JP2003328822A - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JP2003328822A
JP2003328822A JP2002141347A JP2002141347A JP2003328822A JP 2003328822 A JP2003328822 A JP 2003328822A JP 2002141347 A JP2002141347 A JP 2002141347A JP 2002141347 A JP2002141347 A JP 2002141347A JP 2003328822 A JP2003328822 A JP 2003328822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
oxygen sensor
value
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002141347A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Hattori
一孝 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002141347A priority Critical patent/JP2003328822A/ja
Publication of JP2003328822A publication Critical patent/JP2003328822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気ガス浄化装置に設けられた酸素センサの
劣化をより正確に検出することのできる技術を提供す
る。 【解決手段】 排気ガス浄化装置は、排気ガスの酸素濃
度の高低を検出することにより、燃焼室に導入された混
合気の所定の基準空燃比からのずれ方向を検出可能な酸
素センサと、混合気の目標空燃比を調整するための制御
部と、を備える。制御部は、酸素センサの劣化検出処理
を実行する。劣化検出処理は、目標空燃比をリッチ空燃
比またはリーン空燃比に変更する処理と、目標空燃比の
変更に応じて、酸素センサ検出値が第1の基準値よりも
低酸素濃度側を示す第1の期間または第2の基準値より
も高酸素濃度側を示す第2の期間のうち、所定の部分期
間内に、酸素センサ検出値と第1の基準値との差分また
は酸素センサ検出値と第2の基準値との差分を積算して
部分積算値を求める処理と、部分積算値と基準部分積算
値とを用いて、酸素センサの劣化の有無を判断する処理
と、を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、排気ガスを浄化
するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の燃焼室から排出される排気ガ
ス中には、通常、一酸化炭素や、炭化水素系化合物、窒
素酸化物などの有害成分が含まれている。近年、これら
の有害成分の低減が強く要請されている。このため、内
燃機関には、通常、排気ガスを浄化するための排気ガス
浄化装置が設けられている。排気ガス浄化装置は、排気
ガス中の有害成分を無害なガスに変換するための触媒装
置を備えている。
【0003】触媒装置における排気ガスの浄化を効率よ
く実行するためには、燃焼室に導入される混合気の実際
の空燃比を、触媒装置に適した比に設定することが望ま
しい。このため、従来の内燃機関では、酸素センサによ
って、排気ガスの酸素濃度の高低が検出され、検出結果
に応じて、混合気の目標空燃比が調整されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、酸素セ
ンサの性能は、経時的に劣化する。酸素センサが劣化し
た場合には、混合気の空燃比を調整することが困難とな
る。このため、従来では、酸素センサの検出値を積算し
た積算値を用いて、酸素センサの劣化を検出している
(例えば、特開平3−202767号公報)。しかしな
がら、従来の手法では、酸素センサの劣化を正確に検出
することが困難であった。
【0005】この発明は、従来技術における上述の課題
を解決するためになされたものであり、排気ガス浄化装
置に設けられた酸素センサの劣化をより正確に検出する
ことのできる技術を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の装
置は、燃焼室を備える内燃機関の排気ガスを浄化するた
めの排気ガス浄化装置であって、 前記燃焼室に空気と燃料とを含む混合気を導入するため
の混合気導入部と、 前記燃焼室から排出された排気ガスが通る排気用通路
と、 前記排気用通路に設けられ、排気ガスを浄化するための
触媒装置と、 前記排気用通路に設けられ、排気ガスの酸素濃度の高低
を検出することにより、前記燃焼室に導入された混合気
の所定の基準空燃比からのずれ方向を検出可能な酸素セ
ンサと、 前記混合気導入部を制御して、混合気の目標空燃比を調
整するための制御部と、を備え、 前記制御部は、 混合気の実際の空燃比が前記所定の基準空燃比と等しく
なるように、前記酸素センサの検出値に応じて前記目標
空燃比を調整する通常制御モードと、 前記酸素センサの劣化検出処理を実行する劣化検出モー
ドと、を有し、 前記劣化検出処理は、(a1)前記目標空燃比を前記基
準空燃比からリッチ側にずれた第1の空燃比またはリー
ン側にずれた第2の空燃比に変更する処理と、(b1)
前記目標空燃比の前記第1の空燃比または前記第2の空
燃比への変更に応じて、前記酸素センサ検出値が第1の
基準値よりも低酸素濃度側を示す第1の全期間または第
2の基準値よりも高酸素濃度側を示す第2の全期間のう
ち、前記酸素センサ検出値が前記第1の基準値に到達し
たときまたは前記第2の基準値に到達したときを基準と
する所定の部分期間内に、前記酸素センサ検出値と前記
第1の基準値との差分または前記酸素センサ検出値と前
記第2の基準値との差分を積算して部分積算値を求める
処理と、(c1)前記部分積算値と予め準備された基準
部分積算値とを用いて、前記酸素センサの劣化の有無を
判断する処理と、を含むことを特徴とする。
【0007】ここで、第1の基準値と第2の基準値と
は、異なる値であってもよいし、同じ値であってもよ
い。
【0008】この装置では、制御部は、劣化検出処理に
おいて、酸素センサ検出値と基準値との差分を所定の部
分期間内で積算して部分積算値を求めている。このよう
に、一定の部分期間で部分積算値を求めれば、部分積算
値と基準部分積算値とを比較することにより、酸素セン
サの劣化をより正確に検出することが可能となる。
【0009】なお、上記の劣化検出処理を実行すれば、
例えば、酸素センサ検出値のピーク値が低下する第1の
劣化モードや、酸素センサ検出値の応答が鈍化する第2
の劣化モードを検出することができる。
【0010】上記の装置は、さらに、 前記排気用通路に設けられ、排気ガスの酸素濃度を検出
することにより、前記燃焼室に導入された混合気の前記
基準空燃比からのずれ方向およびずれ量を検出可能な空
燃比センサを備え、 前記空燃比センサは、前記触媒装置の上流側に設けられ
ており、 前記酸素センサは、前記触媒装置の下流側に設けられて
おり、 前記制御部は、前記通常制御モードにおいて、 前記空燃比センサおよび前記酸素センサの検出値に応じ
て、前記目標空燃比を調整することが好ましい。
【0011】このように、空燃比センサと酸素センサと
を用いれば、混合気の目標空燃比を精度よく調整するこ
とができる。
【0012】上記の装置において、 前記酸素センサの劣化が有ると判断された場合には、 前記制御部は、前記通常制御モードにおいて、 前記酸素センサ検出値を使用せずに、前記目標空燃比を
調整することが望ましい。
【0013】こうすれば、酸素センサ検出値を使用する
場合と比べて、触媒装置は、排気ガスを効率よく浄化す
ることができる。
【0014】上記の装置において、 前記制御部は、さらに、 前記酸素センサの劣化をユーザに通知するための通知部
を備え、 前記劣化検出処理は、さらに、 (d1)前記酸素センサの劣化が有ると判断された場合
には、前記酸素センサの劣化をユーザに通知する処理を
含むことが好ましい。
【0015】こうすれば、ユーザに酸素センサの交換な
どの対策を促すことができる。
【0016】上記の装置において、 前記所定の部分期間は、前記酸素センサ検出値が前記第
1の基準値に到達したときまたは前記第2の基準値に到
達したときを始期とすることが好ましい。
【0017】こうすれば、部分積算値と基準部分積算値
との比較が容易となるため、酸素センサの劣化をより正
確に判断することが可能となる。
【0018】上記の装置において、 前記処理(a1)は、 前記目標空燃比を前記第1の空燃比と前記第2の空燃比
とにそれぞれ変更する処理を含み、 前記処理(b1)は、 前記第1の全期間のうちの前記所定の部分期間内に、前
記酸素センサ検出値と前記第1の基準値との差分を積算
して第1の部分積算値を求める処理と、 前記第2の全期間のうちの前記所定の部分期間内に、前
記酸素センサ検出値と前記第2の基準値との差分を積算
して第2の部分積算値を求める処理と、 を含み、 前記処理(c1)は、 前記第1および第2の部分積算値と前記基準部分積算値
とを用いて、前記酸素センサの劣化の有無を判断する処
理を含むことが好ましい。
【0019】こうすれば、酸素センサが低酸素濃度側を
示す場合の劣化と高酸素濃度側を示す場合の劣化との双
方を判断することができる。
【0020】上記の装置において、 前記処理(a1)は、 前記目標空燃比の前記第1の空燃比への変更に応じて前
記酸素センサ検出値が前記第1の基準値に到達したとき
に、前記目標空燃比を前記第2の空燃比に変更し、前記
目標空燃比の前記第2の空燃比への変更に応じて前記酸
素センサ検出値が前記第2の基準値に到達したときに、
前記目標空燃比を前記第1の空燃比に変更する処理を含
むようにしてもよい。
【0021】こうすれば、目標空燃比が第1の空燃比ま
たは第2の空燃比に設定される期間を比較的短くするこ
とができ、この結果、比較的短時間で酸素センサの劣化
検出処理を実行することが可能となる。
【0022】上記の装置において、 前記劣化検出処理は、 前記処理(a1)の後に、前記処理(b1)および(c
1)に並行して、さらに、(d1)前記第1の全期間内
に、前記酸素センサ検出値と前記第1の基準値との差分
を積算して第1の総積算値を求めるとともに、前記第2
の全期間内に、前記酸素センサ検出値と前記第2の基準
値との差分を積算して第2の総積算値を求める処理と、
(e1)前記第1および第2の総積算値の比と、予め準
備された基準総積算値比と、を用いて、前記酸素センサ
の劣化の有無を判断する処理と、を含むことが好まし
い。
【0023】あるいは、上記の装置において、 前記劣化検出処理は、前記処理(a1)ないし(c1)
と独立して、さらに、(a2)前記目標空燃比を前記第
1の空燃比と前記第2の空燃比とにそれぞれ変更する処
理と、(b2)前記第1の全期間内に、前記酸素センサ
検出値と前記第1の基準値との差分を積算して第1の総
積算値を求めるとともに、前記第2の全期間内に、前記
酸素センサ検出値と前記第2の基準値との差分を積算し
て第2の総積算値を求める処理と、(c2)前記第1お
よび第2の総積算値の比と、予め準備された基準総積算
値比と、を用いて、前記酸素センサの劣化の有無を判断
する処理と、を含むようにしてもよい。
【0024】このように、部分積算値を用いる劣化検出
処理と総積算値の比を用いる劣化検出処理とを組み合わ
せて実行すれば、種々の劣化モードを検出することがで
き、この結果、酸素センサの劣化をより確実に検出する
ことが可能となる。
【0025】なお、総積算値の比を用いる劣化検出処理
を実行すれば、例えば、酸素濃度の高低の基準となる濃
度がシフトする第3の劣化モードを検出することができ
る。
【0026】上記の装置において、 前記触媒装置は、三元触媒を含み、 前記基準空燃比は、理論空燃比であるようにしてもよ
い。
【0027】この発明は、排気ガス浄化装置、排気ガス
浄化装置を搭載した移動体などの装置、排気ガス浄化装
置に設けられた酸素センサの劣化検出方法、その方法ま
たは装置の機能を実現するためのコンピュータプログラ
ム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、
そのコンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化さ
れたデータ信号、等の種々の態様で実現することができ
る。
【0028】
【発明の実施の形態】A.第1実施例:次に、本発明の
実施の形態を実施例に基づき説明する。図1は、本発明
の排気ガス浄化装置を適用したガソリンエンジン10の
概略構成を示す説明図である。なお、本実施例のエンジ
ン10は、車両に搭載されている。
【0029】エンジン10は、いわゆる4気筒エンジン
であり、シリンダブロックとシリンダヘッドとを含むエ
ンジン本体20は、4つの燃焼室#1〜#4を有してい
る。各燃焼室#1〜#4には、吸気用通路30と排気用
通路40とが接続されている。
【0030】吸気用通路30には、スロットル弁32と
4つの燃料噴射部34とが設けられている。吸気用通路
30の上流側からは空気が供給されており、スロットル
弁32は、各燃焼室#1〜#4に吸入される空気量を調
整する。各燃料噴射部34は、図示しない燃料ポンプか
ら供給される燃料(ガソリン)を吸気用通路30内に噴
射する。これにより、空気と燃料との混合気が生成され
る。各燃焼室#1〜#4に供給された混合気は、各点火
プラグ22が形成する電気火花によって、燃焼する。排
気ガスは、排気用通路40を介して外部に排出される。
【0031】排気用通路40には、各燃焼室#1〜#4
から排出される排気ガスを浄化するための触媒装置42
が設けられている。触媒装置42は、三元触媒を有して
いる。三元触媒は、基材層と活性金属と助触媒とで構成
される活性成分を含んでいる。具体的には、アルミナを
主成分とする基材層上に、Pt,Rh,Pdなどの活性
金属と酸化セリウム(CeO2 )などの助触媒が担持さ
れている。三元触媒は、排気ガスに含まれる3つの有害
成分、すなわち、一酸化炭素(CO)や、炭化水素系化
合物(HC)、窒素酸化物(NOx)を浄化する。な
お、排気ガス中のCOおよびHCは、燃料の不完全燃焼
に起因して生成され、NOxは、空気中の窒素(N2
の高温酸化に起因して生成される。排気ガス中には、上
記の3つの成分の他に、水素(H2 )や酸素(O2 )な
ども含まれている。三元触媒は、還元物質(CO,H
C,H2 )の酸化反応と、酸化物質(NOx,O2 )の
還元反応とを同時に進行させ、無害な二酸化炭素(CO
2 )と水蒸気(H2O )と窒素(N2 )とを生成する。
三元触媒は、各燃焼室#1〜#4に供給される混合気の
空燃比がほぼ理論空燃比である場合に、排気ガス中の3
つの有害成分を効率よく浄化することができる。
【0032】ここで、空燃比とは、空気/燃料の重量比
である。理論空燃比とは、空気と燃料とが過不足なく含
まれる混合気の空燃比であり、「ストイキオ空燃比」と
も呼ばれる。また、燃料が過剰な(すなわち空気が過小
な)混合気の空燃比は「リッチ空燃比」と呼ばれ、逆
に、燃料が過小な(すなわち空気が過剰な)混合気の空
燃比は「リーン空燃比」と呼ばれる。燃料としてガソリ
ンが用いられる場合の理論空燃比は、燃料の性状にも依
るが、例えば、約14.6である。なお、以下では、ス
トイキオ空燃比,リッチ空燃比,リーン空燃比を単に
「ストイキオ」,「リッチ」,「リーン」とも呼ぶ。
【0033】電子制御ユニット(ECU:electrical c
ontrol unit )90は、エンジン回転速度やアクセル開
度などのエンジンの運転条件を検出し、検出結果に応じ
てスロットル弁32や、燃料噴射部34、点火プラグ2
2を制御する。特に、ECU90は、燃焼室#1〜#4
に供給される混合気の空燃比がほぼ理論空燃比に保たれ
るように、燃料噴射部34を制御する。このため、吸気
用通路30に流量センサ61が設けられており、排気用
通路40に空燃比センサ71と酸素センサ72とが設け
られている。
【0034】流量センサ61は、スロットル弁32の上
流側に設けられており、各燃焼室#1〜#4に吸入され
る空気量を検出する。なお、流量センサ61としては、
例えば、熱線式のセンサや、カルマン渦式のセンサなど
を用いることができる。空燃比センサ71は、触媒装置
42の上流側に設けられており、各燃焼室#1〜#4か
ら排出された排気ガスの酸素濃度を検出することによ
り、各燃焼室に供給される混合気の理論空燃比からのず
れ方向およびずれ量を検出する。酸素センサ72は、触
媒装置42の下流側に設けられており、触媒装置42か
ら排出された排気ガスの酸素濃度の高低を検出すること
により、各燃焼室に供給される混合気の理論空燃比から
のずれ方向を検出する。
【0035】ECU90は、流量センサ61からの検出
結果に応じて、燃料噴射部34が噴射すべき燃料量を決
定する。また、ECU90は、空燃比センサ71と酸素
センサ72とからの検出結果に応じて、決定された燃料
量を調整する。これにより、各燃焼室に供給される混合
気の空燃比はほぼ理論空燃比に保たれ、この結果、触媒
装置42は3つの有害成分を効率よく浄化することがで
きる。
【0036】なお、酸素センサ72は、空燃比センサ7
1を補助する機能を有している。すなわち、ECU90
は、空燃比センサ71の検出結果のみを用いて、燃料量
を調整することも可能である。しかしながら、ECU9
0は、空燃比センサ71の検出結果と酸素センサ72の
検出結果を併用することによって、燃料量(すなわち、
混合気の目標空燃比)を精度よく調整することができ
る。
【0037】ECU90は、上記のように、混合気の実
際の空燃比が理論空燃比と等しくなるように混合気の目
標空燃比を調整する通常制御モードに加えて、酸素セン
サ72の劣化検出処理を実行する劣化検出モードを有し
ている。ECU90は、酸素センサ72の劣化を検出し
た場合には、通知部92を介して、車両のユーザに劣化
を通知する。
【0038】なお、本実施例におけるECU90と通知
部92とが、本発明における制御部に相当する。また、
本実施例における吸気用通路30とスロットル弁32と
4つの燃料噴射部34とが、本発明における混合気導入
部に相当する。
【0039】図2は、図1の空燃比センサ71の出力特
性を模式的に示す説明図である。図示するように、空燃
比センサ71は、燃焼室#1〜#4から排出される排気
ガスの酸素濃度が高い程、換言すれば、燃焼室#1〜#
4に供給される混合気の空燃比が大きい程(リーン側で
ある程)、大きな電流を出力する。なお、出力電流は、
比較的緩やかに変化し、混合気の空燃比がリーンである
場合には正の値を示し、混合気の空燃比がリッチである
場合には負の値を示す。図2から分かるように、空燃比
センサ71は、各燃焼室に供給される混合気の理論空燃
比からのずれ方向およびずれ量を検出することができ
る。
【0040】図3は、図1の酸素センサ72の出力特性
を模式的に示す説明図である。図示するように、酸素セ
ンサ72は、触媒装置42から排出される排気ガスの酸
素濃度が高い程、換言すれば、燃焼室#1〜#4に供給
される混合気の空燃比が大きい程(リーン側である
程)、小さな起電力を発生する。なお、起電力は、空気
過剰率λ=1近傍でステップ状に変化する。ここで、λ
は、(実際の空燃比)/(理論空燃比)を示しており、
λ=1のときの混合気の空燃比は、理論空燃比(約1
4.6)と等しい。図3から分かるように、酸素センサ
72は、各燃焼室に供給される混合気の理論空燃比から
のずれ方向を検出することができる。
【0041】図4は、図1の酸素センサ72の構造を模
式的に示す説明図である。酸素センサ72は、略試験管
状の固体電解質素子210と、その内側および外側にそ
れぞれ形成された2つの電極212,214と、外側電
極214の表面に形成された保護層216と、を備えて
いる。固体電解質素子210は、ジルコニア(Zr
2 )にY23が添加された安定化ジルコニアの焼結体
である。各電極212,214は、ガス透過性を有する
多孔質の白金電極である。保護層216は、ガス透過性
を有する多孔質のセラミックで構成されている。また、
酸素センサ72は、外側に複数の貫通孔が形成されたハ
ウジング230を備えている。
【0042】内側電極212には、酸素濃度の比較的高
い大気が接触しており、外側電極214には、酸素濃度
の比較的低い排気ガスが接触している。酸素濃度は、内
側電極212付近ではほぼ一定に保たれるが、外側電極
214付近では排気ガスの組成に応じて変動する。2つ
の電極212,214間に酸素濃度の差が生じると、酸
素イオン(O2 -)が固体電解質素子210中を酸素濃度
の高い側(大気側)から低い側(排気ガス側)へ拡散
し、この結果、起電力が発生する。なお、混合気の空燃
比がリッチである場合には、排気ガス中の還元物質(C
O,HC,H2 )と残留酸素とが白金電極の触媒作用に
よって反応(燃焼)し、排気ガスの酸素濃度が著しく低
下する。このため、混合気の空燃比がリッチである場合
には、大きな起電力が得られる。
【0043】なお、ジルコニアは、比較的高い温度(例
えば、約500℃〜約800℃)において、酸素イオン
導電性を示す。このため、酸素センサ72は、通常、内
部にヒータ(図示せず)を備えている。
【0044】図1の空燃比センサ71は、酸素センサ7
2とほぼ同様の構造を有している。ただし、空燃比セン
サでは、固体電解質素子の両端に電圧が印加される。す
なわち、空燃比センサは、酸素イオンを固体電解質素子
中で強制的に移動させ、移動する酸素イオンの量に応じ
た電流を出力する。
【0045】ところで、前述したように、酸素センサ7
2の性能は、経時的に劣化する。酸素センサ72が劣化
した場合に、酸素センサの検出値を用いて、混合気の目
標空燃比を調整すると、混合気の実際の空燃比が理論空
燃比からずれてしまう。このような場合には、触媒装置
42は、排気ガスを効率よく浄化できず、この結果、排
気ガスには、COや、HC、NOxなどの有害成分が含
まれてしまう。このため、ECU90は、酸素センサ7
2の劣化検出処理を実行する。
【0046】図5は、第1実施例における劣化検出処理
の手順を示すフローチャートである。図6は、第1実施
例における劣化検出処理の内容を示す説明図である。図
6(A)は、混合気の目標空燃比の変化を示している。
図6(B)は、空燃比センサ71の検出値(電流値)の
変化を示しており、図6(C)は、酸素センサ72の検
出値(電圧値)の変化を示している。なお、図6(C)
は、劣化が無い場合を示している。
【0047】ステップS101(図5)では、まず、劣
化検出処理の開始条件の成立するか否かが確認される。
劣化検出処理は、触媒装置42内部の触媒温度が比較的
高く、車両の負荷があまり大きくない定常的な走行期間
中に実施される。なお、図6では、時刻t0に開始条件
が成立している。
【0048】ステップS102(図5)では、酸素セン
サ検出値に応じて目標空燃比が変更される。図6(C)
では、時刻t0において、酸素センサ検出値(電圧値)
は、比較的低く、リーン(すなわち排気ガスの酸素濃度
が高いこと)を示している。このため、図6(A)に示
すように、時刻t0において、混合気の目標空燃比はス
トイキオからリッチへ変更される。なお、時刻t0にお
いて、酸素センサ検出値(電圧値)が比較的高く、リッ
チ(すなわち排気ガスの酸素濃度が低いこと)を示す場
合には、混合気の目標空燃比はストイキオからリーンへ
変更される。目標空燃比がストイキオからリッチへ変更
されると、図6(B)に示すように、空燃比センサ検出
値もストイキオからリッチへ変化する。その後、図6
(C)に示すように、酸素センサ検出値はリーンからリ
ッチへ変化する。図示するように、酸素センサ検出値の
変化は、空燃比センサ検出値の変化よりもかなり遅れて
いる。これは、空燃比センサ71と酸素センサ72との
間に、触媒装置42が設けられているためである。
【0049】なお、本実施例では、混合気の目標空燃比
は、リーンの場合に約15.1に設定され、リッチの場
合に約14.1に設定されている。
【0050】時刻t1において、酸素センサ検出値がリ
ーンからリッチへ変化すると、より具体的には、酸素セ
ンサ検出値が第1の基準値VR1以上になると、混合気
の目標空燃比はリッチからリーンへ変更される(図6
(A))。目標空燃比が変更されると、空燃比センサ検
出値がリッチからリーンへ変化し(図6(B))、その
後、酸素センサ検出値もリッチからリーンへ変化する
(図6(C))。
【0051】時刻t2において、酸素センサ検出値がリ
ッチからリーンへ変化すると、より具体的には、酸素セ
ンサ検出値が第2の基準値VR2以下になると、混合気
の目標空燃比はリーンからリッチへ変更される(図6
(A))。目標空燃比が変更されると、空燃比センサ検
出値がリーンからリッチへ変化し(図6(B))、その
後、酸素センサ検出値もリーンからリッチへ変化する
(図6(C))。
【0052】このように、ステップS102の処理は、
酸素センサ検出値に応じて、繰り返し実行される。な
お、本実施例では、第1の基準値VR1は約0.55V
に設定されており、第2の基準値VR2は約0.35V
に設定されている。
【0053】ステップS103(図5)では、ECU9
0は、酸素センサ検出値が第1の基準値VR1以上とな
った後の所定の部分期間Tpで、酸素センサ検出値と第
1の基準値VR1との差分を積算して、部分積算値(部
分面積)Sp1,Sp3を求める。また、ECU90
は、酸素センサ検出値が第2の基準値VR2以下となっ
た後の所定の部分期間Tpで、酸素センサ検出値と第2
の基準値VR2との差分を積算して、部分積算値(部分
面積)Sp2,Sp4を求める。
【0054】ここで、部分期間Tpは、目標空燃比の変
更に応じて、酸素センサ検出値が第1の基準値VR1以
上となる第1の全期間T1,T3、または、酸素センサ
検出値が第2の基準値VR2以下となる第2の全期間T
2,T4のうち、酸素センサ検出値が第1の基準値VR
1に到達したとき、または、第2の基準値VR2に到達
したときを始期とする一部の期間である。なお、本実施
例では、図6(C)に示すように、部分期間Tpは、劣
化の無い酸素センサの検出値がピーク値に達するまでの
期間を含んでいる。
【0055】ステップS104(図5)では、ECU9
0は、4つの部分積算値Sp1〜Sp4を予め準備され
た基準部分積算値Sprとそれぞれ比較することによっ
て、酸素センサの劣化の有無を判断する。本実施例で
は、各部分積算値Sp1〜Sp4が基準部分積算値Sp
rの約70%以下となる場合に、劣化有りと判断され
る。なお、前述のように、図6(C)は、劣化が無い場
合の酸素センサ検出値の変化を示している。このため、
図6(C)では、各部分積算値Sp1〜Sp4は基準部
分積算値Sprとほぼ等しくなっている。
【0056】酸素センサの劣化の判断が終了すると、ス
テップS105において、混合気の目標空燃比が理論空
燃比(ストイキオ)に戻される。図6(A)では、時刻
t6において、劣化の判断が終了している。
【0057】また、ステップS104において、劣化有
りと判断された場合には、ECU90は、ステップS1
06において、酸素センサ検出値を用いた燃料量(目標
空燃比)の調整を中止する。すなわち、ECU90は、
酸素センサ検出値を使用せずに、空燃比センサ検出値の
みを使用して、燃料量(目標空燃比)の調整を行う。こ
うすれば、酸素センサ検出値を使用する場合と比べて、
触媒装置42は、排気ガスを効率よく浄化することがで
きる。また、ECU90は、ステップS107におい
て、通知部92を用いて車両のユーザに酸素センサの劣
化を通知する。本実施例では、通知部92は、コンビネ
ーションメータなどの表示部に設けられた警告灯を点灯
させることによって、ユーザに酸素センサの劣化を通知
する。なお、通知部92は、上記のような表示に代え
て、あるいは、表示と共に、音声や振動などによる通知
を実行するようにしてもよい。このように、ユーザへの
通知を行えば、ユーザに酸素センサの交換などの対策を
促すことができる。
【0058】図7は、劣化が有る場合の酸素センサの検
出値の変化を示す説明図である。なお、図7(A)は、
図6(C)と同じであり、劣化が無い場合を示してお
り、図7(B),(C)は、劣化が有る場合を示してい
る。
【0059】図7(B)は、出力電圧のピーク値が低下
した場合の酸素センサの検出値の変化を示している。図
示するように、出力電圧のピーク値が低下すると、各部
分積算値Sp1〜Sp4は小さくなる。図7(B)で
は、各部分積算値Sp1〜Sp4は基準部分積算値Sp
rの約70%以下となっているため、劣化有りと判断さ
れる。
【0060】図7(C)は、応答が鈍化した場合の酸素
センサの検出値の変化を示している。図7(C)では、
出力電圧のピーク値の変化はないが、ピーク値に達する
までの時間が長くなっている。なお、応答が鈍化する場
合には、通常、出力電圧の変化が緩やかになると同時
に、第1の全期間T1,T3および第2の全期間T2,
T4も長くなる。図示するように、応答が鈍化すると、
各部分積算値Sp1〜Sp4は小さくなる。図7(C)
では、各部分積算値Sp1〜Sp4は基準部分積算値S
prの約70%以下となっているため、劣化有りと判断
される。
【0061】このように、本実施例の劣化検出処理で
は、酸素センサの出力電圧のピーク値が低下する第1の
劣化モードと、酸素センサの応答が鈍化する第2の劣化
モードとを検出することができる。
【0062】上記のように、本実施例の劣化検出処理で
は、各全期間T1〜T4のうちの比較的短い部分期間T
pで求められた各部分積算値Sp1〜Sp4が劣化判断
に用いられている。このような部分積算値Sp1〜Sp
4を用いることによって、酸素センサの劣化の判断を正
確に行うことが可能となっている。
【0063】すなわち、仮に、各全期間T1〜T4で積
算した総積算値を用いる場合には、各総積算値と基準総
積算値との相違が目立ち難くなる。さらに、各全期間T
1〜T4の長さは触媒装置42内部の三元触媒の性能に
応じて変化するため、総積算値と基準総積算値との比較
が困難である。具体的には、三元触媒の使用時間が比較
的短いときには、酸素保持能力が比較的高いため、各全
期間T1〜T4は比較的長くなる。なお、酸素保持能力
は、排気ガスの酸素濃度が高い場合には酸素を貯蔵し、
逆に、低い場合には酸素を放出する能力を意味する。こ
のように、各全期間T1〜T4で積算した総積算値を用
いる場合には、酸素センサの劣化の判断を正確に行うこ
とが困難となる。このため、本実施例では、部分積算値
Sp1〜Sp4を用いて、劣化判断を行っている。
【0064】本実施例では、部分期間Tpは、第1の全
期間T1,T3または第2の全期間T2,T4のうち、
酸素センサ検出値が第1の基準値VR1に到達したと
き、または、第2の基準値VR2に到達したときを始期
とする一部の期間に設定されている。しかしながら、部
分期間は、酸素センサ検出値が第1の基準値VR1に到
達したとき、または、第2の基準値VR2に到達したと
きから、短時間経過したときを始期とする一部の期間に
設定されていてもよい。ただし、本実施例のようにすれ
ば、部分積算値Sp1〜Sp4と基準部分積算値Spr
との比較が容易となるため、酸素センサの劣化をより正
確に判断することが可能となる。すなわち、部分期間T
pは、全期間T1〜T4の先頭付近の比較的短い期間を
主として含むことが好ましい。
【0065】一般には、所定の部分期間は、第1の全期
間T1,T3または第2の全期間T2,T4のうち、酸
素センサ検出値が第1の基準値VR1に到達したときま
たは第2の基準値VR2に到達したときを基準とする所
定の一部の期間に設定されていればよい。
【0066】本実施例では、4つの部分積算値Sp1〜
Sp4と基準部分積算値Sprとが個別に比較されてい
るが、これに代えて、4つの部分積算値Sp1〜Sp4
の平均値と基準部分積算値Sprとが比較されるように
してもよい。また、本実施例では、1つの基準部分積算
値Sprが予め準備されているが、2つの基準部分積算
値Spr1,Spr2を準備するようにしてもよい。こ
の場合には、酸素センサ検出値と第1の基準値VR1と
の差分を積算した第1の部分積算値Sp1,Sp3と第
1の基準部分積算値Spr1とを比較するとともに、酸
素センサ検出値と第2の基準値VR2との差分を積算し
た第2の部分積算値Sp2,Sp4と第2の基準部分積
算値Spr2とを比較すればよい。さらに、本実施例で
は、4つの部分積算値Sp1〜Sp4が求められている
が、これに代えて、より少数または多数の部分積算値を
求めるようにしてもよい。
【0067】一般には、少なくとも1つの部分積算値と
予め準備された少なくとも1つの基準部分積算値とを用
いて、酸素センサの劣化の有無が判断されればよい。た
だし、本実施例のように、第1の部分積算値と第2の部
分積算値との双方を用いて劣化を判断する場合には、酸
素センサが低酸素濃度側を示す場合の劣化と高酸素濃度
側を示す場合の劣化との双方を判断することができる。
【0068】以上説明したように、本実施例の排気ガス
浄化装置では、制御部は、劣化検出処理において、酸素
センサ検出値と基準値との差分を所定の部分期間内で積
算して部分積算値を求めている。このように、一定の部
分期間で部分積算値を求めれば、部分積算値と基準部分
積算値とを比較することにより、酸素センサの劣化をよ
り正確に検出することが可能となる。
【0069】B.第2実施例:図3では、酸素センサ7
2の起電力は、空気過剰率λ=1近傍でステップ状に変
化している。しかしながら、酸素センサ72では、酸素
濃度の高低の基準となる濃度がシフトしてしまう場合が
ある。図8は、基準濃度がシフトした場合の酸素センサ
72の出力特性を模式的に示す説明図である。図8で
は、基準濃度は、リッチ側にシフトしている。この場合
には、図中破線で示すように、酸素センサ72は、排気
ガスの酸素濃度が比較的低くても(混合気の空燃比がリ
ッチ側であっても)、比較的低い起電力を示してしま
う。本実施例の劣化検出処理では、酸素センサの基準濃
度がシフトする第3の劣化モードも検出することが可能
となっている。
【0070】図9は、第2実施例における劣化検出処理
の手順を示すフローチャートである。図9は、図5とほ
ぼ同じであるが、ステップS103,S104と並行し
て、ステップS203,S204が追加されている。な
お、本実施例では、ステップS106,S107の処理
は、ステップS104とステップS204とのうちの少
なくとも一方で劣化有りと判断された場合に実行され
る。
【0071】以下では、ステップS203,S204の
処理に注目して説明する。
【0072】図10は、第2実施例における劣化検出処
理の内容を示す説明図である。図10(A)〜(C)
は、それぞれ図6(A)〜(C)に対応する。なお、図
10(C)は、劣化が無い場合を示している。
【0073】ステップS203(図9)では、ECU9
0は、酸素センサ検出値が第1の基準値VR1以上とな
る第1の全期間T1,T3で、酸素センサ検出値と第1
の基準値VR1との差分を積算して、第1の総積算値
(総面積)S1,S3を求める。また、ECU90は、
酸素センサ検出値が第2の基準値VR2以下となる第2
の全期間T2,T4で、酸素センサ検出値と第2の基準
値VR2との差分を積算して、第2の総積算値(総面
積)S2,S4を求める。
【0074】ステップS204(図9)では、ECU9
0は、2組の総積算値の比S1/S2,S3/S4を予
め準備された基準総積算値比SRrとそれぞれ比較する
ことによって、酸素センサの劣化の有無を判断する。本
実施例では、各総積算値比S1/S2,S3/S4が基
準総積算値比SRrの約30%以下となる場合に、劣化
有りと判断される。なお、前述のように、図10(C)
は、劣化が無い場合の酸素センサ検出値の変化を示して
いる。このため、図10(C)では、各総積算値比S1
/S2,S3/S4は基準総積算値比SRrとほぼ等し
くなっている。
【0075】図11は、劣化が有る場合の酸素センサの
検出値の変化を示す説明図である。なお、図11(A)
は、図10(C)と同じであり、劣化が無い場合を示し
ており、図11(B)は、劣化が有る場合を示してい
る。
【0076】図8に示すように、酸素センサの基準濃度
がリッチ側にシフトすると、図11(B)に示すよう
に、第1の総積算値S1,S3が小さくなり、第2の総
積算値S2,S4が大きくなる。この結果、各総積算値
比S1/S2,S3/S4は小さくなる。図11(B)
では、各総積算値比S1/S2,S3/S4が基準総積
算値比SRrの約30%以下となっているため、劣化有
りと判断される。
【0077】このように、本実施例の劣化検出処理で
は、ステップS203,S204を実行することによ
り、酸素センサの基準濃度がシフトする第3の劣化モー
ドを検出することができる。
【0078】なお、第1実施例において説明したよう
に、各全期間T1〜T4の長さは触媒装置42内部の三
元触媒の性能(酸素保持能力)に応じて変化するため、
総積算値と基準総積算値との比較は、困難である。しか
しながら、本実施例のステップS204では、総積算値
の比と基準総積算値比とが比較されているため、三元触
媒の性能に関わらず、酸素センサの劣化の有無を判断す
ることが可能となっている。
【0079】本実施例では、2組の総積算値比S1/S
2,S3/S4と基準総積算値比SRrとが個別に比較
されているが、これに代えて、2組の総積算値比S1/
S2,S3/S4の平均値と基準総積算値比SRrとが
比較されるようにしてもよい。また、第1の総積算値比
S1,S3の和および第2の総積算値比S2,S4の和
の比(=(S1+S3)/(S2+S4))と基準総積
算値比SRrとが比較されるようにしてもよい。さら
に、本実施例では、2組の総積算値比S1/S2,S3
/S4が求められているが、これに代えて、より少数ま
たは多数の総積算値比を求めるようにしてもよい。一般
には、少なくとも1つの総積算値比と予め準備された基
準総積算値比とを用いて、酸素センサの劣化の有無が判
断されればよい。このように、2種類の全期間内で総積
算値を求めれば、総積算値の比と、予め準備された基準
総積算値比と、を比較することにより、酸素センサの劣
化をより正確に検出することが可能となる。
【0080】以上説明したように、本実施例の排気ガス
浄化装置では、制御部は、部分積算値を用いる劣化検出
処理(ステップS103,S104)と、総積算値の比
を用いる劣化検出処理(ステップS203,S204)
と、を組み合わせて実行している。第1実施例で説明し
たように、部分積算値を用いる劣化検出処理では、酸素
センサの出力電圧のピーク値が低下する第1の劣化モー
ドと、酸素センサの応答が鈍化する第2の劣化モードと
が検出可能である。そして、総積算値の比を用いる劣化
検出処理では、酸素センサの基準濃度がシフトする第3
の劣化モードが検出可能である。したがって、2種類の
劣化検出処理を組み合わせて実行することにより、3つ
の劣化モードをすべて検出することができ、この結果、
酸素センサの劣化をより確実に検出することが可能とな
る。
【0081】なお、本実施例では、部分積算値を用いる
劣化検出処理と総積算値の比を用いる劣化検出処理とが
並行して実行されているが、独立して実行されるように
してもよい。例えば、ステップS103,S104を含
む一連の処理と、ステップS203,204を含む一連
の処理とが、交互に実行されるようにしてもよい。
【0082】なお、この発明は上記の実施例や実施形態
に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々の態様において実施することが可能であり、
例えば次のような変形も可能である。
【0083】(1)上記実施例では、排気ガス浄化装置
は、燃料噴射部34を備えているが、これに代えて、キ
ャブレタを備えるようにしてもよい。また、上記実施例
では、燃料噴射部34が吸気用通路30内に燃料を噴射
することによって、混合気が生成され、生成済みの混合
気が各燃焼室に供給されている。しかしながら、これに
代えて、燃料噴射部34が燃料を各燃焼室内に直接噴射
することによって、各燃焼室内で混合気が生成されるよ
うにしてもよい。
【0084】一般には、排気ガス浄化装置は、燃焼室に
空気と燃料とを含む混合気を導入するための混合気導入
部を備えていればよい。
【0085】(2)上記実施例では、ジルコニア型の酸
素センサ72が用いられているが、これに代えて、チタ
ニア型の酸素センサを用いるようにしてもよい。なお、
ジルコニア型の酸素センサ72では、酸素濃度に応じて
変化する電圧値が検出されるが、チタニア型の酸素セン
サでは、酸素濃度に応じて変化する電気抵抗値が検出さ
れる。
【0086】一般には、酸素センサは、排気ガスの酸素
濃度の高低を検出することにより、燃焼室に導入された
混合気の所定の基準空燃比からのずれ方向を検出可能で
あればよい。
【0087】(3)上記実施例では、触媒装置42の上
流側に空燃比センサ71が設けられており、触媒装置4
2の下流側に酸素センサ72が設けられているが、空燃
比センサ71は省略可能である。なお、この場合には、
酸素センサ72は、触媒装置42の上流側に設けられる
ことが好ましい。
【0088】一般には、酸素センサ72は、排気用通路
40に設けられていればよい。
【0089】(4)上記実施例では、第1および第2の
基準値VR1,VR2は、異なる値(それぞれ約0.5
5V,約0.35V)に設定されているが、同じ値(例
えば、約0.5V)に設定されていてもよい。ただし、
上記実施例のように、2つの基準値が異なる値に設定さ
れている場合には、酸素センサ検出値の理論空燃比近傍
のノイズ(すなわち、理論空燃比近傍の不安定な電圧変
化)を無視することができ、この結果、酸素センサの劣
化をより正確に検出することが可能となる。
【0090】(5)上記実施例では、目標空燃比のリッ
チ空燃比への変更に応じて酸素センサ検出値が第1の基
準値VR1に到達したときに、目標空燃比をリーン空燃
比に変更し、目標空燃比のリーン空燃比への変更に応じ
て酸素センサ検出値が第2の基準値VR2に到達したと
きに、目標空燃比をリッチ空燃比に変更している。しか
しながら、目標空燃比のリッチ空燃比またはリーン空燃
比への変更は、一定の周期で実行されるようにしてもよ
い。ただし、上記実施例のようにすれば、目標空燃比が
リッチ空燃比またはリーン空燃比に設定される期間を比
較的短くすることができ、この結果、比較的短時間で酸
素センサの劣化検出処理を実行することが可能となる。
【0091】(6)上記実施例では、混合気を燃焼室内
に供給する方式のガソリンエンジンに本発明の排気ガス
浄化装置を適用した場合について説明したが、上記のよ
うに、燃焼室内に直接燃料を噴射する方式のガソリンエ
ンジンにも適用可能である。また、ディーゼルエンジン
などの他の内燃機関に適用してもよい。なお、これらの
場合には、NOx吸蔵還元型の三元触媒を用いることが
できる。この三元触媒は、排気ガスの酸素濃度が比較的
高い場合に、排気ガス中のNOxを吸蔵し、排気ガスの
酸素濃度が比較的低い場合に、吸蔵したNOxをN2
還元して放出する。
【0092】一般には、本発明の排気ガス浄化装置は、
燃焼室を備える内燃機関に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排気ガス浄化装置を適用したガソリン
エンジン10の概略構成を示す説明図である。
【図2】図1の空燃比センサ71の出力特性を模式的に
示す説明図である。
【図3】図1の酸素センサ72の出力特性を模式的に示
す説明図である。
【図4】図1の酸素センサ72の構造を模式的に示す説
明図である。
【図5】第1実施例における劣化検出処理の手順を示す
フローチャートである。
【図6】第1実施例における劣化検出処理の内容を示す
説明図である。
【図7】劣化が有る場合の酸素センサの検出値の変化を
示す説明図である。
【図8】基準濃度がシフトした場合の酸素センサ72の
出力特性を模式的に示す説明図である。
【図9】第2実施例における劣化検出処理の手順を示す
フローチャートである。
【図10】第2実施例における劣化検出処理の内容を示
す説明図である。
【図11】劣化が有る場合の酸素センサの検出値の変化
を示す説明図である。
【符号の説明】
10…ガソリンエンジン 20…エンジン本体 22…点火プラグ 30…吸気用通路 32…スロットル弁 34…燃料噴射部 40…排気用通路 42…触媒装置 61…流量センサ 71…空燃比センサ 72…酸素センサ 90…ECU 210…固体電解質素子 212…内側電極 214…外側電極 216…保護層

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼室を備える内燃機関の排気ガスを浄
    化するための排気ガス浄化装置であって、 前記燃焼室に空気と燃料とを含む混合気を導入するため
    の混合気導入部と、 前記燃焼室から排出された排気ガスが通る排気用通路
    と、 前記排気用通路に設けられ、排気ガスを浄化するための
    触媒装置と、 前記排気用通路に設けられ、排気ガスの酸素濃度の高低
    を検出することにより、前記燃焼室に導入された混合気
    の所定の基準空燃比からのずれ方向を検出可能な酸素セ
    ンサと、 前記混合気導入部を制御して、混合気の目標空燃比を調
    整するための制御部と、を備え、 前記制御部は、 混合気の実際の空燃比が前記所定の基準空燃比と等しく
    なるように、前記酸素センサの検出値に応じて前記目標
    空燃比を調整する通常制御モードと、 前記酸素センサの劣化検出処理を実行する劣化検出モー
    ドと、を有し、 前記劣化検出処理は、(a1)前記目標空燃比を前記基
    準空燃比からリッチ側にずれた第1の空燃比またはリー
    ン側にずれた第2の空燃比に変更する処理と、(b1)
    前記目標空燃比の前記第1の空燃比または前記第2の空
    燃比への変更に応じて、前記酸素センサ検出値が第1の
    基準値よりも低酸素濃度側を示す第1の全期間または第
    2の基準値よりも高酸素濃度側を示す第2の全期間のう
    ち、前記酸素センサ検出値が前記第1の基準値に到達し
    たときまたは前記第2の基準値に到達したときを基準と
    する所定の部分期間内に、前記酸素センサ検出値と前記
    第1の基準値との差分または前記酸素センサ検出値と前
    記第2の基準値との差分を積算して部分積算値を求める
    処理と、(c1)前記部分積算値と予め準備された基準
    部分積算値とを用いて、前記酸素センサの劣化の有無を
    判断する処理と、を含むことを特徴とする排気ガス浄化
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の排気ガス浄化装置であっ
    て、さらに、 前記排気用通路に設けられ、排気ガスの酸素濃度を検出
    することにより、前記燃焼室に導入された混合気の前記
    基準空燃比からのずれ方向およびずれ量を検出可能な空
    燃比センサを備え、 前記空燃比センサは、前記触媒装置の上流側に設けられ
    ており、 前記酸素センサは、前記触媒装置の下流側に設けられて
    おり、 前記制御部は、前記通常制御モードにおいて、 前記空燃比センサおよび前記酸素センサの検出値に応じ
    て、前記目標空燃比を調整する、排気ガス浄化装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の排気ガス浄化装置であっ
    て、 前記酸素センサの劣化が有ると判断された場合には、 前記制御部は、前記通常制御モードにおいて、 前記酸素センサ検出値を使用せずに、前記目標空燃比を
    調整する、排気ガス浄化装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の排気ガス浄化装置であっ
    て、 前記制御部は、さらに、 前記酸素センサの劣化をユーザに通知するための通知部
    を備え、 前記劣化検出処理は、さらに、(d1)前記酸素センサ
    の劣化が有ると判断された場合には、前記酸素センサの
    劣化をユーザに通知する処理を含む、排気ガス浄化装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の排気ガス浄化装置であっ
    て、 前記所定の部分期間は、前記酸素センサ検出値が前記第
    1の基準値に到達したときまたは前記第2の基準値に到
    達したときを始期とする、排気ガス浄化装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の排気ガス浄化装置であっ
    て、 前記処理(a1)は、 前記目標空燃比を前記第1の空燃比と前記第2の空燃比
    とにそれぞれ変更する処理を含み、 前記処理(b1)は、 前記第1の全期間のうちの前記所定の部分期間内に、前
    記酸素センサ検出値と前記第1の基準値との差分を積算
    して第1の部分積算値を求める処理と、 前記第2の全期間のうちの前記所定の部分期間内に、前
    記酸素センサ検出値と前記第2の基準値との差分を積算
    して第2の部分積算値を求める処理と、を含み、 前記処理(c1)は、 前記第1および第2の部分積算値と前記基準部分積算値
    とを用いて、前記酸素センサの劣化の有無を判断する処
    理を含む、排気ガス浄化装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の排気ガス浄化装置であっ
    て、 前記処理(a1)は、 前記目標空燃比の前記第1の空燃比への変更に応じて前
    記酸素センサ検出値が前記第1の基準値に到達したとき
    に、前記目標空燃比を前記第2の空燃比に変更し、前記
    目標空燃比の前記第2の空燃比への変更に応じて前記酸
    素センサ検出値が前記第2の基準値に到達したときに、
    前記目標空燃比を前記第1の空燃比に変更する処理を含
    む、排気ガス浄化装置。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の排気ガス浄化装置であっ
    て、 前記劣化検出処理は、 前記処理(a1)の後に、前記処理(b1)および(c
    1)に並行して、さらに、(d1)前記第1の全期間内
    に、前記酸素センサ検出値と前記第1の基準値との差分
    を積算して第1の総積算値を求めるとともに、前記第2
    の全期間内に、前記酸素センサ検出値と前記第2の基準
    値との差分を積算して第2の総積算値を求める処理と、
    (e1)前記第1および第2の総積算値の比と、予め準
    備された基準総積算値比と、を用いて、前記酸素センサ
    の劣化の有無を判断する処理と、を含む、排気ガス浄化
    装置。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の排気ガス浄化装置であっ
    て、 前記劣化検出処理は、前記処理(a1)ないし(c1)
    と独立して、さらに、(a2)前記目標空燃比を前記第
    1の空燃比と前記第2の空燃比とにそれぞれ変更する処
    理と、(b2)前記第1の全期間内に、前記酸素センサ
    検出値と前記第1の基準値との差分を積算して第1の総
    積算値を求めるとともに、前記第2の全期間内に、前記
    酸素センサ検出値と前記第2の基準値との差分を積算し
    て第2の総積算値を求める処理と、(c2)前記第1お
    よび第2の総積算値の比と、予め準備された基準総積算
    値比と、を用いて、前記酸素センサの劣化の有無を判断
    する処理と、を含む、排気ガス浄化装置。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の排気ガス浄化装置であ
    って、 前記触媒装置は、三元触媒を含み、 前記基準空燃比は、理論空燃比である、排気ガス浄化装
    置。
JP2002141347A 2002-05-16 2002-05-16 排気ガス浄化装置 Pending JP2003328822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141347A JP2003328822A (ja) 2002-05-16 2002-05-16 排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141347A JP2003328822A (ja) 2002-05-16 2002-05-16 排気ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003328822A true JP2003328822A (ja) 2003-11-19

Family

ID=29701957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002141347A Pending JP2003328822A (ja) 2002-05-16 2002-05-16 排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003328822A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328975A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Fuji Heavy Ind Ltd 空燃比センサの異常診断装置
JP2015071959A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2018145943A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 株式会社デンソー エンジン制御装置
JP2021085350A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328975A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Fuji Heavy Ind Ltd 空燃比センサの異常診断装置
JP4647393B2 (ja) * 2005-05-23 2011-03-09 富士重工業株式会社 空燃比センサの異常診断装置
JP2015071959A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2018145943A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 株式会社デンソー エンジン制御装置
JP2021085350A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置
JP7188366B2 (ja) 2019-11-27 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6572932B2 (ja) アンモニア検出装置の異常診断装置
EP2061958B1 (en) Catalyst deterioration monitoring system and catalyst deterioration monitoring method
CN108691613B (zh) 内燃机的排气净化装置
US8756914B2 (en) Emission control system for internal combustion engine
EP3092393B1 (en) Control system of an internal combustion engine
JP2009175013A (ja) NOxセンサの劣化診断装置
US9677490B2 (en) Abnormality diagnosis system of internal combustion engine
JP2018178762A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US10378467B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2003328822A (ja) 排気ガス浄化装置
JP4635373B2 (ja) 排気ガス浄化装置、および排気ガスの浄化方法
JP6562047B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US11225896B1 (en) Degradation diagnosis device for exhaust gas control catalyst
JP3609616B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JP2018003777A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5783423B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP2005307864A (ja) 内燃機関における空燃比制御装置、空燃比制御方法及び排気ガス浄化装置
US11828243B2 (en) Exhaust gas control apparatus and exhaust gas control method for internal combustion engine
CN113027579B (zh) 催化剂劣化检测装置
JP2023161338A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018003776A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000018062A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1130141A (ja) ガスエンジンの空燃比制御装置
JP2020118084A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001289037A (ja) 排気浄化触媒の劣化検出装置