JP2003332685A - 面発光型半導体レーザおよび面発光型半導体レーザアレイ - Google Patents

面発光型半導体レーザおよび面発光型半導体レーザアレイ

Info

Publication number
JP2003332685A
JP2003332685A JP2003155916A JP2003155916A JP2003332685A JP 2003332685 A JP2003332685 A JP 2003332685A JP 2003155916 A JP2003155916 A JP 2003155916A JP 2003155916 A JP2003155916 A JP 2003155916A JP 2003332685 A JP2003332685 A JP 2003332685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
semiconductor
semiconductor laser
strain applying
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003155916A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Kawase
健夫 川瀬
Takeo Kaneko
丈夫 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003155916A priority Critical patent/JP2003332685A/ja
Publication of JP2003332685A publication Critical patent/JP2003332685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 面発光型半導体レーザから出射されるレーザ
光の偏光面を特定の方位へ制御することが困難で、光出
力や環境温度に依存して偏光面が変動したり、スイッチ
ングを起こす問題点があった。 【解決手段】 共振器10Bに隣接して歪み付加部19
を配置した構造を有する。歪み付加部19は共振器10
Bに異方的な応力をあたえ、歪ませることによって、複
屈折、利得の偏光依存性を共振器10A内に生じさせ
る。これによって、安定した偏光面制御が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板に対し
て垂直にレーザ光を出射する面発光型半導体レーザに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザは、へき開面からレーザ光
を出射する端面型半導体レーザと、半導体基板に垂直に
レーザ光を出射する面発光型半導体レーザとに大別され
る。半導体レーザはミラーに挟まれた共振器中に、光に
対して利得を有する活性層を配置することによって、共
振器内を往復する光が増幅されて発振にいたる。従来よ
り広く利用されているのは端面型半導体レーザであり、
へき界面をミラーとする簡便な構造を有し、大きな出力
のレーザ光を得やすい特徴を持っている。一方、面発光
型半導体レーザはミラーを半導体多層膜ミラーや誘電体
ミラーで構成する。そのため構造が複雑であるが、
(1)しきい値が低い、(2)半導体基板上にアレイ化
が可能、(3)縦モードがシングルモードで発振する、
(4)発振波長が安定である、(5)円形(円錐形)状
のビームが得られる、などの特徴を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、面発光
型半導体レーザは偏光面の制御が困難であるという問題
点を有している。端面発光型半導体レーザは、共振器が
導波路から構成されるため、導波路端面の反射率がTM
波よりTE波のほうが大きく、電界ベクトルが半導体基
板に水平な方向のTE波で発振する。つまり、端面型半
導体レーザから出射される光は偏光面が安定で、変動す
ることがない。一方、面発光型半導体レーザの場合、特
定の方位の偏光に対してミラーの反射率を高くしたり、
活性層の利得を大きくすることが困難である。つまり、
面発光型半導体レーザの構造は偏光に関して等方的であ
るために、偏光の方位がばらついたり、不安定になる問
題点を有していた。ほとんどのビームスプリッタや回折
格子は反射率が偏光方位に依存するため、半導体レーザ
を光学装置に組み込んで利用する際、偏光方位がばらつ
くことは利用の支障となる。また、偏光面が不安定であ
ると、偏光面は直交する偏光方位を不規則に遷移するた
め、これがノイズの原因になる。
【0004】この問題を解決するため従来行われている
手法を以下に紹介する。まず、特定の方位の偏光に対し
て鏡の反射率を高くするために、半導体多層膜ミラー上
に金属細線を一定方向に配列させる方法がある。金属細
線に平行な偏光方位の光に対して反射率が高くなるため
偏光面を安定化させるのに一定の効果があるが、この金
属細線は光の波長以下の大きさで形成する必要があるた
め、製造が難しい。あるいは、ある方位の偏光に対して
活性層の利得を大きくするために(311)A面、(3
11)B面などの高指数方位結晶面上に活性層を形成し
て、利得が結晶方位に依存することを利用する方法が試
みられている。しかしながら、この方法では結晶成長が
困難、高出力が得られにくいなどの問題点がある。
【0005】あるいは、共振器の形状で偏光を制御する
ことも試みられている。共振器を長方形にすることによ
って偏光の方位が短辺方向あるいは長辺方向を向きやす
いことが見出されていて、簡便に偏光が制御できる可能
性を示している。しかしながら、その原因については不
明確で、再現性にも乏しいのが問題である。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の面発光
型半導体レーザは、共振器に隣接して1つ以上の歪み付
加部を有することを特徴とする。共振器の中心を通る直
線上に2つの歪み付加部が共振器を挟んだ位置に設けら
れる構造が有効である。また、共振器の境界と、歪み付
加部の境界との距離が100ミクロン以下、0ミクロン
以上であると偏光面を制御するのに有効である。この0
ミクロンの意味するところは、両者が接している構成も
可能であることを示している。これらの歪み付加部は共
振器から連続した半導体上に密着して形成された金属、
または、誘電体、または、半導体から構成される。ある
いは、共振器から連続した半導体中に形成された誘電
体、または、半導体から構成される。この半導体中に形
成された誘電体の主たる組成はAlの酸化物であることが
より望ましい。また、本発明の別の形態は歪み付加部が
共振器から連続した半導体に設けられた窪みであること
を特徴とする。また、単一の半導体小片上に歪み付加部
が隣接した共振器を複数個有して、それぞれの共振器と
歪み付加部との配列の方位が異なった組み合わせを有す
ることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】[実施例1]本発明の面発光型半導
体レーザについて図に基づいて説明する。図1は本発明
の面発光型半導体レーザの構成図、断面図を示す。面発
光型半導体レーザは上部半導体多層膜ミラー11と下部
半導体多層膜ミラー12に挟まれた活性層13を含む共
振器10Aから構成される。共振器という場合、正確に
は下部半導体多層膜ミラー12の上面と、上部半導体多
層膜ミラー11の下面とに挟まれた10Aの斜線の施さ
れた領域を意味する。ただし、本願では、特に断らない
限り、この領域10Aに上部半導体多層膜ミラー11、
下部半導体多層膜ミラー12の一部を含めた領域10B
を共振器10Bと称するものとする。また10Cで示され
る凸部10Cのことを便宜的に共振器10Cと称すること
がある。しかし、これは共振器径、共振器形状と言う場
合、共振器10Aをxy平面へ投影した図形の径、形状
を意味していて、これが凸部10Cの形状(xy平面へ
投影した図形形状)によって決まるためである。本明細
書ではこの凸部を、共振器柱10Cと呼ぶ。
【0008】上部電極14はコンタクト層15に接して
いて、ここから電流が活性層13へと注入される。電流
が注入された活性層13は光に対して利得を有するた
め、上部半導体多層膜ミラー11と下部半導体多層膜ミ
ラー12との間を光が往復する際に誘導放出によって光
が増幅されレーザ発振にいたる。共振器10A(本来の
意味の共振器)内に閉じ込められた光の一部は上部半導
体多層膜ミラー11を通過して、開口部16から外部に
レーザ光として出射することになる。
【0009】1ミクロン以下の波長を出射する面発光型
半導体レーザの場合、GaAs基板17上に有機金属気相成
長法、あるいは、分子線エピタキシー法でGaAs、AlGaA
s、InGaAsなどの化合物半導体層を組成を変調して下部
半導体多層膜ミラー12からコンタクト層15までを成
長させる。その後、フォトリソグラフィ、反応性イオン
エッチングを用いて共振器柱10Cを形成して、フォト
リソグラフィ、金属蒸着法を用いて上部電極14、下部
電極18を形成する。これらの作製方法は周知の内容で
ある。なお、実際の面発光型半導体レーザでは、上部電
極14がコンタクト層15に接してる領域以外から電流
が注入されないように絶縁層を設けるが図1では省略さ
れている。また、後述する実施例3のような共振器柱1
0Cを持たない面発光型半導体レーザであってもよい。
ここまでは一般的な面発光型半導体レーザの説明であ
る。
【0010】本発明の面発光型半導体レーザは共振器1
0Bに隣接して歪み付加部19を設けた構造を有する。
図1では共振器10Bの中心を通ってy軸に平行な直線上
に共振器10Bを挟んで2つの歪み付加部を設けた。歪
み付加部19は共振器から続く半導体層上に密着してい
て、半導体層に応力を及ぼしている。ここでいう半導体
層とは、活性層13、下部半導体多層膜ミラー12、上
部半導体多層膜ミラー11、および、これらを繋ぐ中間
層など、半導体で形成された領域を意味している。この
ような歪み付加部19は真空蒸着法または、スパッタ
法、あるいは化学気相成長法を用いて所定の厚さの金属
や誘電体、半導体の薄膜を形成して、フォトリソグラフ
ィ法と反応性イオンエッチング法とを組み合わせてパタ
ーニングすることによって作製した。基板上に異種の材
料の薄膜を形成すると必ず、基板−薄膜境界、あるい
は、薄膜内部には材料、条件に応じて引っ張り応力や圧
縮応力が発生する。この薄膜を一部だけ残して、他の部
分を除去すれば、その一部だけに応力を及ぼし、歪みを
発生させる歪み付加部19となる。一般的に応力の大き
さは薄膜の膜厚が増大するにつれて大きくなるが、これ
が基板と薄膜との密着力を超えると薄膜は基板から剥離
してしまう。つまり、ここでいう所定の厚さとは半導体
層に十分な応力を付与して、かつ、剥離しない厚さであ
る。
【0011】このように形成した歪み付加部19が半導
体層、共振器10Bに及ぼす応力の状態を概念的に示し
たのが図2である。図2中の点線は応力の大きさ(絶対
値)の等高線20であり、歪み付加部19の近くほど大
きく、遠ざかるにつれて小さくなっていく。歪み付加部
19を共振器10Bに近接して配置した場合、共振器1
0Bにも応力が及んでいて、共振器10Bに歪みを発生さ
せる。
【0012】共振器10Bが歪むと2つの作用が生じ
る。まず、第一に複屈折が発生して、共振器10Bはx
y面内において、光学的に等方的ではなくなる。図2の
場合、大まかに言ってx軸、y軸方向に偏光した光に対し
て屈折率差が生じるため、この二方向がこの共振器にお
いて固有モードを発生させる方向となる。そのため、レ
ーザ発振によって得られるレーザ光はx軸、または、y
軸に偏光した光となって偏光方向を安定化させることが
できる。x軸、y軸以外の方位、例えば、x軸から30度
回転した方位に偏光した光は発生しなくなる。
【0013】そして、二つ目の作用として、活性層13
が歪んで、特定の方位に偏光した光に対して優位的な利
得を有するようになる。これは応力によって歪みが生じ
て、原子の間隔が微妙に変化した場合、原子間隔の変化
に対応してバンド構造が変化して利得が増減する現象に
因るものである。歪みが異方的な場合、特定の方向の偏
光に対してだけ利得が優位的になるわけである。図2の
場合、x軸、または、y軸がその優位方向になる。その
いずれかは、半導体に及ぶ応力が引っ張り応力か、圧縮
応力かに、あるいは、活性層を形成する半導体の種類に
依存することになる。
【0014】このような2つの作用により、歪み付加部
19を設けた面発光型半導体レーザは、特定の方向に偏
光したレーザ光を出射することができた。注入電流を変
化させて光出力を増減させても偏光の方位が変化した
り、スイッチングする現象は起こらなかった。このよう
に、歪み付加部19を共振器10Bに隣接させて設ける
ことによって、偏光の制御が可能になった。
【0015】次に、共振器10Bと歪み付加部19との
距離と偏光制御性との関係を調べるために、この距離を
変化させた面発光型半導体レーザを作製して偏光の方位
を測定した。その結果を図3に示す。図3の横軸は共振
器10Bの境界と歪み付加部19との境界との距離を示
し、縦軸は、偏光方向がx軸から±2度の範囲に入った
面発光型半導体レーザの割合を示している。50%以上
の素子が上記の範囲に入っているのは距離が100ミク
ロンの時であり、距離が100ミクロン以下であれば偏
光制御の効果があるといえる。80%以上の割合を得る
ためには40ミクロン以下にする必要があり、95%以
上では20ミクロン以下が必要な距離である。距離を1
0ミクロン以下にすると100%の面発光型半導体レー
ザがx軸の方向の偏光を出射するので、もっとも望まし
い距離である。
【0016】[実施例2]実施例1では歪み付加部19と
して、半導体層上に密着した薄膜によって構成した例を
示したが、ここでは、半導体中に設けた誘電体層、また
は、半導体層で歪みを発生させる例について説明する。
【0017】図4は本実施例の面発光型半導体レーザの
構成図、断面図を示すものである。下部半導体多層膜ミ
ラー12、上部半導体多層膜ミラー11、活性層13か
ら構成される共振器、上部電極14からコンタクト層1
5を介して活性層13に電流が注入される構造は実施例
1と同様である。共振器10Bにおいて実施例1の図1と
異なっているのは電流狭窄部40を有する点である。電
流狭窄部40は上部電極から注入された電流を、活性層
の中心部に集中的に流すことができるように、電流狭窄
部の周辺部40Aが絶縁体(誘電体)になっていて、中
心部40Bは半導体から成っている。
【0018】このような二次元的構造を有する電流狭窄
部40を作製するには、AlAs層の選択酸化という手法を
用いる。これはAlAs層が高温の水蒸気雰囲気において酸
化されやすい特性を利用したものである。半導体多層膜
ミラーや活性層などの半導体層の成長時に、電流狭窄部
20を設けようとする位置にAlAs層を作製しておく。そ
して、フォトリソグラフィ法、反応性イオンエッチング
法で共振器柱10C以外の領域をエッチングする際に、
エッチング深さがAlAs層に到達して、共振器柱10Cの
側面にAlAs層の断面が現れるように調整する。エッチン
グが済んだら、これを400℃前後の水蒸気雰囲気に1
分から30分晒すと、AlAs層だけが水蒸気と反応して酸
化アルミニウムへと変化する。ただし、酸化アルミニウ
ムに変化する領域は水蒸気に晒す時間に依存していて、
断面から酸化が始まって次第に内側へと侵入していく。
そのため、水蒸気に晒す時間を調整することによって、
共振器の中心付近に電気伝導性のAlAs層を、共振器の周
辺付近に電気絶縁性の酸化アルミニウム層を有する電流
狭窄部20を形成することができる。AlAsのAlをGaで置
換するとAl:Ga=98:2程度までは側面から酸化が侵入す
るが、これ以上Gaを増やすと酸化が進行しなくなる。そ
のため電流狭窄部20の組成は上記のGa量を超えてはな
らないし、電流狭窄部以外の酸化させたくない領域の組
成は、上記Ga量を超える比率の組成である必要がある。
【0019】このような電流狭窄部40を設けることに
よって、電流を有効に光へと変換することができるた
め、しきい値電流を低減して、さらに、外部微分量子効
率を向上させることができる。
【0020】以上は、一般的な電流狭窄部40を有する
面発光型半導体レーザの説明である。本発明の面発光型
半導体レーザは、電流狭窄のために形成した酸化アルミ
ニウムを歪み付加部の歪み発生源として利用する点が特
徴である。
【0021】AlAsが水蒸気と反応するとAsH3を放出して
酸化アルミニウムが生成される。このとき、体積が変化
するため生成された酸化アルミニウム層と半導体層の界
面には応力が発生して、半導体層を歪ませることにな
る。電流狭窄部の周辺部40Aはこのような応力を共振
器に及ぼすが、その影響は等方的なため、偏光を安定化
させない。一方、この酸化アルミニウムから成る誘電体
層42を有する歪み付加部41を共振器に隣接させるこ
とによって、共振器10Bに特定の方位への歪み(異方
的な歪み)を付与することができる結果、実施例1で説
明した光学的な作用を得て、偏光面を安定化させること
が可能になる。
【0022】AlAs層の選択酸化によって酸化アルミニウ
ム層42を共振器10Bから続く半導体中に形成する工
程は以下のように行うと効率的である。共振器柱10C
をフォトリソグラフィ法、反応性イオンエッチング法で
形成する際に、歪み付加部の凸部41も同時に形成が可
能である。この歪み付加部の凸部41の高さは共振器柱
10Cのそれと同じになるため、歪み付加部41中のAlA
s層の断面を露出させることができる。これを、400℃前
後の水蒸気雰囲気中に晒すことによって酸化アルミニウ
ム層を形成することができる。酸化アルミニウム層の形
成幅は、共振器10Bにおいて効果的に電流が狭窄され
る幅に調整される。この幅が小さすぎると、電流を共振
器中心に集めて流すことができないし、この幅が大きす
ぎると抵抗が大きくなって発熱の悪影響を受けるように
なる。
【0023】ここで、歪み付加部41の形状(xy平面
への投影形状)を上記の酸化アルミニウムの形成幅にお
いて、AlAs層が残らないで全て酸化アルミニウムに変換
されるように設計しておく。例えば、図4において歪み
付加部41の形状は長方形を用いているが、この長方形
の短辺の長さ(x軸方向の辺の長さ)が酸化アルミニウ
ムの形成幅の倍の長さより小さいために、電流狭窄部4
0を形成する目的で酸化アルミニウムを形成すれば、歪
み付加部のAlAs層はすべて酸化アルミニウムからなる誘
電多層42に変化することになる。その結果、大きな歪
みを付加することが可能になるだけでなく、余分な電流
が流れることを防ぐことができる。上述したように、歪
み付加部を共振器と同時に作製した場合、歪み付加部上
部にはコンタクト層15Aが上部電極14Aと接触するこ
とになる。この電極から電流が注入されると、レーザ発
振に寄与しない余計な電流が流れて、発熱、消費電力の
点で望ましくない。しかし、AlAs層をすべて酸化アルミ
ニウム層42に変化させれば、電流の経路が絶たれたこ
とになり、この余計な電流は流れなくなる。ただし、Al
As層を9平方ミクロン以下にしておけば、余計な電流の
影響は軽微であり、必ずしも皆無にする必要もない。む
しろ、素子の信頼性の観点からは歪み付加部41のAlAs
層が残っているほうが良好な結果が得られている。
【0024】また、酸化アルミニウムのような誘電体の
代わりに、半導体を用いることも可能である。半導体層
を成長させる際に、格子不整合があって、歪みが導入で
きるような半導体層を挿入しておく。そして、図4のよ
うな歪み付加部21を形成すれば、酸化アルミニウムの
場合と同様な異方的な歪みを活性層に印加することが可
能である。
【0025】歪み発生部41と共振器10Bとの距離
と、偏光制御性との関係を調べたところ、実施例1で得
られた結果と差はなかった。ただし、本実施例の構造で
は歪み発生部と共振器10Bとの距離がゼロ、つまり、
連続している構造が特に有利である。その一例を図5に
示す。共振器10Bから連続した歪み付加部50が形成
されている。このような共振器10Bと一体化した歪み
付加部50を有する構造は、共振器10Bにもっとも効
果的に歪みを加えることのできる構造である。しかも、
技術的な支障、コストアップの要因がないため、もっと
も実用的な構造である。
【0026】このように、半導体中に誘電体あるいは異
種の半導体を埋め込むことによって、歪みを発生させ
て、偏光を制御、安定化させることが可能である。
【0027】[実施例3]実施例1、2ではいずれも、歪
み付加部が凸状に形成されていたが、ここでは、凹状の
歪み発生部60も有効であることを説明する。
【0028】図6は本発明の一実施形態を示すものであ
る。これまでの実施例では、共振器柱10Cを有する例
を説明したが、ここでは、共振器柱はなく、プロトン打
ち込みによって半導体層を絶縁化することによって共振
器10Bを形成した例を示している。上部電極14から
注入した電流は、プトロン打ち込みで絶縁化した領域6
1は伝導できないので、共振器10B内の活性層13に
注入される。放出された光が上部半導体多層膜ミラー1
1、下部半導体多層膜ミラー12で往復するうちに活性
層13で増幅されて、レーザ発振にいたる仕組みはこれ
までの実施例で説明した面発光型半導体レーザと変わら
ない。
【0029】本発明の面発光型半導体レーザは、共振器
10Bの周りの半導体層の一部を図6に示すように一部
だけ矩形形状でエッチングしてある。このエッチングに
よって形成された凹部が歪み付加部60である。この歪
み付加部60はイオン打込み用加速器を用いて、プロト
ンを打ち込んだ後、フォトリソグラフィ法と、反応性イ
オンエッチング法で形成した。そして、その後、保護膜
のSiO2や上部電極14を真空蒸着法、スパッタ法、CVD
法で形成した。
【0030】このような、凹型歪み付加部60を形成し
た場合でも、偏光の制御が可能であることが確かめられ
た。なぜ、窪みを形成しただけで偏光の制御が可能にな
ったか、十分解明できていないが、次のような要因が考
えられる。
【0031】元々の半導体層に内部応力が存在すること
が考えられる。GaAsとAlAsとは格子がよく整合して歪み
は生じないとされているが、厳密には差がある。そのた
め、AlGaAsのAlとGaの比率を変化させて、半導体多層膜
ミラー11,12や活性層13、コンタクト層15を形
成した場合、若干、内部応力が発生する。ただし、面内
には等方的な応力であるので大きな歪みを生じることが
ない。ここに、部分的に半導体層を除去した歪み付加部
60を設けると、応力の一部が開放されて、応力分布に
異方性が生じ、これが共振器を歪ませると考えられる。
【0032】プロトンの注入も内部応力を大きくする要
因である。プロトンの打ち込みは、共振器10Bの中心
に対して軸対称になるようにおこなわれるので、偏光を
制御できるような歪みには繋がらない。プトロンが打ち
込まれた半導体層の一部をエッチングで除去することに
よってよって、応力の分布に異方性が生じ、これが共振
器10Bを歪ませると考えられる。
【0033】これらの原因によって、共振器10Bが歪
むと、前述したように、複屈折の発生、活性層利得の偏
光依存性が生じる結果、偏光を安定化させる。
【0034】また、歪み以外にも、光学的な寄与が考え
られる。歪み付加部60と半導体層との境界で光が反射
して、直行した偏光のモード間の損失に差を生じている
可能性がある。
【0035】凹部型歪み付加部60の深さは、深いほど
効果的であるが、プロトンが打ち込まれている深さより
浅くするほうが、レーザの効率は良好であった。
【0036】[実施例4]面発光型半導体レーザは同一の
半導体基板上に複数の発光部を有する構造、いわゆる、
半導体レーザアレイを作製することができる。本発明の
面発光レーザを用いて、図7に示したように、歪み発生
部の配列方位を直交させた面発光レーザを組み合わせて
配列することによって、一つの半導体小片70上から偏
光方向が直交したレーザ光を出射させることが可能であ
る。x軸方向に共振器71と歪み付加部72を配列した
面発光型半導体レーザ73、そして、y軸方向に共振器
74と歪み付加部75を配列した面発光型半導体レーザ
76を同一半導体上にフォトリソグラフィ法によって形
成した。電極77Aに電流を流せば、x方向に歪み付加
部72を配列した面発光型半導体レーザ73を駆動でき
る。電極77Bに電流を流せば、y方向に歪み付加部7
5を配列した面発光型半導体レーザ76を駆動できる。
電極77A,77Bを介して、それぞれの面発光型半導
体レーザを駆動すると、お互いに直交した偏光方向を有
するレーザ光を出力することができた。x軸方向に配列
した歪み付加部72の影響は、隣接したy軸方向に歪み
付加部75を配列した共振器74に及ぶはずだが、隣接
した共振器71,74との距離が30ミクロン以上離れ
ていて、かつ、この距離が隣接共振器自身の歪み付加部
との距離より大きい場合には、偏光制御において相互干
渉は認められなかった。偏光の方位は共振器との距離が
もっとも小さい歪み付加部の方位によって支配される。
【0037】さらに、歪み発生部の配列方位を任意の方
向に設計することによって、それぞれの配列方位に対応
した偏光面を有するレーザ光が得られるので、偏光を変
調する目的に有用である。
【0038】以上の実施例で説明したように、共振器に
隣接して歪み付加部を設けることによって、偏光の制御
が可能になり、偏光の変動、スイッチングが発生しなく
なった。これにともなって、ノイズも低下したので、光
ディスク用ヘッド、通信用素子として利用することが可
能になった。以上の実施例では、共振器形状(xy平面
への投影図形)を円形、歪み付加部形状を長方形とした
例を示したが、本発明の主旨はこの形状に限定されるも
のではない。共振器形状が正方形、長方形、歪み付加部
形状が円形、楕円形、ひし形、三角形などでも偏光面の
制御は可能である。また、共振器の作製方法として、反
応性イオンエッチング法による半導体層の除去、あるい
は、プロトンの打ち込みを実施例として用いたが、これ
らも、本発明を限定するものではない。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の面発光型
半導体レーザによれば、共振器に隣接して1つ以上の歪
み付加部を有するようにしたので、共振器の開口部から
出射してくる光の偏光面の方位を特定の方向に制御する
ことが可能で、光出力を変化させたり、使用環境が変化
しても、偏光の方位が変化することがなく安定で、さら
に、不規則に偏光の方位がスイッチングすることがない
のでノイズを発生させないという特徴を有する。そし
て、共振器の中心を通る直線上に2つの歪み付加部が共
振器を挟んだ位置に設けられる構造によって、この直線
方向に平行な、または、垂直な方向に偏光面を安定化さ
せることが可能になる。これらの歪み付加部はその境界
と共振器の境界との距離が100ミクロン以下、0ミク
ロン以上になるように配置すると偏光面を制御するのに
有効である。また、これらの歪み付加部は共振器から連
続した半導体上に密着して形成された金属、または、誘
電体、または、半導体から構成することによって、製造
工程を複雑にすることなく、偏光面の制御を可能とす
る。あるいは、共振器から連続した半導体中に形成され
た誘電体、または、半導体から構成した場合も、共振器
の形成と同じ工程で歪み付加部を形成できるので、製造
コストを増加させないで効果的な偏光面制御を可能とす
る効果がある。この半導体中に形成された誘電体の主た
る組成はAlの酸化物であると、AlAs層の選択酸化で容易
に形成できるだけでなく、歪み付加部に余計な電流が流
れることを阻止できるため、素子の発熱を抑え、消費電
力を最小限に留めることが可能になる。AlAs層を9平方
ミクロン以下にしておけば、余計な電流の影響は軽微で
あり、必ずしも皆無にする必要もない。むしろ、素子の
信頼性の観点からは歪み付加部のAlAs層が残っているほ
うが良好な結果が得られている。また、歪み付加部が共
振器から連続した半導体に設けられた窪みであるように
したので、プロトン打ち込みで共振器を形成した場合の
ように、半導体層の表面と活性層との距離が比較的大き
い場合も、効果的に偏光の制御が可能である。さらに、
単一の半導体小片上に歪み付加部が隣接した共振器を複
数個有して、それぞれの共振器と歪み付加部との配列の
方位が異なった組み合わせを有することによって、一つ
の半導体小片上から偏光方向が異なったレーザ光を出射
させることが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る面発光型半導体レ
ーザの構成(a)、断面(b)の第一の例を示す図である。
【図2】 本発明の面発光型半導体レーザの動作をを示
す説明図である。
【図3】 歪み付加部の境界と共振器の境界との距離と
偏光面の制御性との関係を示す図である。
【図4】 本発明の実施の形態に係る面発光型半導体レ
ーザの構成(a)、断面(b)の第二の例を示す図である。
【図5】 本発明の実施の形態に係る面発光型半導体レ
ーザの構成(a)、断面(b)の第三の例を示す図である。
【図6】 本発明の実施の形態に係る面発光型半導体レ
ーザの構成(a)、断面(b)の第四の例を示す図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る面発光型半導体レー
ザの構成の第五の例を示す図である。
【符号の説明】
10A ・・共振器(本来の意味) 10B ・・共振器 10C ・・共振器柱 11・・・上部半導体多層膜ミラー 12・・・下部半導体多層膜ミラー 13・・・活性層 14・・・上部電極 15・・・コンタクト層 16・・・開口部 17・・・基板 18・・・下部電極 19・・・歪み付加部 20・・・応力の大きさ(絶対値)の等高線 40・・・電流狭窄部 40A ・・電流狭窄部の周辺部 40B ・・電流狭窄部の中央部 41・・・歪み付加部 42・・・誘電体層(酸化アルミニウム層) 50・・・歪み付加部 60・・・歪み付加部 61・・・プロトンの打込まれた境域 70・・・半導体小片 71・・・x軸方向に歪み付加部を有する共振器 72・・・x軸方向に配置した歪み付加部 73・・・x軸方向に共振器と歪み付加部を配列した面
発光型半導体レーザ 74・・・y軸方向に歪み付加部を有する共振器 75・・・y軸方向に配置した歪み付加部 76・・・y軸方向に共振器と歪み付加部を配列した面
発光型半導体レーザ 77A・・x軸方向に歪み付加部を配列した面発光型半
導体レーザの電極 77B・・y軸方向に歪み付加部を配列した面発光型半
導体レーザの電極
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成15年6月9日(2003.6.9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 面発光型半導体レーザおよび面発光型
半導体レーザアレイ
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の面発光
型半導体レーザは、共振器に隣接して1つ以上の歪み付
加部を有し、共振器の中心を通る直線上に2つの歪み付
加部が共振器を挟んだ位置に設けられることを特徴とす
。また、共振器の境界と、歪み付加部の境界との距離
が100ミクロン以下、0ミクロン以上であると偏光面
を制御するのに有効である。この0ミクロンの意味する
ところは、両者が接している構成も可能であることを示
している。これらの歪み付加部は共振器から連続した半
導体上に密着して形成された誘電体、または、半導体か
ら構成される。あるいは、共振器から連続した半導体中
に形成された誘電体、または、半導体から構成される
た、本発明の別の形態は歪み付加部が共振器から連続
した半導体に設けられた窪みであることを特徴とする。
また、単一の半導体小片上に歪み付加部が隣接した共振
器を複数個有して、それぞれの共振器と歪み付加部との
配列の方位が異なった組み合わせを有することを特徴と
する。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に垂直方向の共振器を有
    し、前記共振器より前記半導体基板に対して垂直方向に
    レーザ光を出射する面発光型半導体レーザにおいて、前
    記共振器に隣接して1つ以上の歪み付加部を有すること
    を特徴とする面発光型半導体レーザ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記共振器の中心を
    通る直線上に2つの前記歪み付加部が前記共振器を挟ん
    だ位置に設けられたことを特徴とする面発光型半導体レ
    ーザ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、前記共振器
    の境界と、前記歪み付加部の境界との距離が100ミク
    ロン以下、0ミクロン以上であることを特徴とする面発
    光型半導体レーザ。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3において、前記歪み付加
    部が前記共振器から連続した半導体上に密着して形成さ
    れた金属、または、誘電体、または、半導体から構成さ
    れることを特徴とする面発光型半導体レーザ。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至3において、前記歪み付加
    部が前記共振器から連続した半導体中に形成された誘電
    体、または、半導体から構成されることを特徴とする面
    発光型半導体レーザ。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至3において、前記歪み付加
    部が前記共振器から連続した半導体に設けられた窪みで
    あることを特徴とする面発光型半導体レーザ。
  7. 【請求項7】 請求項5において、前記歪み付加部が前
    記共振器から連続した半導体中に形成された誘電体の主
    たる組成がAlの酸化物であることを特徴とする面発光型
    半導体レーザ。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至3において、単一の半導体
    小片上に前記歪み付加部が隣接した前記共振器を複数個
    有して、それぞれの前記共振器と前記歪み付加部との配
    列の方位が異なった組み合わせを有することを特徴とす
    る面発光型半導体レーザ。
JP2003155916A 2003-05-30 2003-05-30 面発光型半導体レーザおよび面発光型半導体レーザアレイ Pending JP2003332685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003155916A JP2003332685A (ja) 2003-05-30 2003-05-30 面発光型半導体レーザおよび面発光型半導体レーザアレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003155916A JP2003332685A (ja) 2003-05-30 2003-05-30 面発光型半導体レーザおよび面発光型半導体レーザアレイ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20319397A Division JP3482824B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 面発光型半導体レーザおよび面発光型半導体レーザアレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003332685A true JP2003332685A (ja) 2003-11-21

Family

ID=29707514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003155916A Pending JP2003332685A (ja) 2003-05-30 2003-05-30 面発光型半導体レーザおよび面発光型半導体レーザアレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003332685A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098338A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子および面発光レーザ素子アレイ
JP2009259857A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子および面発光レーザ素子アレイ
US8098703B2 (en) 2009-03-09 2012-01-17 Sony Corporation Laser diode and method of manufacturing the same
JP2012156541A (ja) * 2012-04-09 2012-08-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子および面発光レーザ素子アレイ
JP2013026487A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザアレイ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
DE102021116631A1 (de) 2021-06-28 2022-12-29 Trumpf Photonic Components Gmbh Halbleiterbauteil

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06224515A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Nec Corp 面発光半導体レーザ
JPH06326409A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Nec Corp 面発光素子
JPH0722706A (ja) * 1993-06-23 1995-01-24 Sony Corp 発光装置及びその視覚方法及びその駆動方法
JPH0964462A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Nec Corp 面発光レーザ装置およびその製造方法
JPH09116228A (ja) * 1995-09-22 1997-05-02 Fr Telecom 垂直空胴レーザ放出部品とその製造方法
JPH1154838A (ja) * 1997-07-29 1999-02-26 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06224515A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Nec Corp 面発光半導体レーザ
JPH06326409A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Nec Corp 面発光素子
JPH0722706A (ja) * 1993-06-23 1995-01-24 Sony Corp 発光装置及びその視覚方法及びその駆動方法
JPH0964462A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Nec Corp 面発光レーザ装置およびその製造方法
JPH09116228A (ja) * 1995-09-22 1997-05-02 Fr Telecom 垂直空胴レーザ放出部品とその製造方法
JPH1154838A (ja) * 1997-07-29 1999-02-26 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザ

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ELECTRON. LETT., vol. 27, no. 12, JPNX006015208, 1991, pages 1067 - 1069, ISSN: 0000728686 *
ELECTRON. LETT., vol. 27, no. 12, JPNX006058362, 1991, pages 1067 - 1069, ISSN: 0000795690 *
IEEE.PHOTO.TECH.LETT., vol. 54, no. 2, JPNX006015209, 1993, pages 133 - 135, ISSN: 0000728687 *
IEEE.PHOTO.TECH.LETT., vol. 54, no. 2, JPNX006058363, 1993, pages 133 - 135, ISSN: 0000795691 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098338A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子および面発光レーザ素子アレイ
JP2009259857A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子および面発光レーザ素子アレイ
US8098703B2 (en) 2009-03-09 2012-01-17 Sony Corporation Laser diode and method of manufacturing the same
JP2013026487A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザアレイ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
US8654802B2 (en) 2011-07-22 2014-02-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Vertical-cavity surface-emitting laser array, vertical-cavity surface-emitting laser device, optical transmission apparatus, and information processing apparatus
JP2012156541A (ja) * 2012-04-09 2012-08-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子および面発光レーザ素子アレイ
DE102021116631A1 (de) 2021-06-28 2022-12-29 Trumpf Photonic Components Gmbh Halbleiterbauteil

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3482824B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよび面発光型半導体レーザアレイ
US6304588B1 (en) Method and structure for eliminating polarization instability in laterally-oxidized VCSELs
US6885690B2 (en) Transverse mode and polarization control of surface emitting lasers through the formation of a dielectric stack
US6751242B2 (en) Surface emitting semiconductor laser and surface emitting semiconductor laser array
US6650683B2 (en) Surface emitting semiconductor laser
JP2959902B2 (ja) 半導体レーザとそれを有する装置とその製造方法
JP2534444B2 (ja) 集積化短キャビティ・レ―ザ
US20110306156A1 (en) Surface gratings on vcsels for polarization pinning
JP2008028424A (ja) 面発光型半導体レーザ
US7526008B2 (en) Surface emitting laser diode
EP1104056A1 (en) A polarization controlled vertical-cavity surface-emitting laser
JPH11307882A (ja) 面発光型半導体レ―ザ、面発光型半導体レ―ザアレイ、及び面発光型半導体レ―ザの製造方法
JP2003332685A (ja) 面発光型半導体レーザおよび面発光型半導体レーザアレイ
JPH0856049A (ja) 面発光レーザの偏波制御法
JPH1146036A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JPS6114787A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザ
JP4100792B2 (ja) スポットサイズ変換器付き半導体レーザ装置、及びその製造方法
JPH104240A (ja) 半導体光素子、ウエハ及びその製造方法
KR100319752B1 (ko) 편광조절 표면방출 레이저소자 및 그 제조방법
JP2000261095A (ja) 面発光型半導体レーザ及びその製造方法
JP4024319B2 (ja) 半導体発光装置
Ostermann et al. Optimization of polarization-stable single-and multi-mode surface grating VCSELs towards high fabrication tolerance and superior performance
JPH06169129A (ja) 半導体レーザ
JPH07202261A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH1154830A (ja) 面発光半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212