JP2003326498A - 半導体デバイス及びその製造方法 - Google Patents

半導体デバイス及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003326498A
JP2003326498A JP2002129821A JP2002129821A JP2003326498A JP 2003326498 A JP2003326498 A JP 2003326498A JP 2002129821 A JP2002129821 A JP 2002129821A JP 2002129821 A JP2002129821 A JP 2002129821A JP 2003326498 A JP2003326498 A JP 2003326498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
hole
semiconductor substrate
guide
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002129821A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Shimoji
規之 下地
Masaki Takaoka
将樹 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2002129821A priority Critical patent/JP2003326498A/ja
Priority to US10/426,015 priority patent/US7701022B2/en
Publication of JP2003326498A publication Critical patent/JP2003326498A/ja
Priority to US11/276,320 priority patent/US7354864B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micromachines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体基板の裏面から表面側に貫通孔を形成
し、基板表面の所望の位置に所望の大きさの開口を形成
する。 【解決手段】 半導体基板1にエッチングストッパとし
て機能するガイド2を形成する。ガイド2に幅W2の開
口201を形成しておく。開口201は、貫通孔3の形
成に用いるマスクの開口に対向しており、その幅W2は
マスクの開口幅W4よりも狭い。基板裏面1bから表面
1aに向かってエッチングを行う途中で、エッチングの
進行方向がガイド2に形成された開口201により制御
されるので、基板表面1aの開口101の幅W1及び位
置のずれを抑制することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体デバイス、
なかでもマイクロマシン用半導体デバイス及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、シリコンなどの半導体材料を
利用したマイクロマシン技術が提供されている。このマ
イクロマシン技術を用いたデバイスとしては、各種セン
サ、マイクロアクチュエータ、マイクロポンプやバルブ
などの流体制御デバイスが挙げられる。このようなデバ
イスでは、一般的には、半導体基板の表面に絶縁膜や金
属パターンを用いて立体的な構造物が形成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図6は、マイクロポン
プの構造及びその動作原理を示す説明図である。同図
(a)は吐出モードのマイクロポンプを示す説明図、同
図(b)は吐出モードのマイクロポンプを示す説明図、
同図(c)はマイクロポンプのバルブ、入口及び出口の
平面図、同図(d)はバルブの拡大図である。マイクロ
ポンプは、仕切板62が形成された耐熱ガラス板61
と、バルブ72a,72b及び貫通孔73a,73b,
73c,73d(貫通孔73)が形成されたシリコン基
板71と、耐熱ガラス板61と反対側のシリコン基板面
に接合された耐熱ガラス板81とから形成される。耐熱
ガラス板61の仕切板62上には、仕切板62を振動さ
せるためのピエゾアクチュエータ63が取り付けられて
いる。バルブ72a,72bは、液路となる貫通孔73
を有するシリコン基板71上に、液路をふさぐような形
状のポリシリコンでできた円盤状の弁と、片側を基板に
固定され前記弁を支える4本の腕とから形成される(図
6(c)、(d)参照)。
【0004】このような構造のマイクロポンプは、ピエ
ゾアクチュエータ63に電圧を印加することにより動作
する。電圧を印加されたピエゾアクチュエータ63は、
仕切板62を押し下げる。これにより圧力室66内の圧
力が高まり、入口64側のバルブ72aが閉じ、出口6
5側のバルブ72bが開いてそこから液が吐出される
(図6(a)参照)。電圧が切られると、仕切板62が
元に戻ろうとする。これにより圧力室66内の圧力が下
がり、出口65側のバルブ72bが閉じ、入口64側の
バルブ72aが開いて新しい液が圧力室66に吸入され
る(図6(b)参照)。
【0005】ところで、このようなマイクロポンプの製
造工程では、バルブ72a,72bをシリコン基板71
に形成した後、バルブ72と精密に位置があうように貫
通孔73b、73dを形成する。また、耐熱ガラス板6
1に形成される液の入口64や出口65と精密に位置が
あうように、貫通孔73a、73cを形成する。貫通孔
73は、シリコン基板71の両面にマスクを形成してお
き、シリコン基板71を表面及び裏面から異方性エッチ
ングすることにより形成される。
【0006】しかし、シリコンなど半導体基板の厚さ
は、例えば6インチ用ウェハの基板であれば約625μ
mであり、エッチングする深さが深い。そのため、形成
される貫通孔が半導体基板の表面や裏面に貫通するまで
にエッチングの進行方向がずれ、表面の狙った位置に貫
通孔を到達させることが難しい。その原因としては例え
ば以下のことが考えられる。
【0007】1)貫通孔が貫通すべき表面の位置と、裏
面におけるエッチングの開始位置とのアライメントを画
像処理により行うが、画像処理のずれによりアライメン
トの精度を得ることが難しい。 2)半導体基板中に存在する格子欠陥のためにエッチン
グの進行方向にずれが生じ、表面の開口位置が狙ってい
た位置からずれてしまう。
【0008】3)エッチングは温度や湿度によるエッチ
ングスピードの変動が大きく、バッチ処理などを行った
場合、ウェハ間やウェハ面内でのエッチング速度、サイ
ドエッチング量のばらつきを抑えることが難しい。その
ため、貫通孔を形成するにあたり、半導体基板の表面に
おける開口部の位置及び大きさにマージンを持たせた設
計にせざるを得ず、半導体デバイスが大きくなり、製造
コストが上昇してしまう。具体的には、6インチ用シリ
コン基板を用いて基板表面に幅20μm程度の貫通孔を
形成したい場合でも、製作段階では100μm程度の開
口用スペースを見込んでいる。
【0009】本発明の課題は、半導体基板の一面に、他
方の面から精度良く貫通孔を形成することにある。本発
明の別の課題は、半導体基板の一面に必要十分な大きさ
の開口を有する貫通孔を他方の面から形成することによ
り、高密度の半導体デバイスを製造及び提供することに
ある。
【0010】本発明のさらに別の課題は、ウェハや製造
プロセスに関わらず貫通孔を安定して形成することによ
り、安定した品質の半導体デバイスを製造することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】発明1に係る半導体デバ
イスは、第1貫通孔が形成された半導体基板と、面状の
第1ガイドと、を有している。第1ガイドは、前記半導
体基板の面方向に沿って前記半導体基板内部に形成さ
れ、第1開口を有し、前記第1貫通孔の一部を構成して
いる。また前記第1ガイドの第1開口の幅は、前記第1
貫通孔の第1面における開口幅よりも小さく、前記第1
貫通孔の第2面における開口幅よりも大きく形成されて
いる。
【0012】このような構造の半導体デバイスは、所望
の位置に所望の大きさの開口が基板表面に形成されてい
るため、開口の位置や大きさがずれる場合のマージンを
考慮する必要がなく、他の素子を高密度に集積すること
ができ、半導体チップの小型化、低コスト化を図ること
ができる。基板表面の開口の形状は、帯状、矩形、円上
など特に限定されない。
【0013】発明2に係る半導体デバイスは、発明1の
半導体デバイスにおいて、前記第1ガイドが前記半導体
基板に比してエッチングレートの遅い材料で形成されて
いる。このように形成された第1ガイドを用いれば、第
1貫通孔をエッチングする工程において、第1ガイドの
第1開口からエッチングが進行する。したがって、第1
ガイドの膜厚を厚くしなくても貫通孔形成の際にエッチ
ングストッパとして機能する。そのため、シリコン基板
表面上の開口の位置や大きさが目的に添った半導体デバ
イスを作成しやすい利点がある。例えば、シリコン基板
を用いるのであれば、SiO2やボロンなどの不純物の
拡散層で第1ガイドを形成することが挙げられる。Si
O2からなる第1ガイドは、アルカリ性エッチングにお
いてシリコンの約1000倍の選択比を有するため、エ
ッチングストッパとして好適である。
【0014】発明3に係る半導体デバイスは、発明1ま
たは2の半導体デバイスにおいて、第1貫通孔を形成す
る前記半導体基板の内壁は、前記半導体基板の特定方位
の面である。例えばシリコン基板であれば、異方性エッ
チングにより貫通孔の内壁に(111)面を出すことが
できる。このような貫通孔は、安定なので好ましい。
【0015】発明4に係る半導体デバイスは、発明1〜
3のいずれかの半導体デバイスにおいて、面状の第2ガ
イドをさらに有している。この第2ガイドは、前記半導
体基板の面方向に沿って前記第1ガイドと前記第2面と
の間に形成され、第2開口を有し、前記第1貫通孔の一
部を構成している。前記第2開口の幅は、前記第1開口
の幅よりも小さく、かつ前記第1貫通孔の第2面におけ
る開口幅よりも大きく形成されている。
【0016】貫通孔を形成するプロセスで形成途中の貫
通孔が第1ガイド及び第2ガイドにより複数回に渡って
誘導されるので、ガイドが1つの場合に比してより正確
な位置に正確なサイズの開口が半導体基板上に形成され
ている。発明5に係る半導体デバイス製造方法は、ガイ
ド形成ステップと、貫通孔形成ステップと、を含んでい
る。ガイド形成ステップでは、半導体基板内部に、前記
半導体よりもエッチングレートの遅い材料で、前記基板
の面方向に沿った、かつ第1開口を有する面状のガイド
を形成する。貫通孔形成ステップでは、前記第1面側か
ら前記半導体基板をエッチングすることにより、前記半
導体基板の第1面から第2面に向かうほど幅が小さくな
る貫通孔を形成する。
【0017】形成途中の貫通孔の位置やサイズのずれを
第1ガイドで修正するので、貫通孔により半導体表面に
形成される開口の位置及び大きさを、目的にあったもの
にすることができる。貫通孔により半導体表面に形成さ
れる開口の形状は、マスク及び第1ガイドの第1開口の
形状により適宜設計可能であり、帯状、ストライプ状、
円状、矩形状、多孔状などに形成可能である。
【0018】発明6に係る半導体デバイスの製造方法
は、発明5の製造方法において、前記ガイド形成ステッ
プが以下のサブステップを含んでいる。 ・前記半導体基板の第2面上であって前記ガイドに形成
される前記第1開口に対応する位置に、レジストを形成
するサブステップ。 ・前記レジストを介して前記半導体基板表面に酸素イオ
ンを打ち込み、アニールすることにより、前記第1開口
を有する酸化膜を前記半導体基板内部に形成するサブス
テップ。
【0019】例えばシリコン基板であれば、酸化膜とし
てSiO2を形成することにより、シリコンに比してエ
ッチングレートの遅いガイドを形成することができる。
発明7に係る半導体デバイスの製造方法は、発明5の製
造方法において、前記ガイド形成ステップが以下のサブ
ステップを含んでいる。 ・半導体基板の表面であって前記ガイドに形成される前
記第1開口に対応する位置に、レジストを形成するサブ
ステップ。 ・前記レジストを介して前記半導体基板の表面に不純物
を高濃度に注入し、拡散させることにより、前記半導体
基板の表面に高濃度不純物拡散層を形成するサブステッ
プ。 ・前記高濃度不純物拡散層上に半導体のエピタキシャル
層を形成することにより、前記第1開口を有する高濃度
不純物拡散層が内部に形成された前記半導体基板を得る
サブステップ。
【0020】この方法を用いれば、エピタキシャル層の
表面に各種素子や機能部を作成することができ、半導体
チップの品質を安定させる上で好ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】<第1実施形態例>図1に本発明
の第1実施形態に係る半導体デバイスの基本構造を示
す。この半導体デバイスは、Si、GaAs、InPな
どの半導体基板1と面状のガイド2とを有し、半導体基
板1を貫通する貫通孔3が形成されている。
【0022】半導体基板1の表面1aには、デバイスの
種類に応じ、各種の機能部が形成されている場合があ
る。半導体基板1の表面1a及び裏面1bには、貫通孔
3によりそれぞれ開口101及び開口102が形成され
ている。開口101,102の平面形状は、半導体基板
1の表面1a上に形成する機能部や貫通孔3の機能によ
り異なり、帯状、円状、矩形状など特に限定されない。
【0023】面状のガイド2は、半導体基板1の内部
に、基板の面方向に沿って形成されている。ガイド2
は、例えばボロン(B)、リン(P)、砒素(As)、
アンチモン(Sb)、などの不純物拡散層や、Si基板
1に酸素イオンを打ち込んだ後に熱処理して得られるS
iO2層などで形成される。この他にも、ガイド2の材
料は、半導体基板1よりもエッチングの選択比が高い材
料であれば特に限定されず、貫通孔3の形成に用いるエ
ッチャントに適した材料を用いればよい。ガイド2の厚
さは、貫通孔3の形成に用いるエッチャントによって異
なるが、エッチングのストッパーとして機能しうる厚さ
である。
【0024】ガイド2には、幅W2の開口201が形成
されている。この開口201は、半導体基板1の両面の
開口101,102に対向する位置に設けられている。
開口201の平面形状は、半導体基板表面1aに形成さ
れる開口101に従って形成され、帯状、円状、矩形状
などである。この開口201の幅W2は、貫通孔3によ
り基板裏面1bの開口102の幅W4よりも狭く(W4
>W2)、基板表面1aの開口101の幅W1よりも広
い(W2>W1)。また、開口幅W2は、貫通孔3を形
成する半導体基板1の内壁と裏面1bの延長線とがなす
角θとガイド2の基板表面1aからの深さDとに依存す
る。例えば深さDが大きい場合よりも小さい場合の方が
開口幅W2は狭く形成される。また角θが大きい場合よ
り小さい場合の方が開口幅W2は広く形成される。
【0025】貫通孔3は、基板裏面1bから表面1aに
向かうほどその幅を狭くしながら、半導体基板1を貫通
している。貫通孔3を形成する半導体基板1の内壁は、
例えばシリコンの(111)面とすることができる。た
だしどの方位の面が出ているか、言い換えれば貫通孔3
の内壁と基板裏面1bの延長線とがなす角θは、貫通孔
3の形成に用いるエッチャントに依存する。なお、(1
00)面のSi基板の場合であって特定の方位の面が貫
通孔3に出ている場合には、貫通孔3の平面形状、すな
わち開口101,102及び開口201の形状は帯状ま
たは矩形状である。
【0026】次に図2を参照し、図1に示す半導体デバ
イスの製造方法について説明する。ここでは、一例とし
てシリコン基板を用いた製造方法について説明する。ま
ずシリコン基板1の表面上にレジスト膜5を形成し、S
IMOX(Separation by IM planted OXygen)の手法を
用いて酸素イオンを打ち込む(同図(A))。レジスト
膜5の形状は、ガイド2に形成しようとする開口201
と対応する形状である。酸素イオンを打ち込む深さD
は、シリコン基板1の表面に素子を形成するための厚み
を考慮して決定される。通常、深さDが数μm〜10μ
mあれば、素子形成には十分である。次いで高温でアニ
ールし、レジスト膜5を除去することにより、SiO2
からなり、レジスト膜5と同様の形状の開口201を有
するガイド2を形成する(同図(B))。ガイド2の厚
さは、貫通孔3の形成に用いるエッチャントによっても
異なるが、エッチングにより貫通孔3を形成する処理に
おいてガイド2がストッパとして機能しうる厚さに形成
する。エッチングレートが遅ければガイド2は薄くても
良く、逆にエッチングレートが早ければガイド2をより
厚く形成する。6インチ用シリコン基板のエッチャント
としてTMAHを用いる場合、ガイド2の厚さは概ね
0.5μmが適当である。同様にして、シリコン基板1
の裏面1bにパターニングされたSiO2膜を形成す
る。パターニングされたSiO2膜は、形成しようとす
る貫通孔3の基板裏面1b上の開口102と対応する開
口を有している。
【0027】その後、SiO2層をマスク4として、シ
リコン基板1の裏面側からアルカリ性エッチングまたは
酸性エッチングを行う(同図(C))。アルカリ性エッ
チングであれば、例えばエッチャントとしてTMAH
(テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド)22%
溶液を用い、80℃でエッチングを行う。エッチャント
は、KOHなど他のアルカリ性エッチャントでも、また
酸性エッチャントでも良く、半導体の電気的特性を損な
わないエッチャントであれば特に限定されない。貫通孔
3内面にシリコンの特定の方位面を出したい場合にはT
MAHなどを用いて異方性エッチングを行い、シリコン
(111)面などで貫通孔3の内壁を構成する。一般的
には、最密面であり安定している(111)面を出すこ
とが好ましい。なおエッチャントの濃度が低すぎると、
貫通孔3の内壁がエッチピットで覆われてエッチングが
進まなくなり、貫通孔3を形成しにくくなる傾向があ
る。
【0028】エッチングにより基板表面1aに開口する
貫通孔3を形成した後、マスク4を除去することによ
り、半導体デバイスが得られる(同図(D))。エッチ
ングにより基板裏面1bから表面1aに向かって貫通孔
3が形成されていくプロセスにおいて、エッチングの進
行方向がガイド2により制限されるので、ガイド2がな
い場合に比して基板表面1aに形成される開口101の
幅W1及び位置のずれを抑制することができる。
【0029】このようにして得られた半導体デバイス
は、貫通孔3の基板表面1aの開口幅W1が小さく、ま
た所望の位置に形成されている。具体的には、6インチ
用のシリコン基板であれば、シリコン基板表面上に約2
0μmやそれ以下の開口幅を持つ帯状の貫通孔3を形成
することができる。そのため、開口101の大きさのず
れや位置のずれのためのマージンを小さくでき、本デバ
イスを用いた半導体チップの小型化、高密度化を促進す
ることができる。また、ウェハやエッチングプロセス毎
に基板表面1aの開口101の大きさや位置がずれるこ
とを防ぎ、歩留まりを向上させ、本デバイスを用いた半
導体チップの低コスト化を図ることができる。
【0030】<その他の実施形態例> (A)図3は、図2に示す製造方法において、ガイド2
の形成方法が異なる実施形態例である。図2と同様に、
シリコン基板を用いた半導体デバイスを例にとって説明
する。まず、シリコン基板1’の表面にレジスト膜5を
形成し、レジスト膜5を介してボロン、砒素、リンなど
のイオンをシリコン基板の表面に高濃度に注入する(同
図(A))。次いで注入したイオンを拡散させ、ガイド
2となる高濃度拡散層をシリコン基板1’表面に形成す
る(同図(B))。レジスト膜5を除去し、高濃度拡散
層2上にシリコンをエピタキシャル成長させ、Siエピ
タキシャル層6を形成する(同図(C))。またシリコ
ン基板1’の裏面に、イオン注入及び拡散により開口を
有する拡散層を形成する。その後、拡散層からなるマス
ク4を介してシリコン基板1を裏面からエッチングし
(同図(D))、貫通孔3を有する半導体デバイスを得
る(同図(E))。
【0031】この方法において、アルカリ性エッチャン
トに対してボロンの拡散層をガイド2に用いる場合、ボ
ロンの濃度を適切に制御する必要がある。TMAHを用
いた場合のボロンの拡散層のシリコンに対するエッチン
グ選択比は、ボロンの濃度が1019/cm3以上で10
0程度であり、前述のSiO2の選択比が約1000で
あるのに対して低いことが知られている。従って、少な
くとも高濃度拡散層であるガイド2のボロン濃度が10
19/cm3以上になるように、ボロンを注入することが
好ましい。
【0032】また、ガイド2上に形成するSiエピタキ
シャル層6の厚さは、ガイド2からシリコン基板1の表
面に貫通孔3が到達する間に、ガイド2がストッパとし
て機能するように設定される。ただし、前述したよう
に、エピタキシャル層6に素子を作りこむための厚さ数
μm〜10μmは必要である。この方法は、エピタキシ
ャル層6上に素子を作成することができ、前記図2に示
した製造方法に比してコストが低い利点がある。ただ
し、ガイド2に用いる材料によっては、エッチングレー
トが十分遅いとは言えないので、ガイド2の不純物濃度
に注意を要する。
【0033】(B)半導体基板1内の異なる深さに複数
のガイド2a、2b・・・を設けても良い。図4(A)
は、開口201a、201bをそれぞれ有する面状のガ
イド2a、2bを基板表面方向に沿って設けた半導体デ
バイスである。ここで最も基板表面側の開口201a
は、開口201b及び基板表面1aの開口101と対向
している。また、最も基板裏面側の開口201bは、開
口201a及び基板裏面1bの開口102と対向してい
る。ガイドの開口201a、201bの開口幅W2、W
3及び基板両面の開口101,102の開口幅W1,W
4は、半導体基板の裏面1bから表面1aに向けて狭く
なるように形成されている(W4>W3>W2>W
1)。エッチングによる貫通孔3の形成プロセスにおい
て、エッチングの進行方向を多段階に渡りガイドするこ
とで、貫通孔3、すなわち開口101の幅や位置を一層
精度良く制御することができる。また、基板表面上の開
口101の幅W1をさらに小さく形成したり、その位置
を一層精度良くコントロールすることも期待できる。と
りわけ、半導体基板1が厚い場合や、半導体基板の表面
に微細な開口を形成したい場合に好ましいと考えられ
る。
【0034】(C)貫通孔3の形成方法は、図2や図3
に示した異方性エッチングに限定されない。異方性エッ
チングを行わない場合、貫通孔3の内壁に特定の方位面
が出ないので、図4(B)に模式的に例示する多重アー
チ状の貫通孔3を有する半導体デバイスが形成される。
この場合であっても、貫通孔3の開口幅は、半導体基板
の裏面1bから表面1aに向かって狭くなるように形成
されている。また、基板裏面1bの開口幅W4と、ガイ
ド2の開口幅W2と、基板表面1aの開口幅W1とは、
W4>W2>W1の関係を有している。貫通孔3を形成
するためのマスクパターン及びガイド2の開口201の
形状を円状に形成し、等方性エッチングを行うことによ
り、平面形状が円状の貫通孔3を形成することができ
る。すなわち、半導体デバイスの表面1aに円状の開口
101を形成することができる。
【0035】(D)図4(C)は、複数の貫通孔3a,
3bが形成されている半導体デバイスを示す。基板表面
1aには複数の開口101a、101bが形成され、基
板裏面1bには複数の開口102a、102bが形成さ
れている。ガイド2に複数の開口201a、201bを
形成し、基板裏面側の開口102a、102bに対応す
るエッチング用マスクを形成してエッチングを行うこと
により、複数の開口101a、101bが基板表面1a
に形成される。
【0036】
【実施例】[マイクロポンプ]図5に、第1実施形態に
よる基本構造をマイクロポンプに適用した場合の実施例
を示す。図5(a)〜(f)はマイクロポンプの要部の
製造工程を示し、同図(f)はマイクロポンプの要部の
構成を示している。同図(f)に示すように、マイクロ
ポンプは、バルブ22a,22bが形成されたシリコン
基板21と、シリコン基板21の両面に接合された耐熱
ガラス板11及び耐熱ガラス板31とを含む。
【0037】耐熱ガラス板11には、仕切板12、液の
入口13及び液の出口14が形成されている。仕切板1
2は、シリコン基板21表面との間に圧力室15を形成
している。この仕切板12上には、仕切板12を振動さ
せるためのピエゾアクチュエータが取り付けられ(図示
せず)、圧力室15内の圧力を変化させる。シリコン基
板21には、貫通孔23a,23b,23c,23d
(貫通孔23)が形成されている。このうち、貫通孔2
3b及び23dには、バルブ22a及び22b(バルブ
22)がそれぞれ取り付けられている。また、貫通孔2
3a及び23dは、耐熱ガラス板11に形成された入口
13及び出口14の位置にそれぞれ合うように開口し、
入口14から吸入された液が貫通孔23a、23b、2
3c及び23dを順次通って出口15から吐出されるよ
うになっている。他の2つの貫通孔23b及び23c
は、仕切板12とシリコン基板21表面との間の圧力室
15内に開口を有している。シリコン基板21の裏面
は、耐熱ガラス板31との間に液路24を形成し、これ
により貫通孔23aが貫通孔23bと、貫通孔23cが
貫通孔23dと、それぞれ連通するようになっている。
【0038】次に図5(a)〜(f)を参照し、同図5
(f)に示すマイクロポンプの製造方法について説明す
る。図5(a)及び(b)は、耐熱ガラス板11に仕切
板12、入口13及び出口14を形成するプロセスを示
している。まずエッチングマスク、例えばCr−Cuを
耐熱ガラス板11の両面に真空蒸着し、両面フォトエッ
チングによりレジスト16を形成する(同図(a)参
照)。このエッチングマスク及びレジスト16は、仕切
板12、入口13、出口14及び圧力室15に対応して
いる。次いで、例えば50%HF液を用いて裏面の圧力
室15部分を形成し、続いて圧力室15部分をワックス
などで覆って表面をエッチングすることにより仕切板1
2を形成する。この仕切板12をさらにワックスで覆
い、さらにエッチングして入口13及び出口14に相当
する貫通孔を形成する。その後レジストとエッチングマ
スクとを除去する(同図(b)参照)。
【0039】図5(c)〜(e)は、シリコン基板21
にバルブ22及び貫通孔23を形成するプロセスを示し
ている。まず、前述の方法で、例えば(100)シリコ
ン基板21に、不純物拡散層からなるガイド110を形
成する(同図(c))。液の中には強アルカリ性を有す
るものもあるので、不純物としてボロンを用いる場合に
は、ガイド110のボロン濃度を8×1019/cm3
上とすることが好ましい。また、シリコン基板21の裏
面に液路24に対応するエッチングマスクを例えばSi
O2で形成し、異方性エッチングにより液路24を形成
する(同図(c)参照)。
【0040】次いで、CVDとフォトレジストをマスク
にしたプラズマエッチングとにより、バルブ22a、2
2bをシリコン基板21の表面に形成する。シリコン基
板21の両面を例えばSi3N4やSiO2で保護し、
シリコン基板21を裏面及び表面から異方性エッチング
することにより、シリコン基板21を貫通する貫通孔2
3a,23b,23c,23dを形成する(同図(d)
参照)。このうち、貫通孔23a、23cは、基板表面
から裏面に向かって幅が狭くなるように、シリコン表面
から形成される。また他の2つの貫通孔23b、23d
は、基板裏面から表面に向かって幅が狭くなるようにシ
リコン裏面から形成される。貫通孔23の開口は、6イ
ンチ用シリコン基板であれば基板表面上の開口幅を約2
0μmやそれ以下とすることができる。
【0041】その後、Si3N4などのエッチングマス
クを除去し(同図(e)参照)、耐熱ガラス板11,3
1とシリコン基板21とを陽極接合により接合し、同図
(f)に示すマイクロポンプを得る。接合条件は、例え
ば温度約400℃であり、耐熱ガラス板側に負の電圧約
500Vを印加する。このようなマイクロポンプにおい
ては、貫通孔23を形成する段階で、開口を有するガイ
ド110がエッチングの進行方向を制御するので、貫通
孔23の基板表面における開口幅や開口位置のずれを抑
制することができる。従って、バルブ22や圧力室1
5、液路24、入口13、出口14など各種素子や機能
部をシリコン表面上に高密度に形成することができる。
【0042】ここではマイクロポンプを例に挙げたが、
他にマイクロバルブやフローセンサなど様々なマイクロ
マシンに本発明を適用可能である。
【0043】
【発明の効果】本発明を用いれば、半導体基板中にエッ
チングストッパとして機能するガイドを形成しているの
で、半導体基板の一方の面上に、目的の位置に目的の大
きさの開口を有する貫通孔を他方の面から形成すること
ができる。また貫通孔の開口位置及び大きさをコントロ
ールできるので、高密度の半導体デバイスを歩留まり良
く安定して作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による半導体デバイスの
断面構成図。
【図2】前記半導体デバイスの製造プロセスを示す図。
【図3】前記半導体デバイスの別の製造プロセスを示す
図。
【図4】本発明の別の実施形態による半導体デバイスの
断面構成図。 (A)複数のガイドを有する半導体デバイス。 (B)アーチ状の貫通孔を有する半導体デバイス。
【図5】前記半導体デバイスをマイクロポンプに適用し
た場合の概略断面構成図。 (a)耐熱ガラス板11の形成プロセス(1)。 (b)耐熱ガラス板11の形成プロセス(2)。 (c)シリコン基板の形成プロセス(1)。 (d)シリコン基板の形成プロセス(2)。 (e)シリコン基板の形成プロセス(3)。 (f)シリコン基板の形成プロセス(4)。
【図6】従来のマイクロポンプの構成及び動作説明図。 (a)吐出モードのマイクロポンプ。 (b)吐出モードのマイクロポンプ。 (c)マイクロポンプのバルブ、入口及び出口の平面
図。
【符号の説明】
1:半導体基板 2:ガイド 3:貫通孔 4:マスク 11、31:耐熱ガラス板 12:仕切板 13:入口 14:出口 15:圧力室 21:シリコン基板(半導体基板) 22a,b:バルブ 23a,b,c,d:貫通孔 24:液路 110:ガイド

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1貫通孔が形成された半導体基板と、 前記半導体基板の面方向に沿って前記半導体基板内部に
    形成され、第1開口を有し、前記第1貫通孔の一部を構
    成している面状の第1ガイドと、を有し、 前記第1貫通孔は、前記半導体基板の第1面から第2面
    に向かうほどその幅が小さくなるように形成されてお
    り、 前記第1ガイドの第1開口の幅は、前記第1貫通孔の第
    1面における開口幅よりも小さく、前記第1貫通孔の第
    2面における開口幅よりも大きく形成されている、 半導体デバイス。
  2. 【請求項2】前記第1ガイドは、前記半導体基板に比し
    てエッチングレートの遅い材料で形成されている、請求
    項1に記載の半導体デバイス。
  3. 【請求項3】前記第1貫通孔を形成する前記半導体基板
    の内壁は、前記半導体基板の特定方位の面である、請求
    項1または2に記載の半導体デバイス。
  4. 【請求項4】前記半導体基板の面方向に沿って前記第1
    ガイドと前記第2面との間に形成され、第2開口を有
    し、前記第1貫通孔の一部を構成している面状の第2ガ
    イドをさらに有し、 前記第2開口の幅は、前記第1開口の幅よりも小さく、
    かつ前記第1貫通孔の第2面における開口幅よりも大き
    く形成されている、 請求項1から3のいずれかに記載の半導体デバイス。
  5. 【請求項5】半導体基板内部に、前記半導体よりもエッ
    チングレートの遅い材料で、前記基板の面方向に沿っ
    た、かつ第1開口を有する面状のガイドを形成するガイ
    ド形成ステップと、 前記第1面側から前記半導体基板をエッチングすること
    により、前記半導体基板の第1面から第2面に向かうほ
    ど幅が小さくなる貫通孔を形成する貫通孔形成ステップ
    と、 を含む、半導体デバイス製造方法。
  6. 【請求項6】前記ガイド形成ステップは、 前記半導体基板の第2面上であって前記ガイドに形成さ
    れる前記第1開口に対応する位置に、レジストを形成す
    るサブステップと、 前記レジストを介して前記半導体基板表面に酸素イオン
    を打ち込み、アニールすることにより、前記第1開口を
    有する酸化膜を前記半導体基板内部に形成するサブステ
    ップと、 を含む、請求項5に記載の半導体デバイス製造方法。
  7. 【請求項7】前記ガイド形成ステップは、 半導体基板の表面であって前記ガイドに形成される前記
    第1開口に対応する位置に、レジストを形成するサブス
    テップと、 前記レジストを介して前記半導体基板の表面に不純物を
    高濃度に注入し、拡散させることにより、前記半導体基
    板の表面に高濃度不純物拡散層を形成するサブステップ
    と、 前記高濃度不純物拡散層上に半導体のエピタキシャル層
    を形成することにより、前記第1開口を有する高濃度不
    純物拡散層が内部に形成された前記半導体基板を得るサ
    ブステップと、 を含む、請求項5に記載の半導体デバイスの製造方法。
JP2002129821A 2002-05-01 2002-05-01 半導体デバイス及びその製造方法 Pending JP2003326498A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129821A JP2003326498A (ja) 2002-05-01 2002-05-01 半導体デバイス及びその製造方法
US10/426,015 US7701022B2 (en) 2002-05-01 2003-04-30 Semiconductor device and method of producing the same
US11/276,320 US7354864B2 (en) 2002-05-01 2006-02-24 Method of producing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129821A JP2003326498A (ja) 2002-05-01 2002-05-01 半導体デバイス及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003326498A true JP2003326498A (ja) 2003-11-18

Family

ID=29695787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002129821A Pending JP2003326498A (ja) 2002-05-01 2002-05-01 半導体デバイス及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003326498A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012179683A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Seiko Epson Corp 貫通穴形成方法
JP2012204592A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2013214736A (ja) * 2012-03-07 2013-10-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法及び半導体記憶装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012179683A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Seiko Epson Corp 貫通穴形成方法
JP2012204592A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2013214736A (ja) * 2012-03-07 2013-10-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法及び半導体記憶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7354864B2 (en) Method of producing semiconductor device
US5970998A (en) Microfabricated cantilever ratchet valve, and method for using same
KR100411876B1 (ko) 열구동형 마이크로 펌프 및 그 제조 방법
US6825127B2 (en) Micro-fluidic devices
EP1683757A1 (en) Manufacturing method of a MEMS structure using a porous silicon layer
EP0328281A2 (en) Directable aperture etched in silicon
US20090011158A1 (en) Microneedle structures and corresponding production methods employing a backside wet etch
EP1296067B1 (en) Passive microvalve
EP1503404B1 (en) Precise patterning of high-k films
JP2005334874A (ja) マイクロチャネルとその製造方法およびマイクロシステム
JP6456131B2 (ja) 基板の加工方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2003326498A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
US20220082181A1 (en) Method for manufacturing a micromechanical device and micromechanical valve
EP0678905A2 (en) Etch control seal for dissolved wafer micromachining process
JP3893077B2 (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
CN112830445A (zh) 一种半导体结构及其制作方法
JP5309786B2 (ja) マイクロバルブ、マイクロポンプ、及びマイクロバルブの製造方法
JPS61271839A (ja) パタ−ン形成方法
EP2897169A1 (en) CMOS integrated method for the release of thermopile pixel on a substrate by using anisotropic and isotropic etching
JP2007002924A (ja) マイクロバルブ
EP4197965A1 (en) Method for structural layer fabrication in micromechanical devices
KR0170160B1 (ko) 미세 밸브 및 그 제조방법
KR100429839B1 (ko) 일괄 공정에 의한 마이크로 소자의 제조 방법
JP2000088686A (ja) 半導体圧力センサ用台座及びその製造方法
JP2014055576A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040826

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061121