに対し、そのパケットが自ノ
ード装置を経由すれば、宛先端末装置の繋がるノード装
置以外の他のノード装置を経由することなく宛先端末装
置に到着するパケットである場合には、前記対応関係が
設定された領域に前記パケットを書き込む通信ネットワ
ーク。
【0071】さらに、前記記憶領域小出カチャネル対応
設定手段は、自ノード装置を経由しても、宛先端末装置
の繋がるノード装置以外の他のノード装置をさらに経由
しなければ宛先端末装置に到着できないパケットによっ
て通信が行われる場合には、前記記憶領域の少なくとも
一部の領域を、自スイッチ手段から任意のチャネルに出
力すればよいパケットを一時記憶するための領域として
対応関係の設定を行い、前記バッファ手段は、入力して
きたパケットに対し、そのパケットが自ノード装置を経
由しても、宛先端末装置の繋がるノード装置以外の他の
ノード装置をさらに経由しなければ宛先端末装置に到着
できないパケットである場合には、前記対応関係の設定
された領域に前記パケットを書き込む通信ネットワー
ク。
【0072】さらに、前記記憶領域−出力チャネル対応
設定手段は、自ノード装置を経由すれば、宛先端末装置
の繋がるノード装置以外の他のノード装置を経由するこ
となく宛先端末装置に到着するパケットによって通信が
行われない場合には、前記記憶領域の全ての領域を、自
スイッチ手段から任意のチャネルに出力すればよいパケ
ットを一時記憶するための領域として対応関係の設定を
行い、前記バッファ手段は、入力してきたパケットを前
記対応関係の設定された領域に書き込む通信ネットワー
ク。
【0073】前記切替え手段としては、クロスバースイ
ッチなどを用いることができる。
【0074】また、例えば稜数のチャネルが波長によっ
て識別できる時には、入力されたチャネル毎の出力それ
ぞれに対応してして波長可変送信部を設け、前記波長可
変送信部の出力波長を切替えることにより、入力された
チャネル毎の出力と、出力チャネルの接続を切替えるこ
とができる。また前記切替え手段は、チャネルとして波
長に限らずに、前記チャネル毎のバッファからの出力そ
れぞれに対応して設けられた出力チャネル可変手段を有
しており、前記出力チャネル可変手段を制御して、出力
するチャネルを切り替えることにより、前記切替え手段
に入力されたチャネル毎の出力と、出力するチャネルと
の接続を切り替えるものであってもよい。
【0075】また、前記切替え手段において、スイッチ
に入力されたバッファからのチャネル毎の出力と、出力
チャネルの切り替えは、所定のパターンに従い、かつ前
記入力されたチャネル毎のバッファからの出力の複数が
同時に同じ出力チャネルに接続されないように行うこと
により、スイッチにおいて入出力間のアービトレーショ
ンを行う必要がなくなり、制御負荷は大幅に低減する。
【0076】また前記端末は、前記チャネルのいずれか
のチャネルに分離手段を介して接続されており、前記分
離手段では、自分離手段が接続されるチャネルで伝送さ
れてきた信号のうち、端末に出力すべき信号を前記チャ
ネルから分離して端末に出力するものであってもよい。
【0077】また、前記端末からネットワークへの信号
の入力は、前記チャネルに信号を挿入する挿入手段を設
け、挿入手段から信号をチャネルに挿入するようにして
もよい。
【0078】前記スイッチ手段と前記分離手段と前記挿
入手段を内部に設けたノード装置を用いてもよい。
【0079】また本発明の伝送制御方法は以下のように
示すこともできる。
【0080】複数のチャネルをスイッチ手段を介してリ
ング型に接続することにより並列リング伝送路を棉成
し、前記複数のチャネルに接続されている端末装置間で
パケットを伝送させる通信ネットワークにおいて、前記
スイッチ手段は、各チャネル毎に存在し、前記スイッチ
手段に入力して来たパケットを一時記憶するための記憶
領域を有するバッファ手段と、前記バッファ手段からの
チャネル毎の出力と、前記スイッチ手段からパケットが
出力される前記複数のチャネルとの接続を切り替える切
替え手段とを有し、前記記憶領域のどの領域に一時記憶
されたパケットが、前記スイッチ手段のどのチャネルか
ら出力されるのかの対応関係を設定できることを特徴と
する伝送制御方法。
【0081】さらに、自スイッチ手段を経由すればそれ
以上他のスイッチ手段を経由することなく宛先端末装置
に到着するパケットによって通信が行われる場合には、
前記記憶領域の少なくとも一部の領域を、前記自スイッ
チ手段から前記宛先端末装置が繋がっているチャネルに
出力すべきパケットを一時記憶するための領域(チャネ
ル指定記憶領域と呼ぶ)として対応関係を設定できる伝
送制御方法。
【0082】さらに、前記バッファ手段は、入力してき
たパケットに対し、そのパケットが自スイッチ手段を経
由すればそれ以上他のスイッチ手段を経由することなく
宛先端末装置に到着するパケットである場合には、上記
チャネル指定記憶領域に前記パケットを書き込む伝送制
御方法。
【0083】さらに、自スイッチ手段を経由してもまだ
他のスイッチ手段を経由すること無しには宛先端末装置
に到着できないパケットによって通信が行われる場合に
は、前記記憶領域の少なくとも一部の領域を、前記自ス
イッチ手段から任意のチャネルに出力すればよいパケッ
トを一時記憶するための領域(無指定記憶領域と呼ぶ)
として対応関係を設定できる伝送制御方法。
【0084】さらに、自スイッチ手段を経由すればそれ
以上他のスイッチ手段を経由することなく宛先端末装置
に到着するパケットによって通信が行われない場合に
は、前記複数の記憶領域の全ての領域を、前記無指定記
憶領域として対応関係を設定できる伝送制御方法。
【0085】さらに、前記バッファ手段は、入力してき
たパケットに対し、そのパケットが自スイッチ手段を経
由してもまだ他のスイッチ手段を経由することが無けれ
ば宛先端末装置に到着できないパケットである場合に
は、上記無指定記憶領域に前記パケットを書き込む伝送
制御方法。
【0086】さらに、複数の端末装置を接続するための
複数のノード装置を、並列な複数のチャネルでリング状
に接続した通信ネットワークにおいて、前記ノード装置
には、パケットが前記並列なチャネル間で伝送チャネル
の乗り換えを行うことを可能にするスイッチ手段が設け
られ、前記スイッチ手段は、各チャネル毎に存在し、前
記スイッチ手段に入力して来たパケットを一時記憶する
ための記憶領域を有するバッファ手段と、前記バッファ
手段からのチャネル毎の出力と、前記スイッチ手段から
パケットが出力される前記複数のチャネルとの接続を切
り替える切替え手段とを有し、前記記憶領域のどの領域
に一時記憶されたパケットが、前記スイッチ手段のどの
チャネルから出力されるのかの対応関係を設定する伝送
制御方法。
【0087】さらに、自ノード装置を経由すれば、宛先
端末装置の繋がるノード装置以外の他のノード装置を経
由することなく宛先端末装置に到着するパケットによっ
て通信が行われる場合には、前記複数の記憶領域の少な
くとも一つの記憶領域を、自スイッチ手段から前記宛先
端末装置が繋がっているチャネルに出力すべきパケット
を一時記憶するための記憶領域として対応関係の設定を
行い、前記バッファ手段は、入力してきたパケットに対
し、そのパケットが自ノード装置を経由すれば、宛先端
末装置の繋がるノード装置以外の他のノード装置を経由
することなく宛先端末装置に到着するパケットである場
合には、前記対応関係が設定された記憶領域に前記パケ
ットを書き込む伝送制御方法。
【0088】さらに、自ノード装置を経由しても、宛先
端末装置の繋がるノード装置以外の他のノード装置をさ
らに経由しなければ宛先端末装置に到着できないパケッ
トによって通信が行われる場合には、前記複数の記憶領
域の少なくとも一つの記憶領域を、自スイッチ手段から
任意のチャネルに出力すればよいパケットを一時記憶す
るための記憶領域として対応関係の設定を行い、前記バ
ッファ手段は、入力してきたパケットに対し、そのパケ
ットが自ノード装置を経由しても、宛先端末装置の繋が
るノード装置以外の他のノード装置をさらに経由しなけ
れば宛先端末装置に到着できないパケットである場合に
は、前記対応関係の設定された記憶領域に前記パケット
を書き込む伝送制御方法。
【0089】さらに、自ノード装置を経由すれば、宛先
端末装置の繋がるノード装置以外の他のノード装置を経
由することなく宛先端末装置に到着するパケットによっ
て通信が行われない場合には、前記複数の記憶領域の全
ての記憶領域を、自スイッチ手段から任意のチャネルに
出力すればよいパケットを一時記憶するための記憶領域
として対応関係の設定を行い、前記バッファ手段は、入
力してきたパケットを前記対応関係の設定された記憶領
域に書き込む伝送制御方法。
【0090】
【発明の実施の形態】(実施形態1)本発明の第1の実
施形態について説明する。
【0091】本発明では、図14のパケットと図18の
ノード装置を用いた通信を行う。ただし、参考例で示し
た図5のノード装置と本発明の図18のノード装置にお
いて、端末信号挿入部501〜508、端末信号分離部
561〜568、並列多重伝送路521〜528、53
1〜538、端末装置551〜558、スイッチ54
1、スイッチ制御部542は、同じ動作を行うので同じ
番号で示し、ここではそれらの説明を割愛する。
【0092】図1は、本発明によるバッファ部1811
〜1818の内部構成を示している。
【0093】101は入力してくるパケットを一時記憶
するためのバッファメモリであり、その内部は、参考例
のような固定された記憶領域に分割されていない。
【0094】102は入力してくるパケットのヘッダを
検出するヘッダ検出部である。ヘッダ検出部102には
あらかじめ隣接する下流ノードのノード番号(下流ノー
ド番号と呼ぶ)が記憶されている。ヘッダ検出部は以下
のように、パケットのヘッダから検出した宛先端末装置
のノード番号(N)と伝送チャネル番号(T)と、記憶
している下流ノード番号とから、そのパケットがスイッ
チ541によって531〜538のどのチャネルに出力
されるべきパケットかを判断し、それを書き込み制御部
103に伝える。
【0095】ヘッダ検出部102は、 1.パケットのヘッダから検出したノード番号(N)が
記憶している下流ノード番号と一致すれば、このパケッ
トが、スイッチ541から出力されるチャネルを指定す
るパケットであると判断する。この揚合、そのパケット
のことを最終スイッチ経由パケットであると呼び、この
パケットから検出した伝送チャネル番号(T)が1の場
合、このパケットをチャネル1指定最終スイッチ経由パ
ケットと呼ぶ。同じく、伝送チャネル番号(T)が2の
場合は、チャネル2指定最終スイッチ経由パケット、伝
送チャネル番号(T)が3の場合は、チャネル3指定最
終スイッチ経由パケット、…、伝送チャネル番号(T)
が8の場合は、チャネル8指定最終スイッチ経由パケッ
トと呼ぶ。
【0096】2.パケットのヘッダから検出したノード
番号(N)が記憶している下流ノード番号と一致しなけ
れば、このパケットが、スイッチ541から出力される
チャネルを指定しないパケットであると判断する。この
場合、このパケットのことを途中スイッチ経由パケット
と呼ぶ。ように、パケットの種類を判断し、その情報を
書き込み制御部103に伝える(図19参照)。
【0097】103はバッファメモリ101にパケット
を書き込むための書き込みアドレスを供給する書き込み
制御部である。図2は、書き込み制御部103の内部構
成を示す。
【0098】201は、書き込みアドレス管理部であ
る。書き込みアドレス管理部201は、図15に示すよ
うな書き込みアドレス管理テーブルを持ち、ヘッダ検出
部102から送られるパケットの種類を示す情報によっ
て、書き込みリングカウンタを選択する。同時に選んだ
書き込みリングカウンタに対応するアドレスオフセット
値を加算部203へ出力する。図15の書き込みアドレ
ス管理テーブルのアドレスオフセット値とカウンタ最大
値は、記憶領域−出力チャネル対応設定部1801によ
り各パケットの種類毎に設定されるようになっている。
【0099】202はカウンタ値算出部であり、パケッ
トの種類毎にリングカウンタによってカウンタ値を算出
している。書き込みリングカウンタは、書き込みアドレ
ス管理部201に選択されるたびに、0,1,…とカウ
ントアップしていき、そのカウンタ値を加算部203に
出力する。ただし、そのカウンタに対して書き込みアド
レス管理部201で設定されているカウンタ最大値まで
カウントアップすると、0に戻って再びカウントアップ
していくよう動作する。またそれぞれの書き込みリング
カウンタのカウンタ値は読み出しパケット決定部105
に出力されている。
【0100】203は加算部であり、書き込みアドレス
管理部201で選択された書き込みリングカウンタが出
力したカウンタ値と、書き込みアドレス管理部201か
ら出力されたアドレスオフセット値を加えて、そのパケ
ットの書き込みアドレスとして出力する。
【0101】105は、読み出しパケット決定部であ
る。読み出しパケット決定部105は、スイッチ制御部
542から送られる読み出しパケット候補情報(後述)
と、書き込み制御部103から出力されているカウンタ
値と、読み出し制御部104から出力されているカウン
タ値とによって、バッファメモリ101から読み出すパ
ケットの種類を決定し、それを読み出し制御部104に
伝える。
【0102】スイッチ制御部542は、各バッファ18
11〜1818内に存在する読み出しパケット決定部1
05に対し、スイッチ541の接続状態によって、その
バッファから出力されるパケットが531に出力できる
ような場合には、読み出しパケット候補情報としてチャ
ネル1指定最終スイッチ経由パケットを指定し、532
に出力できるような場合には、読み出しパケット候補情
報としてチャネル2指定最終スイッチ経由パケットを指
定し、…、538に出力できるような場合には、読み出
しパケット候補情報としてチャネル8指定最終スイッチ
経由パケットを指定する。
【0103】読み出しパケット決定部105では、スイ
ッチ制御部542からの読み出しパケット候補情報で指
定されたパケットの種類に対応する書き込みリングカウ
ンタ値と読み出しリングカウンタ値の差から、その種類
のパケットがバッファメモリ101内に存在するか否か
を判断する。また場合によっては、途中スイッチ経由パ
ケットに対応する書き込みリングカウンタ値と読み出し
リングカウンタ値の差から、途中スイッチ経由パケット
がバッファメモリ101内に存在するか否かを判断す
る。その結果、 1.あるスイッチ接続状態に対し、スイッチ制御部54
2から出力された読み出しパケット候補情報に示された
種類のパケットが存在する場合は、読み出し制御部10
4に対し、バッファメモリ101から読み出すパケット
の種類として、スイッチ制御部542で指定されたパケ
ットの種類を通知する。
【0104】2.あるスイッチ接続状態に対し、スイッ
チ制御部542から出力された読み出しパケット候補情
報に示された種類のパケットが存在しないが、途中スイ
ッチ経由パケットが存在する場合には、読み出し制御部
104に対し、バッファメモリ101から読み出すパケ
ットの種類として、途中スイッチ経由パケットを通知す
る。
【0105】3.あるスイッチ接続状態に対し、スイッ
チ制御部542から出力された読み出しパケット候補情
報に示された種類のパケットが存在せず、途中スイッチ
経由パケットも存在しない場合には、読み出し制御部1
04に対し、バッファメモリ101から読み出すパケッ
トの種類を通知しない。ようにバッファメモリ101か
ら読み出すパケットの種類を決定し、それを読み出し制
御部104に伝える(図20参照)。
【0106】104はバッファメモリ101からパケッ
トを読み出すための読み出しアドレスを供給する読み出
し制御部である。図3は、読み出し制御部104の内部
構成を示す。
【0107】301は、読み出しアドレス管理部であ
る。読み出しアドレス管理部は、図16に示すような読
み出しアドレス管理テーブルを持ち、読み出しパケット
決定部105から送られる読み出しパケットの種類を示
す情報によって、読み出しリングカウンタを選択する。
同時に選んだ読み出しリングカウンタに対応するアドレ
スオフセット値を加算部303に出力する。図16の読
み出しアドレス管理テーブルのアドレスオフセット値と
カウンタ最大値は、記憶領域−出力チャネル対応設定部
1801により各読み出しパケットの種類毎に設定され
るようになっている。図15に示した書き込みアドレス
管理テーブルと図16に示した読み出しアドレス管理テ
ーブルはほとんど同一のものなので、両者を共通のもの
としてもよい。
【0108】302はカウンタ値算出部であり、読み出
しパケットの種類毎にリングカウンタによってカウンタ
値を算出している。読み出しリングカウンタは、読み出
しアドレス管理部301に選択されるたびに、0,1,
…とカウントアップしていき、そのカウンタ値を加算部
303に出力する。ただし、そのカウンタに対して読み
出しアドレス管理部301で設定されているカウンタ最
大値までカウントアップすると、0に戻って再びカウン
トアップしていくよう動作する。またそれぞれの読み出
しリングカウンタのカウンタ値は読み出しパケット決定
部105に出力されている。
【0109】303は加算部であり、読み出しアドレス
管理部301で選択された読み出しリングカウンタが出
力したカウンタ値と、読み出しアドレス管理部301か
ら出力されたアドレスオフセット値を加えて、そのスイ
ッチ接続状態でのパケットの読み出しアドレスとして出
力する。
【0110】1801は記憶領域−出力チャネル対応設
定部である。記憶領域−出力チャネル対応設定部180
1は、上述のように書き込みアドレス管理テーブル並び
に読み出しアドレス管理テーブルのアドレスオフセット
値とカウンタ最大値を設定する。そのことにより、バッ
ファメモリ101全体の記憶領域の中から、各パケット
の種類に応じて、その種類のパケットにどの位の領域を
割り当てるかを設定することが可能となっている。記憶
領域−出力チャネル対応設定部1801は、バッファメ
モリ101全体の記憶領域のうち、どの種類のパケット
にどの位の領域を割り当てているかを管理する。このこ
とにより、従来の参考例で問題となっているような、 1.ある記憶領域が使われていないのにもかかわらず、
固定的に領域が割り当てられている。
【0111】2.固定的に領域が割り当てられたある記
憶領域が用いらるような通信が行われていないていない
時には、その記憶領域をその瞬間に使用されているべつ
の記憶領域として割り当てるといったことができない。
という問題を解決している。
【0112】従来の問題点が解決されていることを明示
的に示すために、図21の通信システムにおいて、通信
を行う場合を考える。図21は、図18に示したノード
装置を用いたネットワークシステムの構成例であり、4
つのノード装置2101〜2104を並列多重伝送路6
05〜608によってリング型に接続し、各ノード装置
にはそれぞれ8本のサブ伝送路を介して8台の端末装置
が接続されている。端末装置611〜618は端末55
1〜558に対応し、同様に621〜628、631
/、638、641〜648も端末551〜558に対
応している。なお、本実施形態で説明する図18と従来
例で説明した図6で同じものを指す場合には同じ番号を
割り当ててある。2100はコネクション受け付けモジ
ュールであり、以下のような働きをする。
【0113】本実施形態において、コネクション受け付
けモジュール2100は、あらかじめ決められた手順
(予備通信プロトコル)を用いて、端末装置と情報をや
り取りする。具体的には以下の手順で情報の交換を行
う。
【0114】1.端末装置は通信(実通信)を行う前
に、コネクション受け付けモジュールに対し、その実通
信の送信端末(自端末)情報(アドレス)、宛先端末情
報(アドレス)を伝える。
【0115】2.コネクション受け付けモジュール21
00は、得られた送信端末情報と宛先端末情報とから、
行おうとしている実通信で用いられるパケットがどのノ
ード装置を経由して送信されるのかを算出する。
【0116】3.さらにコネクション受け付けモジュー
ル2100は、上記で算出したノード装置の記憶領域−
出力チャネル対応設定部1801に対し、以下のことを
行う。 a.パケットが経由していくバッファを持つノード装置
のうち、宛先端末装置の繋がるノード装置に隣接した上
流のノード装置(最終経由ノード装置)の記憶領域−出
力チャネル対応設定部1801に、そのノード装置が最
終経由ノード装置であることと、宛先端末装置が繋がる
伝送チャネル番号を伝える。 b.パケットが経由していくバッファを持つノード装置
のうち、最終経由ノード装置以外のノード装置(途中経
由ノード装置)と、送信端末装置が繋がるノード装置
(送信端末接続ノード装置)の記憶領域−出力チャネル
対応設定部1801に、それぞれのノード装置が途中経
由ノード装置と送信端末接続ノード装置であることを伝
える。
【0117】コネクション受け付けモジュール2100
を設ける場所は、図21のネットワークで特に指定され
ないが、図21のネットワークに繋がった端末装置と上
述のプロトコルに従って予備通信を行うので、その予備
通信が実行できるところであればよい。また、各ノード
装置の記憶領域−出力チャネル対応設定部に対しても上
に示すような制御を行うので、その制御が可能なところ
であればよい。例えば、ある端末装置上にコネクション
受け付けモジュールがあってよいし、あるいはあるノー
ド装置上にあってもよい。
【0118】記憶領域−出力チャネル対応設定部180
1は、上記のa.の情報をコネクション受け付けモジュ
ール2100から受け取ると、各バッファ1811〜1
818の書き込み制御部並びに読み出し制御部に対し
て、現在、上記伝送チャネル番号に対応しているチャネ
ル指定最終スイッチ経由パケットの書き込みリングカウ
ンタ並びに読み出しリングカウンタのアドレスオフセッ
ト値とカウンタ最大値を設定しているかどうかを確認す
る。既に設定していれば特に何も設定しない。まだ設定
していなければ、管理しているバッファメモリ101の
記憶領域から上記チャネル指定最終スイッチ経由パケッ
トに対する記憶領域を確保し、その確保した記憶領域に
対応したアドレスオフセット値とカウンタ最大値を書き
込みアドレス管理テーブルと読み出しアドレス管理テー
ブルに設定する。
【0119】記憶領域−出力チャネル対応設定部180
1は、上記のb.の情報をコネクション受け付けモジュ
ール2100から受け取ると、各バッファ1811〜1
818の書き込み制御部並びに読み出し制御部に対し
て、現在、途中スイッチ経由パケットの書き込みリング
カウンタ0並びに読み出しリングカウンタ0のアドレス
オフセット値とカウンタ最大値を設定しているかどうか
を確認する。既に設定していれば特に何も設定しない。
まだ設定していなければ、管理しているバッファメモリ
101の記憶領域から途中スイッチ経由パケットに対す
る記憶領域を確保し、その確保した記憶領域に対応した
アドレスオフセット値とカウンタ最大値を書き込みアド
レス管理テーブルと読み出しアドレス管理テーブルに設
定する。
【0120】図21のような通信システムにおいて、端
末装置612から端末装置645へ通信を行う場合を考
える。この通信が行われるときには、図21の他のどの
端末も通信を行っていないとする。
【0121】まずこのコネクションの通信の設定手順か
ら始める。
【0122】1.端末装置612は通信(実通信)を行
う前に、コネクション受け付けモジュール2100に対
し、その実通信の送信端末(自端末)アドレス、宛先端
末アドレスを伝える。
【0123】2.コネクション受け付けモジュール21
00は、得られた送信端末情報(612)と宛先端末情
報(645)とから、行おうとしている実通信では、ノ
ード装置2101が送信端末接続ノード装置となり、ノ
ード装置2102が途中経由ノード装置となり、ノード
装置2103が最終経由ノード装置となり、ノード装置
2104が受信端末接続ノード装置となることを算出す
る。
【0124】3.さらにコネクション受け付けモジュー
ルは、上記で算出したノード装置の記憶領域−出力チャ
ネル対応設定部1801に対し、以下のことを行う。
【0125】a.ノード装置2103(最終経由ノード
装置)の記憶領域−出力チャネル対応設定部1801
に、そのノード装置が、最終経由ノード装置でb.ある
ことと、宛先端末装置が繋がる伝送チャネル番号5を伝
える。
【0126】ノード装置2101(送信端末接続ノード
装置)とノード装置2102(途中経由ノード装置)の
記憶領域−出力チャネル対応設定部1801に、それぞ
のノード装置が、途中経由ノード装置と送信端末接続ノ
ード装置であることを伝える。
【0127】続いてノード装置2103の記憶領域−出
力チャネル対応設定部1801は、自ノード装置が最終
経由ノード装置であるとの情報をコネクション受け付け
モジュール2100から受け取ると、各バッファ181
1〜1818の書き込み制御部並びに読み出し制御部に
対して、現在、チャネル5指定最終スイッチ経由パケッ
トの書き込みリングカウンタ5並びに読み出しリングカ
ウンタ5のアドレスオフセット値とカウンタ最大値を設
定しているかどうかを確認する。
【0128】今の場合、まだ設定していないので、管理
しているバッファメモリ101の記憶領域からチャネル
5指定最終スイッチ経由パケットに対する記憶領域を確
保し、書き込みアドレス管理テーブルの書き込みリング
カウンタ5と読み出しアドレス管理テーブルの読み出し
リングカウンタ5のアドレスオフセット値とカウンタ最
大値を設定する。
【0129】確保する記憶領域の大きさは、各バッファ
1811〜1818毎に変えても良いが、ここでは簡単
のため、各バッファで同一の大きさとする。例えば、2
56パケット分の記憶領域を確保するとする。その場合
には、図15の書き込みリングカウンタ5と図16の読
み出しリングカウンタ5のアドレスオフセット値に0を
設定し、カウンタ最大値に255を設定する。
【0130】続いてノード装置2101並びにノード装
置2102の記憶領域−出力チャネル対応設定部180
1は、自ノード装置が送信端末接続ノード装置並びに途
中経由ノード装置であるとの情報をコネクション受け付
けモジュール2100から受け取ると、各バッファ18
11〜1818の書き込み制御部並びに読み出し制御部
に対して、現在、途中スイッチ経由パケットの書き込み
リングカウンタ0並びに読み出しリングカウンタ0のア
ドレスオフセット値とカウンタ最大値を設定しているか
どうかを確認する。
【0131】今の場合、まだ設定していないので、管理
しているバッファメモリ101の記憶領域から途中スイ
ッチ経由パケットに対する記憶領域を確保し、書き込み
アドレス管理テーブルの書き込みリングカウンタ0と読
み出しアドレス管理テーブルの読み出しリングカウンタ
0のアドレスオフセット値とカウンタ最大値を設定す
る。
【0132】確保する記憶領域の大きさは、各バッファ
1811〜1818毎に変えても良いが、ここでは簡単
のため、各バッファで同一の大きさとする。さらに、簡
単のため、ノード装置2101とノード装置2102で
も同一とする。例えば、512パケット分の記憶領域を
確保するとする。その場合には、図15の書き込みリン
グカウンタ0と図16の読み出しリングカウンタ0のア
ドレスオフセット値に0を設定し、カウンタ最大値に5
11を設定する。
【0133】続いて実通信の通信手順を述べる。
【0134】1.端末612からの送信データは固定長
のパケットに分割され、各パケットのヘッダに宛先端末
のノード番号(N=4)と宛先端末の伝送チャネル番号
(T=5)とを記載して出力される。出力されたパケッ
トはサブ伝送路を通ってノード装置2101へ入力す
る。
【0135】2.ノード装置2101に入力したパケッ
トは、端末信号挿入部502のFIFO905に一時記
憶される。記憶されたパケットは、端末信号分離部56
2からセレクタ904に入力したパケット流にすき間が
あるときにFIFO905から読み出され、セレクタ9
04を通ってバッファ1812へ送られる。
【0136】3.バッファ1812のヘッダ検出部10
2は、入力してきたパケットのヘッダから検出したノー
ド番号(N=4)が記憶している下流ノード番号(2)
と一致しないので、このパケットが、途中スイッチ経由
パケットであると判定し、書き込み制御部103にそれ
を伝える(図19参照)。
【0137】4.書き込みアドレス管理部201は、予
備通信において記憶領域−出力チャネル対応設定部18
01により設定された書き込みアドレス管理テーブルを
持ち、ヘッダ検出部102から送られる途中スイッチ経
由パケットとの情報によって、書き込みリングカウンタ
0を選択する。それと同時に選んだ書き込みリングカウ
ンタ0に対応するアドレスオフセット値0を加算部20
3に出力する。
【0138】5.書き込みリングカウンタ0は、書き込
みアドレス管理部201に選択されるたびに、0,1,
…とカウントアップしていき、そのカウンタ値を加算部
203に出力する。ただし、そのカウンタに対して書き
込みアドレス管理部201で設定されているカウンタ最
大値511までカウントアップすると、0に戻って再び
カウントアップしていくよう動作する。
【0139】6.加算部203では、書き込みリングカ
ウンタ0が出力したカウンタ値と、書き込みアドレス管
理部201から出力されたアドレスオフセット値を加え
て、その途中スイッチ経由パケットの書き込みアドレス
として出力する。
【0140】7.書き込み制御部103は、バッファメ
モリ101の上記の書き込みアドレスが示す場所に、上
記途中スイッチ経由パケットを書き込む。
【0141】8.スイッチ制御部542は、図4に示す
テーブルのように制御アドレスをA1,A2,A3,A
4,A5,A6,A7,A8と順次供給してスイッチ5
41の接続関係を変更させ、かつ制御アドレスを例えば
1パケット長周期に供給することで、8パケット周期で
同じパターンを繰り返すように制御している。
【0142】9.スイッチ制御部542は、バッファ1
812内に存在する読み出しパケット決定部105に対
し、スイッチ541の接続関係によって、読み出しパケ
ット候補情報としてチャネル1指定最終スイッチ経由パ
ケット〜チャネル8指定最終スイッチ経由パケットのい
ずれかを指定する。
【0143】10.読み出しパケット決定部105で
は、スイッチ制御部542からの読み出しパケット候補
情報で指定されたパケットの種類に対応する書き込みリ
ングカウンタ値と読み出しリングカウンタ値の差から、
その種類のパケットがバッファメモリ101内に存在す
るか否かを判断する。今の場合、チャネル1指定最終ス
イッチ経由パケット〜チャネル8指定最終スイッチ経由
パケットのいずれのパケットも存在せず、途中スイッチ
経由パケットは存在するので、読み出し制御部104に
対し、読み出すパケットの種類として、途中スイッチ経
由パケットを通知する(図20参照)。
【0144】11.読み出し制御部104は、スイッチ
541の入力端IN2がどの出力端と接続している時に
でも、途中スイッチ経由パケットの読み出しをすること
ができるが、ここではたまたまスイッチ541の入力端
IN2が出力端OUT1に接続されたときに、バッファ
1812からこの途中スイッチ経由パケットを読み出す
ものとする。
【0145】12.読み出しアドレス管理部は、予備通
信において記憶領域−出力チャネル対応設定部1801
により設定された読み出しアドレス管理テーブルを持
ち、読み出しパケット決定部105から送られる途中ス
イッチ経由パケットとの情報によって、読み出しリング
カウンタ0を選択する。それと同時に選んだ読み出しリ
ングカウンタ0に対応するアドレスオフセット値0を加
算部303に出力する。
【0146】13.読み出しリングカウンタ0は、読み
出しアドレス管理部301に選択されるたびに、0,
1,…とカウントアップしていき、そのカウンタ値を加
算部303に出力する。ただし、そのカウンタに対して
読み出しアドレス管理部301で設定されているカウン
タ最大値511までカウントアップすると、0に戻って
再びカウントアップしていくよう動作する。
【0147】14.加算部303では、読み出しリング
カウンタ0が出力したカウンタ値と、読み出しアドレス
管理部201から出力されたアドレスオフセット値を加
えて、途中スイッチ経由パケットを読み出す際の読み出
しアドレスとして出力する。
【0148】15.読み出し制御部104は、バッファ
メモリ101の上記の読み出しアドレスが示す場所から
パケットを読み出す。
【0149】16.11.で、スイッチ541の入力端
IN2が出力端OUT1に接続されたときにバッファ1
812から途中スイッチ経由パケットが読み出されるこ
ととしたので、読み出されたパケットはスイッチ541
を通って伝送路531へ出力される。
【0150】17.伝送路531を通ってノード装置2
102の端末信号分離部561に入力したパケットは、
ヘッダ検出部801でヘッダが検出される。検出したノ
ード番号(N=4)は記憶している自ノード番号(2)
と一致しないので、ゲート802を開きゲート803を
閉じて端末信号挿入部501へそのパケットを出力す
る。端末信号挿入部501のセレクタ904へ出力され
たパケットは、セレクタ904を通りバッファ1811
へ入力する。
【0151】18.バッファ1811のヘッダ検出部1
02は、入力してきたパケットのヘッダから検出したノ
ード番号(N=4)が記憶している下流ノード番号
(3)と一致しないので、このパケットが、途中スイッ
チ経由パケットであると判定し、書き込み制御部103
にそれを伝える(図19参照)。
【0152】19.書き込みアドレス管理部201は、
予備通信において記憶領域−出力チヤネル対応設定部1
801により設定された書き込みアドレス管理テーブル
を持ち、ヘッダ検出部102から送られる途中スイッチ
経由パケットとの情報によって、書き込みリングカウン
タ0を選択する。それと同時に選んだ書き込みリングカ
ウンタ0に対応するアドレスオフセット値0を加算部2
03に出力する。
【0153】20.書き込みリングカウンタ0は、書き
込みアドレス管理部201に選択されるたびに、0,
1,…とカウントアップしていき、そのカウンタ値を加
算部203に出力する。ただし、そのカウンタに対して
書き込みアドレス管理部201で設定されているカウン
タ最大値511までカウントアップすると、0に戻って
再びカウントアップしていくよう動作する。
【0154】21.加算部203では、書き込みリング
カウンタ0が出力したカウンタ値と、書き込みアドレス
管理部201から出力されたアドレスオフセット値を加
えて、その途中スイッチ経由パケットの書き込みアドレ
スとして出力する。
【0155】22.書き込み制御部103は、バッファ
メモリ101の上記の書き込みアドレスが示す場所に、
上記途中スイッチ経由パケットを書き込む。
【0156】23.スイッチ制御部542は、図4に示
すテーブルのように制御アドレスをAl,A2,A3,
A4,A5,A6,A7,A8と順次供給してスイッチ
541の接続関係を変更させ、かつ制御アドレスを例え
ば1パケット長周期に供給することで、8パケット周期
で同じパターンを繰り返すように制御している。
【0157】24.スイッチ制御部542は、バッファ
1811内に存在する読み出しパケット決定部105に
対し、スイッチ541の接続関係によって、読み出しパ
ケット候補情報としてチャネル1指定最終スイッチ経由
パケット〜チャネル8指定最終スイッチ経由パケットの
いずれかを指定する。
【0158】25.読み出しパケット決定部105で
は、スイッチ制御部542からの読み出しパケット候補
情報で指定されたパケットの種類に対応する書き込みリ
ングカウンタ値と読み出しリングカウンタ値の差から、
その種類のパケットがバッファメモリ101内に存在す
るか否かを判断する。今の場合、チャネル1指定最終ス
イッチ経由パケット〜チャネル8指定最終スイッチ経由
パケットのいずれのパケットも存在せず、途中スイッチ
経由パケットは存在するので、読み出し制御部104に
対し、読み出しパケットの種類として、途中スイッチ経
由パケットを通知する(図20参照)。
【0159】26.読み出し制御部104は、スイッチ
541の入力端IN1がどの出力端と接続している時に
でも、途中スイッチ経由パケットの読み出しをすること
ができるが、ここではたまたまスイッチ541の入力端
IN1が出力端OUT1に接続されたときに、バッファ
1811からこの途中スイッチ経由パケットを読み出す
ものとする。
【0160】27.読み出しアドレス管理部は、予備通
信において記憶領域−出力チャネル対応設定部1801
により設定された読み出しアドレス管理テーブルを持
ち、読み出しパケット決定部105から送られる途中ス
イッチ経由パケットとの情報によって、読み出しリング
カウンタ0を選択する。それと同時に選んだ読み出しリ
ングカウンタ0に対応するアドレスオフセット値0を加
算部303に出力する。
【0161】28.読み出しリングカウンタ0は、読み
出しアドレス管理部301に選択されるたびに、0,
1,…とカウントアップしていき、そのカウンタ値を加
算部303に出力する。ただし、そのカウンタに対して
読み出しアドレス管理部301で設定されているカウン
タ最大値511までカウントアップすると、0に戻って
再びカウントアップしていくよう動作する。
【0162】29.加算部303では、読み出しリング
カウンタ0が出力したカウンタ値と、読み出しアドレス
管理部201から出力されたアドレスオフセット値を加
えて、途中スイッチ経由パケットを読み出す際の読み出
しアドレスとして出力する。
【0163】30.読み出し制御部104は、バッファ
メモリ101の上記の読み出しアドレスが示す場所から
パケットを読み出す。
【0164】31.26.で、スイッチ541の入力端
IN1が出力端OUT1に接続されたときにバッファ1
811から途中スイッチ経由パケットが読み出されるこ
ととしたので、読み出されたパケットはスイッチ541
を通って伝送路531へ出力される。
【0165】32.伝送路531を通ってノード装置2
103の端末信号分離部561に入力したパケットは、
ヘッダ検出部801でヘッダが検出される。検出したノ
ード番号(N=4)は記憶している自ノード番号(3)
と一致しないので、ゲート802を開きゲート803を
閉じて端末信号挿入部501へそのパケットを出力す
る。端末信号挿入部501のセレクタ904へ出力され
たパケットは、セレクタ904を通りバッファ1811
へ入力する。
【0166】33.バッファ1811のヘッダ検出部1
02は、入力してきたパケットのヘッダから検出したノ
ード番号(N=4)が記憶している下流ノード番号
(4)と一致し、かつ検出した伝送チャネル番号(T)
が5であるので、このパケットが、チャネル5指定最終
スイッチ経由パケットであると判定し、書き込み制御部
103にそれを伝える(図19参照)。
【0167】34.書き込みアドレス管理部201は、
予備通信において記憶領域−出力チャネル対応設定部1
801により設定された書き込みアドレス管理テーブル
を持ち、ヘッダ検出部102から送られるチャネル5指
定最終スイッチ経由パケットとの情報によって、書き込
みリングカウンタ5を選択する。
【0168】それと同時に選んだ書き込みリングカウン
タ5に対応するアドレスオフセット値0を加算部203
に出力する。
【0169】35.書き込みリングカウンタ5は、書き
込みアドレス管理部201に選択されるたびに、0,
1,…とカウントアップしていき、そのカウンタ値を加
算部203に出力する。ただし、そのカウンタに対して
書き込みアドレス管理部201で設定されているカウン
タ最大値255までカウントアップすると、0に戻って
再びカウントアップしていくよう動作する。
【0170】36.加算部203では、書き込みリング
カウンタ5が出力したカウンタ値と、書き込みアドレス
管理部201から出力されたアドレスオフセット値を加
えて、そのチャネル5指定最終スイッチ経由パケットの
書き込みアドレスとして出力する。
【0171】37.書き込み制御部103は、バッファ
メモリ101の上記の書き込みアドレスが示す場所に、
上記チャネル5指定最終スイッチ経由パケットを書き込
む。
【0172】38.スイッチ制御部542は、図4に示
すテーブルのように制御アドレスをAl,A2,A3,
A4,A5,A6,A7,A8と順次供給してスイッチ
541の接続関係を変更させ、かつ制御アドレスを例え
ば1パケット長周期に供給することで、8パケット周期
で同じパターンを繰り返すように制御している。
【0173】39.スイッチ制御部542は、バッファ
1811内に存在する読み出しパケット決定部105に
対し、スイッチ541の接続関係によって、読み申しパ
ケット候補情報としてチャネル1指定最終スイッチ経由
パケット〜チャネル8指定最終スイッチ経由パケットの
いずれかを指定する。
【0174】40.読み出しパケット決定部105で
は、スイッチ制御部542からの読み出しパケット候補
情報で指定されたパケットの種類に対応する書き込みリ
ングカウンタ値と読み出しリングカウンタ値の差から、
その種類のパケットがバッファメモリ101内に存在す
るか否かを判断する。今の場合、スイッチ制御部542
からの読み出しパケット候補情報としてチャネル5指定
最終スイッチ経由パケットを指定された時には、チャネ
ル5指定最終スイッチ経由パケットが存在するので、読
み出し制御部104に対し、読み出しパケットの種類と
して、チャネル5指定最終スイッチ経由パケットを通知
する(図20参照)。
【0175】41.読み出しアドレス管理部は、予備通
信において記憶領域−出力チャネル対応設定部1801
により設定された読み出しアドレス管理テーブルを持
ち、読み出しパケット決定部105から送られるチャネ
ル5指定最終スイッチ経由パケットとの情報によって、
読み出しリングカウンタ5を選択する。それと同時に選
んだ読み出しリングカウンタ5に対応するアドレスオフ
セット値0を加算部303に出力する。
【0176】42.読み出しリングカウンタ5は、読み
出しアドレス管理部301に選択されるたびに、0,
1,…とカウントアップしていき、そのカウンタ値を加
算部303に出力する。ただし、そのカウンタに対して
読み出しアドレス管理部301で設定されているカウン
タ最大値255までカウントアップすると、0に戻って
再びカウントアップしていくよう動作する。
【0177】43.加算部303では、読み出しリング
カウンタ5が出力したカウンタ値と、読み出しアドレス
管理部201から出力されたアドレスオフセット値を加
えて、チャネル5指定最終スイッチ経由パケットを読み
出す際の読み出しアドレスとして出力する。
【0178】44.読み出し制御部104は、バッファ
メモリ101の上記の読み出しアドレスが示す場所から
パケットを読み出す。
【0179】45.40.で、スイッチ制御部542か
らの読み出しパケット候補情報としてチャネル5指定最
終スイッチ経由パケットを指定された時にバッファ18
11から上記チャネル5指定最終スイッチ経由パケット
を読み出すので、読み出されたパケットはスイッチ54
1を通って伝送路535へ出力さ れる。
【0180】46.伝送路を通ってノード装置2104
の端末信号分離部565に入力したパケットは、ヘッダ
検出部801でヘッダが検出される。検出したノード番
号(N=4)は記憶している自ノード番号(4)と一致
するので、ゲート803を開き且つゲート802を閉じ
て端末方向のみにそのパケットを出力する。
【0181】47.端末信号分離部565から端末方向
へ出力されたパケットは、サブ伝送路を通って端末64
5へ送られ受信される。このようにして通信が行われ
る。
【0182】さらに、上記に示した端末装置612から
端末装置645へ通信を行っている,ときに、端末装置
614から端末装置635へも通信を行う場合を考え
る。
【0183】まずこのコネクションの通信の設定手順か
ら始める。
【0184】1.端末装置614は通信(実通信)を行
う前に、コネクション受け付けモジュール2100に対
し、その実通信の送信端末(自端末)アドレス、宛先端
末アドレスを予備通信プロトコルで伝える。
【0185】2.コネクション受け付けモジュール21
00は、得られた送信端末情報(614)と宛先端末情
報(635)とから、行おうとしている実通信では、ノ
ード装置2101が送信端末接続ノード装置となり、ノ
ード装置2102が最終経由ノード装置となり、ノード
装置2103が受信端末接続ノード装置となることを算
出する。
【0186】3.さらにコネクション受け付けモジュー
ルは、上記で算出したノード装置の記憶領域−出力チャ
ネル対応設定部1801に対し、以下のことを行う。 a.ノード装置2102(最終経由ノード装置)の記憶
領域−出力チャネル対応設定部1801に、そのノード
装置が最終経由ノード装置であることと、宛先端末装置
が繋がる伝送チャネル5を伝える。 b.ノード装置2101(送信端末接続ノード装置)の
記憶領域−出力チャネル対応設定部1801に、そのノ
ード装置が送信端末接続ノード装置であることを伝え
る。
【0187】続いてノード装置2102の記憶領域−出
力チャネル対応設定部1801は、自ノード装置が最終
経由ノード装置であるとの情報をコネクション受け付け
モジュール2100から受け取ると、各バッファ181
1〜1818の書き込み制御部並びに読み出し制御部に
対して、現在、チャネル5指定最終スイッチ経由パケッ
トの書き込みリングカウンタ5並びに読み出しリングカ
ウンタ5のアドレスオフセット値とカウンタ最大値を設
定しているかどうかを確認する。
【0188】今の場合、まだ設定していないので、管理
しているバッファメモリ101の記憶領域からチャネル
5指定最終スイッチ経由パケットに対する記憶領域を確
保し、書き込みアドレス管理テーブルの書き込みリング
カウンタ5と読み出しアドレス管理テーブルの読み出し
リングカウンタ5のアドレスオフセット値とカウンタ最
大値を設定する。
【0189】確保する記憶領域の大きさは、各バッファ
1811〜1818毎に変えても良いが、ここでは簡単
のため、各バッファで同一の大きさとする。例えば、2
56パケット分の記憶領域を確保するとする。その場合
には、図15の書き込みリングカウンタ5と図16の読
み出しリングカウンタ5のアドレスオフセット値に51
2を設定し、カウンタ最大値に255を設定する。
【0190】続いてノード装置2101の記憶領域−出
力チャネル対応設定部1801は、自ノード装置が送信
端末接続ノード装置であるとの情報をコネクション受け
付けモジュール2100から受け取ると、各バッファ1
811〜1818の書き込み制御部並びに読み出し制御
部に対して、現在、途中スイッチ経由パケットの書き込
みリングカウンタ0並びに読み出しリングカウンタ0の
アドレスオフセット値とカウンタ最大値を設定している
かどうかを確認する。
【0191】今の場合、既に設定してあるので特に何も
しない。
【0192】実通信の手順は上記端末装置612から端
末装置645への通信と同様なのでここでは省略する。
【0193】以上のように記憶領域−出力チャネル対応
設定部1801が、バッファメモリ101全体の記憶領
域のうち、どの種類のパケットにどの位の領域を割り当
てているかを管理することにより、従来の参考例で問題
となっているような、 1.ある記憶領域が使われでいないのにもかかわらず、
固定的に領域が割り当てられている。
【0194】2.固定的に領域が割り当てられたある記
憶領域が用いらるような通信が行われていないていない
時には、その記憶領域をその瞬間に使用されているべつ
の記憶領域として割り当てるといったことができない。
という問題を解決している。
【0195】(実施形態2)本発明の第2の実施形態に
ついて説明する。図17は本実施形態におけるノード装
置の構成図であり、実施形態1でスイッチ541に空間
分割型のスイッチを用い、伝送路としてリボンファイバ
などの空間分割並列多重伝送路を用いたのに対し、本実
施形態では波長多重を用いて1本の光ファイバに信号を
多重し、対向する2つのノード装置間で交換を行う例を
示す。
【0196】図17において1701〜1708は波長
可変送信部であり、レーザダイオードの注入電流を制御
することにより入力信号を任意の波長の光信号に変換し
て出力する光送信器である。1720は波長制御部であ
り、波長可変送信部1701〜1708を図4の波長制
御パターンに従ってそれぞれの送信波長を任意の波長に
設定するものである。例えば、制御アドレスAl〜A8
を順次周期的に変更することで、波長可変送信部170
1の入力端IN1に入力した信号を最初の周期で波長λ
1の光信号に変換し、次の周期で波長λ2の光信号に変
換し、さらに波長λ3,λ4,λ5…と順次変更する。
波長可変送信部1702も同様に入力端IN2に入力し
た信号を波長λ2,λ3,λ4,λ5,λ6…の順番で
繰り返し上記波長の光信号に変換する。他の波長可変送
信部1703〜1708も同様である。波長変更の周期
は例えばパケット長の整数倍に設定される。つまり数パ
ケット単位に送信波長が繰り返し変更されることにな
る。また、使用する波長制御パターンは図4に限ったも
のではないが、複数の波長可変送信部が同時に同じ波長
で送信しない波長制御パターンを用いる。1721は合
波器であり、各波長可変送信部から出力された光信号を
1本の光ファイバに集光し、外部光ファイバ伝送路へ出
力する。1722は分波器であり、外部光ファイバ伝送
路から送られてきた波長九1〜入8の光信号をそれぞれ
の波長に分離する。1711〜1718は光受信部であ
り、分波器1722で分離された波長λ1〜λ8の光信
号を電気信号に変換するものである。ノード装置の他の
部分は実施形態1の図18と同様であり、同じ部分は同
一番号で記してある。
【0197】本実施形態による予備通信の手順は、実施
形態1の場合の手順と同じなので省略する。また、実際
の通信の手順も実施形態1ではスイッチ541に空間分
割型のスイッチを用い、伝送路としてリボンファイバな
どの空間分割並列多重伝送路を用いたのに対し、本実施
形態では波長多重を用いて1本の光ファイバに信号を多
重した部分を除いて同じであり、その異なる部分の動作
については上で詳述したので省略する。
【0198】
【発明の効果】本発明は、リングネットワークを構成し
ている各スイッチ手段において、各スイッチ手段が処理
するパケットの種類(最終スイッチ経由パケットか、途
中スイッチ経由パケットか)に応じて、 1.記憶領域−出力チャネル対応設定手段が、各バッフ
ァ手段が持っている記憶領域のうちどの領域をチャネル
指定記憶領域に対応させ、どの領域を無指定記憶領域に
対応させるかを設定する、。
【0199】2.バッファ手段が、入力してきたパケッ
トの種類に応じて、そのパケットをチャネル指定記憶領
域に書き込むか、無指定記憶領域に書き込むかを決め
る。ことにより、従来の参考例で問題となっているよう
な、 1.ある記憶領域が使われでいないのにもかかわらず、
固定的に領域が割り当てられている。
【0200】2.固定的に領域が割り当てられたある記
憶領域が用いらるような通信が行われていないていない
時には、その記憶領域をその瞬間に使用されているべつ
の記憶領域として割り当てるといったことができない。
という問題を解決している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のバッファの内部構成を示す図である。
【図2】本発明の書き込み制御部の内部構成を示す図で
ある。
【図3】本発明の読み出し制御部の内部構成を示す図で
ある。
【図4】バッファ及びスイッチの制御法則を示す図であ
る。
【図5】従来例のノード装置の構成を示す図である。
【図6】ネットワークの構成を示す図である。
【図7】ネットワークの通信原理を示す図である。
【図8】端末信号分離部の内部構成を示す図である。
【図9】端末信号挿入部の内部構成を示す図である。
【図10】従来例のバッファの内部構成を示す図であ
る。
【図11】従来例のバッファ出力制御部の動作を示すフ
ローチャートである。
【図12】端末信号分離部の動作を示すフローチャート
である。
【図13】従来例のバッファの動作を示すフローチャー
トである。
【図14】従来例のネットワークに用いるパケットの構
成を示す図である。
【図15】本発明の書き込みアドレス管理テーブルであ
る。
【図16】本発明の読み出しアドレス管理テーブルであ
る。
【図17】本発明のノード装置の構成を示す図である。
【図18】本発明のノード装置の構成を示す図である。
【図19】本発明のバッファのヘッダ検出部の動作を示
すフローチャートである。
【図20】本発明のバッファの読み出しパケット決定部
の動作を示すフローチャートである。
【図21】ネットワークの構成を示す図である。
【符号の説明】
101,1001 バッファメモリ 102,801,901,1002 ヘッダ検出部 103 書き込み制御部 104 読み出し制御部 105 読み出しパケット決定部 201 書き込みアドレス管理部 301 読み出しアドレス管理部 202,302 カウンタ値算出部 203,303 加算部 802,803 ゲート 904 セレクタ 905 FIFO 1003 アドレスカウンタ 500,601〜604,701〜704,1700
ノード装置 501〜508 端末信号挿入部 561〜568 端末信号分離部 511〜518,709〜712,1811〜1818
バッファ 521〜528,531〜538,605〜608 並
列多重伝送路 541,705〜708 スイッチ 542 スイッチ制御部 543 バッファ出力制御部 551〜558,611〜618,621〜628,6
31〜638,641〜648,721〜,736 端
末 1701〜1708 波長可変送信部 1711〜1718 光受信部 1720 波長制御部 1721 合波器 1722 分波器 1801 記憶領域−出力チャネル対応設定部 2100 コネクション受け付けモジュール

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のチャネルをスイッチ手段を介して
    リング型に接続することにより並列リング伝送路を構成
    し、前記複数のチャネルに接続されている端末装置間で
    パケットを伝送させる通信ネットワークであって、 前記スイッチ手段は、各チャネル毎に存在し、前記スイ
    ッチ手段に入力して来たパケットを一時記憶するための
    記憶領域を有するバッファ手段と、 前記バッファ手段からのチャネル毎の出力と、前記スイ
    ッチ手段からパケットが出力される前記複数のチャネル
    との接続を切り替える切替え手段と、 前記記憶領域のどの領域に一時記憶されたパケットが、
    前記スイッチ手段のどのチャネルから出力されるのかの
    対応関係を設定するための手段(記憶領域−出力チャネ
    ル対応設定手段と呼ぶ)とを有することを特徴とする通
    信ネットワーク。
  2. 【請求項2】 前記記憶領域−出力チャネル対応設定手
    段は、 自スイッチ手段を経由すればそれ以上他のスイッチ手段
    を経由することなく宛先端末装置に到着するパケットに
    よって通信が行われる場合には、 前記記憶領域の少なくとも一部の領域を、前記自スイッ
    チ手段から前記宛先端末装置が繋がっているチャネルに
    出力すべきパケットを一時記憶するための領域として対
    応関係の設定を行う請求項1記載の通信ネットワーク。
  3. 【請求項3】 前記記憶領域小出カチャネル対応設定手
    段は、 自スイッチ手段を経由してもまだ他のスイッチ手段を経
    由すること無しには宛先端末装置に到着できないパケッ
    トによって通信が行われる場合には、 前記記憶領域の少なくとも一部の領域を、前記自スイッ
    チ手段から任意のチャネルに出力すればよいパケットを
    一時記憶するための領域として対応関係の設定を行う請
    求項1乃至2記載の通信ネットワーク。
  4. 【請求項4】 前記記憶領域−出力チャネル対応設定手
    段は、 自スイッチ手段を経由すればそれ以上他のスイッチ手段
    を経由することなく宛先端末装置に到着するパケットに
    よって通信が行われない場合には、 前記記憶領域の全ての領域を、前記自スイッチ手段から
    任意のチャネルに出力すればよいパケットを一時記憶す
    るための領域として対応関係の設定を行う請求項1乃至
    3記載の通信ネットワーク。
  5. 【請求項5】 前記バッファ手段は、 入力してきたパケットに対し、 そのパケットが自スイッチ手段を経由すればそれ以上他
    のスイッチ手段を経由することなく宛先端末装置に到着
    するパケットである場合には、請求項2で対応関係の設
    定された領域に前記パケットを書き込むことを特徴とす
    る請求項2記載の通信ネットワーク。
  6. 【請求項6】 前記バッファ手段は、 入力してきたパケットに対し、 そのパケットが自スイッチ手段を経由してもまだ他のス
    イッチ手段を経由することが無ければ宛先端末装置に到
    着できないパケットである場合には、請求項3乃至4で
    対応関係の設定された領域に前記パケットを書き込むこ
    とを特徴とする請求項3乃至4記載の通信ネットワー
    ク。
  7. 【請求項7】 複数の端末装置を接続するための複数の
    ノード装置を、並列な複数のチャネルでリング状に接続
    した通信ネットワークであって、 前記ノード装置には、パケットが前記並列なチャネル間
    で伝送チャネルの乗り換えを行うことを可能にするスイ
    ッチ手段が設けられ、 前記スイッチ手段は、各チャネル毎に存在し、前記スイ
    ッチ手段に入力して来たパケットを一時記憶するための
    記憶領域を有するバッファ手段と、 前記バッファ手段からのチャネル毎の出力と、前記スイ
    ッチ手段からパケットが出力される前記複数のチャネル
    との接続を切り替える切替え手段と、 前記記憶領域のどの領域に一時記憶されたパケットが、
    前記スイッチ手段のどのチャネルから出力されるのかの
    対応関係を設定するための手段(記憶領域−出力チャネ
    ル対応設定手段と呼ぶ)とを有することを特徴とする通
    信ネットワーク。
  8. 【請求項8】 前記記憶領域−出力チャネル対応設定手
    段は、 自ノード装置を経由すれば、宛先端末装置の繋がるノー
    ド装置以外の他のノード装置を経由することなく宛先端
    末装置に到着するパケットによって通信が行われる場合
    には、 前記記憶領域の少なくとも一部の領域を、自スイッチ手
    段から前記宛先端末装置が繋がっているチャネルに出力
    すべきパケットを一時記憶するための領域として対応関
    係の設定を行い、 前記バッファ手段は、入力してきたパケットに対し、 そのパケットが自ノード装置を経由すれば、宛先端末装
    置の繋がるノード装置以外の他のノード装置を経由する
    ことなく宛先端末装置に到着するパケットである場合に
    は、前記対応関係が設定された領域に前記パケットを書
    き込むことを特徴とする請求項7記載の通信ネットワー
    ク。
  9. 【請求項9】 前記記憶領域−出力チャネル対応設定手
    段は、 自ノード装置を経由しても、宛先端末装置の繋がるノー
    ド装置以外の他のノード装置をさらに経由しなければ宛
    先端末装置に到着できないパケットによって通信が行わ
    れる場合には、 前記記憶領域の少なくとも一部の領域を、自スイッチ手
    段から任意のチャネルに出力すればよいパケットを一時
    記憶するための領域として対応関係の設定を行い、 前記バッファ手段は、入力してきたパケットに対し、 そのパケットが自ノード装置を経由しても、宛先端末装
    置の繋がるノード装置以外の他のノード装置をさらに経
    由しなければ宛先端末装置に到着できないパケットであ
    る揚合には、前記対応関係の設定された領域に前記パケ
    ットを書き込むことを特徴とする請求項7乃至8記載の
    通信ネットワーク。
  10. 【請求項10】 前記記憶領域−出力チャネル対応設定
    手段は、 自ノード装置を経由すれば、宛先端末装置の繋がるノー
    ド装置以外の他のノード装置を経由することなく宛先端
    末装置に到着するパケットによって通信が行われない場
    合には、 前記記憶領域の全ての領域を、自スイッチ手段から任意
    のチャネルに出力すればよいパケットを一時記憶するた
    めの領域として対応関係の設定を行い、 前記バッファ手段は、 入力してきたパケットを前記対応関係の設定された領域
    に書き込むことを特徴とする請求項7乃至9記載の通信
    ネットワーク。
  11. 【請求項11】 前記バッファ手段からのチャネル毎の
    出力と、出力するチャネルとの切り替えは、所定のパタ
    ーンに従い、かつ前記バッファ手段からのチャネル毎の
    出力の複数が同時に同じ出力チャネルに接続されないよ
    うに行う請求項1乃至10記載の通信ネットワーク。
  12. 【請求項12】 前記端末は、前記複数のチャネルのい
    ずれかのチャネルに分離手段を介して接続されており、 前記分離手段は、自分離手段が接続される前記チャネル
    で伝送されてきたパケットのうち、端末に出力すべきパ
    ケットを前記チャネルから分離して端末に出力するもの
    である請求項1乃至11記載の通信ネットワーク。
  13. 【請求項13】 前記チャネルにパケットを挿入する挿
    入手段を設けた請求項1乃至12記載の通信ネットワー
    ク。
  14. 【請求項14】 請求項7乃至10に記載のノード装置
    であって、前記スイッチ手段と前記分離手段と前記挿入
    手段を内部に設けたことを特徴とするノード装置。
  15. 【請求項15】 複数のチャネルをスイッチ手段を介し
    てリング型に接続することにより並列リング伝送路を横
    成し、前記複数のチャネルに接続されている端末装置間
    でパケットを伝送させる通信ネットワークにおいて、 前記スイッチ手段は、各チャネル毎に存在し、前記スイ
    ッチ手段に入力して来たパケットを一時記憶するための
    記憶領域を有するバッファ手段と、 前記バッファ手段からのチャネル毎の出力と、前記スイ
    ッチ手段からパケットが出力される前記複数のチャネル
    との接続を切り替える切替え手段とを有し、 前記記憶領域のどの領域に一時記憶されたパケットが、
    前記スイッチ手段のどのチャネルから出力されるのかの
    対応関係を設定できることを特徴とする伝送制御方法
  16. 【請求項16】 自スイッチ手段を経由すればそれ以上
    他のスイッチ手段を経由することなく宛先端末装置に到
    着するパケットによって通信が行われる場合には、 前記記憶領域の少なくとも一部の領域を、前記自スイッ
    チ手段から前記宛先端末装置が繋がっているチャネルに
    出力すべきパケットを一時記憶するための領域として対
    応関係を設定できる請求項15記載の伝送制御方法。
  17. 【請求項17】 自スイッチ手段を経由してもまだ他の
    スイッチ手段を経由すること無しには宛先端末装置に到
    着できないパケットによって通信が行われる場合には、 前記記憶領域の少なくとも一部の領域を、前記自スイッ
    チ手段から任意のチャネルに出力すればよいパケットを
    一時記憶するための領域として対応関係を設定できる請
    求項15乃至16記載の伝送制御方法。
  18. 【請求項18】 自スイッチ手段を経由すればそれ以上
    他のスイッチ手段を経由することなく宛先端末装置に到
    着するパケットによって通信が行われない場合には、 前記記憶領域の全ての領域を、前記自スイッチ手段から
    任意のチャネルに出力すればよいパケットを一時記憶す
    るための領域として対応関係を設定できる請求項15乃
    至17記載の伝送制御方法。
  19. 【請求項19】 前記バッファ手段は、 入力してきたパケットに対し、 そのパケットが自スイッチ手段を経由すればそれ以上他
    のスイッチ手段を経由することなく宛先端末装置に到着
    するパケットである場合には、請求項16で対応関係の
    設定された領域に前記パケットを書き込むことを特徴と
    する請求項16記載の伝送制御方法。
  20. 【請求項20】 前記バッファ手段は、 入力してきたパケットに対し、 そのパケットが自スイッチ手段を経由してもまだ他のス
    イッチ手段を経由することが無ければ宛先端末装置に到
    着できないパケットである場合には、請求項17乃至1
    8で対応関係の設定された領域に前記パケットを書き込
    むことを特徴とする請求項17乃至18記載の伝送制御
    方法。
  21. 【請求項21】 複数の端末装置を接続するための複数
    のノード装置を、並列な複数のチャネルでリング状に接
    続した通信ネットワークにおいて、 前記ノード装置には、 パケットが前記並列なチャネル間で伝送チャネルの乗り
    換えを行うことを可能にするスイッチ手段が設けられ、 前記スイッチ手段は、各チャネル毎に存在し、前記スイ
    ッチ手段に入力して来たパケットを一時記憶するための
    記憶領域を有するバッファ手段と、 前記バッファ手段からのチャネル毎の出力と、前記スイ
    ッチ手段からパケットが出力される前記複数のチャネル
    との接続を切り替える切替え手段とを有し、 前記記憶領域のどの領域に一時記憶されたパケットが、
    前記スイッチ手段のどのチャネルから出力されるのかの
    対応関係を設定できることを特徴とする伝送制御方法。
  22. 【請求項22】 自ノード装置を経由すれば、宛先端末
    装置の繋がるノード装置以外の他のノード装置を経由す
    ることなく宛先端末装置に到着するパケットによって通
    信が行われる場合には、 前記記憶領域の少なくとも一部の領域を、自スイッチ手
    段から前記宛先端末装置が繋がっているチャネルに出力
    すべきパケットを一時記憶するための領域として対応関
    係の設定を行い、 前記バッファ手段は、入力してきたパケットに対し、 そのパケットが自ノード装置を経由すれば、宛先端末装
    置の繋がるノード装置以外の他のノード装置を経由する
    ことなく宛先端末装置に到着するパケットである場合に
    は、前記対応関係が設定された領域に前記パケットを書
    き込むことを特徴とする請求項21記載の伝送制御方
    法。
  23. 【請求項23】 自ノード装置を経由しても、宛先端末
    装置の繋がるノード装置以外の他のノード装置をさらに
    経由しなければ宛先端末装置に到着できないパケットに
    よって通信が行われる場合には、 前記記憶領域の少なくとも一部の領域を、自スイッチ手
    段から任意のチャネルに出力すればよいパケットを一時
    記憶するための領域として対応関係の設定を行い、 前記バッファ手段は、入力してきたパケットに対し、 そのパケットが自ノード装置を経由しても、宛先端末装
    置の繋がるノード装置以外の他のノード装置をさらに経
    由しなければ宛先端末装置に到着できないパケットであ
    る場合には、前記対応関係の設定された領域に前記パケ
    ットを書き込むことを特徴とする請求項21乃至22記
    載の伝送制御方法。
  24. 【請求項24】 自ノード装置を経由すれば、宛先端末
    装置の繋がるノード装置以外の他のノード装置を経由す
    ることなく宛先端末装置に到着するパケットによって通
    信が行われない場合には、 前記記憶領域の全ての領域を、自スイッチ手段から任意
    のチャネルに出力すればよいパケットを一時記憶するた
    めの領域として対応関係の設定を行い、 前記バッファ手段は、入力してきたパケットを前記対応
    関係の設定された領域に書き込むことを特徴とする請求
    項21乃至23記載の伝送制御方法。
  25. 【請求項25】 前記バッファ手段からのチャネル毎の
    出力と、出力するチャネルとの切り替えは、所定のパタ
    ーンに従い、かつ前記バッファ手段からのチャネル毎の
    出力の複数が同時に同じ出力チャネルに接続されないよ
    うに行う請求項15乃至24記載の伝送制御方法。
  26. 【請求項26】 前記端末は、前記複数のチャネルのい
    ずれかのチャネルに分離手段を介して接続されており、 前記分離手段は、自分離手段が接続される前記チャネル
    で伝送されてきたパケットのうち、端末に出力すべきパ
    ケットを前記チャネルから分離して端末に出力するもの
    である請求項15乃至25記載の伝送制御方法。
  27. 【請求項27】 前記チャネルにパケットを挿入する挿
    入手段を設けた請求項15乃至26記載の伝送制御方
    法。
JP2002136362A 2002-05-13 2002-05-13 通信ネットワーク及びそこで用いるノード装置及びそこで用いる伝送制御方法 Withdrawn JP2003333056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136362A JP2003333056A (ja) 2002-05-13 2002-05-13 通信ネットワーク及びそこで用いるノード装置及びそこで用いる伝送制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136362A JP2003333056A (ja) 2002-05-13 2002-05-13 通信ネットワーク及びそこで用いるノード装置及びそこで用いる伝送制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003333056A true JP2003333056A (ja) 2003-11-21

Family

ID=29698393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002136362A Withdrawn JP2003333056A (ja) 2002-05-13 2002-05-13 通信ネットワーク及びそこで用いるノード装置及びそこで用いる伝送制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003333056A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100372406C (zh) * 2005-02-25 2008-02-27 华为技术有限公司 基站板间传输数据的方法及装置
CN115225565A (zh) * 2022-07-25 2022-10-21 科东(广州)软件科技有限公司 数据包收发配置、收取、发送方法及装置、电子设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100372406C (zh) * 2005-02-25 2008-02-27 华为技术有限公司 基站板间传输数据的方法及装置
CN115225565A (zh) * 2022-07-25 2022-10-21 科东(广州)软件科技有限公司 数据包收发配置、收取、发送方法及装置、电子设备
CN115225565B (zh) * 2022-07-25 2023-12-15 科东(广州)软件科技有限公司 数据包收发配置、收取、发送方法及装置、电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4234866B2 (ja) 光ノード,送信用の光ノード及び受信用の光ノード並びに波長パス網用障害復旧方法
US7209454B2 (en) Self-configuring distributed switch
CA2528636C (en) Scalable router-switch
Kabacinski Nonblocking electronic and photonic switching fabrics
US6697546B2 (en) Optical node system and switched connection method
US7499465B2 (en) Heuristic assignment of light-trails in an optical network
JP2004248174A (ja) 通信ネットワーク及びそこで用いるノード装置及びそこで用いる伝送制御方法
JP2004140831A (ja) バースト通信のための多重リング状光ネットワーク
US5848059A (en) Node device used in network system for packet communication, network system using such node devices, and communication method used therein
EP0758173B1 (en) Node device, network system and method for performing packet communication
WO2011018926A1 (ja) ネットワーク管理装置および波長パス設定方法
KR100629501B1 (ko) 광 버스트 스위칭 네트워크에서 채널 할당 방법
EP0892524B1 (en) Communication apparatus, network system using communication apparatus and control method used in network system
EP0792047A2 (en) Node interconnection using multiple channels
EP0821509B1 (en) Network system and communication method
JP2003333056A (ja) 通信ネットワーク及びそこで用いるノード装置及びそこで用いる伝送制御方法
EP0891056A2 (en) Communication network, node apparatus and method for controlling the same
JP2003333073A (ja) 通信ネットワーク及びそこで用いるノード装置及びそこで用いる伝送制御方法
JP3885727B2 (ja) Wdmリングネットワークにおける制御パス確立方法とシステム
JP2000183934A (ja) ノード装置およびノード装置を用いたネットワーク
JP2004080098A (ja) 通信ネットワーク、ノード装置及びそれらの制御方法
JP2004248176A (ja) ノード装置および伝送制御方法
JP2004248175A (ja) パケット交換制御方法
JP2004166125A (ja) 通信ネットワーク、ノード装置及び伝送制御方法
JP2000324162A (ja) データ転送方法、データ転送装置及び光通信ネットワーク

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802