JP2003324791A - 電気音響変換器 - Google Patents

電気音響変換器

Info

Publication number
JP2003324791A
JP2003324791A JP2002127938A JP2002127938A JP2003324791A JP 2003324791 A JP2003324791 A JP 2003324791A JP 2002127938 A JP2002127938 A JP 2002127938A JP 2002127938 A JP2002127938 A JP 2002127938A JP 2003324791 A JP2003324791 A JP 2003324791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal plate
frame
electroacoustic transducer
coil
coil spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002127938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3916995B2 (ja
Inventor
Kazushige Tajima
和茂 田島
Kazushi Suzuki
和詞 鈴木
Takao Imahori
能男 今堀
Yoshiharu Oishi
義治 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Star Micronics Co Ltd
Original Assignee
Star Micronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Star Micronics Co Ltd filed Critical Star Micronics Co Ltd
Priority to JP2002127938A priority Critical patent/JP3916995B2/ja
Publication of JP2003324791A publication Critical patent/JP2003324791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3916995B2 publication Critical patent/JP3916995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板への取付けを行い得るように構成された
動電型の電気音響変換器において、その製造コストの低
減および開発期間の短縮を図る。 【解決手段】 端子プレート22の先端部22Bをフレ
ーム20の基板対向面20bに沿って延びるように形成
し、表面実装構造を有する電気音響変換器10Aを構成
する。また、端子プレート22におけるコイル端末24
aとの導通固定部22A1から離れた位置に小孔22a
を形成し、フレーム20における小孔22aの裏側部位
に基板対向面20bから端子プレート22まで延びる筒
状凹部20hを形成する。そして、この筒状凹部20h
においてコイルバネ40を端子プレート22に装着する
ことにより、コイルバネ構造を有する電気音響変換器1
0Bを構成する。このように2種類の電気音響変換器1
0A、10Bの間で、端子プレート22およびフレーム
20を共通使用して、金型等の種類を減らし、部品管理
を容易化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、動電型の電気音
響変換器に関するものであり、特に、基板への取付けを
行い得るように構成された電気音響変換器に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】小型のスピーカやマイクロホン等の電気
音響変換器は、基板への取付けを行い得るように構成さ
れているものが多い。
【0003】その際、動電型の電気音響変換器において
は、振動板に固定されたボイスコイルのコイル端末が端
子プレートに導通固定されているが、この導通固定は、
振動板を支持するフレームの基板対向面から離れた位置
において行われるので、この端子プレートを基板の導電
部に導通させるための構造が必要になる。
【0004】その代表的な導通構造として、従来より、
表面実装構造(例えば特公平7−117836号公報参
照)と、コイルバネ構造(例えば特開平11−3133
93号公報参照)とが知られている。
【0005】前者は、端子プレートの先端部をフレーム
の基板対向面に沿って延びるように形成しておき、電気
音響変換器を基板に取り付けたときに端子プレートの先
端部を基板の導電部に面接触させることにより導通を図
る構造である。後者は、端子プレートにコイルバネを装
着しておき、電気音響変換器を基板に取り付けたときに
コイルバネを弾性圧縮変形させた状態で基板の導電部に
当接させることにより導通を図る構造である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電気音響変換器においては、表面実装構造を有する
電気音響変換器とコイルバネ構造を有する電気音響変換
器とが各々専用品として製造されているので、端子プレ
ートやフレーム等の部品についても両者間で全く異なる
構造のものが製造されている。
【0007】このため、これらの部品を成形する金型等
が各導通構造毎に必要となり、しかも部品管理が複雑化
するので、電気音響変換器の製造コストを低減させるこ
とができず、またその開発期間を短縮することができな
い、という問題がある。
【0008】本願発明は、このような事情に鑑みてなさ
れたものであって、基板への取付けを行い得るように構
成された動電型の電気音響変換器において、その製造コ
ストの低減および開発期間の短縮を図ることができる電
気音響変換器を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願発明は、フレームお
よび端子プレートの構成に工夫を施して、これらを表面
実装構造およびコイルバネ構造の双方に共通使用可能と
することにより、上記目的達成を図るようにしたもので
ある。
【0010】すなわち、本願発明に係る電気音響変換器
は、基板への取付けを行い得るように構成された動電型
の電気音響変換器であって、ボイスコイルが固定された
振動板と、この振動板の外周縁部を支持するフレーム
と、このフレームに取り付けられ、上記ボイスコイルの
コイル端末を上記フレームの基板対向面から離れた位置
で導通固定する端子プレートと、を備えてなる電気音響
変換器において、上記端子プレートの先端部が、上記フ
レームの基板対向面に沿って延びるように形成されてお
り、上記端子プレートにおける上記コイル端末との導通
固定部から離れた位置に小孔が形成されるとともに、上
記フレームにおける上記小孔の裏側部位に上記基板対向
面から上記端子プレートまで延びる筒状凹部が形成され
ている、ことを特徴とするものである。
【0011】上記「電気音響変換器」は、動電型の電気
音響変換器であれば、その種類は特に限定されるもので
はなく、例えば、小型のスピーカ、ブザー、マイクロホ
ン、レシーバ等が採用可能である。
【0012】上記「振動板」および「ボイスコイル」
は、動電型の電気音響変換器の構成要素として使用可能
なものであれば、その具体的構成は特に限定されるもの
ではない。
【0013】上記「導通固定」とは、電気的に接続され
る態様で固定することを意味するものであって、その具
体的方法は特に限定されるものではなく、例えば、ハン
ダ付け、熱圧着等が採用可能である。
【0014】上記「フレームの基板対向面」とは、電気
音響変換器を基板に取り付ける際にフレームにおいて基
板と対向する面を意味するものであり、基板への取付状
態において、基板と接触するように構成された面であっ
てもよいし、基板との間に隙間が形成されるように構成
された面であってもよい。
【0015】上記「基板対向面に沿って延びるように形
成され」とは、基板対向面と略面一で延びるように、あ
るいは基板対向面から突出した位置で基板対向面と略平
行に延びるように形成されていることを意味するもので
ある。
【0016】上記「筒状凹部」は、コイルスプリングを
挿入し得る態様で基板対向面から端子プレートまで延び
るように形成されたものであれば、その断面形状や長さ
等は特に限定されるものではなく、また、必ずしもその
全周に周壁面が形成されている必要はない。
【0017】
【発明の作用効果】上記構成に示すように、本願発明に
係る電気音響変換器は、そのフレームに取り付けられた
端子プレートの先端部が該フレームの基板対向面に沿っ
て延びるように形成されているので、そのままの状態で
表面実装構造を有するものとすることができる。また、
端子プレートにおけるコイル端末との導通固定部から離
れた位置には小孔が形成されるとともに、フレームにお
ける小孔の裏側部位には基板対向面から端子プレートま
で延びる筒状凹部が形成されているので、この筒状凹部
内にコイルバネを挿入するとともにその先端部を小孔に
挿入し、この先端部を端子プレートに固定または係止す
れば、コイルバネを端子プレートに装着することがで
き、これにより電気音響変換器をコイルバネ構造を有す
るものとすることができる。
【0018】そしてこれにより、表面実装構造を有する
電気音響変換器とコイルバネ構造を有する電気音響変換
器との間で、端子プレートおよびフレームを共通使用す
ることができるので、金型等の種類を減らすことがで
き、また部品管理を容易化することができる。
【0019】したがって本願発明によれば、基板への取
付けを行い得るように構成された動電型の電気音響変換
器において、その製造コストの低減および開発期間の短
縮を図ることができる。
【0020】上記構成において、フレームを合成樹脂成
形品からなる構成とし、端子プレートをインサート成形
によりフレームと一体的に形成するようにすれば、端子
プレートのフレームへの取付強度を十分に高めることが
でき、また、端子プレートの先端部をフレームの基板対
向面と略面一で延びるように形成することが容易に可能
となり、その分だけ電気音響変換器の薄型化を図ること
ができる。
【0021】また上記構成において、端子プレートをそ
の基端部へ向けて二股に分岐するように形成し、この基
端部における一方の分岐部をコイル端末との導通固定部
として構成するとともに他方の分岐部を小孔が形成され
たコイルバネ装着部として構成すれば、次のような作用
効果を得ることができる。
【0022】すなわち、端子プレートに対するコイルバ
ネの装着を、コイルバネの先端部を端子プレートにハン
ダ付けすることにより行うようにした場合、ハンダ付け
の際の熱が端子プレートに沿って周囲に伝達されること
となる。その際、端子プレートをその基端部へ向けて二
股に分岐するように形成し、一方の分岐部を導通固定
部、他方の分岐部をコイルバネ装着部として構成してお
けば、ハンダ付けの際の熱をコイルバネ装着部から導通
固定部へ伝達しにくくすることができ、これにより導通
固定部が不用意に加熱されてコイル端末の剥離等の不具
合が発生してしまうのを効果的に抑制することができ
る。
【0023】さらに上記構成において、コイル端末の端
子プレートへの導通固定を熱圧着により行うようにすれ
ば、この導通固定をハンダ付けにより行うようにした場
合に比して、ハンダ盛りスペースが不要となることから
導通固定用の所要スペース(特に高さ方向のスペース)
を小さくすることができ、また、導通固定の信頼性が高
まることから導通不良の発生率を大幅に低減させること
ができる。
【0024】ここで「熱圧着」とは、熱および押圧力を
加えることにより行われる接合方法を意味するものであ
る。この熱圧着の際の加熱方法は、コイル端末の芯線が
上記押圧力により端子プレートと接触する程度にコイル
端末の絶縁被覆を溶融させることができるものであれ
ば、特定の方法に限定されるものではなく、例えば、コ
イル端末に通電することにより加熱する方法、コイル端
末を挟む熱圧着用治具と端子プレート等との間に通電し
て加熱する方法、あるいは、予め加熱された熱圧着用治
具をコイル端末に押し当てる方法等が採用可能である。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて、本願発明の
実施の形態について説明する。
【0026】図1および2は、本願発明の一実施形態に
係る2種類の電気音響変換器を並べて示す平面図および
底面図であって、同図(a)に示すのが表面実装構造を
有する電気音響変換器10Aであり、同図(b)に示す
のがコイルバネ構造を有する電気音響変換器10Bであ
る。また、図3は、図1のIIIa方向矢視図(a)および
IIIb方向矢視図(b)であり、図4は、図1のIVa 方向
矢視図(a)およびIVb 方向矢視図(b)である。
【0027】これらの図に示すように、本実施形態に係
る2種類の電気音響変換器10A、10Bは、いずれも
小型の動電型スピーカであって、外部機器(例えば携帯
電話機等)の基板に取り付けられた状態で使用されるよ
うになっている。
【0028】これら各電気音響変換器10A、10B
は、フレームサブアッシ12と、このフレームサブアッ
シ12に上方から装着された振動板14およびカバー1
6と、フレームサブアッシ12に下方から装着された磁
気回路ユニット18とからなっている。
【0029】なお、各電気音響変換器10A、10B
は、その構成の大半が同一であるので、構成同一の部分
には同一の参照符号を付して説明することとする。
【0030】図5は、一方の電気音響変換器10Aを代
表して取り上げてこれを詳細に示す、図1のV-V 線断面
図であり、図6は、この電気音響変換器10Aを、カバ
ー16を外して示す平面図である。
【0031】これらの図にも示すように、フレームサブ
アッシ12は、フレーム20と、1対の端子プレート2
2と、ボイスコイル24と、1対のダミー端子プレート
26とからなっている。
【0032】フレーム20は、ポリアミド系の合成樹脂
材料からなる射出成形品であって、平面視において15
mm四方程度の略正方形の外形形状を有している。
【0033】このフレーム20は、磁気回路ユニット1
8を装着するための円形開口部20aが中央部に形成さ
れた底壁部20Aと、この底壁部20Aの外周縁から上
方へ延びるように形成された周壁部20Bとを備えてな
っている。そして、このフレーム20における底壁部2
0Aの下面20bが、電気音響変換器10A、10Bを
基板に取り付ける際に基板と対向する基板対向面を構成
している。この基板対向面20bは、磁気回路ユニット
18の下面よりも僅かに下方に位置するように形成され
ている。
【0034】フレーム20における周壁部20Bの内周
側には、底壁部20Aから円形開口部20aと略同心状
に立ち上がるようにして振動板支持部20Cが形成され
ている。そして、この振動板支持部20Cに振動板14
が載置された状態で、該振動板14が振動板支持部20
Cに接着固定されることにより、振動板14の背面側
(下面側)に背面空間C1を形成するようになってい
る。
【0035】周壁部20Bの内周側の四隅のコーナ部の
うち、2箇所のコーナ部には上記端子プレート22が埋
設されており、残り2箇所には上記ダミー端子プレート
26が埋設されている。
【0036】端子プレート22が埋設された2箇所のコ
ーナ部には、底壁部20Aから振動板支持部20Cより
もやや低い高さ位置まで立ち上がるようにして端子埋設
部20Dが形成されている。
【0037】一方、ダミー端子プレート26が埋設され
た2箇所のコーナ部には、背面空間C1と連通する付加
空間C2が形成されている。この付加空間C2は、振動
板支持部20Cを略三角形にくり抜くとともにその内周
部にスリット20gを形成することにより構成されてい
る。そして、この付加空間C2は、振動板支持部20C
に振動板14が載置固定されることにより上方側の外部
空間と仕切られるようになっている。
【0038】端子プレート22およびダミー端子プレー
ト26は、金属板のプレスおよび曲げ加工品として構成
されており、フレームサブアッシ12をインサート成形
で製造することによりフレーム20と一体的に形成され
ている。端子プレート22は、その基端部22Aが端子
埋設部20Dの上面に露出しており、その先端部22B
が基板対向面20bに露出している。一方、ダミー端子
プレート26は、その基端部26Aが付加空間C2に露
出しており、その先端部26Bが基板対向面20bに露
出している。
【0039】端子プレート22およびダミー端子プレー
ト26の先端部22B、26Bは、表面実装構造を有す
る電気音響変換器10Aにおいては、基板対向面20b
と略面一で周壁部20Bよりも外周側まで延びた後、該
周壁部20Bの外側面に略沿って上方へ突起片22b、
26bとして僅かに延びるように形成されており、一
方、コイルバネ構造を有する電気音響変換器10Bにお
いては、基板対向面20bと略面一で周壁部20Bの外
側面の位置まで延びている。なお、端子プレート22お
よびダミー端子プレート26の先端部22B、26B
は、フレームサブアッシ12のインサート成形後にフレ
ーム20の周壁部20Bからインサートの一部として突
出して残る帯状片の切断位置を適宜設定するとともに該
帯状片に曲げ加工を施すことにより、2種類の電気音響
変換器10A、10Bに対応させるようになっている。
【0040】フレーム20の底壁部20Aには、上記イ
ンサート成形の際に用いられるインサート保持治具によ
り、フレーム20の基板対向面20bから端子プレート
22およびダミー端子プレート26まで円柱状に延びる
円柱穴20dおよび20fが1対ずつ形成されている。
【0041】振動板14は、同心円状に形成された複数
の凹凸を有するダイヤフラム状の部材であって、ポリイ
ミド(PI)製の合成樹脂フィルムに熱プレス成形を施
すことにより形成されている。そして、この振動板14
は、その外周縁平坦部14aにおいてフレーム20の振
動板支持部20Cの上面に接着固定されるとともに、そ
の中間平坦部14bにおいてボイスコイル24の上端に
接着固定されている。この振動板14は、ダミー端子プ
レート26が埋設された2箇所のコーナ部においては、
その外周縁平坦部14aが外周側へ延長形成されてお
り、この延長形成部14cによって付加空間C2と振動
板14の上方側の外部空間とを仕切るようになってい
る、カバー16は、ポリアミド系の合成樹脂材料からな
る射出成形品であって、平面視においてフレーム20と
略同じ外形形状(15mm四方程度の略正方形の外形形
状)を有している。
【0042】このカバー16は、天壁部16Aと、この
天壁部16Aの外周縁部から下方へ延びる周壁部16B
とからなり、天壁部16Aの外周縁部には横長矩形状の
放音孔16aが形成されている。この放音孔16aは、
ダミー端子プレート26が埋設された2箇所のコーナ部
の間の位置において周壁部16Bを切り欠くようにして
形成されている。そして、このカバー16は、その周壁
部16Bにおいてフレーム20の周壁部20Bに接着剤
38を介して接着固定されている。なお、天壁部16A
の下面中心部には、振動板14が振動したときに該振動
板14との干渉を回避するための円形凹部16bが形成
されている。
【0043】磁気回路ユニット18は、鋼製のベース2
8と、マグネット30と、鋼製のヨーク32とからなっ
ている。
【0044】ベース28は、有底円筒状に形成されてお
り、その上端外周部には環状凹部28aが形成されてい
る。マグネット30は、ネオジ焼結磁石(Nd−Fe−
B焼結磁石)の表面にニッケルメッキが施されてなる円
板状部材であって、ベース28の底壁部上面にこれと同
心で接着固定されている。ヨーク32は、マグネット3
0よりも僅かに径の大きい円板状部材であって、マグネ
ット30の上面にこれと同心で接着固定されている。こ
れにより磁気回路ユニット18は、ヨーク32の外周面
とベース28の内周面との間に、ボイスコイル24の下
端部を収容する円筒状磁気間隙を全周同一幅で形成する
ようになっている。
【0045】そして、この磁気回路ユニット18は、フ
レーム20の円形開口部20aに下方から嵌め込まれる
ようにしてフレーム20の底壁部20Aに接着固定され
ている。この底壁部20Aにおける円形開口部20aの
周辺部には、ベース28の環状凹部28aと係合するよ
うにして磁気回路ユニット18を受ける位置決め係止片
20eが周方向に等間隔で3箇所に形成されている。
【0046】図7は、図6のVII 部詳細図であり、図8
は、図7のVIII-VIII 線断面図である。
【0047】これらの図にも示すように、端子プレート
22は、その基端部22Aへ向けて二股に分岐するよう
に形成されており、端子埋設部20Dの上面には2つの
分岐部22A1、22A2が別々に露出している。内周
寄りに位置する分岐部22A1は、ボイスコイル24の
コイル端末24aとの導通固定部として構成されてお
り、外周寄りに位置する分岐部22A2は、小孔22a
が形成されたコイルバネ装着部として構成されている。
【0048】これら導通固定部22A1およびコイルバ
ネ装着部22A2は、端子埋設部20Dの上面と略面一
でランド状に形成されている。その際、端子埋設部20
Dの上面は、導通固定部22A1の露出位置の方がコイ
ルバネ装着部22A2の露出位置よりも僅かに高い位置
に設定されている。
【0049】ボイスコイル24は、その上端がフレーム
20の振動板支持部20Cの上面と略面一となるように
して円形開口部20a内に配置されている。そして、こ
のボイスコイル24の上端部から延出する1対のコイル
端末24aの各々が、その先端部近傍部位において端子
プレート22の導通固定部22A1に熱圧着により導通
固定されている。そして、この導通固定部22A1に
は、コイル端末24aの被熱圧着部24a1とそのボイ
スコイル24側の一般部との境界部分を覆うようにして
オーバコート34が施されている。
【0050】このコイル端末24aの導通固定処理を行
う必要上、端子埋設部20Dは、その上面が振動板支持
部20Cおよび周壁部20Bを部分的に切り開くように
して形成されている。そして、この端子埋設部20Dと
振動板支持部20Cに載置固定された振動板14との間
にはシール剤36が充填されており、これにより背面空
間C1を外部空間と仕切られた密閉空間として構成する
ようになっている。
【0051】ただし、フレーム20の底壁部20Aに
は、背面空間C1と外部空間とを連通させる微小貫通孔
20cが形成されており、この微小貫通孔20cにより
背面空間C1の内圧が変動するのを防止するようになっ
ている。この微小貫通孔20cは、内圧調整機能を発揮
することができれば足りるので、φ1mm以下(好まし
くは、φ0.5mm以下)のできるだけ小さい内径(例
えば、φ0.3mm程度)で形成されている。
【0052】フレーム20の端子埋設部20Dにおける
導通固定部22A1の下方部位に形成された円柱穴20
dは、上述したようにインサート保持治具によって形成
される空間であるが、コイル端末24aを熱圧着する際
には、この円柱穴20dに熱圧着用の受け治具(金属ピ
ン)が挿入されるようになっている。
【0053】一方、端子埋設部20Dにおけるコイルバ
ネ装着部22A2の下方部位(裏側部位)には、フレー
ム20の基板対向面20bから端子プレート22まで延
びる筒状凹部20hが形成されている。この筒状凹部2
0hは、その途中部分は端子プレート22の小孔22a
を中心とする円柱状に形成されているが、その下端部は
基板対向面20bへ向けて円錐状に広がるように形成さ
れており、その上端部は端子プレート22へ向けて円錐
状に狭まるように形成されている。
【0054】コイルバネ構造を有する電気音響変換器1
0Bにおいては、図8において2点鎖線で示すように、
筒状凹部20h内にコイルバネ40に挿入されるととも
にその先端部40aが端子プレート22の小孔22aに
挿入され、この先端部40aにおいて端子プレート22
のコイルバネ装着部22A2に固定されている。この固
定は、コイルバネ40の先端部40aをコイルバネ装着
部22A2の上面にハンダ42によりハンダ付けするこ
とにより行われている。
【0055】なお、コイルバネ40は、そのコイル部の
全長がフレーム20の筒状凹部20hの筒長よりも所定
寸法長い値に設定されており、その巻径が筒状凹部20
hの内径よりも所定寸法小さい値に設定されている。そ
の際、コイルバネ40としては、ステンレス鋼にニッケ
ルメッキおよび金メッキが施されたものが使用されるよ
うになっている。
【0056】一方、表面実装構造を有する電気音響変換
器10Aにおいては、このようなコイルバネ40が装着
されることなしにフレーム20とカバー16との組付け
が行われている。
【0057】以上詳述したように、本実施形態に係る電
気音響変換器10A、10Bは、そのフレーム20に取
り付けられた端子プレート22の先端部22Bが該フレ
ーム20の基板対向面20bに沿って延びるように形成
されているので、そのままの状態で表面実装構造を有す
るもの(電気音響変換器10A)とすることができる。
また、端子プレート22の基端部22Aにおけるコイル
端末24aとの導通固定部(分岐部22A2)から離れ
た位置には小孔22aが形成されるとともに、フレーム
20における小孔22aの裏側部位には基板対向面20
bから端子プレート22まで延びる筒状凹部20hが形
成されているので、この筒状凹部20h内にコイルバネ
40を挿入するとともにその先端部40aを小孔22a
に挿入し、この先端部40aを端子プレート22にハン
ダ付けすれば、コイルバネ40を端子プレート22に装
着することができ、これにより電気音響変換器をコイル
バネ構造を有するもの(電気音響変換器10B)とする
ことができる。
【0058】そしてこれにより、表面実装構造を有する
電気音響変換器10Aとコイルバネ構造を有する電気音
響変換器10Bとの間で、端子プレート22およびフレ
ーム20を共通使用することができるので、金型等の種
類を減らすことができ、また部品管理を容易化すること
ができる。
【0059】したがって本実施形態によれば、基板への
取付けを行い得るように構成された動電型の電気音響変
換器において、その製造コストの低減および開発期間の
短縮を図ることができる。
【0060】特に本実施形態においては、フレーム20
の四隅のコーナ部に端子プレート22およびダミー端子
プレート26が1対ずつ設けられており、端子プレート
22の先端部22Bのみならずダミー端子プレート26
の先端部26Bもフレーム20の基板対向面20bに沿
って延びているので、電気音響変換器10Aを基板に表
面実装する際、基板に対するハンダ付けを4箇所で行う
ことができ、これにより基板への取付強度を高めること
ができる。
【0061】また、表面実装構造を有する電気音響変換
器10Aにおいては、端子プレート22およびダミー端
子プレート26の先端部22B、26Bが、基板対向面
20bと略面一でフレーム20の周壁部20Bよりも外
周側まで延びた後、該周壁部20Bの外側面に略沿って
上方へ突起片22b、26bとして僅かに延びるように
形成されているので、電気音響変換器10Aを基板に表
面実装する際、端子プレート22およびダミー端子プレ
ート26の基板に対するハンダ付けを、その先端部22
B、26Bの下面のみならず突起片22b、26bの側
面においても行うことができ、これにより基板への取付
強度を一層高めることができる。
【0062】一方、コイルバネ構造を有する電気音響変
換器10Bにおいては、端子プレート22およびダミー
端子プレート26の先端部22B、26Bが、基板対向
面20bと略面一で周壁部20Bの外側面の位置までは
延びているが、突起片22b、26bは形成されていな
いので、その分だけ電気音響変換器10Bの小型化を図
ることができる。
【0063】なお、このような構成を採用する代わり
に、電気音響変換器10A、10B共に突起片22b、
26bが形成された構成、あるいは電気音響変換器10
A、10B共に突起片22b、26bが形成されていな
い構成を採用することも可能である。
【0064】本実施形態においては、フレーム20が合
成樹脂成形品からなり、端子プレート22およびダミー
端子プレート26がインサート成形によりフレーム20
と一体的に形成されているので、端子プレート22およ
びダミー端子プレート26のフレーム20への取付強度
を十分に高めることができ、また、端子プレート22お
よびダミー端子プレート26の先端部22B、26Bを
フレーム20の基板対向面20bと略面一で延びるよう
に形成することが容易に可能となり、その分だけ電気音
響変換器10A、10Bの薄型化を図ることができる。
【0065】また本実施形態においては、端子プレート
22がその基端部22Aへ向けて二股に分岐するように
形成されており、その一方の分岐部22A1がコイル端
末24aとの導通固定部として構成されるとともに他方
の分岐部22A2は小孔22aが形成されたコイルバネ
装着部として構成されているので、コイルバネ40の先
端部40aを端子プレート22にハンダ付けする際に、
端子プレート22に沿って周囲に伝達される熱を、コイ
ルバネ装着部22A2から導通固定部22A1へ伝達し
にくくすることができ、これにより導通固定部22A1
が不用意に加熱されてコイル端末24aの剥離等の不具
合が発生してしまうのを効果的に抑制することができ
る。
【0066】さらに本実施形態においては、コイル端末
24aの端子プレート22への導通固定が熱圧着により
行われているので、この導通固定をハンダ付けにより行
うようにした場合に比して、ハンダ盛りスペースが不要
となることから導通固定用の所要スペース(特に高さ方
向のスペース)を小さくすることができ、また、導通固
定の信頼性が高まることから導通不良の発生率を大幅に
低減させることができる。
【0067】なお本実施形態においては、コイルバネ構
造を有する電気音響変換器10Bにおけるコイルバネ4
0の先端部40aが、端子プレート22のコイルバネ装
着部22A2にハンダ付けされているものとして説明し
たが、コイルバネ装着部22A2の小孔22aに挿入し
たコイルバネ40の先端部40aを折り曲げてコイルバ
ネ装着部22A2に係止するようにすることも可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一実施形態に係る2種類の電気音響
変換器を並べて示す平面図であって、同図(a)が表面
実装構造を有する電気音響変換器、同図(b)がコイル
バネ構造を有する電気音響変換器
【図2】上記2種類の電気音響変換器を、図1と同様に
並べて示す底面図
【図3】図1のIIIa方向矢視図(a)およびIIIb方向矢
視図(b)
【図4】図1のIVa 方向矢視図(a)およびIVb 方向矢
視図(b)
【図5】上記表面実装構造を有する電気音響変換器を詳
細に示す、図1のV-V 線断面図
【図6】上記表面実装構造を有する電気音響変換器を、
カバーを外して示す平面図
【図7】図6のVII 部詳細図
【図8】図7のVIII-VIII 線断面図
【符号の説明】
10A 表面実装構造を有する電気音響変換器 10B コイルバネ構造を有する電気音響変換器 12 フレームサブアッシ 14 振動板 14a 外周縁平坦部 14b 中間平坦部 14c 延長形成部 16 カバー 16A 天壁部 16B 周壁部 16a 放音孔 16b 円形凹部 18 磁気回路ユニット 20 フレーム 20A 底壁部 20B 周壁部 20C 振動板支持部 20D 端子埋設部 20a 円形開口部 20b 基板対向面(下面) 20c 微小貫通孔 20d、20f 円柱穴 20e 位置決め係止片 20g スリット 20h 筒状凹部 22 端子プレート 22A 基端部 22A1 導通固定部(一方の分岐部) 22A2 コイルバネ装着部(他方の分岐部) 22B、26B 先端部 22a 小孔 22b、26b 突起片 24 ボイスコイル 24a コイル端末 26 ダミー端子プレート 28 ベース 28a 環状凹部 30 マグネット 32 ヨーク 34 オーバコート 36 シール剤 38 接着剤 40 コイルバネ 40a 先端部 42 ハンダ C1 背面空間 C2 付加空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今堀 能男 静岡県静岡市中吉田20番10号 スター精密 株式会社内 (72)発明者 大石 義治 静岡県静岡市中吉田20番10号 スター精密 株式会社内 Fターム(参考) 5D012 CA13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板への取付けを行い得るように構成さ
    れた動電型の電気音響変換器であって、 ボイスコイルが固定された振動板と、この振動板の外周
    縁部を支持するフレームと、このフレームに取り付けら
    れ、上記ボイスコイルのコイル端末を上記フレームの基
    板対向面から離れた位置で導通固定する端子プレート
    と、を備えてなる電気音響変換器において、 上記端子プレートの先端部が、上記フレームの基板対向
    面に沿って延びるように形成されており、 上記端子プレートにおける上記コイル端末との導通固定
    部から離れた位置に小孔が形成されるとともに、上記フ
    レームにおける上記小孔の裏側部位に上記基板対向面か
    ら上記端子プレートまで延びる筒状凹部が形成されてい
    る、ことを特徴とする電気音響変換器。
  2. 【請求項2】 上記フレームが、合成樹脂成形品からな
    り、 上記端子プレートが、インサート成形により上記フレー
    ムと一体的に形成されている、ことを特徴とする請求項
    1記載の電気音響変換器。
  3. 【請求項3】 上記端子プレートが、該端子プレートの
    基端部へ向けて二股に分岐するように形成されており、 上記基端部における一方の分岐部が、上記コイル端末と
    の導通固定部として構成されるとともに、上記基端部に
    おける他方の分岐部が、上記小孔が形成されたコイルバ
    ネ装着部として構成されている、ことを特徴とする請求
    項1または2記載の電気音響変換器。
  4. 【請求項4】 上記コイル端末の上記端子プレートへの
    導通固定が、熱圧着により行われている、ことを特徴と
    する請求項1〜3いずれか記載の電気音響変換器。
JP2002127938A 2002-04-30 2002-04-30 電気音響変換器 Expired - Fee Related JP3916995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002127938A JP3916995B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 電気音響変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002127938A JP3916995B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 電気音響変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003324791A true JP2003324791A (ja) 2003-11-14
JP3916995B2 JP3916995B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=29541854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002127938A Expired - Fee Related JP3916995B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 電気音響変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3916995B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022141A1 (ja) * 2004-08-26 2006-03-02 Alps Electric Co., Ltd. 機能素子及びその製造方法、ならびに前記機能素子を用いた電子機器及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022141A1 (ja) * 2004-08-26 2006-03-02 Alps Electric Co., Ltd. 機能素子及びその製造方法、ならびに前記機能素子を用いた電子機器及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3916995B2 (ja) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9055359B2 (en) Electroacoustic transducing device
JP3908059B2 (ja) エレクトレットコンデンサマイクロホン
US20060177092A1 (en) Speaker and method for manufacturing the speaker
US7266213B2 (en) Compact speaker with a protective cover
JP3916997B2 (ja) 電気音響変換器
CN109495819B (zh) 发声装置和耳机
EP2120483A2 (en) Electroacoustic transducing device
US7433486B2 (en) Speaker and manufacturing method for the same
JP3224690B2 (ja) 電気音響変換器の製造方法
JP2002354582A (ja) スピーカ
JP2002354583A (ja) スピーカ
JP2003189383A (ja) 電気音響変換器
JP3875150B2 (ja) 電気音響変換器およびその製造方法
US7010142B2 (en) Electrical acoustic converter
KR101673296B1 (ko) 패턴 다이어프램 및 이의 제조방법
JP2003324791A (ja) 電気音響変換器
JP2003304592A (ja) スピーカ
JP2001326992A (ja) 小型の電気音響変換器
US20070223769A1 (en) Speaker and method making the same
JP2001239211A (ja) 多機能型発音体およびその製造方法
JP3863056B2 (ja) スピーカ
CN114205720B (zh) 含有激光焊敷结构的骨传导振子及其制造方法
JP2003219498A (ja) 電気音響変換器
JP2002186091A (ja) マイクロスピーカ
CN203872317U (zh) 扬声器装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070207

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees