JP2003322937A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2003322937A
JP2003322937A JP2002111023A JP2002111023A JP2003322937A JP 2003322937 A JP2003322937 A JP 2003322937A JP 2002111023 A JP2002111023 A JP 2002111023A JP 2002111023 A JP2002111023 A JP 2002111023A JP 2003322937 A JP2003322937 A JP 2003322937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
emulsion
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002111023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4065711B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yoneyama
博之 米山
Kiyoshi Takeuchi
潔 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002111023A priority Critical patent/JP4065711B2/ja
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to EP05001345A priority patent/EP1524552B1/en
Priority to AT03004340T priority patent/ATE382154T1/de
Priority to DE60328895T priority patent/DE60328895D1/de
Priority to AT05001345T priority patent/ATE440304T1/de
Priority to US10/375,053 priority patent/US20040058284A1/en
Priority to DE60318267T priority patent/DE60318267T2/de
Priority to EP03004340A priority patent/EP1341035B1/en
Publication of JP2003322937A publication Critical patent/JP2003322937A/ja
Priority to US10/969,205 priority patent/US7183044B2/en
Priority to US11/594,782 priority patent/US7425408B2/en
Priority to US11/968,016 priority patent/US7556918B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4065711B2 publication Critical patent/JP4065711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 色再現性に優れ、また、更には迅速処理性に
優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する。 【解決手段】 下記一般式(I)で表されるイエロー色
素形成カプラーと下記一般式(CC−I)で表されるシ
アンカプラーとを含有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料。 式中、Qは−N=C−N(R1)−とともに5〜7員環
を形成する非金属原子群を表す。 一般式(CC−I)中、Gaは−C(R23)=もしくは
−N=を表し、Gaが−N=を表すときGbは−C
(R23)=を表し、Gaが−C(R23)=を表すときG b
は−N=を表す。R21、R22は各々独立にハメットの置
換基定数σp値が0.20〜1.0の電子吸引性基を表
す。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関するものであり、特に色再現性、迅速
処理性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
るものである。 【0002】 【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料は、安価に安
定した品質で高画質の画像を提供する材料として今日ま
で広く用いられてきているが、ユーザーの高画質化、品
質安定化、高生産性化への要求はますます高まってい
る。高画質化の要求に対しては、白色度、色再現性、鮮
鋭性等の改良が求められており、品質安定化の要求に対
しては、感光材料の製造安定性、未露光状態での経時保
存での安定性、現像処理時の性能安定性の改良が必要と
されている。また、生産性の向上に対しては処理の迅速
化が強く求められている。 【0003】カラーペーパーやカラーリバーサル等の直
接鑑賞用に用いられる写真感光材料においては、特に色
再現性が重要である。色再現性の改良には、第一には、
色素形成カプラー(以下、単にカプラーともいう)と現
像主薬の酸化体とのカップリング反応により形成される
色素自身が不要吸収が少なく吸収特性に優れることが必
要である。また、それに加えて、増感色素やイラジエー
ション防止染料などの残色が少ないこと、かぶりが少な
いことなどが重要である。また、形成色素の色再現性を
十分に発揮するには、現像処理時の安定性が重要であ
る。特に生産性向上の観点からは、ハロゲン化銀カラー
写真感光材料のハロゲン化銀乳剤量の削減、感光材料の
薄層化を実現できる技術が求められていた。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたものであり、本発明の目的は、色再現性に
優れるハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供すること
にあり、また、更には迅速処理性に優れるハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供することにある。 【0005】本発明者らは鋭意検討の結果、以下のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料によって本発明の目的が達
成されることを見出した。 (1)支持体上にイエロー発色感光性ハロゲン化銀乳剤
層、マゼンタ発色感光性ハロゲン化銀乳剤層、及びシア
ン発色感光性ハロゲン化銀乳剤層の各層を少なくとも一
層ずつ有するハロゲン化銀カラー写真感光材料であっ
て、下記一般式(I)で表されるイエロー色素形成カプ
ラーの少なくとも一種と下記一般式(CC−I)で表さ
れるシアンカプラーの少なくとも一種とを含有すること
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【0006】 【化3】 【0007】式中、Qは−N=C−N(R1)−ととも
に5〜7員環を形成する非金属原子群を表す。R1は置
換基を表す。R2は置換基を表す。mは0以上5以下の
整数を表す。mが2以上のとき複数のR2はそれぞれ同
じでも異なっていてもよく、互いに結合して環を形成し
てもよい。Xは水素原子または現像主薬酸化体とのカッ
プリング反応により離脱可能な基を表す。 【0008】 【化4】 【0009】一般式(CC−I)中、Gaは−C
(R23)=もしくは−N=を表し、Gaが−N=を表す
ときGbは−C(R23)=を表し、Gaが−C(R23)=
を表すときG bは−N=を表す。R21及びR22は、各々
独立にハメットの置換基定数σp値が0.20以上1.
0以下の電子吸引性基を表す。R23は置換基を表す。Y
は、水素原子または現像主薬酸化体とのカップリング反
応により離脱可能な基を表す。 (2)前記一般式(I)においてQが−C(−R11)
=C(−R12)− SO2−もしくは−C(−R11)
=C(−R12)− CO−で表される基(R11、R
12は互いに結合して−C=C−とともに5〜7員環を
形成する基、もしくはそれぞれ独立に水素原子または置
換基)であることを特徴とする(1)項に記載のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。 (3)前記一般式(I)においてQが−C(−R11)
=C(−R12)− SO2−で表される基(R11、R
12は互いに結合して−C=C−とともに5〜7員環を
形成する基、もしくはそれぞれ独立に水素原子または置
換基)であることを特徴とする(1)項に記載のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。 (4)前記一般式(I)で表されるイエロー色素形成カ
プラーが一般式(II)で表されるイエロー色素形成カプ
ラーであることを特徴とする(1)項に記載のハロゲン
化銀カラー写真感光材料。 【0010】 【化5】 【0011】式中、R1は置換基を表す。R2は置換基
を表す。mは0以上5以下の整数を表す。mが2以上の
とき複数のR2はそれぞれ同じでも異なっていてもよ
く、互いに結合して環を形成してもよい。R3は置換基
を表す。nは0以上4以下の整数を表す。nが2以上の
とき複数のR3はそれぞれ同じでも異なっていてもよ
く、互いに結合して環を形成してもよい。Xは水素原子
または現像主薬酸化体とのカップリング反応により離脱
可能な基を表す。 (5)前記一般式(II)で表される色素形成カプラーに
おいて、R1が置換または無置換のアルキル基であるこ
とを特徴とする(4)項に記載のハロゲン化銀カラー写
真感光材料。 【0012】 【発明の実施の形態】以下に本発明をより詳細に説明す
る。 (色素形成カプラー)本発明に使用される一般式(I)
で表される化合物(本明細書では色素形成カプラーとも
称す)を詳細に説明する。 【0013】 【化6】 【0014】式中、R1は水素原子以外の置換基を表
す。この置換基としては、例えば、ハロゲン原子、アル
キル基(シクロアルキル基、ビシクロアルキル基を含
む)、アルケニル基(シクロアルケニル基、ビシクロア
ルケニル基を含む)、アルキニル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボ
キシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオ
キシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモ
イルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリー
ルオキシカルボニルオキシ、アミノ基(アルキルアミノ
基、アニリノ基を含む)、アシルアミノ基、アミノカル
ボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリ
ールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ
基、スルホンアミド基(アルキルまたはアリールスルホ
ニルアミノ基)、メルカプト基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スル
ホ基、アルキルまたはアリールスルフィニル基、アルキ
ルまたはアリールスルホニル基、アシル基、アリールオ
キシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモ
イル基、アリールまたはヘテロ環アゾ基、イミド基、ホ
スフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、
ホスフィニルアミノ基、シリル基が挙げられる。 【0015】なお、上述の置換基はさらに置換基で置換
されていてもよく、該置換基としては上述の基が挙げら
れる。 【0016】好ましくはR1は、置換もしくは無置換の
アルキル基である。R1の総炭素数は1以上60以下が
好ましく、6以上50以下がより好ましく、11以上4
0以下がさらに好ましく16以上30以下が最も好まし
い。R1が置換アルキル基である場合の置換基としては
前述のR1の置換基として挙げた例が挙げられる。ま
た、R1のアルキル基自身の炭素数は1〜40が好まし
く、3〜36がより好ましく、さらに好ましくは8〜3
0である。この好ましい順は特に、Qには依存しない
が、特に以下に述べるQが−C(−R11)=C(−R
12)− CO−で表される基の場合に好ましい。 【0017】好ましくはR1は、炭素数11以上の無置
換アルキル基、もしくは2位、3位あるいは4位にアル
コキシ基またはアリールオキシ基が置換したアルキル基
であり、さらに好ましくは、炭素数16以上の無置換ア
ルキル基、もしくは3位にアルコキシ基またはアリール
オキシ基が置換したアルキル基であり、最も好ましくは
1633基、C1837基、3−ラウリルオキシプロピル
基、もしくは3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)プロピル基である。 【0018】一般式(I)においてQは−N=C−N
(R1)−とともに5〜7員環を形成する非金属原子群
を表す。好ましくは形成される5〜7員環は置換もしく
は無置換、単環もしくは縮合環のヘテロ環であり、より
好ましくは、環構成原子が炭素原子、窒素原子および硫
黄原子から選択される。さらに好ましくはQは−C(−
R11)=C(−R12)− SO2−、もしくは−C
(−R11)=C(−R12)− CO−で表される基
を表す(本発明においてこれらの基の表記はこれらの基
で表される基の結合の向きを制限するものではない)。
このうち好ましくは、Qは−C(−R11)=C(−R
12)− SO2−で表される基を表す。R11、R12
は互いに結合して−C=C−とともに5〜7員環を形成
する基、もしくはそれぞれ独立に水素原子または置換基
を表す。形成される5員〜7員の環は飽和または不飽和
環であり、該環は脂環、芳香環、ヘテロ環であってもよ
く、例えば、ベンゼン環、フラン環、チオフェン環、シ
クロペンタン環、シクロヘキサン環が挙げられる。また
置換基としては前述のR1の置換基として挙げた例が挙
げられる。 【0019】これらの各置換基や複数の置換基が互いに
結合して形成した環は、更に置換基(前述のR1の置換
基として例示した基が挙げられる)で置換されてもよ
い。 【0020】一般式(I)において、R2は水素原子以
外の置換基を表す。この置換基の例としては前述のR1
の置換基の例として挙げたものが挙げられる。好ましく
はR2はハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、
臭素原子)、アルキル基(例えばメチル、イソプロピ
ル)、アリール基(たとえばフェニル、ナフチル)、ア
ルコキシ基(例えばメトキシ、イソプロピルオキシ)、
アリールオキシ基(例えばフェノキシ)、アシルオキシ
基(例えばアセチルオキシ)、アミノ基(例えばジメチ
ルアミノ、モルホリノ)、アシルアミノ基(例えばアセ
トアミド)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホン
アミド、ベンゼンスルホンアミド)、アルコキシカルボ
ニル基(例えばメトキシカルボニル)、アリールオキシ
カルボニル基(例えばフェノキシカルボニル)、カルバ
モイル基(例えば、N−メチルカルバモイル、N,N−
ジエチルカルバモイル)、スルファモイル基(例えばN
−メチルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモ
イル)、アルキルスルホニル基(例えばメタンスルホニ
ル)、アリールスルホニル基(例えばベンゼンスルホニ
ル)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ、ドデシルチ
オ)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ、ナフチル
チオ)、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基である。
なおR2が−CONH−基に対してオルト位にある場
合、好ましくはハロゲン原子、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルキル基、アルキルチオ基、アリールチオ
基である。本発明においては少なくとも1つのR2が−
CONH−基に対してオルト位にある場合が好ましい。 【0021】一般式(I)において、mは0以上5以下
の整数を表す。mが2以上のとき複数のR2はそれぞれ
同じでも異なっていてもよく、互いに結合して環を形成
してもよい。mは好ましくは0〜3であり、0〜2がよ
り好ましく、1〜2がさらに好ましく、2である場合が
最も好ましい。 【0022】一般式(I)においてXは水素原子または
現像主薬酸化体とのカップリング反応により離脱可能な
基を表す。Xが現像主薬酸化体とのカップリング反応に
より離脱可能な基である場合の例としては窒素原子で離
脱する基、酸素原子で離脱する基、イオウ原子で離脱す
る基、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子)など
が挙げられる。窒素原子で離脱する基としては、ヘテロ
環基(好ましくは5〜7員の置換もしくは無置換、飽和
もしくは不飽和、芳香族(本明細書では4n+2個の環
状共役電子を有するものを意味する)もしくは非芳香
族、単環もしくは縮合環のヘテロ環基であり、より好ま
しくは、環構成原子が炭素原子、窒素原子および硫黄原
子から選択され、かつ窒素原子、酸素原子および硫黄原
子のいずれかのヘテロ原子を少なくとも一個有する5も
しくは6員のヘテロ環基)であり、例えばスクシンイミ
ド、マレインイミド、フタルイミド、ジグリコールイミ
ド、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,4
−トリアゾール、テトラゾール、インドール、ベンゾピ
ラゾール、ベンツイミダゾール、ベンゾトリアゾール、
イミダゾリン−2,4−ジオン、オキサゾリジン−2,
4−ジオン、チアゾリジン−2−オン、ベンツイミダゾ
リン−2−オン、ベンゾオキサゾリン−2−オン、ベン
ゾチアゾリン−2−オン、2−ピロリン−5−オン、2
−イミダゾリン−5−オン、インドリン−2,3−ジオ
ン、2,6−ジオキシプリンパラバン酸、1,2,4−
トリアゾリジン−3,5−ジオン、2−ピリドン、4−
ピリドン、2−ピリミドン、6−ピリダゾン、2−ピラ
ゾン、2−アミノ−1,3,4−チアゾリジン−4−オ
ン)、カルボナミド基(例えばアセタミド、トリフルオ
ロアセタミド)、スルホンアミド基(例えばメタンスル
ホンアミド、ベンゼンスルホンアミド)、アリールアゾ
基(例えばフェニルアゾ、ナフチルアゾ)、カルバモイ
ルアミノ基(例えばN−メチルカルバモイルアミノ)な
どが挙げられる。 【0023】窒素原子で離脱する基のうち、好ましいも
のはヘテロ環基であり、さらに好ましいものは、環構成
原子として窒素原子を1、2、3または4個有する芳香
族ヘテロ環基、または下記一般式(L)で表されるヘテ
ロ環基である。 【0024】 【化7】 【0025】式中、Lは−NC(=O)−と共に5〜6
員環の含窒素ヘテロ環を形成する残基を表す。これらの
例示は上記ヘテロ環基の説明の中で挙げており、これら
が更に好ましい。なかでも、Lは5員環の含窒素ヘテロ
環を形成する残基が好ましい。 【0026】酸素原子で離脱する基としては、アリール
オキシ基(例えばフェノキシ、1−ナフトキシ)、ヘテ
ロ環オキシ基(例えばピリジルオキシ、ピラゾリルオキ
シ)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ、ベンゾイル
オキシ)、アルコキシ基(例えばメトキシ、ドデシルオ
キシ)、カルバモイルオキシ基(例えばN,N−ジエチ
ルカルバモイルオキシ、モルホリノカルバモイルオキ
シ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えばフェ
ノキシカルボニルオキシ)、アルコキシカルボニルオキ
シ基(例えばメトキシカルボニルオキシ、エトキシカル
ボニルオキシ)、アルキルスルホニルオキシ基(例えば
メタンスルホニルオキシ)、アリールスルホニルオキシ
基(例えばベンゼンスルホニルオキシ、トルエンスルホ
ニルオキシ)などが挙げられる。酸素原子で離脱する基
のうち、好ましいものはアリールオキシ基、アシルオキ
シ基、ヘテロ環オキシ基である。 【0027】イオウ原子で離脱する基としては、アリー
ルチオ基(例えばフェニルチオ、ナフチルチオ)、ヘテ
ロ環チオ基(例えばテトラゾリルチオ、1,3,4−チ
アジアゾリルチオ、1,3,4−オキサゾリルチオ、ベ
ンツイミダゾリルチオ)、アルキルチオ基(例えばメチ
ルチオ、オクチルチオ、ヘキサデシルチオ)、アルキル
スルフィニル基(例えばメタンスルフィニル)、アリー
ルスルフィニル基(例えばベンゼンスルフィニル)、ア
リールスルホニル基(例えばベンゼンスルホニル)、ア
ルキルスルホニル基(例えばメタンスルホニル)などが
挙げられる。イオウ原子で離脱する基のうち、好ましい
ものはアリールチオ基、ヘテロ環チオ基であり、ヘテロ
環チオ基がより好ましい。 【0028】Xは置換基により置換されていてもよく、
Xを置換する置換基の例としては前述のR1の置換基の
例として挙げたものが挙げられる。Xは、現像主薬の酸
化体とのカップリング反応により離脱する基が好まし
く、このような離脱基の中でも、好ましくは窒素原子で
離脱する基、酸素原子で離脱する基、イオウ原子で離脱
する基であり、より好ましくは窒素原子で離脱する基で
あり、更に好ましくは、窒素原子で離脱する基で述べた
好ましい基の順に好ましい。Xの好ましい基をさらに説
明すると、窒素原子で離脱する基が好ましいが、窒素原
子を少なくとも2個(好ましくは2個)有する芳香族ヘ
テロ環基(好ましくは5員環の芳香族ヘテロ環基で、置
換基を有してもよいピラゾール基など)または前記一般
式(L)で表される基が特に好ましい。 【0029】またXは写真性有用基であってもよい。こ
の写真性有用基としては、現像抑制剤、脱銀促進剤、レ
ドックス化合物、色素、カプラー等、あるいはこれらの
前駆体が挙げられる。なお、本発明においては、好まし
くは上記のような写真性有用基でない方が好ましい。 【0030】カプラーを感光材料中で不動化するため
に、Q、R1、X、あるいはR2の少なくとも1つは置
換基を含めた総炭素数が8以上50以下であることが好
ましく、より好ましくは総炭素数が10以上40以下で
ある。 【0031】本発明に使用される一般式(I)で表され
る化合物のうち、好ましい化合物を下記一般式(II)で
表すことができる。以下に本発明に使用される一般式
(II)で表される化合物(本明細書では色素形成カプラ
ーとも称す)を詳細に説明する。 【0032】 【化8】 【0033】一般式(II)において、R1、R2、m、
Xは一般式(I)において述べたものと同じものを表
し、好ましい範囲も同様である。 【0034】一般式(II)において、R3は置換基を表
す。この置換基の例としては前述のR1の置換基の例と
して挙げたものが挙げられる。好ましくはR3はハロゲ
ン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子)、ア
ルキル基(例えばメチル、イソプロピル)、アリール基
(たとえばフェニル、ナフチル)、アルコキシ基(例え
ばメトキシ、イソプロピルオキシ)、アリールオキシ基
(例えばフェノキシ)、アシルオキシ基(例えばアセチ
ルオキシ)、アミノ基(例えばジメチルアミノ、モルホ
リノ)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド)、スル
ホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、ベンゼン
スルホンアミド)、アルコキシカルボニル基(例えばメ
トキシカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(例
えばフェノキシカルボニル)、カルバモイル基(例え
ば、N−メチルカルバモイル、N,N−ジエチルカルバ
モイル)、スルファモイル基(例えばN−メチルスルフ
ァモイル、N,N−ジエチルスルファモイル)、アルキ
ルスルホニル基(例えばメタンスルホニル)、アリール
スルホニル基(例えばベンゼンスルホニル)、シアノ
基、カルボキシル基、スルホ基である。nは0以上4以
下の整数を表す。nが2以上のとき複数のR3はそれぞ
れ同じでも異なっていてもよく、互いに結合して環を形
成してもよい。 【0035】本発明において一般式(I)もしくは一般
式(II)で表されるカプラーのうち、好ましい具体例を
以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。なおカップリング位の水素原子(Xが置換する炭素
原子上の水素原子)が、カップリング位に結合したC=
N部の窒素原子(環構成している、R1が結合していな
い窒素原子)上に移動した互変異性体も本発明に含まれ
ることとする。 【0036】 【化9】 【0037】 【化10】【0038】 【化11】 【0039】 【化12】【0040】 【化13】【0041】 【化14】【0042】 【化15】 【0043】 【化16】【0044】 【化17】 【0045】 【化18】【0046】なお、以降の説明において、以上に示され
た例示化合物(色素形成カプラーとも称す)を引用する
場合、それぞれの例示化合物に付された括弧書きの番号
(x)を用いて、「カプラー(x)」と表示することと
する。 【0047】以下に上記一般式(I)もしくは一般式
(II)で表される化合物の具体的な合成例を示す。 【0048】合成例1:カプラー(1)の合成 カプラー(1)は、下記に示すルートにより合成した。 【0049】 【化19】【0050】40%メチルアミン水溶液38.8gとア
セトニトリル200mlの溶液に、氷冷下オルトニトロ
ベンゼンスルホニルクロライド44.3gを少量ずつ撹
拌しながら添加した。系の温度を室温まで昇温させ、さ
らに1時間撹拌した。酢酸エチル、水を加えて分液し、
有機層を希塩酸水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、酢酸
エチル、ヘキサン混合溶媒から晶析して28.6gの化
合物(A−1)を得た。 【0051】還元鉄44.8g、塩化アンモニウム4.
5gをイソプロパノール270ml、水45mlに分散
し、1時間加熱還流した。これに化合物(A−1)2
5.9gを少量ずつ撹拌しながら添加した。さらに1時
間加熱還流した後、セライトを通して吸引ろ過した。濾
液に酢酸エチル、水を加えて分液し、有機層を飽和食塩
水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を減圧留去し、化合物(A−2)の油状物2
1.5gを得た。 【0052】化合物(A−2)18.9g、イミノエー
テル(A−0)の塩酸塩39.1g、エチルアルコール
200mlの溶液を加熱還流下1日撹拌した。更にイミ
ノエーテルの塩酸塩19.2gを加え加熱還流下さらに
1日撹拌した。酢酸エチル、水を加えて分液し、有機層
を希塩酸水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、酢酸エチ
ル、ヘキサン混合溶媒から晶析して21.0gの化合物
(A−3)を得た。 【0053】化合物(A−3)5.6g、2−メトキシ
−5−テトラデシルオキシカルボニルアニリン7.2
g、m−ジクロルベンゼン20mlの溶液を加熱還流下
6時間撹拌した。冷却後ヘキサンを加えて晶析して8.
8gの化合物(A−4)を得た。 【0054】化合物(A−4)5.4gの塩化メチレン
110mlの溶液に、氷冷下、臭素0.45mlの塩化
メチレン溶液10mlを滴下した。室温にて30分撹拌し
た後、塩化メチレン、水を加えて分液し、有機層を飽和
食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶
媒を減圧留去し、化合物(A−5)の粗製物を得た。 【0055】5,5−ジメチルオキサゾリジン−2,4
−ジオン3.5g、トリエチルアミン3.8mlをN,
N−ジメチルアセトアミド110mlに溶解し、これに
室温下、先に合成した化合物(A−5)の粗製物すべて
をアセトニトリル25mlに溶解したものを10分間で
滴下し、室温にて2時間撹拌した。酢酸エチル、水を加
えて分液し、有機層を0.1規定水酸化カリウム水溶
液、希塩酸水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーにより、アセトン、ヘキ
サン混合溶媒を溶離液として用いて精製し、酢酸エチ
ル、ヘキサン混合溶媒から晶析してカプラー(1)4.
7gを得た。 【0056】合成例2:カプラー(3)の合成 カプラー(3)は、下記に示すルートにより合成した。 【0057】 【化20】 【0058】3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)プロピルアミン438g、トリエチルアミン210
ml、アセトニトリル1lの溶液に、氷冷下オルトニト
ロベンゼンスルホニルクロライド333gを少量ずつ撹
拌しながら添加した。系の温度を室温まで昇温させ、さ
らに1時間撹拌した。酢酸エチル、水を加えて分液し、
有機層を希塩酸水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、酢酸
エチル、ヘキサン混合溶媒から晶析して588gの化合
物(B−1)を得た。 【0059】還元鉄84.0g、塩化アンモニウム8.
4gをイソプロパノール540ml、水90mlに分散
し、1時間加熱還流した。これに化合物(B−1)11
9gを少量ずつ撹拌しながら添加した。さらに2時間加
熱還流した後、セライトを通して吸引ろ過した。濾液に
酢酸エチル、水を加えて分液し、有機層を飽和食塩水で
洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶
媒を減圧留去し、化合物(B−2)の油状物111gを
得た。 【0060】化合物(B−2)111g、イミノエーテ
ル(A−0)の塩酸塩68.4g、エチルアルコール1
50mlの溶液を加熱還流下1時間撹拌した。更にイミ
ノエーテルの塩酸塩4.9gを加え加熱還流下さらに3
0分撹拌した。冷却後吸引濾過し、濾液にp−キシレン
100mlを加え、エタノールを留去しながら4時間加
熱還流した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーにより、酢酸エチル、ヘキサン混合溶媒を溶離液と
して用いて精製し、メタノールから晶析して93.1g
の化合物(B−3)を得た。 【0061】化合物(B−3)40.7g、2−メトキ
シアニリン18.5g、p−キシレン10mlの溶液を
加熱還流下6時間撹拌した。酢酸エチル、水を加えて分
液し、有機層を希塩酸水、飽和食塩水で洗浄した。無水
硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、酢酸
エチル、ヘキサン混合溶媒を溶離液として用いて精製
し、油状の化合物(B−4)37.7gを得た。 【0062】化合物(B−4)24.8gの塩化メチレ
ン400mlの溶液に、氷冷下、臭素2.1mlの塩化
メチレン溶液35mlを滴下した。氷冷下30分撹拌し
た後、塩化メチレン、水を加えて分液し、有機層を飽和
食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶
媒を減圧留去し、化合物(B−5)の粗製物を得た。 【0063】5,5−ジメチルオキサゾリジン−2,4
−ジオン15.5g、トリエチルアミン16.8mlを
N,N−ジメチルアセトアミド200mlに溶解し、こ
れに室温下、先に合成した化合物(B−5)の粗製物す
べてをアセトニトリル40mlに溶解したものを10分
間で滴下し、40℃まで昇温して30分撹拌した。酢酸
エチル、水を加えて分液し、有機層を0.1規定水酸化
カリウム水溶液、希塩酸水、飽和食塩水で洗浄した。有
機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去
した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
より、アセトン、ヘキサン混合溶媒を溶離液として用い
て精製し、酢酸エチル、ヘキサン混合溶媒から晶析して
カプラー(3)23.4gを得た。 【0064】次に一般式(CC−I)で表されるカプラ
ーについて説明する。 【0065】 【化21】 【0066】一般式(CC−I)中、Gaは−C
(R13)=もしくは−N=を表し、Gaが−N=を表す
ときGbは−C(R23)=を表し、Gaが−C(R23)=
を表すときG bは−N=を表す。R21及びR22はいずれ
もハメットの置換基定数σp値が0.20以上1.0以
下の電子吸引性基であるが、R21とR22のσp値の和が
0.65以上である事が望ましい。本発明に使用される
カプラーはこのような強い電子吸引性基の導入によりシ
アンカプラーとして優れた性能を有するものである。R
21とR22のσp値の和としては、好ましくは0.70以
上であり、上限としては1.8程度である。 【0067】本発明においてR21及びR22はハメットの
置換基定数σp値(以下、単にσp値という)が0.20
以上1.0以下の電子吸引性基である。好ましくは、σ
p値が0.30以上0.8以下の電子吸引性基である。
ハメット則はベンゼン誘導体の反応又は平衡に及ぼす置
換基の影響を定量的に論ずるために1935年にL. P.
Hammett により提唱された経験則であるが、これは今日
広く妥当性が認められている。ハメット則によりもとめ
られた置換基定数にはσp値とσm値があり、これらの値
は多くの一般的な成書に記載あるが、例えば、J.A.
Dean編「Lange's Handbook of Chemistry」第12版、
1979年(McGraw−Hill)や「化学の領域増刊」、1
22号、96〜103頁、1979年(南江堂)Chemic
al Reviews,91巻、165頁〜195頁、1991年
に詳しい。本発明においてR21及びR22はハメットの置
換基定数σp値により規定されるが、これらの成書に記
載の文献既知の値がある置換基にのみ限定されるという
意味ではなくその値が文献未知であってもハメット則に
基づいて測定した場合にその範囲内に含まれる限り包含
されることは勿論である。 【0068】σp値が0.20以上1.0以下の電子吸
引性基であるR21及びR22の具体例としては、アシル
基、アシルオキシ基、カルバモイル基、脂肪族オキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、
ニトロ基、ジアルキルホスホノ基、ジアリールホスホノ
基、ジアリールホスフィニル基、アルキルスルフィニル
基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、スルホニルオキシ基、アシルチ
オ基、スルファモイル基、チオシアネート基、チオカル
ボニル基、少なくとも2つ以上のハロゲン原子で置換さ
れたアルキル基、少なくとも2つ以上のハロゲン原子で
置換されたアルコキシ基、少なくとも2つ以上のハロゲ
ン原子で置換されたアリールオキシ基、少なくとも2つ
以上のハロゲン原子で置換されたアルキルアミノ基、少
なくとも2つ以上のハロゲン原子で置換されたアルキル
チオ基、σp0.20以上の他の電子吸引性基で置換さ
れたアリール基、複素環基、塩素原子、臭素原子、アゾ
基、又はセレノシアネート基があげられる。これらの置
換基のうち更に置換基を有することが可能な基は、後述
するR23で挙げるような置換基を更に有してもよい。 【0069】尚、脂肪族オキシカルボニル基は、その脂
肪族部位が直鎖状、分枝鎖状または環状でもよく、飽和
でも不飽和結合を含んでいてもよい脂肪族部位であり、
脂肪族オキシカルボニル基は、アルコキシカルボニル、
シクロアルコキシカルボニル、アルケニルオキシカルボ
ニル、アルキニルオキシカルボニル、シクロアルケニル
オキシカルボニル等を含むものである。 【0070】代表的なσp値が0.2以上1.0以下の
電子吸引性基のσp値を挙げると、臭素原子(0.2
3)、塩素原子(0.23)、シアノ基(0.66)、
ニトロ基(0.78)、トリフルオロメチル基(0.5
4)、トリブロモメチル基(0.29)、トリクロロメ
チル基(0.33)、カルボキシル基(0.45)、ア
セチル基(0.50)、ベンゾイル基(0.43)、ア
セチルオキシ基(0.31)、トリフルオロメタンスル
ホニル基(0.92)、メタンスルホニル基(0.7
2)、ベンゼンスルホニル基(0.70)、メタンスル
フィニル基(0.49)、カルバモイル基(0.3
6)、メトキシカルボニル基(0.45)、エトキシカ
ルボニル基(0.45)、フェノキシカルボニル基
(0.44)、ピラゾリル基(0.37)、メタンスル
ホニルオキシ基(0.36)、ジメトキシホスホリル基
(0.60)、スルファモイル基(0.57)などであ
る。 【0071】R21として好ましくはシアノ基、脂肪族オ
キシカルボニル基(炭素数2〜36の直鎖または分岐鎖
アルコキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル
基、アルケニルオキシカルボニル基、アルキニルオキシ
カルボニル基、シクロアルコキシカルボニル基、シクロ
アルケニルオキシカルボニル基であり、例えば、メトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、ドデシルオキシカ
ルボニル、オクタデシルオキシカルボニル、2−エチル
ヘキシロキシカルボニル、sec−ブチルオキシカルボ
ニル、オレイルオキシカルボニル、ベンジルオキシカル
ボニル、プロパギルオキシカルボニル、シクロペンチル
オキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、
2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルシクロヘキシルオ
キシカルボニル)、ジアルキルホスホノ基(炭素数2〜
36のジアルキルホスホノ基であり、例えば、ジエチル
ホスホノ、ジメチルホスホノ)、アルキルもしくはアリ
ールスルホニル基(炭素数1〜36のアルキルまたはア
リールスルホニル基であり、例えばメタンスルホニル
基、ブタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−
トルエンスルホニル基)、フッ素化アルキル基(炭素数
1〜36のフッ素化アルキル基であり、例えばトリフロ
ロメチル)を表わす。R21として特に好ましくはシアノ
基、脂肪族オキシカルボニル基、フッ素化アルキル基で
あり、シアノ基が最も好ましい。 【0072】R22として好ましくは、R21で挙げたよう
な脂肪族オキシカルボニル基、カルバモイル基(炭素数
1〜36のカルバモイル基であり、例えば、ジフェニル
カルバモイル、ジオクチルカルバモイル)、スルファモ
イル基(炭素数1〜36のスルファモイル基であり、例
えば、ジメチルスルファモイル、ジブチルスルファモイ
ル)、R21で挙げたようなジアルキルホスホノ基、ジア
リールホスホノ基(炭素数12〜50のジアリールホス
ホノ基であり、例えばジフェニルホスホノ、ジ(p−ト
ルイル)ホスホノ)を表わす。R22として特に好ましく
は、下記一般式で表わされる、脂肪族オキシカルボニル
基である。 【0073】 【化22】 【0074】式中、R1’、R2’は、各々独立に脂肪族
基を表わし、例えば炭素数1〜36の、直鎖または分岐
鎖アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳し
くは、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、t−ブチル、t−アミル、t−オクチル、トリデシ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシルを表わす。
3’、R4’、R5’は、各々独立に水素原子又は、脂
肪族基を表わす。脂肪族基としては、先にR1’、R2
で挙げた基が挙げられる。R3’、R4’、R5’は好ま
しくは水素原子である。 【0075】Wは、5〜8員環を形成するのに必要な、
非金属原子群を表わし、この環は置換されていてもよい
し、飽和環であっても不飽和結合を有していてもよい。
好ましい非金属原子としては、窒素原子、酸素原子、イ
オウ原子又は炭素原子が挙げられ、更に好ましくは、炭
素原子である。 【0076】Wで形成される環としては、例えばシクロ
ペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シ
クロオクタン環、シクロヘキセン環、ピペラジン環、オ
キサン環、チアン環等が挙げられ、これらの環は、後述
するR23で表わされるような置換基で置換されていても
よい。 【0077】Wで形成される環として好ましくは置換さ
れてもよいシクロヘキサン環であり、特に好ましくは、
4位が炭素数1〜36のアルキル基(後述のR23で表わ
されるような置換基で置換されていてもよい)で置換さ
れたシクロヘキサン環である。 【0078】R23は置換基を表す。R23で表される置換
基の例としては、アルキル基(例えば、メチル、エチ
ル、イソプロピル、t−ブチル、t−アミル、アダマン
チル、1−メチルシクロプロピル、t−オクチル、シク
ロヘキシル、2−メタンスルホニルエチル、3−(3−
ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−{4−{2−
〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ〕ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2−エトキ
シトリデシル、トリフルオロメチル、シクロペンチル、
3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピルな
ど)、アラルキル基(例えば、ベンジル、4−メトキシ
ベンジル、2−メトキシベンジルなど)、アリール基
(例えばフェニル、4−t−ブチルフェニル、2,4−
ジ−t−アミルフェニル、4−テトラデカンアミドフェ
ニルなど)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシルエトキシ、2
−メタンスルホニルエトキシ、2−フェノキシエトキシ
など)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、2−メ
チルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニト
ロフェノキシ、3−t−ブチルオキシカルバモイルフェ
ノキシ、3−メトキシカルバモイルフェノキシ)、アミ
ノ基(アニリノ基を含む;例えば、メチルアミノ、エチ
ルアミノ、アニリノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミ
ノ、t−ブチルアミノ、2−メトキシアニリノ、3−ア
セチルアミノアニリノ、シクロヘキシルアミノなど)、
アシルアミノ基(例えばアセトアミド、ベンズアミド、
テトラデカンアミド、2−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブタンアミド、4−(3−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェノキシ)ブタンアミド、2−{4−(4
−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ}デカン
アミド)、 【0079】ウレイド基(例えばフェニルウレイド、メ
チルウレイド、N,N−ジブチルウレイド)、アルキル
チオ基(例えばメチルチオ、オクチルチオ、テトラデシ
ルチオ、2−フェノキシエチルチオ、3−フェノキシプ
ロピルチオ、3−(4−t−ブチルフェノキシ)プロピ
ルチオ)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ、2−
ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、3−ペンタ
デシルフェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、4
−テトラデカンアミドフェニルチオ)、アルコキシカル
ボニルアミノ基(例えばメトキシカルボニルアミノ、テ
トラデシルオキシカルボニルアミノ)、カルバモイルオ
キシ基(例えばN−メチルカルバモイルオキシ、N−フ
ェニルカルバモイルオキシ)、複素環チオ基(例えば2
−ベンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フェノキシ−
1,3,5−トリアゾール−6−チオ、2−ピリジルチ
オ)が挙げられる。 【0080】R23として好ましくは、脂肪族基、アリー
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、ア
シルアミノ基、アリールチオ基、アルキルチオ基、ウレ
イド基、アルコキシカルボニルアミノ基、カルバモイル
オキシ基、複素環チオ基から選ばれる置換基が好まし
く、これらはさらに置換基(以下に示すR23の置換基)
を有していても良い。R23は、さらに好ましくは、脂肪
族基(好ましくはアルキル基、アラルキル基)、アリー
ル基、アルコキシ基またはアシルアミノ基あり、これら
はR23で挙げた置換基でさらに置換されていてもよい。 【0081】Yは、水素原子若しくは、現像主薬酸化体
とのカップリング反応により離脱可能な基を表わす。 【0082】好ましいYは、水素原子、ハロゲン原子、
アリールオキシ基、複素環アシルオキシ基、ジアルキル
ホスホノオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アリ
ールスルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ
基又はカルバモイルオキシ基である。また、離脱基また
は離脱基から放出される化合物が更に現像主薬酸化体
(好ましくは芳香族第1級アミンカラー現像主薬酸化
体)と反応する性質を有しているものも好ましい。例え
ば離脱基が非発色カプラー、ハイドロキノン誘導体、ア
ミノフェノール誘導体、スルホンアミドフェノール誘導
体などが挙げられる。 【0083】一般式(CC−I)で表されるカプラー
は、R22またはR23の基が一般式(CC−I)で表され
るカプラー残基を含有していて二量体以上の多量体を形
成していたり、R22又はR23の基が高分子鎖を含有して
いて単重合体若しくは共重合体を形成していてもよい。
高分子鎖を含有している単重合体若しくは共重合体とは
一般式(CC−I)で表されるカプラー残基を有する付
加重合体エチレン型不飽和化合物の単独もしくは共重合
体が典型例である。この場合、一般式(CC−I)で表
されるカプラー残基を有するシアン発色繰り返し単位は
重合体中に1種類以上含有されていてもよく、共重合成
分としてアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、
マレイン酸エステル類の如き現像主薬酸化体とカップリ
ングしない非発色性のエチレン型モノマーの1種または
1種以上を含む共重合体であってもよい。 【0084】以下に一般式(CC−I)のカプラーの具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 【0085】 【化23】 【0086】 【化24】【0087】 【化25】【0088】 【化26】【0089】 【化27】【0090】 【化28】【0091】 【化29】【0092】 【化30】【0093】 【化31】【0094】 【化32】【0095】 【化33】【0096】 【化34】【0097】 【化35】【0098】 【化36】【0099】 【化37】【0100】一般式(CC−1)で表されるカプラー
は、公知の方法、例えばJ.C.S.,1961年、第
518頁、 J.C.S.,1962年、第5149
頁、Angew. Chem.,第72巻、第956頁(1960
年)、Berichte, 第97巻、第3436頁(1964
年)等に記載の方法及びそれらに引用されている文献ま
たは類似の方法によって合成することができる。 【0101】一般式(I)、(II)または(CC−I)
のいずれかで表されるカプラーは、種々の公知分散法に
より感光材料に導入でき、高沸点有機溶媒(必要に応じ
て低沸点溶媒を併用)に溶解し、ゼラチン水溶液に乳化
分散してハロゲン化銀乳剤に添加する水中油滴分散法が
好ましい。 【0102】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第2,322,027号などに記載されて
いる。また、ポリマー分散法のひとつとしてのラテック
ス分散法の工程、効果、含浸用のラテックスの具体例
は、米国特許第4,199,363号、西独特許出願第
(OLS)2,541,274号、同第2,541,2
30号、特公昭53−41091号及び欧州特許公開第
029104号などに記載されており、また有機溶媒可
溶性ポリマーによる分散についてはPCT国際公開第W
O88/00723号明細書に記載されている。 【0103】前述の水中油滴分散法に用いることのでき
る高沸点溶媒としては、フタール酸エステル類(例え
ば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタ
レート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−ter
t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−
ジエチルプロピル)フタレート)、リン酸またはホスホ
ン酸のエステル類(例えば、ジフェニルホスフェート、
トリフェニルホスフェート、トリクレシルホスフェー
ト、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、ジオ
クチルブチルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフ
ェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリ
ドデシルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニ
ルホスフェート)、クエン酸エステル類(例えばクエン
酸トリブチル、クエン酸トリヘキシル)、安息香酸エス
テル類(例えば、2−エチルヘキシルベンゾエート、
2,4−ジクロロベンゾエート、ドデシルベンゾエー
ト、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエー
ト)、アミド類(例えば、N,N−ジエチルドデカンア
ミド、N,N−ジエチルラウリルアミド)、アルコール
類またはフェノール類(例えば、イソステアリルアルコ
ール,2,4−ジ−tert−アミルフェノール)、脂
肪族エステル類(例えば、コハク酸ジブトキシエチル、
コハク酸ジ−2−エチルヘキシル、テトラデカン酸2−
ヘキシルデシル、クエン酸トリブチル、ジエチルアゼレ
ート、イソステアリルラクテート、トリオクチルトシレ
ート)、アニリン誘導体(例えば、N,N−ジブチル−
2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリン)、塩
素化パラフィン類(塩素含有量10%〜80%のパラフ
ィン類)、トリメシン酸エステル類(例えば、トリメシ
ン酸トリブチル)、ドデシルベンゼン、ジイソプロピル
ナフタレン、フェノール類(例えば、2,4−ジ−te
rt−アミルフェノール、4−ドデシルオキシフェノー
ル、4−ドデシルオキシカルボニルフェノール、4−
(4−ドデシルオキシフェニルスルホニル)フェノー
ル)、カルボン酸類(例えば、2−(2,4−ジ−te
rt−アミルフェノキシ酪酸、2−エトキシオクタンデ
カン酸)、アルキルリン酸類(例えば、ジ−(2−エチ
ルヘキシル)リン酸、ジフェニルリン酸)等が挙げられ
る。また、上記高沸点溶媒以外に、例えば特開平6−2
58803号に記載の化合物を高沸点溶媒として用いる
ことも好ましい。 【0104】これらのうち、リン酸エステル類が好まし
く、またそれと併せてアルコール類またはフェノール類
を使用することも好ましい。 【0105】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
て、前記一般式(I)、(II)または(CC−I)のい
ずれかで表されるカプラーに対して併用する高沸点有機
溶媒の量の比は、質量比で0から2.0が好ましく、よ
り好ましくは0から1.0であり、特に0から0.5が
好ましい。 【0106】また、補助溶媒としては沸点が30℃以上
約160℃以下の有機溶剤(例えば、酢酸エチル、酢酸
ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シ
クロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメ
チルホルムアミド)を併用してもよい。 【0107】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
て、前記一般式(I)、(II)または(CC−I)のい
ずれかで表されるカプラーの感光材料中の含有量は、好
ましくは1m2あたり0.01g〜10g、より好まし
くは1m2あたり0.1g〜2gであり、同一感光性乳
剤層中のハロゲン化銀1モルあたり、好ましくは1×1
-3モル〜1モルが適当であり、より好ましくは2×1
-3モル〜3×10-1モルである。 【0108】以下に、本発明のハロゲン化銀カラー写真
感光材料(以下、単に「感光材料」という場合がある)
について詳細に説明する。 【0109】本発明においてハロゲン化銀カラー写真感
光材料は、支持体上に、イエロー色素形成カプラーを含
有するハロゲン化銀乳剤層と、マゼンタ色素形成カプラ
ーを含有するハロゲン化銀乳剤層と、シアン色素形成カ
プラーを含有するハロゲン化銀乳剤層とをそれぞれ少な
くとも一層有するハロゲン化銀カラー写真感光材料が好
ましく用いられる。本発明において、前記イエロー色素
形成カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層はイエロー
発色層として、前記マゼンタ色素形成カプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層はマゼンタ発色層として及び前記
シアン色素形成カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層
はシアン発色層として機能する。該イエロー発色層、マ
ゼンタ発色層及びシアン発色層に各々含有されるハロゲ
ン化銀乳剤は、相互に異なる波長領域の光(例えば、青
色領域、緑色領域及び赤色領域の光)に対して、感光性
を有しているのが好ましい。 【0110】本発明の感光材料は、前記イエロー発色
層、マゼンタ発色層及びシアン発色層以外にも、所望に
より後述する親水性コロイド層、アンチハレーション
層、中間層及び着色層を有していてもよい。 【0111】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、カ
ラーネガフィルム、カラーポジフィルム、カラー反転フ
ィルム、カラー反転印画紙、カラー印画紙、映画用カラ
ーネガ、映画用カラーポジ、ディスプレイ感光材料、カ
ラープルーフ(特にデジタルカラープルーフ)感光材料
等に用いることができる。 【0112】本発明においては、直接鑑賞用に用いられ
る感光材料、カラー印画紙(カラーペーパー)、ディス
プレイ感光材料、カラープルーフ、カラー反転フイルム
(カラーリバーサル)、カラー反転印画紙、映画用カラ
ーポジで好ましく適用される。なかでも、カラー印画紙
やカラー反転フイルムが好ましい。本発明が、カラーペ
ーパーに適用される場合は、特開平11−7109号に
記載の感光材料等が好ましく、特に該特開平11−71
09号の段落番号0071〜0087の記載は本明細書
の一部としてそのまま取り込まれる。本発明が、カラー
ネガフイルムに適用される場合は、特開平11−305
396号の明細書の段落番号0115〜0217の記載
が好ましく適用され、本明細書の一部として取り込まれ
る。本発明が、カラー反転フイルムに適用される場合
は、特開2001−142181号に記載の感光材料に
好ましく、該明細書の段落番号0164〜0188の記
載および特開平11−84601号の明細書の段落番号
0018〜0021の記載が好ましく適用され、本明細
書の一部として取り込まれる。 【0113】以下に本発明に好ましく用いられるハロゲ
ン化銀感光材料に関して詳細に述べる。本発明に用いら
れるハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀粒子は、好まし
くは実質的に{100}面を持つ立方体または14面体
の結晶粒子(これらは粒子頂点が丸みを帯び、さらに高
次の面を有していてもよい)または8面体の結晶粒子、
または全投影面積の50%以上が{100}面または
{111}面からなるアスペクト比2以上の平板状粒子
が好ましい。アスペクト比とは、投影面積に相当する円
の直径を粒子の厚さで割った値である。本発明では、立
方体または{100}面を主平面とする平板状粒子また
は{111}面を主平面とする平板状粒子が好ましく適
用される。 【0114】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤として
は、塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩(沃)臭化銀乳剤等
が用いられるが、迅速処理性の観点からは、塩化銀含有
率が90モル%以上の塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、ま
たは塩臭沃化銀乳剤が好ましく、更に塩化銀含有率が9
8モル%以上の塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、または塩
臭沃化銀乳剤が好ましい。このようなハロゲン化銀乳剤
の中でも、ハロゲン化銀粒子のシェル部分に、全銀モル
あたり0.01〜0.50モル%、より好ましくは0.
05〜0.40モル%の沃塩化銀相を有するものも高感
度が得られ、高照度露光適性に優れるため好ましい。ま
た、ハロゲン化銀粒子の表面に全銀モルあたり0.2〜
5モル%、より好ましくは0.5〜3モル%の臭化銀局
在相を有するものが、高感度が得られ、しかも写真性能
の安定化が図れることから特に好ましい。 【0115】本発明における乳剤は、沃化銀を含有する
ことがこのましい。沃化物イオンの導入は、沃化物塩の
溶液を単独で添加させるか、或いは銀塩溶液と高塩化物
塩溶液の添加と併せて沃化物塩溶液を添加しても良い。
後者の場合は、沃化物塩溶液と高塩化物塩溶液を別々
に、またはヨウ化物塩と高塩化物塩の混合溶液として添
加しても良い。沃化物塩は、アルカリもしくはアルカリ
土類沃化物塩のような溶解性塩の形で添加する。或いは
米国特許第5,389,508号明細書に記載される有
機分子から沃化物イオンを開裂させることで沃化物を導
入することもできる。また別の沃化物イオン源として、
微小沃化銀粒子を用いることもできる。 【0116】沃化物塩溶液の添加は、粒子形成の一時期
に集中して行っても良く、またある一定期間かけて行っ
ても良い。高塩化物乳剤への沃化物イオンの導入位置
は、高感度で低被りな乳剤を得る上で制限される。沃化
物イオンの導入は、乳剤粒子のより内部に行うほど感度
の増加が小さい。故に沃化物塩溶液の添加は、粒子体積
の50%より外側が好ましく、より好ましくは70%よ
り外側から、最も好ましくは80%より外側から行うの
が良い。また沃化物塩溶液の添加は、好ましくは粒子体
積の98%より内側で、最も好ましくは96%より内側
で終了するのが良い。沃化物塩溶液の添加は、粒子表面
から少し内側で終了することで、より高感度で低被りな
乳剤を得ることができる。 【0117】粒子内の深さ方向への沃化物イオン濃度の
分布は、エッチング/TOF−SIMS(Time o
f Flight − Secondary Ion
Mass Spectrometry)法により、例え
ばPhi Evans社製TRIFTII型TOF−SI
MS(商品名)を用いて測定できる。TOF−SIMS
法については、具体的には日本表面科学会編「表面分析
技術選書 二次イオン質量分析法」丸善株式会社(199
9年発行)に記載されている。エッチング/TOF−S
IMS法で乳剤粒子を解析すると、沃化物塩溶液の添加
を粒子の内側で終了しても、粒子表面に向けて沃化物イ
オンがしみ出していることが分析できる。本発明におけ
る乳剤が沃化銀を含有する場合、エッチング/TOF−
SIMS法による分析で、沃化物イオンは粒子表面で濃
度極大を有し、内側に向けて沃化物イオン濃度が減衰し
ていることが好ましい。 【0118】本発明の感光材料中の乳剤は、臭化銀局在
層を有することが好ましい。本発明における乳剤が臭化
銀局在相を含有する場合、臭化銀含有率が少なくとも1
0モル%以上の臭化銀局在相を粒子表面にエピタキシャ
ル成長させてつくることが好ましい。また、表層近傍に
臭化銀含有率1モル%以上の最外層シェル部を有するこ
とが好ましい。臭化銀局在相の臭化銀含有率は、1〜8
0モル%の範囲が好ましく、5〜70モル%の範囲が最
も好ましい。臭化銀局在相は、本発明におけるハロゲン
化銀粒子を構成する全銀量の0.1〜30モル%の銀か
ら構成されていることが好ましく、0.3〜20モル%
の銀から構成されていることが更に好ましい。臭化銀局
在相中には、イリジウムイオン等のVIII族金属錯イオン
を含有させることが好ましい。これらの化合物の添加量
は目的に応じて広範囲にわたるが、ハロゲン化銀1モル
に対して10-9〜10-2モルが好ましい。 【0119】本発明においては、ハロゲン化銀粒子を形
成及び/または成長させる過程で遷移金属イオンを添加
し、ハロゲン化銀粒子の内部及び/または表面に金属イ
オンを組み込むことが好ましい。用いる金属イオンとし
ては遷移金属イオンが好ましく、なかでも、鉄、ルテニ
ウム、イリジウム、オスミウム、鉛、カドミウム、また
は、亜鉛であることが好ましい。さらにこれらの金属イ
オンは配位子を伴い6配位八面体型錯体として用いるこ
とがより好ましい。無機化合物を配位子として用いる場
合には、シアン化物イオン、ハロゲン化物イオン、チオ
シアン、水酸化物イオン、過酸化物イオン、アジ化物イ
オン、亜硝酸イオン、水、アンモニア、ニトロシルイオ
ン、または、チオニトロシルイオンを用いることが好ま
しく、上記の鉄、ルテニウム、イリジウム、オスミウ
ム、鉛、カドミウム、または、亜鉛のいずれの金属イオ
ンに配位させて用いることも好ましく、複数種の配位子
を1つの錯体分子中に用いることも好ましい。 【0120】この中で本発明におけるハロゲン化銀乳剤
には、高照度相反則不軌改良の目的で、少なくとも一つ
の有機配位子を持つイリジウムイオンを持つことが特に
好ましい。配位子として有機化合物を用いる場合、他の
遷移金属の場合にも共通であるが、好ましい有機化合物
としては主鎖の炭素数が5以下の鎖状化合物および/ま
たは5員環あるいは6員環の複素環化合物を挙げること
が出来る。さらに好ましい有機化合物は分子内に窒素原
子、リン原子、酸素原子、または、硫黄原子を金属への
配位原子として有する化合物であり、最も好ましくはフ
ラン、チオフェン、オキサゾール、イソオキサゾール、
チアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、ピラゾー
ル、トリアゾール、フラザン、ピラン、ピリジン、ピリ
ダジン、ピリミジン、ピラジンであり、さらにこれらの
化合物を基本骨格としそれらに置換基を導入した化合物
もまた好ましい。特にこれらの中で、イリジウムイオン
に好ましい配位子は、チアゾール配意子の中でも5−メ
チルチアゾールが特に好ましく用いられる。 【0121】金属イオンと配位子の組み合わせとして好
ましくは、鉄イオン及びルテニウムイオンとシアン化物
イオンの組み合わせが挙げられる。これらの化合物にお
いてシアン化物イオンは中心金属である鉄またはルテニ
ウムへの配位数のうち過半数を占めることが好ましく、
残りの配位部位はチオシアン、アンモニア、水、ニトロ
シルイオン、ジメチルスルホキシド、ピリジン、ピラジ
ン、または、4,4’−ビピリジンで占められることが
好ましい。最も好ましくは中心金属の6つの配位部位が
全てシアン化物イオンで占められ、ヘキサシアノ鉄錯体
またはヘキサシアノルテニウム錯体を形成することであ
る。これらシアン化物イオンを配位子とする錯体は粒子
形成中に銀1モル当たり1×10-8モル〜1×10-2
ル添加することが好ましく、1×10-6モル〜5×10
-4モル添加することが最も好ましい。 【0122】またイリジウムイオンは、有機配位子だけ
でなく、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオ
ン、ヨウ化物イオン、中でも塩化物イオンまたは臭化物
イオンを用いることが好ましい。イリジウム錯体として
は、前述の有機配位子をもつもの以外に、以下の具体的
化合物を用いることが出来る。[IrCl63-、[I
rCl62-、[IrCl5(H2O)]2-、[IrCl 5
(H2O)]-、[IrCl4(H2O)2-、[IrCl
4(H2O)20、[IrCl3(H2O)30、[IrC
3(H2O)3+、[IrBr63-、[IrB
62-、[IrBr5(H2O)]2-、[IrBr5(H
2O)]-、[IrBr 4(H2O)2-、[IrBr
4(H2O)20、[IrBr3(H2O)30および[I
rBr3(H2O)3+である。 【0123】これらのイリジウム錯体は粒子形成中に銀
1モル当たり1×10-10モル〜1×10-3モル添加す
ることが好ましく、1×10-8モル〜1×10-5モル添
加することが最も好ましい。ルテニウムおよびオスミウ
ムを中心金属とした場合にはニトロシルイオン、チオニ
トロシルイオン、または水分子と塩化物イオンを配位子
として共に用いることも好ましい。より好ましくはペン
タクロロニトロシル錯体、ペンタクロロチオニトロシル
錯体、または、ペンタクロロアクア錯体を形成すること
であり、ヘキサクロロ錯体を形成することも好ましい。
これらの錯体は粒子形成中に銀1モル当たり1×10
-10モル〜1×10-6モル添加することが好ましく、よ
り好ましくは1×10-9モル〜1×10-6モル添加する
ことである。 【0124】本発明において上記の錯体は、ハロゲン化
銀粒子形成時に反応溶液中に直接添加するか、ハロゲン
化銀粒子を形成するためのハロゲン化物水溶液中、ある
いはそれ以外の溶液中に添加し、粒子形成反応溶液に添
加することにより、ハロゲン化銀粒子内に組み込むこと
が好ましい。さらにこれらの方法を組み合わせてハロゲ
ン化銀粒子内へ含有させることも好ましい。 【0125】これらの錯体をハロゲン化銀粒子に組み込
む場合、粒子内部に均一に存在させることも好ましい
が、特開平4−208936号、同2−125245
号、同3−188437号各公報に開示されている様
に、粒子表面層のみに存在させることも好ましく、粒子
内部のみに錯体を存在させ粒子表面には錯体を含有しな
い層を付加することも好ましい。また、米国特許第5,
252,451号および同第5,256,530号明細
書に開示されているように、錯体を粒子内に組み込んだ
微粒子で物理熟成して粒子表面相を改質することも好ま
しい。さらに、これらの方法を組み合わせて用いること
も出来、複数種の錯体を1つのハロゲン化銀粒子内に組
み込んでもよい。上記の錯体を含有させる位置のハロゲ
ン組成には特に制限はなく、塩化銀層、塩臭化銀層、臭
化銀層、沃塩化銀層、沃臭化銀層に何れに錯体を含有さ
せることも好ましい。 【0126】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.01μm〜2μmが好ましい。ま
た、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分
布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、望ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下
の所謂単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチ
ュードを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレン
ドして使用することや、重層塗布することも好ましく行
われる。 【0127】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載の
ものが好ましく用いられる。更にEP0447647号
に記載された5−アリールアミノ−1,2,3,4−チ
アトリアゾール化合物(該アリール残基には少なくとも
一つの電子吸引性基を持つ)も好ましく用いられる。 【0128】また、本発明において、ハロゲン化銀乳剤
の保存性を高めるため、特開平11−109576号に
記載のヒドロキサム酸誘導体、特開平11−32709
4号に記載のカルボニル基に隣接して、両端がアミノ基
もしくはヒドロキシル基が置換した二重結合を有す環状
ケトン類(特に一般式(S1)で表されるもので、段落
番号0036〜0071は本明細書に取り込むことがで
きる。)、特開平11−143011号に記載のスルホ
置換のカテコールやハイドロキノン類(例えば、4,5
−ジヒドロキシ−1,3−ベンゼンジスルホン酸、2,
5−ジヒドロキシ−1,4−ベンゼンジスルホン酸、
3,4−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、2,3−ジ
ヒドロキシベンゼンスルホン酸、2,5−ジヒドロキシ
ベンゼンスルホン酸、3,4,5−トリヒドロキシベン
ゼンスルホン酸およびこれらの塩など)、特開平11−
102045号の一般式(I)〜(III)のいずれかで
表される水溶性還元剤は本発明においても好ましく使用
される。 【0129】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明の感光材料において、青、緑、
赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素としては例
えば、F.M.Harmer著 Heterocycl
ic compounds−Cyanine dyes
and related compounds(Jo
hn Wiley & Sons [New Yor
k,London]社刊1964年)に記載されている
ものを挙げることができる。具体的な化合物の例ならび
に分光増感法は、前出の特開昭62−215272号公
報の第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく
用いられる。また、特に塩化銀含有率の高いハロゲン化
銀乳剤粒子の赤感光性分光増感色素としては特開平3−
123340号に記載された分光増感色素が安定性、吸
着の強さ、露光の温度依存性等の観点から非常に好まし
い。 【0130】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
更に好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。 【0131】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、通常
化学増感を施される。化学増感法については、不安定硫
黄化合物の添加に代表される硫黄増感、金増感に代表さ
れる貴金属増感、あるいは還元増感等を単独もしくは併
用して用いることができる。化学増感に用いられる化合
物については、特開昭62−215272号の第18頁
右下欄〜第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いら
れる。このうち、特に、金増感を施したものであること
が好ましい。金増感を施すことにより、レーザー光等に
よって走査露光したときの写真性能の変動を更に小さく
することができるからである。 【0132】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に金
増感を施すには、種々の無機金化合物や無機配位子を有
する金(I)錯体及び有機配位子を有する金(I)化合
物を利用することができる。無機金化合物としては、例
えば塩化金酸もしくはその塩、無機配位子を有する金
(I)錯体としては、例えばジチオシアン酸金(I)カ
リウム等のジチオシアン酸金化合物やジチオ硫酸金
(I)3ナトリウム等のジチオ硫酸金化合物等の化合物
を用いることが好ましい。 【0133】有機配位子を有する金(I)化合物として
は、特開平4-267249号に記載のビス金(I)メ
ソイオン複素環類、例えば四フッ化硼酸金(I)ビス
(1,4,5−トリメチル−1,2,4−トリアゾリウ
ム−3−チオラート)、特開平11-218870号に
記載の有機メルカプト金(I)錯体、例えばカリウムビ
ス(1−[3−(2−スルホナートベンズアミド)フェ
ニル]−5−メルカプトテトラゾールカリウム塩)オー
レート(I)5水和物、特開平4-268550号に記
載の窒素化合物アニオンが配位した金(I)化合物、例
えば、ビス(1−メチルヒダントイナート)金(I)ナ
トリウム塩四水和物、を用いることができる。また、米
国特許第3、503、749号に記載されている金
(I)チオレート化合物、特開平8-69074号、特
開平8-69075号、特開平9-269554号に記載
の金化合物、米国特許第5,620,841号、同第
5,912,112号、同第5,620,841号、同
第5,939,245号、同第5,912,111号に
記載の化合物も用いることができる。これらの化合物の
添加量は場合に応じて広範囲に変わり得るがハロゲン化
銀1モルあたり5×10-7〜5×10-3モル、好ましく
は5×10-6〜5×10-4モルである。 【0134】また、コロイド状硫化金を用いることも可
能であり、その製造方法はリサーチ・ディスクロージャ
ー(Reserch Disclosure,3715
4)、ソリッド ステート イオニクス(Solid
State Ionics)第79巻、60〜66頁、
1995年刊、Compt.Rend.Hebt.Se
ances Acad.Sci.Sect.B 第26
3巻、1328頁、1966年刊等に記載されている。
コロイド状硫化金としてさまざまなサイズのものを利用
でき、粒径50nm以下のものも用いることができる。
添加量は場合に応じて広範囲に変わり得るがハロゲン化
銀1モルあたり金原子として5×10-7〜5×10-3
ル、好ましくは5×10-6〜5×10-4モルである。本
発明においては、金増感を更に他の増感法、例えば硫黄
増感、セレン増感、テルル増感、還元増感あるいは金化
合物以外を用いた貴金属増感等と組み合わせてもよい。 【0135】本発明に係わる感光材料には、イラジエー
ションやハレーションを防止したり、セーフライト安全
性等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許
EP0337490A2号明細書の第27〜76頁に記
載の、処理により脱色可能な染料(中でもオキソノール
染料、シアニン染料)を添加することが好ましい。さら
に、欧州特許EP0819977号明細書に記載の染料
も本発明に好ましく添加される。これらの水溶性染料の
中には使用量を増やすと色分離やセーフライト安全性を
悪化するものもある。色分離を悪化させないで使用でき
る染料としては、特開平5−127324号、同5−1
27325号、同5−216185号に記載された水溶
性染料が好ましい。 【0136】本発明においては、水溶性染料の代わり、
あるいは水溶性染料と併用しての処理で脱色可能な着色
層が用いられる。用いられる処理で脱色可能な着色層
は、乳剤層に直かに接してもよく、ゼラチンやハイドロ
キノンなどの処理混色防止剤を含む中間層を介して接す
るように配置されていてもよい。この着色層は、着色さ
れた色と同種の原色に発色する乳剤層の下層(支持体
側)に設置されることが好ましい。各原色毎に対応する
着色層を全て個々に設置することも、このうちに一部の
みを任意に選んで設置することも可能である。また複数
の原色域に対応する着色を行った着色層を設置すること
も可能である。着色層の光学反射濃度は、露光に使用す
る波長域(通常のプリンター露光においては400nm
〜700nmの可視光領域、走査露光の場合には使用す
る走査露光光源の波長)において最も光学濃度の高い波
長における光学濃度値が0.2以上3.0以下であるこ
とが好ましい。さらに好ましくは0.5以上2.5以
下、特に0.8以上2.0以下が好ましい。 【0137】着色層を形成するためには、従来公知の方
法が適用できる。例えば、特開平2−282244号3
頁右上欄〜8頁に記載された染料や、特開平3−793
1号3頁右上欄〜11頁左下欄に記載された染料のよう
に固体微粒子分散体の状態で親水性コロイド層に含有さ
せる方法、アニオン性色素をカチオンポリマーに媒染す
る方法、色素をハロゲン化銀等の微粒子に吸着させて層
中に固定する方法、特開平1−239544号に記載さ
れているようなコロイド銀を使用する方法などである。
色素の微粉末を固体状で分散する方法としては、たとえ
ば、少なくともpH6以下では実質的に水不溶性である
が、少なくともpH8以上では実質的に水溶性である微
粉末染料を含有させる方法が特開平2−308244号
の第4〜13頁に記載されている。また、例えば、アニ
オン性色素をカチオンポリマーに媒染する方法として
は、特開平2−84637号の第18〜26頁に記載さ
れている。光吸収剤としてのコロイド銀の調製法につい
ては米国特許第2,688,601号、同第3,45
9,563号に示されている。これらの方法のなかで微
粉末染料を含有させる方法、コロイド銀を使用する方法
などが好ましい。 【0138】本発明をカラー印画紙に適用する場合は、
イエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色性ハ
ロゲン化銀乳剤層及びシアン発色性ハロゲン化銀乳剤層
をそれぞれ少なくとも1層ずつ有してなることが好まし
く、一般には、これらのハロゲン化銀乳剤層は支持体か
ら近い順にイエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼン
タ発色性ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色性ハロゲン化
銀乳剤層である。しかしながら、これとは異なった層構
成を取っても構わない。 【0139】本発明の感光材料において、イエローカプ
ラーを含有するハロゲン化銀乳剤層は支持体上のいずれ
の位置に配置されてもかまわないが、該イエローカプラ
ー含有層にハロゲン化銀平板粒子を含有する場合は、マ
ゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層又はシアンカプ
ラー含有ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層よりも支
持体から離れた位置に塗設されていることが好ましい。
また、発色現像促進、脱銀促進、増感色素による残色の
低減の観点からは、イエローカプラー含有ハロゲン化銀
乳剤層は他のハロゲン化銀乳剤層より、支持体から最も
離れた位置に塗設されていることが好ましい。更に、B
lix退色の低減の観点からはシアンカプラー含有ハロ
ゲン化銀乳剤層は他のハロゲン化銀乳剤層の中央の層が
好ましく、光退色の低減の観点からはシアンカプラー含
有ハロゲン化銀乳剤層は最下層が好ましい。また、イエ
ロー、マゼンタ及びシアンのそれぞれの発色性層は2層
又は3層からなってもよい。例えば、特開平4−750
55号、同9−114035号、同10−246940
号、米国特許第5,576,159号等に記載のよう
に、ハロゲン化銀乳剤を含有しないカプラー層をハロゲ
ン化銀乳剤層に隣接して設け、発色層とすることも好ま
しい。 【0140】例えば写真用支持体としては、透過型支持
体や反射型支持体を用いることができる。透過型支持体
としては、セルロースナイトレートフィルムやポリエチ
レンテレフタレート、三酢酸セルロースフイルムなどの
透明フィルム、更には2,6−ナフタレンジカルボン酸
(NDCA)とエチレングリコール(EG)とのポリエ
ステルやNDCAとテレフタル酸とEGとのポリエステ
ル等に磁性層などの情報記録層を設けたものが好ましく
用いられる。本発明においては反射支持体(反射型支持
体)が好ましく、反射型支持体としては特に複数のポリ
エチレン層やポリエステル層でラミネートされ、このよ
うな耐水性樹脂層(ラミネート層)の少なくとも一層に
酸化チタン等の白色顔料を含有する反射支持体が好まし
い。 【0141】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤など)及び写真構成層(層配
置など)、並びにこの感光材料を処理するために適用さ
れる処理法や処理用添加剤としては、特開昭62−21
5272号、特開平2−33144号、欧州特許EP
0,355,660A2号に記載されているもの、特に
欧州特許EP0,355,660A2号に記載されてい
るものが好ましく用いられる。更には、特開平5−34
889号、同4−359249号、同4−313753
号、同4−270344号、同5−66527号、同4
−34548号、同4−145433号、同2−854
号、同1−158431号、同2−90145号、同3
−194539号、同2−93641号、欧州特許公開
第0520457A2号等に記載のハロゲン化銀カラー
写真感光材料やその処理方法も好ましい。 【0142】本発明に用いられる支持体として反射型支
持体、透明支持体等が挙げられる。特に、本発明におい
ては、前記の反射型支持体やハロゲン化銀乳剤、更には
ハロゲン化銀粒子中にドープされる異種金属イオン種、
ハロゲン化銀乳剤の保存安定剤又はカブリ防止剤、化学
増感法(増感剤)、分光増感法(分光増感剤)、シア
ン、マゼンタ、イエローカプラー及びその乳化分散法、
色像保存性改良剤(ステイン防止剤や褪色防止剤)、染
料(着色層)、ゼラチン種、感光材料の層構成や感光材
料の被膜pHなどについては、下記表に示す公報の各箇
所に記載のものが特に好ましく適用できる。 【0143】 【表1】【0144】本発明において併用することができるシア
ン、マゼンタ及びイエローカプラーとしては、その他、
特開昭62−215272号の第91頁右上欄4行目〜
121頁左上欄6行目、特開平2−33144号の第3
頁右上欄14行目〜18頁左上欄末行目と第30頁右上
欄6行目〜35頁右下欄11行目やEP0355,66
0A2号の第4頁15行目〜27行目、5頁30行目〜
28頁末行目、45頁29行目〜31行目、47頁23
行目〜63頁50行目に記載のカプラーも有用である。
また、本発明はWO98/33760号の一般式(II)
及び(III)、特開平10−221825号の一般式
(D)で表される化合物を添加してもよく、好ましい。 【0145】本発明に用いられるシアン色素形成カプラ
ー(単に、「シアンカプラー」という場合がある)は単
独で使用しても併用してもよく、併用してもよいシアン
色素形成カプラーとしては、フェノール系、ナフトール
系のシアンカプラーが挙げられ、例えば、特開平10−
333297号に記載の一般式(ADF)で表されるシ
アンカプラーが好ましい。上記以外のシアンカプラーと
しては、欧州特許EP0488248号明細書及びEP
0491197A1号明細書に記載のピロロアゾール型
シアンカプラー、米国特許第5,888,716号に記
載の2,5−ジアシルアミノフェノールカプラー、米国
特許第4,873,183号、同第4,916,051
号に記載の6位に電子吸引性基、水素結合基を有するピ
ラゾロアゾール型シアンカプラー、特に、特開平8−1
71185号、同8−311360号、同8−3390
60号に記載の6位にカルバモイル基を有するピラゾロ
アゾール型シアンカプラーも好ましい。 【0146】また、特開平2−33144号公報に記載
のジフェニルイミダゾール系シアンカプラーの他に、欧
州特許EP0333185A2号明細書に記載の3−ヒ
ドロキシピリジン系シアンカプラー(なかでも具体例と
して列挙されたカプラー(42)の4当量カプラーに塩
素離脱基をもたせて2当量化したものや、カプラー
(6)や(9)が特に好ましい)や特開昭64−322
60号公報に記載された環状活性メチレン系シアンカプ
ラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー例3、
8、34が特に好ましい)、欧州特許EP045622
6A1号明細書に記載のピロロピラゾール型シアンカプ
ラー、欧州特許EP0484909号に記載のピロロイ
ミダゾール型シアンカプラーを使用することもできる。 【0147】本発明に用いられるマゼンタ色素形成カプ
ラー(単に、「マゼンタカプラー」という場合がある)
としては、前記の表の公知文献に記載されたような5−
ピラゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マ
ゼンタカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定
性、発色性等の点で特開昭61−65245号に記載さ
れたような2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾ
ール環の2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾー
ルカプラー、特開昭61−65246号に記載されたよ
うな分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾー
ルカプラー、特開昭61−147254号に記載された
ようなアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を
持つピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,8
49A号や同第294,785A号に記載されたような
6位にアルコキシ基やアリールオキシ基をもつピラゾロ
アゾールカプラーの使用が好ましい。特に、マゼンタカ
プラーとしては特開平8−122984号に記載の一般
式(M−I)で表されるピラゾロアゾールカプラーが好
ましく、該公報の段落番号0009〜0026はそのま
ま本発明に適用され、本明細書の一部として取り込まれ
る。これに加えて、欧州特許第854384号、同第8
84640号、特開2000−147725号、特開2
001−356455号等に記載の3位と6位の両方に
立体障害基を有するピラゾロアゾールカプラーも好まし
く用いられる。 【0148】また、本発明に用いられるイエロー色素形
成カプラー(本明細書において、単に「イエローカプラ
ー」という場合がある)は単独で使用しても他のイエロ
ー色素形成カプラーと併用しても良く、これらのイエロ
ー色素形成カプラーとしては、前記表中に記載の化合物
の他に、欧州特許EP0447969A1号明細書に記
載のアシル基に3〜5員の環状構造を有するアシルアセ
トアミド型イエローカプラー、欧州特許EP04825
52A1号明細書に記載の環状構造を有するマロンジア
ニリド型イエローカプラー、欧州公開特許第95387
0A1号、同第953871A1号、同第953872
A1号、同第953873A1号、同第953874A
1号、同第953875A1号等に記載のピロール−2
又は3−イルもしくはインドール−2又は3−イルカル
ボニル酢酸アニリド系カプラー、米国特許第5,11
8,599号明細書に記載されたジオキサン構造を有す
るアシルアセトアミド型イエローカプラーが好ましく用
いられる。その中でも、アシル基が1−アルキルシクロ
プロパン−1−カルボニル基であるアシルアセトアミド
型イエローカプラー、アニリドの一方がインドリン環を
構成するマロンジアニリド型イエローカプラーの使用が
特に好ましい。これらのカプラーは、単独あるいは併用
することができる。 【0149】本発明に使用するカプラーは、前出表中記
載の高沸点有機溶媒の存在下で(又は不存在下で)ロー
ダブルラテックスポリマー(例えば米国特許第4,20
3,716号)に含浸させて、又は水不溶性かつ有機溶
媒可溶性のポリマーとともに溶かして親水性コロイド水
溶液に乳化分散させることが好ましい。好ましく用いる
ことのできる水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマー
は、米国特許第4,857,449号明細書の第7欄〜
15欄及び国際公開WO88/00723号明細書の第
12頁〜30頁に記載の単独重合体又は共重合体が挙げ
られる。より好ましくはメタクリレート系あるいはアク
リルアミド系ポリマー、特にアクリルアミド系ポリマー
の使用が色像安定性等の上で好ましい。 【0150】本発明においては公知の混色防止剤を用い
ることができるが、その中でも以下に挙げる公報に記載
のものが好ましい。例えば、特開平5−333501号
に記載の高分子量のレドックス化合物、WO98/33
760号、米国特許第4,923,787号等に記載の
フェニドンやヒドラジン系化合物、特開平5−2496
37号、特開平10−282615号及び独国特許第1
9629142A1号等に記載のホワイトカプラーを用
いることができる。また、特に現像液のpHを上げ、現
像の迅速化を行う場合には独国特許第19618786
A1号、欧州特許第839623A1号、欧州特許第8
42975A1号、独国特許19806846A1号及
び仏国特許第2760460A1号等に記載のレドック
ス化合物を用いることも好ましい。 【0151】本発明においては紫外線吸収剤としてモル
吸光係数の高いトリアジン骨核を有する化合物を用いる
ことが好ましく、例えば、以下の公報に記載の化合物を
用いることができる。これらは、感光性層又は/及び非
感光性に好ましく添加される。例えば、特開昭46−3
335号、同55−152776号、特開平5−197
074号、同5−232630号、同5−307232
号、同6−211813号、同8−53427号、同8
−234364号、同8−239368号、同9−31
067号、同10−115898号、同10−1475
77号、同10−182621号、独国特許第1973
9797A号、欧州特許第711804A号及び特表平
8−501291号等に記載されている化合物を使用で
きる。 【0152】本発明の感光材料に用いることのできる結
合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用いること
が有利であるが、それ以外の親水性コロイドを単独であ
るいはゼラチンとともに用いることができる。好ましい
ゼラチンとしては、鉄、銅、亜鉛、マンガン等の不純物
として含有される重金属は、好ましくは5ppm以下、
更に好ましくは3ppm以下である。また、感光材料中
に含まれるカルシウム量は、好ましくは20mg/m2
以下、更に好ましくは10mg/m2以下、最も好まし
くは5mg/m2以下である。 【0153】本発明においては、親水性コロイド層中に
繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を防ぐため
に、特開昭63−271247号公報に記載のような防
菌・防黴剤を添加するのが好ましい。さらに、感光材料
の被膜pHは4.0〜7.0が好ましく、より好ましく
は4.0〜6.5である。 【0154】本発明においては、感光材料の塗布安定性
向上、静電気発生防止、帯電量調節等の点から界面活性
剤を感光材料に添加することができる。界面活性剤とし
てはアニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ベ
タイン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤があり、例
えば特開平5−333492号に記載のものが挙げられ
る。本発明に用いる界面活性剤としてはフッ素原子含有
の界面活性剤が好ましい。特に、フッ素原子含有界面活
性剤を好ましく用いることができる。これらのフッ素原
子含有界面活性剤は単独で用いても、従来公知の他の界
面活性剤と併用してもかまわないが、好ましくは従来公
知の他の界面活性剤との併用である。これらの界面活性
剤の感光材料への添加量は特に限定されるものではない
が、一般的には、1×10-5〜1g/m2、好ましくは
1×10-4〜1×10-1g/m2、更に好ましくは1×
10-3〜1×10-2g/m2である。 【0155】本発明の感光材料は、画像情報に応じて光
を照射される露光工程と、前記光照射された感光材料を
現像する現像工程とにより、画像を形成することができ
る。本発明の感光材料は、通常のネガプリンターを用い
たプリントシステムに使用される以外に、陰極線(CR
T)を用いた走査露光方式にも適している。陰極線管露
光装置は、レーザーを用いた装置に比べて、簡便でかつ
コンパクトであり、低コストになる。また、光軸や色の
調整も容易である。画像露光に用いる陰極線管には、必
要に応じてスペクトル領域に発光を示す各種発光体が用
いられる。例えば赤色発光体、緑色発光体、青色発光体
のいずれか1種、あるいは2種以上が混合されて用いら
れる。スペクトル領域は、上記の赤、緑、青に限定され
ず、黄色、橙色、紫色或いは赤外領域に発光する蛍光体
も用いられる。特に、これらの発光体を混合して白色に
発光する陰極線管がしばしば用いられる。 【0156】感光材料が異なる分光感度分布を有する複
数の感光性層を持ち、陰極性管も複数のスペクトル領域
の発光を示す蛍光体を有する場合には、複数の色を一度
に露光、即ち陰極線管に複数の色の画像信号を入力して
管面から発光させてもよい。各色ごとの画像信号を順次
入力して各色の発光を順次行わせ、その色以外の色をカ
ットするフィルムを通して露光する方法(面順次露光)
を採ってもよく、一般には、面順次露光の方が、高解像
度の陰極線管を用いることができるため、高画質化のた
めには好ましい。 【0157】本発明の感光材料は、ガスレーザー、発光
ダイオード、半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーと非線
形光学結晶を組合わせた第二高調波発光光源(SHG)
等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光方式が好ま
しく使用される。システムをコンパクトで、安価なもの
にするために半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
固体レーザーと非線形光学結晶を組合わせた第二高調波
発生光源(SHG)を使用することが好ましい。特にコ
ンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を
設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露
光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用するこ
とが好ましい。 【0158】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大波長は、使用する走査
露光用光源の波長により任意に設定することができる。
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるい
は半導体レーザーと非線形光学結晶を組合わせて得られ
るSHG光源では、レーザーの発振波長を半分にできる
ので、青色光、緑色光が得られる。従って、感光材料の
分光感度極大は通常の青、緑、赤の3つの波長領域に持
たせることが可能である。このような走査露光における
露光時間は、画素密度を400dpiとした場合の画素
サイズを露光する時間として定義すると、好ましい露光
時間としては10-4秒以下、更に好ましくは10-6秒以
下である。 【0159】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、以下の公知資料に記載の露光、現像システムと組み
合わせることで好ましく用いることができる。前記現像
システムとしては、特開平10−333253号に記載
の自動プリント並びに現像システム、特開2000−1
0206号に記載の感光材料搬送装置、特開平11−2
15312号に記載の画像読取装置を含む記録システ
ム、特開平11−88619号並びに同10−2029
50号に記載のカラー画像記録方式からなる露光システ
ム、特開平10−210206号に記載の遠隔診断方式
を含むデジタルフォトプリントシステム、及び特願平1
0−159187号に記載の画像記録装置を含むフォト
プリントシステムが挙げられる。 【0160】本発明に適用できる好ましい走査露光方式
については、前記の表1に掲示した公報に詳しく記載さ
れている。 【0161】本発明の感光材料をプリンター露光する
際、米国特許第4,880,726号に記載のバンドス
トップフィルターを用いることが好ましい。これによっ
て光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。本
発明においては、欧州特許EP0789270A1号や
同EP0789480A1号に記載のように、画像情報
を付与する前に、予め、黄色のマイクロドットパターン
を前露光し、複写規制を施しても構わない。 【0162】本発明の感光材料の処理には、特開平2−
207250号の第26頁右下欄1行目〜34頁右上欄
9行目、及び特開平4−97355号の第5頁左上欄1
7行目〜18頁右下欄20行目に記載の処理素材や処理
方法が好ましく適用できる。また、この現像液に使用す
る保恒剤としては、前記の表に掲示した特許に記載の化
合物が好ましく用いられる。 【0163】本発明は迅速処理適性を有する感光材料に
も好ましく適用される。迅速処理を行う場合には、発色
現像時間は好ましくは60秒以下、更に好ましくは50
秒以下6秒以上、より好ましくは30秒以下6秒以上で
ある。同様に、漂白定着時間は好ましくは60秒以下、
更に好ましくは50秒以下6秒以上、より好ましくは3
0秒以下6秒以上である。また、水洗又は安定化時間
は、好ましくは150秒以下、更に好ましくは130秒
以下6秒以上である。尚、発色現像時間とは、感光材料
が発色現像液中に入ってから次の処理工程の漂白定着液
に入るまでの時間をいう。例えば、自動現像機などで処
理される場合には、感光材料が発色現像液中に浸漬され
ている時間(いわゆる液中時間)と、感光材料が発色現
像液を離れ、次の処理工程の漂白定着浴に向けて空気中
を搬送されている時間(いわゆる空中時間)との両者の
合計を発色現像時間という。同様に、漂白定着時間と
は、感光材料が漂白定着液中に入ってから次の水洗又は
安定浴に入るまでの時間をいう。また、水洗又は安定化
時間とは、感光材料が水洗又は安定化液中に入ってから
乾燥工程に向けて液中にある時間(いわゆる液中時間)
をいう。 【0164】本発明の感光材料を露光後、現像する方法
としては、従来のアルカリ剤と現像主薬を含む現像液で
現像する方法、現像主薬を感光材料に内蔵し、現像主薬
を含まないアルカリ液などのアクチベーター液で現像す
る方法などの湿式方式のほか、処理液を用いない熱現像
方式などを用いることができる。特に、アクチベーター
方法は、現像主薬を処理液に含まないため、処理液の管
理や取扱いが容易であり、また廃液処理時の負荷が少な
く環境保全上の点からも好ましい方法である。アクチベ
ーター方法において、感光材料中に内蔵される現像主薬
又はその前駆体としては、例えば、特開平8−2343
88号、同9−152686号、同9−152693
号、同9−211814号、同9−160193号に記
載されたヒドラジン型化合物が好ましい。 【0165】また、感光材料の塗布銀量を低減し、過酸
化水素を用いた画像増幅処理(補力処理)する現像方法
も好ましく用いられる。特に、この方法をアクチベータ
ー方法に用いることは好ましい。具体的には、特開平8
−297354号、同9−152695号に記載された
過酸化水素を含むアクチベーター液を用いた画像形成方
法が好ましく用いられる。前記アクチベーター方法にお
いて、アクチベーター液で処理後、通常脱銀処理される
が、低銀量の感光材料を用いた画像増幅処理方法では、
脱銀処理を省略し、水洗又は安定化処理といった簡易な
方法を行うことができる。また、感光材料から画像情報
をスキャナー等で読み取る方式では、撮影用感光材料な
どの様に高銀量の感光材料を用いた場合でも、脱銀処理
を不要とする処理形態を採用することができる。 【0166】本発明で用いられるアクチベーター液、脱
銀液(漂白/定着液)、水洗及び安定化液の処理素材や
処理方法は公知のものを用いることができる。好ましく
は、リサーチ・ディスクロージャーItem 3654
4(1994年9月)第536頁〜第541頁、特開平
8−234388号に記載されたものを用いることがで
きる。 【0167】 【実施例】以下、実施例に基づき本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 【0168】[実施例1] 【0169】(青感層乳剤Aの調製)塩化銀98.9モ
ル% 臭化銀1モル% 沃化銀0.1モル%のハロゲン
組成からなる、平均辺長0.70μm、辺長の変動係数
8%のハロゲン化銀立方体粒子を形成した。分光増感色
素−1および2をそれぞれ2.5×10-4モル/Agモ
ルと2.0×10-4モル/Agモル添加した。粒子形成
に際しては、K3IrCl5(H2O)、K4Ru(CN)
6、K4Fe(CN)6、チオスルフォン酸化合物−1、
チオ硫酸ナトリウム、金増感剤−1、及びメルカプト化
合物−1、2を最適量用いた。このようにして高感側乳
剤A−1を作製した。同様にして、平均辺長0.55μ
m、辺長の変動係数9%の立方体粒子を形成した。分光
増感ならびに化学増感は、比表面積を合わせる補正(辺
長比0.7/0.55=1.27倍)を行なった量で実
施し、低感度側乳剤A―2を作成した。 【0170】 【化38】【0171】(緑感層用乳剤Cの調製)前記乳剤A−1
と粒子形成時の温度を下げ並びに増感色素の種類を下記
のごとく変える以外は、乳剤A−1、2の調製条件と同
様にして緑感性用高感側乳剤C―1、低感側乳剤C―2
を作製した。 【0172】 【化39】【0173】粒子サイズは高感側が、平均辺長0.40
μm 低感側が、平均辺長0.30μmである。その変
動係数は、いずれも8%であった。増感色素Dをハロゲ
ン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては3.0×1
-4モル、小サイズ乳剤に対しては3.6×10-4
ル、また、増感色素Eをハロゲン化銀1モル当り、大サ
イズ乳剤に対しては4.0×10-5モル、小サイズ乳剤
に対しては7.0×10-5モル添加した。 【0174】(赤感層用乳剤Eの調製)前記乳剤A−1
と粒子形成時の温度を下げ並びに増感色素の種類を下記
のごとく変える以外は、乳剤A−1、2の調製条件と同
様にして赤感性乳剤用高感側乳剤E−1、低感側乳剤E
−2を作製した。 【0175】 【化40】 【0176】粒子サイズは高感側が、平均辺長0.38
μm 低感側が、平均辺長0.32μmであり、辺長の
変動係数は、各々9%と10%であった。増感色素Gお
よびHをそれぞれ、ハロゲン化銀1モル当り、大サイズ
乳剤に対しては8.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対
しては10.7×10-5モル添加した。さらに、以下の
化合物Iを赤感性乳剤層にハロゲン化銀1モル当たり
3.0×10-3モル添加した。 【0177】 【化41】 【0178】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)57g、色像安定剤(Cp
d−1)7g、色像安定剤(Cpd−2)4g、色像安
定剤(Cpd−3)7g、色像安定剤(Cpd−8)2
gを溶媒(Solv−1)21g及び酢酸エチル80m
lに溶解し、この液を4gのドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウムを含む23.5質量%ゼラチン水溶液22
0g中に高速攪拌乳化機(ディゾルバー)で乳化分散
し、水を加えて900gの乳化分散物Aを調製した。一
方、前記乳化分散物Aと前記乳剤A−1、A−2を混合
溶解し、後記組成となるように第一層塗布液を調製し
た。乳剤塗布量は、銀量換算塗布量を示す。 【0179】第二層〜第七層用の塗布液も第一層塗布液
と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤として
は、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナ
トリウム塩(H−1)、(H−2)、(H−3)を用い
た。また、各層に(Ab−1)、(Ab−2)、(Ab
−3)、及び(Ab−4)をそれぞれ全量が15.0m
g/m2、60.0mg/m2、5.0mg/m2及び1
0.0mg/m2となるように添加した。 【0180】 【化42】【0181】 【化43】【0182】また、1−(3−メチルウレイドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールを、第二層、第四
層、第六層および第七層に、それぞれ0.2mg/
2、0.2mg/m2、0.6mg/m2、0.1mg
/m2となるように添加した。また、青感性乳剤層およ
び緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンを、それぞれハロ
ゲン化銀1モル当たり、1×10-4モル、2×10-4
ル添加した。また、赤感性乳剤層にメタクリル酸とアク
リル酸ブチルの共重合体ラテックス(質量比1:1、平
均分子量200000〜400000)を0.05g/
2添加した。また第二層、第四層および第六層にカテ
コール−3,5−ジスルホン酸二ナトリウムをそれぞれ
6mg/m2、6mg/m2、18mg/m2となるよう
に添加した。また、イラジエーション防止のために、以
下の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。 【0183】 【化44】【0184】(層構成)以下に、各層の構成を示す。数
字は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は、
銀換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレン樹脂ラミネート紙 [第一層側のポリエチレン樹脂に白色顔料(TiO2
含有率16質量%、ZnO;含有率4質量%)と蛍光増
白剤(4,4’−ビス(5−メチルベンゾオキサゾリ
ル)スチルベン。含有率0.03質量%)、青味染料
(群青、含有率0.33質量%)を含む。ポリエチレン
樹脂の量は29.2g/m2] 第一層(青感性乳剤層) 塩臭沃化銀乳剤A(金硫黄増感された立方体、大サイズ乳剤A−1と小サイ ズ乳剤A―2との3:7混合物(銀モル比)。) 0.24 ゼラチン 1.25 イエローカプラー(ExY) 0.57 色像安定剤(Cpd−1) 0.07 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.07 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 溶媒(Solv−1) 0.21 【0185】 第二層(混色防止層) ゼラチン 1.15 混色防止剤(Cpd−4) 0.10 色像安定剤(Cpd−5) 0.018 色像安定剤(Cpd−6) 0.13 色像安定剤(Cpd−7) 0.07 溶媒(Solv−1) 0.04 溶媒(Solv−2) 0.12 溶媒(Solv−5) 0.11 【0186】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭沃化銀乳剤C(金硫黄増感された立方体、大サイズ乳剤C−1と小サイ ズ乳剤C−2との1:3混合物(銀モル比)。) 0.14 ゼラチン 1.21 マゼンタカプラー(ExM) 0.15 紫外線吸収剤(UV−A) 0.14 色像安定剤(Cpd−2) 0.003 色像安定剤(Cpd−4) 0.002 色像安定剤(Cpd−6) 0.09 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.01 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.0001 溶媒(Solv−3) 0.09 溶媒(Solv−4) 0.18 溶媒(Solv−5) 0.10 溶媒(Solv−6) 0.07 【0187】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.68 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 色像安定剤(Cpd−5) 0.011 色像安定剤(Cpd−6) 0.08 色像安定剤(Cpd−7) 0.04 溶媒(Solv−1) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.07 溶媒(Solv−5) 0.065 【0188】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭沃化銀乳剤E(金硫黄増感された立方体、大サイズ乳剤E−1と小サイ ズ乳剤E−2との5:5混合物(銀モル比)。) 0.16 ゼラチン 0.95 シアンカプラー(ExC−1) 0.023 シアンカプラー(ExC−2) 0.05 シアンカプラー(ExC−3) 0.17 紫外線吸収剤(UV−A) 0.055 色像安定剤(Cpd−1) 0.22 色像安定剤(Cpd−7) 0.003 色像安定剤(Cpd−9) 0.01 色像安定剤(Cpd−12) 0.01 溶媒(Solv−8) 0.05 【0189】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.46 紫外線吸収剤(UV−B) 0.35 化合物(S1−4) 0.0015 溶媒(Solv−7) 0.18 第七層(保護層) ゼラチン 1.00 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.4 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−13) 0.02 【0190】 【化45】 【0191】 【化46】【0192】 【化47】【0193】 【化48】【0194】 【化49】【0195】 【化50】【0196】 【化51】【0197】 【化52】【0198】 【化53】 【0199】 【化54】【0200】以上のようにして作製した試料001に対
して第一層を以下に示すBL−A〜BL−Eに、第五層
の組成を以下示すRL−A〜RL−Kに示すように変更
を行った。これらの第一層と第五層を表2に示すよう組
み合わせた試料101〜116を作製した。 【0201】第一層 青感光性乳剤層の組成変更内容 【0202】 BL−A: 塩臭沃化銀乳剤A(金硫黄増感された立方体、大サイズ乳剤A−1と小サイ ズ乳剤A―2との3:7混合物(銀モル比)。) 0.24 ゼラチン 1.20 イエローカプラー(比較イエローカプラーY1) 0.53 色像安定剤(Cpd−2) 0.06 色像安定剤(Cpd−8) 0.07 色像安定剤(Cpd−14) 0.07 溶媒(Solv−9) 0.20 【0203】 BL−B: 塩臭沃化銀乳剤A(金硫黄増感された立方体、大サイズ乳剤A−1と小サイ ズ乳剤A―2との3:7混合物(銀モル比)。) 0.15 ゼラチン 0.87 イエローカプラー(例示化合物(3)) 0.30 色像安定剤(Cpd−2) 0.06 色像安定剤(Cpd−8) 0.07 色像安定剤(Cpd−14) 0.07 溶媒(Solv−9) 0.20 【0204】BL−C:BL−Bにおいてイエローカプ
ラーを等モルの例示化合物(24)に変更した。 BL−D:BL−Bにおいてイエローカプラーを等モル
の例示化合物(31)に変更した。 BL−E:BL−Bにおいてイエローカプラーを等モル
の例示化合物(36)に変更した。 【0205】第五層 赤感光性乳剤層の組成変更内容 【0206】 RL−A 塩臭沃化銀乳剤E(金硫黄増感された立方体、大サイズ乳剤E−1と小サイ ズ乳剤E−2との5:5混合物(銀モル比)。) 0.17 ゼラチン 1.30 シアンカプラー(比較シアンカプラーC1) 0.30 色像安定剤(Cpd−1) 0.01 色像安定剤(Cpd−6) 0.06 色像安定剤(Cpd−7) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−14) 0.01 色像安定剤(Cpd−15) 0.12 色像安定剤(Cpd−16) 0.01 色像安定剤(Cpd−17) 0.01 色像安定剤(Cpd−18) 0.07 色像安定剤(Cpd−20) 0.01 紫外線吸収剤(UV−7) 0.01 溶媒(Solv−5) 0.15 【0207】RL−B RL−Aにおいて塩臭沃化銀乳剤Eを0.08g/m2
に変更し、シアンカプラーを例示化合物(CC−50)
0.15g/m2に変更した。 RL−C:RL−Bにおいてシアンカプラーを等モルの
例示化合物(CC−57)に変更した。 RL−D:RL−Bにおいてシアンカプラーを等モルの
例示化合物(CC−56)に変更した。 RL−E:RL−Bにおいてシアンカプラーを等モルの
例示化合物(CC−47)に変更した。 【0208】RL−F:RL−Bにおいてシアンカプラ
ーを等モルの例示化合物(CC−10)に変更した。 RL−G:RL−Aにおいて塩臭沃化銀乳剤Eを0.1
0g/m2に変更し、シアンカプラーを例示化合物(C
C−50)0.10g/m2、(ExC−3)0.04
g/m2、(ExC−4)0.01g/m2に変更した。 RL−H:RL−Gにおいて(CC−50)のシアンカ
プラーを等モルの例示化合物(CC−57)に変更し
た。 RL−I:RL−Gにおいて(CC−50)のシアンカ
プラーを等モルの例示化合物(CC−56)に変更し
た。 RL−J:RL−Gにおいて(CC−50)のシアンカ
プラーを等モルの例示化合物(CC−47)に変更し
た。 RL−K:RL−Gにおいて(CC−50)のシアンカ
プラーを等モルの例示化合物(CC−10)に変更し
た。 【0209】 【化55】【0210】上記の感光材料113を127mm幅のロ
ール状に加工し、富士写真フイルム(株)製ミニラボプ
リンタープロセッサー PP350(商品名)を用いて
感光材料に平均濃度のネガティブフイルムから像様露光
を行い、下記処理工程にて使用した発色現像補充液の容
量が発色現像タンク容量の2倍となるまで連続処理(ラ
ンニングテスト)を行った。処理液組成と工程時間の異
なる以下の2つの処理を行い感光材料を評価した。 【0211】処理工程A 以下のランニング処理液を用いた処理を処理Aとした。 【0212】 処理工程 温度 時間 補充量* 発色現像 38.5℃ 45秒 45mL 漂白定着 38.0℃ 45秒 35mL リンス1 38.0℃ 20秒 − リンス2 38.0℃ 20秒 − リンス3 ** 38.0℃ 20秒 − リンス4 ** 38.0℃ 20秒 121mL 乾燥 80℃ (注) * 感光材料1m2あたりの補充量 ** 富士写真フイルム(株)製リンスクリーニングシステムRC50D(商品 名)をリンス3に装着し、リンス3からリンス液を取り出してポンプにより逆浸 透モジュール(RC50D)へ送る。同槽で送られた透過水はリンス4に供給し 、濃縮液はリンス3に戻す。逆浸透モジュールへの透過水量は50〜300mL /分を維持するようにポンプ圧を調整し、1日10時間温調循環させた。リンス は1から4への4タンク向流方式とした。 【0213】各処理液の組成は以下の通りである。 [発色現像液] [タンク液] 〔補充液〕 水 800mL 800mL 蛍光増白剤(FL−1) 2.2g 5.1g 蛍光増白剤(FL−2) 0.35g 1.75g トリイソプロパノールアミン 8.8g 8.8g ポリエチレングリコール(平均分子量300) 10.0g 10.0g エチレンジアミン4酢酸 4.0g 4.0g 亜硫酸ナトリウム 0.10g 0.20g 塩化カリウム 10.0g − 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン酸ナトリウム 0.50g 0.50g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 8.5g 14.0g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル )アニリン・3/2硫酸塩・モノハイドレード 4.8g 14.0g 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて全量 1000mL 1000mL pH(25℃、硫酸とKOHで調整) 10.15 【0214】 [漂白定着液] [タンク液] [補充液] 水 800mL 800mL チオ硫酸アンモニウム(750g/L) 107mL 214mL m−カルボキシベンゼンスルフィン酸 8.3g 16.5g エチレンジアミン4酢酸鉄(III)アンモニウム 47.0g 94.0g エチレンジアミン4酢酸 1.4g 2.8g 硝酸(67%) 16.5g 33.0g イミダゾール 14.6g 29.2g 亜硫酸アンモニウム 16.0g 32.0g メタ重亜硫酸カリウム 23.1g 46.2g 水を加えて全量 1000mL 1000mL pH(25℃、硝酸とアンモニア水で調整) 6.5 6.5 【0215】 [リンス液] [タンク液] [補充液] 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 0.02g 脱イオン水(電導度5μS/cm以下) 1000mL 1000mL pH(25℃) 6.5 6.5 【0216】処理工程B 試料113を127mm幅のロール状に加工し、処理時
間、処理温度を変えられるように富士写真フイルム
(株)製ミニラボプリンタープロセッサー PP350
(商品名)を改造した実験処理装置を用いて感光材料に
平均濃度のネガティブフイルムから像様露光を行い、下
記処理工程にて使用した発色現像補充液の容量が発色現
像タンク容量の2倍となるまで連続処理(ランニングテ
スト)を行った。このランニング処理液を用いた処理を
処理Bとした。 【0217】 処理工程 温度 時間 補充量* 発色現像 45.0℃ 17秒 45mL 漂白定着 40.0℃ 20秒 35mL リンス1 40.0℃ 8秒 − リンス2 40.0℃ 8秒 − リンス3 ** 40.0℃ 8秒 − リンス4 ** 38.0℃ 8秒 121mL 乾燥 80℃ 15秒 (注) * 感光材料1m2あたりの補充量 ** 富士写真フイルム(株)製リンスクリーニングシステムRC50D(商品 名)をリンス3に装着し、リンス3からリンス液を取り出してポンプにより逆浸 透モジュール(RC50D)へ送る。同槽で送られた透過水はリンス4に供給し 、濃縮液はリンス3に戻す。逆浸透モジュールへの透過水量は50〜300mL /分を維持するようにポンプ圧を調整し、1日10時間温調循環させた。リンス は1から4への4タンク向流方式とした。 【0218】各処理液の組成は以下の通りである。 [発色現像液] [タンク液] 〔補充液〕 水 800mL 800mL 蛍光増白剤(FL−3) 4.0g 8.0g 残色低減剤(SR−1) 3.0g 5.5g トリイソプロパノールアミン 8.8g 8.8g p−トルエンスルホン酸ナトリウム 10.0g 10.0g エチレンジアミン4酢酸 4.0g 4.0g 亜硫酸ナトリウム 0.10g 0.10g 塩化カリウム 10.0g − 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン酸ナトリウム 0.50g 0.50g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 8.5g 14.0g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル )アニリン・3/2硫酸塩・モノハイドレード 7.0g 19.0g 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて全量 1000mL 1000mL pH(25℃、硫酸とKOHで調整) 10.25 12.6 【0219】 [漂白定着液] [タンク液] [補充液] 水 800mL 800mL チオ硫酸アンモニウム(750g/L) 107mL 214mL コハク酸 29.5g 59.0g エチレンジアミン4酢酸鉄(III)アンモニウム 47.0g 94.0g エチレンジアミン4酢酸 1.4g 2.8g 硝酸(67%) 17.5g 35.0g イミダゾール 14.6g 29.2g 亜硫酸アンモニウム 16.0g 32.0g メタ重亜硫酸カリウム 23.1g 46.2g 水を加えて全量 1000mL 1000mL pH(25℃、硝酸とアンモニア水で調整) 6.00 6.00 【0220】 [リンス液] [タンク液] [補充液] 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 0.02g 脱イオン水(電導度5μS/cm以下) 1000mL 1000mL pH(25℃) 6.5 6.5 【0221】 【化56】【0222】試料101〜116は各写真構成層塗布液
を塗布し感光材料とした後25℃、相対湿度55%の条
件に10日保存の後に以下の評価を行った。 【0223】(評価1 色再現性)各試料に対して3色
分解の露光を与え、上記処理工程Aで発色現像処理を行
い、イエロー、マゼンタ、及びシアンのそれぞれ単色発
色試料を得た。光源としては半導体レーザー光を用い6
88nmの光源(R光)、半導体レーザーにSHGを組
み合わせることで532nmの光源(G光)、473n
mの光源(B光)を得た。R光の光量を外部変調器を用
いて変調し、回転多面体に反射させて、走査方向に対し
て直行して移動する試料に走査露光した。この走査露光
は400dpiで行い、1画素当たりの平均露光時間は
8×10-8秒であった。半導体レーザーは温度による光
量変化を抑えるために、ペルチェ素子を用いて温度を一
定にした。得られた試料を用い特開2001−1947
55号に記載(段落番号0014〜0019および実施
例1)の方法に準じて再現できるLab空間の体積を算
出した。D50の光源下、Dmax=2.2とし、各試
料間でL*が50以上の空間の体積の試料101に対す
る相対値(百分率)を算出した。 【0224】(評価2 迅速処理時の処理安定性)各試
料に評価1の露光装置を用い、処理工程Aにおいてグレ
イの階調を与える様に露光条件を決定した。該露光を与
えた試料を処理工程Bにおいて搬送速度を1.2倍にし
て現像処理を行った。処理工程Aにおいて濃度2.0を
与える露光部の処理工程Bでの濃度を測定し、処理工程
Aに対する処理工程Bのイエローとシアンの濃度変化
(△B、△R)を算出した。 【0225】(評価3 脱銀)各試料を色温度4800
度の白色光で500CMSの露光を与えた。露光後の試
料を処理工程Bの処理液で漂白定着の時間を12秒に短
縮して処理を行った。処理済の試料の残存銀量を蛍光X
線で定量した。 【0226】(評価4 残色)各試料を未露光状態で処
理工程Bの搬送速度を1.4倍にして処理を行った。処
理済の試料をX−rite310濃度測定計(X−ri
te Company製)を用いてステータスAでイエ
ロー濃度を測定した。各試料は大過剰の40℃のイオン
交換水を用いて5分間追加水洗した後に再度濃度測定を
行った。追加水洗前後でのイエロー濃度変化△Yを算出
し残色の程度を評価した。 【0227】評価結果を表2に示す。 【0228】 【表2】【0229】表2の結果から、本発明に用いられるイエ
ローカプラーと本発明に用いられるシアンカプラーを併
用すると色再現性に優れ、かつ脱銀性、残色、迅速処理
時の安定性のいずれにも優れることが分かった。 【0230】[実施例2]実施例1の試料101〜11
6において第一層と第五層の配置を逆転した試料201
〜216を作製した。実施例1に準じての評価を行った
結果、特に本発明に用いられるシアンカプラーを使用し
た試料でグレイ処理時のイエローおよびマゼンタ発色濃
度の向上が認められた。また、評価1〜評価4の結果も
実施例1と同様に本発明に用いられるイエローカプラー
と本発明に用いられるシアンカプラーを併用すると色再
現性に優れ、かつ脱銀性、残色、迅速処理時の安定性の
いずれにも優れることが分かった。 【0231】[実施例3]実施例1及び2の試料の第三
層のマゼンタカプラーを以下の様に変更した試料を作成
した。実施例1及び2に準じて評価を行った結果、本発
明に従えば色再現性と迅速処理性に優れるハロゲン化銀
カラー写真感光材料が得られることが分かった。 【0232】第三層 緑感光性乳剤層の組成変更内容 【0233】GL−A:実施例1の第三層においてマゼ
ンタカプラーを1.5倍モルのマゼンタカプラーM1に
変更した。 GL−B:実施例1の第三層においてマゼンタカプラー
を1.5倍モルのマゼンタカプラーM2に変更した。 【0234】 【化57】【0235】[実施例4]実施例1においてハロゲン化
銀乳剤を以下の様に変更した試料を作成し、実施例1に
準じた評価を行った。その結果、本発明に従えば色再現
性と迅速処理性に優れるハロゲン化銀カラー写真感光材
料が得られることが分かった。 第一層:(乳剤B−H)と(乳剤B−L)の4対6の混
合物(銀モル比) 第三層:(乳剤G−H)と(乳剤G−L)の5対5の混
合物(銀モル比) 第五層:(乳剤R−H)と(乳剤R−L)の6対4の混
合物(銀モル比) 【0236】(乳剤B−Hの調製)攪拌したゼラチン水
溶液中に、硝酸銀と塩化ナトリウムを同時添加して混合
する定法で、球相当径0.55μm、変動係数10%の
立方体高塩化銀乳剤を調製した。但し、硝酸銀の添加が
80%の時点から90%の時点にかけて、臭化カリウム
(出来上がりのハロゲン化銀1モルあたり3モル%)お
よびK4[Ru(CN)6]を添加した。硝酸銀の添加が9
0%終了した時点で沃化カリウム(出来上がりのハロゲ
ン化銀1モルあたり0.3モル%)を添加した。更に硝
酸銀の添加が92%の時点から98%の時点にかけて、
2[Ir(5−メチルチアゾール)Cl5]およびK
2[Ir(H2O)Cl5]を添加した。得られた乳剤に脱
塩処理を施した後、ゼラチンを加え再分散した。この乳
剤にチオスルフォン酸ナトリウムと下記増感色素Aおよ
び下記増感色素Bを添加し、硫黄増感剤としてチオ硫酸
ナトリウム5水和物と金増感剤としてビス(1,4,5
−トリメチル−1,2,4−トリアゾリウム−3−チオ
ラート)オーレート(I)テトラフルオロボレートを用
い最適になるように熟成した。更に1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾールおよび1−(5−メチルウレイ
ドフェニル)−5−メルカプトテトラゾールを添加し
た。このようにして得られた乳剤を、乳剤B−Hとし
た。 【0237】(乳剤B−Lの調製)乳剤B−Hとは、硝
酸銀と塩化ナトリウムの添加速度のみを変えて、球相当
径0.45μm、変動係数10%の立方体高塩化銀乳剤
を調製した。得られた乳剤を、乳剤B−Lとした。 【0238】 【化58】【0239】(乳剤G−Hの調製)攪拌したゼラチン水
溶液中に、硝酸銀と塩化ナトリウムを同時添加して混合
する定法で、球相当径0.35μm、変動係数10%の
立方体高塩化銀乳剤を調製した。但し、硝酸銀の添加が
80%の時点から90%の時点にかけて、K4[Ru(C
N)6]を添加した。硝酸銀の添加が80%の時点から1
00%の時点にかけて、臭化カリウム(出来上がりのハ
ロゲン化銀1モルあたり4モル%)を添加した。硝酸銀
の添加が90%終了した時点で沃化カリウム(出来上が
りのハロゲン化銀1モルあたり0.2モル%)を添加し
た。硝酸銀の添加が92%の時点から95%の時点にか
けて、K2[Ir(5−メチルチアゾール)Cl5]を添加
した。更に硝酸銀の添加が92%の時点から98%の時
点にかけて、K2[Ir(H2O)Cl5]を添加した。得
られた乳剤に脱塩処理を施した後、ゼラチンを加え再分
散した。この乳剤にチオスルフォン酸ナトリウムを添加
し、硫黄増感剤としてチオ硫酸ナトリウム5水和物と金
増感剤としてビス(1,4,5−トリメチル−1,2,
4−トリアゾリウム−3−チオラート)オーレート
(I)テトラフルオロボレートを用い最適になるように
熟成した。更に下記増感色素D、1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール、1−(5−メチルウレイドフェ
ニル)−5−メルカプトテトラゾールおよび臭化カリウ
ムを添加した。このようにして得られた乳剤を、乳剤G
−Hとした。 【0240】(乳剤G−Lの調製)乳剤G−Hとは、硝
酸銀と塩化ナトリウムの添加速度のみを変えて、球相当
径0.28μm、変動係数10%の立方体高塩化銀乳剤
を調製した。得られた乳剤を、乳剤G−Lとした。 【0241】 【化59】 【0242】(乳剤R−Hの調製)攪拌したゼラチン水
溶液中に、硝酸銀と塩化ナトリウムを同時添加して混合
する定法で、球相当径0.35μm、変動係数10%の
立方体高塩化銀乳剤を調製した。但し、硝酸銀の添加が
80%の時点から90%の時点にかけて、K4[Ru(C
N)6]を添加した。硝酸銀の添加が80%の時点から1
00%の時点にかけて、臭化カリウム(出来上がりのハ
ロゲン化銀1モルあたり4.3モル%)を添加した。硝
酸銀の添加が90%終了した時点で沃化カリウム(出来
上がりのハロゲン化銀1モルあたり0.15モル%)を
添加した。硝酸銀の添加が92%の時点から95%の時
点にかけて、K2[Ir(5−メチルチアゾール)Cl5
を添加した。更に硝酸銀の添加が92%の時点から98
%の時点にかけて、K2[Ir(H2O)Cl5]を添加し
た。得られた乳剤に脱塩処理を施した後、ゼラチンを加
え再分散した。この乳剤にチオスルフォン酸ナトリウム
を添加し、硫黄増感剤としてチオ硫酸ナトリウム5水和
物と金増感剤としてビス(1,4,5−トリメチル−
1,2,4−トリアゾリウム−3−チオラート)オーレ
ート(I)テトラフルオロボレートを用い最適になるよ
うに熟成した。更に下記増感色素H、1−フェニル−5
−メルカプトテトラゾール、1−(5−メチルウレイド
フェニル)−5−メルカプトテトラゾール、下記化合物
Iおよび臭化カリウムを添加した。このようにして得ら
れた乳剤を、乳剤R−Hとした。 【0243】(乳剤R−Lの調製)乳剤R−Hとは、硝
酸銀と塩化ナトリウムの添加速度のみを変えて、球相当
径0.28μm、変動係数10%の立方体高塩化銀乳剤
を調製した。得られた乳剤を、乳剤R−Lとした。 【0244】 【化60】 【0245】[実施例5]実施例1〜4で作製した試料を
以下に示す装置を用いて走査露光を与え、実施例1〜4
に準じた評価を行ったところ、本発明の構成の試料を用
いると色再現性及び迅速処理性に優れるという本発明の
効果が特に顕著に得られることが分かった。デジタルミ
ニラボ フロンティア330(商品名、富士写真フイル
ム社製)、Lambda 130(商品名、Durst
社製)、LIGHTJET 5000(商品名、Gre
tag社製)。 【0246】[実施例6]特開2001−142181
号の実施例1に記載の試料109において、以下の1)
および2)の変更を行った試料を作製した。1)第15
層、第16層および第17層の組成を下記のように変更
した。2)第4層、第5層および第6層はいずれも該実
施例1の試料101において、該試料で使用されている
C−1、C−2をそれぞれモル比で50%のみ本発明に
用いられる例示化合物CC−50に置き換えた。すなわ
ち、C−1(特開2001−142181号の実施例1
に記載の化合物)および本発明に用いられるCC−50
の混合物(第4層と第5層に使用した)、C−2(特開
2001−142181号の実施例1に記載の化合物)
および本発明に用いられるCC−50の混合物(第6層
に使用した)に置き換えた。 【0247】 第15層(低感度青感性乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 銀量 0.11 沃臭化銀乳剤M 銀量 0.15 ゼラチン 0.80 イエローカプラー(本発明に用いられる例示化合物(43)) 0.30 化合物Cpd−M 0.01 高沸点有機溶媒(トリクレジルホスフェート) 0.05 【0248】 第16層(中感度青感性乳剤層) 沃臭化銀乳剤N 銀量 0.15 沃臭化銀乳剤O 銀量 0.15 ゼラチン 0.76 イエローカプラー(本発明に用いられる例示化合物(43)) 0.34 化合物Cpd−N 0.002 高沸点有機溶媒(トリクレジルホスフェート) 0.06 【0249】 第17層(高感度青感性乳剤層) 沃臭化銀乳剤O 銀量 0.15 沃臭化銀乳剤P 銀量 0.15 ゼラチン 1.10 イエローカプラー(本発明に用いられる例示化合物(43)) 0.92 化合物Cpd−N 0.005 化合物Cpd−Q 0.20 高沸点有機溶媒(トリクレジルホスフェート) 0.17 【0250】なお、沃臭化銀乳剤L〜P、化合物Cpd
−M、NおよびQは特開2001−142181号の実
施例1に記載のものである。このようにして得られた試
料を用いて特開2001−142181号の実施例1に
記載の方法で露光および現像処理(現像処理A)し、本
発明の効果を確認した。 【0251】 【発明の効果】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材
料は、色再現性に優れ、さらに迅速処理性にも優れる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 支持体上にイエロー発色感光性ハロゲン
    化銀乳剤層、マゼンタ発色感光性ハロゲン化銀乳剤層、
    及びシアン発色感光性ハロゲン化銀乳剤層の各層を少な
    くとも一層ずつ有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
    であって、下記一般式(I)で表されるイエロー色素形
    成カプラーの少なくとも一種と下記一般式(CC−I)
    で表されるシアンカプラーの少なくとも一種とを含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 式中、Qは−N=C−N(R1)−とともに5〜7員環
    を形成する非金属原子群を表す。R1は置換基を表す。
    R2は置換基を表す。mは0以上5以下の整数を表す。
    mが2以上のとき複数のR2はそれぞれ同じでも異なっ
    ていてもよく、互いに結合して環を形成してもよい。X
    は水素原子または現像主薬酸化体とのカップリング反応
    により離脱可能な基を表す。 【化2】 一般式(CC−I)中、Gaは−C(R23)=もしくは
    −N=を表し、Gaが−N=を表すときGbは−C
    (R23)=を表し、Gaが−C(R23)=を表すときG b
    は−N=を表す。R21及びR22は、各々独立にハメット
    の置換基定数σp値が0.20以上1.0以下の電子吸
    引性基を表す。R23は置換基を表す。Yは、水素原子ま
    たは現像主薬酸化体とのカップリング反応により離脱可
    能な基を表す。
JP2002111023A 2002-03-01 2002-04-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP4065711B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002111023A JP4065711B2 (ja) 2002-03-01 2002-04-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP03004340A EP1341035B1 (en) 2002-03-01 2003-02-28 Silver halide color photographic light-sensitive material
DE60328895T DE60328895D1 (de) 2002-03-01 2003-02-28 Farbphotographisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial
AT05001345T ATE440304T1 (de) 2002-03-01 2003-02-28 Farbphotographisches lichtempfindliches silberhalogenidmaterial
US10/375,053 US20040058284A1 (en) 2002-03-01 2003-02-28 Silver halide color photographic light-sensitive material
DE60318267T DE60318267T2 (de) 2002-03-01 2003-02-28 Farbphotographisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial
EP05001345A EP1524552B1 (en) 2002-03-01 2003-02-28 Silver halide color photographic light-sensitive material
AT03004340T ATE382154T1 (de) 2002-03-01 2003-02-28 Farbphotographisches lichtempfindliches silberhalogenidmaterial
US10/969,205 US7183044B2 (en) 2002-03-01 2004-10-21 Silver halide color photographic light-sensitive material
US11/594,782 US7425408B2 (en) 2002-03-01 2006-11-09 Silver halide color photographic light-sensitive material
US11/968,016 US7556918B2 (en) 2002-03-01 2007-12-31 Silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056655 2002-03-01
JP2002-56655 2002-03-01
JP2002111023A JP4065711B2 (ja) 2002-03-01 2002-04-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003322937A true JP2003322937A (ja) 2003-11-14
JP4065711B2 JP4065711B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=29552230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002111023A Expired - Fee Related JP4065711B2 (ja) 2002-03-01 2002-04-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4065711B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4065711B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1193548B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material, pyrrolotriazole compound, and dye-forming compound
JP4416352B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、ピロロトリアゾール化合物および色素形成用化合物
JP4265863B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、ピロロトリアゾール化合物および色素形成用化合物
JP2003173007A (ja) 色素形成カプラー、ハロゲン化銀写真感光材料およびアゾメチン色素化合物
JP4267840B2 (ja) 色素形成カプラー、ハロゲン化銀写真感光材料およびアゾメチン色素化合物
JP4022417B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4065711B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4267838B2 (ja) 色素形成カプラー、ハロゲン化銀写真感光材料およびアゾメチン色素化合物
JP4079863B2 (ja) 色素形成カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4153231B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4090832B2 (ja) 色素形成カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2004117997A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3974804B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3974805B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4478353B2 (ja) 色素形成カプラー、ハロゲン化銀写真感光材料およびアゾメチン色素の製造方法
JP4022419B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003098643A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002107884A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および色素形成用化合物
JP2003307821A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003233158A (ja) 色素形成カプラーおよびハロゲン化銀写真感光材料
JP2002296741A (ja) 色素形成カプラー、ハロゲン化銀写真感光材料およびアゾメチン色素化合物
JP2002318442A (ja) 色素形成カプラー、ハロゲン化銀写真感光材料およびアゾメチン色素化合物
JP2003307818A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11282138A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2006091793A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees