JP2003330403A - 半導体装置、半導体表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

半導体装置、半導体表示装置及びその駆動方法

Info

Publication number
JP2003330403A
JP2003330403A JP2002142520A JP2002142520A JP2003330403A JP 2003330403 A JP2003330403 A JP 2003330403A JP 2002142520 A JP2002142520 A JP 2002142520A JP 2002142520 A JP2002142520 A JP 2002142520A JP 2003330403 A JP2003330403 A JP 2003330403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signal lines
input
wirings
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002142520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003330403A5 (ja
JP4188000B2 (ja
Inventor
Sho Nagao
祥 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2002142520A priority Critical patent/JP4188000B2/ja
Publication of JP2003330403A publication Critical patent/JP2003330403A/ja
Publication of JP2003330403A5 publication Critical patent/JP2003330403A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4188000B2 publication Critical patent/JP4188000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数本毎に配線への信号の入力を行う際に、
隣り合う信号線の電圧の変化を防ぐことができる回路及
び該回路の駆動方法の提供を課題とする。 【解決手段】 m本毎に配線への信号の入力を行う際
に、次に信号が入力される配線Aと隣り合っている配線
Bに、配線Aと同じタイミングで再び信号を入力するこ
とで、配線Aと配線Bの容量結合による電圧の変化を防
ぐ。よって、半導体表示装置の分割駆動を行う際に、観
察者に分割縞を視認されにくくすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数本の配線をm
(mは2以上の自然数)本づつのグループ毎に選択して
信号を入力する半導体装置の駆動方法に関する。特に、
複数本の配線をm(mは2以上の自然数)本づつのグル
ープ毎に選択して信号を入力する、半導体表示装置の駆
動方法に関する。さらに、該駆動方法を用いて動作する
半導体表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、基板上に薄膜トランジスタ(Thin
Film Transistor、以下TFTと記す)を形成する技術
が大幅に進歩し、半導体装置の1つであるアクティブマ
トリクス型表示装置への応用開発が進められている。ア
クティブマトリクス型の半導体表示装置は、画素毎にス
イッチング素子としてのTFTを設け、ビデオ信号を各
画素に順次書き込むことにより、画像を表示するもので
ある。
【0003】アクティブマトリクス型の半導体表示装置
の駆動回路は、主に走査線駆動回路と信号線駆動回路と
がある。走査線駆動回路によって画素部に設けられた複
数本の走査線が1本づつ、もしくは複数本づつ順に選択
され、信号線駆動回路によって該選択された走査線に接
続されている画素に、信号線を介して順にビデオ信号が
入力される。
【0004】走査線駆動回路と信号線駆動回路には高速
動作が要求される。特に信号線駆動回路は、1ライン分
の走査線が選択されている期間内に、該走査線に接続さ
れている画素全てに順にビデオ信号を入力するため、走
査線駆動回路よりも高速で動作する必要がある。例えば
VGAのアクティブマトリクス型半導体表示装置の場
合、信号線駆動回路の駆動周波数は一般的に約25MH
z程度である。
【0005】より高精細、高解像度、多階調の画像を表
示するために、アクティブマトリクス型半導体表示装置
の走査線方向の画素数(水平画素数:Hn)が増える傾
向にある。水平画素数Hnが増加すると、信号線駆動回
路をより高速で動作させることが要求される。しかし信
号線駆動回路の駆動周波数を高くしすぎると、信号線駆
動回路が有するTFTの応答速度が駆動周波数に対応し
きれなくなる可能性があった。
【0006】そこで、水平画素数Hnの増加に伴い、信
号線駆動回路の駆動周波数が高まるのを抑えるために、
様々な駆動方法が提案されている。その1つとして、走
査線方向に並んでいる画素をm個(mは2より大きい正
数であり、一般的には自然数)づつのグループに分割
し、1ライン期間中に、同時に各グループの画素にビデ
オ信号を入力する分割駆動法がある。本明細書において
1ライン期間とは、水平方向に並んでいる1ラインの画
素のうち、最初の画素にビデオ信号が入力されてから、
次の1ラインの最初の画素にビデオ信号が入力される直
前までの期間を意味する。
【0007】m分割での分割駆動法では、通常の駆動法
に比べて、1ライン期間の長さが同じ場合、1画素あた
りビデオ信号の入力される時間がm倍になる。そのため
信号線駆動回路の駆動周波数を通常の1/m程度に落と
すことが可能になる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、画素部には
各画素に対応した複数の信号線が設けられており、ビデ
オ信号は、各信号線を介して信号線駆動回路から各画素
に入力される。そして信号線駆動回路では、外部から入
力されたビデオ信号を、所定のタイミングに従ってサン
プリングし、ビデオ信号として各信号線に入力してい
る。
【0009】上述した分割駆動法の場合、外部から入力
されたシリアル形式のビデオ信号をサンプリングし、m
本の信号線に同時に入力する。図10に、信号線駆動回
路のビデオ信号をサンプリングする部分の構成を、m=
4の場合を例にして簡単に示す。図10において300
1は信号線駆動回路であり、分割数mと同じ数のビデオ
信号線V1〜Vm(図10ではV1〜V4)を介して、
ビデオ信号が信号線駆動回路3001に供給されてい
る。
【0010】画素部3003は各画素に対応する信号線
S1、S2、…が設けられている。図10ではS1〜S
12の12本の信号線を示しているが、信号線の数はパ
ネルの規格によって異なる。各スイッチ3004は、各
信号線と各ビデオ信号線の接続を制御しており、隣り合
うm本(図10では4本)の各信号線が、スイッチ30
04を介して互いに異なるビデオ信号線に接続されてい
る。
【0011】具体的に図10では、信号線S1、S5、
S9がスイッチ3004を介してビデオ信号線V1に接
続されており、信号線S2、S6、S10がスイッチ3
004を介してビデオ信号線V2に接続されており、信
号線S3、S7、S11がスイッチ3004を介してビ
デオ信号線V3に接続されており、信号線S4、S8、
S12がスイッチ3004を介してビデオ信号線V4に
接続されている。
【0012】そして、各スイッチ3004のオンオフ
は、信号線駆動回路3001において生成されたタイミ
ング信号によって決まる。タイミング信号に同期してス
イッチ3004がm個ずつオンになることで、信号線m
本ずつにビデオ信号がサンプリングされて入力される。
【0013】例えば図10の場合、図11に示すよう
に、信号線S1〜S4に同時にビデオ信号が入力された
後、次に信号線S5〜S8、そのまた次に信号線S9〜
S12と、順に4本ずつビデオ信号が入力されていく。
なお、図11では、○がついている信号線にビデオ信号
が入力されることを意味している。
【0014】図12(A)に、図10の場合において、
各信号線に入力されるビデオ信号のタイミングチャート
を示す。なお図12(A)では説明を分かり易くするた
めに、ビデオ信号の有する画像情報が全て同じであると
仮定する。m本(図12(A)では4本)の隣り合う信
号線S1〜Sm(図12(A)ではS1〜S4)の電圧
は、ビデオ信号の入力によって変化する。そして次に一
定の期間を隔てて、信号線S(m+1)〜S2m(図1
2(A)ではS5〜S8)の電圧がビデオ信号の入力に
よって変化する。このとき、信号線S1〜Smにつなが
るスイッチ3004はオフになるので、信号線S1〜S
mの電圧は保持される。なお、本明細書において電圧と
は、特に記載のない限りグラウンドとの電位差を意味す
る。
【0015】このとき、隣り合う信号線のうち、ビデオ
信号の入力のタイミングが異なっている信号線S4とS
5の、電圧の変化に着目する。図12(B)に信号線S
4とS5のタイミングチャートの拡大図を示す。図12
(B)に示すように、信号線S4の電圧はS4へのビデ
オ信号の入力と同時に変化しており、その後ほぼ一定に
保たれる。しかし、信号線S5の電圧がビデオ信号の入
力により変化した時点で、破線3010で示すように、
信号線S4の電圧は信号線S5の電圧につられて多少変
化する。これは、隣り合う信号線どうしが容量結合して
いるためである。
【0016】容量結合による電圧の変化は、ビデオ信号
の入力のタイミングが異なる信号線と隣り合っている信
号線であって、なおかつ先にビデオ信号が入力される全
ての信号線において生じる現象である。図10の場合で
は、信号線S4、S8において、隣りの信号線S5、S
9の電圧の変化に引きずられて多少変化する。しかし、
次にビデオ信号が入力される信号線とは隣り合っていな
い信号線は、電圧が変化しないので、m本毎に電圧が変
化する信号線が出現することになる。
【0017】よってm分割の分割駆動法を用いると、信
号線m本毎に生じる電圧差が画素部においてに明暗とし
て表示され、観察者に縦縞(分割縞)として視認されて
しまう。
【0018】上述したことに鑑み、複数本の配線をm
(mは2以上の自然数)本づつのグループ毎に選択して
信号を入力する際に、隣り合う信号線の電圧の変化を防
ぐことができる回路及び該回路の駆動方法の提供を課題
とする。特に、分割駆動を行う際に、観察者に縦縞が視
認されにくい、高精細、高解像度、多階調の画像の表示
が可能な、アクティブマトリクス型半導体表示装置及び
その駆動方法の提供を課題とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明では上述した課題
を解決するために、m本毎に配線への信号の入力を行う
際に、次に信号が入力される配線Aと隣り合っている配
線Bに、配線Aと同じタイミングで再び信号を入力する
ことで、配線Aと配線Bの容量結合による電圧の変化を
防ぐ。
【0020】半導体表示装置のm分割の分割駆動法を例
に挙げて、具体的に説明する。本発明において、S1〜
S12の信号線に信号を入力する場合の、信号の入力順
を図1に示す。図1では図1ではm=4の場合を例示す
るが、mは2以上の自然数であれば良い。
【0021】本発明では、図1に示すように、信号線S
1〜S4に同時にビデオ信号が入力された後、次に信号
が入力される信号線S5と隣り合っている信号線S4
と、信号線S5〜S8に同時にビデオ信号を入力する。
つまり、信号線S4には、2回ビデオ信号が入力され
る。
【0022】なお、信号線S4に再び入力されるビデオ
信号は、先に入力されたビデオ信号と同じ高さの電圧を
有している。そのため、信号線S5の電圧が変化して
も、信号線S4の電圧は固定されており、信号線S5と
の容量結合により電圧が変化しない。
【0023】また、信号線S4に再びビデオ信号が入力
される直前と、入力された直後では、信号線S4の電圧
は変化せずに固定されたままなので、信号線S4と隣り
合っている信号線S3の電圧も変化はしない。
【0024】同様に、次に信号が入力される信号線S9
と隣り合っている信号線S8と、信号線S9〜S12に
同時にビデオ信号を入力する。なお、図1では、○がつ
いている信号線にビデオ信号が入力されることを意味し
ている。信号線S4と同様に、信号線S8にも2回ビデ
オ信号が入力される。
【0025】このように、次に信号が入力される配線と
隣り合っている配線に、次に信号が入力されるタイミン
グに合わせて再び信号を入力することで、容量結合によ
る電圧の変化を防ぐことができる。よって、半導体表示
装置の分割駆動を行う際に、観察者に分割縞を視認され
にくくすることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明において、m分割で分割駆
動する半導体表示装置において、信号線駆動回路に供給
されたビデオ信号をサンプリングする部分の構成を図2
に示す。図2ではm=4の場合を例に挙げて示すが、本
発明において分割数はこれに限定されない。mは2以上
の自然数で、なおかつ信号線の数よりも少なければ良
い。
【0027】図2において4001は信号線駆動回路で
あり、分割数mよりも1つ多い数のビデオ信号線V1〜
Vm、Vm’(図1ではV1〜V4、V4’)を介し
て、ビデオ信号が信号線駆動回路4001に供給されて
いる。
【0028】画素部4003は各画素に対応する信号線
S1、S2、…が設けられている。図1ではS1〜S1
2の12本の信号線を示しているが、信号線の数はパネ
ルの規格によって異なる。各スイッチSW1〜SW1
2、SW4’、SW8’は、各信号線と各ビデオ信号線
の接続を制御している。
【0029】隣り合うm本(図1では4本)の各信号線
は、スイッチSW1〜SW12、SW4’、SW8’を
介して互いに異なるビデオ信号線に接続されている。特
に本発明では、次に信号が入力される信号線に隣り合っ
ている信号線が、それぞれスイッチを介して2つのビデ
オ信号に接続されている。
【0030】具体的に図10では、信号線S1、S5、
S9がスイッチSW1、SW5、SW9を介してビデオ
信号線V1に、信号線S2、S6、S10がスイッチS
W2、SW6、SW10を介してビデオ信号線V2に、
信号線S3、S7、S11がスイッチSW3、SW7、
SW11を介してビデオ信号線V3に、信号線S4、S
8、S12がスイッチSW4、SW8、SW12を介し
てビデオ信号線V4に接続されている。さらに、次に信
号が入力される信号線に隣り合っている信号線S4、S
8は、別途スイッチSW4’、SW8’を介して、ビデ
オ信号線V4’に接続されている。
【0031】そして、各スイッチSW1〜SW12、S
W4’、SW8’のオンオフは、信号線駆動回路400
1において生成されたタイミング信号によって決まる。
【0032】次に、各スイッチの動作及び各信号線への
ビデオ信号の入力のタイミングについて説明する。本発
明では、タイミング信号に同期して、最初にスイッチが
m個(図2では4個)オンになり、信号線m本にビデオ
信号がサンプリングされ入力された後、次からはスイッ
チが(m+1)個(図2では5個)ずつオンになり、信
号線(m+1)本ずつ順にビデオ信号がサンプリングさ
れ入力される。
【0033】各スイッチの動作及び各信号線へのビデオ
信号の入力のタイミングをより詳細に説明するために、
図2の場合を例に挙げ、ビデオ信号線V1〜V4、V
4’に入力されるビデオ信号と、信号線S1〜S12に
サンプリングされるビデオ信号と、スイッチSW1〜S
W12、SW4’、SW8’の動作の関係を、図3に示
す。
【0034】図3に示すように、まずスイッチSW1〜
SW4がオンになることで、ビデオ信号線V1〜V4に
それぞれ供給されているビデオ信号D1〜D4が、対応
する信号線S1〜S4に入力される。
【0035】次に、スイッチSW1〜SW4がオフにな
り、代わってスイッチSW4’、SW5〜SW8がオン
になる。このときビデオ信号線V4’には、スイッチS
W1〜SW4がオンのときにビデオ信号線V4に供給さ
れていたのと同じ画像情報を有するビデオ信号D4が供
給されている。よって、スイッチSW4’がオンになる
ことで、ビデオ信号線V4’に供給されているビデオ信
号D4が、再び信号線S4に入力される。またスイッチ
SW5〜SW8がオンになることで、ビデオ信号線V5
〜V8にそれぞれ供給されているビデオ信号D5〜D8
が、対応する信号線S5〜S8に入力される。
【0036】次に、スイッチSW4’、SW5〜SW8
がオフになり、代わってスイッチSW8’、SW9〜S
W12がオンになる。このときビデオ信号線V8’に
は、スイッチSW5〜SW8がオンのときにビデオ信号
線V4に供給されていたのと同じ画像情報を有するビデ
オ信号D8が、供給されている。よって、スイッチSW
8’がオンになることで、ビデオ信号線V4’に供給さ
れているビデオ信号D8が、再び信号線S8に入力され
る。またスイッチSW9〜SW12がオンになること
で、ビデオ信号線V1〜V4にそれぞれ供給されている
ビデオ信号D9〜D12が、対応する信号線S9〜S1
2に入力される。
【0037】図4(A)に、図2の場合において、各信
号線に入力されるビデオ信号のタイミングチャートを示
す。なお図4(A)では説明を分かり易くするために、
ビデオ信号の有する画像情報が全て同じであると仮定す
る。m本(図4(A)では4本)の隣り合う信号線S1
〜Sm(図4(A)ではS1〜S4)の電圧は、ビデオ
信号の入力によって変化する。そして次に一定の期間を
隔てて、信号線S(m+1)〜S2m(図4(A)では
S5〜S8)の電圧がビデオ信号の入力によって変化す
る。なお、本明細書において電圧とは、特に記載のない
限りグラウンドとの電位差を意味する。
【0038】本発明では、次にビデオ信号が入力される
信号線と隣り合っている信号線S4、S8に、次にビデ
オ信号が入力されるのと同時に、再びビデオ信号を入力
している。隣り合う信号線のうち、ビデオ信号の入力の
タイミングが異なっている信号線S4とS5のタイミン
グチャートの拡大図を、図4(B)に示す。図4(B)
に示すように、信号線S4の電圧はS4へのビデオ信号
の入力と同時に変化しており、その後ほぼ一定に保たれ
る。そして、信号線S5の電圧がビデオ信号の入力によ
り変化しても、破線4010で示すように、信号線S4
の電圧は殆ど変化せず固定される。
【0039】これは信号線S9の場合も同様であり、信
号線S9の電圧が変化しても、信号線S9の電圧は変化
せず固定される。
【0040】このように本発明では、次に信号が入力さ
れる配線と隣り合っている配線に、次に信号が入力され
るタイミングに合わせて再び信号を入力することで、容
量結合による電圧の変化を防ぐことができる。よって、
半導体表示装置の分割駆動を行う際に、観察者に分割縞
を視認されにくくすることができる。
【0041】なお本実施の形態では、本発明を半導体表
示装置の分割駆動に用いた場合について説明したが、本
発明はこれに限定されない。本発明は、複数本の配線を
m(mは2以上の自然数)本づつのグループ毎に選択し
て信号を入力する回路であれば良く、隣り合う配線との
容量結合による電圧の変化を防ぐことができる。
【0042】
【実施例】以下に、本発明の実施例について説明する。
【0043】(実施例1)本実施例では、本発明の半導
体表示装置において、信号線駆動回路に供給されたビデ
オ信号をサンプリングする回路(サンプリング回路と呼
ぶ)の、具体的な構成について説明する。
【0044】図5に本実施例のサンプリング回路の回路
図を示す。本実施例のサンプリング回路200には、サ
ンプリングのタイミング、言い換えると各スイッチの動
作のタイミング、を決定するタイミング信号が供給され
ている。本実施例では、信号線駆動回路が有するサンプ
リング回路200の上段の回路から供給されたタイミン
グ信号が、インバータ201、202で波形整形され
て、スイッチの1つであるトランスミッションゲートS
W1、SW2、…に入力される。なおトランスミッショ
ンゲートSW1、SW2、…には、タイミング信号と、
インバータ201により該タイミング信号の極性が反転
した信号とが共に入力されている。
【0045】またサンプリング回路200にはビデオ信
号が接続されている。本実施例では4分割駆動の場合を
例示しているが、本発明の分割数はこれに限定されな
い。4分割駆動の場合、1つ数が多い5本のビデオ信号
線V1〜V4、V4’が接続されている。
【0046】そしてトランスミッションゲートSW1、
SW2、…は、ビデオ信号線V1〜V4に供給されるビ
デオ信号の、各信号線S1、S2…への供給を制御する
ことができる。また、トランスミッションゲートSW
4’、SW8’、…は、ビデオ信号線V4’に供給され
るビデオ信号の、信号線S4、S8、…への供給を制御
することができる。
【0047】また、そしてトランスミッションゲートS
Wm’は、トランスミッションゲートSW(m+1)〜
SW(m+3)と同じタイミング信号が入力されてお
り、同じタイミングでスイッチングする。
【0048】図5で用いたトランスミッションゲートの
構成について、図6を用いて説明する。図6(A)にト
ランスミッションゲートの論理記号を示す。ノードSに
タイミング信号が入力され、ノードSbに極性が反転し
たタイミング信号が入力される。またノードAにビデオ
信号が入力され、タイミング信号に同期してノードBか
らサンプリングされたビデオ信号が出力される。
【0049】図6(B)に、図6(A)に示した論理記
号の等価回路図を示す。図6(B)に示すトランスミッ
ションゲートは、pチャネル型TFTとnチャネル型T
FTを有し、ソースとドレインが互いに接続されてい
る。そしてnチャネル型TFTのゲートにタイミング信
号が入力され、pチャネル型TFTのゲートに極性が反
転したタイミング信号が入力される。
【0050】なお、本実施例ではスイッチとしてトラン
スミッションゲートを用いているが、本発明はこの構成
に限定されない。ビデオ信号の各信号線への供給を制御
することができるスイッチ素子であれば良い。
【0051】また、本実施例で示したサンプリング回路
の回路図は、ほんの一実施例に過ぎない。本発明では、
次に信号が入力される配線と隣り合っている配線に、次
に信号が入力されるタイミングに合わせて再び信号を入
力することができれば良い。
【0052】(実施例2)本実施例では、本発明の半導
体表示装置の1つである、アクティブマトリクス型の液
晶表示装置の構成について説明する。
【0053】図7に、本発明の液晶表示装置のブロック
図を示す。
【0054】115は信号線駆動回路、116は走査線
駆動回路、120は画素部である。本実施例では信号線
駆動回路と走査線駆動回路とを1つづつ設けたが、本発
明はこの構成に限定されない。信号線駆動回路を2つ以
上設けても良いし、走査線駆動回路を2つ以上設けても
良い。
【0055】信号線駆動回路115は、シフトレジスト
回路115_1、レベルシフト回路115_2、サンプ
リング回路115_3を有している。なおレベルシフト
回路は必要に応じて用いればよく、必ずしも用いなくと
も良い。また本実施例においてレベルシフト回路115
_2はシフトレジスト回路115_1とサンプリング回
路115_3との間に設ける構成としたが、本発明はこ
の構成に限定されない。シフトレジスト回路115_1
の中にレベルシフト回路115_2が組み込まれている
構成にしても良い。
【0056】クロック信号(CLK)、スタートパルス
信号(SP)がシフトレジスト回路115_1に供給さ
れると、シフトレジスト回路115_1ではビデオ信号
をサンプリングするタイミングを制御するための、タイ
ミング信号を生成する。
【0057】生成されたタイミング信号は、レベルシフ
ト回路115_2においてその電圧の振幅が増幅されて
る。
【0058】レベルシフト回路115_2において増幅
されたタイミング信号は、サンプリング回路115_3
に入力される。そしてサンプリング回路115_3に入
力されたビデオ信号は、サンプリング回路115_3に
入力されたタイミング信号に同期してサンプリングさ
れ、信号線117に入力される。
【0059】本発明では、複数本の信号線をm(mは2
以上の自然数)本づつのグループ毎に選択してサンプリ
ングされたビデオ信号を入力しており、なおかつ次にビ
デオ信号が入力される信号線と隣り合わせの信号線に
は、次のビデオ信号が入力されるのと同じタイミングで
再びサンプリングされたビデオ信号が入力される。
【0060】画素部120では、信号線駆動回路115
からサンプリングされたビデオ信号が入力される信号線
117と、走査線駆動回路116から選択信号が入力さ
れる走査線118とが交差している。その信号線117
と走査線118とに囲まれた領域に、画素119の薄膜
トランジスタ(画素TFT)121と、対向電極と画素
電極の間に液晶を挟んだ液晶セル122と、保持容量1
23とが設けられている。
【0061】画素TFT121は、走査線駆動回路11
6から走査線118に入力される選択信号により駆動す
る。信号線117にそれぞれ入力されたビデオ信号は、
画素TFT121により選択され、画素電極に入力され
る。
【0062】なお本発明は、本実施例で示す液晶表示装
置に限定されない。なお、液晶表示装置は、一定の規格
のビデオ信号を液晶表示装置の駆動回路の規格に変換す
るためのコントローラ、メモリ等を含んでいても良い
し、含まなくとも良い。
【0063】また、本実施例は、実施例1と自由に組み
合わせて実施することが可能である。
【0064】(実施例3)本実施例では、本発明の半導
体表示装置の1つである、アクティブマトリクス型の発
光装置の構成について説明する。
【0065】アクティブマトリクス型の発光装置は、各
画素に発光素子が設けられている。発光素子は自ら発光
するため視認性が高く、液晶表示装置で必要なバックラ
イトが要らず薄型化に最適であると共に、視野角にも制
限が無い。本実施例では、発光素子の1つである有機発
光素子(OLED:Organic Light Emitting Diode)を
用いた発光装置について説明するが、本発明は他の発光
素子を用いた発光装置であっても良い。
【0066】OLEDは、電場を加えることで発生する
ルミネッセンス(Electroluminescence)が得られる材
料を含む層(以下、電界発光層と記す)と、陽極層と、
陰極層とを有している。エレクトロルミネッセンスに
は、一重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(蛍
光)と三重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(リ
ン光)とがあるが、本発明の発光装置は、上述した発光
のうちの、いずれか一方の発光を用いていても良いし、
または両方の発光を用いていても良い。
【0067】本実施例の発光装置の画素部301の拡大
図を図8(A)に示す。信号線(S1〜Sx)、電源線
(V1〜Vx)、走査線(G1〜Gy)が画素部301
に設けられている。
【0068】本実例の場合、信号線(S1〜Sx)と、
電源線(V1〜Vx)と、走査線(G1〜Gy)とを1
つずつ備えた領域が画素304である。画素部301に
はマトリクス状に複数の画素304が配置されている。
【0069】画素304の拡大図を図8(B)に示す。
図8(B)において、305はスイッチング用TFTで
ある。スイッチング用TFT305のゲート電極は、走
査線Gj(j=1〜y)に接続されている。スイッチン
グ用TFT305のソース領域とドレイン領域は、一方
が信号線Si(i=1〜x)に、もう一方が駆動用TF
T306のゲート電極、各画素が有する保持容量308
にそれぞれ接続されている。
【0070】保持容量308はスイッチング用TFT3
05が非選択状態(オフ状態)にある時、駆動用TFT
306のゲート電圧(ゲート電極とソース領域間の電位
差)を保持するために設けられている。なお本実施例で
は保持容量308を設ける構成を示したが、本発明はこ
の構成に限定されず、保持容量308を設けなくても良
い。
【0071】また、駆動用TFT306のソース領域と
ドレイン領域は、一方が電源線Vi(i=1〜x)に接
続され、もう一方は発光素子307に接続される。電源
線Viは保持容量308にも接続されている。
【0072】発光素子307は陽極と陰極と、陽極と陰
極との間に設けられた電界発光層とからなる。陽極が駆
動用TFT306のソース領域またはドレイン領域と接
続している場合、陽極が画素電極、陰極が対向電極とな
る。逆に陰極が駆動用TFT306のソース領域または
ドレイン領域と接続している場合、陰極が画素電極、陽
極が対向電極となる。
【0073】発光素子307の対向電極と、電源線Vi
には、それぞれ所定の電圧が与えられている。
【0074】スイッチング用TFT305、駆動用TF
T306は、nチャネル型TFTでもpチャネル型TF
Tでもどちらでも用いることができる。ただし駆動用T
FT306のソース領域またはドレイン領域が発光素子
307の陽極と接続されている場合、駆動用TFT30
6はpチャネル型TFTであることが望ましい。また、
駆動用TFT306のソース領域またはドレイン領域が
発光素子307の陰極と接続されている場合、駆動用T
FT306はnチャネル型TFTであることが望まし
い。
【0075】またスイッチング用TFT305、駆動用
TFT306は、シングルゲート構造ではなく、ダブル
ゲート構造、やトリプルゲート構造などのマルチゲート
構造を有していても良い。
【0076】なお、発光装置は、一定の規格のビデオ信
号を発光装置の駆動回路の規格に合わせて変換するため
のコントローラ、メモリ等を含んでいても良いし、含ま
なくとも良い。
【0077】また、本実施例は、実施例1と自由に組み
合わせて実施することが可能である。
【0078】(実施例4)本発明を用いた電子機器とし
て、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディス
プレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーショ
ンシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディ
オコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲー
ム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電
話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備
えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc
(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しう
るディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。それ
ら電子機器の具体例を図9に示す。
【0079】図9(A)は表示装置であり、筐体200
1、支持台2002、表示部2003、スピーカー部2
004、ビデオ入力端子2005等を含む。本発明の半
導体回路や半導体表示装置を、表示部2003やその他
の信号処理回路に用いることで、本発明の表示装置が完
成する。なお、表示装置は、パソコン用、TV放送受信
用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置が含ま
れる。
【0080】図9(B)はデジタルスチルカメラであ
り、本体2101、表示部2102、受像部2103、
操作キー2104、外部接続ポート2105、シャッタ
ー2106等を含む。本発明の半導体回路や半導体表示
装置を、表示部2102やその他の信号処理回路に用い
ることで、本発明のデジタルスチルカメラが完成する。
【0081】図9(C)はノート型パーソナルコンピュ
ータであり、本体2201、筐体2202、表示部22
03、キーボード2204、外部接続ポート2205、
ポインティングマウス2206等を含む。本発明の半導
体回路や半導体表示装置を、表示部2203やその他の
信号処理回路に用いることで、本発明のノート型パーソ
ナルコンピュータが完成する。
【0082】図9(D)はモバイルコンピュータであ
り、本体2301、表示部2302、スイッチ230
3、操作キー2304、赤外線ポート2305等を含
む。本発明の半導体回路や半導体表示装置を、表示部2
302やその他の信号処理回路に用いることで、本発明
のモバイルコンピュータが完成する。
【0083】図9(E)は記録媒体を備えた携帯型の画
像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体
2401、筐体2402、表示部A2403、表示部B
2404、記録媒体(DVD等)読み込み部2405、
操作キー2406、スピーカー部2407等を含む。表
示部A2403は主として画像情報を表示し、表示部B
2404は主として文字情報を表示する。なお、記録媒
体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども含
まれる。本発明の半導体回路や半導体表示装置を、表示
部A2403、B、2404やその他の信号処理回路に
用いることで、本発明の画像再生装置が完成する。
【0084】図9(F)はゴーグル型ディスプレイ(ヘ
ッドマウントディスプレイ)であり、本体2501、表
示部2502、アーム部2503を含む。本発明の半導
体回路や半導体表示装置を、表示部2502やその他の
信号処理回路に用いることで、本発明のゴーグル型ディ
スプレイが完成する。
【0085】図9(G)はビデオカメラであり、本体2
601、表示部2602、筐体2603、外部接続ポー
ト2604、リモコン受信部2605、受像部260
6、バッテリー2607、音声入力部2608、操作キ
ー2609等を含む。本発明の半導体回路や半導体表示
装置を、表示部2602やその他の信号処理回路に用い
ることで、本発明のビデオカメラが完成する。
【0086】ここで図9(H)は携帯電話であり、本体
2701、筐体2702、表示部2703、音声入力部
2704、音声出力部2705、操作キー2706、外
部接続ポート2707、アンテナ2708等を含む。な
お、表示部2703は黒色の背景に白色の文字を表示す
ることで携帯電話の消費電流を抑えることができる。本
発明の半導体回路や半導体表示装置を、表示部2703
やその他の信号処理回路に用いることで、本発明の携帯
電話が完成する。
【0087】以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の電子機器に用いることが可能であ
る。また、本実施例は実施例1〜3に示したいずれの構
成とも組み合わせて実施することが可能である。
【0088】
【発明の効果】本発明では、m本毎に配線への信号の入
力を行う際に、次に信号が入力される配線Aと隣り合っ
ている配線Bに、配線Aと同じタイミングで再び信号を
入力することで、配線Aと配線Bの容量結合による電圧
の変化を防ぐ。上記構成により、容量結合による電圧の
変化を防ぐことができる。よって、半導体表示装置の分
割駆動を行う際に、観察者に分割縞を視認されにくくす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明において、各信号線にビデオ信号が
入力される順序を示す図。
【図2】 各信号線を選択するスイッチの配置を示す
図。
【図3】 各スイッチのタイミングチャート及び信号
線とビデオ信号線の信号の流れを示す図。
【図4】 信号線のタイミングチャート。
【図5】 本発明におけるサンプリング回路の回路
図。
【図6】 トランスミッションゲートの論理記号及び
等価回路図。
【図7】 液晶表示装置の構造を示すブロック図。
【図8】 発光装置の画素部回路図及び画素回路図。
【図9】 本発明の電子機器。
【図10】 従来のサンプリング回路のスイッチの配置
を示す図。
【図11】 従来において、各信号線にビデオ信号が入
力される順序を示す図。
【図12】 従来における、信号線のタイミングチャー
ト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 680 G09G 3/20 680G G02F 1/133 505 G02F 1/133 505 550 550 G09G 3/36 G09G 3/36 Fターム(参考) 2H093 NA16 NA22 NC12 NC13 NC16 NC22 NC23 NC28 NC34 NC35 ND15 ND34 ND37 5C006 AA16 AC11 AF43 AF50 AF52 AF59 AF72 BB16 BC13 BC20 BC23 BF03 BF11 BF24 BF26 BF27 BF34 BF46 FA12 FA15 FA16 FA22 FA25 FA37 FA56 5C080 AA06 AA10 BB05 DD05 DD08 DD25 EE29 FF11 HH09 JJ02 JJ03 JJ04 JJ06 KK02 KK04 KK07 KK43

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数本の配線をm(mは2以上の自然数)
    本づつのグループ毎に選択して信号を入力する半導体装
    置の駆動方法であって、 第1のグループに含まれるm本の信号線に信号を入力し
    た後、前記第1のグループと隣り合う第2のグループに
    含まれるm本の信号線への信号の入力と同期して、再び
    前記第1のグループに含まれるm本の信号線に信号を入
    力することを特徴とする半導体装置の駆動方法。
  2. 【請求項2】複数本の信号線をm(mは2以上の自然
    数)本づつのグループ毎に選択してビデオ信号を入力す
    る半導体装置の駆動方法であって、 第1のグループに含まれるm本の信号線にビデオ信号を
    入力した後、前記第1のグループと隣り合う第2のグル
    ープに含まれるm本の信号線へのビデオ信号の入力と同
    期して、再び前記第1のグループに含まれるm本の信号
    線にビデオ信号を入力することを特徴とする半導体表示
    装置の駆動方法。
  3. 【請求項3】複数の配線と、前記複数の配線をm(mは
    2以上の自然数)本づつのグループ毎に選択する手段
    と、前記選択されたm本の配線に信号を入力する手段と
    を有する半導体装置であって、 同時に選択されたm本の配線のうち、次のタイミングで
    選択されるm本の配線のいずれか1つと隣り合っている
    1つの配線は、前記次のタイミングで選択されるm本の
    配線と同時に、再び選択されて信号が入力されることを
    特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】複数の配線と、前記複数の配線をm(mは
    2以上の自然数)本づつのグループ毎に選択する第1及
    び第2のスイッチと、前記選択されたm本の配線に信号
    を入力する手段とを有する半導体装置であって、 前記複数の配線のうち、同時に選択されるm本の配線に
    はそれぞれ前記第1のスイッチが対応しており、 前記同時に選択されるm本の配線のうち、次のタイミン
    グで同時に選択されるm本の配線のいずれか1つと隣り
    合っている1つの配線は、前記第1のスイッチの他に前
    記第2のスイッチに対応しており、 前記第2のスイッチは、次のタイミングで同時に選択さ
    れる前記複数の配線のそれぞれに対応している前記第1
    のスイッチと同期していることを特徴とする半導体装
    置。
  5. 【請求項5】複数の信号線と、前記複数の信号線をm
    (mは2以上の自然数)本づつのグループ毎に選択する
    手段と、前記選択されたm本の信号線にビデオ信号を入
    力する手段と、前記複数の信号線のそれぞれに対応する
    画素を有する半導体表示装置であって、 同時に選択されたm本の信号線のうち、次のタイミング
    で選択されるm本の信号線のいずれか1つと隣り合って
    いる1つの信号線は、前記次のタイミングで選択される
    m本の信号線と同時に再び選択されて前記ビデオ信号が
    入力され、 前記複数の各信号線に入力された前記ビデオ信号によっ
    て、前記複数の各信号線に対応する前記画素に、画像の
    一部が表示されることを特徴とする半導体表示装置。
  6. 【請求項6】複数の信号線と、前記複数の信号線をm
    (mは2以上の自然数)本づつのグループ毎に選択する
    第1及び第2のスイッチと、前記選択されたm本の信号
    線にビデオ信号を入力する手段と、前記複数の信号線の
    それぞれに対応する画素を有する半導体表示装置であっ
    て、 前記複数の信号線のうち、同時に選択される複数の信号
    線にはそれぞれ前記第1のスイッチが対応しており、 前記同時に選択される複数の信号線のうち、次のタイミ
    ングで同時に選択される複数の信号線のいずれか1つと
    隣り合っている1つの信号線は、前記第1のスイッチの
    他に前記第2のスイッチに対応しており、 前記第2のスイッチは、次のタイミングで同時に選択さ
    れる前記複数の信号線のそれぞれに対応している第1の
    スイッチと同期しており、 前記複数の各信号線に入力された前記ビデオ信号によっ
    て、前記複数の各信号線に対応する前記画素に、画像の
    一部が表示されることを特徴とする半導体表示装置。
JP2002142520A 2002-05-17 2002-05-17 半導体表示装置 Expired - Fee Related JP4188000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142520A JP4188000B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 半導体表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142520A JP4188000B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 半導体表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003330403A true JP2003330403A (ja) 2003-11-19
JP2003330403A5 JP2003330403A5 (ja) 2005-09-29
JP4188000B2 JP4188000B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=29702782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002142520A Expired - Fee Related JP4188000B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 半導体表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4188000B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100627866B1 (ko) 2003-11-13 2006-09-25 샤프 가부시키가이샤 데이터 라인의 구동 방법과 이 방법을 이용한 표시장치 및 액정표시 장치
JP2007156473A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Samsung Electronics Co Ltd 液晶パネルのデータ駆動方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100627866B1 (ko) 2003-11-13 2006-09-25 샤프 가부시키가이샤 데이터 라인의 구동 방법과 이 방법을 이용한 표시장치 및 액정표시 장치
JP2007156473A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Samsung Electronics Co Ltd 液晶パネルのデータ駆動方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4188000B2 (ja) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190355297A1 (en) Light Emitting Device and Method of Driving the Light Emitting Device
US7425937B2 (en) Device and driving method thereof
JP4628447B2 (ja) 半導体装置
US20070035488A1 (en) Driving method of display device
US20060139265A1 (en) Driving method of display device
JPWO2003038795A1 (ja) 信号線駆動回路、並びに発光装置及びその駆動方法
US8593381B2 (en) Method of driving light-emitting device
US20050270254A1 (en) Control circuit of display device, display device and electronic appliance having the same, and driving method of the same
JP4454943B2 (ja) 発光装置の駆動方法
JP2006209093A (ja) 表示装置の駆動方法
JP4188000B2 (ja) 半導体表示装置
JP2002049354A (ja) 自発光装置およびそれを用いた電気器具
JP4467900B2 (ja) 発光装置の駆動方法
JP4574128B2 (ja) 発光装置
JP4421641B2 (ja) 発光装置の駆動方法
JP2005148085A (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4188000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees