JPH0936752A - 符号化装置 - Google Patents

符号化装置

Info

Publication number
JPH0936752A
JPH0936752A JP7177776A JP17777695A JPH0936752A JP H0936752 A JPH0936752 A JP H0936752A JP 7177776 A JP7177776 A JP 7177776A JP 17777695 A JP17777695 A JP 17777695A JP H0936752 A JPH0936752 A JP H0936752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code amount
area
image
amount
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7177776A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kono
裕之 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP7177776A priority Critical patent/JPH0936752A/ja
Publication of JPH0936752A publication Critical patent/JPH0936752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 操作者が画像の領域を指定する必要がなく、
しかも単一の圧縮方式により、画像の特性に応じて画像
劣化を抑えつつ目標符号量の範囲内で画像圧縮できる符
号化装置を提供する。 【構成】 入力画像をその特性に応じて1以上の領域に
分類する分類器41と、分類器41により分類された各
領域のデータ量を計数する計数器42と、入力画像の圧
縮後の目標符号量を指定する設定器43と、設定器43
により指定された目標符号量を計数器42により計数さ
れた各領域のデータ量とその特性に応じて各領域に割り
当てる制御器44と、制御器44により割り当てられた
符号量を各領域の目標符号量として入力画像を圧縮する
圧縮器45とを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、入力画像を所定
の符号量に圧縮する符号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ディジタル画像データを取り扱う
際に記憶容量の削減や通信時間の短縮を図る技術とし
て、画像圧縮技術、なかでもISO/CCITT(現ITU-T)により
国際標準として規格されたJPEGアルゴリズム(ISO/I
ECDIS 10918-1)が注目を集めている。JPEGアルゴリ
ズムは、ベースラインシステム(Baseline System)、エ
クステンディドシステム(Extended System)、およびイ
ンディペンデントファンクション(Independent Functio
n)からなるが、そのなかでもベースラインシステムは、
ディジタル静止画像を取り扱う様々な製品へ応用されて
いる。
【0003】以下、図7〜図9を用いて、JPEGベー
スラインシステムに基づく画像圧縮について説明する。
図7において、JPEGベースラインシステムに基づく
圧縮器に8画素×8画素のブロック(以下、単にブロッ
クという)単位で入力された画像は、DCT器11に入
力される。DCT器11は、下式(1)に基づき、図8
(a)に示すブロックの64個の画素値を同図(b)に
示す64個の空間周波数成分値へと離散コサイン変換
(以下、DCTという)する。
【0004】
【数1】
【0005】各空間周波数成分は、量子化器12におい
て量子化テーブル15内の空間周波数に応じた量子化幅
で量子化され、スキャン変換器13において図9に示す
順序に従って低周波成分から高周波成分へと並んだ1次
元データ系列へと並べ換えられる。この並べ換えられた
各空間周波数成分は、符号化器14において、1次元デ
ータ系列の先頭係数(すなわち、DC成分)については
直前ブロックとの差分が符号化され、2番目以降の係数
(すなわち、AC成分)については非零係数の値と該係
数の前に連続する零係数の数(以下、ゼロランレング
ス)が符号化される。ここでの符号化は、各成分に対応
する符号化テーブル16内の値に従って行われる。な
お、1次元データ系列の最後尾係数が零係数ならば、そ
の系列内で最後に符号化する非零係数の直後にEOB符
号と呼ばれる符号を挿入してブロックの符号化を終了
し、該系列内のある非零係数のゼロランレングスが16
以上ならば、そのゼロランレングスを16で割った商に
等しい個数のZRL符号と呼ばれる符号を符号列に加え
た後、該ゼロランレングスを16で割った余りを新しい
ゼロランレングスとして符号化する。
【0006】ここで、ブロック内にエッジ(文字列など
の輪郭が明瞭な部分)が存在しない場合、低周波成分
(すなわち、図8(b)の左上方向)にエネルギーが集
中するため、量子化器12においては低周波成分は小さ
な量子化幅で量子化し、高周波成分は大きな量子化幅で
量子化する。そして、スキャン変換後、符号化器14に
おいては、非零係数の値が小さいほど、またゼロランレ
ングスが短いほど短い符号を割り当て、1次元データ系
列の最後尾に最も近い非零係数の次の係数から最後尾係
数までの係数群にEOB符号と呼ばれる短い符号を割り
当てて符号化することにより、画質劣化を抑え、かつ圧
縮率を高めることが可能となる。
【0007】しかしながら、ブロック内にエッジが存在
する場合、エネルギーは高周波成分にも分散するため、
量子化器12および符号化器14においてブロック内に
エッジが存在しない場合と同様の処理を行うと、画質劣
化の度合いが大きくなり、圧縮率が低下してしまう。
【0008】このようなことから、例えば特開平4−7
989号公報においては、ブロック内にエッジが存在す
る場合においても画質劣化の度合いを小さくし、かつ圧
縮率を低下させないために、各ブロックが平坦部、エッ
ジ部、模様部の何れに属するかを判定し、この判定結果
に基づいて量子化ステップを制御する方法が開示されて
いる。
【0009】また、別の方法として、例えば特開平4−
220084号公報には、画像を複数の領域に分け、各
領域に適した異なる圧縮方式を適用して圧縮する方法が
開示されている。
【0010】また、さらに別の方法として、例えば特開
昭62−281582号公報には、操作者が画像の所定
領域を予め指定しておき、圧縮すべき画素がその指定さ
れた領域内にあるか否かを判定し、この判定結果に応じ
て異なる圧縮パラメータを設定する方法が開示されてい
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平4−7989号公報に開示された方法では、各ブロ
ックをスキャンする毎に画像の属性を判定しているに過
ぎず、画像全体の構成を予め把握している訳ではないた
め、目標としている一定の符号量以下に収まるように画
像を圧縮するような場合には適さないという欠点があ
る。また、上記特開平4−220084号公報に開示さ
れている方法では、複数の異なる圧縮方式を採用するこ
とから、画像を受け取る側においても送信側に対応して
複数の伸長方式が必要になる。このため、単一の圧縮方
式で送受を行う場合に比べて構成が複雑になり、回路規
模の拡大、コストアップを招くという欠点がある。ま
た、上記特開昭62−281582号公報に開示されて
いる方法では、操作者が画像の領域を指定する必要があ
ることから、その指定を可能にするための構成が必要に
なるとともに、多数の画像を圧縮することを想定した場
合、操作者は各画像毎に領域を指定しなければならず、
操作負担が過大になるという欠点がある。
【0012】この発明は、このような背景の下になされ
たもので、操作者が画像の領域を指定する必要がなく、
しかも単一の圧縮方式により、画像の特性に応じて画像
劣化を抑えつつ目標符号量の範囲内で画像圧縮できる符
号化装置を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1記載の発明は、入力画像をその特性に
応じて1以上の領域に分類する分類手段と、前記分類手
段により分類された各領域のデータ量を計数する計数手
段と、前記入力画像の圧縮後の目標符号量を指定する指
定手段と、前記計数手段により計数された各領域のデー
タ量とその特性に応じて前記指定手段により指定された
目標符号量を各領域に割り当てる符号量割当手段と、前
記符号量割当手段により割り当てられた符号量を各領域
の目標符号量として前記入力画像を圧縮する圧縮手段と
を具備することを特徴としている。
【0014】また、請求項2記載の発明は、入力画像を
その特性に応じて1以上の領域に分類する分類手段と、
前記分類手段により分類された各領域のデータ量を計数
する計数手段と、前記入力画像の圧縮後の目標符号量を
指定する指定手段と、前記指定手段により指定された目
標符号量を前記分類手段により分類された各領域に配分
するときの重み付け量を設定する配分設定手段と、前記
計数手段により計数された各領域のデータ量と前記配分
設定手段によって設定された重み付け量に応じて前記指
定手段により指定された目標符号量を各領域に割り当て
る符号量割当手段と、前記符号量割当手段により割り当
てられた符号量を各領域の目標符号量として前記入力画
像を圧縮する圧縮手段とを具備することを特徴としてい
る。
【0015】また、請求項3記載の発明にあっては、前
記圧縮手段は、前記符号量割当手段により割り当てられ
た符号量の範囲内で各領域の画像を圧縮することを特徴
としている。
【0016】(作用)請求項1記載の発明によれば、分
類手段が、入力画像をその特性に応じて1以上の領域に
分類し、計数手段が、分類手段により分類された各領域
のデータ量を計数し、指定手段が、入力画像の圧縮後の
目標符号量を指定し、符号量割当手段が、計数手段によ
り計数された各領域のデータ量とその特性に応じて指定
手段により指定された目標符号量を各領域に割り当て、
圧縮手段が、符号量割当手段により割り当てられた符号
量を各領域の目標符号量として入力画像を圧縮する。
【0017】また、請求項2記載の発明によれば、分類
手段が、入力画像をその特性に応じて1以上の領域に分
類し、計数手段が、分類手段により分類された各領域の
データ量を計数し、指定手段が、入力画像の圧縮後の目
標符号量を指定し、配分設定手段が、指定手段により指
定された目標符号量を前記分類手段により分類された各
領域に配分するときの重み付け量を設定し、符号量割当
手段が、計数手段により計数された各領域のデータ量と
配分設定手段によって設定された重み付け量に応じて指
定手段により指定された目標符号量を各領域に割り当
て、圧縮手段が、符号量割当手段により割り当てられた
符号量を各領域の目標符号量として入力画像を圧縮す
る。
【0018】また、請求項3記載の発明によれば、請求
項1または2記載の発明による作用に加え、圧縮手段
が、符号量割当手段により割り当てられた符号量の範囲
内で各領域を圧縮する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図5を参照して、こ
の発明の実施形態について説明する。 (1)実施形態の全体構成 図1はこの発明の一実施形態による符号化装置の構成を
示すブロック図である。同図において、本符号化装置
は、画像を分類する分類器41、画像の分布を調べる計
数器42、画像全体の目標符号量を設定する設定器4
3、画像符号化を制御する制御器44、画像符号化を行
う圧縮器45、および分類画像を一時記憶するメモリ4
6によって構成されている。
【0020】(2)実施形態の動作 以下、上記構成からなる本符号化装置の動作を説明す
る。以下の説明では、図2に示す画像を8画素×8画素
の大きさのブロック(以下、単にブロックという)単位
で入力し、これを圧縮するものとする。
【0021】まず本符号化装置に入力されたブロック
は、分類器41において、ブロック内の各画素の隣接画
素との差分値の発生頻度に基づき分類される。例えば図
3に示すように、横軸を隣接画素との差分値、縦軸を発
生頻度としてグラフ化すると、範囲A(図中、差分値が
「0」以上、所定値以下となる範囲)内の各差分値の発
生頻度の総和が所定のしきい値TH1より大きい場合、
タイプ1に分類され、しきい値TH1以下で、かつしき
い値TH2より大きい場合、タイプ2に分類され、しき
い値TH2以下の場合、タイプ3に分類される。なお、
範囲Aと、しいき値TH1,TH2は、予め幾つかの画
像について上記発生頻度を調べた結果に基づき、例えば
下地領域はタイプ1、文字列領域はタイプ2、写真領域
はタイプ3となるように適当な値が設定される。
【0022】このように分類されたブロックは、分類器
41と圧縮器45との間の処理時間差を緩衝すべく一旦
メモリ46に記憶され、上記分類結果は、各ブロックの
画像内における位置情報とともに計数器42に入力され
る。
【0023】計数器42では、分類器41から供給され
る各ブロックの分類結果とその位置情報に基づき、上記
各タイプの画像全体での分布を検出する。すなわち、単
に各タイプに属するブロックの数を計数するとともに各
ブロックのタイプを該ブロックの位置に基づいて記憶し
ておいてもよいが、本実施形態では、同じタイプに属す
るブロックは画像の主走査方向および副走査方向に連続
しやすいという性質に着目し、同じタイプに属するブロ
ックが存在する領域の画像内での位置、該領域の主走査
方向および副走査方向についての大きさ、およびそのタ
イプを検出する。
【0024】こうして、図2に示した画像は、図4に示
すように、写真領域はタイプ3、文字列領域はタイプ
2、下地領域はタイプ1に分類される。図4において、
太線は各タイプに分類された領域の境界を示しており、
細線はブロックの境界を示している。
【0025】ここで、分類された各領域を主走査方向に
平行な直線群で分割数が最小となるよう長方形の小領域
に分割し、各小領域の位置を画像の左上隅のブロックを
原点(0,0)とした該小領域内の左上隅のブロックの
位置で表し、また、各小領域の大きさを該小領域の主走
査方向および副走査方向のブロック数で表すと、タイプ
3に属するブロックの領域は、(7,1)にある6×6
の大きさの領域となり、タイプ2に属するブロックの領
域は、(1,1)にある6×6の大きさの領域および
(1,7)にある12×8の大きさの領域となり、タイ
プ1に属するブロックの領域は、(0,0)にある14
×1の大きさの領域、(0,1)にある1×14の大き
さの領域、(13,1)にある1×14の大きさの領
域、および(0,15)にある14×1の大きさの領域
となる。
【0026】こうして、全ブロックの分類が終了し、各
タイプに分類された領域の画像内での位置と主走査方向
および副走査方向の大きさが認識されると、制御器44
は、設定器43に設定されている画像全体の目標符号量
を各領域に配分し、各ブロックには各々のブロックが属
する領域に配分された符号量をその領域に属するブロッ
ク数で割った値を割り当て、圧縮器45が圧縮する順序
で各ブロックに割り当てられた符号量および各ブロック
のタイプを圧縮器45に出力する。
【0027】このときの各ブロックへの配分方法は、予
め求めておいた各タイプのブロックの平均符号量と、各
タイプのブロック数に基づいて比例配分するものとす
る。例えば、タイプ2に属するブロックの平均符号量
は、タイプ1に属するブロックの平均符号量の2倍、タ
イプ3に属するブロックの平均符号量は、タイプ1に属
するブロックの平均符号量の3倍であるとすると、タイ
プ1に属するブロックは56個、タイプ2に属するブロ
ックは132個、タイプ3に属するブロックは36個で
あるから、タイプ1の領域には画像全体の符号量の56
/(56+132×2+36×3)=56/428、タ
イプ2の領域には(132×2)/428=264/4
28、タイプ3の領域には(36×3)/428=10
8/428を配分する。さらに、タイプ1の領域内の各
ブロックには該領域に配分された符号量の1/56、タ
イプ2の領域内の各ブロックには該領域に配分された符
号量の1/132、タイプ3の領域内の各ブロックには
該領域に配分された符号量の1/36が各々のブロック
の目標符号量として配分される。
【0028】そして、圧縮器45は、メモリ46に格納
されている画像をブロック単位で順次読み出し、制御器
44によって各ブロックに割り当てられた符号量および
各ブロックのタイプを基に、画像全体の符号量が設定器
43に設定された目標符号量以下となるよう圧縮する。
【0029】(3)圧縮器45の詳細 ここで、図5を参照し、圧縮器45の詳細について説明
する。同図において、801はDCT器であり、メモリ
46から入力端Aに入力されるブロックに対し前述の式
(1)に従ってDCTを施す。802は量子化器であ
り、乗算器808によって係数が乗算された量子化テー
ブル805の値(量子化幅)に基づき上記DCTを施さ
れたブロックを量子化する。803はスキャン変換器で
あり、上記量子化されたブロックを図9に示す順序でス
キャンし、1次元データ系列に変換する。
【0030】804は符号化器であり、上記スキャン変
換された1次元データ系列を符号化テーブル806に従
って符号化する。すなわち、符号化器804は、1次元
データ系列の先頭成分(DC成分)については前のブロ
ックから得られる1次元データ系列の同位置の成分との
差分を1次元ハフマン符号化し、該系列の2番目以降の
成分(AC成分)については非零成分の大きさとゼロラ
ンレングスを2次元ハフマン符号化することにより符号
化する。
【0031】また、符号化器804は、ゼロランレング
スが16以上である場合、ゼロランレングスを16で割
った商の小数点以下を切り捨てた値に相当する個数のZ
RL符号(すなわち、零係数が16個連続することを示
す符号)を出力するとともに、ゼロランレングスを16
で割った余りと該非零係数の大きさにより2次元ハフマ
ン符号化する。さらに、符号化器804は、ある非零係
数の次の係数から1次元データ系列の最後尾係数までが
零係数である場合、その旨を示すEOB符号を出力す
る。
【0032】807は、制御器44から入力端Bに入力
される各ブロックの割り当て符号量およびタイプをスケ
ールファクタと呼ばれる係数に変換するためのルックア
ップテーブル(以下、LUTという)である。このLU
T807には、予め各ブロックの割り当て符号量および
タイプにより指定されるアドレスに、所定の変換式に基
づいた数値(スケールファクタ)が格納されている。乗
算器808は、LUT807から出力されるスケールフ
ァクタと量子化テーブル805から出力される量子化幅
とを乗算し、この結果を前述の量子化器802に出力す
る。
【0033】810はバッファであり、符号化器804
から出力される可変長符号を順次連結するとともに所定
ビット数ずつ外部に出力する。809は符号化制御器で
あり、符号化器804から出力される符号量を各ブロッ
ク毎に累積加算するとともに、この累積加算結果(以
下、ブロック生成符号量という)に基づきバッファ81
0を制御する。すなわち、符号化制御器809は、ブロ
ック生成符号量がそのブロックの割り当て符号量を越え
た場合、越えた時点の符号の1つ前の符号まで出力し、
割り当て符号量を越えない場合、ブロックの全符号を出
力するようバッファ810を制御する。
【0034】また、符号化制御器809は、各ブロック
の割り当て符号量とブロック生成符号量との差を累積加
算しておき、この累積加算結果が正値(すなわち、これ
までの生成符号量の累算値が割り当て符号量の累算値よ
り小)かつ当該出力しようとしているブロックのブロッ
ク生成符号量の超過分の符号量より大きい場合、そのブ
ロック生成符号量が割り当て符号量を越えた場合でもそ
の越えた時点の符号量まで出力するようバッファ810
を制御する。なお、符号化制御器809は、越えた時点
の符号がEOB符号であれば上記の条件にかかわらずこ
れを出力し、ZRL符号であれば該符号を含めて以降の
符号を出力しないようバッファ810を制御する。
【0035】(4)実施形態のまとめ このように、本実施形態によれば、入力画像が特性を共
通にする領域に分類され、予め設定した画像全体の目標
符号量が各領域の特性に応じて各々の領域に属するブロ
ックに配分され、各ブロックがその割り当て符号量に収
まるよう符号化される。したがって、操作者が画像の領
域を指定する必要がなく、しかも単一の圧縮方式によっ
て、画像の特性に応じて画像劣化を抑えつつ目標符号量
を越えないよう画像を圧縮することができる。
【0036】(5)変更例 なお、本発明は、既述した実施形態に限定されず、例え
ば以下のような各種の変更が可能である。 上記実施形態では、分類器41において、ブロック内
の各画素の隣接画素との差分値の発生頻度によりブロッ
クを分類したが、分類方法はこれに限らず、入力画像を
その特性に応じて1つ以上の領域に分類する方法であれ
ばその他の方法を採用してもよい。
【0037】また、設定器43において設定される画
像全体の目標符号量は、キーボードやディスプレイ等を
用いて操作者が直接設定するようにしてもよいし、圧縮
すべき画像の総数、各画像の大きさおよび階調数、圧縮
データを記憶する記憶媒体の空き容量、圧縮データを出
力する回線の伝送レート等の各種条件から自動的に算出
し設定するようにしてもよい。
【0038】また、上記実施形態では、制御器44に
おける各領域に対する符号量の配分は、予め決められた
配分比(すなわち、各領域に対する重み付け量)に基づ
き計算によって自動的に行うようにしているが、これに
限らず、キーボードやディスプレイ等を用いて操作者が
配分比を入力するようにしてもよい。この場合、各領域
に対する符号量の配分比を数値入力で指定してもよい
し、あるいは、各領域に対する配分比のパターンを幾つ
かメモリに記憶しておき、その中から操作者が所望のパ
ターンを選択するようにしてもよい。これによって、操
作者は、写真領域の画質を優先させたり、あるいは文字
列領域の画質を優先させるといった選択が可能になる。
なお、配分比を予め決めておく場合であっても、その配
分比は勿論上記実施形態に限定されない。
【0039】また、上記実施形態では、計数器42に
おいて分類器41により分類された各タイプのブロック
の分布を画像全体について調べた結果と、設定器43に
より設定された画像全体の目標符号量に基づき、制御器
44において各ブロックに対し符号量を割り当てている
が、これに限らず、例えばメモリ46の容量に制約があ
る等の場合には、画像を副走査方向にn個(nは2以上
の整数)に分割し、各部分画像を単位として計数器42
において各タイプに属するブロックの分布を調べ、さら
に制御器44において画像の分割状況、各部分画像内の
各タイプに属するブロックの分布状況および画像全体の
目標符号量に基づき、各ブロックに対し符号量を割り当
てるようにしてもよい。
【0040】また、上記実施形態では、圧縮器45に
おいて、各ブロックの割り当て符号量およびタイプから
スケールファクタを得るためにLUT807を用いた
が、これに限らず、マイクロプロセッシングユニット
(MPU)等の演算器を用いて所定の計算式で算出する
ようにしてもよい。
【0041】また、上記実施形態では、圧縮器45に
おいて、乗算器808によって各ブロックの割り当て符
号量およびタイプに応じてスケールファクタを量子化テ
ーブル805の値に乗算し、符号化制御器809および
バッファ810によって符号化器804から出力される
符号の外部への出力を制御することによって目標符号量
以下の圧縮を達成しているが、圧縮器45の構成は上記
に限定されず、画像を目標符号量以下で圧縮するもので
あれば、その他の構成を採用してもよい。
【0042】例えば、図6は圧縮器45の他の構成例を
示すブロック図である。図6において、905〜907
は、上記実施形態における各タイプに応じた量子化幅の
値を保持する量子化テーブルであり、908は、制御器
44から入力端Bに入力される各ブロックのタイプに応
じて量子化テーブル905〜907のいずれかを選択し
て量子化幅の値を量子化器902に供給するマルチプレ
クサである。また、911〜913は、上記実施形態に
おける各タイプに対応した符号化テーブルであり、91
4は制御器44から入力端Bに入力される各ブロックの
タイプに応じて符号化テーブル911〜913のいずれ
かを選択してその値を符号化器904に供給するマルチ
プレクサである。その他の構成については図5に示した
各部と同様である。
【0043】このように、図6に例示した圧縮器は、各
ブロックが属するタイプに応じた量子化テーブルおよび
符号化テーブルを選択して圧縮することによって各ブロ
ックの符号量を制御する。なお、この図の例のように、
量子化テーブルおよび符号化テーブルの両方を各ブロッ
クが属するタイプに応じて切り替えるように構成する必
要は必ずしもなく、いずれか一方のテーブルのみを切り
替えるように構成にしてもよい。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、入力画像がその特性に応じて分類され、指
定された画像全体の目標符号量が上記分類された各領域
のデータ量とその特性に応じて割り当てられ、この割り
当てられた符号量を各領域の目標符号量として入力画像
が圧縮されるので、操作者が領域を指定する必要がな
く、しかも単一の圧縮方式により、入力画像の特性に応
じて画質劣化を抑えつつ画像全体の目標符号量を基準と
した画像圧縮が可能となる。
【0045】また、請求項2記載の発明によれば、入力
画像がその特性に応じて分類され、指定された画像全体
の目標符号量が上記分類された各領域のデータ量と設定
された各領域に対する配分の重み付け量に応じて割り当
てられ、この割り当てられた符号量を各領域の目標符号
量として入力画像が圧縮されるので、分類された各領域
に対し設定された重み付け量を加味した画像圧縮が可能
となる。
【0046】また、請求項3記載の発明によれば、請求
項1または2記載の効果に加え、画像全体の目標符号量
の範囲内で画像圧縮が可能となるので、圧縮後のデータ
量の見積りがより正確かつ容易になるという効果が得ら
れる。
【0047】
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態の構成を示すブロック
図である。
【図2】 入力画像の一例を示す平面図である。
【図3】 同実施形態の分類器におけるブロックの分類
処理を説明するためのグラフである。
【図4】 同実施形態の分類器および計数器による入力
画像の分類結果を示す図である。
【図5】 同実施形態の圧縮器の一構成例を示すブロッ
ク図である。
【図6】 同実施形態の圧縮器の他の構成例を示すブロ
ック図である。
【図7】 JPEGベースラインシステムの画像圧縮過
程を示すブロック図である。
【図8】 同過程におけるDCTを説明するための図で
ある。
【図9】 同過程におけるジグザグスキャンの順序を示
す図である。
【符号の説明】
11 DCT器 12 量子化器 13 スキャン変換器 14 符号化器 15 量子化テーブル 16 符号化テーブル 41 分類器 42 計数器 43 設定器 44 制御器 45 圧縮器 46 メモリ 801 DCT器 802 量子化器 803 スキャン変換器 804 符号化器 805 量子化テーブル 806 符号化テーブル 807 ルックアップテーブル 808 乗算器 809 符号化制御器 810 バッファ 905〜907 量子化テーブル 908,914 マルチプレクサ 911〜913 符号化テーブル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像をその特性に応じて1以上の領
    域に分類する分類手段と、 前記分類手段により分類された各領域のデータ量を計数
    する計数手段と、 前記入力画像の圧縮後の目標符号量を指定する指定手段
    と、 前記計数手段により計数された各領域のデータ量とその
    特性に応じて前記指定手段により指定された目標符号量
    を各領域に割り当てる符号量割当手段と、 前記符号量割当手段により割り当てられた符号量を各領
    域の目標符号量として前記入力画像を圧縮する圧縮手段
    とを具備することを特徴とする符号化装置。
  2. 【請求項2】 入力画像をその特性に応じて1以上の領
    域に分類する分類手段と、 前記分類手段により分類された各領域のデータ量を計数
    する計数手段と、 前記入力画像の圧縮後の目標符号量を指定する指定手段
    と、 前記指定手段により指定された目標符号量を前記分類手
    段により分類された各領域に配分するときの重み付け量
    を設定する配分設定手段と、 前記指定手段により指定された目標符号量を前記計数手
    段により計数された各領域のデータ量と前記配分設定手
    段によって設定された重み付け量に応じて各領域に割り
    当てる符号量割当手段と、 前記符号量割当手段により割り当てられた符号量を各領
    域の目標符号量として前記入力画像を圧縮する圧縮手段
    とを具備することを特徴とする符号化装置。
  3. 【請求項3】 前記圧縮手段は、前記符号量割当手段に
    より割り当てられた符号量の範囲内で各領域を圧縮する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の符号化装置。
JP7177776A 1995-07-13 1995-07-13 符号化装置 Pending JPH0936752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7177776A JPH0936752A (ja) 1995-07-13 1995-07-13 符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7177776A JPH0936752A (ja) 1995-07-13 1995-07-13 符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0936752A true JPH0936752A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16036920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7177776A Pending JPH0936752A (ja) 1995-07-13 1995-07-13 符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0936752A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003096545A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-20 Sony Corporation Encoding method and device, and decoding method and device
JP2004179997A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Sony Corp 双方向コミュニケーションシステム,映像通信装置,および映像通信装置の映像データ配信方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003096545A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-20 Sony Corporation Encoding method and device, and decoding method and device
US6930618B2 (en) 2002-05-07 2005-08-16 Sony Corporation Encoding method and apparatus, and decoding method and apparatus
JP2004179997A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Sony Corp 双方向コミュニケーションシステム,映像通信装置,および映像通信装置の映像データ配信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6198848B1 (en) Method and apparatus for compressing and storing data indicative of a full-color image
US6553143B2 (en) Image encoding method and apparatus
EP0493130B1 (en) Image encoding apparatus optimizing the amount of generated code
US5323187A (en) Image compression system by setting fixed bit rates
US8260072B2 (en) Image encoding apparatus and method of controlling the same
EP0586074B1 (en) Image processing apparatus and method suitable for multistage compression
US6415058B2 (en) System for compression of digital images comprising low detail areas
JP3067628B2 (ja) 画像符号化装置
US5822462A (en) Image processing apparatus
JPH07123269A (ja) 画像信号の符号化装置
US6915014B1 (en) Image processing apparatus and method
JPH0936752A (ja) 符号化装置
JPH06189140A (ja) 画像圧縮装置
JPH0487460A (ja) 画像処理装置
JP2841197B2 (ja) 階調画像データの圧縮方法
JP2872257B2 (ja) 画像データの圧縮装置
JP2633118B2 (ja) 画像データ圧縮装置およびその方法
JP3205028B2 (ja) 画像圧縮装置及びその方法
JP3232160B2 (ja) 符号化装置及びその方法
JPH05292326A (ja) 画像データ符号化装置
JP2816169B2 (ja) 画像データの圧縮装置
JP2880269B2 (ja) 画像データ圧縮方法および装置
JP2820807B2 (ja) 画像データ符号化方法
JPH08167030A (ja) 画像圧縮装置及びその方法
JPH0622148A (ja) 画像処理装置