JP2003329761A - Gps機能搭載型移動通信端末装置 - Google Patents

Gps機能搭載型移動通信端末装置

Info

Publication number
JP2003329761A
JP2003329761A JP2002133581A JP2002133581A JP2003329761A JP 2003329761 A JP2003329761 A JP 2003329761A JP 2002133581 A JP2002133581 A JP 2002133581A JP 2002133581 A JP2002133581 A JP 2002133581A JP 2003329761 A JP2003329761 A JP 2003329761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
count value
signal
frequency
mobile communication
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002133581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4003169B2 (ja
Inventor
Kenichi Kitatani
謙一 北谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002133581A priority Critical patent/JP4003169B2/ja
Priority to US10/425,955 priority patent/US7072631B2/en
Priority to GB0310216A priority patent/GB2391410B/en
Priority to CN03142791.XA priority patent/CN1461172B/zh
Publication of JP2003329761A publication Critical patent/JP2003329761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4003169B2 publication Critical patent/JP4003169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/23Testing, monitoring, correcting or calibrating of receiver elements
    • G01S19/235Calibration of receiver components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/25Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system involving aiding data received from a cooperating element, e.g. assisted GPS
    • G01S19/256Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system involving aiding data received from a cooperating element, e.g. assisted GPS relating to timing, e.g. time of week, code phase, timing offset
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J2200/00Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
    • H03J2200/11Cellular receiver, e.g. GSM, combined with a GPS receiver

Abstract

(57)【要約】 【課題】移動通信端末装置において、移動通信端末装置
が本来有しているAFC機能よりも高い精度の周波数補
正を可能にする。 【解決手段】移動通信端末装置700は、周波数補正ユ
ニット100と、GPSモジュール500と、周波数補
正ユニットとGPSモジュールとを接続する中央処理装
置600と、を備える。周波数補正ユニット100は、
基地局からの信号を周波数変換することにより得られた
IF信号をカウントし、中央処理装置600は、周波数
補正ユニット100がロックアップ状態の時のIF信号
のカウント値を実カウント値オフセットに変換し、GP
Sモジュール500は、発振器105からの信号をカウ
ントし、その実カウント値を実カウント値オフセットで
補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正確な周波数ある
いは周波数を正確な周波数に補正することが必要とされ
るGPS(Global Positioning S
ystem)モジュールを内蔵する携帯電話機その他の
移動通信端末装置及びそのような移動通信端末装置にお
ける周波数補正方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、移動通信の分野において、サービ
ス提供者及びサービス受益者の双方に位置情報サービス
への期待が膨らみつつある。自分が今どこにいるのか、
あるいは、知人が今どこにいるのかを知ることができる
ばかりでなく、その位置周辺の商店や交通機関などの地
理的な情報、映画館の上映内容とその開始時間などの娯
楽に関する情報、道路の混雑具合などを知ることができ
れば、より豊かな通信社会が生まれる。
【0003】自己あるいは他人の位置を検出する技術の
原理は、電波が端末装置に到達する時間を測ることによ
り、電波発信源の端末装置と電波受信者である端末装置
との間の距離を測定することにある。
【0004】電波が端末装置に到達する時間を測るため
には、端末装置は精度の高い周波数あるいは周波数を正
確な周波数に補正する機能を持つ必要があり、この精度
により測位結果は大きく影響される。
【0005】しかしながら、精度の高い周波数を持つ信
号を発する発振器はサイズが大きく、さらに、端末装置
の製造コストを大きく上昇させる。
【0006】また、移動通信端末装置においては、精度
の高い周波数を持つ信号を発する発振器を備えていたと
しても、その周囲の温度その他の環境の変化により、発
振器が発する信号の周波数は変動してしまう。
【0007】従って、移動通信端末装置においては、周
波数補正を施す方法が現実的であるが、いずれにして
も、補正の元である周波数としては、高精度な周波数が
必要になる。
【0008】一般に、移動通信端末装置は、GPSモジ
ュールの有無にかかわらず、それ固有の周波数補正機能
を有しているが、通常、その設定精度はGPSで必要と
される精度を満たすことはできない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ここで、移動通信端末
装置が一般的に有している自動周波数補正機能であるA
FC(Auto−Frequency Calibra
tion)機能とGPSモジュール固有の周波数補正機
能であるFCC(Frequency Calibra
tion Control)機能を以下に説明する。
【0010】AFC機能とは、正確な発振器を有する基
地局と端末装置とが接続状態にあるとき、その発振器か
らの信号に基づいて端末装置の動作周波数を補正する機
能である。
【0011】図4は、AFC機能を奏するAFCユニッ
ト100のブロック図である。
【0012】AFCユニット100は、基地局から送信
されてきた信号を通信アンテナ(図示せず)を介して受信
し、受信した信号を周波数変換し、IF信号を発信する
ダウンコンバータ(D/C)102と、ダウンコンバー
タ102が発信したIF信号をカウントし、カウント値
に応じた電圧値を出力するAFC回路103と、AFC
回路103から出力された電圧値をアナログデータに変
換するディジタル−アナログ(D/A)変換回路104
と、端末装置の動作周波数を生成する発振器(TCXO
1)105と、から構成されている。
【0013】図5は、AFCユニット100が行うAF
C処理のフローチャートである。以下、図5を参照し
て、AFCユニット100の動作を説明する。
【0014】先ず、端末装置が基地局と接続すると(ス
テップS501)、AFCの処理が開始される(ステッ
プS502)。
【0015】AFC回路103はIF信号を一定期間カ
ウントする(ステップS503)。以下、この時のカウ
ント値を実カウント値と呼ぶ。
【0016】仮に、発振器105の発信周波数が不正確
であれば、発振器105が出力する信号に基づいて生成
されるこの一定期間も不正確である。以下、発振器10
5の発信周波数が正確である場合に、AFC回路103
がカウントしたIF信号のカウント値を理想カウント値
と呼ぶ。
【0017】AFC回路103は理想カウント値と実カ
ウント値との間の差を検出する(ステップS504)。
【0018】次いで、AFC回路103は、理想カウン
ト値と実カウント値との間の差が予め設定された範囲内
にあるか否かを判定する(ステップS505)。
【0019】理想カウント値と実カウント値との間の差
が予め設定された範囲外である場合には(ステップS5
05のNO)、AFC回路103は、補正処理として、
その差に基づいて周波数回路105に入力すべき制御電
圧を算出する(ステップS506)。
【0020】算出された電圧値はデジタル信号としてD
/A変換回路104に入力され、D/A変換回路104
はこの電圧値をアナログ信号に変換した後、発振器10
5に対する制御電圧として発振器105に出力する。
【0021】これにより、発振器105はより正確な周
波数を持った信号を出力し、ダウンコンバータ102は
この信号を受信することにより、ダウンコンバータ10
2はより正確な周波数を持つIF信号を発信する。
【0022】AFC回路103は、再度、IF信号を一
定期間カウントし(ステップS503)、理想カウント
値と実カウント値の差を求め(ステップS504)、そ
の差が予め設定された範囲内にあるか否かを判定する
(ステップS505)。
【0023】その差が設定範囲外であれば、前述と同様
にして、再び補正量を割り出し、その補正量を発振器1
05の制御電圧に変換し、ダウンコンバータ102にさ
らに正確なIF信号を出力させる。
【0024】理想カウント値と実カウント値との差が設
定範囲内になるまで上記の過程を繰り返し、理想カウン
ト値と実カウント値との差が設定範囲内になれば(ステ
ップS505のYES)、AFC回路103は補正処理
を終了し、次の補正処理を開始する。
【0025】IF信号の実カウント値が設定範囲内であ
り、AFC回路103が補正処理を行なわない状態をロ
ックアップ状態と呼ぶ。
【0026】ロックアップ状態であることは発振器10
5が発信する信号の周波数が補正されていることを示
す。
【0027】AFC回路103はロックアップ状態の最
中であっても、IF信号のカウントを続け、実カウント
値が設定範囲外となった場合には(ステップS505の
NO)、前述の補正処理を再開する。
【0028】理想カウント値と実カウント値との差の判
定基準となる設定範囲がAFC機能のロックアップ状態
における周波数精度に相当する。
【0029】次いで、FCC機能について説明する。
【0030】FCC機能とは、GPSモジュール固有の
周波数補正機能であり、入力された正確な周波数を持つ
信号に基づいて、GPSモジュールの動作周波数を補正
するための情報を出力する機能である。FCC機能は、
例えば、特表2000−506348号公報または特表
平11−513787号公報に記載されている。
【0031】図6は、FCC機能を奏するFCCユニッ
ト200の構成を示すブロック図である。
【0032】FCCユニット200は、FCCユニット
200の動作周波数を有する周波数信号を生成し、発信
する発振器(TCXO2)201と、外部からの基準ク
ロック信号(Reference Clock)と発振
器201からの周波数信号とを受信し、基準クロック信
号をカウントするFCCカウンタ202と、FCCカウ
ンタ202からのカウント値と発振器201からの周波
数信号とを受信するFCC演算部203と、FCC演算
部203による演算結果と発振器201からの周波数信
号とを受信するGPS信号処理部204と、から構成さ
れている。
【0033】後に示すGPSモジュールは発振器201
により動作するので、FCCユニットの各構成要素も発
振器201が発信する周波数信号が示す周波数により動
作する。
【0034】FCCカウンタ202に入力される基準ク
ロック信号とは、補正のベースとなる正確な周波数を持
つ信号である。
【0035】図7は、FCCユニット200の動作を示
すフローチャートである。
【0036】FCC処理が開始されると(ステップS6
01)、FCCカウンタ202は基準クロック信号を一
定期間カウントする(ステップS602)。
【0037】仮に、発振器201の発信周波数が不正確
であれば、発振器201が出力する信号に基づいて生成
されるこの一定期間も不正確である。
【0038】FCC演算部203は、FCCカウンタ2
02の実カウント値と理想カウント値との差(以下、
「補正情報」と呼ぶ)を算出し、これをGPS信号処理
部204に出力する(ステップS604)。
【0039】これにより、FCC処理は終了する(ステ
ップS605)。
【0040】図8は、図4に示したAFCユニット10
0と図6に示したFCCユニット200とを備えた移動
通信端末装置300の構造を示すブロック図である。
【0041】移動通信端末装置300においては、図8
に示すように、AFCユニット100のダウンコンバー
タ102には通信アンテナ106が接続され、GPSモ
ジュールとしてのFCCユニット200のGPS信号処
理部204にはGPSアンテナ205が接続される。A
FCユニット100とFCCユニット200とは、AF
Cユニット100の発振器105が発信する周波数信号
をFCCユニット200のFCCカウンタ202に入力
させることにより、接続されている。すなわち、FCC
カウンタ202に入力される基準クロック信号として
は、発振器105が発する周波数信号を用いる。
【0042】AFCユニット100がロックアップ状態
にあり、かつ、発振器105が生成する周波数がある程
度正確である場合には、FCCユニット200のFCC
演算部203及びFCCカウンタ202を動作させ、補
正情報をGPS信号処理部204に出力する。
【0043】この場合、FCC処理による実効的な補正
精度はAFC処理による補正精度とほぼ同じか、あるい
は、それよりも劣化する。
【0044】本発明は、このような従来の移動通信端末
装置における問題点に鑑みてなされたものであり、移動
通信端末装置が本来有しているAFC機能よりも高い精
度の周波数補正を可能にする移動通信端末装置及び移動
通信端末装置における周波数補正方法を提供することを
目的とする。
【0045】
【課題を解決するための手段】上述のように、従来の移
動通信端末装置におけるFCC処理による補正精度はA
FC処理による補正精度とほぼ同じか、あるいは、それ
よりも低い。しかしながら、移動通信端末装置が高精度
な周波数を持つ信号を発信する基地局と通信していれ
ば、移動通信において設定された精度以上の精度を得る
ことが原理的には可能である。本発明はこの原理に基づ
いてGPSモジュールに高精度な周波数補正を施すもの
である。
【0046】具体的には、本発明は、周波数補正ユニッ
トと、GPSモジュールと、前記周波数補正ユニットと
前記GPSモジュールとを接続する中央処理装置と、を
備える移動通信端末装置であって、前記周波数補正ユニ
ットは、基地局からの信号を周波数変換することにより
得られたIF信号をカウントし、前記中央処理装置は、
前記周波数補正ユニットがロックアップ状態の時の前記
IF信号のカウント値を実カウント値オフセットに変換
し、前記GPSモジュールは、前記移動通信端末装置の
動作周波数を生成する回路からの信号をカウントし、そ
の実カウント値を前記実カウント値オフセットで補正す
るものである移動通信端末装置を提供する。
【0047】前記周波数補正ユニットは、例えば、基地
局からの信号を周波数変換し、IF信号を発信するダウ
ンコンバータと、前記ダウンコンバータから発信された
前記IF信号をカウントするAFC回路と、前記AFC
回路から出力された電圧値をアナログデータに変換する
D/A変換回路と、前記移動通信端末装置の動作周波数
を生成し、その動作周波数を示す周波数信号を発信する
第一動作周波数生成回路と、から構成することができ
る。
【0048】前記中央処理装置は、前記周波数補正ユニ
ットがロックアップ状態の時に前記AFC回路から前記
IF信号のカウント値を読み出し、読み出したカウント
値を実カウント値オフセットに変換し、変換した実カウ
ント値オフセットを出力するものとして構成することが
できる。
【0049】前記GPSモジュールは、例えば、前記G
PSモジュールの動作周波数を生成する第二動作周波数
生成回路と、前記周波数補正ユニットによって補正され
た前記周波数信号をカウントするカウンタと、前記カウ
ンタからの実カウント値と前記中央処理装置からの実カ
ウント値オフセットを受信し、前記実カウント値を前記
実カウント値オフセットで補正する実カウント補正部
と、前記実カウント補正部により補正された実カウント
値と理想カウント値との差を算出し、その差を示す補正
信号を出力する演算部と、前記演算部から出力された前
記補正信号及びGPS衛星からの電波を受信し、測位に
関する信号処理を行なうGPS信号処理部と、から構成
することができる。
【0050】前記実カウント補正部は、例えば、前記カ
ウンタからの実カウント値に前記中央処理装置からの前
記実カウント値オフセットを加算することにより、前記
実カウント値を補正する。
【0051】前記中央処理装置は、例えば、前記IF信
号のカウント値から前記移動通信端末装置の動作周波数
における誤差を推定し、その誤差に基づいて、前記AF
C回路からの信号の実カウント値におけるずれを算出
し、そのずれを前記実カウント値オフセットとして出力
するものとして構成することができる。
【0052】この場合、前記中央処理装置は、前記IF
信号のカウント値を読み出し、その実カウント値を変換
テーブルまたは変換式に基づいて前記実カウント値オフ
セットに変換するものとして構成することができる。
【0053】前記カウンタは、受信した前記周波数信号
の波形の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジの双方
をカウントするように構成することが好ましい。
【0054】前記演算部が出力する前記補正信号を前記
カウンタにフィードバックすることも可能である。
【0055】また、前記演算部が出力する前記補正信号
を前記第二動作周波数生成回路の制御電圧に変換し、前
記第二動作周波数生成回路の出力周波数を補正するよう
にすることもできる。
【0056】さらに、本発明は、移動通信端末装置にお
ける周波数補正方法であって、基地局から受信した信号
を周波数変換することにより得られたIF信号をカウン
トする第一の過程と、前記移動通信端末装置の周波数補
正ユニットがロックアップ状態の時の前記IF信号のカ
ウント値を実カウント値オフセットに変換する第二の過
程と、前記移動通信端末装置の動作周波数を生成し、そ
の動作周波数を示す周波数信号を発信する回路からの前
記周波数信号をカウントし、その実カウント値を前記実
カウント値オフセットで補正する第三の過程と、を備え
る移動通信端末装置における周波数補正方法を提供す
る。
【0057】前記第三の過程においては、例えば、前記
実カウント値に前記実カウント値オフセットを加算する
ことにより、前記実カウント値を補正するようにするこ
とができる。
【0058】前記第二の過程は、例えば、前記IF信号
のカウント値から前記移動通信端末装置の動作周波数に
おける誤差を推定する過程と、前記誤差に基づいて、前
記IF信号の実カウント値におけるずれを算出する過程
と、前記ずれを前記実カウント値オフセットとして出力
する過程と、を備えるものとして構成することができ
る。
【0059】あるいは、前記第二の過程は、前記IF信
号のカウント値を読み出す過程と、前記実カウント値を
変換テーブルまたは変換式に基づいて前記実カウント値
オフセットに変換する過程と、を備えるものとして構成
することもできる。
【0060】前記第三の過程においては、前記周波数信
号の波形の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジの双
方をカウントすることが好ましい。
【0061】さらに、本発明は、移動通信端末装置にお
ける周波数補正方法をコンピュータに実行させるための
プログラムを提供する。このプログラムが行う処理は、
基地局から受信した信号を周波数変換することにより得
られたIF信号をカウントする第一の処理と、前記第一
手段がロックアップ状態の時の前記IF信号のカウント
値を実カウント値オフセットに変換する第二の処理と、
前記移動通信端末装置の動作周波数を生成し、その動作
周波数を示す周波数信号を発信する回路からの前記周波
数信号をカウントし、その実カウント値を前記実カウン
ト値オフセットで補正する第三の処理と、からなる。
【0062】また、本発明は上記のプログラムを記憶し
たコンピュータ読み取り可能な記憶媒体をも提供する。
【0063】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第一の実施形態
に係る移動通信端末装置700の構造を示すブロック図
である。本実施形態に係る移動通信端末装置700は、
PDC(Personal Digital Cell
ular)システムにおけるネットワークアシスト型G
PS機能を搭載しているものとする。
【0064】本実施形態に係る移動通信端末装置700
は、AFCユニット100と、GPSモジュールとして
のFCCユニット500と、AFCユニット100とF
CCユニット500とを接続する中央処理装置(HOS
T CPU)600と、から構成されている。
【0065】AFCユニット100は、図4に示したA
FCユニット100と同一の構成を有しており、ダウン
コンバータ102には通信アンテナ106が接続されて
いる。
【0066】中央処理装置600は、AFCユニット1
00がロックアップ状態にあるときにAFC回路103
からIF信号のカウント値を読み出し、このカウント値
をFCC実カウント値オフセットに変換し、かつ、出力
する。
【0067】GPSモジュールとしてのFCCユニット
500は、FCCユニット500の動作周波数を生成す
る発振器(TCXO2)501と、AFCユニット10
0により補正された発振器105の信号をカウントする
FCCカウンタ502と、FCCカウンタ502のカウ
ント値と中央処理装置600が出力したFCC実カウン
ト値オフセットと発振器501が出力する信号とを受信
し、FCCカウンタ502の実カウント値を中央処理装
置600が出力したFCC実カウント値オフセットで補
正する実カウント値補正部503と、補正された実カウ
ント値を実カウント値補正部503から受信し、補正さ
れた実カウント値と理想カウント値との差を算出し、そ
の差を示す信号を出力するFCC演算部504と、補正
された実カウント値と理想カウント値との差を示す信号
をFCC演算部504から受信するとともに、GPSア
ンテナ506を介してGPS衛星からの電波を受信し、
測位に関する信号処理を行なうGPS信号処理部505
と、から構成されている。
【0068】図2は、本実施形態に係る移動通信端末装
置における周波数補正の方法の各過程を示すフローチャ
ートである。以下、図2を参照して、本実施形態に係る
移動通信端末装置における周波数補正の方法を説明す
る。
【0069】FCCカウンタ502に入力される発振器
105の周波数は、図5に示したように、ロックアップ
状態においては(ステップS701)、実カウント値と
理想カウント値との差が設定範囲内になるように調整さ
れたものである。従って、ロックアップ状態における発
振器105の周波数は基地局が発信する信号の周波数よ
りも精度が劣る。
【0070】AFCユニット100において、ダウンコ
ンバータ102は発振器105の周波数により動作し、
IF信号を生成するので、振器105の周波数はIF信
号周波数の一次関数で表すことができる。
【0071】また、発振器105の周波数とIF信号の
周波数との関係は、基地局からの搬送波周波数とIF信
号周波数の設計値から求めることができる。
【0072】従って、中央処理装置600は、AFC回
路103からIF信号の実カウント値を読み出し(ステ
ップS702)、その値から発振器105の周波数を決
定することができる。
【0073】さらに、中央処理装置600は発振器10
5の周波数が正確ではなく、前述の方法で決定された周
波数であった時に生じるFCCカウンタ502の実カウ
ント値と理想カウント値との間のオフセット(ずれ)を
算出し、このオフセットを実カウント値補正部503に
送る(ステップS703)。
【0074】理想カウント値はFCC演算部504が保
持しているが、予め中央処理装置600が理想カウント
値をFCC演算部504に送ることによっても設定する
ことが可能である。
【0075】ここで、FCCユニット500において、
実カウント値オフセットを算出する方法の一例を示す。
【0076】発振器105の周波数設計値をF1、実際
の出力周波数をF1rとする。
【0077】発振器501の周波数設計値をF2、実際
の出力周波数をF2rとする。
【0078】FCCカウンタ502は、発振器501の
周波数で作られる1秒の間に、発振器105のクロック
信号をカウントするものとする。
【0079】この時、発振器501が生成する期間は正
確には、F2/F2r秒である。
【0080】従って、FCCカウンタ502の実カウン
ト値は以下のようになる。
【0081】実カウント値=F1r×(F2/F2r) 前述の実カウント値オフセットは、F1r=F1である
場合の実カウント値との差である。
【0082】実カウント値オフセット=[F1×(F2/
F2r)−F1r×(F2/F2r)]=[(F1−F1r)×
(F2/F2r)] 記号[ ]はこの記号内の値を超えない最大の整数を表
す。
【0083】中央処理部600が実カウント値補正部5
03に送る実カウント値オフセットは整数値である。こ
の場合、F1及びF2は既知であり、F1rは前述のよ
うに中央処理部600により決定される。
【0084】発振器501の実際の出力周波数F2rは
未知であるが、(F2/F2r)が取り得る値の範囲は発
振器501の周波数精度によって決まる。
【0085】例えば、F1=14.4MHz、ロックア
ップ状態時の発振器105の周波数精度を0.3ppm
とすると、(F1−F1r)が取り得る範囲は−4.32
から4.32の間の値である。
【0086】これに対して、発振器501の周波数精度
は数ppm乃至数十ppmであるので、(F2/F2r)
≒1とみなすことができる。
【0087】従って、 実カウント値オフセット≒[F1−F1r] と近似することができる。
【0088】発振器105の周波数設計値F1の値は固
定であるので、実カウント値オフセットは、ほぼ発振器
105の実際の出力周波数F1rによって、一つの整数
値に決定される。
【0089】以上のように、AFC回路103のIF信
号の実カウント値から発振器105の周波数を求め、発
振器105の周波数からFCCカウンタ502の実カウ
ント値オフセットを求めることができる。
【0090】中央処理装置600は、前述のような方法
により、IF信号の実カウント値をFCCカウンタ50
2の実カウント値オフセットに変換し、得られた実カウ
ントオフセット値を実カウント値補正部503に送る。
【0091】実カウント値補正部503はFCCカウン
タ502から受け取った実カウント値に中央処理装置6
00から受け取った実カウント値オフセットを足し合わ
せる。
【0092】これにより、実カウント値は発振器105
が正確な周波数である場合の実カウント値に補正される
(ステップS704)。
【0093】FCC演算部504は実カウント値補正部
503から実カウント値を読み出し、読み出した実カウ
ント値と理想カウント値との差をGPS信号処理部50
5に出力する(ステップS705)。
【0094】GPS信号処理部505は、GPSアンテ
ナ506を介してGPS衛星からの電波を受信するとと
もに、実カウント値と理想カウント値との差をFCC演
算部504から受信し、その差に基づいて、測位に関す
る信号処理を行なう。
【0095】本実施形態に係る移動通信端末装置によれ
ば、次のような効果を得ることができる。
【0096】FCC機能は、基準クロック信号の周波数
(本実施形態においては、発振器105の出力信号の周
波数)の精度の高さをGPSモジュールすなわちFCC
ユニット500の動作周波数(発振器501の出力信号
の周波数)の補正に利用するものである。
【0097】具体的には、精度の低い発振器501の出
力信号の周波数で作られる一定期間の間に精度の高い基
準クロック信号をカウントすることにより、発振器50
1の出力信号の周波数の誤差を検出し、これに関する情
報(補正情報)を出力するものである。
【0098】周波数の高い基準クロック信号を入力した
り、あるいは、FCCカウント期間を長くしたりするほ
ど、FCC機能による補正精度は高くなるが、その精度
は必ず基準クロック信号の周波数精度よりも劣る。
【0099】本実施形態においてFCCカウンタ502
に入力される基準クロック信号としての発振器105の
出力信号は本移動通信端末装置が本来有するAFC機能
により補正されたものである。
【0100】AFC機能は通信に必要な周波数精度を保
つように設計されており、その精度は、通常、GPSに
必要とされるほどには高くない。
【0101】従って、FCCカウンタ502に入力され
る基準クロック信号の周波数精度はGPSモジュールに
必要とされる精度を満たしていないことが多い。
【0102】この問題を解決するために、中央処理装置
600はAFC処理におけるIF信号の実カウント値か
ら発振器105の出力信号の周波数の誤差を推定し、さ
らには、その誤差によってFCC処理における基準クロ
ック信号の実カウント値に生じるずれ(オフセット)を
算出し、これを実カウント値オフセットとして実カウン
ト値補正部503に送っている。
【0103】実際の動作としては、中央処理装置600
はAFC回路103からIF信号の実カウント値を読み
出し、これを変換テーブルまたは変換式により直接FC
C処理における実カウント値オフセットに変換し、これ
を実カウント値補正部503に送るようにすることがで
きる。
【0104】このような方法により、GPSモジュール
は後述する様々な誤差要因を考慮しなければ、原理的に
は、基地局から送信される搬送波周波数の精度と同等の
精度を得ることができる。
【0105】次に、本実施形態における周波数補正の誤
差要因について説明する。
【0106】本実施形態における周波数補正において考
えられる誤差要因としては、AFCカウントの開始タイ
ミングによるカウント誤差、カウント値であるための整
数化による誤差、カウント値から発振器105の周波数
を求める計算の誤差、発振器105の周波数から実カウ
ント値オフセットを求める計算の誤差、さらには、FC
Cカウントの開始タイミングと整数化による誤差があ
る。
【0107】発振器105の周波数設計値、IF信号周
波数の設計値、AFCカウント期間、FCCカウント期
間などにもよるが、これらの誤差要因をすべて足し合わ
せると、精度にして約0.1ppm未満の劣化に相当す
る。
【0108】従って、仮に、基地局から送信される搬送
波周波数が完全に正確なものであれば、本実施形態にお
ける周波数補正方法による最終的な補正精度は約0.1
ppm未満である。
【0109】前述の誤差要因を小さくするためには、A
FCカウント期間およびFCCカウント期間を長くする
ことが効果的である。
【0110】また、FCCカウンタ502において基準
クロック信号としての発振器105の出力信号をカウン
トする場合、その波形の立ち上がりエッジ及び立ち下が
りエッジの両方をカウントすると、カウント期間を2倍
にした場合と同等の補正精度を得ることができる。
【0111】また、基準クロック信号の周波数設計値を
大きな値に設定するほど、実カウント値の単位のずれに
相当する誤差要因が小さくなるので、FCC処理による
補正精度は高くなる。
【0112】以上述べたように、本実施形態に係る移動
通信端末装置においては、GPSモジュールとしてのF
CCユニット500は、AFCユニット100の補正精
度を上回る精度の補正情報を得ることが可能になる。こ
の結果として、GPSモジュールとしてのFCCユニッ
ト500の実効的な周波数補正精度が飛躍的に向上し、
測位の処理時間を短縮し、さらには、測位結果の精度を
大きく向上させることができる。
【0113】本発明は、上述の第一の実施形態に係る移
動通信端末装置700のみならず、他の通信方式の移動
通信端末装置であっても、AFC機能を有しており、そ
のカウント値を読み出すことができる移動通信端末装置
であれば、適用することが可能である。
【0114】例えば、次世代携帯電話方式であるW−C
DMA(Wideband−Code Divisio
n Multiple Access)による移動通信
端末装置も、AFC機能を有し、かつ、カウント値が読
み出せるような設計になっていれば、本発明を適用する
ことが可能である。
【0115】また、上述の第一の実施形態に係る移動通
信端末装置700においては、FCC演算部504が最
終的な補正情報をGPS信号処理部505に出力してい
たが、この補正情報を移動通信端末装置700の内部に
おいてフィードバックさせることにより、すなわち、補
正情報をFCCカウンタ502に出力することにより、
GPSモジュールすなわちFCCユニット500の動作
周波数を直接的に補正することも可能である。
【0116】例えば、PDCシステムのAFC機能と同
様に、補正情報を発振器501を制御するための制御電
圧に変換することにより、発振器501の出力周波数を
補正することも可能である。
【0117】これにより、スタンドアローン方式GPS
であっても、GPS機能を移動通信ネットワークシステ
ムに付加する形であれば、高精度な発振器を使用するこ
となく、約0.1ppm以下の精度で周波数補正を施す
ことが可能である。
【0118】また、GPS以外についても、移動通信端
末装置に内蔵される種々の機能の中で、移動通信のため
に設定された周波数補正精度よりも高い精度の周波数補
正を必要とする機能に対しては、上述の第一の実施形態
における方法と同様の方法により、補正を施すことが可
能である。
【0119】上述の第一の実施形態に係る移動通信端末
装置700を構成するAFCユニット100、FCCユ
ニット500及び中央処理装置600の動作は、コンピ
ュータが読み取り可能な言語で記述されたコンピュータ
プログラムによっても実行可能である。
【0120】コンピュータプログラムによりAFCユニ
ット100、FCCユニット500及び中央処理装置6
00を動作させる場合には、例えば、中央処理装置60
0にプログラム記憶用のメモリーを設け、そのメモリー
にコンピュータプログラムを格納する。中央処理装置6
00はそのメモリーからそのコンピュータプログラムを
読み出すことにより、そのコンピュータプログラムに従
って、上述のような動作を実行する。
【0121】さらには、そのようなコンピュータプログ
ラムを格納した記憶媒体を中央処理装置600にセット
することにより、中央処理装置600がその記憶媒体か
らそのコンピュータプログラムを読み出し、そのコンピ
ュータプログラムに従って、上述のような動作を実行す
るようにすることも可能である。
【0122】次いで、上述の実施形態に係るマイクロコ
ンピュータの機能を実施するためのプログラムを格納し
た記憶媒体について以下に説明する。
【0123】上述のマイクロコンピュータの機能は各種
のコマンドを含むプログラムとして実現可能であり、コ
ンピュータによって読み取り可能な記憶媒体を介して提
供することが可能である。
【0124】本明細書において、「記憶媒体」の語は、
データを記録することができるあらゆる媒体を含むもの
とする。記憶媒体の各種例を図3に示す。
【0125】記憶媒体としては、例えば、CD−ROM
(Compact Disk−ROM)やPDなどのデ
ィスク型の記憶媒体401、磁気テープ、MO(Mag
neto Optical Disk)、DVD−RO
M(Digital Video Disk−Read
Only Memory)、DVD−RAM(Dig
ital Video Disk−Random Ac
cess Memory)、フレキシブルディスク40
2、RAM(Random Access Memor
y)やROM(Read Only Memory)な
どのメモリーチップ404、EPROM(Erasab
le Programmable Read Only
Memory)、EEPROM(Electrica
llyErasable Programmable
Read Only Memory)、スマートメディ
ア(登録商標)、フラッシュメモリー、コンパクトフラ
ッシュ(登録商標)カードなどの書き換え可能なカード
型ROM405、ハードディスク403があり、その他
プログラムの格納に適していれば、いかなる手段も用い
ることができる。
【0126】この記憶媒体は、コンピュータが読み取り
可能なプログラム用言語を用いて上述のマイクロコンピ
ュータの各機能をプログラミングし、そのプログラムを
プログラムの記録が可能な上記の記憶媒体に記録するこ
とにより、作成することができる。
【0127】あるいは、記憶媒体として、サーバーに備
え付けられたハードディスクを用いることも可能であ
る。
【0128】また、本発明に係る記憶媒体は、上述のコ
ンピュータプログラムを上記のような記憶媒体に格納
し、ネットワークを介して、そのコンピュータプログラ
ムを他のコンピュータにより読み取ることによっても、
作成可能である。
【0129】コンピュータ400としては、パーソナル
コンピュータ、デスクトップ型コンピュータ、ノート式
コンピュータ、モバイルコンピュータ、ラップトップ式
コンピュータ、ポケットコンピュータ、サーバーコンピ
ュータ、クライアントコンピュータ、ワークステーショ
ン、ホストコンピュータなどを用いることができる。
【0130】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る移動通信端
末装置によれば、GPSモジュールとしてのFCCユニ
ットは、AFCユニットの補正精度を上回る精度の補正
情報を得ることが可能になる。この結果として、GPS
モジュールとしてのFCCユニットの実効的な周波数補
正精度が飛躍的に向上し、測位の処理時間を短縮し、さ
らには、測位結果の精度を大きく向上させることができ
る。
【0131】また、本発明に係る移動通信端末装置にお
ける周波数補正方法によっても同様の効果を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態に係る移動通信端末装
置の構造を示すブロック図である。
【図2】本発明の第一の実施形態に係る移動通信端末装
置の動作を示すフローチャートである。
【図3】本発明に係る移動通信端末装置の作動用プログ
ラムを記憶する記憶媒体の各種例を示す概略図である。
【図4】従来の移動通信端末装置におけるAFCユニッ
トの構造を示すブロック図である。
【図5】従来の移動通信端末装置におけるAFCユニッ
トの動作を示すフローチャートである。
【図6】従来の移動通信端末装置におけるFCCユニッ
トの構造を示すブロック図である。
【図7】従来の移動通信端末装置におけるFCCユニッ
トの動作を示すフローチャートである。
【図8】従来の移動通信端末装置の構造を示すブロック
図である。
【符号の説明】 100 AFCユニット 102 ダウンコンバータ 103 AFC回路 104 D/A変換回路 105 発振器 106 通信アンテナ 500 FCCユニット 501 発振器 502 FCCカウンタ 503 実カウント値補正部 504 FCC演算部 505 GPS信号処理部 506 GPSアンテナ 600 中央処理装置 700 第一の実施形態に係る移動通信端末装置

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周波数補正ユニットと、 GPSモジュールと、 前記周波数補正ユニットと前記GPSモジュールとを接
    続する中央処理装置と、 を備える移動通信端末装置であって、 前記周波数補正ユニットは、基地局からの信号を周波数
    変換することにより得られたIF信号をカウントし、 前記中央処理装置は、前記周波数補正ユニットがロック
    アップ状態の時の前記IF信号のカウント値を実カウン
    ト値オフセットに変換し、 前記GPSモジュールは、前記移動通信端末装置の動作
    周波数を生成する回路からの信号をカウントし、その実
    カウント値を前記実カウント値オフセットで補正するも
    のである移動通信端末装置。
  2. 【請求項2】 前記周波数補正ユニットは、 基地局からの信号を周波数変換し、IF信号を発信する
    ダウンコンバータと、 前記ダウンコンバータから発信された前記IF信号をカ
    ウントするAFC回路と、 前記AFC回路から出力された電圧値をアナログデータ
    に変換するD/A変換回路と、 前記移動通信端末装置の動作周波数を生成し、その動作
    周波数を示す周波数信号を発信する第一動作周波数生成
    回路と、 からなるものであることを特徴とする請求項1に記載の
    移動通信端末装置。
  3. 【請求項3】 前記中央処理装置は、前記周波数補正ユ
    ニットがロックアップ状態の時に前記AFC回路から前
    記IF信号のカウント値を読み出し、読み出したカウン
    ト値を実カウント値オフセットに変換し、変換した実カ
    ウント値オフセットを出力するものであることを特徴と
    する請求項2に記載の移動通信端末装置。
  4. 【請求項4】 前記GPSモジュールは、 前記GPSモジュールの動作周波数を生成する第二動作
    周波数生成回路と、 前記周波数補正ユニットによって補正された前記周波数
    信号をカウントするカウンタと、 前記カウンタからの実カウント値と前記中央処理装置か
    らの実カウント値オフセットを受信し、前記実カウント
    値を前記実カウント値オフセットで補正する実カウント
    補正部と、 前記実カウント補正部により補正された実カウント値と
    理想カウント値との差を算出し、その差を示す補正信号
    を出力する演算部と、 前記演算部から出力された前記補正信号及びGPS衛星
    からの電波を受信し、測位に関する信号処理を行なうG
    PS信号処理部と、 からなるものであることを特徴とする請求項2または3
    に記載の移動通信端末装置。
  5. 【請求項5】 前記実カウント補正部は、前記カウンタ
    からの実カウント値に前記中央処理装置からの前記実カ
    ウント値オフセットを加算することにより、前記実カウ
    ント値を補正するものであることを特徴とする請求項4
    に記載の移動通信端末装置。
  6. 【請求項6】 前記中央処理装置は、前記IF信号のカ
    ウント値から前記移動通信端末装置の動作周波数におけ
    る誤差を推定し、その誤差に基づいて、前記AFC回路
    からの信号の実カウント値におけるずれを算出し、その
    ずれを前記実カウント値オフセットとして出力するもの
    であることを特徴とする請求項3に記載の移動通信端末
    装置。
  7. 【請求項7】 前記中央処理装置は、前記IF信号のカ
    ウント値を読み出し、その実カウント値を変換テーブル
    または変換式に基づいて前記実カウント値オフセットに
    変換するものであることを特徴とする請求項6に記載の
    移動通信端末装置。
  8. 【請求項8】 前記カウンタは、受信した前記周波数信
    号の波形の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジの双
    方をカウントすることを特徴とする請求項4に記載の移
    動通信端末装置。
  9. 【請求項9】 前記演算部が出力する前記補正信号を前
    記カウンタにフィードバックすることを特徴とする請求
    項4に記載の移動通信端末装置。
  10. 【請求項10】 前記演算部が出力する前記補正信号を
    前記第二動作周波数生成回路の制御電圧に変換し、前記
    第二動作周波数生成回路の出力周波数を補正することを
    特徴とする請求項4に記載の移動通信端末装置。
  11. 【請求項11】 移動通信端末装置における周波数補正
    方法であって、 基地局から受信した信号を周波数変換することにより得
    られたIF信号をカウントする第一の過程と、 前記移動通信端末装置の周波数補正ユニットがロックア
    ップ状態の時の前記IF信号のカウント値を実カウント
    値オフセットに変換する第二の過程と、 前記移動通信端末装置の動作周波数を生成し、その動作
    周波数を示す周波数信号を発信する回路からの前記周波
    数信号をカウントし、その実カウント値を前記実カウン
    ト値オフセットで補正する第三の過程と、 を備える移動通信端末装置における周波数補正方法。
  12. 【請求項12】 前記第三の過程においては、前記実カ
    ウント値に前記実カウント値オフセットを加算すること
    により、前記実カウント値を補正するものであることを
    特徴とする請求項11に記載の移動通信端末装置におけ
    る周波数補正方法。
  13. 【請求項13】 前記第二の過程は、 前記IF信号のカウント値から前記移動通信端末装置の
    動作周波数における誤差を推定する過程と、 前記誤差に基づいて、前記IF信号の実カウント値にお
    けるずれを算出する過程と、 前記ずれを前記実カウント値オフセットとして出力する
    過程と、 を備えるものであることを特徴とする請求項11に記載
    の移動通信端末装置における周波数補正方法。
  14. 【請求項14】 前記第二の過程は、 前記IF信号のカウント値を読み出す過程と、 前記実カウント値を変換テーブルまたは変換式に基づい
    て前記実カウント値オフセットに変換する過程と、 を備えるものであることを特徴とする請求項11に記載
    の移動通信端末装置における周波数補正方法。
  15. 【請求項15】 前記第三の過程においては、前記周波
    数信号の波形の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジ
    の双方をカウントすることを特徴とする請求項11に記
    載の移動通信端末装置における周波数補正方法。
  16. 【請求項16】 移動通信端末装置における周波数補正
    方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであ
    って、 前記プログラムが行う処理は、 基地局から受信した信号を周波数変換することにより得
    られたIF信号をカウントする第一の処理と、 前記第一手段がロックアップ状態の時の前記IF信号の
    カウント値を実カウント値オフセットに変換する第二の
    処理と、 前記移動通信端末装置の動作周波数を生成し、その動作
    周波数を示す周波数信号を発信する回路からの前記周波
    数信号をカウントし、その実カウント値を前記実カウン
    ト値オフセットで補正する第三の処理と、 からなるものであるプログラム。
  17. 【請求項17】 前記第三の処理においては、前記実カ
    ウント値に前記実カウント値オフセットを加算すること
    により、前記実カウント値を補正するものであることを
    特徴とする請求項16に記載のプログラム。
  18. 【請求項18】 前記第二の処理は、 前記IF信号のカウント値から前記移動通信端末装置の
    動作周波数における誤差を推定する処理と、 前記誤差に基づいて、前記IF信号の実カウント値にお
    けるずれを算出する処理と、 前記ずれを前記実カウント値オフセットとして出力する
    処理と、 を備えるものであることを特徴とする請求項16に記載
    のプログラム。
  19. 【請求項19】 前記第二の処理は、 前記IF信号のカウント値を読み出す処理と、 前記実カウント値を変換テーブルまたは変換式に基づい
    て前記実カウント値オフセットに変換する処理と、 を備えるものであることを特徴とする請求項16に記載
    のプログラム。
  20. 【請求項20】 前記第三の処理においては、前記周波
    数信号の波形の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジ
    の双方をカウントすることを特徴とする請求項16に記
    載のプログラム。
  21. 【請求項21】 請求項16乃至20の何れか一項に記
    載のプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な
    記憶媒体。
JP2002133581A 2002-05-09 2002-05-09 Gps機能搭載型移動通信端末装置 Expired - Fee Related JP4003169B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133581A JP4003169B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 Gps機能搭載型移動通信端末装置
US10/425,955 US7072631B2 (en) 2002-05-09 2003-04-30 Mobile communication terminal and method of calibrating frequency in the same
GB0310216A GB2391410B (en) 2002-05-09 2003-05-02 Mobile communications terminal and method of calibrating frequency in the same
CN03142791.XA CN1461172B (zh) 2002-05-09 2003-05-09 移动通信终端和在该移动通信终端中校准频率的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133581A JP4003169B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 Gps機能搭載型移動通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003329761A true JP2003329761A (ja) 2003-11-19
JP4003169B2 JP4003169B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=29397430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002133581A Expired - Fee Related JP4003169B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 Gps機能搭載型移動通信端末装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7072631B2 (ja)
JP (1) JP4003169B2 (ja)
CN (1) CN1461172B (ja)
GB (1) GB2391410B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281538A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Sharp Corp Gps受信装置
US8022872B2 (en) 2007-03-07 2011-09-20 Panasonic Corporation Positioning receiver

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4997282B2 (ja) * 2007-03-29 2012-08-08 パナソニック株式会社 信号捕捉装置及び信号捕捉方法
US7986263B2 (en) * 2008-09-22 2011-07-26 Sierra Wireless, Inc. Method and apparatus for a global navigation satellite system receiver coupled to a host computer system
CN102004712B (zh) * 2010-12-06 2013-04-17 威盛电子股份有限公司 支持多操作模式的电子系统及其相关的操作方法
US8712359B2 (en) * 2012-08-23 2014-04-29 Intel Mobile Communications GmbH Communication device and method for detecting a radio signal
CN103197326B (zh) * 2013-03-25 2014-10-15 东南大学 一种多星座的单基准站接收机钟差估计方法
US9651676B2 (en) 2013-10-09 2017-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital real time clock monitor for a GNSS receiver and single pin signalling for power-on reset and wake-up interrupt
US9184786B2 (en) * 2013-11-19 2015-11-10 Marvell World Trade Ltd. Systems and methods for clock calibration for satellite navigation
EP3130184B1 (en) * 2014-04-09 2021-05-26 Transmode Systems AB Methods and nodes for transmission of a synchronous data over packet data network
CN109040459B (zh) * 2018-08-27 2020-11-06 维沃移动通信有限公司 一种终端设备的控制方法、终端设备及计算机可读存储介质
CN113259025B (zh) * 2021-04-08 2023-03-21 中国电子科技集团公司第二十九研究所 一种宽带射频接收装置的校准系统及方法
CN113156356B (zh) * 2021-05-17 2022-03-29 河北大学 一种电压源远程校准系统及校准方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5119504A (en) * 1990-07-19 1992-06-02 Motorola, Inc. Position aided subscriber unit for a satellite cellular system
KR960009539B1 (en) * 1993-12-27 1996-07-20 Hyundai Electronics Ind Apparatus for synchronizing time using satellite
JPH0856153A (ja) 1994-08-12 1996-02-27 Nec Corp 周波数補正機能を有する発振回路
US5542113A (en) * 1994-09-06 1996-07-30 Motorola, Inc. Carrier derived frequency stabilizer for a radio communication transmitter
US5535432A (en) * 1994-09-14 1996-07-09 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Dual-mode satellite/cellular phone with a frequency synthesizer
US5717403A (en) * 1995-09-06 1998-02-10 Litton Consulting Group, Inc. Method and appartus for accurate frequency synthesis using global positioning system timing information
US6208290B1 (en) * 1996-03-08 2001-03-27 Snaptrack, Inc. GPS receiver utilizing a communication link
CA2667775C (en) 1995-10-09 2013-12-10 Norman F. Krasner Gps receiver and method for processing gps signals
US5841396A (en) 1996-03-08 1998-11-24 Snaptrack, Inc. GPS receiver utilizing a communication link
US5663735A (en) * 1996-05-20 1997-09-02 Trimble Navigation Limited GPS receiver using a radio signal for improving time to first fix
US5867533A (en) * 1996-08-14 1999-02-02 International Business Machines Corporation Digital delta mode carrier sense for a wireless LAN
US6041222A (en) * 1997-09-08 2000-03-21 Ericsson Inc. Systems and methods for sharing reference frequency signals within a wireless mobile terminal between a wireless transceiver and a global positioning system receiver
US6122506A (en) * 1998-05-04 2000-09-19 Trimble Navigation Limited GSM cellular telephone and GPS receiver combination
US5982324A (en) * 1998-05-14 1999-11-09 Nortel Networks Corporation Combining GPS with TOA/TDOA of cellular signals to locate terminal
JPH11355102A (ja) 1998-06-08 1999-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Afcサイドロック防止回路
US6839547B2 (en) * 2000-03-30 2005-01-04 Cellguide Ltd. Enhanced GPS receiver utilizing wireless infrastructure
JP2002016438A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Kinkei System Corp 水晶発振回路および時計装置および計測装置
JP3462471B2 (ja) * 2001-01-19 2003-11-05 株式会社日立製作所 無線基地局の送信タイミングのオフセット測定方法及びオフセット測定装置
US6965754B2 (en) 2001-10-09 2005-11-15 Motorola, Inc. Satellite positioning system receiver with reference oscillator circuit and methods therefor
WO2003073629A1 (en) * 2002-02-22 2003-09-04 Global Locate, Inc. Method and apparatus for compensating an oscillator in a location-enabled wireless device
WO2003098258A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-27 Motorola, Inc., A Corporation Of The State Of Delaware Frequency management in a communications positioning device
US6741842B2 (en) * 2002-09-30 2004-05-25 Motorola, Inc. System and method for frequency management in a communication device having a positioning device
US6828937B1 (en) * 2002-10-04 2004-12-07 Northrop Grumman Corporation System and method for locating a source of a signal
US6816111B2 (en) * 2002-12-13 2004-11-09 Qualcomm Incorporated Calibration and correction system for satellite position location systems

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8022872B2 (en) 2007-03-07 2011-09-20 Panasonic Corporation Positioning receiver
JP2008281538A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Sharp Corp Gps受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030211837A1 (en) 2003-11-13
CN1461172B (zh) 2011-08-17
GB2391410A (en) 2004-02-04
JP4003169B2 (ja) 2007-11-07
GB2391410B (en) 2006-11-08
CN1461172A (zh) 2003-12-10
US7072631B2 (en) 2006-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003329761A (ja) Gps機能搭載型移動通信端末装置
KR101467645B1 (ko) 송신기 위치 무결성 검사
US8223070B2 (en) High accuracy satellite receiving controller and associated method
RU2487471C2 (ru) Управление генератором опорной частоты для беспроводных устройств, имеющих функциональные возможности определения позиции
US8321169B2 (en) Method and system for compensating temperature readings from a temperature sensing crystal integrated circuit
US7230496B2 (en) Frequency synthesizer, radio communication system using the synthesizer, and control method of the synthesizer
US11709278B2 (en) Method and system for signal detection including positioning signals
US8730101B2 (en) High sensitivity satellite positioning system receiver
US7664513B2 (en) Positioning system, terminal device, positioning device, control method for terminal device, control program for terminal device, and computer-readable recording medium for recording control program for terminal device
US20110260916A1 (en) Method for building a vibration-resistant navigational satellite signals receiver and a device for receiving and process ngnavigation signals
CN112204414A (zh) 蜂窝网络中的载波相位定位
KR20100105709A (ko) 무선 네트워크 신호 포착 레이트를 설정하기 위한 방법 및 장치
CN1768277B (zh) 通过使用第二频率源改进移动定位的方法和设备
US20070054673A1 (en) Method and apparatus for locating multimode communication devices
EP3506580A1 (en) Communication device and method for determining a frequency offset
JP2007047047A (ja) 無線通信システムと無線通信装置および測距方法
JP2009097898A (ja) 測位方法、プログラム、測位装置及び電子機器
US20120276842A1 (en) Wireless communications device providing temperature-compensated clock correction features and related methods
US9568609B2 (en) High sensitivity satellite positioning system receiver
JP3955039B2 (ja) 超音波距離センサ
JP2009100416A (ja) 無線システム
KR20230078989A (ko) 주파수 보상 방법 및 회로, 저장 매체, 전자 장치
JP4063826B2 (ja) 測位システム、測位局、測位端末および測位方法
JP2001201552A (ja) 測位システム用受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees