JP2003329822A - 集光型光スプリッタ及びその作製方法 - Google Patents

集光型光スプリッタ及びその作製方法

Info

Publication number
JP2003329822A
JP2003329822A JP2002138035A JP2002138035A JP2003329822A JP 2003329822 A JP2003329822 A JP 2003329822A JP 2002138035 A JP2002138035 A JP 2002138035A JP 2002138035 A JP2002138035 A JP 2002138035A JP 2003329822 A JP2003329822 A JP 2003329822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
optical splitter
refractive index
microlens
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002138035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4294261B2 (ja
Inventor
Takayuki Nakatani
隆幸 中谷
Kenei Kyu
建栄 邱
Kazuyuki Hirao
一之 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2002138035A priority Critical patent/JP4294261B2/ja
Publication of JP2003329822A publication Critical patent/JP2003329822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4294261B2 publication Critical patent/JP4294261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な操作により、回折格子とマイクロレン
ズ相互の位置関係が高精度に維持された集積型光スプリ
ッタを得る。 【構成】 この集積型光スプリッタは、パルスレーザ光
の集光照射で形成された複数の屈折率変化領域がガラス
内部に形成されており、屈折率変化領域の一つを回折格
子,他の屈折率変化領域をマイクロレンズとしている。
集光点をガラス試片Sの内部に調節したパルスレーザ光
Lでガラス試片Sを一方向にスキャンしてDammann型グ
レーティングG(回折格子)をガラス内部に書き込んだ
後、Z軸方向に集光点を移動させる。次いで、Z軸周り
に光学ガラスを相対的に回転させながらパルスレーザ光
で集光照射してバイナリ−レンズ(マイクロレンズ)を
書き込むことにより作製される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガラス内部に回折格
子,マイクロレンズが一体的に作り込まれた集積型光ス
プリッタ及びその作製方法に関する。
【0002】
【従来技術及び問題点】一つの光を複数の光に分岐する
素子である光スプリッタには、光導波路型,回折格子と
マイクロレンズの組合せによる方式等がある。光導波路
型は、Y字を多段に連結させた導波路を作りこむことに
より作製される。光導波路型光スプリッタの作製には、
フォトリソグラフィー技術が採用されており、基板上に
堆積させたガラス膜をエッチングすることにより導波路
パターンを形成し、更にその上にクラッド層を堆積させ
ている。
【0003】回折格子とマイクロレンズの組合せによる
方式では、回折格子で分岐した光をマイクロレンズによ
って光ファイバに集光・結合させている。回折格子及び
マイクロレンズはそれぞれ別個に作製され、パッケージ
内に実装される。回折格子の作製には、フォトリソグラ
フィーが採用されている。マスクパターンを用いてフォ
トレジストにパターンを転写した後、エッチングするこ
とにより回折格子となる。他方、マイクロレンズの作製
には、イオン交換法等が採用される。回折格子,マイク
ロレンズの実装は、位置決めの許容誤差が数μmと厳し
いため人手に頼っている現状である。このように、光導
波路型,回折格子,マイクロレンズの作製には多数の工
程が必要とされ、生産性の改善が要求されている。ま
た、素子の組合せに際しては、素子相互を極めて高精度
で位置決めする熟練した技術が要求される。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような問
題を解消すべく案出されたものであり、ガラス内部に集
光点を設定したパルスレーザの照射により集光点近傍の
屈折率が変化することを利用し、回折格子,マイクロレ
ンズを単一の光学ガラス内部に書き込むことにより、工
程を簡略化し、熟練した高度技術も必要とすることな
く、高精度の集積型光スプリッタを提供することを目的
とする。
【0005】本発明の集積型光スプリッタは、その目的
を達成するため、パルスレーザ光の集光照射で形成され
た複数の屈折率変化領域がガラス内部に形成されてお
り、屈折率変化領域の少なくとも一つを回折格子,残り
の屈折率変化領域の少なくとも一つをマイクロレンズと
している。この集積型光スプリッタは、集光点を光学ガ
ラスの内部に調節したパルスレーザ光で光学ガラスを一
方向にスキャンして回折格子をガラス内部に書き込んだ
後、ガラス厚み方向(Z軸方向)に集光点を移動させ、
Z軸周りに光学ガラスを相対的に回転させながらパルス
レーザ光で集光照射してマイクロレンズを書き込むこと
により作製される。
【0006】
【作用】パルスレーザの集光点をレンズ等の集光装置に
よってガラス内部に設定し、光学ガラスをパルスレーザ
で照射すると、ガラス表面を疵付けることなく集光点近
傍の屈折率が変化する。このパルスレーザの集光照射に
よってガラス内部に任意のパターンで屈折率変化領域が
形成されるため、屈折率変化のラインを周期的に書き込
むことにより、光分岐用のDammann型グレーティングや
集光用のバイナリ−レンズをガラス内部に直接形成でき
る(特願2001−202300号,特願2001−224862号)。
【0007】本発明は、Dammann型グレーティング(光
分岐用素子)やバイナリ−レンズ(集光素子)を単一の
ガラス内部に直接書き込むことにより集積型光スプリッ
タの作製を可能にしたものである。この集積型光スプリ
ッタにおいては、入射光がDammann型グレーティングで
任意個数の光に分岐され、バイナリ−レンズによって光
ファイバに集光・結合される。しかも、単独のプロセス
内で光学的精度でDammann型グレーティング,バイナリ
−レンズが単一のガラス内部に一体的に書き込まれるた
め、Dammann型グレーティング,バイナリ−レンズ相互
の位置関係も高精度に維持される。
【0008】集積型光スプリッタの作製に際しては、先
ずDammann型グレーティングをガラス内部に書き込む
(図1a)。すなわち、XYZステージ1にガラス試片
Sを載置する。ガラス試片Sを照射するパルスレーザ光
Lは、コンピュータ2で開閉動作が制御されるシャッタ
ー3を経て対物レンズ4を透過する。コンピュータ2
は、シャッター3の開閉をXYZステージ1の移動と同
期させる。
【0009】対物レンズ4は、集光点がガラス試片Sの
内部に位置するようにパルスレーザ光Lを絞り込む。集
光点がガラス試片S内部に設定されたパルスレーザ光L
でガラス試片Sを集光照射しながらXYZステージ1を
X軸方向に移動し、パルスレーザ光Lの集光照射を繰り
返すと、屈折率が変化した複数の直線部が平行に配列し
た屈折率変化領域からなる一次元のDammann型グレーテ
ィングGが集光点近傍に形成される。均一な屈折率変化
を誘起させるためには、パルスレーザ光Lの強度を適切
な値に調節する必要がある。たとえば、石英ガラスをガ
ラス試片Sに使用する場合、ピークパワー密度を1015
W/cm2以下に調整することによりクラックの入らな
い均一な屈折率変化領域が書き込まれる。
【0010】XYZステージ1の移動方向をX−Y平面
に取りパルスレーザ光Lの集光照射を繰り返すと、屈折
率が変化した複数の直線部が市松模様に配列された二次
元のDammann型グレーティングも作製できる。二次元のD
ammann型グレーティングは、二次元的な分岐光の生成を
可能にする。また、Dammann型グレーティングGに代え
て、計算機ホログラム等、他の回折格子も同様なパルス
レーザ光Lの集光照射によって作製できる。
【0011】Dammann型グレーティングGを形成した
後、XYZステージ1をZ軸方向に移動し、XYZステ
ージ1をZ軸周りに回転させながらパルスレーザ光Lで
ガラス試片Sを集光照射し、Z軸を中心とする同心円状
軌跡に沿って集光点を移動させるとき、ガラス内部のDa
mmann型グレーティングGから離れた位置にバイナリ−
レンズBが書き込まれる(図1b)。Dammann型グレー
ティングGからバイナリ−レンズBまでの距離は、Z軸
方向に沿ったXYZステージ1の移動量によって調整で
きる。バイナリ−レンズBの書込みに際しても、クラッ
クの入らない均一な屈折率変化領域が形成されるように
ピークパワー密度を1015W/cm2以下に調節するこ
とが好ましい。
【0012】この方法では、XYZステージ1をZ軸方
向に移動させる簡単な操作により、Dammann型グレーテ
ィングGに続けてバイナリ−レンズBが書き込まれる。
そのため、従来のように素子相互の位置決めが一切不要
になり、Dammann型グレーティングG、バイナリ−レン
ズBの間に高精度の位置関係が確保され、極めて性能の
高い集積型光スプリッタが得られる。
【0013】
【実施例】全面研磨された4mm×4mm×10mmの
合成石英ガラスをガラス試片Sに使用した。4mm×4
mmの面が底面となるように、ガラス試片SをXYZス
テージ1に載置し、底面から0.5mmの位置に対物レ
ンズ4の焦点を調節した。対物レンズ4には、10×
(NA=0.3)を用いた。波長800nm,パルス幅
1.3×10-13秒,繰返し周期200kHzのパルスレ
ーザ光Lを描画に使用した。適切な屈折率変化を誘起さ
せるため、パルスレーザ光Lの平均出力を250mW,
描画のスキャン速度を25μm/秒に設定した。
【0014】パルスレーザ光Lの集光照射によって周期
45.6μmの1×2Dammann型グレーティングGをガラ
ス内部に書き込んだ。次いで、XYZステージ1をZ軸
方向に9mm移動させ、XYZステージ1を回転させな
がら同じパルスレーザ光Lの集光照射により波長633
nmで焦点距離9mmのバイナリ−レンズBを書き込ん
だ。一般的な光ファイバ用V溝の間隔が250μmであ
ることから、バイナリ−レンズBの焦点面において25
0μm離れて二つの分岐光が結像するようにDammann型
グレーティングG及びバイナリ−レンズBを設計した。
【0015】パルスレーザ光L集光照射後のガラス試片
Sを観察したところ、ガラス内部にDammann型グレーテ
ィングG、バイナリ−レンズBが形成された集積型光ス
プリッタになっており、ガラス表面には何らの疵付きも
検出されなかった(図2)。実際に集積型光スプリッタ
にHe−Neレーザを入射させ、出射光をバイナリ−レ
ンズBの焦点面でCCDカメラにより撮影した。その結
果、結像及び強度分布を示す図3にみられるように、設
計通り約250μmの間隔で二つの分岐光が確認され
た。
【0016】
【発明の効果】以上に説明したように、集光点をガラス
内部に調節したパルスレーザ光の集光照射によってガラ
ス内部の所定位置を局部的に屈折率変化させ、回折格
子,マイクロレンズがガラス内部に一体的に書き込まれ
た集積型光スプリッタを得ている。その結果,フォトリ
ソグラフィーを使用した従来の作製法に比較して工程数
を大幅に削減でき、人手による素子相互の位置決めも不
要になるため、全体として大幅な製造コストの削減が図
られる。更には、回折格子,マイクロレンズ以外の光素
子を集積化することも可能であり、三次元光集積素子の
展開が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 Dammann型グレーティングの書込み(a),
バイナリ−レンズBの書込み(b)を説明する図
【図2】 作製された集積型光スプリッタの内部構造を
示す斜視図(a),Dammann型グレーティング(b)及
びバイナリ−レンズ(c)
【図3】 集積型光スプリッタの結像(a)及び強度分
布(b)を示す写真
【符号の説明】
1:XYZステージ,2:コンピュータ,3:シャッタ
ー,4:対物レンズ S:ガラス試片,G:Dammann型グレーティング,B:
バイナリ−レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平尾 一之 京都府相楽郡木津町木津川台3−5−8 Fターム(参考) 2H047 LA01 LA07 LA11 MA01 MA03 MA05 PA22 PA30 2H049 AA02 AA04 AA12 AA14 AA33 AA45 AA61 4E068 CA03 CA11 CB05 CE03 CE04 DB13

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パルスレーザ光の集光照射で形成された
    複数の屈折率変化領域がガラス内部に形成されており、
    屈折率変化領域の少なくとも一つを回折格子,残りの屈
    折率変化領域の少なくとも一つをマイクロレンズとする
    ことを特徴とする集積型光スプリッタ。
  2. 【請求項2】 集光点を光学ガラスの内部に調節したパ
    ルスレーザ光で光学ガラスを一方向にスキャンして回折
    格子をガラス内部に書き込んだ後、ガラス厚み方向(Z
    軸方向)に集光点を移動させ、Z軸周りに光学ガラスを
    相対的に回転させながらパルスレーザ光で集光照射する
    ことによりマイクロレンズを書き込むことを特徴とする
    集積型光スプリッタの作製方法。
JP2002138035A 2002-05-14 2002-05-14 集光型光スプリッタ及びその作製方法 Expired - Fee Related JP4294261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138035A JP4294261B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 集光型光スプリッタ及びその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138035A JP4294261B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 集光型光スプリッタ及びその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003329822A true JP2003329822A (ja) 2003-11-19
JP4294261B2 JP4294261B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=29699580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002138035A Expired - Fee Related JP4294261B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 集光型光スプリッタ及びその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4294261B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292382A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kazuyuki Hirao 光学素子及びその製造方法並びに光学装置
CN104777538A (zh) * 2015-04-14 2015-07-15 中国科学院上海光学精密机械研究所 衍射光相位可控的二维达曼光栅
CN113118652A (zh) * 2019-12-30 2021-07-16 中国科学院上海光学精密机械研究所 兼容大焦深、高分辨率的多焦点并行激光划片设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292382A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kazuyuki Hirao 光学素子及びその製造方法並びに光学装置
US7515803B2 (en) 2004-03-31 2009-04-07 Kazuyuki Hirao Optical element, manufacturing method thereof, and optical device
CN104777538A (zh) * 2015-04-14 2015-07-15 中国科学院上海光学精密机械研究所 衍射光相位可控的二维达曼光栅
CN113118652A (zh) * 2019-12-30 2021-07-16 中国科学院上海光学精密机械研究所 兼容大焦深、高分辨率的多焦点并行激光划片设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4294261B2 (ja) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5919607A (en) Photo-encoded selective etching for glass based microtechnology applications
TWI411895B (zh) 做為對準標記之二元弦波次波長光柵
JP2007057622A (ja) 光学素子及びその製造方法、光学素子用形状転写型の製造方法及び光学素子用転写型
CN1443305A (zh) 表面等离子体振子共振传感器的耦合元件
JP2005262290A (ja) レーザ加工装置、レーザ加工方法、及び該加工装置又は加工方法により作製された構造体
CN105259739A (zh) 基于紫外宽光谱自成像制备二维周期阵列的光刻方法及装置
CN107783206B (zh) 双层微透镜阵列光学元件
CN111007586B (zh) 一种大尺寸纳米周期光栅的制备方法
CN102279531B (zh) 固态浸没透镜微影术
CN1259171C (zh) 飞秒倍频激光直写系统及微加工方法
EP1372003A1 (en) Method and apparatus for forming periodic structures
CN109343162A (zh) 基于超透镜的激光直写装置及其激光直写方法
JP4294261B2 (ja) 集光型光スプリッタ及びその作製方法
JPH06337320A (ja) 光導波路作製法および装置
JP2003014915A (ja) Dammann型グレーティングをつけた光学素子
US20230375760A1 (en) Method For Producing A Continuous Diffractive Optical Element, Device For Carrying Out The Production Method And Continuous Diffractive Optical Element
JP2004309552A (ja) 光回路部材とその製造方法
KR19990067888A (ko) 내부 전반사 홀로그래픽 장치 및 방법과, 그 장치의 광학 어셈블리
KR102456440B1 (ko) 레이저 직접노광법과 후면 자동초점조절을 이용한 3d회절광학소자 제조장치
JP2001305367A (ja) 光学部品と光モジュールおよび光学部品の形成方法
JPH0862445A (ja) 光導波路の製造方法
JP4588269B2 (ja) 光導波路部品の製造方法
JPS635310A (ja) 光接続回路の製造方法
CN117269169A (zh) 大口径光学元件表面纳米级缺陷并行扫描检测装置与方法
JP2004223792A (ja) 焦点位置確認機能を備えたマイクロ光造形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050513

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050829

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees