JP2003324663A - 放送鉄塔選択方法、放送鉄塔選択プログラム及び放送受信装置 - Google Patents

放送鉄塔選択方法、放送鉄塔選択プログラム及び放送受信装置

Info

Publication number
JP2003324663A
JP2003324663A JP2002129248A JP2002129248A JP2003324663A JP 2003324663 A JP2003324663 A JP 2003324663A JP 2002129248 A JP2002129248 A JP 2002129248A JP 2002129248 A JP2002129248 A JP 2002129248A JP 2003324663 A JP2003324663 A JP 2003324663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcasting
tower
broadcast
channel
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002129248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4026403B2 (ja
Inventor
Satoshi Onodera
聡 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002129248A priority Critical patent/JP4026403B2/ja
Priority to US10/426,992 priority patent/US7174186B2/en
Publication of JP2003324663A publication Critical patent/JP2003324663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4026403B2 publication Critical patent/JP4026403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0058Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means
    • H03J1/0066Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means with means for analysing the received signal strength
    • H03J1/0075Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means with means for analysing the received signal strength where the receiving frequencies of the stations are stored in a permanent memory, e.g. ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4524Management of client data or end-user data involving the geographical location of the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6112Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving terrestrial transmission, e.g. DVB-T
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • H04N7/0887Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of programme or channel identifying signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の放送鉄塔の中で最良の画質や音質を提
供する放送鉄塔を簡単な操作で自動的に選択する。 【解決手段】 開示される放送鉄塔選択方法は、地域に
おいて受信可能なチャンネルの有無を判別する第1のス
テップと、この判別の結果に基づいて、複数の放送鉄塔
の中から受信可能なチャンネルをすべて含むすくなくと
も1つの放送鉄塔を抽出する第2のステップと、この少
なくとも1つの放送鉄塔の中から1つの放送鉄塔を選択
する第3のステップとを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、放送鉄塔選択方
法、放送鉄塔選択プログラム及び放送受信装置に関し、
詳しくは、ある地域で放送されている複数のチャンネル
の放送電波をまとめて送信可能な複数の放送鉄塔から1
つの放送鉄塔を選択する放送鉄塔選択方法、放送鉄塔選
択プログラム及びこのような放送鉄塔選択方法を適用し
た放送受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】放送受信装置は、放送局や、放送局から
の放送信号又は放送電波を一旦受信した後視聴者や聴取
者(以下、視聴者等と略す)に向けて放送電波を放射す
る送信アンテナ(以下、放送局等と略す)から送信され
る放送電波を受信アンテナにより受信し、受信した放送
電波を信号処理した後、画像をディスプレイに表示した
り、音声をスピーカから拡声出力するものである。した
がって、視聴者等は、放送の視聴や聴取(以下、視聴等
と略す)をするためには、受信アンテナにより放送電波
を直接受信する必要がある。しかし、一般に、放送局等
から送信される放送電波、特に、VHF(very high fr
equency)帯の放送電波については、高層ビルや山等の
障害物の影響やその電波出力の大きさなどにより、受信
アンテナで直接受信することができる地域が限られてい
る。
【0003】また、最近では、各地域に密着した放送を
提供するローカルテレビ放送局やローカルFM(freque
ncy modulation)放送局(以下、総称するときにはロー
カル放送局と呼ぶ)が多数設立されているが、これらの
場合には、その設立目的や経営規模等の関係上、放送電
波の電波出力はあまり高いとは言えない。そのうえ、ロ
ーカルテレビ放送局は、一般に、UHF(ultrahigh fr
equency)帯の放送電波を用いて放送するが、UHF帯
の放送電波を受信アンテナで直接受信することができる
地域はVHF帯の放送電波を受信アンテナで直接受信す
ることができる地域よりも狭い。
【0004】そこで、放送を直接受信することが困難な
地域(以下、受信困難地域という)やローカル放送局が
多数設立されている地域においては、従来から、VHF
帯の放送電波から変換されたUHF(ultrahigh freque
ncy)帯の放送電波を含め、当該地域で放送されている
複数の放送局の放送電波をまとめて送信することができ
る送信アンテナが取り付けられている鉄塔(以下、放送
鉄塔)が設置されている。以下、このような放送鉄塔ご
とに送信される放送局の放送電波のチャンネルのグルー
プをチャンネルグループと呼ぶことにする。したがっ
て、新たに放送受信装置を購入したり、当該地域に引っ
越してきたりした場合には、視聴者等は、放送受信装置
を操作して当該地域で受信可能な放送電波の選局を自動
的に行わせる必要がある。
【0005】以下、従来のテレビ放送受信装置の放送鉄
塔選択方法について説明する。なお、以下の説明では、
1戸建ての住宅やアパート等の集合住宅等の屋上等に設
けられている受信アンテナは、その向きが当該地域にお
いて最も良好な画質や音質が得られる放送電波を受信で
きる方向に存在する放送鉄塔に向けられていること前提
としている。そして、放送鉄塔が多数設けられている地
域では、受信アンテナがどの放送鉄塔に向けられている
かについては視聴者等に簡単には把握できないことを前
提としている。このような地域としては、例えば、神奈
川県西部地方がある。図9は、神奈川県西部地方及びそ
の周辺の地域において、放送鉄塔が設けられている場所
の地名と、各放送鉄塔から放射される放送電波のテレビ
放送局の通称及びチャンネルを示している。チャンネル
は、第1チャンネル(VHF帯)から第62チャンネル
(UHF帯)まで存在する。また、図9に示す各チャン
ネルグループは、第1チャンネルから第62チャンネル
までのうち、若い番号のチャンネルが多く含まれている
ものほど若い番号が付与されている。すなわち、放送鉄
塔「東京」が第1チャンネルグループ、放送鉄塔「秦
野」が第2チャンネルグループ、放送鉄塔「足柄」が第
3チャンネルグループ、放送鉄塔「湯河原」が第4チャ
ンネルグループ、放送鉄塔「小田原」が第5チャンネル
グループということになる。なお、図9に示すような情
報は、定期的に刊行物等により公開されている。
【0006】まず、従来のテレビ放送受信装置の構成に
ついて、図10を参照して説明する。この例の従来のテ
レビ放送受信装置は、受信アンテナ1に接続されるもの
であり、チューナ2と、放送局判別部3と、映像・音声
処理部4と、表示部5と、音声出力部6と、制御部7
と、プログラム記憶部8と、既知鉄塔情報記憶部9と、
受信放送局記憶部10と、操作部11とから構成されて
いる。チューナ2は、受信アンテナ1によって受信され
変換された第1チャンネルから第62チャンネルまでの
放送信号を中間周波信号Sに変換して映像・音声処理
部4に供給するとともに、上記放送信号から放送局の放
送電波の有無を判別するのに用いられる電波判別信号R
WDを検出して放送局判別部3に供給する。放送局判別
部3は、チューナ2から供給される電波判別信号RWD
に基づいてテレビ放送を視聴することができるチャンネ
ルを検出し、検出結果DRを制御部7に供給する。映像
・音声処理部4は、チューナ2から供給される中間周波
信号Sを信号処理して映像信号S及び音声信号S
を生成し、映像信号Sを表示部5に音声信号Sを音
声出力部6に各々供給する。表示部5は、CRTディス
プレイ、液晶ディスプレイ、あるいはプラズマディスプ
レイ等のディスプレイを有し、映像・音声処理部4から
供給される映像信号Sに基づいて画像をディスプレイ
に表示する。また、表示部5は、制御部7から供給され
るデータ信号Sに基づいて、受信可能なチャンネル、
放送鉄塔、視聴者への指示等の各種情報をディスプレイ
に表示する。音声出力部6は、スピーカを有し、映像・
音声処理部4から供給される音声信号Sに基づいて音
声を拡声出力する。
【0007】制御部7は、CPU(中央処理装置)等か
らなり、プログラム記憶部8に記憶されているプログラ
ムが読み出されることにより、当該プログラムを実行
し、装置各部を制御する。例えば、制御部7は、放送局
判別部3から供給される検出結果DRに基づいて受信可
能な放送鉄塔を選択し、チューナ2に当該放送鉄塔から
放射される複数の放送電波を受信させる。プログラム記
憶部8は、ROM、RAM、あるいはフラッシュメモリ
等の半導体メモリからなり、制御部7が実行すべき各種
プログラムが予め記憶されている。既知鉄塔情報記憶部
9は、ROM、RAM、あるいはフラッシュメモリ等の
半導体メモリからなり、日本全国に設置されているすべ
ての放送鉄塔に関する放送鉄塔情報が予め記憶されてい
る。この放送鉄塔情報とは、各放送鉄塔が送信可能な放
送局の放送電波の種類、すなわち、上記チャンネルグル
ープに関するものである。受信放送局記憶部10は、R
AM、あるいはフラッシュメモリ等の半導体メモリから
なり、後述する受信チャンネルテーブル10a(図13
参照)や、最良な受信状態の放送鉄塔又はチャンネルに
関する情報が記憶される。操作部11は、電源スイッ
チ、音量調節キー、チャンネル切換キー、各種ファンク
ションキー、図示せぬリモートコントローラから放射さ
れる光信号又は電波を受信する受信部を有する。操作部
11は、各種キーあるいはリモートコントローラ(図示
略)が視聴者によって操作されることにより、そのキ
ー、あるいは光信号の種類及びキー等の押下時間に応じ
た信号を制御部7に供給する。
【0008】次に、上記構成のテレビ放送受信装置にお
ける放送鉄塔選択方法について説明する。視聴者は、こ
の例のテレビ放送受信装置を受信アンテナ1に接続した
後、テレビ放送受信装置に電源を投入する。次に、視聴
者は、操作部11又は図示せぬリモートコントローラを
操作してこのテレビ放送受信装置を自動選局モードに設
定した後、居住地域である「神奈川」を選択する。これ
により、制御部7は、図11に示すフローチャートに従
って自動選局処理を開始する。すなわち、制御部7は、
まず、ステップSP1の処理へ進み、第1チャンネルの
放送電波を受信することかできるか否かを調べるため
に、チャンネルフラグCHに初期値として1をセットし
た後、ステップSP2へ進む。
【0009】ステップSP2では、制御部7は、放送判
別部3から供給される検出結果DRに基づいて、放送判
別部3がチャンネルフラグCHの放送局があることを判
別したか否かを判断する。放送判別部3は、以下に示す
手法によりこの放送局の有無の判別を行う。チューナ2
から供給される電波判別信号RWDは、図12に示すよ
うな波形を有している。したがって、あるチャンネルの
放送電波の中心周波数が所定の電圧Vであっても、当
該受信アンテナ1が放送鉄塔から少しでも離れると振幅
Hが極端に低くなるので、感度レベルは計測できず、感
度レベルにより放送局の有無を判別することができな
い。そこで、従来では、当該放送電波の中心周波数の前
後の周波数において電波判別信号RWDの波形が中心周
波数を対称点としてS字カーブを描くか否かにより当該
チャンネルの放送局の有無を判別している。図12にお
いては、電波判別信号RWDの波形は、第1及び第3チ
ャンネルの中心周波数f及びfを中心としてS字カ
ーブを描くが、第2チャンネルの中心周波数fを中心
としてはS字カーブを描いていない。したがって、この
例の電波判別信号RWDの波形は、第1及び第3チャン
ネルの放送局はあるが、第2チャンネルの放送局はない
ことを示している。
【0010】ステップSP2の判断結果が「YES」の
場合、すなわち、チャンネルフラグCHの放送局がある
ことを判別した場合には、制御部7は、ステップSP3
へ進む。今の場合、図12から分かるように、電波判別
信号RWDの波形は、チャンネルフラグCHが1、すな
わち、第1チャンネルの放送局があることを示している
ので、制御部7は、ステップSP3へ進む。ステップS
P3では、制御部7は、受信放送局記憶部10に記憶さ
れている受信チャンネルテーブル10aに設けられてい
る当該チャンネルフラグCHの検出フラグDFを1にセ
ットした後、ステップSP5へ進む。ここで、受信チャ
ンネルテーブル10aとは、第1チャンネルから第62
チャンネルについて検出フラグDFが0又は1にセット
されるテーブルである。また、検出フラグDFとは、対
応するチャンネルの放送局がステップSP2の処理にお
いてあると判断された場合に1にセットされ、ないと判
断された場合に0にセットされるフラグである。今の場
合、ステップSP2の処理において第1チャンネルの放
送局があると判断されているので、制御部7は、第1チ
ャンネルの検出フラグDFを1にセットした後、ステッ
プSP5へ進む。一方、ステップSP2の判断結果が
「NO」の場合、すなわち、チャンネルフラグCHの放
送局がないことを判別した場合には、制御部7は、ステ
ップSP4へ進む。ステップSP4では、制御部7は、
上記受信チャンネルテーブル10aに設けられているチ
ャンネルフラグCHの検出フラグDFを0にセットした
後、ステップSP5へ進む。
【0011】ステップSP5では、制御部7は、チャン
ネルフラグCHが62であるか否かを判断する。この判
断結果が「NO」の場合には、制御部7は、ステップS
P6へ進む。今の場合、チャンネルフラグCHは1であ
り、62ではないので、制御部7は、ステップSP6へ
進む。ステップSP6では、制御部7は、チャンネルフ
ラグCHに1をインクリメントした後、ステップSP2
へ戻り、上記したステップSP2〜SP4の処理を繰り
返す。そして、チャンネルフラグCHが62になると、
ステップSP5の判断結果が「YES」となり、制御部
7は、ステップSP7へ進む。今の場合、以上説明した
ステップSP2〜SP4の処理が繰り返されることによ
り、受信チャンネルテーブル10aの各チャンネルごと
の検出フラグDFは、図13に示すように、1又は0が
セットされたものとする。
【0012】ステップSP7では、制御部7は、第1チ
ャンネルグループに属するすべてのチャンネルの放送電
波を受信することかできるか否かを調べるために、チャ
ンネルグループフラグCGに初期値として1をセットし
た後、ステップSP8へ進む。ステップSP8では、制
御部7は、既知鉄塔情報記憶部9に記憶されている日本
全国の既知鉄塔情報のうち、視聴者によって選択された
地域及びその周辺の既知鉄塔情報と、受信放送局記憶部
10に記憶されている受信チャンネルテーブル10aと
を参照して、当該チャンネルグループフラグCGのチャ
ンネルグループに属するすべてのチャンネルの放送電波
を受信することができるか否かを判断する。この判断結
果が「NO」の場合には、制御部7は、ステップSP9
へ進む。今の場合、図9に示す「神奈川」及びその周辺
の既知鉄塔情報と図13に示す受信チャンネルテーブル
10aとを比較して分かるように、第1チャンネルグル
ープに属する第1チャンネル、第3チャンネル、第8チ
ャンネル、第12チャンネル、第16チャンネルの各検
出フラグDFは1にセットされているが、第4チャンネ
ル、第6チャンネル、第10チャンネル、第14チャン
ネルの各検出フラグDFは0にセットされている。した
がって、制御部7は、ステップSP9へ進む。
【0013】ステップSP9では、制御部7は、チャン
ネルグループフラグCGに1をインクリメントした後、
ステップSP8へ戻り、上記したステップSP8の処理
を繰り返す。そして、既知鉄塔情報(図9参照)と受信
チャンネルテーブル10a(図13参照)とを参照し
て、チャンネルグループフラグCGのチャンネルグルー
プに属するすべてのチャンネルの放送電波を受信するこ
とかできる場合には、ステップSP8の判断結果が「Y
ES」となり、制御部7は、ステップSP10へ進む。
今の場合、図9と図13とを比較して分かるように、第
2チャンネルグループに属するすべてのチャンネルの各
検出フラグDFが1にセットされているので、チャンネ
ルグループフラグCGが2の場合に、制御部7は、ステ
ップSP10へ進む。ステップSP10では、制御部7
は、当該チャンネルグループフラグCGの値に対応した
チャンネルグループを有する放送鉄塔を有効な放送鉄塔
である有効放送鉄塔として受信放送記憶部10に登録し
た後、一連の処理を終了する。今の場合、制御部7は、
放送鉄塔「秦野」を有効放送鉄塔として受信放送記憶部
10に登録する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
の放送鉄塔選択方法では、ステップSP7〜SP10の
処理において、受信チャンネルテーブル10aを番号の
若いチャンネルグループから順に比較しているので、視
聴者が「小田原市」に居住しており、かつ、その「小田
原市」に放送鉄塔「小田原」が設置されているにもかか
わらず、放送鉄塔「秦野」が第2チャンネルグループで
あり、放送鉄塔「小田原」が第5チャンネルグループで
あるために、制御部7は、「小田原市」よりも遠い地域
である「秦野市」に設置されている放送鉄塔「秦野」を
有効放送鉄塔として受信放送記憶部10に登録してい
る。このように、従来の放送鉄塔選択方法によれば、画
質や音質が良くない放送鉄塔が有効放送鉄塔として登録
されてしまう場合がある。そこで、このような場合、当
該地域に設置されている複数の放送鉄塔の中で最良の画
質や音質を提供する放送鉄塔を設定するためには、視聴
者は、設定されている各チャンネルを1局ずつ変更しな
ければならず、手間がかかってしまう。また、このよう
な1局ずつの変更ができない視聴者の場合には、電気店
やサービス会社に連絡して店員やサービスマンに1局ず
つ変更してもらう必要があるが、時間と費用がかかって
しまう。このような不都合点は、ローカルFM放送局が
多数設立されている地域においてもほぼ同様に発生す
る。
【0015】この発明は、上述の事情に鑑みてなされた
もので、受信困難地域やローカル放送局が多数設立され
ている地域に設置されている複数の放送鉄塔の中で最良
の画質や音質を提供する放送鉄塔を簡単な操作で自動的
に選択することができる放送鉄塔選択方法、放送鉄塔選
択プログラム及び放送受信装置を提供することを目的と
している。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、地域で放送されている複数
のチャンネルの放送電波をまとめて送信可能な複数の放
送鉄塔から1つの上記放送鉄塔を選択する放送鉄塔選択
方法に係り、上記地域において受信可能な上記チャンネ
ルの有無を判別する第1のステップと、上記判別の結果
に基づいて、上記複数の放送鉄塔の中から上記受信可能
なチャンネルをすべて含むすくなくとも1つの上記放送
鉄塔を抽出する第2のステップと、上記少なくとも1つ
の放送鉄塔の中から1つの上記放送鉄塔を選択する第3
のステップとを有することを特徴としている。
【0017】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の放送鉄塔選択方法に係り、上記第3のステップで
は、上記少なくとも1つの放送鉄塔から送信される各チ
ャンネルの番組を視聴者又は聴取者に提示した後、上記
少なくとも1つの放送鉄塔の中から上記視聴者又は聴取
者によって指示された上記放送鉄塔を選択することを特
徴としている。
【0018】また、請求項3記載の発明は、請求項1記
載の放送鉄塔選択方法に係り、上記第1のステップで
は、上記各チャンネルの放送信号に含まれるデータ信号
をエラー訂正する際のエラー率を求め、上記第3のステ
ップでは、上記少なくとも1つの放送鉄塔から送信され
る各チャンネルの上記エラー率に関する数値が最小の上
記放送鉄塔を選択することを特徴としている。
【0019】また、請求項4記載の発明は、請求項1乃
至3のいずれか1に記載の放送鉄塔選択方法に係り、選
択された上記放送鉄塔に関する情報に基づいて放送受信
装置が設けられている地域を認識する第5のステップを
有することを特徴としている。
【0020】また、請求項5記載の発明に係る放送鉄塔
選択プログラムは、コンピュータに請求項1乃至4のい
ずれか1に記載の機能を実現させることを特徴としてい
る。
【0021】また、請求項6記載の発明に係る放送受信
装置は、受信可能な放送のチャンネルの有無を判別する
放送局判別部と、上記判別の結果に基づいて、地域で放
送されている複数のチャンネルの放送電波をまとめて送
信可能な複数の放送鉄塔の中から上記受信可能なチャン
ネルをすべて含むすくなくとも1つの上記放送鉄塔を抽
出し、上記少なくとも1つの放送鉄塔の中から1つの上
記放送鉄塔を選択する制御部とを備えてなることを特徴
としている。
【0022】また、請求項7記載の発明は、請求項6記
載の放送受信装置に係り、上記制御部は、上記少なくと
も1つの放送鉄塔から送信される各チャンネルの番組を
視聴者又は聴取者に提示した後、上記少なくとも1つの
放送鉄塔の中から上記視聴者又は聴取者によって指示さ
れた上記放送鉄塔を選択することを特徴としている。
【0023】また、請求項8記載の発明は、請求項7記
載の放送受信装置に係り、上記各チャンネルの放送信号
に含まれるデータ信号をエラー訂正する際のエラー率を
求めるエラー訂正処理部を備え、上記制御部は、上記少
なくとも1つの放送鉄塔から送信される各チャンネルの
上記エラー率に関する数値が最小の上記放送鉄塔を選択
することを特徴としている。
【0024】また、請求項9記載の発明は、請求項6乃
至8のいずれか1に記載の放送受信装置に係り、上記制
御部は、選択した上記放送鉄塔に関する情報に基づいて
装置が設けられている地域を認識することを特徴として
いる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。説明は、実施例を用い
て具体的に行う。 A.第1の実施例 この発明の第1の実施例について説明する。まず、テレ
ビ放送受信装置の構成については、図10に示す従来の
テレビ放送受信装置の構成と略同様であるとする。ただ
し、制御部7が実行する自動選局処理については後述す
るように異なる。次に、この例の放送鉄塔選択方法につ
いて説明する。視聴者は、テレビ放送受信装置を受信ア
ンテナ1に接続した後、テレビ放送受信装置に電源を投
入する。次に、視聴者は、操作部11又は図示せぬリモ
ートコントローラを操作してこのテレビ放送受信装置を
自動選局モードに設定した後、居住地域である「神奈
川」を選択する。これにより、制御部7は、図1に示す
フローチャートに従って自動選局処理を開始する。ここ
で、図1と図11とを比較して分かるように、ステップ
SP1〜SP7までは同一である。したがって、以下で
は、この発明の特徴であるステップSP8以降について
主に説明する。
【0026】既に説明したように、ステップSP2〜S
P4の処理が繰り返されることにより、受信チャンネル
テーブル10aの各チャンネルごとの検出フラグDF
は、図13に示すように、1又は0がセットされる。ス
テップSP8では、制御部7は、既知鉄塔情報記憶部9
に記憶されている日本全国の既知鉄塔情報のうち、視聴
者によって選択された地域及びその周辺の既知鉄塔情報
と、受信放送局記憶部10に記憶されている受信チャン
ネルテーブル10aとを参照して、当該チャンネルグル
ープフラグCGのチャンネルグループに属するすべての
チャンネルの放送電波を受信することができるか否かを
判断する。この判断結果が「NO」の場合には、制御部
7は、ステップSP21へ進む。今の場合、図9に示す
神奈川県西部地方及び及びその周辺の既知鉄塔情報と図
13に示す受信チャンネルテーブル10aとを比較して
分かるように、第1チャンネルグループに属する第1チ
ャンネル、第3チャンネル、第8チャンネル、第12チ
ャンネル、第16チャンネルの各検出フラグDFは1に
セットされているが、第4チャンネル、第6チャンネ
ル、第10チャンネル、第14チャンネルの各検出フラ
グDFは0にセットされている。したがって、制御部7
は、ステップSP21へ進む。
【0027】ステップSP21では、制御部7は、受信
放送局記憶部10に記憶されている有効放送鉄塔テーブ
ル10b(図2参照)に設けられている当該チャンネル
グループフラグCGの有効鉄塔候補フラグETを0にセ
ットした後、ステップSP22へ進む。ここで、有効放
送鉄塔テーブル10bとは、視聴者によって選択された
地域及びその周辺の既知鉄塔情報を構成する放送鉄塔に
ついて有効鉄塔フラグETが0又は1にセットされるテ
ーブルである。また、有効鉄塔候補フラグETとは、ス
テップSPの処理において、対応する放送鉄塔、すな
わち、対応する当該チャンネルグループフラグCGのチ
ャンネルグループに属するすべてのチャンネルの放送電
波を受信することができると判断された場合に当該放送
鉄塔を有効放送鉄塔の1つの候補とするために1にセッ
トされ、できないと判断された場合に当該放送鉄塔を有
効放送鉄塔の1つの候補としないために0にセットされ
るフラグである。今の場合、ステップSP8の処理にお
いて第1チャンネルグループに属するすべてのチャンネ
ルの放送電波を受信することはできないと判断されてい
るので、制御部7は、第1チャンネルグループの有効鉄
塔候補フラグETを0にセットした後、ステップSP2
2へ進む。ステップSP22では、制御部7は、チャン
ネルグループフラグCGが最大値MAXに等しいか否か
を判断する。この判断結果が「NO」の場合には、ステ
ップSP9へ進む。今の場合、最大値MAXは5である
(図9参照)のに対し、チャンネルグループフラグCG
は1であるので、制御部7は、ステップSP9へ進む。
ステップSP9では、制御部7は、チャンネルグループ
フラグCGに1をインクリメントした後、ステップSP
8へ戻る。
【0028】ステップSP8の判断結果が「YES」の
場合、すなわち、既知鉄塔情報記憶部9に記憶されてい
る日本全国の既知鉄塔情報のうち、視聴者によって選択
された地域及びその周辺の既知鉄塔情報と、受信放送局
記憶部10に記憶されている受信チャンネルテーブル1
0aとを参照して、当該チャンネルグループフラグCG
のチャンネルグループに属するすべてのチャンネルの放
送電波を受信することができる場合には、制御部7は、
ステップSP23へ進む。今の場合、図9と図13とを
比較して分かるように、第2、第4及び第5チャンネル
グループに属するすべてのチャンネルの各検出フラグD
Fが1にセットされているので、チャンネルグループフ
ラグCGが2、4及び5の場合に、制御部7は、ステッ
プSP23へ進む。ステップSP22では、制御部7
は、図2に示す有効放送鉄塔テーブル10bに設けられ
ている当該チャンネルグループフラグCGの有効鉄塔候
補フラグETを1にセットした後、ステップSP22へ
進む。今の場合、図2に示すように、チャンネルグルー
プフラグCGが2、4及び5の場合には、制御部7は、
対応する有効鉄塔候補フラグETを1にセットする。
【0029】そして、チャンネルグループフラグCGが
MAXになると、ステップSP22の判断結果が「YE
S」となり、制御部7は、ステップSP24へ進む。今
の場合、チャンネルグループフラグCGが5になると、
制御部7は、ステップSP24へ進む。ステップSP2
4では、制御部7は、表示部5に所定のデータ信号S
を供給することにより、例えば、図3に示すように、受
信可能チャンネル一覧表21、放送鉄塔一覧表22、選
択ボタン23〜23をディスプレイに表示するよう
に指示するとともに、チューナ2を制御して、視聴者に
よる操作部11又は図示せぬリモートコントローラの操
作に応じてディスプレイに表示させるべき放送局のチャ
ネルの切り換えを指示する。これにより、ディスプレイ
には、上記した受信可能チャンネル一覧表21、放送鉄
塔一覧表22、選択ボタン23〜23とともに、視
聴者により選択されたチャンネルのテレビ画面24が表
示される。また、スピーカからはテレビ画面24に対応
する音声が拡声出力される。
【0030】図3において、受信可能チャンネル一覧表
21は、図13に示す受信チャンネルテーブル10aの
内容を視聴者にわかりやすく表示するために、チャンネ
ルフラグCHを「チャンネル」と表示するとともに、検
出フラグDFを「有無」と表示し、検出フラグDFの1
又は0のセットを「○」又は「×」で表示している。ま
た、放送鉄塔一覧表22は、図9の内容そのものととも
に、視聴者によって現在選択されている放送鉄塔及びチ
ャンネルをハイライト表示するものである。図3は、右
上がりの斜線を施している放送鉄塔「秦野」が選択さ
れ、左上がりの斜線を施している「NHK教育」が選択
されていることを示している。したがって、テレビ画面
24には、放送鉄塔「秦野」から送信された第20チャ
ンネルの放送電波「NHK教育」の番組が表示されてい
る。また、選択ボタン23〜23は、放送鉄塔「東
京」、「秦野」、「足柄」、「湯河原」及び「小田原」
のうち、ステップSP23の処理において有効鉄塔候補
フラグETが1にセットされたものに対応して、放送鉄
塔一覧表22の上方に表示されるものである。視聴者が
選択ボタン23〜23のいずれか1個をハイライト
表示させた後、操作部11又は図示せぬリモートコント
ローラの決定キー等を押下することにより、当該放送鉄
塔を有効放送鉄塔として選択する場合に用いられる。
【0031】したがって、視聴者は、操作部11又は図
示せぬリモートコントローラを操作して、選択ボタン2
〜23が表示されている放送鉄塔の各チャンネル
を選択することにより、図3に示すテレビ画面24や音
声を視聴して、画質や音質の良好なチャンネルを多く含
む放送鉄塔を選択し決定し、選択ボタン23〜23
のいずれか1個をハイライト表示させた後、決定キー等
を押下する。今の場合、視聴者は、放送鉄塔「小田原」
を選択し決定し、選択ボタン23をハイライト表示さ
せた後、決定キー等を押下したものとする。これによ
り、操作部11は、視聴者の操作に応じた信号を制御部
7に供給するので、制御部7は、ステップSP25へ進
む。ステップSP25では、制御部7は、操作部11か
ら供給される信号に対応した放送鉄塔を有効放送鉄塔と
して受信放送記憶部10に記憶した後、一連の処理を終
了する。今の場合、制御部7は、放送鉄塔「小田原」を
有効放送鉄塔として受信放送記憶部10に記憶する。
【0032】このように、この例の構成によれば、受信
困難地域やローカル放送局が多数設立されている地域に
設置されている複数の放送鉄塔の中から、当該チャンネ
ルグループフラグCGのチャンネルグループに属するす
べてのチャンネルの放送電波を受信することができる有
効放送鉄塔候補を選択し、その有効放送鉄塔候補からの
放送電波によるテレビ番組を視聴者に実際に視聴させて
視聴者が最良の画質や音質を提供する放送鉄塔を選択さ
せている。したがって、従来のように、画質や音質が良
くない放送鉄塔が有効放送鉄塔として登録されてしまう
おそれがない。したがって、視聴者は、最良の画質や音
質を提供する放送鉄塔を設定するために設定されている
各チャンネルを1局ずつ変更する必要がないとともに、
電気店やサービス会社に連絡して設定してもらう必要も
ない。これにより、視聴者は、新しくテレビ放送受信装
置を購入したり、引っ越した場合であっても、直ちに最
良な画質や音質でテレビ放送を楽しむことができる。
【0033】B.第2の実施例 次に、この発明の第2の実施例について説明する。図4
は、この発明の第2の実施例である放送鉄塔選択方法を
適用したテレビ放送受信装置の構成を示すブロック図で
ある。この図において、図10の各部に対応する部分に
は同一の符号を付け、その説明を省略する。図4に示す
テレビ放送受信装置においては、チューナ2に換えてチ
ューナ31が新たに設けられているとともに、VBI信
号抽出部32及びエラー訂正処理部33が新たに設けら
れている。
【0034】ここで、VBI信号とは、放送信号の隙間
である垂直帰線期間(VBI;Vertical Blanking Inte
rval)に挿入されたデータ信号をいう。このVBI信号
は、文字をテレビ画面に重畳させて表示したり、インタ
ーネットとテレビ放送受信装置とを接続することによ
り、放送局が管理運営するwebページ内の情報とテレ
ビ画面上に表示されている情報とを関連させるために使
用される。また、このVBI信号は、デジタル信号であ
るため、ノイズの影響を受けてデータが全く異なった値
になり、エラーになりやすい。受信アンテナが放送鉄塔
から遠く離れれば離れるほどノイズも増加するので、放
送信号からVBI信号を抽出してもエラーになりやすく
なる。そこで、ノイズの影響を受けてもデータを正しく
伝送するために、VBI信号にエラー訂正信号を付加し
ている。通常、エラー訂正処理は、比較的弱い訂正処理
から徐々に強い訂正処理に移行してエラーがなくなるま
で行う。このエラー訂正処理を行った回数がエラー率と
なる。したがって、この例においては、エラー率が小さ
いほど受信アンテナと放送鉄塔との距離が近いものと把
握し、複数の放送鉄塔のうち、最もエラー率が小さいも
のを有効放送鉄塔として登録するのである。
【0035】チューナ31は、図10に示すチューナ2
が有する機能を有する他、放送信号SをVBI信号抽
出部32に供給する。VBI信号抽出部32は、制御部
7からのVBI信号抽出の指示に基づいて、放送信号S
からVBI信号を抽出してエラー訂正処理部33に供
給するとともに、VBI信号を抽出した旨を示す抽出信
号EXを制御部7に供給する。エラー訂正処理部33
は、制御部7からのエラー訂正処理開始の指示に基づい
て、VBI信号のエラー訂正処理を行った後、エラー訂
正処理の際に測定されたエラー率ERを制御部7に供給
する。
【0036】次に、上記構成のテレビ放送受信装置にお
ける放送鉄塔選択方法について説明する。視聴者は、こ
の例のテレビ放送受信装置を受信アンテナ1に接続した
後、テレビ放送受信装置に電源を投入する。次に、視聴
者は、操作部11又は図示せぬリモートコントローラを
操作してこのテレビ放送受信装置を自動選局モードに設
定した後、居住地域である「神奈川」を選択する。これ
により、制御部7は、図5に示すフローチャートに従っ
て自動選局処理を開始する。すなわち、制御部7は、ま
ず、ステップSP1の処理へ進み、第1チャンネルの放
送電波を受信することかできるか否かを調べるために、
チャンネルフラグCHに初期値として1をセットした
後、ステップSP2へ進む。
【0037】ステップSP2では、制御部7は、放送判
別部3から供給される検出結果DRに基づいて、放送判
別部3がチャンネルフラグCHの放送局があることを判
別したか否かを判断する。放送判別部3が放送局の有無
の判別を行う手法については上記した従来の選局方法と
同様であるので、その説明を省略する。ステップSP2
の判断結果が「YES」の場合、すなわち、チャンネル
フラグCHの放送局があることを判別した場合には、制
御部7は、ステップSP3へ進む。今の場合、図12か
ら分かるように、電波判別信号RWDの波形は、チャン
ネルフラグCHが1、すなわち、第1チャンネルの放送
局があることを示しているので、制御部7は、ステップ
SP3へ進む。ステップSP3では、制御部7は、受信
放送局記憶部10に記憶されている受信チャンネルテー
ブル10c(図6参照)に設けられている当該チャンネ
ルフラグCHの検出フラグDFを1にセットした後、ス
テップSP5へ進む。ここで、受信チャンネルテーブル
10cとは、第1チャンネルから第62チャンネルにつ
いて検出フラグDFが0又は1にセットされるととも
に、後述するエラー率が記憶されるテーブルである。今
の場合、ステップSP2の処理において第1チャンネル
の放送局があると判断されているので、制御部7は、第
1チャンネルの検出フラグDFを1にセットした後、ス
テップSP31へ進む。
【0038】ステップSP31では、制御部7は、VB
I信号抽出部32に対してVBI信号抽出を指示し、V
BI信号抽出部32から抽出信号EXが供給されたか否
かを判断する。この判断結果が「NO」の場合には、制
御部7は、ステップSP5へ進む。今の場合、第1チャ
ンネルの放送信号からVBI信号が抽出されないので、
VBI信号抽出部32から抽出信号EXが供給されない
ため、制御部7は、ステップSP5へ進む。一方、ステ
ップSP31の判断結果が「YES」の場合、すなわ
ち、VBI信号抽出部32から抽出信号EXが供給され
た場合には、制御部7は、ステップSP32へ進む。ス
テップSP32では、制御部7は、エラー訂正処理部3
3に対してエラー訂正処理開始を指示する。これによ
り、エラー訂正処理部33は、VBI信号抽出部32か
ら供給されるVBI信号のエラー訂正処理を行った後、
エラー訂正処理の際に測定されたエラー率ERを制御部
7に供給する。したがって、制御部7は、エラー訂正処
理部33から供給されたエラー率ERを、受信チャンネ
ルテーブル10cの当該チャンネルフラグCHに対応す
る記憶領域に記憶した後、ステップSP5へ進む。
【0039】また、ステップSP2の判断結果が「N
O」の場合、すなわち、チャンネルフラグCHの放送局
がないことを判別した場合には、制御部7は、ステップ
SP4へ進む。ステップSP4では、制御部7は、上記
受信チャンネルテーブル10cに設けられているチャン
ネルフラグCHの検出フラグDFを0にセットした後、
ステップSP5へ進む。
【0040】ステップSP5では、制御部7は、チャン
ネルフラグCHが62であるか否かを判断する。この判
断結果が「NO」の場合には、制御部7は、ステップS
P6へ進む。今の場合、チャンネルフラグCHは1であ
り、62ではないので、制御部7は、ステップSP6へ
進む。ステップSP6では、制御部7は、チャンネルフ
ラグCHに1をインクリメントした後、ステップSP2
へ戻り、上記したステップSP2、SP3、SP4、S
P31及びSP32の処理を繰り返す。そして、チャン
ネルフラグCHが62になると、ステップSP5の判断
結果が「YES」となり、制御部7は、ステップSP7
へ進む。今の場合、以上説明したステップSP2、SP
3、SP4、SP31及びSP32の処理が繰り返され
ることにより、受信チャンネルテーブル10cの各チャ
ンネルごとの検出フラグDFは、図6に示すように、1
又は0がセットされるとともに、VBI信号が検出され
たチャンネルについてはエラー率ERが測定されて記憶
されたものとする。
【0041】ステップSP7では、制御部7は、第1チ
ャンネルグループに属するすべてのチャンネルの放送電
波を受信することかできるか否かを調べるために、チャ
ンネルグループフラグCGに初期値として1をセットし
た後、ステップSP8へ進む。ステップSP8では、制
御部7は、既知鉄塔情報記憶部9に記憶されている日本
全国の既知鉄塔情報のうち、視聴者によって選択された
地域及びその周辺の既知鉄塔情報と、受信放送局記憶部
10に記憶されている受信チャンネルテーブル10cと
を参照して、当該チャンネルグループフラグCGのチャ
ンネルグループに属するすべてのチャンネルの放送電波
を受信することができるか否かを判断する。この判断結
果が「NO」の場合には、制御部7は、ステップSP2
1へ進む。今の場合、図9に示す神奈川県西部地方及び
及びその周辺の既知鉄塔情報と図6に示す受信チャンネ
ルテーブル10cとを比較して分かるように、第1チャ
ンネルグループに属する第1チャンネル、第3チャンネ
ル、第8チャンネル、第12チャンネル、第16チャン
ネルの各検出フラグDFは1にセットされているが、第
4チャンネル、第6チャンネル、第10チャンネル、第
14チャンネルの各検出フラグDFは0にセットされて
いる。したがって、制御部7は、ステップSP21へ進
む。
【0042】ステップSP21では、制御部7は、受信
放送局記憶部10に記憶されている有効放送鉄塔テーブ
ル10d(図7参照)に設けられている当該チャンネル
グループフラグCGの有効鉄塔候補フラグETを0にセ
ットした後、ステップSP22へ進む。ここで、有効放
送鉄塔テーブル10bとは、視聴者によって選択された
地域及びその周辺の既知鉄塔情報を構成する各放送鉄塔
について有効鉄塔フラグETが0又は1にセットされる
とともに、各放送鉄塔、すなわち、各チャンネルグルー
プフラグCGのチャンネルグループに属する複数のチャ
ンネルのうち、VBI信号が抽出されたチャンネルのエ
ラー率の平均と、そのエラー率平均のチャンネルグルー
プの順位が記憶されるテーブルである。今の場合、ステ
ップSP8の処理において第1チャンネルグループに属
するすべてのチャンネルの放送電波を受信することはで
きないと判断されているので、制御部7は、第1チャン
ネルグループの有効鉄塔候補フラグETを0にセットし
た後、ステップSP22へ進む。ステップSP22で
は、制御部7は、チャンネルグループフラグCGが最大
値MAXに等しいか否かを判断する。この判断結果が
「NO」の場合には、ステップSP9へ進む。今の場
合、最大値MAXは5である(図9参照)のに対し、チ
ャンネルグループフラグCGは1であるので、制御部7
は、ステップSP9へ進む。ステップSP9では、制御
部7は、チャンネルグループフラグCGに1をインクリ
メントした後、ステップSP8へ戻る。
【0043】ステップSP8の判断結果が「YES」の
場合、すなわち、既知鉄塔情報記憶部9に記憶されてい
る日本全国の既知鉄塔情報のうち、視聴者によって選択
された地域及びその周辺の既知鉄塔情報と、受信放送局
記憶部10に記憶されている受信チャンネルテーブル1
0cとを参照して、当該チャンネルグループフラグCG
のチャンネルグループに属するすべてのチャンネルの放
送電波を受信することができる場合には、制御部7は、
ステップSP23へ進む。今の場合、図9と図6とを比
較して分かるように、第2、第4及び第5チャンネルグ
ループに属するすべてのチャンネルの各検出フラグDF
が1にセットされているので、チャンネルグループフラ
グCGが2、4及び5の場合に、制御部7は、ステップ
SP23へ進む。ステップSP22では、制御部7は、
図7に示す有効放送鉄塔テーブル10dに設けられてい
る当該チャンネルグループフラグCGの有効鉄塔候補フ
ラグETを1にセットした後、ステップSP22へ進
む。今の場合、図7に示すように、チャンネルグループ
フラグCGが2、4及び5の場合には、制御部7は、対
応する有効鉄塔候補フラグETを1にセットする。
【0044】そして、チャンネルグループフラグCGが
MAXになると、ステップSP22の判断結果が「YE
S」となり、制御部7は、ステップSP33へ進む。今
の場合、チャンネルグループフラグCGが5になると、
制御部7は、ステップSP33へ進む。ステップSP3
3では、制御部7は、図6に示す受信チャンネルテーブ
ル10cに記憶されている各チャンネルのエラー率を各
チャンネルグループごと、すなわち、各放送鉄塔ごとに
合計し、その合計値をVBI信号が抽出されたチャンネ
ル数で除算することにより各放送鉄塔ごとのエラー率平
均を演算し、図7に示す有効放送鉄塔テーブル10dに
一旦記憶する。次に、制御部7は、図7に示す有効放送
鉄塔テーブル10dに記憶されている放送鉄塔ごとのエ
ラー率平均を比較し、小さい値から順位を付与し、その
順位を図7に示す有効放送鉄塔テーブル10dに記憶す
る。図7の例では、エラー率平均は、放送鉄塔「小田
原」が「1」、放送鉄塔「湯河原」が「42.7」、放
送鉄塔「秦野」が「62.3」であるから、エラー率平
均順位は、放送鉄塔「小田原」が第1位、放送鉄塔「湯
河原」が第2位、放送鉄塔「秦野」が第3位となる。こ
れにより、制御部7は、エラー率平均順位が第1位の放
送鉄塔を有効放送鉄塔として受信放送記憶部10に記憶
した後、一連の処理を終了する。今の場合、制御部7
は、放送鉄塔「小田原」を有効放送鉄塔として受信放送
記憶部10に記憶する。
【0045】このように、この例の構成によれば、各チ
ャンネルの放送信号からVBI信号を抽出してVBI信
号のエラー訂正処理におけるエラー率を求め、各放送鉄
塔ごとのエラー率平均を演算し、エラー率平均順位が第
1位の放送鉄塔を有効放送鉄塔として登録している。こ
れにより、上記した第1の実施例に比べて視聴者の手を
煩わせることがないので、操作性が向上する。
【0046】以上、この発明の実施例を図面を参照して
詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られる
ものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計
の変更等があってもこの発明に含まれる。例えば、上述
の各実施例においては、1つの放送鉄塔のみを有効放送
鉄塔として登録する例を示したが、これに限定されず、
甲乙付けがたい放送鉄塔が複数ある場合には、いずれも
有効放送鉄塔として登録しても良い。
【0047】また、上述の各実施例においては、有効放
送鉄塔として登録された放送鉄塔に関する情報や、有効
放送鉄塔候補に関する情報に基づいて、テレビ放送受信
装置が設置されている位置(地域)を大まかに認識する
ことができる。例えば、図8において、受信アンテナ1
がテレビ放送受信装置が設置されている位置とすると、
上述の第1及び第2実施例において有効放送鉄塔として
登録された放送鉄塔に関する情報や、有効放送鉄塔候補
に関する情報に基づいて、放送鉄塔41が放送鉄塔「小
田原」、放送鉄塔42が放送鉄塔「湯河原」、放送鉄塔
43が放送鉄塔「秦野」、放送鉄塔44が放送鉄塔「足
柄」ということになる。何故なら、有効放送鉄塔とし
て、放送鉄塔「小田原」が登録されるとともに、第2の
実施例において、図7に示す有効放送鉄塔テーブル10
dから分かるように、放送鉄塔「湯河原」の方が放送鉄
塔「秦野」よりエラー率平均順位が良いからである。そ
こで、この例のテレビ放送受信装置は、あるチャンネル
のテレビ番組が全国又は広域的な地域(例えば、関東)
において同一内容である場合でも、その設置地域(例え
ば、小田原市)以外の地域(例えば、茨城県)に関する
内容の情報については削除し、その換わりに、当該設置
地域の情報、例えば、データ放送の場合、イベント情報
や天気予報、あるいは災害の発生状況などの通知等を行
うことができる。このようにすれば、視聴者は、必要な
情報だけを入手することができ、利便性が向上する。ま
た、テレビ放送受信装置に公衆電話網等を介してインタ
ーネットと接続可能な通信手段を設けることにより、テ
レビ放送局は、地域別のテレビ番組の視聴率を把握した
り、当該放送鉄塔から放送電波を受信している視聴者の
数を把握することができる。この結果、テレビ放送局
は、当該地域における各種設備の設置計画を立案しやす
くなる。
【0048】また、上述の第1の実施例においては、テ
レビ放送受信装置には、1個のチューナが設けられてい
る例を示したが、これに限定されず、この発明は、複数
個のチューナが設けられているテレビ放送受信装置にも
適用することができる。この場合、同時に各チューナに
異なる放送鉄塔から送信される同一放送局のテレビ放送
を受信させて同時にディスプレイに表示して、視聴者に
比較させても良い。また、1個のチューナが設けられて
いるテレビ放送受信装置においても、異なる放送鉄塔か
ら送信される同一放送局のテレビ番組(動画又は静止
画)を順次受信させて各々録画させた後、同時にディス
プレイに表示して、視聴者に比較させても良い。また、
上述の第2の実施例では、ステップSP33の処理にお
いて、各放送鉄塔ごとのエラー率平均を演算し、最もエ
ラー率が小さいものを有効放送鉄塔として登録する例を
示したが、これに限定されない。例えば、各放送鉄塔ご
とに、すべてのチャネルのエラー率の合計や最大エラー
率、あるいは1つのチャンネルのエラー率(これらを総
称してエラー率に関する数値と呼ぶ)を求め、最もエラ
ー率に関する数値が小さいものを有効放送鉄塔として登
録するように構成しても良い。
【0049】また、上述の各実施例においては、この発
明をテレビ放送に適用する例を示したが、これに限定さ
れず、この発明はFM放送にも適用することができる。
また、上述の各実施例においては、この発明をアナログ
の放送に適用する例を示したが、これに限定されず、こ
の発明はデジタルの放送にも適用することができる。ま
た、上述の各実施例においては、この発明をテレビ放送
受信装置に適用する例を示したが、これに限定されず、
この発明はテレビ受信機能を備えたパーソナルコンピュ
ータにも適用することができる。また、上述の第1の実
施例においては、表示部5に表示される受信状況確認画
面に当該地域及びその周辺地域に設けられているすべて
の放送鉄塔を表示する例を示したが、これに限定され
ず、有効放送鉄塔候補だけを表示するように構成しても
良い。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1及び6記
載の発明の構成によれば、地域において受信可能なチャ
ンネルの有無を判別する第1のステップと、この判別の
結果に基づいて、複数の放送鉄塔の中から受信可能なチ
ャンネルをすべて含むすくなくとも1つの放送鉄塔を抽
出する第2のステップと、この少なくとも1つの放送鉄
塔の中から1つの放送鉄塔を選択する第3のステップと
を有するので、受信困難地域やローカル放送局が多数設
立されている地域に設置されている複数の放送鉄塔の中
で最良の画質や音質を提供する放送鉄塔を簡単な操作で
自動的に選択することができる。また、請求項4及び9
記載の発明の別の構成によれば、選択された放送鉄塔に
関する情報に基づいて放送受信装置が設けられている地
域を認識する第5のステップを有するので、放送受信装
置が設置されている地域を大まかに認識することができ
る。これにより、視聴者等は、必要な情報だけを入手す
ることができ、利便性が向上する。一方、放送局は、当
該地域における各種設備の設置計画を立案しやすくな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例である放送鉄塔選択方
法を説明するためのフローチャートである。
【図2】有効放送鉄塔テーブル10bの構成例を示す図
である。
【図3】表示部に表示される受信状況確認画面の一例を
示す図である。
【図4】この発明の第2の実施例である放送鉄塔選択方
法を適用したテレビ放送受信装置の構成を示すブロック
図である。
【図5】同方法を説明するためのフローチャートであ
る。
【図6】同装置を構成する受信放送局記憶部10の一部
である受信チャンネルテーブル10cの構成例を示す図
である。
【図7】有効放送鉄塔テーブル10dの構成例を示す図
である。
【図8】この発明の第2の変形例を説明するための概念
図である。
【図9】神奈川県西部地方及びその周辺の地域において
放送鉄塔が設置されている場所の地名と、各放送鉄塔か
ら放射される放送電波のテレビ放送局の通称及びチャン
ネルの一例を示す図である。
【図10】従来のテレビ放送受信装置の構成例を示すブ
ロック図である。
【図11】従来の放送鉄塔選択方法を説明するためのフ
ローチャートである。
【図12】電波判別信号RWDの波形の一例を示す図で
ある。
【図13】同装置を構成する受信放送局記憶部10の一
部である受信チャンネルテーブル10cの構成例を示す
図である。
【符号の説明】
1 受信アンテナ 2,31 チューナ 3 放送局判別部 7 制御部 9 既知鉄塔情報記憶部 10 受信放送局記憶部 10a,10c 受信チャンネルテーブル 10b,10d 有効放送鉄塔テーブル 32 VBI信号抽出部 33 エラー訂正処理部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地域で放送されている複数のチャンネル
    の放送電波をまとめて送信可能な複数の放送鉄塔から1
    つの前記放送鉄塔を選択する放送鉄塔選択方法であっ
    て、 前記地域において受信可能な前記チャンネルの有無を判
    別する第1のステップと、 前記判別の結果に基づいて、前記複数の放送鉄塔の中か
    ら前記受信可能なチャンネルをすべて含むすくなくとも
    1つの前記放送鉄塔を抽出する第2のステップと、 前記少なくとも1つの放送鉄塔の中から1つの前記放送
    鉄塔を選択する第3のステップとを有することを特徴と
    する放送鉄塔選択方法。
  2. 【請求項2】 前記第3のステップでは、前記少なくと
    も1つの放送鉄塔から送信される各チャンネルの番組を
    視聴者又は聴取者に提示した後、前記少なくとも1つの
    放送鉄塔の中から前記視聴者又は聴取者によって指示さ
    れた前記放送鉄塔を選択することを特徴とする請求項1
    記載の放送鉄塔選択方法。
  3. 【請求項3】 前記第1のステップでは、前記各チャン
    ネルの放送信号に含まれるデータ信号をエラー訂正する
    際のエラー率を求め、前記第3のステップでは、前記少
    なくとも1つの放送鉄塔から送信される各チャンネルの
    前記エラー率に関する数値が最小の前記放送鉄塔を選択
    することを特徴とする請求項1記載の放送鉄塔選択方
    法。
  4. 【請求項4】 選択された前記放送鉄塔に関する情報に
    基づいて放送受信装置が設けられている地域を認識する
    第5のステップを有することを特徴とする請求項1乃至
    3のいずれか1に記載の放送鉄塔選択方法。
  5. 【請求項5】 コンピュータに請求項1乃至4のいずれ
    か1に記載の機能を実現させるための放送鉄塔選択プロ
    グラム。
  6. 【請求項6】 受信可能な放送のチャンネルの有無を判
    別する放送局判別部と、 前記判別の結果に基づいて、地域で放送されている複数
    のチャンネルの放送電波をまとめて送信可能な複数の放
    送鉄塔の中から前記受信可能なチャンネルをすべて含む
    すくなくとも1つの前記放送鉄塔を抽出し、前記少なく
    とも1つの放送鉄塔の中から1つの前記放送鉄塔を選択
    する制御部とを備えてなることを特徴とする放送受信装
    置。
  7. 【請求項7】 前記制御部は、前記少なくとも1つの放
    送鉄塔から送信される各チャンネルの番組を視聴者又は
    聴取者に提示した後、前記少なくとも1つの放送鉄塔の
    中から前記視聴者又は聴取者によって指示された前記放
    送鉄塔を選択することを特徴とする請求項6記載の放送
    受信装置。
  8. 【請求項8】 前記各チャンネルの放送信号に含まれる
    データ信号をエラー訂正する際のエラー率を求めるエラ
    ー訂正処理部を備え、 前記制御部は、前記少なくとも1つの放送鉄塔から送信
    される各チャンネルの前記エラー率に関する数値が最小
    の前記放送鉄塔を選択することを特徴とする請求項7記
    載の放送受信装置。
  9. 【請求項9】 前記制御部は、選択した前記放送鉄塔に
    関する情報に基づいて装置が設けられている地域を認識
    することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1に記
    載の放送受信装置。
JP2002129248A 2002-04-30 2002-04-30 放送鉄塔選択方法、放送鉄塔選択プログラム及び放送受信装置 Expired - Fee Related JP4026403B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129248A JP4026403B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 放送鉄塔選択方法、放送鉄塔選択プログラム及び放送受信装置
US10/426,992 US7174186B2 (en) 2002-04-30 2003-04-30 Method for selecting broadcasting tower, program for selecting broadcasting tower, storage medium storing same program and broadcast receiving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129248A JP4026403B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 放送鉄塔選択方法、放送鉄塔選択プログラム及び放送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003324663A true JP2003324663A (ja) 2003-11-14
JP4026403B2 JP4026403B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=29243924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002129248A Expired - Fee Related JP4026403B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 放送鉄塔選択方法、放送鉄塔選択プログラム及び放送受信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7174186B2 (ja)
JP (1) JP4026403B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025544A1 (ja) * 2004-09-01 2006-03-09 Fujitsu Ten Limited 放送受信装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003105342A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for auto-tuning of a radio fm-receiver
JP4503400B2 (ja) * 2004-09-01 2010-07-14 パナソニック株式会社 携帯端末装置
JP4635851B2 (ja) * 2005-02-17 2011-02-23 カシオ計算機株式会社 放送受信機、及びプログラム
JP4315170B2 (ja) * 2006-06-26 2009-08-19 船井電機株式会社 放送受信装置及び放送受信装置におけるチャンネル情報の更新方法
US8787221B2 (en) * 2007-10-23 2014-07-22 La Crosse Technology, Ltd. Method of transmitting, receiving, recording, playing and displaying weather radio

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1553776A1 (en) * 1992-01-08 2005-07-13 Broadband Innovations, Inc. Multichannel quadrature modulation
JP2830573B2 (ja) 1992-02-04 1998-12-02 株式会社富士通ゼネラル 文字放送受信装置
US6675383B1 (en) * 1997-01-22 2004-01-06 Nielsen Media Research, Inc. Source detection apparatus and method for audience measurement
JPH10224704A (ja) 1997-02-07 1998-08-21 Sony Corp 選局装置及びその受信信号レベル判別方法
JPH10224705A (ja) 1997-02-07 1998-08-21 Sony Corp 選局装置及びそのガイドチャンネル設定方法
US6727960B2 (en) * 1997-07-25 2004-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Television channel selection method and apparatus
JPH1155079A (ja) 1997-08-08 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd チャンネルプリセット装置及び方法並びにチャンネルプリセットプログラムを記録した記録媒体
JP3399347B2 (ja) * 1998-03-05 2003-04-21 松下電器産業株式会社 録画再生装置
JP2001077671A (ja) * 1999-07-06 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送選局装置およびデジタル放送選局方法
JP3841617B2 (ja) 2000-04-13 2006-11-01 シャープ株式会社 地上波デジタル放送受信装置
JP3512106B2 (ja) 2000-05-09 2004-03-29 船井電機株式会社 受信装置及び受信アンテナの方向設定方法
US7158185B2 (en) * 2001-05-01 2007-01-02 Scientific-Atlanta, Inc. Method and apparatus for tagging media presentations with subscriber identification information

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025544A1 (ja) * 2004-09-01 2006-03-09 Fujitsu Ten Limited 放送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7174186B2 (en) 2007-02-06
US20030203715A1 (en) 2003-10-30
JP4026403B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7451468B2 (en) Digital broadcast receiving terminal for providing program information for a specific time period and method thereof
US6731345B2 (en) Method and apparatus for setting on-timer channel of digital broadcast receiver
KR100713505B1 (ko) 디지털 방송 수신 단말기의 선호 채널 공유 방법
US20070141980A1 (en) Digital broadcasting reception apparatus and method for displaying broadcasting channel information using the same
US20070288954A1 (en) Wallpaper setting apparatus and method for audio channel in digital multimedia broadcasting service
JP5256805B2 (ja) 放送受信機及びチャネルリスト表示方法
US20060041904A1 (en) Broadcasting system and control method thereof
MXPA01012671A (es) Presentacion de fuerza de senal en tiempo real de senales de television digitales terrestres.
JP2007523531A (ja) メディア装置
CN1937742A (zh) 用于存储数字广播数据的方法和设备
EP1734750A2 (en) Method and apparatus for receiving digital broadcasting
US20070060082A1 (en) Receiving apparatus
JP4776001B2 (ja) 携帯型地上波デジタル放送受信機
JP4026403B2 (ja) 放送鉄塔選択方法、放送鉄塔選択プログラム及び放送受信装置
US20050010948A1 (en) Digital television and channel setting method thereof
JP2007081816A (ja) 放送受信装置、放送受信方法、放送受信プログラム及びその記録媒体
US20060075435A1 (en) Method and apparatus for searching for a digital broadcasting program
KR101377940B1 (ko) 수신기 및 이 수신기에서 데이터 방송을 시청하는 방법
JP2005039576A (ja) 地上デジタルテレビジョン放送受信装置及びその方法
KR100713420B1 (ko) 디지털 방송 수신 장치 및 그를 이용한 방송 프로그램리스트 출력 방법
KR20000028191A (ko) 음성다중 텔레비전 및 그 음성 제어방법
JP2004304691A (ja) 地上波デジタル放送受信装置
KR20080042472A (ko) 수신기 및 이 수신기에서 데이터 방송을 시청하는 방법
JP2018029281A (ja) 放送受信装置、チャネル設定プログラム、及びチャネル設定方法
KR20000040890A (ko) 텔레비전에서의 광고방송 시 채널 전환 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees