JP2003324355A - 符号化方法及び装置、復号方法及び装置、並びにプログラム及び記録媒体 - Google Patents

符号化方法及び装置、復号方法及び装置、並びにプログラム及び記録媒体

Info

Publication number
JP2003324355A
JP2003324355A JP2002132189A JP2002132189A JP2003324355A JP 2003324355 A JP2003324355 A JP 2003324355A JP 2002132189 A JP2002132189 A JP 2002132189A JP 2002132189 A JP2002132189 A JP 2002132189A JP 2003324355 A JP2003324355 A JP 2003324355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code string
string table
group
encoding
digital signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002132189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3900000B2 (ja
JP2003324355A5 (ja
Inventor
Shigesuke Higashiyama
恵祐 東山
Shiro Suzuki
志朗 鈴木
Minoru Tsuji
実 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002132189A priority Critical patent/JP3900000B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to CNB038006219A priority patent/CN100355210C/zh
Priority to EP20030725719 priority patent/EP1503502B1/en
Priority to PCT/JP2003/005546 priority patent/WO2003096545A1/ja
Priority to KR20047000176A priority patent/KR100968057B1/ko
Priority to US10/483,105 priority patent/US6930618B2/en
Publication of JP2003324355A publication Critical patent/JP2003324355A/ja
Publication of JP2003324355A5 publication Critical patent/JP2003324355A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900000B2 publication Critical patent/JP3900000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/02Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/02Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
    • G10L19/032Quantisation or dequantisation of spectral components
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/16Vocoder architecture
    • G10L19/18Vocoders using multiple modes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/40Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧縮率を落とすことなく、様々な入力信号に
対して信号の性質に応じた最適な符号列表を選択可能と
する。 【解決手段】 符号化装置10において、符号列表グル
ープ切替判定部12は、スペクトル信号D11の性質、
例えばトーナリティに応じて、複数ある符号列表グルー
プの中から1つのグループを選択し、量子化部15は、
そのグループに含まれる符号列表を用いて量子化係数を
符号化する。そして、マルチプレクサ18は、選択した
グループを示すグループインデックスD12を係数デー
タD16と共に多重化する。さらに、符号列表数切替判
定部17は、エンコーダにかけるリソースが少なく、実
用的なエンコードスピードを実現するために多少音質を
犠牲にせざるを得ない場合、使用する符号列表の数を少
なくするように符号列表数を切り替える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、符号化方法及び装
置、復号方法及び装置、並びにプログラム及び記録媒体
に関し、特に、音響信号や音声信号等のディジタルデー
タを高能率符号化して伝送し、又は記録媒体に記録する
符号化方法及びその装置、符号化データを受信し、又は
再生して復号する復号方法及びその装置、並びに符号化
処理又は復号処理をコンピュータに実行させるプログラ
ム及びそのようなプログラムが記録されたコンピュータ
読み取り可能な記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、音声等のオーディオ信号を高
能率符号化する手法としては、例えば帯域分割符号化
(サブバンドコーディング)等に代表される非ブロック
化周波数帯域分割方式や、変換符号化等に代表されるブ
ロック化周波数帯域分割方式などが知られている。
【0003】非ブロック化周波数帯域分割方式では、時
間軸上のオーディオ信号を、ブロック化せずに複数の周
波数帯域に分割して符号化を行う。また、ブロック化周
波数帯域分割方式では、時間軸上の信号を周波数軸上の
信号に変換(スペクトル変換)して複数の周波数帯域に
分割して、すなわち、スペクトル変換して得られる係数
を所定の周波数帯域毎にまとめて、各帯域毎に符号化を
行う。
【0004】また、符号化効率をより向上させる手法と
して、上述の非ブロック化周波数帯域分割方式とブロッ
ク化周波数帯域分割方式とを組み合わせた高能率符号化
の手法も提案されている。この手法によれば、例えば、
帯域分割符号化で帯域分割を行った後、各帯域毎の信号
を周波数軸上の信号にスペクトル変換し、このスペクト
ル変換された各帯域毎に符号化が行われる。
【0005】ここで、周波数帯域分割を行う際には、処
理が簡単であり、且つ、折り返し歪みが消去されること
から、例えば、QMF(Quadrature Mirror Filter)が
用いられることが多い。なお、QMFによる周波数帯域
分割の詳細については、「1976R.E.Crochiere, Digital
coding of speech in subbands, Bell Syst. Tech.J.V
ol.55, No.8 1976」等に記載されている。
【0006】また、帯域分割を行う手法としてこの他
に、例えば、等バンド幅のフィルタ分割手法であるPQ
F(Polyphase Quadrature Filter)等がある。このP
QFの詳細については、「ICASSP 83 BOSTON, Polyphas
e Quadrature filters - A newsubband coding techniq
ue, Joseph H. Rothweiler」等に記載されている。
【0007】一方、上述したスペクトル変換としては、
例えば、入力オーディオ信号を所定単位時間のフレーム
でブロック化し、ブロック毎に離散フーリエ変換(Disc
reteFourier Transformation:DFT)、離散コサイン変換
(Discrete Cosine Transformation:DCT)、改良DCT
変換(Modified Discrete Cosine Transformation:MDC
T)等を行うことで時間軸信号を周波数軸信号に変換す
るものがある。
【0008】なお、MDCTについては、「ICASSP 198
7, Subband/Transform Coding Using Filter Bank Desi
gns Based on Time Domain Aliasing Cancellation, J.
P.Princen, A.B.Bradley, Univ. of Surrey Royal Melb
ourne Inst. of Tech.」等に、その詳細が記載されてい
る。
【0009】このようにフィルタやスペクトル変換によ
って得られる帯域毎の信号を量子化することにより、量
子化雑音が発生する帯域を制御することができ、これに
よりマスキング効果等の性質を利用して聴覚的により高
能率な符号化を行うことができる。また、量子化を行う
前に各帯域毎の信号成分を、例えばその帯域における信
号成分の絶対値の最大値で正規化するようにすれば、さ
らに高能率な符号化を行うことができる。
【0010】帯域分割を行う際の各周波数帯域の幅は、
例えば、人間の聴覚特性を考慮して決定される。すなわ
ち一般的には、例えば、臨界帯域(クリティカルバン
ド)と呼ばれている、高域ほど幅が広くなるような帯域
幅で、オーディオ信号を複数(例えば32バンドなど)
の帯域に分割することがある。
【0011】また、各帯域毎のデータを符号化する際に
は、各帯域毎に所定のビット配分、或いは各帯域毎に適
応的なビット割当(ビットアロケーション)が行われ
る。すなわち、例えば、MDCT処理されて得られた係
数データをビットアロケーションによって符号化する際
には、ブロック毎の信号をMDCT処理して得られる各
帯域のMDCT係数データに対して、適応的にビット数
が割り当てられて符号化が行われる。
【0012】ビット割当手法としては、例えば、各帯域
毎の信号の大きさに基づいてビット割当を行う手法(以
下、適宜第1のビット割当手法という。)や、聴覚マス
キングを利用することで各帯域毎に必要な信号対雑音比
を得て固定的なビット割当を行う手法(以下、適宜第2
のビット割当手法という。)等が知られている。
【0013】なお、第1のビット割当手法については、
例えば、「Adaptive Transform Coding of Speech Sign
als, R.Zelinski and P.Noll, IEEE Transactions of A
ccoustics, Speech and Signal Processing, vol.ASSP-
25, No.4, August 1977」等にその詳細が記載されてい
る。
【0014】また、第2のビット割当手法については、
例えば、「ICASSP 1980, The critical band coder dig
ital encoding of the perceptual requirements of th
e auditory system, M.A.Kransner MIT」等にその詳細
が記載されている。
【0015】第1のビット割当手法によれば、量子化雑
音スペクトルが平坦となり、雑音エネルギが最小とな
る。しかしながら、聴感覚的にはマスキング効果が利用
されていないために、実際の聴感上の雑音感は最適には
ならない。また、第2のビット割当手法では、ある周波
数にエネルギが集中する場合、例えば、サイン波等を入
力した場合であっても、ビット割当が固定的であるため
に、特性値がそれほど良い値とはならない。
【0016】そこで、ビット割当に使用できる全ビット
を、各小ブロック毎に予め定められた固定ビット割当パ
ターン分と、各ブロックの信号の大きさに依存したビッ
ト配分を行う分とに分割して使用し、その分割比を入力
信号に関係する信号に依存させる、すなわち、例えば、
その信号のスペクトルが滑らかなほど固定ビット割当パ
ターン分への分割比率を大きくする高能率符号化装置が
提案されている。
【0017】この方法によれば、サイン波入力のように
特定のスペクトルにエネルギが集中する場合には、その
スペクトルを含むブロックに多くのビットが割り当てら
れ、これにより全体の信号対雑音特性を飛躍的に改善す
ることができる。一般に、急峻なスペクトル成分を持つ
信号に対して人間の聴覚は極めて敏感であるため、上述
のようにして信号対雑音特性を改善することは、単に測
定上の数値を向上させるばかりでなく、聴感上の音質を
改善するのにも有効である。
【0018】ビット割当の方法としては、この他にも数
多くの方法が提案されており、さらに聴覚に関するモデ
ルが精緻化され、符号化装置の能力が向上すれば、聴覚
的な観点からより高能率な符号化が可能となる。
【0019】波形信号をスペクトルに変換する方法とし
てDFTやDCTを使用した場合には、M個のサンプル
からなる時間ブロックで変換を行うと、M個の独立な実
数データが得られる。しかしながら通常は、時間ブロッ
ク(フレーム)間の接続歪みを軽減するために、1つの
ブロックは両隣のブロックとそれぞれ所定の数M1個の
サンプルずつオーバーラップさせて構成されるので、D
FTやDCTを利用した符号化方法では、平均して(M
−M1)個のサンプルに対してM個の実数データを量子
化して符号化することになる。
【0020】また、時間軸上の信号をスペクトルに変換
する方法としてMDCTを使用した場合には、両隣のブ
ロックとM個ずつオーバーラップさせた2M個のサンプ
ルから、独立なM個の実数データが得られる。したがっ
てこの場合には、平均してM個のサンプルに対してM個
の実数データを量子化して符号化することになる。この
場合、復号装置においては、上述のようにしてMDCT
を用いて得られる符号から、各ブロックにおいて逆変換
を施して得られる波形要素を互いに干渉させながら加え
合わせることにより、波形信号が再構成される。
【0021】一般に、変換のための時間ブロック(フレ
ーム)を長くすることによって、スペクトルの周波数分
解能が高まり、特定のスペクトル成分にエネルギが集中
する。したがって、両隣のブロックと半分ずつオーバー
ラップさせて長いブロック長で変換を行い、しかも得ら
れたスペクトル信号の個数が元の時間サンプルの個数に
対して増加しないMDCTを使用する場合、DFTやD
CTを使用した場合よりも効率のよい符号化を行うこと
が可能となる。また、隣接するブロック同士に充分長い
オーバーラップを持たせることによって、波形信号のブ
ロック間歪みを軽減することもできる。
【0022】実際の符号列を構成するに際しては、先ず
正規化及び量子化が行われる帯域毎に、量子化を行うと
きの量子化ステップを表す情報である量子化精度情報と
各信号成分を正規化するのに用いた係数を表す情報であ
る正規化係数とを所定のビット数で符号化し、次に正規
化及び量子化されたスペクトル信号を符号化する。
【0023】ここで、例えば、「IDO/IEC 11172-3:1993
(E), 1993」には、帯域によって量子化精度情報を表す
ビット数が異なるように設定された高能率符号化方式が
記述されており、これによれば、高域の帯域ほど量子化
精度情報を表すビット数が小さくなるように規格化され
ている。
【0024】また、スペクトル信号を符号化するに際し
ては、例えばハフマン符号等の可変長符号を用いる方法
が知られている。なお、このハフマン符号については、
例えは、「DavidA. Huffman,“A Method for the Const
ruction of Minimun - Redundancy Codes”, Proceedin
gs of the I.R.E., pp1098-1101, Sep.1952」等にその
詳細が記載されている。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般にハフ
マン符号列表は、単一のものを用いるよりも、複数種類
用意して適切なものを切り替えて用いることにより、様
々な入力信号に対して最適化した符号列表を使うことが
でき、スペクトル信号の圧縮効率を上げることが可能と
なる。
【0026】しかしながら、どの符号列表を用いたかを
示す符号列表インデックスを量子化ユニット毎に符号化
する場合、符号列表の数が増えることでインデックスの
符号化ビット数も増えてしまうといった問題が生じる。
【0027】例えば、量子化ユニット数が16の場合、
量子化ユニット毎にインデックスを符号化すると、符号
列表の数が4個(2ビット)の場合はインデックスの符
号化ビット数は32ビット(=2ビット×16ユニッ
ト)となるが、符号列表の数が8個(3ビット)になる
とインデックスの符号化ビット数は48ビット(=3ビ
ット×16ユニット)に増えてしまう。これにより、ト
ータルのビット数が固定の場合には、スペクトル情報を
符号化するためのビット数が16ビット(48ビット−
32ビット)減ってしまうこととなる。ここで、符号列
表の数が増えることにより圧縮率が16ビット分上がれ
ば問題にはならないが、上がらない場合には、却って全
体の圧縮率を落としてしまう結果となる。
【0028】すなわち、符号列表の数を増やすことによ
りスペクトル情報自体の圧縮率は上がるが、符号列表の
インデックスの符号化ビット数が増えるため、全体の圧
縮率が上がるとは一概には言えない。
【0029】本発明は、このような従来の実情に鑑みて
提案されたものであり、圧縮率を落とすことなく、様々
な入力信号に対して信号の性質に応じた最適な符号列表
を選択可能とする符号化方法及びその装置、符号化デー
タを受信し、又は再生して復号する復号方法及びその装
置、並びに符号化処理又は復号処理をコンピュータに実
行させるプログラム及びそのようなプログラムが記録さ
れたコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供するこ
とを目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】本発明に係る符号化方法
及び装置は、上述した目的を達成するために、所定単位
毎に1つの符号列表を用いてディジタル信号を符号化す
る際に、予め符号列表群毎に分けられた複数のグループ
から、上記ディジタル信号の性質に応じて1つのグルー
プを選択し、当該選択されたグループの上記符号列表群
の中から1つの符号列表を決定し、この決定された上記
符号列表を用いて上記ディジタル信号を符号化する。
【0031】ここで、1つの符号列表グループを選択す
る際には、例えばディジタル信号のトーナリティに応じ
てグループを選択することができる。
【0032】また、本発明に係る符号化方法及び装置
は、上述した目的を達成するために、所定単位毎に1つ
の符号列表を用いてディジタル信号を符号化する際に、
符号列表群に含まれる選択可能な符号列表の数を設定
し、上記符号列表群の中から1つの上記符号列表を選択
し、選択された符号列表を用いて上記ディジタル信号を
符号化する。
【0033】また、本発明に係る復号方法及び装置は、
上述した目的を達成するために、所定単位毎に1つの符
号列表を用いて符号化されたディジタル信号を復号する
際に、予め符号列表群毎に分けられた複数のグループか
ら、使用する1つのグループを選択し、選択されたグル
ープの符号列表の中から使用する1つの符号列表を決定
し、この決定された符号列表を用いて上記ディジタル信
号を復号する。
【0034】ここで、1つの符号列表グループを選択す
る際には、符号化の際に上記ディジタル信号のトーナリ
ティに応じて選択されたグループと同じグループを選択
する。
【0035】また、本発明に係る復号方法及び装置は、
上述した目的を達成するために、所定単位毎に1つの符
号列表を用いて符号化されたディジタル信号を復号する
際に、符号列表群に含まれる符号列表の数を設定し、上
記符号列表群の中から1つの上記符号列表を選択し、選
択された上記符号列表に基づいて上記ディジタル信号を
復号する。
【0036】また、本発明に係るプログラムは、上述し
た符号化処理又は復号処理をコンピュータに実行させる
ものであり、本発明に係る記録媒体は、そのようなプロ
グラムが記録されたコンピュータ読み取り可能なもので
ある。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した具体的な
実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明す
る。この実施の形態は、本発明を、オーディオ信号等の
ディジタルデータを高能率符号化して伝送し、又は記録
媒体に記録する符号化方法及びその装置、並びに符号化
データを受信し、又は再生して復号する復号方法及びそ
の装置に適用したものである。以下では、先ず本発明の
原理を説明し、その後この発明が適用される符号化装置
及び復号装置の構成例について説明する。
【0038】一般に音響信号(オーディオ信号)は、大
きくトーン性/ノイズ性の2パターンの信号に分けるこ
とができる。トーン性の信号及びノイズ性の信号のスペ
クトルを図1(A)、(B)に示す。この図1(A)、
(B)からも分かるように、トーン性の信号とノイズ性
の信号とでは、周波数変換した信号、すなわちスペクト
ルの形状が大きく異なるため、量子化係数の値の出現確
率も大きく異なる。
【0039】例えば、トーン性の信号の場合は、量子化
係数の値が0になる確率が高いため、0に対応する符号
に対して1ビット等の短い符号長のハフマン符号を割り
当てることにより、高い圧縮率を実現することができ
る。一方、ノイズ性の信号の場合は、量子化スペクトル
のどの値も同程度の確率で発生するため、どの値に対し
ても同程度の符号長のハフマン符号を割り当てることが
好ましい。
【0040】トーン性信号用及びノイズ性信号用のハフ
マン符号列表の一例をそれぞれ以下の表1及び表2に示
す。なお、以下の説明において量子化係数の値の範囲
は、−3〜+3であるとする。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】この表1、表2に示す符号列表を用いてト
ーン性信号スペクトルを符号化する場合の具体例を図2
に示す。図2に示すように、量子化係数の値が順に0,
0,3,−2,0,0,0,0であるため、これを表1
に示したトーン性信号用の符号列表を用いて符号化する
と、その符号長は、順に1,1,4,4,1,1,1,
1となり、その合計は14ビットとなる。これに対し
て、表2に示したノイズ性信号用の符号列表を用いて符
号化すると、その符号長は、順に2,2,3,3,2,
2,2,2となり、その合計は18ビットとなる。すな
わち、トーン性信号スペクトルの場合には、トーン性信
号用の符号列表を用いることにより、ノイズ性信号用の
符号列表を用いた場合と比較して例えば4ビット少ない
ビット数で符号化することが可能となる。
【0044】同様に、表1、表2に示す符号列表を用い
てノイズ性信号スペクトルを符号化する場合の具体例を
図3に示す。図3に示すように、量子化係数の値が順に
3,3,−1,2,−3,−2,3,2であるため、こ
れを表1に示したトーン性信号用の符号列表を用いて符
号化すると、その符号長は順に4,4,3,4,4,
4,4,4となり、その合計は31ビットとなる。これ
に対して、表2に示したノイズ性信号用の符号列表を用
いると、その符号長は順に3,3,3,3,3,3,
3,3となり、その合計は24ビットとなる。すなわ
ち、ノイズ性信号スペクトルの場合には、ノイズ性信号
用の符号列表を用いることにより、トーン性信号用の符
号列表を用いた場合と比較して例えば7ビット少ないビ
ット数で符号化することが可能となる。
【0045】このように、量子化係数を符号化するため
のハフマン符号列表も、どのような信号に対しても共通
のものを使うのではなく、入力信号の性質、例えばトー
ン性であるかノイズ性であるかに応じて、それぞれ最適
化したものを用意して使用することにより、高い圧縮率
を実現することができる。
【0046】ここで、一般的な音響信号では、帯域毎に
トーン性とノイズ性とが細かく入り混じることは少な
く、全帯域の信号が揃ってトーン性又はノイズ性となる
場合や、低域と高域とでトーン性とノイズ性とが入れ換
わる場合が殆どである。
【0047】そこで本実施の形態では、以下に説明する
ように、トーン性信号用符号列表のグループとノイズ性
信号用符号列表のグループとを両方用意しておき、入力
信号の性質に応じてそれらを切り替えて用いることによ
り、符号化効率を向上させる。
【0048】例えば量子化ユニット数が16個の場合を
考える。従来法では、符号列表を切り替えないため、符
号列表の数が8個であれば符号列表のインデックスを符
号化するビット数は48ビット(3×16)となる。こ
れに対して、トーン性/ノイズ性の符号列表をそれぞれ
8個ずつ用意しておき、それを全帯域で切り替える場合
は、切替ビット数が1ビット、符号列表の符号化ビット
数が48ビットの合計49ビットとなる。これは、符号
列表を切り替えない場合と比較して1ビット増えるもの
の、実質的に符号列表の数が2倍になったのと等しいた
め、スペクトル情報の圧縮率が向上し、これにより全体
の圧縮率が向上することが期待できる。
【0049】具体的に、図4及び図5を用いて、従来の
符号列表を用いる場合と、本実施の形態のように符号列
表をトーン性信号用とノイズ性信号用との2組に分け、
その何れか一方のみを選択して用いる場合との符号化ビ
ット数等を比較する。
【0050】先ず、従来の符号列表を用いる場合の符号
化ビット数等を図4に示す。この例では、各量子化ユニ
ットに対して符号列表のインデックスが0〜7の8個
(3ビット)から選択され、その符号列表を用いて符号
化されたスペクトルのビット数が示されている。ここ
で、各符号列表は3ビットで表現され、量子化ユニット
数は16個であるため、符号列表のビット数の合計は4
8ビットとなる。また、スペクトルの符号化ビット数は
663ビットとなる。したがって、これらのビット数の
合計は、711ビットとなる。
【0051】次に、本実施の形態のように、符号列表を
トーン性信号用のグループとノイズ性信号用のグループ
との2組に分け、その何れか一方のみを選択して用いる
場合の符号化ビット数等を図5に示す。なお、符号列表
は、トーン性信号用とノイズ性信号用とで8個ずつ用意
されるものとする。符号列表のインデックスは0〜7の
3ビットで表現されるため、その合計は48ビットとな
るが、トーン性とノイズ性とで符号列表の組を切り替え
るビットが1ビット必要であるため、符号列表の符号化
ビット数は、それらを合わせて49ビットとなる。ま
た、トーン性信号用の符号列表を用いて符号化する場合
のスペクトルの符号化ビット数は640ビットであり、
ノイズ性信号用の符号列表を用いて符号化する場合のス
ペクトルの符号化ビット数は682ビットである。した
がって、この例の場合には、トーン性信号用符号列表を
用いる方が効率よくスペクトルが圧縮できることにな
る。トーン性信号用符号列表を用いる場合には、これら
のビット数の合計は689ビットとなり、図4の例と比
較して22ビット少なくなっていることが分かる。この
22ビットをスペクトルに対して再配分することによ
り、さらなる音質向上を図ることが可能となる。
【0052】なお、図4の場合と比較して図5ではスペ
クトルビット数が小さくなっているが、これは符号列表
の数が多いことにより様々な信号に対応することができ
るようになるため、スペクトルの圧縮効率が向上したこ
とによる。
【0053】ところで、各符号列表が実際に選択される
確率は、符号列表の学習の仕方にも依存するが、一般的
に一様には分布せず、何らかの偏りがある場合が多い。
そこで、その偏りに適応した可変長符号化を用いること
により、符号列表のインデックスをも効率的に符号化す
ることが可能となる。
【0054】各符号列表の選択確率の一例を図6に示
す。この図6からも明らかなように、各符号列表の選択
確率には偏りがある。この偏りからインデックスの符号
化効率が最適になるように作成した可変長符号を以下の
表3に示す。なお、この表3に示す符号列表は、トーン
性信号用に最適化されたものである。
【0055】
【表3】
【0056】図5の具体例に対して表3の可変長符号を
適用した例を図7に示す。図7から分かるように、符号
列表のインデックスに対して可変長符号を適用すること
により、符号列表インデックスのビット数が40ビット
となり、図5の場合と比較して8ビット少なくてすむ。
この8ビットをスペクトルの符号化に再配分することに
より、さらなる音質向上の実現が可能となる。
【0057】また、例えばハードウェア機器等の場合、
エンコーダにかけるリソースが少ないため、実用的なエ
ンコードスピードを実現するために、多少音質を犠牲に
せざるを得ない場合がある。このような場合、以下に説
明するように、実際に符号化に用いる符号列表の数を少
なくすることによりエンコードスピードの高速化を実現
することができる。なお、単純に符号列表の数を少なく
するのではなく、選択確率の高い符号列表だけを用いる
ことにより、符号化効率の低下を少なく抑えることが可
能となる。このような設定は、エンコーダの使用者が行
ってもよく、また、エンコーダ側でエンコード用のリソ
ースや処理スピードなどの状態を判断して行ってもよ
い。
【0058】具体的に、符号列表を4個だけ使う場合を
考える。図6のような選択確率の場合、上位4個の符号
列表で全体の約8割を占めるため、8割のスペクトル
は、その圧縮効率を落とさずに符号化することが可能と
なる。
【0059】また、符号列表の数が4個になるため、符
号列表のインデックスを符号化する符号化ビット数も8
個の場合と比較して少なくてすむ。符号列表の数が4個
の場合における符号列表インデックス用ハフマン符号列
表の一例を以下の表4に示す。
【0060】
【表4】
【0061】図7の具体例に対して表4の可変長符号を
適用した例を図8に示す。符号列表が4個になることに
より、量子化ユニット3,5,6,8では、最も少ない
ビット数でスペクトルを符号化する符号列表を選択でき
なくなるため、スペクトルの符号化ビット数が若干増加
している。しかし、上述したように、選択確率の高い順
に4個の符号列表を用いており、その4個は図6のグラ
フより約8割のパターンをカバーするものであるため、
このような事態は約2割の場合でしか発生しない。
【0062】また、符号列表の数自体が少なくなってい
るため、符号列表のインデックスを符号化するビット数
も少なくできることが期待できる。図8の例において
も、符号列表インデックスの符号化ビット数は30ビッ
トと、図7の場合と比較して10ビット少なくなってい
る。
【0063】なお、上述の具体例では、符号化に用いる
符号列表の数を例えば8個から4個にする場合、選択確
率の高いものから順に4個選択するものとして説明した
が、これに限定されるものではなく、どの符号列表を選
択するかを符号化側と復号側とで予め設定しておくよう
にしても構わない。
【0064】以下、本発明が適用される符号化装置及び
復号装置の構成例について説明する。図9に示すよう
に、本実施の形態における符号化装置10は、スペクト
ル変換部11と、符号列表グループ切替判定部12と、
正規化部13と、量子化精度決定部14と、量子化部1
5と、符号列表インデックス符号化部16と、符号列表
数切替判定部17と、マルチプレクサ18とにより構成
されている。
【0065】スペクトル変換部11は、符号化すべきオ
ーディオ信号D10を入力し、このオーディオ信号D1
0に対してMDCT(Modified Discrete Cosine Trans
formation)等のスペクトル変換を行い、時間軸上の信
号を周波数軸上のスペクトル信号D11に変換する。そ
してスペクトル変換部11は、このスペクトル信号D1
1を所定の時間ブロック(フレーム)毎に符号列表グル
ープ切替判定部12、正規化部13及び量子化精度決定
部14に供給する。
【0066】符号列表グループ切替判定部12は、スペ
クトル変換部11から供給されたスペクトル信号D11
の性質、例えばトーナリティに応じて、複数ある符号列
表グループの中から1つのグループを選択すると共に、
そのグループを示すグループインデックスD12を量子
化部15及びマルチプレクサ18に供給する。
【0067】例えば、上述のように符号列表をトーン性
信号用とノイズ性信号用との2つのグループに分ける場
合、符号列表グループ切替判定部12は、スペクトル信
号D11のトーナリティを調べ、そのトーナリティが所
定の閾値よりも大きければトーン性信号用符号列表を選
択し、閾値よりも小さければノイズ性信号用符号列表を
選択する。そして符号列表グループ切替判定部12は、
選択したグループを示すグループインデックスD12
を、例えば1チャンネル毎に1ビットの情報として量子
化部15及びマルチプレクサ18に供給する。なお、幾
つかに分割した周波数帯域毎に独立にトーン性/ノイズ
性の判定を行い、各帯域毎に1ビットの情報をグループ
インデックスD12として送るようにしても構わない。
【0068】正規化部13は、スペクトル信号D11を
構成する各信号成分から絶対値が最大のものを抽出し、
この値に対応する係数を正規化係数とする。そして、正
規化部13は、スペクトル信号D11を構成する各信号
成分を、正規化係数に対応する値でそれぞれ正規化する
(除算する)。したがって、この場合、正規化により得
られる被正規化データD13は、−1.0〜1.0の範
囲の値となる。正規化部13は、この被正規化データD
13を量子化部15に供給すると共に、正規化係数D1
4をマルチプレクサ18に供給する。なお、正規化部1
3は、必要に応じて正規化係数D14に対して所定の符
号化を施した後、マルチプレクサ18に供給するように
しても構わない。
【0069】量子化精度決定部14は、スペクトル変換
部11から供給されたスペクトル信号D11に基づい
て、被正規化データD13を量子化する際の量子化ステ
ップを決定する。そして量子化精度決定部14は、その
量子化ステップに対応する量子化精度情報D15を量子
化部15及びマルチプレクサ18に供給する。なお、量
子化精度決定部14は、必要に応じて量子化精度情報D
15に対して所定の符号化を施した後、マルチプレクサ
18に供給するようにしても構わない。
【0070】量子化部15は、量子化精度決定部14か
ら供給された量子化精度情報D15に対応する量子化ス
テップで被正規化データD13を量子化する。そして量
子化部15は、符号列表グループ切替判定部12から供
給されたグループインデックスD12に基づいて、選択
されたグループの符号列表を用いて量子化係数を符号化
する。具体的には、選択されたグループに含まれる符号
列表で実際に符号化を行い、所要ビット数が最も少ない
符号列表を符号化に用いる符号列表として決定する。量
子化部15は、その決定した符号列表インデックスD1
6を符号列表インデックス符号化部16に供給すると共
に、符号化された係数データD17をマルチプレクサ1
8に供給する。
【0071】符号列表インデックス符号化部16は、量
子化部15から供給された符号列表インデックスD16
を符号化し、その符号化された符号列表インデックスD
18をマルチプレクサ18に供給する。ここで、前述し
たように、各符号列表の選択確率に応じて符号列表のイ
ンデックスを可変長符号化する場合には、固定長で符号
化する場合と比較して符号化ビット数を低減することが
できる。そこで、このような場合、符号列表インデック
ス符号化部16は、符号列表インデックスの符号化ビッ
ト数情報D19を量子化部15に供給する。これによ
り、量子化部15は、インデックスの符号化で稼いだビ
ット数をスペクトルに対して再配分することができる。
【0072】符号列表数切替判定部17は、符号列表グ
ループに含まれる符号列表のうち、使用する符号列表の
数を切り替え、その符号列表数インデックスD21を、
フレーム毎又はビットストリーム毎に1ビットの情報と
して、量子化部15、符号列表インデックス符号化部1
6及びマルチプレクサ18に供給する。すなわち、上述
したように、エンコーダにかけるリソースが少なく、実
用的なエンコードスピードを実現するために多少音質を
犠牲にせざるを得ない場合等には、実際に符号化に用い
る符号列表の数を少なくすることによりエンコードスピ
ードの高速化を実現することができる。なお、使用する
符号列表の切り替え動作は、ユーザや機器自身の判断に
より外部から供給される所定の設定用信号D20に基づ
いて行ってもよく、それ以外の方法を用いてもよい。
【0073】例えば、上述のように使用する符号列表の
数を8個から4個に切り替える場合、符号列表数切替判
定部17は、1ビットの符号列表数インデックスD21
を量子化部15、符号列表インデックス符号化部16及
びマルチプレクサ18に供給する。量子化部15は、8
個ある符号列表のうち、予め定められた4個の符号列表
を用いて実際に符号化を行い、所要ビット数が最も少な
い符号列表を符号化に用いる符号列表として決定する。
量子化部15は、その決定した符号列表インデックスD
16を符号列表インデックス符号化部16に供給する。
一方、符号列表インデックス符号化部16は、予め定め
られた4個の符号列表の符号列表のインデックスを振り
直し、量子化部15から供給された符号列表インデック
スD16に対応する新たなインデックスを符号化する。
【0074】マルチプレクサ18は、量子化部15から
供給された係数データD17を、グループインデックス
D12、正規化係数D14、量子化精度情報D15、符
号列表インデックスD18及び符号列表数インデックス
D21と共に多重化する。そして、マルチプレクサ18
は、多重化の結果得られる符号化データD22を伝送路
を介して伝送し、或いは図示しない記録媒体に記録す
る。
【0075】なお、上述の例では、符号列表グループ切
替判定部12は、スペクトル信号D11のトーナリティ
を調べて、トーン性信号用の符号列表とノイズ性信号用
の符号列との何れかを選択するものとして説明したが、
これに限定されるものではなく、両方の符号列表で実際
に符号化を行って所要ビット数を計算し、ビット数の少
ない方のグループを選択するようにしても構わない。
【0076】続いて、符号化装置10から出力される符
号化データを復号する復号装置30の概略構成につい
て、図10を用いて説明する。図10に示すように、本
実施の形態における復号装置30は、デマルチプレクサ
31と、符号列表インデックス復号部32と、逆量子化
部33と、逆正規化部34と、スペクトル逆変換部35
とにより構成されている。
【0077】デマルチプレクサ31は、入力した符号化
データD30を復号し、係数データD31、量子化精度
情報D32、正規化係数D33、グループインデックス
D34、符号列表インデックスD35及び符号列表数イ
ンデックスD36に分離する。そしてデマルチプレクサ
31は、係数データD31を逆量子化部33に供給する
と共に、量子化精度情報D32及び正規化係数D33を
必要に応じて復号し、それぞれ逆量子化部33及び逆正
規化部34に供給する。また、デマルチプレクサ31
は、グループインデックスD34及び符号列表インデッ
クスD35を、それぞれ逆量子化部33及び符号列表イ
ンデックス復号部32に供給する。さらに、デマルチプ
レクサ31は、符号列表数インデックスD36を符号列
表インデックス復号部32及び逆量子化部33に供給す
る。
【0078】符号列表インデックス復号部32は、符号
列表数インデックスD36に基づいて符号列表インデッ
クスD35を復号し、復号したインデックスD37を逆
量子化部33に供給する。
【0079】逆量子化部33は、グループインデックス
D34、符号列表数インデックスD36及び符号列表イ
ンデックス復号部32から供給されたインデックスD3
7に基づいて使用する符号列表を決定し、この符号列表
で係数データD31を復号する。そして、逆量子化部3
3は、得られた量子化係数をデマルチプレクサ31から
供給された量子化精度情報D32に対応した量子化ステ
ップで逆量子化し、被正規化データD38を生成する。
逆量子化部33は、この被正規化データD38を逆正規
化部34に供給する。
【0080】逆正規化部34は、被正規化データD38
にデマルチプレクサ31から供給された正規化係数D3
3に対応する値を乗算することで被正規化データD38
を復号し、得られたスペクトル信号D39をスペクトル
逆変換部35に供給する。
【0081】スペクトル逆変換部35は、逆正規化部3
4から供給されたスペクトル信号D39に対してIMD
CT(Inverse Modified Discrete Cosine Transformat
ion)等の逆スペクトル変換を施し、これにより元のオ
ーディオ信号D40を復元する。
【0082】以上説明したように、本実施の形態におけ
る符号化装置10は、スペクトル信号D11の性質、例
えばトーナリティに応じて、複数ある符号列表グループ
の中から1つのグループを選択し、そのグループに含ま
れる符号列表を用いて量子化係数を符号化する。これに
より、符号列表のインデックスを符号化する符号化ビッ
ト数を増加させることなく、様々な入力信号に対して信
号の性質に応じた最適な符号列表が選択可能とされる。
また、符号化装置10は、エンコーダにかけるリソース
が少なく、実用的なエンコードスピードを実現するため
に多少音質を犠牲にせざるを得ない場合等には、実際に
符号化に用いる符号列表の数を少なくすることによりエ
ンコードスピードの高速化を実現することができる。
【0083】一方、本実施の形態における復号装置30
は、符号化データD30に含まれるグループインデック
スD34、符号列表インデックスD35及び符号列表数
インデックスD36に基づいて符号化側と対応する符号
列表を選択し、係数データD31を復号することができ
る。
【0084】なお、本発明は上述した実施の形態のみに
限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範
囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
【0085】例えば、上述の実施の形態では、ハードウ
ェアの構成として説明したが、これに限定されるもので
はなく、任意の処理を、CPU(Central Processing U
nit)にコンピュータプログラムを実行させることによ
り実現することも可能である。この場合、コンピュータ
プログラムは、記録媒体に記録して提供することも可能
であり、また、インターネットその他の伝送媒体を介し
て伝送することにより提供することも可能である。
【0086】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明に係る
符号化方法は、所定単位毎に1つの符号列表を用いてデ
ィジタル信号を符号化する際に、予め符号列表群毎に分
けられた複数のグループから、上記ディジタル信号の性
質に応じて1つのグループを選択し、当該選択されたグ
ループの上記符号列表群の中から1つの符号列表を決定
し、この決定された上記符号列表を用いて上記ディジタ
ル信号を符号化する。
【0087】ここで、1つの符号列表グループを選択す
る際には、例えばディジタル信号のトーナリティに応じ
てグループを選択することができる。
【0088】このような符号化方法及び装置によれば、
符号列表のインデックスを符号化する符号化ビット数を
増加させることなく、様々な入力信号に対して信号の性
質、例えばトーナリティに応じた最適な符号列表が選択
可能とされる。
【0089】また、本発明に係る符号化方法及び装置
は、所定単位毎に1つの符号列表を用いてディジタル信
号を符号化する際に、符号列表群に含まれる選択可能な
符号列表の数を設定し、上記符号列表群の中から1つの
上記符号列表を選択し、選択された符号列表を用いて上
記ディジタル信号を符号化する。
【0090】このような符号化方法及び装置によれば、
符号列表群に含まれる選択可能な符号列表の数を設定す
ることができるため、エンコーダにかけるリソースが少
なく、実用的なエンコードスピードを実現するために多
少音質を犠牲にせざるを得ない場合であっても、実際に
符号化に用いる符号列表の数を少なくすることでエンコ
ードスピードの高速化を実現することができる。
【0091】また、本発明に係る復号方法及び装置は、
所定単位毎に1つの符号列表を用いて符号化されたディ
ジタル信号を復号する際に、予め符号列表群毎に分けら
れた複数のグループから、使用する1つのグループを選
択し、選択されたグループの符号列表の中から使用する
1つの符号列表を決定し、この決定された符号列表を用
いて上記ディジタル信号を復号する。
【0092】ここで、1つの符号列表グループを選択す
る際には、符号化の際に上記ディジタル信号のトーナリ
ティに応じて選択されたグループと同じグループを選択
する。
【0093】このような復号方法及び装置によれば、予
め符号列表群毎に分けられた複数のグループから符号化
の際にディジタル信号のトーナリティに応じて選択され
たグループと同じグループを選択し、そのグループの符
号列表の中から選択された1つの符号列表を用いてディ
ジタル信号を復号することができる。
【0094】また、本発明に係る復号方法及び装置は、
所定単位毎に1つの符号列表を用いて符号化されたディ
ジタル信号を復号する際に、符号列表群に含まれる符号
列表の数を設定し、上記符号列表群の中から1つの上記
符号列表を選択し、選択された上記符号列表に基づいて
上記ディジタル信号を復号する。
【0095】このような復号方法及び装置によれば、符
号列表群に含まれる符号列表の数を設定し、この符号列
表群の中から1つの符号列表を選択し、選択された符号
列表に基づいてディジタル信号を復号することができ
る。
【0096】また、本発明に係るプログラムは、上述し
た符号化処理又は復号処理をコンピュータに実行させる
ものであり、本発明に係る記録媒体は、そのようなプロ
グラムが記録されたコンピュータ読み取り可能なもので
ある。
【0097】このようなプログラム及び記録媒体によれ
ば、上述した符号化処理又は復号処理をソフトウェアに
より実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スペクトルの一例を説明する図であり、同図
(A)は、トーン性信号を示し、同図(B)は、ノイズ
性信号を示す。
【図2】トーン性スペクトルの符号化例を説明する図で
ある。
【図3】ノイズ性スペクトルの符号化例を説明する図で
ある。
【図4】従来の符号列表のインデックス及びスペクトル
の符号化ビット数の具体例を説明する図である。
【図5】本実施の形態における符号列表のインデックス
及びスペクトルの符号化ビット数の具体例を説明する図
である。
【図6】各符号列表の選択確率の割合の一例を説明する
図である。
【図7】符号列表のインデックスの符号化にハフマン符
号化を適用した場合における符号列表のインデックス及
びスペクトルの符号化ビット数の具体例を説明する図で
ある。
【図8】符号列表の数を4個とし、符号列表のインデッ
クスの符号化にハフマン符号化を適用した場合におけ
る、符号列表のインデックス及びスペクトルの符号化ビ
ット数の具体例を説明する図である。
【図9】本実施の形態における符号化装置の概略構成を
説明する図である。
【図10】本実施の形態における復号装置の概略構成を
説明する図である。
【符号の説明】
10 符号化装置、11 スペクトル変換部、12 符
号列表グループ切替判定部、13 正規化部、14 量
子化精度決定部、15 量子化部、16 符号列表イン
デックス符号化部、17 符号列表数切替判定部、18
マルチプレクサ、30 復号装置、31 デマルチプ
レクサ、32 符号列表インデックス復号部、33 逆
量子化部、34 逆正規化部、35 スペクトル逆変換
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辻 実 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C059 MA23 ME02 ME17 SS20 SS30 UA02 5D045 DA20 5J064 AA02 AA05 BA09 BA16 BB07 BC16 BC17 BC25 BC29 BD02 BD03 BD04

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定単位毎に1つの符号列表を用いてデ
    ィジタル信号を符号化する符号化方法において、 予め符号列表群毎に分けられた複数のグループから、上
    記ディジタル信号の性質に応じて1つのグループを選択
    する選択工程と、 上記選択工程にて選択されたグループの上記符号列表群
    の中から1つの符号列表を決定する決定工程と、 上記決定工程にて決定された上記符号列表を用いて上記
    ディジタル信号を符号化する符号化工程とを有すること
    を特徴とする符号化方法。
  2. 【請求項2】 上記ディジタル信号は、周波数変換され
    た信号であることを特徴とする請求項1記載の符号化方
    法。
  3. 【請求項3】 上記選択工程では、上記ディジタル信号
    のトーナリティに応じて上記グループが選択されること
    を特徴とする請求項2記載の符号化方法。
  4. 【請求項4】 上記選択工程では、複数の上記所定単位
    毎に上記1つのグループが選択されることを特徴とする
    請求項1記載の符号化方法。
  5. 【請求項5】 上記符号化工程では、上記選択工程にて
    選択されたグループを示すインデックスがさらに符号化
    されることを特徴とする請求項1記載の符号化方法。
  6. 【請求項6】 所定単位毎に1つの符号列表を用いてデ
    ィジタル信号を符号化する符号化方法において、 符号列表群に含まれる選択可能な符号列表の数を設定す
    る設定工程と、 上記符号列表群の中から1つの上記符号列表を選択する
    選択工程と、 上記選択工程にて選択された符号列表を用いて上記ディ
    ジタル信号を符号化する符号化工程とを有することを特
    徴とする符号化方法。
  7. 【請求項7】 上記符号化工程では、上記選択工程にて
    選択された符号列表のインデックスが可変長符号化され
    ることを特徴とする請求項6記載の符号化方法。
  8. 【請求項8】 上記符号化工程では、上記設定工程にて
    設定された上記選択可能な符号列表の数がさらに符号化
    されることを特徴とする請求項6記載の符号化方法。
  9. 【請求項9】 上記設定工程では、所定の設定用信号に
    基づいて上記選択可能な符号列表の数が設定されること
    を特徴とする請求項6記載の符号化方法。
  10. 【請求項10】 所定単位毎に1つの符号列表を用いて
    ディジタル信号を符号化する符号化装置において、 予め符号列表群毎に分けられた複数のグループから、上
    記ディジタル信号の性質に応じて1つのグループを選択
    する選択手段と、 上記選択手段によって選択されたグループの上記符号列
    表群の中から1つの符号列表を決定する決定手段と、 上記決定手段によって決定された上記符号列表を用いて
    上記ディジタル信号を符号化する符号化手段とを備える
    ことを特徴とする符号化装置。
  11. 【請求項11】 上記ディジタル信号は、周波数変換さ
    れた信号であることを特徴とする請求項10記載の符号
    化装置。
  12. 【請求項12】 上記選択手段は、上記ディジタル信号
    のトーナリティに応じて上記グループを選択することを
    特徴とする請求項11記載の符号化装置。
  13. 【請求項13】 上記選択手段は、複数の上記所定単位
    毎に上記1つのグループを選択することを特徴とする請
    求項10記載の符号化装置。
  14. 【請求項14】 上記符号化手段は、上記選択手段によ
    って選択されたグループを示すインデックスをさらに符
    号化することを特徴とする請求項10記載の符号化装
    置。
  15. 【請求項15】 所定単位毎に1つの符号列表を用いて
    ディジタル信号を符号化する符号化装置において、 符号列表群に含まれる選択可能な符号列表の数を設定す
    る設定手段と、 上記符号列表群の中から1つの上記符号列表を選択する
    選択手段と、 上記選択手段によって選択された符号列表を用いて上記
    ディジタル信号を符号化する符号化手段とを備えること
    を特徴とする符号化装置。
  16. 【請求項16】 上記符号化手段は、上記選択手段によ
    って選択された符号列表のインデックスを可変長符号化
    することを特徴とする請求項15記載の符号化装置。
  17. 【請求項17】 上記符号化手段は、上記設定手段によ
    って設定された上記選択可能な符号列表の数をさらに符
    号化することを特徴とする請求項15記載の符号化装
    置。
  18. 【請求項18】 上記設定手段は、所定の設定用信号に
    基づいて上記選択可能な符号列表の数を設定することを
    特徴とする請求項15記載の符号化装置。
  19. 【請求項19】 所定単位毎に1つの符号列表を用いて
    ディジタル信号を符号化する符号化処理をコンピュータ
    に実行させるプログラムにおいて、 予め符号列表群毎に分けられた複数のグループから、上
    記ディジタル信号の性質に応じて1つのグループを選択
    する選択工程と、 上記選択工程にて選択されたグループの上記符号列表群
    の中から1つの符号列表を決定する決定工程と、 上記決定工程にて決定された上記符号列表を用いて上記
    ディジタル信号を符号化する符号化工程とを有すること
    を特徴とするプログラム。
  20. 【請求項20】 所定単位毎に1つの符号列表を用いて
    ディジタル信号を符号化する符号化処理をコンピュータ
    に実行させるプログラムにおいて、 符号列表群に含まれる選択可能な符号列表の数を設定す
    る設定工程と、 上記符号列表群の中から1つの上記符号列表を選択する
    選択工程と、 上記選択工程にて選択された符号列表を用いて上記ディ
    ジタル信号を符号化する符号化工程とを有することを特
    徴とするプログラム。
  21. 【請求項21】 所定単位毎に1つの符号列表を用いて
    ディジタル信号を符号化する符号化処理をコンピュータ
    に実行させるプログラムが記録されたコンピュータ読み
    取り可能な記録媒体において、 予め符号列表群毎に分けられた複数のグループから、上
    記ディジタル信号の性質に応じて1つのグループを選択
    する選択工程と、 上記選択工程にて選択されたグループの上記符号列表群
    の中から1つの符号列表を決定する決定工程と、 上記決定工程にて決定された上記符号列表を用いて上記
    ディジタル信号を符号化する符号化工程とを有すること
    を特徴とするプログラムが記録された記録媒体。
  22. 【請求項22】 所定単位毎に1つの符号列表を用いて
    ディジタル信号を符号化する符号化処理をコンピュータ
    に実行させるプログラムが記録されたコンピュータ読み
    取り可能な記録媒体において、 符号列表群に含まれる選択可能な符号列表の数を設定す
    る設定工程と、 上記符号列表群の中から1つの上記符号列表を選択する
    選択工程と、 上記選択工程にて選択された符号列表を用いて上記ディ
    ジタル信号を符号化する符号化工程とを有することを特
    徴とするプログラムが記録された記録媒体。
  23. 【請求項23】 所定単位毎に1つの符号列表を用いて
    符号化されたディジタル信号を復号する復号方法におい
    て、 予め符号列表群毎に分けられた複数のグループから、使
    用する1つのグループを選択する選択工程と、 上記選択工程にて選択されたグループの符号列表の中か
    ら使用する1つの符号列表を決定する決定工程と、 上記決定工程にて決定された符号列表を用いて上記ディ
    ジタル信号を復号する復号工程とを有することを特徴と
    する復号方法。
  24. 【請求項24】 上記ディジタル信号は、周波数変換さ
    れた信号であることを特徴とする請求項23記載の復号
    方法。
  25. 【請求項25】 上記選択工程では、上記符号化の際に
    上記ディジタル信号のトーナリティに応じて選択された
    グループと同じグループが選択されることを特徴とする
    請求項24記載の復号方法。
  26. 【請求項26】 上記選択工程では、複数の上記所定単
    位毎に上記1つのグループが選択されることを特徴とす
    る請求項23記載の復号方法。
  27. 【請求項27】 上記選択工程では、使用したグループ
    を示すインデックスに基づいて上記グループが選択され
    ることを特徴とする請求項23記載の復号方法。
  28. 【請求項28】 所定単位毎に1つの符号列表を用いて
    符号化されたディジタル信号を復号する復号方法におい
    て、 符号列表群に含まれる符号列表の数を設定する設定工程
    と、 上記符号列表群の中から1つの上記符号列表を選択する
    選択工程と、 上記選択工程にて選択された上記符号列表に基づいて上
    記ディジタル信号を復号する復号工程とを有することを
    特徴とする復号方法。
  29. 【請求項29】 上記選択工程では、可変長符号化され
    た上記符号列表のインデックスに基づいて、使用する符
    号列表が選択されることを特徴とする請求項28記載の
    復号方法。
  30. 【請求項30】 上記設定工程では、上記ディジタル信
    号と共に符号化された上記符号列表の数に基づいて、上
    記符号列表の数が設定されることを特徴とする請求項2
    8記載の復号方法。
  31. 【請求項31】 所定単位毎に1つの符号列表を用いて
    符号化されたディジタル信号を復号する復号装置におい
    て、 予め符号列表群毎に分けられた複数のグループから、使
    用する1つのグループを選択する選択手段と、 上記選択手段によって選択されたグループの符号列表の
    中から使用する1つの符号列表を決定する決定手段と、 上記決定手段によって決定された符号列表を用いて上記
    ディジタル信号を復号する復号手段とを備えることを特
    徴とする復号装置。
  32. 【請求項32】 上記ディジタル信号は、周波数変換さ
    れた信号であることを特徴とする請求項31記載の復号
    装置。
  33. 【請求項33】 上記選択手段は、上記符号化の際に上
    記ディジタル信号のトーナリティに応じて選択されたグ
    ループと同じグループを選択することを特徴とする請求
    項32記載の復号装置。
  34. 【請求項34】 上記選択手段は、複数の上記所定単位
    毎に上記1つのグループを選択することを特徴とする請
    求項31記載の復号装置。
  35. 【請求項35】 上記選択手段は、使用したグループを
    示すインデックスに基づいて上記グループを選択するこ
    とを特徴とする請求項31記載の復号装置。
  36. 【請求項36】 所定単位毎に1つの符号列表を用いて
    符号化されたディジタル信号を復号する復号装置におい
    て、 符号列表群に含まれる符号列表の数を設定する設定手段
    と、 上記符号列表群の中から1つの上記符号列表を選択する
    選択手段と、 上記選択手段によって選択された上記符号列表に基づい
    て上記ディジタル信号を復号する復号工程とを備えるこ
    とを特徴とする復号装置。
  37. 【請求項37】 上記選択手段は、可変長符号化された
    上記符号列表のインデックスに基づいて、使用する符号
    列表を選択することを特徴とする請求項36記載の復号
    装置。
  38. 【請求項38】 上記設定手段は、上記ディジタル信号
    と共に符号化された上記符号列表の数に基づいて、上記
    符号列表の数を設定することを特徴とする請求項36記
    載の復号装置。
  39. 【請求項39】 所定単位毎に1つの符号列表を用いて
    符号化されたディジタル信号を復号する復号処理をコン
    ピュータに実行させるプログラムにおいて、予め符号列
    表群毎に分けられた複数のグループから、使用する1つ
    のグループを選択する選択工程と、 上記選択工程にて選択されたグループの符号列表の中か
    ら使用する1つの符号列表を決定する決定工程と、 上記決定工程にて決定された符号列表を用いて上記ディ
    ジタル信号を復号する復号工程とを有することを特徴と
    するプログラム。
  40. 【請求項40】 所定単位毎に1つの符号列表を用いて
    符号化されたディジタル信号を復号する復号処理をコン
    ピュータに実行させるプログラムにおいて、 符号列表群に含まれる符号列表の数を設定する設定工程
    と、 上記符号列表群の中から1つの上記符号列表を選択する
    選択工程と、 上記選択工程にて選択された上記符号列表に基づいて上
    記ディジタル信号を復号する復号工程とを有することを
    特徴とするプログラム。
  41. 【請求項41】 所定単位毎に1つの符号列表を用いて
    符号化されたディジタル信号を復号する復号処理をコン
    ピュータに実行させるプログラムが記録されたコンピュ
    ータ読み取り可能な記録媒体において、 予め符号列表群毎に分けられた複数のグループから、使
    用する1つのグループを選択する選択工程と、 上記選択工程にて選択されたグループの符号列表の中か
    ら使用する1つの符号列表を決定する決定工程と、 上記決定工程にて決定された符号列表を用いて上記ディ
    ジタル信号を復号する復号工程とを有することを特徴と
    するプログラムが記録された記録媒体。
  42. 【請求項42】 所定単位毎に1つの符号列表を用いて
    符号化されたディジタル信号を復号する復号処理をコン
    ピュータに実行させるプログラムが記録されたコンピュ
    ータ読み取り可能な記録媒体において、 符号列表群に含まれる符号列表の数を設定する設定工程
    と、 上記符号列表群の中から1つの上記符号列表を選択する
    選択工程と、 上記選択工程にて選択された上記符号列表に基づいて上
    記ディジタル信号を復号する復号工程とを有することを
    特徴とするプログラムが記録された記録媒体。
JP2002132189A 2002-05-07 2002-05-07 符号化方法及び装置、復号方法及び装置、並びにプログラム Expired - Fee Related JP3900000B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132189A JP3900000B2 (ja) 2002-05-07 2002-05-07 符号化方法及び装置、復号方法及び装置、並びにプログラム
EP20030725719 EP1503502B1 (en) 2002-05-07 2003-04-30 Encoding method and device
PCT/JP2003/005546 WO2003096545A1 (en) 2002-05-07 2003-04-30 Encoding method and device, and decoding method and device
KR20047000176A KR100968057B1 (ko) 2002-05-07 2003-04-30 부호화 방법 및 장치, 및 복호 방법 및 장치
CNB038006219A CN100355210C (zh) 2002-05-07 2003-04-30 编码方法和装置以及解码方法和装置
US10/483,105 US6930618B2 (en) 2002-05-07 2003-04-30 Encoding method and apparatus, and decoding method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132189A JP3900000B2 (ja) 2002-05-07 2002-05-07 符号化方法及び装置、復号方法及び装置、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003324355A true JP2003324355A (ja) 2003-11-14
JP2003324355A5 JP2003324355A5 (ja) 2005-09-29
JP3900000B2 JP3900000B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=29416631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002132189A Expired - Fee Related JP3900000B2 (ja) 2002-05-07 2002-05-07 符号化方法及び装置、復号方法及び装置、並びにプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6930618B2 (ja)
EP (1) EP1503502B1 (ja)
JP (1) JP3900000B2 (ja)
KR (1) KR100968057B1 (ja)
CN (1) CN100355210C (ja)
WO (1) WO2003096545A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7812913B2 (en) * 2006-01-27 2010-10-12 Hitachi Displays, Ltd. Display device

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100677378B1 (ko) * 2004-11-02 2007-02-02 엘지전자 주식회사 Wcdma 단말기의 영상 통화 데이터 인코딩 방법
CN100539437C (zh) * 2005-07-29 2009-09-09 上海杰得微电子有限公司 一种音频编解码器的实现方法
CN1831940B (zh) * 2006-04-07 2010-06-23 安凯(广州)微电子技术有限公司 基于音频解码器的音调和节奏调节方法
US7852197B2 (en) * 2007-06-08 2010-12-14 Sensomatic Electronics, LLC System and method for inhibiting detection of deactivated labels using detection filters having an adaptive threshold
KR101282193B1 (ko) * 2009-11-10 2013-07-04 한국전자통신연구원 칼만 필터와 fir 필터를 사용한 동영상 인코더에서의 비트율 제어 방법
KR101668093B1 (ko) * 2010-06-17 2016-10-21 삼성전자주식회사 데이터 인코딩 및 디코딩 방법 및 장치
KR101383775B1 (ko) 2011-05-20 2014-04-14 주식회사 케이티 화면 내 예측 방법 및 장치
US8610606B2 (en) 2011-11-24 2013-12-17 International Business Machines Corporation Compression algorithm incorporating dynamic selection of a predefined huffman dictionary
US8542135B2 (en) 2011-11-24 2013-09-24 International Business Machines Corporation Compression algorithm incorporating automatic generation of a bank of predefined huffman dictionaries
US8610604B2 (en) 2011-11-24 2013-12-17 International Business Machines Corporation Compression algorithm incorporating a feedback loop for dynamic selection of a predefined Huffman dictionary
CN104041054A (zh) * 2012-01-17 2014-09-10 索尼公司 编码设备及编码方法、解码设备及解码方法以及程序
CN104321815B (zh) * 2012-03-21 2018-10-16 三星电子株式会社 用于带宽扩展的高频编码/高频解码方法和设备
US8593308B1 (en) 2012-05-31 2013-11-26 International Business Machines Corporation Method of accelerating dynamic Huffman decompaction within the inflate algorithm
KR102070622B1 (ko) * 2012-11-23 2020-01-29 삼성전자주식회사 동영상을 위한 양자화 테이블 추정 방법 및 장치
PL3046104T3 (pl) * 2013-09-16 2020-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Sposób kodowania sygnału oraz sposób dekodowania sygnału
JP6565915B2 (ja) * 2014-07-24 2019-08-28 株式会社ソシオネクスト 信号処理装置及び信号処理方法
JP7368932B2 (ja) * 2017-12-28 2023-10-25 日本ルメンタム株式会社 光モジュール及び光伝送装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995001680A1 (fr) * 1993-06-30 1995-01-12 Sony Corporation Dispositif de codage de signaux numeriques, son dispositif de decodage, et son support d'enregistrement
JPH118771A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Canon Inc 画像出力装置および画像出力方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000013794A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像復号装置、および動画像復号方法
JP2002027472A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像符号化装置および画像復号化装置、ならびに画像符号化方法および画像復号化方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2263619C3 (de) * 1972-12-27 1978-05-03 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Einrichtung zur fehlererkennenden und irrungsfreien Ablesung von eich- und Überwachungspflichtigen Vorrichtungen, insbesondere von Waagen
US4862167A (en) * 1987-02-24 1989-08-29 Hayes Microcomputer Products, Inc. Adaptive data compression method and apparatus
DE69230922T2 (de) * 1991-01-17 2000-11-30 Mitsubishi Electric Corp Videosignalkodierer mit Blockvertauschungstechnik
JP3142310B2 (ja) 1991-07-05 2001-03-07 沖電気工業株式会社 半導体素子の製造方法
JPH05130414A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Canon Inc 画像処理装置
JP3292221B2 (ja) * 1993-09-14 2002-06-17 ソニー株式会社 画像圧縮符号化方法
JP3277677B2 (ja) * 1994-04-01 2002-04-22 ソニー株式会社 信号符号化方法及び装置、信号記録媒体、信号伝送方法、並びに信号復号化方法及び装置
JP3274284B2 (ja) * 1994-08-08 2002-04-15 キヤノン株式会社 符号化装置およびその方法
US5884269A (en) * 1995-04-17 1999-03-16 Merging Technologies Lossless compression/decompression of digital audio data
JPH08316846A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置、画像復号化装置、画像符号化方法および画像復号化方法
JPH0936752A (ja) * 1995-07-13 1997-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 符号化装置
DE19730129C2 (de) * 1997-07-14 2002-03-07 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zum Signalisieren einer Rauschsubstitution beim Codieren eines Audiosignals
JP3888597B2 (ja) * 1998-06-24 2007-03-07 日本ビクター株式会社 動き補償符号化装置、及び動き補償符号化復号化方法
SE521225C2 (sv) 1998-09-16 2003-10-14 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för CELP-kodning/avkodning
JP3778087B2 (ja) * 2002-01-18 2006-05-24 富士ゼロックス株式会社 データ符号化装置及びデータ復号装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995001680A1 (fr) * 1993-06-30 1995-01-12 Sony Corporation Dispositif de codage de signaux numeriques, son dispositif de decodage, et son support d'enregistrement
JPH118771A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Canon Inc 画像出力装置および画像出力方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000013794A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像復号装置、および動画像復号方法
JP2002027472A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像符号化装置および画像復号化装置、ならびに画像符号化方法および画像復号化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7812913B2 (en) * 2006-01-27 2010-10-12 Hitachi Displays, Ltd. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1503502A4 (en) 2005-12-14
CN100355210C (zh) 2007-12-12
JP3900000B2 (ja) 2007-03-28
US20040164882A1 (en) 2004-08-26
US6930618B2 (en) 2005-08-16
KR20040103889A (ko) 2004-12-09
EP1503502B1 (en) 2011-09-28
WO2003096545A1 (en) 2003-11-20
CN1524348A (zh) 2004-08-25
EP1503502A1 (en) 2005-02-02
KR100968057B1 (ko) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2267698B1 (en) Entropy coding by adapting coding between level and run-length/level modes.
RU2422987C2 (ru) Канальное кодирование на основе комплексного преобразования с частотным кодированием с расширенной полосой
CN100367348C (zh) 低比特速率音频编码
JP3203657B2 (ja) 情報符号化方法及び装置,情報復化方法及び装置,情報伝送方法,並びに情報記録媒体
CN1183685C (zh) 用于熵编码信号量化变换系数的系统和方法
JP5688861B2 (ja) レベル・モードとラン・レングス/レベル・モードの間での符号化を適応させるエントロピー符号化
JP3900000B2 (ja) 符号化方法及び装置、復号方法及び装置、並びにプログラム
JP4296752B2 (ja) 符号化方法及び装置、復号方法及び装置、並びにプログラム
US20050015249A1 (en) Entropy coding by adapting coding between level and run-length/level modes
JP2002372995A (ja) 符号化装置及び方法、復号装置及び方法、並びに符号化プログラム及び復号プログラム
KR100952065B1 (ko) 부호화 방법 및 장치, 및 복호 방법 및 장치
JPH09106299A (ja) 音響信号変換符号化方法および復号化方法
WO1999044291A1 (fr) Dispositif et procede de codage, dispositif et procede de decodage, support d'enregistrement de programme et de donnees
JPH09135176A (ja) 情報符号化装置および方法、情報復号化装置および方法、並びに情報記録媒体
JPH09135173A (ja) 符号化装置および符号化方法、復号化装置および復号化方法、伝送装置および伝送方法、並びに記録媒体
JP2002374171A (ja) 符号化装置および方法、復号装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3900000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees