JP2003328757A - 筒内噴射エンジンの制御装置 - Google Patents

筒内噴射エンジンの制御装置

Info

Publication number
JP2003328757A
JP2003328757A JP2002139036A JP2002139036A JP2003328757A JP 2003328757 A JP2003328757 A JP 2003328757A JP 2002139036 A JP2002139036 A JP 2002139036A JP 2002139036 A JP2002139036 A JP 2002139036A JP 2003328757 A JP2003328757 A JP 2003328757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
ignition combustion
operation control
fixed point
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002139036A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Matsuki
光夫 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002139036A priority Critical patent/JP2003328757A/ja
Publication of JP2003328757A publication Critical patent/JP2003328757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3076Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧縮自着火燃焼によってエンジン負荷装置を
定点運転する際の運転開始時や運転終了時においても良
好な燃焼状態を実現する。 【解決手段】 要求負荷に基づいて圧縮自着火燃焼方式
でエンジン1の定点運転制御を行う際の運転開始時に、
火花点火燃焼方式の運転制御によって暖機及び要求負荷
に応じた運転を行った後で、圧縮自着火燃焼方式の運転
制御へと切り替えることにより、理想的な状態で圧縮自
着火燃焼方式の運転制御を開始する。また、圧縮自着火
燃焼方式によるエンジン1の定点運転制御を終了する際
に、定点にて圧縮自着火燃焼方式から火花点火燃焼方式
へ切り替えてから運転点をアイドルへ移行させた後で、
エンジン1を停止させることにより、理想的な状態で圧
縮自着火燃焼方式の運転制御を終了する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料を筒内に直接
噴射することにより形成した混合気を、少なくとも一部
の運転領域において圧縮して自己着火燃焼させる筒内噴
射エンジンの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えばガソリンエンジンで
は、燃料を筒内に直接噴射することにより形成した混合
気を、所定の運転領域において、圧縮熱によって自己着
火燃焼させる技術が種々検討されている。このような圧
縮自着火運転では、いわば無限数の点火プラグを配設し
たような多点着火燃焼が実現されるため、火花点火によ
る燃焼に比べ、燃焼時間が短くなり、より希薄な空燃比
であっても安定した燃焼を得ることができる。
【0003】この種の筒内噴射エンジンにおいては、圧
縮自着火燃焼可能な領域を拡大するための技術が種々提
案されており、例えば、特開2001−263067号
公報には、タンブル制御や吸排気バルブの開閉タイミン
グ制御によって燃料を筒内排気側に濃く分布させるとと
もに内部EGRガスを筒内排気側に分布させ、筒内排気
側で成層式の圧縮自着火を行うことで、安定した圧縮自
着火燃焼が可能な領域を拡大し、燃費向上等を図る技術
が開示されている。また、例えば、特開2001−32
3832号公報には、筒内噴射を2回行うことにより、
筒内に成層混合気を形成し、それらの噴射タイミング・
噴射パルス幅を燃焼の状況指標(圧力上昇率最大値、筒
内圧力最大値、同発生クランク角度)によりフィードバ
ック制御することで、ノッキングや燃焼騒音等を低減し
て高負荷側での圧縮自着火領域の拡大を図る技術が開示
されている。
【0004】これらの筒内噴射エンジンにおいて、燃費
向上等を効果的に実現するためには、エンジンを、圧縮
自着火燃焼可能な領域に特定化させて定点運転する機関
(エンジン負荷装置)に適用することが望ましい。その
一例として、例えば、筒内噴射エンジンを、シリーズハ
イブリッド車における発電機の駆動用エンジンとして採
用し、予め設定された圧縮自着火可能な領域内のポイン
トで定点運転させることが考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
に、筒内噴射エンジンをシリーズハイブリッド車の発電
機等のようなエンジン負荷装置に適用し、圧縮自着火燃
焼可能な領域に特定化させて定点運転するに際しては、
エンジンの運転開始時や運転終了時等に特に懸念される
失火等によるエンジンストールやエミッションの悪化等
にも十分に対処してエンジン制御を行う必要がある。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、圧縮自着火燃焼によってエンジン負荷装置を定点運
転する際の運転開始時や運転終了時においても良好な燃
焼状態を実現することのできる筒内噴射エンジンの制御
装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、少なくとも一部の運転領域
において混合気を圧縮して自己着火燃焼させる筒内噴射
エンジンの制御装置において、要求負荷に基づいて圧縮
自着火燃焼可能な運転領域内に設定した運転設定点で圧
縮自着火燃焼方式によるエンジンの定点運転制御を行う
定点運転制御手段と、上記運転設定点での定点運転制御
開始時に、上記要求負荷に応じた運転制御を火花点火燃
焼方式で行った後で、上記圧縮自着火燃焼方式の運転制
御へと切り替える運転開始制御手段とを備えたことを特
徴とする。
【0008】また、請求項2記載の発明は、少なくとも
一部の運転領域において混合気を圧縮して自己着火燃焼
させる筒内噴射エンジンの制御装置において、要求負荷
に基づいて圧縮自着火燃焼可能な運転領域内に設定した
運転設定点で圧縮自着火燃焼方式によるエンジンの定点
運転制御を行う定点運転制御手段と、上記運転設定点で
の定点運転制御終了時に、火花点火燃焼方式によるアイ
ドル運転制御を行った後で、エンジンを停止させる運転
終了制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】また、請求項3記載の発明は、少なくとも
一部の運転領域において混合気を圧縮して自己着火燃焼
させる筒内噴射エンジンの制御装置において、要求負荷
に基づいて圧縮自着火燃焼可能な運転領域内に設定した
運転設定点で圧縮自着火燃焼方式によるエンジンの定点
運転制御を行う定点運転制御手段と、エンジン負荷装置
側からの非定常的な負荷増大指令に呼応して上記圧縮自
着火燃焼方式によるエンジンの定点運転制御から成層火
花点火燃焼方式を経て予混合火花点火燃焼方式によるエ
ンジンの運転制御へと切り替える運転方式切替手段とを
備えたことを特徴とする。
【0010】また、請求項4記載の発明は、少なくとも
一部の運転領域において混合気を圧縮して自己着火燃焼
させる筒内噴射エンジンの制御装置において、要求負荷
に基づいて圧縮自着火燃焼可能な運転領域内に設定した
運転設定点で圧縮自着火燃焼方式によるエンジンの定点
運転制御を行う定点運転制御手段と、エンジン負荷装置
側からの非定常的な負荷増大指令に呼応して上記圧縮自
着火燃焼方式によるエンジンの定点運転制御から予混合
火花点火燃焼方式によるエンジンの運転制御へと切り替
える運転方式切替手段と、上記予混合火花点火燃焼方式
による運転制御時のノッキングの発生に際し、これを回
避するリカバリー手段とを備えたことを特徴とする。
【0011】また、請求項5記載の発明は、少なくとも
一部の運転領域において混合気を圧縮して自己着火燃焼
させる筒内噴射エンジンの制御装置において、要求負荷
に基づいて圧縮自着火燃焼可能な運転領域内に設定した
運転設定点で圧縮自着火燃焼方式によるエンジンの定点
運転制御を行う定点運転制御手段と、エンジン負荷装置
側からの非定常的な負荷増大指令に呼応して上記圧縮自
着火燃焼方式によるエンジンの定点運転制御から予混合
火花点火燃焼方式によるエンジンの運転制御へと切り替
える運転方式切替手段と、上記予混合火花点火燃焼方式
による運転制御時のノッキングの発生に際し、バルブタ
イミングのリタードに連動して燃料噴射タイミング変更
の要否を判断し、燃料混合新気の吸気系への逆侵入を防
止する逆侵入防止手段とを備えたことを特徴とする。
【0012】すなわち、請求項1記載の発明では、定点
運転制御手段によって、要求負荷に基づく運転設定点で
の圧縮自着火燃焼方式によるエンジンの定点運転制御を
行う際の開始時に、運転開始制御手段によって、上記要
求負荷に応じた運転制御を火花点火燃焼方式で行った後
で、上記圧縮自着火燃焼方式の運転制御へと切り替え
る。
【0013】また、請求項2記載の発明では、定点運転
制御手段によって、要求負荷に基づく運転設定点での圧
縮自着火燃焼方式によるエンジンの定点運転制御を行っ
た際の終了時に、運転終了制御手段によるアイドル運転
制御を行った後でエンジンを停止させる。
【0014】また、請求項3記載の発明では、定点運転
制御手段によって、要求負荷に基づく運転設定点での圧
縮自着火燃焼方式によるエンジンの定点運転制御を行
う。その際、エンジン負荷装置側から非定常的な負荷増
大指令がなされると、運転方式切替手段によって、上記
負荷増大指令に呼応して上記圧縮自着火燃焼方式による
エンジンの定点運転制御から成層火花点火燃焼方式を経
て予混合火花点火燃焼方式によるエンジンの運転制御へ
と切り替える。
【0015】また、請求項4記載の発明では、定点運転
制御手段によって、要求負荷に基づく運転設定点での圧
縮自着火燃焼方式によるエンジンの定点運転制御を行
う。その際、エンジン負荷装置側から非定常的な負荷増
大指令がなされると、運転方式切替手段によって、上記
負荷増大指令に呼応して上記圧縮自着火燃焼方式による
エンジンの定点運転制御から予混合火花点火燃焼方式に
よるエンジンの運転制御へと切り替える。そして、上記
予混合火花点火燃焼方式による運転制御時にノッキング
が発生すると、リカバリー手段でこれを回避する。
【0016】また、請求項5記載の発明では、定点運転
制御手段によって、要求負荷に基づく運転設定点での圧
縮自着火燃焼方式によるエンジンの定点運転制御を行
う。その際、エンジン負荷装置側から非定常的な負荷増
大指令がなされると、運転方式切替手段によって、上記
負荷増大指令に呼応して上記圧縮自着火燃焼方式による
エンジンの定点運転制御から予混合火花点火燃焼方式に
よるエンジンの運転制御へと切り替える。そして、上記
予混合火花点火燃焼方式による運転制御時にノッキング
が発生すると、逆侵入防止手段で、バルブタイミングの
リタードに連動して燃料噴射タイミング変更の要否を判
断し、燃料混合新気の吸気系への逆侵入を防止する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1乃至図13は本発明の第1の
実施の形態に係わり、図1はエンジンの概略構成図、図
2は運転条件に対して選択される燃焼状態を示すマップ
図、図3は各燃焼状態におけるバルブタイミングと噴射
タイミングとを示す説明図、図4は各燃焼状態における
バルブタイミングを示す説明図、図5は運転開始時のエ
ンジン制御ルーチンを示すフローチャート、図6はエン
ジン始動時における運転状態の移行例を示す説明図、図
7は失火判定ルーチンを示すフローチャート、図8は予
混合均一混合気圧縮自着火燃焼から予混合均一混合気火
花点火燃焼への切換制御ルーチンを示すフローチャー
ト、図9は各スロットル開度での空燃比に対する燃料噴
射パルス幅補正量及びエンジン負荷補正量を示すマップ
図、図10は運転終了時のエンジン制御ルーチンを示す
フローチャート、図11はHCSI燃焼時のノッキング
回避制御ルーチンを示すフローチャート、図12はバル
ブタイミングリタードマップ図、図13はバルブタイミ
ングリタードの説明図である。
【0018】図1において、符号1はエンジンを示し、
本実施の形態では4気筒水平対向型エンジンが示されて
いる。エンジン1の両バンクにはシリンダヘッド2が冠
設されており、シリンダヘッド2には、各気筒の吸気ポ
ート及び排気ポート(何れも図示せず)が形成されてい
る。
【0019】各吸気ポートは吸気マニホルド5を介して
エアチャンバ6に集合され、エアチャンバ6の上流が、
図示しないスロットル装置等を介装する吸気通路7に連
通されている。ここで、本実施の形態において、スロッ
トル装置は、スロットル弁(図示せず)とスロットル弁
を駆動するスロットルアクチュエータ8とを備えた電子
制御式のスロットル装置で構成され、スロットルアクチ
ュエータ8は後述する電子制御ユニット(ECU)50
からの信号によって制御される。
【0020】また、各排気ポートは排気マニホルド10
を介して排気管11に連通されている。排気マニホルド
10の中途には、高温な排気ガスの一部をエアチャンバ
6に還流するための排気ガス還流(EGR)通路12が
設けられ、さらにEGR通路12の中途には、EGR率
(外部EGR率)を制御するためのEGR制御弁13が
設けられている。また、排気マニホルド10の集合部に
は、空燃比に応じてリニアな出力特性を有するリニア空
燃比センサ14が臨まされている。
【0021】また、各シリンダヘッド2には、先端の噴
孔が燃焼室の略中央に臨まされた筒内噴射用インジェク
タ15が各気筒に対応して設けられている。さらに、各
シリンダヘッド2には、先端の放電電極を燃焼室に露呈
する点火プラグ16が各気筒に対応して取り付けられ、
これらの点火プラグ16はイグニッションコイル17を
介してイグナイタ18に接続されている。また、各シリ
ンダヘッド2内に設けられた動弁機構20には、ECU
50からの駆動信号によってバルブタイミングを連続的
に変更するための周知のカム可変アクチュエータ21が
備えられている。
【0022】ECU50は、マイクロコンピュータを中
心として構成されており、入力側には、センサ類とし
て、リニア空燃比センサ14、クランク角センサ30、
カム角センサ31、水温センサ32、ノックセンサ33
等が接続されているとともに、代表気筒に取付けられた
筒内圧センサ34が増幅器35を介して接続されてい
る。ここで、クランク角センサ30は、クランクプーリ
36に対設される電磁ピックアップ等で構成されてい
る。本実施の形態において、クランクプーリ36には3
6歯の突起が等間隔で周設されており、クランク角セン
サ30は、クランク軸が10度回転する毎に突起を検出
してパルス信号を出力するようになっている。また、カ
ム角センサ31は、カムプーリ37に対設された電磁ピ
ックアップ等で構成されている。
【0023】また、ECU50の出力側には、上述した
スロットルアクチュエータ8、EGR制御弁13、筒内
噴射インジェクタ15、イグナイタ18、カム可変アク
チュエータ21等の各種アクチュエータ類が接続されて
いる。
【0024】このような構成によるエンジン1では、運
転状態に応じて燃焼形態を、空燃比の超リーンな圧縮自
着火燃焼(例えば、予混合均一混合気圧縮自着火燃焼
(以下、HCCIと称す))と、火花点火燃焼(例え
ば、予混合均一混合気火花点火燃焼(以下、HCSIと
称す)及び成層火花点火燃焼(以下、SCSIと称
す))とに切り替え可能である。本実施の形態におい
て、具体的には、図2に示すように、エンジン回転数N
が中低回転域であって燃料噴射パルス幅Tiが中低噴射
パルス幅域となる所定領域がHCCI領域に設定され、
それ以外の領域であって燃料噴射パルス幅Tiが中高噴
射パルス幅近傍までの領域がSCSI領域に、それ以上
の領域がHCSI領域に設定されている。
【0025】この場合、HCCI方式の運転では、EC
U50は、スロットルアクチュエータ8を通じてスロッ
トル弁をワイドオープンスロットル(WOT)に制御
し、また、図3(a)及び図4(a)に示すように、排
気上死点の前後にかけて吸気弁と排気弁とが共に開弁さ
れるよう(すなわち、排気上死点の前後にかけて吸排気
弁が−オーバーラップされるよう)動弁機構20のバル
ブタイミングをカム可変アクチュエータ21を介して設
定して内部EGR率を制御する。さらに、EGR制御弁
13を通じて外部EGR率を制御するとともに、図3
(a)に示すように、吸気弁が開弁後の比較的早期なタ
イミングで燃料噴射を行う。ここで、HCCIの運転領
域内の低負荷寄りでエンジン1が運転される場合には、
図4(d)に示すように、吸排気弁の−オーバーラップ
状態を維持しつつ、吸気バルブの閉タイミングを進角側
にシフトさせることが望ましい。このように制御するこ
とにより、実圧縮比の低下を抑制しつつ内部EGR率を
高めることができ、圧縮自着火燃焼を容易化することが
できる。
【0026】また、HCSI方式の運転では、ECU5
0は、図3(b)及び図4(b)に示すように、排気上
死点よりも遅角側で排気弁が閉弁されると同時に吸気弁
が開弁されるよう(すなわち、排気上死点よりも遅角側
で吸排気弁が0オーバーラップされるよう)、動弁機構
20のバルブタイミングをカム可変アクチュエータ21
を介して設定する。このように制御することにより、実
圧縮比が下がり、高負荷運転時のノッキングを回避する
ことができる。さらに、図3(b)に示すように、吸気
弁が開弁後の比較的早期なタイミングで燃料噴射を行う
とともに、イグナイタ18を通じて点火制御を行う。
【0027】また、SCSI方式の運転では、ECU5
0は、図3(c)及び図4(c)に示すように、排気上
死点の前後にかけて吸気弁と排気弁とが共に開弁される
よう(すなわち、排気上死点の前後にかけて吸排気弁が
+オーバーラップされるよう)、動弁機構20のバルブ
タイミングをカム可変アクチュエータ21を介して設定
する。さらに、図3(c)に示すように、圧縮行程後期
に燃料噴射を行うとともに、イグナイタ18を通じて点
火制御を行う。
【0028】次に、上述の筒内噴射エンジン1の燃費向
上を効果的に実現するための一例として、エンジン1を
シリーズハイブリッド車(図示せず)に搭載し、当該ハ
イブリッド車の図示しない発電機をエンジン負荷装置と
して定点駆動する場合について説明する。この場合、E
CU50の入力側には、発電機を制御する発電機制御ユ
ニット(図示せず)が接続され、発電機制御ユニットか
らは発電機を駆動するための要求負荷(すなわち、エン
ジン要求負荷)L0を表す信号が入力されるようになっ
ている。
【0029】ECU50は、発電機の駆動時には、要求
負荷L0に基づいてHCCI運転領域内に設定した運転
設定点(燃料噴射パルス幅Ti=Ti0,エンジン回転数
N=N0)でエンジン1を定点運転する。その始動に際
し、ECU50では、要求負荷に応じた運転制御をSC
SI方式で行った後、HCCI方式へと切り替える。ま
た、エンジン1の定点運転終了に際し、ECU50で
は、HCCI方式からSCSI方式へ切り替えた後、運
転点を定点からでアイドル点へ移行させた後、エンジン
1を停止させる。すなわち、ECU50は、定点運転制
御手段、運転開始制御手段、運転終了制御手段としての
機能を備える。
【0030】次に、ECU50において実行される運転
開始時のエンジン制御ルーチンについて、図5のフロー
チャートに従って説明する。発電機を負荷L0近傍で定
点駆動すべく、エンジン1の駆動開始を要求する信号が
発電機制御ユニットから入力されてルーチンがスタート
すると、先ず、ステップS101では、SCSI方式で
のアイドル制御を行う。すなわち、ステップS101で
は、発電機制御ユニットを通じて、発電機による負荷
(エンジン負荷)Lを”0”に制御する。また、ステッ
プS101では、スロットル弁をWOTに制御するとと
もに、燃料噴射パルス幅Tiをアイドル時の燃料噴射パ
ルス幅Tisに設定し、圧縮行程後期において燃料噴射
制御を行う。
【0031】続くステップS102では、水温センサ3
2からエンジン1の冷却水温Tを読み込み、ステップS
103で、冷却水温Tが判定値T1よりも高いか否かを
調べる。すなわち、ステップS103では、冷却水温T
と判定値T1との比較によってエンジン1の暖機判定を
行う。そして、ステップS103において、T<T1で
あり、エンジン1が未だ暖機されていないと判定した場
合には、ステップS102に戻る。
【0032】一方、ステップS103において、T≧T
1であり、エンジン1がT1まで暖機されたと判定する
と、ステップS104に進み、SCSI方式を維持した
まま、エンジン1の運転状態を、アイドル運転(Ti=
Tis,N=Ns)から、発電機要求負荷L0に応じて設
定される運転設定点(Ti=Ti0,N=N0)での運転
へと移行させるための制御を行う(図6参照)。すなわ
ち、ステップS104では、発電機制御ユニットを通じ
て、発電機によるエンジン負荷Lを要求負荷L0に制御
する。また、ステップS104では、要求負荷L0に応
じて設定される定点運転時の燃料噴射パルス幅Ti0へ
と、燃料噴射パルス幅を増量補正(Ti=Tis+ΔT
i=Ti0)する。
【0033】続く、ステップS105では、要求負荷L
0に応じて設定されるエンジン回転数(目標値)N0と現
在のエンジン回転数Nとの偏差ΔN(=N0−N)が所
定値Nfix以下か否かを調べ、ステップS105でΔN
>Nfixであると判定された場合には、ステップS10
6に進む。
【0034】ステップS106では、水温センサ32か
らエンジン1の冷却水温Tを読み込み、ステップS10
7で、冷却水温Tが判定値T2よりも高いか否かを調べ
る。ここで、判定値T2は、判定値T1以上の値であっ
て、暖機後にエンジン1を安定的に制御可能な所定温度
に設定されている。従って、T≧T2であるにも拘らず
ΔN>Nfixである領域にエンジン回転数Nがある場合
には、エンジン1に何らかの異常が発生した可能性が高
いと判断することができる。そこで、ステップS107
において、T≧T2であると判定された場合にはエンジ
ン1を停止する。一方、ステップS107において、T
<T2であると判定された場合にはステップS105に
戻る。
【0035】ステップS105でΔN≦Nfixであると
判定されてステップS108に進むと、エンジン1の運
転方式をSCSI方式からHCCI方式へと切り替える
べく、カム可変アクチュエータ21を通じてカム位相を
変更して吸排気弁を排気上死点の前後(或いは、排気上
死点よりも進角側)で−オーバーラップさせ、EGR制
御弁13による外部EGR制御を開始し、燃料噴射タイ
ミングを吸気弁開弁後の比較的早期なタイミングに変更
するとともに、点火プラグ16による火花点火制御を停
止する。
【0036】続くステップS109では、燃料噴射パル
ス幅Ti=Ti0の条件下でエンジン回転数がN=N0と
なるよう、発電機制御ユニットを通じてエンジン負荷L
を微調整するフィードバック制御を行う。
【0037】そして、ステップS109において、エン
ジン回転数NがN0に収束されると、ステップS110
に進み、ノッキングに対するリカバリー処理(後述す
る)を行った回数をカウントするための計測カウンタn
をリセット(n=0)した後、ステップS111に進
む。
【0038】ステップS111では、ノックセンサ33
からの信号に基づいてノッキングが発生しているか否か
を調べ、ノッキングが発生していると判定された場合に
はステップS112に進む。
【0039】ステップS112では、計測カウンタn
が”10”に達したか否かを調べ、計測カウンタnが未
だ”10”に達していないと判定された場合にはステッ
プ113に進む。
【0040】ステップS113では、ノッキングを解消
すべく、燃料噴射パルス幅を所定量だけ減量補正(Ti
0←Ti0−ΔTi)して更新するとともに、発電機制御
ユニットを通じてエンジン負荷を所定量だけ減量補正
(L←L−ΔL)した後、ステップS114に進む。
【0041】ステップS114では、今回更新された燃
料噴射パルス幅Ti(=Ti0)が一定の条件下でエン
ジン回転数がN=N0となるよう、発電機制御ユニット
を通じてエンジン負荷Lを微調整するフィードバック制
御を行う。
【0042】そして、ステップS114において、エン
ジン回転数NがN0に収束されると、ステップS115
に進み、計測カウンタnをインクリメント(n←n+
1)した後、ステップS111に戻る。
【0043】一方、ステップS112において、計測カ
ウンタn=10であると判定された場合には、ノッキン
グに対するリカバリが困難であると判断してエンジンを
停止する。
【0044】また、ステップS111において、ノッキ
ングが発生していないと判定されると、ステップS11
6に進む。ステップS116では、失火に対するリカバ
リー処理(後述する)を行った回数をカウントするため
の計測カウンタnをリセット(n=0)した後、ステッ
プS117に進む。
【0045】ステップS117では、例えば図7に示す
失火判定ルーチンを起動して、現在、失火が発生してい
るか否かを調べる。失火判定ルーチンがスタートする
と、先ず、ステップS201で、失火が検出されなかっ
た回数を計測するための計測カウンタnをリセット(n
=0)する。
【0046】続くステップS202では、カム角センサ
31からのパルス信号に基づいて代表気筒の吸気下死点
を判定するとともに、吸気下死点でクランク角センサ3
0から入力されるパルス信号を基準のクランク角信号θ
0とし、各クランク角信号θiが入力される毎の筒内圧力
Piを1回転分読み込む。
【0047】続くステップS203では、ステップS2
02で読み込んだ各クランク角での筒内圧力Piの中か
ら最大値Pmaxを選定する。
【0048】続くステップS204では、選定された筒
内圧力の最大値Pmaxが閾値Pfix以下であるか否かによ
り、現在、失火が発生しているか否かを判定する。ここ
で、閾値Pfixは、Pfix=Pm+ΔP但し、Pm;スロ
ットル弁WOTによるモータリング時のPmax(実験
値)ΔP;所定値(マージン)で設定されるものであ
る。
【0049】そして、ステップS204において、Pma
x>Pfixであり、失火が検出されていないと判定された
場合にはステップS205に進み、計測カウンタnをイ
ンクリメント(n←n+1)した後、ステップS206
に進む。
【0050】ステップS206では、計測カウンタnが
例えば”10”に達したか否かを調べ、計測カウンタn
が”10”に達していないと判定された場合には、未だ
失火の可能性は解消されていないと判断してステップS
202に戻る。一方、計測カウンタnが”10”に達し
ており、10回継続して失火が検出されなかった場合に
は、失火が発生していない(失火NO)と判断してルー
チンを抜ける。
【0051】一方、計測カウンタnが”10”に達する
までの間に、ステップS204において、Pmax≦Pfix
であると判定された場合には、現在、失火が発生してい
る(失火YES)と判断してルーチンを抜ける。
【0052】ステップS117において、失火が発生し
ていると判定されてステップS118に進むと、計測カ
ウンタnが”10”に達したか否かを調べ、計測カウン
タnが未だ”10”に達していないと判定された場合に
はステップ119に進む。
【0053】ステップS119では、失火を解消すべ
く、燃料噴射パルス幅を所定量だけ増量補正(Ti0←
Ti0+ΔTi)して更新するとともに、発電機制御ユ
ニットを通じてエンジン負荷を所定量だけ増量補正(L
←L+ΔL)した後、ステップS120に進む。
【0054】ステップS120では、今回更新された燃
料噴射パルス幅Ti(=Ti0)が一定の条件下でエン
ジン回転数がN=N0となるよう、発電機制御ユニット
を通じてエンジン負荷Lを微調整するフィードバック制
御を行う。
【0055】そして、ステップS120において、エン
ジン回転数NがN0に収束されると、ステップS121
に進み、計測カウンタnをインクリメント(n←n+
1)した後、ステップS117に戻る。
【0056】一方、ステップS118において、計測カ
ウンタn=10であると判定された場合には、失火に対
するリカバリが困難であると判断してエンジンを停止す
る。
【0057】また、ステップS117において、失火が
発生していないと判定されると、本ルーチンを抜け、H
CCI方式の運転制御による定常時制御(図示せず)へ
と移行する。すなわち、ECU50は、HCCI方式の
制御によって、要求負荷L0の近傍でエンジン1を定点
運転する。
【0058】ここで、本実施の形態において、例えば車
載のメインバッテリに機能障害が発生する等して発電機
制御ユニットから非定常的な発電量増大の要求がなされ
た場合には、ECU50は、燃焼方式をHCCI方式か
らHCSI方式へと切り替え、高負荷側でエンジン1を
定点運転することで車両の発生エネルギーマネージメン
トを適切に行う。すなわち、ECU50は、運転方式切
替手段としての機能を実現する。このHCCI方式から
HCSI方式への切換制御ルーチンについて、図8のフ
ローチャートに従って説明する。
【0059】このルーチンは、HCCI方式による定点
運転時に、発電機制御ユニットで要求負荷L0よりも高
負荷な要求負荷LHがセットされ、ECU50に要求負
荷LHに応じた信号が入力されることによりスタートす
るもので、先ず、ステップS301では、エンジン1の
運転方式をHCCI方式からSCSI方式へと切り替え
るべく、カム可変アクチュエータ21を通じてカム位相
を変更して吸排気弁を排気上死点の前後で+オーバーラ
ップさせ、EGR制御弁13による外部EGR制御を停
止し、燃料噴射タイミングを圧縮行程後期に変更すると
ともに、点火プラグ16による火花点火制御を開始す
る。
【0060】続くステップS302では、燃料噴射パル
ス幅Ti(=Ti0)が一定の条件下でエンジン回転数
がN=N0となるよう、発電機制御ユニットを通じてエ
ンジン負荷Lを微調整するフィードバック制御を行う。
【0061】そして、ステップS302において、エン
ジン回転数NがN0に収束されると、ステップS303
に進み、要求負荷LHに応じてHCSI方式による運転
制御を行う際の、スロットル開度目標値及び空燃比目標
値(A/F)Tを予め設定されたマップ等から読み込
む。
【0062】続くステップS304では、スロットル開
度を、WOTから、上述のスロットル開度目標値に基づ
くパーシャル開度TH0に制御した後、ステップS30
5に進む。
【0063】ステップS305では、エンジン1の運転
方式をSCSI方式からHCSI方式へと切り替えるべ
く、カム可変アクチュエータ21を通じてカム位相を変
更して吸排気弁を排気上死点よりも遅角側で0オーバー
ラップさせ、燃料噴射パルス幅Ti0を増量補正して新
たな燃料噴射パルス幅TiHを設定(TiH=Ti0+Δ
Ti)し、エンジン負荷Lを増量補正(L=L+ΔL)
するとともに、燃料噴射タイミングを吸気弁が開弁後の
比較的早期に変更する。ここで、燃料噴射パルス幅補正
量ΔTi及びエンジン負荷補正量ΔLは、空燃比目標値
(A/F)Tに基づいて設定されるもので、例えば図9
に示すマップを参照して設定される。すなわち、ECU
50には、例えば、スロットル開度が5度変化する毎の
各空燃比に適合する燃料噴射パルス幅補正量ΔTi及び
エンジン負荷補正量ΔLがマップ化されて格納されてお
り、ΔTi及びΔLは、これらのマップを参照すること
で設定される。
【0064】続くステップS306では、燃料噴射パル
ス幅Ti(=TiH)が一定の条件下でエンジン回転数
がN=N0となるよう、発電機制御ユニットを通じてエ
ンジン負荷Lを微調整するフィードバック制御を行う。
【0065】そして、ステップS306において、エン
ジン回転数NがN0に収束されると、ステップS307
に進み、リニア空燃比センサ14からの出力を読み込ん
で実空燃比(A/F)を検出する。
【0066】続くステップS308では、実空燃比(A
/F)と空燃比目標値(A/F)Tとの偏差|(A/
F)−(A/F)T|が、予め設定した偏差量K以内で
あるか否かを調べる。
【0067】そして、ステップS308において、|
(A/F)−(A/F)T|>Kであると判定された場
合には、ステップS309に進み、実空燃比(A/F)
を空燃比目標値(A/F)Tに近づけるべく、燃料噴射
パルス幅を所定量だけ増減補正(TiH←TiH±ΔT
i)した後、ステップS307に戻る。
【0068】一方、ステップS308において、|(A
/F)−(A/F)T|≦Kであると判定されると、本
ルーチンを抜け、HCSI方式の運転制御による定常時
制御へと移行する。すなわち、ECU50は、HCSI
方式の制御によって、要求負荷LHの近傍でエンジン1
を定点運転する。
【0069】なお、この領域ではノッキングの発生が懸
念される。そこで、ECU50は、その回避手段とそれ
に付随する燃料混合新気の吸気系への逆侵入防止手段と
を有する。これらについて、図11,12,13を用い
て説明する。
【0070】図11に示すルーチンは、HCSI燃焼時
に実行されるもので、ルーチンがスタートすると、ステ
ップS601で、エンジン1のノッキング判定を行う。
【0071】そして、ステップS601において、エン
ジン1にノッキングは発生していないと判定されると、
そのままルーチンを抜ける。
【0072】一方、ステップ601において、エンジン
1にノッキングが発生していると判定された場合、ステ
ップS602に進み、スロットル開度θth、燃料噴射
パルス幅Ti、及び、エンジン回転数Nを読み取った
後、ステップS603にて図12に示すバルブタイミン
グリタードマップからバルブタイミングリタードマップ
値を読み込む。ここで、リタードマップは、Ti−Nマ
ップ上にバルブタイミングリタード値が設定されてお
り、低回転、高負荷側(Ti値大)ほどリタード量を多
く設定する。また、リタードマップは、スロットル開度
5°毎に作成されており、スロットル開度θthが大き
くなるほどリタード量を多く設定する。
【0073】続くステップS604では、カム可変アク
チュエータ21を通じて、バルブタイミングのリタード
制御を行う。なお、図13に示すように、リタード制御
は、オーバーラップ0を維持したまま、吸排気カムを同
時にひねることにより実現する。これにより、実圧縮比
が負荷に応じて低下し、ノッキング対処に有効な機能が
実効する。
【0074】但し、バルブタイミングのリタードにより
燃料混合新気の吸気系への逆侵入が懸念されるので、ス
テップS605にて、吸気バルブ閉タイミングVTINCL
を読みとり、次のステップS606にて、VTINCLが吸
気下死点後の所定値VTINCLfixよりもリタード側か否
かの判定を行う。
【0075】そして、ステップS606において、リタ
ード側であると判定されるとステップS607に進み、
燃料噴射タイミングを吸気行程初期に変更する制御、或
いは、吸気行程初期噴射量を減量して残り分を吸気バル
ブ閉タイミングVTINCLで噴射する制御(2回噴射)を
行う。これにより、燃料混合新気の吸気系への逆侵入を
防止することができる。
【0076】この後、ステップS608にて再度ノッキ
ング判定を行い、エンジン1のノッキングが解消されて
いると判定されると、そのままルーチンを抜ける。
【0077】一方、ステップS608において、未だエ
ンジン1のノッキングが継続していると判定されると、
ステップS609に進み、点火時期リタード制御を行
う。この場合の点火時期リタード制御は、スロットル開
度別のTi−Nマップ(図示せず)上のリタード値に基
づいて行われる。
【0078】ステップS609からステップS610に
進むと、ステップS610では、更なるノッキング判定
を行い、エンジン1のノッキングが解消されていると判
定されると、そのままルーチンを抜ける。
【0079】一方、ステップS610において、未だエ
ンジン1のノッキングが継続されていると判定される
と、ステップS611に進み、エンジン1の停止処理を
行う。
【0080】次に、HCCI方式によって定点運転され
ているエンジン1を停止する際に、ECU50で実行さ
れる運転停止制御ルーチンについて、図10のフローチ
ャートに従って説明する。このルーチンは、発電機によ
る発電を停止すべく、エンジン1の運転停止を要求する
信号が発電機制御ユニットから入力されることによって
スタートするもので、ルーチンがスタートすると、先ず
ステップS401では、エンジン1の運転方式をHCC
I方式SCSI方式へと切り替えるべく、カム可変アク
チュエータ21を通じてカム位相を変更して吸排気弁を
排気上死点の前後で+オーバーラップさせ、EGR制御
弁13による外部EGR制御を停止し、燃料噴射タイミ
ングを圧縮行程後期に変更するとともに、点火プラグ1
6による火花点火制御を開始する。
【0081】続くステップS402では、発電機制御ユ
ニットを通じて発電機によるエンジン負荷Lを”0”に
制御するとともに、燃料噴射パルス幅Tiをアイドル時
の燃料噴射パルス幅Tisに設定し、エンジン1の運転
状態を、SCSI方式によるアイドル運転へと移行させ
るための制御を行う。
【0082】そして、ステップS402においてエンジ
ン1の運転状態がアイドル状態へと移行されると、エン
ジン1を停止させる。
【0083】このような実施の形態によれば、要求負荷
に基づいて圧縮自着火燃焼方式でエンジン1の定点運転
制御を行う際の始動時に、火花点火燃焼方式の運転制御
によって暖機及び要求負荷に応じた運転を行った後で、
圧縮自着火燃焼方式の運転制御へと切り替えることによ
り、理想的な状態で圧縮自着火燃焼方式の運転制御を開
始することができる。
【0084】すなわち、圧縮自着火燃焼方式でエンジン
1の定点運転制御を行う際の始動時に、火花点火燃焼方
式の運転制御によって始動制御を行うことにより、安定
的な運転制御を行うことができ、失火等によるエンジン
ストールやエミッション悪化等を防止して理想的な状態
で圧縮自着火燃焼方式での運転制御を開始することがで
きる。
【0085】この場合、始動制御時の火花点火燃焼方式
を、成層火花点火燃焼方式(SCSI)方式とすること
により、燃費の向上等を効果的に行うことができる。
【0086】また、圧縮自着火燃焼方式によるエンジン
1の定点運転制御を終了する際に、定点にて圧縮自着火
燃焼方式から火花点火燃焼方式へ切り替えてから運転点
をアイドルへ移行させた後で、エンジン1を停止させる
ことにより、理想的な状態で圧縮自着火燃焼方式の運転
制御を終了することができる。
【0087】すなわち、圧縮自着火燃焼方式でエンジン
1の定点運転制御を行った際の運転終了時に、定点にて
圧縮自着火燃焼方式から火花点火燃焼方式へ切り替えて
から運転点をアイドルへ移行させることにより、失火等
によるエミッション悪化やバックファイヤー等を防止し
て理想的な状態で圧縮自着火燃焼方式での運転制御を終
了することができる。
【0088】この場合、終了制御時の火花点火燃焼方式
を、成層火花点火燃焼方式(SCSI)方式とすること
により、燃費の向上等を効果的に行うことができる。
【0089】また、エンジン負荷装置側からの非定常的
な負荷増大指令に呼応して圧縮自着火燃焼方式を成層火
花点火燃焼方式を経て混合火花点火燃焼方式に切り替え
ることにより、車両の発生エネルギーマネージメントを
適切に行うことができる。従って、例えば、シリーズハ
イブリッド車のメインバッテリに機能障害が発生した場
合なども、エンジン側で発電量を多くして対応すること
ができ、車両トータルでのエネルギーマネージメントが
可能となる。
【0090】また、予混合火花点火燃焼運転中のノッキ
ング発生に際し、これをリカバリー制御することによ
り、圧縮自着火燃焼を行うエンジンが高圧縮比であるが
故の大きな問題点であるノッキングを回避し、非定常時
の車両トータルでのエネルギーマネージメントへの貢献
ができ、かつ、エンジン破損等のようなこの種のエンジ
ンの一番の懸念を回避することができる。
【0091】また、予混合火花点火燃焼運転中のノッキ
ング発生に際し、バルブタイミングのリタードに連動し
て燃料噴射タイミングの要否を判断し、燃料混合新気の
吸気系への逆侵入を防止することにより、エバポレーシ
ョンや燃費の悪化を招くことなく予混合火花点火燃焼を
実施することができる。
【0092】次に、図14乃至図16は本発明の第2の
実施の形態に係わり、図14は運転開始時のエンジン制
御ルーチンを示すフローチャート、図15はエンジンの
運転開始時における運転状態の移行例を示す説明図、図
16はエンジンの運転開始時における運転状態の他の移
行例を示す説明図である。なお、本実施の形態は、運転
開始時のエンジン制御において、アイドル運転から運転
設定点(Ti=Ti0,N=N0)での運転への移行を段
階的に行う点が上述の第1の実施の形態と異なる。その
他、同様の点については説明を省略する。
【0093】次に、ECU50において実行される運転
開始時のエンジン制御ルーチンについて、図14のフロ
ーチャートに従って説明する。発電機を負荷L0近傍で
定点駆動すべく、エンジン1の駆動開始を要求する信号
が発電機制御ユニットから入力されてルーチンがスター
トすると、先ず、ステップS501では、SCSI方式
でのアイドル制御を行う。すなわち、ステップS501
では、発電機制御ユニットを通じて、発電機によるエン
ジン負荷Lを”0”に制御する。また、ステップS50
1では、スロットル弁をWOTに制御するとともに、燃
料噴射パルス幅Tiをアイドル時の燃料噴射パルス幅T
isに設定し、圧縮行程後期において燃料噴射制御を行
う。
【0094】続くステップS502では、水温センサ3
2からエンジン1の冷却水温Tを読み込み、ステップS
503で、冷却水温Tが判定値T1よりも高いか否かを
調べる。すなわち、ステップS503では、冷却水温T
と判定値T1との比較によってエンジン1の暖機判定を
行う。そして、ステップS503において、T<T1で
あり、エンジン1が未だ暖機されていないと判定した場
合には、ステップS502に戻る。
【0095】一方、ステップS503において、T≧T
1であり、エンジン1がT1まで暖機されたと判定する
と、ステップS504に進み、SCSI方式を維持した
まま、エンジン1の運転状態を、Ti=Tis且つN=
Nsでのアイドル運転から、所定の中間点(Ti=Ti
1,N=N1)での運転へと移行させるための制御を行う
(図15参照)。すなわち、ステップS504では、発
電機制御ユニットを通じて、発電機によるエンジン負荷
Lを要求負荷L0よりも低負荷側の中間負荷L1に制御す
る。また、ステップS504では、中間負荷L1に応じ
て設定される燃料噴射パルス幅Ti1で燃料噴射制御が
行われるよう、燃料噴射パルス幅を増量補正(Ti=T
is+ΔTi=Ti1)する。
【0096】続く、ステップS505では、ターゲット
となるエンジン回転数N1に対する現在のエンジン回転
数Nの偏差ΔN(=N1−N)が所定値Nfix1以下か否
かを調べ、ステップS505でΔN>Nfix1であると判
定された場合には、ステップS506に進む。
【0097】ステップS506では、水温センサ32か
らエンジン1の冷却水温Tを読み込み、ステップS50
7で、冷却水温Tが判定値T2よりも高いか否かを調べ
る。ここで、判定値T2は、判定値T1以上の値であっ
て、暖機後にエンジン1を安定的に制御可能な所定温度
に設定されている。従って、T≧T2であるにも拘らず
ΔN>Nfix1である領域にエンジン回転数Nがある場合
には、エンジン1に何らかの異常が発生した可能性が高
いと判断することができる。そこで、ステップS507
において、T≧T2であると判定された場合にはエンジ
ン1を停止する。一方、ステップS507において、T
<T2であると判定された場合にはステップS505に
戻る。
【0098】ステップS505でΔN≦Nfixであると
判定されてステップS508に進むと、Ti=Ti1且
つN=N1での運転から、運転設定点(Ti=Ti0,N
=N0)での運転へと移行させるための制御を行う(図
12参照)。すなわち、ステップS508では、発電機
制御ユニットを通じて、発電機によるエンジン負荷L
を”L0”に制御する。また、ステップS508では、
要求負荷L0に応じて設定される燃料噴射パルス幅Ti0
で燃料噴射制御が行われるよう、燃料噴射パルス幅を増
量補正(Ti=Tis+ΔTi=Ti0)する。
【0099】続く、ステップS509では、ターゲット
となるエンジン回転数N0に対する現在のエンジン回転
数Nの偏差ΔN(=N0−N)が所定値Nfix0以下か否
かを調べ、ステップS509でΔN>Nfix0であると判
定された場合には、ステップS510に進む。
【0100】ステップS510では、水温センサ32か
らエンジン1の冷却水温Tを読み込み、ステップS51
1で、冷却水温Tが判定値T2よりも高いか否かを調べ
る。そして、ステップS511において、T≧T2であ
ると判定された場合にはエンジン1を停止する。一方、
ステップS511において、T<T2であると判定され
た場合にはステップS509に戻る。
【0101】また、ステップS509においてΔN≦N
fixであると判定されてステップS512に進むと、ス
テップS512処理で、上述の第1の実施の形態におけ
るステップS108以降の処理と同様の処理を行う。
【0102】ここで、本実施の形態において、アイドル
運転から運転設定点(Ti=Ti0,N=N0)での運転
へと段階的に移行させる際の中間点は、上述の1点に限
定されるものではなく、例えば、図16に示すように2
点設定してもよく、さらに、2点以上設定されるもので
あってもよいことは勿論である。
【0103】このような実施の形態によれば、上述の第
1の実施の形態で得られる効果に加え、アイドル運転か
ら運転設定点での運転への移行を段階的に行うことで、
運転開始時の失火等をより効果的に防止することができ
るという効果を奏する。
【0104】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、圧
縮自着火燃焼によってエンジン負荷装置を定点運転する
際の運転開始時や運転終了時においても良好な燃焼状態
を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係わり、エンジン
の概略構成図
【図2】同上、運転条件に対して選択される燃焼状態を
示すマップ図
【図3】同上、各燃焼状態におけるバルブタイミングと
噴射タイミングとを示す説明図
【図4】同上、各燃焼状態におけるバルブタイミングを
示す説明図
【図5】同上、運転開始時のエンジン制御ルーチンを示
すフローチャート
【図6】同上、エンジンの運転開始時における運転状態
の移行例を示す説明図
【図7】同上、失火判定ルーチンを示すフローチャート
【図8】同上、予混合均一混合気圧縮自着火燃焼から予
混合均一混合気火花点火燃焼への移行制御ルーチンを示
すフローチャート
【図9】同上、各スロットル開度での空燃比に対する燃
料噴射パルス幅補正量及びエンジン負荷補正量を示すマ
ップ図
【図10】同上、運転終了時のエンジン制御ルーチンを
示すフローチャート
【図11】同上、HCSI燃焼時のノッキング回避制御
ルーチンを示すフローチャート
【図12】同上、バルブタイミングリタードマップ図
【図13】同上、バルブタイミングリタードの説明図
【図14】本発明の第2の実施の形態に係わり、運転開
始時のエンジン制御ルーチンを示すフローチャート
【図15】同上、エンジンの運転開始時における運転状
態の移行例を示す説明図
【図16】同上、エンジンの運転開始時における運転状
態の他の移行例を示す説明図
【符号の説明】
1 … エンジン 50 … エンジン制御ユニット(定点運転制御手段、
運転開始制御手段、運転終了制御手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/02 351 F02D 41/02 351 3G301 380 380F 41/22 370 41/22 370 380 380B 385 385B 43/00 301 43/00 301A 301H 301J 301Z 45/00 301 45/00 301H 310 310B 310C 310E 310G 310H 345 345B 368 368B F02P 5/152 F02P 5/15 D 5/153 Fターム(参考) 3G022 AA07 CA09 DA02 EA02 GA13 3G023 AA06 AB06 AC05 3G084 AA01 BA03 BA06 BA13 BA15 BA16 BA17 BA20 BA23 CA01 CA02 CA03 CA07 DA10 DA34 DA38 EB08 EB22 FA10 FA18 FA20 FA24 FA25 FA26 FA33 3G092 AA01 AA02 AA09 AA11 AA17 AB02 AC02 BA03 BA05 BA06 BA08 BA09 BB01 BB06 CB04 DA01 DA02 DA08 DA12 DC08 EA04 EA11 FA15 FA16 GA01 GA02 GA03 GA04 GA10 HA06Z HA11Z HC05X HC06X HD05Z HE01Z HE08Z 3G093 AA07 AA16 AB01 BA04 BA05 BA20 CA01 CA03 CA04 CA05 CA09 CA12 DA01 DA05 DA06 DA12 DA13 EA05 EA09 EA12 EA13 EA15 FB02 3G301 HA02 JA21 JA22 JA23 JA31 KA01 KA05 KA06 KA07 KA28 LA00 LA01 MA01 MA11 MA18 NC02 NE12 PA11Z PA17Z PD02Z PE01Z PE03Z PE08Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一部の運転領域において混合
    気を圧縮して自己着火燃焼させる筒内噴射エンジンの制
    御装置において、 要求負荷に基づいて圧縮自着火燃焼可能な運転領域内に
    設定した運転設定点で圧縮自着火燃焼方式によるエンジ
    ンの定点運転制御を行う定点運転制御手段と、 上記運転設定点での定点運転制御開始時に、上記要求負
    荷に応じた運転制御を火花点火燃焼方式で行った後で、
    上記圧縮自着火燃焼方式の運転制御へと切り替える運転
    開始制御手段とを備えたことを特徴とする筒内噴射エン
    ジンの制御装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも一部の運転領域において混合
    気を圧縮して自己着火燃焼させる筒内噴射エンジンの制
    御装置において、 要求負荷に基づいて圧縮自着火燃焼可能な運転領域内に
    設定した運転設定点で圧縮自着火燃焼方式によるエンジ
    ンの定点運転制御を行う定点運転制御手段と、 上記運転設定点での定点運転制御終了時に、火花点火燃
    焼方式によるアイドル運転制御を行った後で、エンジン
    を停止させる運転終了制御手段とを備えたことを特徴と
    する筒内噴射エンジンの制御装置。
  3. 【請求項3】 少なくとも一部の運転領域において混合
    気を圧縮して自己着火燃焼させる筒内噴射エンジンの制
    御装置において、 要求負荷に基づいて圧縮自着火燃焼可能な運転領域内に
    設定した運転設定点で圧縮自着火燃焼方式によるエンジ
    ンの定点運転制御を行う定点運転制御手段と、 エンジン負荷装置側からの非定常的な負荷増大指令に呼
    応して上記圧縮自着火燃焼方式によるエンジンの定点運
    転制御から成層火花点火燃焼方式を経て予混合火花点火
    燃焼方式によるエンジンの運転制御へと切り替える運転
    方式切替手段とを備えたことを特徴とする筒内噴射エン
    ジンの制御装置。
  4. 【請求項4】 少なくとも一部の運転領域において混合
    気を圧縮して自己着火燃焼させる筒内噴射エンジンの制
    御装置において、 要求負荷に基づいて圧縮自着火燃焼可能な運転領域内に
    設定した運転設定点で圧縮自着火燃焼方式によるエンジ
    ンの定点運転制御を行う定点運転制御手段と、 エンジン負荷装置側からの非定常的な負荷増大指令に呼
    応して上記圧縮自着火燃焼方式によるエンジンの定点運
    転制御から予混合火花点火燃焼方式によるエンジンの運
    転制御へと切り替える運転方式切替手段と、 上記予混合火花点火燃焼方式による運転制御時のノッキ
    ングの発生に際し、これを回避するリカバリー手段とを
    備えたことを特徴とする筒内噴射エンジンの制御装置。
  5. 【請求項5】 少なくとも一部の運転領域において混合
    気を圧縮して自己着火燃焼させる筒内噴射エンジンの制
    御装置において、 要求負荷に基づいて圧縮自着火燃焼可能な運転領域内に
    設定した運転設定点で圧縮自着火燃焼方式によるエンジ
    ンの定点運転制御を行う定点運転制御手段と、 エンジン負荷装置側からの非定常的な負荷増大指令に呼
    応して上記圧縮自着火燃焼方式によるエンジンの定点運
    転制御から予混合火花点火燃焼方式によるエンジンの運
    転制御へと切り替える運転方式切替手段と、 上記予混合火花点火燃焼方式による運転制御時のノッキ
    ングの発生に際し、バルブタイミングのリタードに連動
    して燃料噴射タイミング変更の要否を判断し、燃料混合
    新気の吸気系への逆侵入を防止する逆侵入防止手段とを
    備えたことを特徴とする筒内噴射エンジンの制御装置。
JP2002139036A 2002-05-14 2002-05-14 筒内噴射エンジンの制御装置 Pending JP2003328757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139036A JP2003328757A (ja) 2002-05-14 2002-05-14 筒内噴射エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139036A JP2003328757A (ja) 2002-05-14 2002-05-14 筒内噴射エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003328757A true JP2003328757A (ja) 2003-11-19

Family

ID=29700319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002139036A Pending JP2003328757A (ja) 2002-05-14 2002-05-14 筒内噴射エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003328757A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163624A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Hitachi Ltd エンジンコージェネレーションシステム
JP2006112424A (ja) * 2004-09-30 2006-04-27 Mahle Powertrain Ltd エンジン
JP2007231903A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Yanmar Co Ltd 内燃機関のノッキング判定装置
JP2008014313A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の運転方法
JP2008157207A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2011111921A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2011226396A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2019173594A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163624A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Hitachi Ltd エンジンコージェネレーションシステム
JP2006112424A (ja) * 2004-09-30 2006-04-27 Mahle Powertrain Ltd エンジン
JP2007231903A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Yanmar Co Ltd 内燃機関のノッキング判定装置
JP2008014313A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の運転方法
JP2008157207A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2011111921A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2011226396A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2019173594A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP7161828B2 (ja) 2018-03-27 2022-10-27 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086602B2 (ja) 多気筒エンジンの制御装置及び制御方法
US7134420B2 (en) Ignition timing control apparatus for internal combustion engine
KR100879486B1 (ko) 엔진
EP2264303B1 (en) Control method and device of engine and corresponding engine
US7363911B2 (en) Humidity-based combustion control in a multiple combustion mode engine
EP1403512B1 (en) Engine start system
US7325535B2 (en) Engine controller
US6742494B2 (en) Method of operating an internal combustion engine
US8050846B2 (en) Apparatus and method for controlling engine
EP2171237B1 (en) Control device and control method for internal combustion engine
WO2001086125A2 (en) Premixed charge compression ignition engine with variable speed soc control and method of operation
KR20050085945A (ko) 예혼합압축 자착화식 내연기관의 제어방법
JP2004132191A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
WO2007116627A1 (ja) 予混合圧縮着火機関及び予混合圧縮着火機関の吸気制御方法
JP4244198B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JPH0323327A (ja) 過給式ガソリン内燃機関
JP4602420B2 (ja) 多気筒エンジンの制御装置及び制御方法
JP3743414B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2003328757A (ja) 筒内噴射エンジンの制御装置
JP2004124753A (ja) エンジンの始動装置
JP4098684B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の制御装置
JP5593827B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP4501107B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JP4389721B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
US6736105B1 (en) Control system for direct injection spark ignition engines with a cam profile switching device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071127