JP2003329020A - 部材の結合構造 - Google Patents

部材の結合構造

Info

Publication number
JP2003329020A
JP2003329020A JP2002136048A JP2002136048A JP2003329020A JP 2003329020 A JP2003329020 A JP 2003329020A JP 2002136048 A JP2002136048 A JP 2002136048A JP 2002136048 A JP2002136048 A JP 2002136048A JP 2003329020 A JP2003329020 A JP 2003329020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
coupling
joiner
portions
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002136048A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunehiro Hasegawa
常博 長谷川
Yoji Shiina
洋史 椎名
Tai Nishimoto
耐 西本
Kunio Ideno
邦雄 出野
Shigeru Naito
繁 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP2002136048A priority Critical patent/JP2003329020A/ja
Publication of JP2003329020A publication Critical patent/JP2003329020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furniture Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の部材を離間する方向およびこれとほぼ直
交する方向の力を受けても強固な結合が維持できる部材
の結合構造を提供する。 【解決手段】第1の部材Fは、その長手方向に沿って本
体2の外側面3に開口する一対の段部5,5と、係る段
部5,5間に位置し且つ対向する一対の内壁6に複数の
凸部7および複数の凹部8を有する結合溝4と、を有
し、第2の部材Sに固定されるジョイナJ1は、上記段
部5,5間に嵌合する一対の肩部20,20と、係る肩
部20,20間から突出し且つ両側面に上記結合溝4に
嵌合する複数の凸部24および複数の凹部23を有する
結合突条22と、を有すると共に、第1の部材Fの上記
一対の段部5,5間に第2の部材Sに固定されたジョイ
ナJ1の上記一対の肩部20,20を嵌合し、且つ第1
の部材Fの結合溝4にジョイナJの上記結合突条22を
嵌合する、部材の結合構造1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば柱と梁また
は階段用支柱と階段用手摺柵の手摺材などを結合するた
めに用いる部材の結合構造に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の部材を機械的に結合するため、図
13(B)に示す結合構造200が広く用いられている。
図13(A)の断面で示すように、第1の部材Fの結合端
201の中央には、一対の突条204間に位置する開口
部203と、係る開口部203の奥に位置する幅広部2
06と、からなる底広凹溝202が形成されている。ま
た、図13(A)の断面で示すように、第2の部材Sの結
合端211には、その中央から突出し且つ上記開口部2
03と断面がほぼ同じである細首部212と、その先端
に位置し且つ上記幅広部206と断面がほぼ同じである
太頭部214と、からなる先太凸条210が形成されて
いる。
【0003】第1の部材Fの結合端201と第2の部材
Sの結合端211とを接近させ、前者の幅広部206に
後者の太頭部214を挿入し且つ前者の開口部203に
後者の細首部212を挿入するように、両部材F,Sを
図13(A)の奥行き方向に沿って互いに逆向きにスライ
ドさせる。この結果、図13(B)に示すように、第1の
部材Fの底広凹溝202内に、第2の部材Sの先太凸条
210が嵌合した結合構造200が、両部材F,Sの結
合端201,211の付近に形成される。係る結合構造
200によれば、第1の部材Fと第2の部材Sとを、互
いに引き離す力に対しては、図13(B)に示すように、
第1の部材Fにおける一対の突条204の各内側面20
8と、第2の部材Sの先太凸条210における一対の内
側面216との間に生じる剪断抵抗力にて、十分な抵抗
を発揮することができる。
【0004】
【発明が解決すべき課題】しかしながら、図13(B)中
の矢印で示すように、結合構造200の長手方向に対し
てほぼ直交する方向に、第2の部材Sを押圧する力が加
わった場合、第1の部材Fにおいて、一対の突条204
における開口部203寄りの部分が変形ないし破損す
る。これに伴って、第2の部材Sの先太凸条210と第
1の部材Fの底広凹溝202との嵌合がルーズになり、
引いては係る嵌合が解除されるため、上記結合構造20
0が解消してしまう、という問題があった。本発明は、
以上に説明した従来の技術における問題点を解決し、複
数の部材を離間する方向およびこれとほぼ直交する方向
の力を受けても強固な結合が維持できる部材の結合構造
を提供する、ことを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段および発明の効果】本発明
は、上記課題を解決するため、結合すべき複数の部材ま
たはこれらの何れかに固定ないし結合されるジョイナ
に、互いに嵌合し合う複数の凹部および凸部を有する比
較的幅の狭い雄雌嵌合部と共に、係る嵌合部に挟んで比
較的幅の広い嵌合部を配置する、ことに着想して成され
たものである。即ち、本発明の部材の結合構造(請求項
1)は、第1の部材と第2の部材との結合構造であっ
て、第1の部材は、その長手方向に沿って外側面に開口
する一対の段部と、係る段部間に位置し且つ対向する一
対の内壁に複数の凹部および複数の凸部を有する結合溝
と、を有し、第2の部材または係る第2の部材に固定ある
いは結合されるジョイナは、上記一対の段部間に嵌合す
る一対の肩部と、係る一対の肩部間から突出し且つ両側
面に上記結合溝に嵌合する複数の凸部および複数の凹部
を有する結合突条と、を有すると共に、第1の部材の上
記一対の段部間に、第2の部材またはジョイナの上記一
対の肩部を嵌合し、且つ第1の部材の上記結合溝に、第
2の部材またはジョイナの上記結合突条を嵌合する、こ
とを特徴とする。
【0006】これによれば、第1の部材の上記結合溝と
第2の部材またはジョイナの結合突条とは、それらの長
手方向に沿って、一方の凹部に相手方の凸部が嵌合し、
且つ係る嵌合が複数カ所で且つ当該結合溝における一対
の内壁と結合突条の両側面とおいて形成される。このた
め、両部材を引き離す方向に沿った力に対して、十分に
抵抗できる。しかも、何れかの部材が、上記結合溝およ
び結合突条の長手方向とほぼ直交する方向に沿った力や
曲げモーメントを受けても、係る結合溝と結合突条との
嵌合部を挟んで、第1の部材の各段部に第2の部材また
はジョイナの各肩部が上記嵌合部よりも幅広くして嵌合
する。この結果、結合突条の基部(首部)に曲げ応力が加
わらないため、上記力や後述する曲げモーメントを受け
ても、係る幅の広い嵌合部により十分抵抗できるため、
両部材の結合状態を確実に維持することができる。
【0007】尚、第1の部材と第2の部材とは、相対的
な名称であり、互いに異なる断面形状である形態は基よ
り、互いに同じか同様な断面を有する形態、即ち同じ部
材が第1の部材および第2の部材を兼ねる形態も含まれ
る。また、前記結合溝および結合突条の凹部や凸部の断
面形状には、ほぼ台形、三角形(鋸刃形)、正方形を含む
矩形、あるいは交互に逆向きの半円形が含まれる。更
に、前記ジョイナは、予め第2の部材の結合部に固定さ
れているか、あるいは予め第2の部材に結合され且つ第
1の部材および第2の部材の間に介在しつつ両部材を結
合すると共に、その結合突条は、第1の部材における結
合溝の長手方向における一部またはほぼ全長に沿って嵌
合する。
【0008】また、本発明には、前記第1の部材は、前
記一対の段部間に複数の前記結合溝を有すると共に、前
記第2の部材または前記ジョイナは、前記一対の肩部間
に複数の前記結合突条を有する、部材の結合構造(請求
項2)も含まれる。これによれば、第1および第2の部
材を引き離そうとする力に対して、一層強力に抵抗でき
る共に、前記結合溝および結合突条の長手方向とほぼ直
交する方向に沿った力や曲げモーメントを受けても、隣
接する一対の段部と肩部との幅の広い嵌合により、十分
に抵抗して強固な結合を維持することができる。
【0009】更に、本発明には、前記第2の部材は、そ
の長手方向に沿った中空部を有し、係る中空部の一端に
前記ジョイナの一対の肩部に隣接する本体を嵌合するこ
とにより、当該ジョイナを上記第2の部材に固定すると
共に、係るジョイナを介して前記第1の部材と上記第2
の部材とが結合される、部材の結合構造(請求項3)も含
まれる。これによれば、例えば第1の部材に対して、第
2の部材を直角に結合する際に、予めジョイナの本体を
第2の部材の中空部に嵌合して固定するため、係るジョ
イナの結合突条と第1の部材の結合溝との嵌合を容易に
行うことが可能となる。尚、ジョイナの本体は、中実と
中空部を内蔵する形態の双方を含む。
【0010】また、本発明には、前記第1の部材および
前記第2の部材は、係る第2の部材に固定あるいは結合
され且つ前記一対の肩部および結合突条を有するジョイ
ナを介して、互いにそれぞれの長手方向が斜めに交叉す
る角度で結合される、部材の結合構造(請求項4)も含ま
れる。これによれば、予め第2の部材における結合面
(端面)を傾斜して切断し、係る結合面側に同様の傾斜を
付けて切断したジョイナを固定することにより、第1の
部材に対し任意の傾斜角度をもって第2の部材を強固に
結合することが容易に行える。
【0011】更に、本発明には、前記第1の部材および
前記第2の部材は、互いにそれぞれの長手法方向が平行
になるように結合される、部材の結合構造(請求項5)も
含まれる。これによれば、第1の部材および第2の部材
は、直かにそれぞれの長手方向を平行にして強固に結合
された結合構造となる。この結果、断面形状が共通する
第1および第2の部材を複数用いて、例えば、建物など
の広い壁面、天井面、屋根面、間仕切、塀、または防護
壁などを強固に組み立てることが可能となる。
【0012】また、本発明には、前記第1の部材と前記
第2の部材とは、前記ジョイナを介して第1の部材およ
び第2の部材それぞれの外側面が互いに接触または近接
して結合される、部材の結合構造(請求項6)も含まれ
る。これによれば、第1の部材および第2の部材は、ジ
ョイナを介して、それぞれの長手方向を平行にして強固
に結合された結合構造となる。尚、ジョイナは、その結
合突条が第1の部材における結合溝の全長またはその一
部に嵌合するように、長尺な形態あるいは複数の比較的
短い形態として用いられる。
【0013】更に、本発明には、前記第1の部材の前記
結合溝および前記第2の部材の結合突条が、それぞれの
断面に対して非対称の位置に配置されているか、あるい
は前記ジョイナが2組の一対の肩部と2組の結合突条と
を非対称に形成すると共に、係るジョイナを介して第1
の部材および第2の部材が所定(任意)の角度をもって結
合する、部材の結合構造(請求項7)も含まれる。これに
よれば、複数の第1および第2の部材を直に、あるいは
ジョイナを介して全体が例えばかまぼこ形の曲面または
多角柱状の面体などにして強固に結合することができ
る。
【0014】また、本発明には、前記第1の部材および
前記第2の部材の少なくとも何れか一方はパネルであ
り、係るパネルの端面または側面に前記結合溝および一
対の段部あるいは前記結合突条および一対の肩部が形成
されている、部材の結合構造(請求項8)も含まれる。こ
れによれば、例えば一方の部材が柱または梁などの棒状
の形態で且つ他方の部材が壁面や天井面などを形成する
パネルとすることにより、建物、遮音室、仮設建家など
を強固な結合構造により構築できる。また、第1および
第2の部材の双方をパネルとすることにより、壁構造の
建物や構築物、例えばプレハブ式冷蔵庫、電磁波遮蔽
室、防塵室、遮音室、制御室などを強固に構築できる。
【0015】更に、本発明には、前記結合溝または係る
結合溝内に、これらの断面と前記ほぼ同じ断面のスペー
サが、前記結合突条または係る結合突条および一対の肩
部が嵌合しない位置に嵌合される、部材の結合構造(請
求項9)も含まれる。これによれば、結合溝に嵌合した
結合突条が、係る結合溝の長手方向に沿ってずれる事態
を防止すると共に、結合突条が嵌合しない部位における
結合溝を化粧して外部から目立ちにくくすることができ
る。従って、第1の部材に対し、第2の部材を直角また
は傾斜して結合する際に、両部材の位置決めを確実にで
き、且つ係る結合部付近の意匠を良好にすることができ
る。
【0016】また、本発明には、前記第1の部材、前記
第2の部材、およびジョイナの少なくとも何れか一つ
は、アルミニウム合金製の押出形材からなる、部材の結
合構造(請求項10)も含まれる。これによれば、前記結
合溝や結合突条などを長手方向に沿って一体に設けた第
1および第2の部材、あるいはジョイナとなるため、前
記嵌合も精度良く確実に行え且つ強固な結合構造が一層
確実に形成できる。
【0017】加えて、本発明には、前記第1の部材は、
支柱であり、且つ前記第2の部材は、係る支柱間に傾斜
して配置される手摺材であり、係る手摺材および支柱に
より階段用手摺柵を形成する、部材の結合構造(請求項
11)も含まれる。これによれば、傾斜した手摺材と垂
直な支柱とを、直にあるいはジョイナを介して強固に結
合した手摺柵を形成できる。尚、上記手摺材には、手摺
柵の上端に配置する所謂トップレールの他、階段寄りの
下方に配置する所謂ボトムレールも含まれる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下において、本発明の実施に好
適な形態を図面と共に説明する。図1,図2は、前記請
求項1,3,9,10の部材の結合構造1に関する。図
1(A)は、第1の部材(柱)Fと第2の部材(梁)Sとを、
ジョイナJ1を介して結合した結合構造1を示す側面図
である。尚、第1の部材F、第2の部材S、およびジョ
イナJ1は、アルミニウム合金(例えば、JIS:A6
063−T5)の押出形材をそれぞれ所定長さに切断し
たものである。第1の部材(柱)Fは、図1(B)と図2
(A)の下方に示すように、断面ほぼ正方形の本体2と、
その四周の外側面3の中央に設けた4つの結合溝4と、
これらの結合溝4の底部9同士を連結する断面十字形の
連結片10と、を図示で奥行き方向である長手方向の全
長に沿って一体に有する。結合溝4は、外側面3に開口
する一対の段部5,5の間に位置し、全体が断面ほぼU
字形を呈し、対向する一対の内壁6,6に交互に且つ対
称に位置する複数の凸部7および複数の凹部8を有る。
係る凸部7と凹部8とは、図示のような断面ほぼ台形の
形状を呈する。
【0019】また、第2の部材(梁)Sは、図2(B)に示
すように、全体がほぼI形の断面を呈し、一対の縦片1
2と、これらの上下端に位置する一対の水平片14と、
これらに囲まれた断面長方形の中空部16と、を長手方
向の全長に沿って一体に有する。各水平片14は、各縦
片12から両側に突出するフランジ15を有する。更
に、ジョイナJ1は、図1(B)および図2(A)に示すよ
うに、断面長方形でほぼ相似形の中空部19を内蔵する
本体18と、その一端面の両側に位置する一対の肩部2
0,20と、これらの間から突出する結合突条22と、
を長手方向に沿って一体に有する。結合突条22は、両
側面に対称に位置する複数の凹部23および複数の凸部
24を有し、各凹部23は前記第1の部材Fの結合溝4
における各凸部7と、各凸部24は係る結合溝4の各凹
部8と、個別に嵌合する。係る凹部23と凸部24も、
図示のような断面ほぼ台形の形状を呈する。尚、結合突
条22における基端側の凹部23,23間は、首部Nで
ある。
【0020】予め、図2(A)に示すように、第2の部材
Sにおける一端からその中空部16内に、ジョイナJ1
の本体18を肩部20が外側に突出するようにして挿入
し、第2の部材Sの各縦片12およびジョイナJ1の本
体18に穿孔した図示しない貫通孔にボルト26を複数
貫通させ、且つこれらにナット28を締結することによ
り、第2の部材Sの一端にジョイナJ1を固定する。こ
の際、ボルト26のボルト頭とネジ先端部およびナット
28は、第2の部材Sにおける各縦片12と上下一対の
フランジ15とに囲まれた空間内に位置する。次に、図
1(B)に示すように、第1の部材Fにおける何れかの結
合溝4内に、前記第2の部材Sの一端に固定したジョイ
ナJ1の結合突条22を挿入し、両者を長手方向に沿っ
て所定の位置までスライドさせる。この際、結合溝4の
各凹部8には結合突条22の各凸部24が、結合突条2
2の各凹部23には結合溝4の各凸部7が、それぞれ個
別に嵌入すると共に、第1の部材Fにおける一対の段部
5,5間には、ジョイナJ1における一対の肩部20,
20が嵌合する。
【0021】この結果、図1(B)に示すように、第1の
部材Fの結合溝4および段部5,5間の長手方向(図示
で奥行き方向)における所定の位置に、第2の部材Sに
固定したジョイナJ1の結合突条22および一対の肩部
20が嵌合され、第1および第2の部材F,Sを直角に
結合する部材の結合構造1が形成される。係る結合構造
1によれば、図1(A),(B)において、第1の部材Fと
第2の部材Sとを互い引き離す力が作用しても、両者の
結合溝4と結合突条22とにおける凹凸部8,24およ
び凹凸部23,7の各嵌入部付近において剪断応力が分
散されるため、上記の力に十分に抵抗できる。しかも、
図1(B)において、第2の部材Sをその結合突条22の
長手方向とほぼ直交する図示で上下方向に沿った力が作
用しても、第1の部材Fの段部5,5と第2の部材Sの
肩部20,20との幅広い嵌合により、係る力に対して
十分に抵抗し、且つ上記結合溝4と結合突条22との嵌
合形態を、当初の状態にて保つことができる。更に、第
2の部材Sに対し図1(B)中の曲線の矢印で示す回転モ
ーメントMが作用しても、段部5,5と肩部20,20
間の幅Wが比較的広いため、比較的幅の狭い結合突条2
2の首部Nに大きな曲げ応力が加わらず、結合強度が大
きくなる。従って、係る結合構造1によれば、第1およ
び第2の部材F,Sを強固に結合することができる。
【0022】更に、図1(A)において、第2の部材Sお
よびジョイナJ1が、第1の部材Fにおける所定の位置
から下方にずれる事態を防ぐため、第1の部材Fにおい
てジョイナJ1の下側の段部5,5および結合溝4内
に、図1(C)に示す断面のスペーサ30を嵌合しても良
い。係るスペーサ30も前記同様の押出形材からなり、
第1の部材Fの段部5,5間に嵌合する開口片32と、
この開口片32の中央から直角に突出する挿入片34
と、係る挿入片34の両側面に対称に位置する複数の凹
部36および複数の凸部38と、をその長手方向に沿っ
て一体に有する。
【0023】上記スペーサ30は、第1の部材Fにおけ
る段部5,5間および結合溝4内に、前記ジョイナJ1
の各肩部20および結合突条22と同様に、図1(C)に
示すように、長手方向に沿って挿入して、図1(A)に示
すように、ジョイナJ1に隣接した下側に嵌合され、当
該ジョイナJ1を位置決めする。尚、スペーサ30は、
図1(A)において、ジョイナJ1の上側の段部5,5間
と結合溝4内にも嵌合しても良く、あるいは、図2(A)
において、ジョイナJ1が嵌合されない外側面3の段部
5,5間と結合溝4内にも嵌合しても良い。尚また、第
1の部材Fは、その本体2における4つの外側面3のう
ち、少なくとも1つの外側面3に段部5,5および結合
溝4を有する形態としても良い。
【0024】図3は、前記結合構造1の応用形態で前記
請求項4の結合構造1aに関する。図3(A)に示すよう
に、結合構造1aは、垂直に立設する第1の部材(支柱)
Fに対し、第2の部材(手摺材)Sを、その一端に固定し
たジョイナJ2を介して傾斜して結合する。第1および
第2の部材F,Sも前記同様の断面形状を有する。図3
(B)に示すように、ジョイナJ2も前記ジョイナJ1と
同じ本体18、一対の肩部20、および結合突条22か
らなる断面形状を有する押出形材であるが、その長手
(押出)方向に対し、斜めに切断した傾斜面18aを上下
に有する。予め、第2の部材Sの一端面を上記ジョイナ
J2の傾斜面18aと同じ傾斜角度に切断し、係る端面
側にジョイナJ2の本体18を前記同様にボルト26な
どによって固定する。
【0025】次いで、第1の部材Fの結合溝4内に、第
2の部材Sの一端に固定したジョイナJ2の結合突条2
2を挿入し、両者を長手方向に沿って所定の位置までス
ライドさせる。この際、結合溝4の各凹部8には結合突
条の各凸部24が、結合突条22の各凹部23には結合
溝4の各凸部7が、それぞれ個別に嵌入し、結合溝4に
隣接する段部5,5間にはジョイナJ2における一対の
肩部20が嵌合する。この結果、図3(A)に示すよう
に、第1の部材Fの結合溝4および段部5,5間におけ
る所定の位置に、第2の部材Sに固定したジョイナJ2
の結合突条22および一対の肩部20が個別に嵌合さ
れ、第1および第2の部材F,Sを、それぞれの長手方
向が斜めに交叉して結合する部材の結合構造1aが形成
される。係る結合構造1aでは、第2の部材Sの端面と
ジョイナJ2とを、斜めに切断して固定することで、第
1および第2の部材F,Sを任意の傾斜角度にして強固
に結合することができる。尚、図3(A)に示すように、
ジョイナJ2の下側には、そのずれ下がりを防ぐ前記と
同じスペーサ30が、第1の部材Fの段部5,5間およ
び結合溝4内に前記同様に嵌合される。また、ジョイナ
J2の上側における段部5,5間および結合溝4内に
も、スペーサ30を嵌合しても良い。
【0026】図3(C)は、前記結合構造1aを用いて組
み立てた階段用手摺柵40を示す。係る手摺柵40を得
るには、図3(C)に示すように、先ず、奥行き方向にて
平行で且つ傾斜して配置した一対の桁41間に、複数の
段板42を斜め方向に沿って互いに平行に架け渡すと共
に、上記桁41上に複数の支柱(第1の部材)Fを等間隔
に立設する。次に、複数の支柱F,F間の上下に、上記
桁41と平行に傾斜した手摺材(第2の部材)S,Sを、
それぞれの両端に固定した前記ジョイナJ2を介した前
記結合構造1aにより、係る支柱F,Fにそれぞれ結合
し、所謂トップレールおよびボトムレールを形成する。
そして、係る手摺材S,S間には、複数の縦桟(立子)4
4を互いに平行且つ垂直に固定することで、図3(C)に
示すように、前記請求項11の階段用手摺柵40が形成
される。尚、支柱(第1の部材)Fは、前記段部5,5お
よび結合溝4を、手摺材Sが固定される外側面3のみに
形成した形態としても良い。
【0027】図4は、前記請求項1,5に属する異なる
形態の結合構造1bに関する。図4(A)は、第1の部材
Fおよび第2の部材S1の断面を示す。第1の部材F
は、前記と同じ押出形材で、本体2の外側面3に段部
5,5と断面ほぼU字形の結合溝4と有する。一方、第
2の部材S1は、前記同様の押出形材を所定の長さに切
断したものであり、図4(A)に示すように、断面長方形
の本体46と、その一端面48に板状に突出する厚肉部
49の両端に位置する一対の段部50,50と、これの
間から突出する結合突条52と、を図示の奥行き(長手)
方向に沿って一体に有する。図4(A)に示すように、本
体46は、仕切片47aを介して複数の中空部47を内
設しており、結合突条52は、両側面に対称に位置する
複数の凹部53および複数の凸部54を有し、各凹部5
3は前記第1の部材Fの結合溝4における各凸部7と、
各凸部54は係る結合溝4の各凹部8と、個別に嵌合可
能である。
【0028】図4(B)に示すように、第1の部材Fの結
合溝4内に、第2の部材S1の結合突条52を挿入し、
両者を図示の奥行き(長手)方向に沿って所定の位置まで
スライドさせる。この際、結合溝4の各凹部8には結合
突条52の各凸部54が、結合突条52の各凹部53に
は結合溝4の各凸部7が、それぞれ個別に嵌入すると共
に、第1の部材Fにおける一対の段部5,5間には第2
の部材S1における一対の肩部50が嵌合する。この結
果、図4(B)に示すように、第1の部材Fの結合溝4お
よび段部5,5間における所定の位置に、第2の部材S
1の結合突条52および一対の肩部50が嵌合され、そ
れぞれの長手(押出)方向が平行な第1および第2の部材
F,S1を結合する部材の結合構造1bが形成される。
【0029】係る結合構造1bによれば、図4(B)にお
いて、第1の部材Fと第2の部材S1とを互い引き離す
力が作用しても、両者の結合溝4と結合突条52との嵌
合部付近において剪断応力が分散されるため、上記力に
十分に抵抗できる。しかも、図4(B)において、第2の
部材S1をその結合突条52の長手方向とほぼ直交する
図示の上下方向に沿った力が作用しても、第1の部材F
の段部5,5と第2の部材S1の肩部50,50との幅
広い嵌合により、係る力に対して十分に抵抗して、当初
の結合状態を保つことができる。更に、第2の部材Sに
対し、図4(B)中の曲線の矢印で示す回転モーメントM
が作用しても、段部5,5と肩部20,20間の幅Wが
比較的広いため、比較的幅の狭い結合突条52の首部N
に大きな曲げ応力が加わらず、結合強度が大きくなる。
従って、係る結合構造1bによれば、第1および第2の
部材F,S1を直接且つ強固に結合することができると
共に、前記ジョイナJなどを省略することもできる。
【0030】図5は、前記請求項1,8に属する異なる
形態の結合構造1cに関する。第1の部材F1は、前記
同様の押出形材を所定の長さに切断したものであり、図
5に示すように、断面扇形の本体60と、一対の外側面
61の中央に開口する一対の段部65,65と、これら
の中央に位置する結合溝64と、を含む。上記本体60
は、図5に示すように、互いに直交する平坦な外側面6
1,61と断面が4分の1円形のアール面62とからな
り、一対の結合溝64,64の底部同士を連結する断面
L字形の連結片69と斜めの仕切片69aとにより仕切
られた大小3つの異形断面の中空部63a,63bを内
設している。また、各結合溝64は、外側面61に開口
する一対の段部65,65の間に位置し、全体が断面ほ
ぼU字形を呈すると共に、対向する一対の内壁66,6
6には交互に且つ対称に位置する複数の凸部67および
複数の凹部68を有する。
【0031】一方、第2の部材(パネル)S2は、図5の
下方に示すように、互いに平行な一対の金属薄板71,
71間に、断熱材やハニカム材などの芯材70を充填し
たサンドイッチパネルであり、一対の金属薄板71の端
縁71a,71a間には、エッジ枠72が配置されてい
る。係るエッジ枠72は、前記同様の押出形材からな
り、上記芯材70の端面に接する厚肉片75と、その両
側に位置し且つ上記各薄板71の端縁71aを係止する
一対のL形片73と、厚肉片75の中央から突出する結
合突条76とを長手方向に沿って一体に有する。厚肉片
75の両側には、一対の肩部74が位置し、これらの間
から突出する結合突条76の両側面には、複数の凹部7
7および複数凸部78がそれぞれ交互且つ対称に位置し
ている。
【0032】図5の上方に示すように、第1の部材F1
の結合溝64内に、第2の部材S2におけるエッジ枠7
2の結合突条76を挿入し、両者を長手方向に沿って所
定の位置までスライドさせる。この際、結合溝64の各
凹部68には結合突条76の各凸部78が、結合突条7
6の各凹部77には結合溝64の各凸部67が、それぞ
れ嵌入すると共に、第1の部材F1における一対の段部
65,65間には、第2の部材S2における一対の肩部
74,74が嵌合する。この結果、図5の上方に示すよ
うに、細長い棒状の第1の部材F1と平坦なパネルであ
る第2の部材S2とを強固に結合した部材の結合構造1
cが形成される。係る結合構造1cによれば、両部材F
1,S2の離間方向および第2の部材S2のほぼ厚み方
向に沿った力、並びに図5中の曲線の矢印で示す曲げモ
ーメントMに対しても、十分に抵抗することが可能であ
る。尚、図5に示す第1の部材F1を一対離間して立設
し、これらの間に第2の部材(パネル)S2を嵌合するこ
とで、間仕切りなどの平らな内装材が形成できる。ま
た、4つの第1の部材F1を4隅に立設し、これらの間
に単数または複数の第2の部材(パネル)S2を嵌合など
により配置することで、建物の壁面や、建物内に構築す
る防塵室、遮音室、制御室などを強固に組み立てること
もできる。
【0033】図6,7は、断熱パネルにて形成される壁
部などのコーナ部を形成するもので、前記請求項1,8
に属する別異の形態の結合構造1d,1d′に関する。
第1の部材F2は、前記同様の押出形材からなり、図
6,7に示すように、断面扇形の本体80と、その外側
面81,81の中央に開口する一対の段部85,85
と、これらの間に位置する結合溝84,84と、を含ん
でいる。上記本体80は、図6,7に示すように、互い
に直交する平坦な外側面81,81と断面が4分の1円
形のアール面82とからなり、一対の結合溝84,84
の底部同士を連結する斜めの連結片89または断面L字
形の連結片89により仕切られた大小2つの異形断面の
中空部83a,83bを内設している。また、各結合溝
84は、外側面81に開口する一対の段部85,85の
間に位置し、全体が断面ほぼU字形を呈すると共に、対
向する一対の内壁86,86に交互且つ対称に位置する
複数の凸部87および複数の凹部88を有する。
【0034】一方、図6に示す第2の部材(パネル)S
3,S3は、金属薄板91と押出形材92との間に、断
熱材などの芯材90を充填したコーナ形成用の一対の断
熱パネルであり、上記薄板91の端縁91aと上記押出
形材92の端縁93aまたは端縁93bとの間の端面に
は、エッジ枠100,104が配置される。図6で左側
の部材S3と上方の部材S3とは、エッジ枠100,1
04により直角に連結される。各押出形材92は、前記
同様のアルミニウム合金からなり、芯材90に隣接する
板部93と、その中間から屋内側に突出する一対の肩部
95と、係る肩部95,95間から突出する結合突条9
4とを長手方向に沿って有する。結合突条94は、その
両側面に複数の凹部97および複数の凸部98をそれぞ
れ対称に有する。
【0035】また、異なる第2の部材(パネル)S3は、
図7に示すように、断面ほぼL字形で互いに平行な金属
薄板91と押出形材92′間に、断熱材などの芯材90
を充填したコーナ専用断熱パネルであり、薄板91の端
縁91aと上記形材92′の端縁93aとの間の端面に
は、エッジ枠100,104の一方が配置される。押出
形材92′は、前記同様のアルミニウム合金からなり、
直角に連結する一対の板部93,93と、これらの内隅
部寄りにそれぞれ突出する一対の肩部95と、係る肩部
95,95間から突出する結合突条94と、を長手方向
に沿って有する。係る結合突条94は、その両側面に複
数の凹部97および複数の凸部98をそれぞれ交互且つ
対称に有する。
【0036】図6,7に示すように、エッジ枠100
は、例えば合成樹脂製の押出成形材や射出成形材などか
らなり、上記芯材90の端面を覆う雄形部101と、そ
の両側に位置し且つ上記薄板91の端縁91aおよび上
記押出形材92の板部93の端縁93aを係止する一対
のL形片102と、を長手方向に沿って一体に有する。
また、エッジ枠104も上記同様の素材からなり、上記
エッジ枠100の雄形部101と嵌合する雌形部105
と、その両側に位置し且つ上記薄板91の端縁91aま
たは形材92′の端縁93bを係止する対称な一対のL
形片106と、を長手方向に沿って有する。尚、図6,
7の左下や図7の右上に示すように、第2の部材S3の
一端面には、別の断熱パネルPが連結される。係るパネ
ルPは、一対の金属薄板91,91間に芯材90が充填
され、心材90の端面には第2の部材S3のエッジ枠1
00,104に嵌合するエッジ枠104,100が配置
される。また、第2の部材S3の他端面にもエッジ枠1
00またはエッジ枠104が配置され、同様の断熱パネ
ルPと連結される。
【0037】図6,7の上方に示すように、第1の部材
F2における結合溝84内に、第2の部材S3における
押出形材92,92′の各結合突条94を挿入し、両者
を長手方向に沿って所定の位置まで摺動させる。この
際、結合溝84の各凹部88には結合突条94の各凸部
98が、結合突条94の各凹部97には結合溝84の各
凸部87が、それぞれ嵌入すると共に、第1の部材F2
における2組の段部85,85間には、第2の部材S3
における一対の肩部95が個別に嵌合する。この結果、
コーナー用断熱パネルである第2の部材S3の内隅部に
細長い第1の部材F2を強固に結合した部材の結合構造
1d,1d′が形成される。係る結合構造1d,1d′
によれば、両部材F2,S3の離間方向や、第2の部材
S3における各直線部のほぼ厚み方向に沿った曲げモー
メントに対しても、十分に抵抗することが可能である。
これにより、外断熱構造の建物やプレハブ式冷蔵庫など
を強固且つ優れた断熱性をもって形成することが可能と
なる。
【0038】図8は、前記請求項1,2,8に属する異
なる形態の結合構造1eに関する。図8(A),(B)に示
すように、第1の部材と第2の部材とは、同じ構造のパ
ネル110,110で、結合構造1eはこれらをジョイ
ナJ3を介して結合する。係るパネル110は、図8
(A)に示すように、一対の金属薄板111間に芯材11
4を充填した断熱パネルであり、係る芯材114の端面
115には、前記同様の合成樹脂などの熱を伝えにくい
素材からなる押出形材の枠材116が配置される。係る
枠材116は、断面ほぼE字形の中空部119を内設す
る本体117と、この本体117の外側面118に開口
する一対の段部120と、これらの間に平行に位置にす
る一対の結合溝122と、からなる。これらの結合溝1
22は、全体が断面ほぼU字形を呈し、対向する一対の
内壁124,124に交互に且つ対称に位置する複数の
凸部125および複数の凹部126を有する。尚、枠材
116の外側面118の両側の出隅部に設けた浅い段部
118aには、金属薄板111の端部を直角に折り曲げ
た折曲縁112が挿入されている。
【0039】一方、上記パネル110,110を結合す
るために用いるジョイナJ3は、前記同様の押出形材か
らなり、図8(A)に示すように、長方形の断面を有し両
側面129の両端で且つ四隅に肩部130を有する本体
128と、各側面129から平行に突出した一対の結合
突条132,132とを、長手方向に沿って有する。両
側面129からそれぞれ直角に突出する一対の結合突条
132は、本体128を挟んで互いに対称な位置にあ
る。各結合突条132は、その両側面に複数の凹部13
3および複数の凸部134をそれぞれ対称に設けてい
る。結合構造1eを得るため、図8(B)に示すように、
先ず、何れか一方のパネル(第2の部材)110における
枠材116の段部120,120間と結合溝122,1
22とに、ジョイナJ3の一方の側面129における肩
部130,130および結合突条132,132を個別
に嵌合して、当該ジョイナJ3を結合する。
【0040】次いで、上記パネル110の枠材116に
嵌合されたジョイナJ3において、突出する他方の側面
129における肩部130,130および結合突条13
2,132を、他方のパネル(第1の部材)110におけ
る枠材116の段部120,120間および結合溝12
2,122に個別に嵌合して、当該ジョイナJ3を結合
することにより、部材の結合構造1eが形成される。こ
れにより、押出形材である枠材116を単に連結するこ
とにより、押出成形が困難な大きな断面の形材を容易に
得ることが可能となる。あるいは、図8(B)に示すよう
に、予め、第1および第2の部材であるパネル110,
110の枠材116同士を、それらの外側面118同士
が面接触するように配置し、これらの間に位置する左右
一対ずつ合計4つの段部120および4つの結合溝12
2内に、ジョイナJ3の各肩部130および各結合突条
132を個別に嵌合することにより、部材の結合構造1
eを形成することもできる。
【0041】係る結合構造1eによれば、第1部材のパ
ネル110および第2の部材のパネル110は、それら
の一対の結合溝122とジョイナJ3における一対の結
合突条132とが、複数の凸部125,134と凹部1
26,133との嵌入を伴って嵌合するため、両パネル
110を引き離す力に対して一層強固に抵抗できる。し
かも、上記一対ずつの嵌合部の両側には、これらを挟ん
で一対の段部120と一対の肩部130との幅広い嵌合
部が位置するため、何れかのパネル110にその厚み方
向にほぼ沿った力を受けても十分に抵抗できる強固な結
合となる。このため、曲げモーメントが作用した場合に
も前記と同様強固な結合が得られる。尚、ジョイナJ3
は、各パネル110の枠材116に対し、その長手方向
における一部に嵌合する長さとしても良い。
【0042】図9は、前記請求項1,5に属する異なる
形態の結合構造1fに関する。図9(A),(B)に示すよ
うに、第1の部材と第2の部材とは、同じ断面形状の押
出形材136,136であり、結合構造1fは、これら
を直に結合する。押出形材136は、前記同様のアルミ
ニウム合金からなり、図9(A)に示すように、断面ほぼ
長方形で中空部137aを内設する本体137と、その
一方の外側面138に設けた一対の肩部140およびそ
の間から突出する結合突条142と、上記外側面138
と対向する他方の外側面139に設けた一対の段部14
5およびその間に位置する結合溝146と、を長手方向
に沿って一体に有する。上記結合突条142は、その両
側面に複数の凹部143と複数の凸部144とを対称に
有している。また、上記結合溝146は、断面ほぼU字
形を呈し、その内壁146aに複数の凸部147および
複数の凹部148を対称に有している。
【0043】即ち、押出形材136は、その外側面13
8寄りが第2の部材で、且つその外側面139寄りが第
1の部材であり、第1および第2の部材を兼用してい
る。結合構造1fは、図9(B)に示すように、一方の押
出形材136における一対の段部145間および結合溝
146に、他方の押出形材136における一対の肩部1
40および結合突条142を、それぞれ個別に嵌合する
ことで形成される。係る嵌合による結合構造1fを、隣
接する複数の押出形材136,136の間で形成する
と、図9(B)に示すように、平坦で強固な中空構造物が
得られる。上記結合構造1fは、1種類の押出形材13
6を複数用いて、各形材136を離間させる方向やこれ
とほぼ直交する方向に沿った力、あるいは図9(B)中の
矢印で示す曲げモーメントMに対して十分抵抗し得る。
【0044】図10は、前記請求項1,6に属する異な
る形態の結合構造1gに関する。図10(A),(B)に示
すように、第1の部材と第2の部材とは、同じ断面形状
である押出形材150,150であり、結合構造1g
は、これらをジョイナJ4を介して結合する。押出形材
150は、前記同様のアルミニウム合金からなり、図1
0(A)の左側に示すように、断面ほぼ正方形で異形断面
の中空部152を内設する本体151と、その対向する
一対の外側面153に対称設けた一対の段部155およ
びそれらの間に位置する結合溝156と、長手方向に沿
って一体に有する。各結合溝156は、断面ほぼU字形
で且つ一対の内壁157に複数の凹部158および複数
の凸部159を、それぞれ対称に有する。
【0045】一方、ジョイナJ4は、前記同様の押出形
材からなり、図10(A)の右側に示すように、長方形の
断面を有し両側面161の両端で且つ四隅に肩部160
を有する本体162と、各側面161の中央から直角で
且つ対称に突出した一対の結合突条164と、をその長
手方向に沿って有する。各結合突条164は、その両側
面に複数の凹部165および複数凸部166をそれぞれ
対称に設けている。先ず、図10(B)に示すように、何
れか一方の押出形材(第2の部材)150における一方の
外側面153に位置する段部155,155間および結
合溝156内に、ジョイナJ4の一方の側面161にお
ける一対の肩部160および結合突条164を個別に嵌
合して、当該ジョイナJ4を結合する。
【0046】次に、図10(B)に示すように、上記押出
形材(第2の部材)150に結合されたジョイナJ4にお
いて、突出する他方の側面161における一対の肩部1
60および結合突条164を、結合すべき他方の押出形
材(第1の部材)150の段部155,155間および結
合溝156に個別に嵌合して、当該ジョイナJ4を結合
する。これにより、部材の結合構造1gを形成すること
ができる。あるいは、図10(B)に示すように、予め、
第1および第2の部材である押出形材150,150同
士を、それらの外側面153が面接触するように配置
し、これらの間に位置する左右一対ずつ合計4つの段部
155と一対の結合溝156内とに、ジョイナJ4の各
肩部160および各結合突条164を個別に嵌合するこ
とによっても、部材の結合構造1gを形成することもで
きる。係る結合構造1gによれば、1種類の押出形材1
50およびジョイナJ4を用いることで、各押出形材1
50を離間させる方向やこれとほぼ直交する方向に沿っ
た力、更には図10(B)中の矢印で示す曲げモーメント
Mに対して、十分抵抗し得る強固な結合が可能となる。
尚、図10(B)の左端に示すように、端部に位置する押
出形材150において、ジョイナJ4が嵌合しない段部
155間および結合溝156内には、前記スペーサ30
を嵌合することにより、上記結合溝156などを覆うこ
とができる。
【0047】図11は、前記請求項1,5,6に属する異
なる形態の結合構造1hに関する。図11(A)に示すよ
うに、第1の部材と第2の部材とは、同じ断面形状であ
る押出形材170,170であり、結合構造1hは、こ
れらをジョイナJ5を介して結合する。押出形材170
は、前記同様のアルミニウム合金からなり、図11(A)
に示すように、断面ほぼ円形で且つ異形断面の中空部1
72を内設する本体171と、係る本体171における
互いに対称な位置に開口する図11(A)において上下一
対ずつの段部173と、これらの間に位置し且つ図11
(A)において上下一対の結合溝174と、を長手方向に
沿って一体に有する。
【0048】一方、ジョイナJ5は、前記同様の押出形
材であり、図11(B)に示すように、長方形の断面を有
し上下の両側面181の両端で且つ四隅に肩部180を
有する本体182と、各側面181の中央から対称且つ
直角に突出した一対の結合突条184とを、長手方向に
沿って有する。各結合突条184は、その両側面に複数
の凹部185および複数凸部186をそれぞれ交互且つ
対称に設けている。結合構造1hを得るため、図11
(A)に示すように、先ず、何れか一方の押出形材(第2
の部材)170における一方の段部173,173間と
結合溝174とに、ジョイナJ5の一方の側面181に
おける肩部180,180および結合突条184を個別
に嵌合することにより、当該ジョイナJ5を結合する。
【0049】次いで、図11(A)に示すように、上記押
出形材(第2の部材)170に結合されたジョイナJ5に
おいて、突出する他方の側面181の肩部180,18
0および結合突条184を、結合すべき他方の押出形材
(第1の部材)170における段部173,173間およ
び結合溝174に個別に嵌合して、当該ジョイナJ5を
結合する。これにより、部材の結合構造1hを形成する
ことができる。あるいは、図11(A)に示すように、予
め、第1および第2の部材である押出形材170,17
0同士を、それらの本体171の外周面がほぼ線接触す
るように近接して配置し、これらの間に位置する上下一
対ずつ合計4つの段部173と一対の結合溝174内
に、ジョイナJ5の各肩部180および結合突条184
を個別に嵌合することによっても、部材の結合構造1h
を形成することもできる。係る結合構造1hによれば、
1種類の押出形材170およびジョイナJ5を用いるこ
とで、複数の押出形材170同士を離間させる方向やこ
れとほぼ直交する方向に沿った力に対し十分抵抗し得る
強固な結合が可能となる。
【0050】また、図11(C)に示すように、係る結合
構造1hを活用して、複数の押出形材170を、それら
の長手方向が平行になるよう結合することにより、例え
ばログハウス風の壁面などを構成することもできる。
尚、図11(A)の下端に示すように、端部に位置する押
出形材170にて、ジョイナJ5が嵌合しない段部17
3,173間と結合溝174とには、前記と同様の断面
を有するスペーサ30aを嵌合することで、上記結合溝
174などを覆うことができる。このスペーサ30a
は、その開口片32aの外側面31が形材170の本体
171の外側面と共通する円形を形成する曲面に形成さ
れている。また、押出形材170における一方の段部1
73,173および結合溝174を省略し、且つその跡
にジョイナJ5における一対の肩部180とその間から
突出する結合突条184とを突設した第1および第2の
部材を兼ねる押出形材を複数用意することで、これらの
形材同士を図11(C)のように結合することも可能であ
る。その他は、前記図10で示した結合構造1gと同様
な効果を奏する。
【0051】図12は、前記請求項1,5〜7に属し且
つ前記結合構造1hの応用形態の結合構造1kに関す
る。図12(A)に示すように、第1の部材と第2の部材
とは、前記と同じ押出形材170,170であり、結合
構造1kは、これらをジョイナJ6を介して結合する。
係るジョイナJ6は、前記同様の押出形材からなり、図
12(B)に示すように、細長い台形の断面を有し図示で
上下の側面191,193の両端で且つ四隅に2組で一
対の肩部190を有する本体192と、側面191,1
93の中央から直角に突出した2組の結合突条194と
を、長手方向に沿って有する。各結合突条194は、そ
の両側面に複数の凹部195および複数の凸部196を
それぞれ対称に有する。即ち、図12(B)において、本
体192の側面191,193は、互いに平行でないた
め、上下の結合突条194,194は対称ではなく、上
方の結合突条194は、図示で右側に僅かに傾斜して本
体192から突出している。
【0052】結合構造1kを形成するため、図12(A)
に示すように、先ず、上方の押出形材(第2の部材)17
0における下方の段部173,173間および結合溝1
74内に、ジョイナJ6の上方の側面191における肩
部190,190および結合突条194を個別に嵌合す
ることにより、当該ジョイナJ6を結合する。次に、図
12(A)に示すように、上記押出形材(第2の部材)17
0に結合されたジョイナJ6において、突出する下方の
側面193の肩部190,190および結合突条194
を、結合すべき下方の押出形材(第1の部材)170にお
ける段部173,173間と結合溝174とに個別に嵌
合して、当該ジョイナJ6を結合する。
【0053】この結果、隣接する押出形材170,17
0が、図12(A)に示すように、ジョイナJ6を介し
て、右側に所定の角度をもって僅かに傾く部材の結合構
造1kを形成することができる。係る結合構造1kを用
いて複数の押出形材170を結合することにより、図1
2(C)に示すように、断面全体が略かまぼこ形の曲面を
形成できる。尚、図12(A)に示すように、第1および
第2の部材である押出形材170,170同士を、それ
ら本体171の外側面がほぼ線接触するように予め配置
し、これらの間に位置する上下一対ずつ合計4つの段部
173間および上下一対の結合溝174内に、ジョイナ
J6の各肩部190および課結合突条194を個別に嵌
合することによっても、部材の結合構造1kを形成する
ことも可能である。
【0054】また、図12(A)において、押出形材17
0の上下にそれぞれ設ける一対の段部173および結合
溝174を、当該形材170の断面(本体171)の中心
に対して非対称に配置し、これらの押出形材と前記と同
様なジョイナJ6を用いることで、更に半径が小さい曲
面や内角が狭い多角柱の面を形成することもできる。更
に、上記ジョイナJ6または前記ジョイナJ5の何れか
介して、複数の押出形材170を結合構造1k,1hに
より結合することにより、図12(D)に示すように、複
数の押出形材170を所定の角度をもって連結すること
ができ、断面ほぼ台形で且つ全体が多角柱状の面体を形
成することもできる。加えて、押出形材170における
一方の段部173,173と結合溝174とを省略し、
且つその跡にジョイナJ6における傾斜した一対の肩部
(190)とその間から同様に傾斜して突出する結合突条
(194)とを、残った段部173および結合溝174に
対して非対称の位置に突設して配置することで、第1お
よび第2の部材を兼ねる押出形材を複数用意しても良
い。これによれば、係る押出形材同士のみで、図12
(C)に示したような曲面を形成することも可能である。
【0055】本発明は、以上において説明した各形態に
限定されるものではない。例えば、前記図10〜12に
おける結合構造1g,1h,1kに用いるジョイナJ4
〜J6は、嵌合すべき段部155などや結合溝156な
どの長手方向における全長でなく、その一部分に嵌合す
るようにしても良い。また、前記結合溝4の凸部7と凹
部8などや、あるいは前記結合突条22の凸部24と凹
部23などは、3組以上を同じ内壁6などの表面に設け
ても良い。更に、前記各押出形材や各ジョイナは、合成
樹脂からなるものにしても良い。尚、本発明は、その趣
旨を逸脱しない範囲で種々に変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明における1形態の結合構造を示す
側面図、(B),(C)は(A)中のB−B線またはC−C線
に沿った矢視における断面図。
【図2】(A)は図1の結合構造に用いる第1および第2
の部材ならびにジョイナを示す断面図、(B)は(A)中の
B−B線に沿った矢視における断面図。
【図3】(A)は異なる形態の結合構造を示す側面図、
(B)はこれに用いるジョイナの斜視図、(C)は係る結合
構造を用いた階段用手摺柵を示す部分側面図。
【図4】(A),(B)は各部材または更に異なる形態の結
合構造を示す断面図。
【図5】第1および第2の部材および別異なる形態の結
合構造を示す断面図。
【図6】第1および第2の部材および更に別なる形態の
結合構造を示す断面図。
【図7】図6の結合構造の変形形態およびこれに用いる
両部材を示す断面図。
【図8】(A)はパネルからなる第1および第2の部材と
これに用いるジョイナの断面図、(B)はこれらにより得
られた結合構造を示す断面図。
【図9】(A)は更に別なる第1および第2兼用の部材を
示す断面図、(B)はこれにより得られた結合構造を示す
断面図。
【図10】(A)は更に別固である第1および第2兼用の
部材およびジョイナを示す断面図、(B)はこれらにより
得られた結合構造を示す断面図。
【図11】(A)は更に別異の第1および第2兼用の部材
およびこれにより得られた結合構造を示す断面図、(B)
はこれに用いるジョイナを示す断面図、(C)はこの結合
構造により得られる壁面などの概略図。
【図12】(A)は図11の結合構造の応用形態を示す断
面図、(B)はこれに用いるジョイナを示す断面図、
(C),(D)はこの結合構造により得られる曲面などの概
略図。
【図13】(A)は従来の部材における結合部の断面図、
(B)はこれを用いた従来の結合構造を示す断面図。
【符号の説明】
1,1a〜1h,1k………………………………………
………結合構造 3,61,81,118,138,139,153……
………外側面 4,64,84,122,146,156,174……………
………結合溝 5,65,85,120,145,155,173……………
………段部 7,67,87,125,147,159,177……………
………凸部 8,68,88,126,148,158,178……………
………凹部 16……………………………………………………………
………中空部 18……………………………………………………………
………本体 20,50,74,95,130,140,160,180…
………肩部 22,52,76,94,132,146,156,164,1
84…結合突条 23,53,77,97,133,143,165,185…
………凹部 24,54,78,98,134,144,166,186…
………凸部 30,30a…………………………………………………
………スペーサ 40……………………………………………………………
………階段用手摺柵 110…………………………………………………………
………パネル 136,150,170……………………押出形材(第
1および第2の部材) 138,139,153……………………………………
………外側面 F,F1,F2………………………………………………
………第1の部材 S,S1〜S3………………………………………………
………第2の部材 J1〜J6……………………………………………………
………ジョイナ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西本 耐 東京都品川区大崎1丁目11番1号 新日軽 株式会社内 (72)発明者 出野 邦雄 東京都品川区東品川二丁目2番20号 日本 軽金属株式会社内 (72)発明者 内藤 繁 東京都品川区東品川二丁目2番20号 日本 軽金属株式会社内 Fターム(参考) 3J024 AA12 AA14 AA41 AA47 CA18

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の部材と第2の部材との結合構造であ
    って、 第1の部材は、その長手方向に沿って外側面に開口する
    一対の段部と、係る段部間に位置し且つ対向する一対の
    内壁に複数の凹部および複数の凸部を有する結合溝と、
    を有し、 第2の部材または係る第2の部材に固定あるいは結合さ
    れるジョイナは、上記一対の段部間に嵌合する一対の肩
    部と、係る一対の肩部間から突出し且つ両側面に上記結
    合溝に嵌合する複数の凸部および複数の凹部を有する結
    合突条と、を有すると共に、 第1の部材の上記一対の段部間に、第2の部材またはジ
    ョイナの上記一対の肩部を嵌合し、且つ第1の部材の上
    記結合溝に、第2の部材またはジョイナの上記結合突条
    を嵌合する、ことを特徴とする部材の結合構造。
  2. 【請求項2】前記第1の部材は、前記一対の段部間に複
    数の前記結合溝を有すると共に、前記第2の部材または
    前記ジョイナは、前記一対の肩部間に複数の前記結合突
    条を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の部材の
    結合構造。
  3. 【請求項3】前記第2の部材は、その長手方向に沿った
    中空部を有し、係る中空部の一端に前記ジョイナの一対
    の肩部に隣接する本体を嵌合することにより、当該ジョ
    イナを上記第2の部材に固定すると共に、係るジョイナ
    を介して前記第1の部材と上記第2の部材とが結合され
    る、 ことを特徴とする請求項1または2に記載の部材の結合
    構造。
  4. 【請求項4】前記第1の部材および前記第2の部材は、
    係る第2の部材に固定あるいは結合され且つ前記一対の
    肩部および結合突条を有するジョイナを介して、互いに
    それぞれの長手方向が斜めに交叉する角度で結合され
    る、 ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の
    部材の結合構造。
  5. 【請求項5】前記第1の部材および前記第2の部材は、
    互いにそれぞれの長手法方向が平行になるように結合さ
    れる、 ことを特徴とする請求項1または2に記載の部材の結合
    構造。
  6. 【請求項6】前記第1の部材と前記第2の部材とは、前
    記ジョイナを介して第1の部材および第2の部材それぞ
    れの外側面が互いに接触または近接して結合される、こ
    とを特徴とする請求項5に記載の部材の結合構造。
  7. 【請求項7】前記第1の部材の前記結合溝および前記第
    2の部材の結合突条が、それぞれの断面の中心に対して
    非対称の位置に配置されているか、あるいは前記ジョイ
    ナが2組の一対の肩部と2組の結合突条とを非対称に形
    成すると共に、係るジョイナを介して第1の部材および
    第2の部材が所定の角度をもって結合する、ことを特徴
    とする請求項5または6に記載の部材の結合構造。
  8. 【請求項8】前記第1の部材および前記第2の部材の少
    なくとも何れか一方はパネルであり、係るパネルの端面
    または側面に前記結合溝および一対の段部あるいは前記
    結合突条および一対の肩部が形成されている、 ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の
    部材の結合構造。
  9. 【請求項9】前記結合溝または係る結合溝内に、これら
    の断面と前記ほぼ同じ断面のスペーサが、前記結合突条
    または係る結合突条および一対の肩部が嵌合しない位置
    に嵌合される、 ことを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の
    部材の結合構造。
  10. 【請求項10】前記第1の部材、前記第2の部材、およ
    びジョイナの少なくとも何れか一つは、アルミニウム合
    金製の押出形材からなる、 ことを特徴とする請求項1乃至7,9の何れか一項に記
    載の部材の結合構造。
  11. 【請求項11】前記第1の部材は、支柱であり、且つ前
    記第2の部材は、係る支柱間に傾斜して配置される手摺
    材であり、係る手摺材および支柱により階段用手摺柵を
    形成する、ことを特徴とする請求項4に記載の部材の結
    合構造。
JP2002136048A 2002-05-10 2002-05-10 部材の結合構造 Pending JP2003329020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136048A JP2003329020A (ja) 2002-05-10 2002-05-10 部材の結合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136048A JP2003329020A (ja) 2002-05-10 2002-05-10 部材の結合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003329020A true JP2003329020A (ja) 2003-11-19

Family

ID=29698210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002136048A Pending JP2003329020A (ja) 2002-05-10 2002-05-10 部材の結合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003329020A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160059751A (ko) * 2014-11-19 2016-05-27 김종영 조립식 가구
JP2016142318A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 Sus株式会社 構造材結合構造と組立棚

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160059751A (ko) * 2014-11-19 2016-05-27 김종영 조립식 가구
KR101640316B1 (ko) * 2014-11-19 2016-07-15 김종영 조립식 가구
JP2016142318A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 Sus株式会社 構造材結合構造と組立棚

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3608258A (en) Removable multipaneled wall construction
CA2597079C (en) Improved structural insulated panel and panel joint
US4633634A (en) Building side wall construction and panel therefor
US3222841A (en) Screen enclosure
US6892498B1 (en) Interlocking construction system
US11391043B2 (en) Modular system and kit for the dry building of structures for constructions, as well as a building method thereof
US7743583B2 (en) Method for providing structure having multiple interwoven structural members enhanced for resistance of multi-directional force
JP2003329020A (ja) 部材の結合構造
CA1062435A (en) Constructional elements
JP3243713B2 (ja) スチ−ルハウスのフレ−ム部材結合体
US5718093A (en) Floor panel joint structure and method of making a wooden building with the same
US20020124521A1 (en) Wooden trussed structural systems, such as frameworks, bridges, floors
JPH1061067A (ja) 建物用パネル
JPH0235924Y2 (ja)
JPH0321374Y2 (ja)
JP2000192574A (ja) 建物の壁構造及び建物の壁の構築方法
JPH065444Y2 (ja) 壁下地材用スタッド
JPS60141937A (ja) 組立家屋
JP6994281B1 (ja) 軸付きパネル部材、壁パネル及び梁部構造
JPH0321373Y2 (ja)
JP3034917U (ja) 壁用パネルと柱の結合構造
JP3347946B2 (ja) パネル体の接合構造
JPS597922Y2 (ja) 柱と梁の連結装置
JPH09302841A (ja) ラチス材とその製造方法及びこのラチス材を用いたトラス構造体
JP3034918U (ja) 合成柱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20081021

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310