JP2003322851A - 照明装置 - Google Patents
照明装置Info
- Publication number
- JP2003322851A JP2003322851A JP2002129573A JP2002129573A JP2003322851A JP 2003322851 A JP2003322851 A JP 2003322851A JP 2002129573 A JP2002129573 A JP 2002129573A JP 2002129573 A JP2002129573 A JP 2002129573A JP 2003322851 A JP2003322851 A JP 2003322851A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- guide plate
- emitting element
- inclined surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
保して均一な照度で照明する。 【解決手段】 導光板2の角部に設けられた入光部10
から発光素子4で発光した光を導入し、この導入した光
を導光板2の内部に導いて導光板2および入光部10を
発光させることにより、液晶表示パネル1を照明する照
明装置において、入光部10の下面を、液晶表示パネル
1に対応する平坦面11と、液晶表示パネル1に対応し
ない傾斜面12とで形成した。従って、入光部10全体
を液晶表示パネル1よりも外側に突出させなくても、入
光部10の平坦面11によってこれに対応する部分の液
晶表示パネル1に対する照度が著しく高くなるのを防ぐ
ことができる。また、入光部10の傾斜面12によって
発光素子4からの光を導光板2内に効率良く導入でき
る。これにより、装置全体が大型化せず、光の導入効率
を確保して均一な照度で液晶表示パネル1を照明するこ
とができる。
Description
明装置に関する。
および図16に示すように、液晶表示パネル1の下側に
配置されるほぼ四角形状の導光板2と、この導光板2の
角部に形成されたほぼ台形状の入光部3の先端面3aに
対向して配置された発光素子4とを備え、この発光素子
4で発光した光を入光部3から導入し、この導入した光
を導光板2の下面に設けられた反射層5で反射させると
共に、この反射層5と導光板2の上面との間で反射を順
次繰り返すことにより、導入した光を導光板2の内部へ
進行させながら、導光板2の上面から順次出射させて液
晶表示パネル1の下面側を照明するように構成されてい
る。
4からの光を導光板2内に十分に導入するために、導光
板2の角部に形成された入光部3の下面全体を発光素子
4側に向けて斜め下に傾斜する傾斜面6に形成し、この
傾斜面6で発光素子4からの光を導光板2の内部に向け
て反射するように構成されている。この場合、入光部3
の下面の傾斜面6には、導光板2の下面に設けられた反
射層5が延出して設けられている。また、発光素子4
は、可視光線領域の光を発光する発光ダイオードで構成
され、入光部3の先端面3aに対向した状態で、導光板
2の下側に配置された回路基板7上にLSI8などの電
子部品と共に設けられている。
光させると、図17に示すように、発光した可視光線領
域の光が導光板2の入光部3に入射し、この入射した光
が傾斜面6で反射され、この反射された光の一部が導光
板2の上面からそのまま出射するが、それ以外の光が導
光板2の上面と反射層5との間で反射を繰り返して導光
板2内を進行し、この進行した光が順次導光板2の上面
から出射して液晶表示パネル1の下面を照明する。この
場合、反射層5は、液晶表示パネル1をほぼ均一な照度
で照明するために、入光部3の傾斜面6に対応する部分
を除いて、発光素子4から離れるに従って次第に反射効
率が高くなる表面処理(例えば、非反射材をその密度が
発光素子4側から次第に低くなるようなドット状に形成
した表面処理など)が施されていることが望ましい。ま
た、入光部3の傾斜面6に対応する部分の反射層5に
は、発光素子4からの光を導光板2の内部に十分に採り
込むために、上述した表面処理が施されていない。
うな照明装置では、導光板2の入光部3の下面全体を傾
斜面6に形成したので、発光素子4からの光を入光部3
内に十分に採り込むことはできるが、入光部3内に採り
込まれた光の一部が、その下面の傾斜面6で反射されて
入光部3の上面からそのまま出射されると共にその出射
量が多く、この出射された光が入光部3に対応する部分
の液晶表示パネル1を照明するため、図18に示すよう
に、入光部3に対応する部分の液晶表示パネル1がそれ
以外の部分よりも明るく照明されることになり、このた
め液晶表示パネル1に照明むらが発生するという問題が
ある。なお、このような問題を解消するために、導光板
2の入光部3全体を液晶表示パネル1よりも外側に突出
させて設け、これにより液晶表示パネル1に対する照明
むらの発生を防ぐことが考えられているが、このような
構造では、入光部3を含む導光板2のサイズが大きくな
り、実装面積が拡大して装置全体が大型化するという問
題がある。
ず、光の導入効率を確保してほぼ均一な照度で表示素子
を照明できるようにすることである。
解決するために、次のような構成要素を備えている。な
お、各構成要素には、後述する各実施形態の項で説明さ
れる各要素に付された図面の参照番号などを括弧と共に
付す。請求項1に記載の発明は、図1〜図4に示すよう
に、平板状の導光板(2)の角部に入光部(10)を設
け、この入光部から発光素子(4)で発光した光を導入
し、この導入した光を前記導光板の内部に導いて前記導
光板および前記入光部を発光させることにより、前記導
光板の上方に配置された表示素子(液晶表示パネル1)
を照明する照明装置において、前記入光部の下面は、前
記表示素子に対応する部分が平坦面(11)に形成さ
れ、且つ前記表示素子に対応しない部分が前記発光素子
に向けて斜め下に傾斜する傾斜面(12)に形成されて
いることを特徴とする照明装置である。
表示素子と対応する部分を平坦面に形成したので、従来
例のように入光部全体を表示素子よりも外側に突出させ
て設けなくても、入光部の下面の平坦面によって入光部
の上面から出射する光量を大幅に減少させることがで
き、これにより入光部に対応する部分の表示素子の照度
が著しく高くなるのを防ぐことができる。また、入光部
の下面における表示素子に対応しない部分を発光素子に
向けて斜め下に傾斜する傾斜面に形成したので、この傾
斜部によって発光素子からの光を反射させて導光板の内
部に効率良く導入することができる。このため、装置全
体が大型化せず、発光素子からの光の導入効率を確保し
て、ほぼ均一な照度で表示素子を照明することができ
る。
〜図8に示すように、前記入光部(10)における前記
平坦面(11)と前記傾斜面(12)との境界部に、前
記発光素子(4)からの光を前記傾斜面側に向けて反射
する第1反射部(15)が設けられ、且つ前記入光部の
外側面に、前記発光素子から前記入光部に入射して前記
外側面に向かう光および前記第1反射部で反射された光
を前記導光板の内部側に向けて反射する第2反射部(1
6)が設けられていることを特徴とする請求項1に記載
の照明装置である。
と同様の作用効果があるほか、特に入光部における平坦
面と傾斜面との境界部に設けられた第1反射部によっ
て、発光素子からの光を入光部の傾斜面側に向けて反射
すると共に、入光部の外側面に設けられた第2反射部に
よって、発光素子から入光部に入射して外側面に向かう
光および第1反射部で反射された光を導光板の内部側に
向けて反射するので、発光素子から入光部に入射した光
をほとんど損失することなく導光板の内部に導入するこ
とができ、このため請求項1に記載の発明よりも、光の
導入効率を高めることができる。
示すように、前記発光素子(紫外線発光素子20)が可
視光線領域外の特定波長領域の光(例えば、紫外線領域
の光)を発光し、前記導光板(2)の下面および前記入
光部(10)の下面には、前記入光部の前記傾斜面(1
2)を除いて、前記発光素子からの特定波長領域の光に
反応して可視光線領域内の光で発光する発光部(21)
がドット状に設けられていることを特徴とする請求項1
または2に記載の照明装置である。
が可視光線領域外の特定波長領域の光で、人間の目には
見えない光であるが、この特定波長領域の光が発光部に
照射されると、この照射された光に発光部が反応して人
間の目に見える可視光線領域内の光を発光するので、こ
の発光部で発光した可視光線領域内の光で表示素子を照
明することができる。この場合、入光部の傾斜面には発
光部が設けられていないため、発光素子からの特定波長
領域の光を傾斜面で反射して効率良く導光板内に導入す
ることができる。また、発光部は導光板の下面および入
光部の平坦面にドット状に設けられているので、このド
ット状に設けられた発光部の隙間に位置する部分で特定
波長領域の光を反射して順次導光板の内部に進行させな
がら、ドット状に設けられた発光部に特定波長領域の光
を順次照射させることができ、これによりドット状に設
けられた発光部を発光させて表示素子の下面全体をほぼ
均一に照明することができる。
に示すように、平板状の導光板(2)の角部に入光部
(30)を設け、この入光部から発光素子(紫外線発光
素子20)で発光した光を導入し、この導入した光を前
記導光板の内部に導いて前記導光板および前記入光部を
発光させることにより、前記導光板の上方に配置された
表示素子(液晶表示パネル1)を照明する照明装置にお
いて、前記発光素子は可視光線領域外の特定波長領域の
光を発光し、前記入光部の下面は前記発光素子に向けて
斜め下に傾斜する傾斜面(31)に形成され、前記導光
板の下面および前記入光部の前記傾斜面には、前記発光
素子からの特定波長領域の光に反応して可視光線領域内
の光を発光する発光部(21)を、前記発光素子の近傍
における設置密度が低く且つ前記発光素子から離れるに
従って次第に設置密度が高くなるドット状に設けたこと
を特徴とする照明装置である。
と同様、発光素子で発光した光が人間の目に見えない特
定波長領域の光であっても、この光が発光部に照射され
ると、発光部が人間の目に見える可視光線領域内の光で
発光して表示素子を照明することができるほか、特に入
光部の下面全体を発光素子に向けて斜め下に傾斜する傾
斜面に形成し、この傾斜面に発光部をその設置密度の低
いドット状に設けたので、この傾斜面で発光素子からの
特定波長領域の光を十分に反射して採り込むことができ
ると共に、この傾斜面の発光部による発光量を少なくす
ることができ、これにより入光部に対応する部分の表示
素子の照度が著しく高くなるのを防ぐことができる。ま
た、導光板の下面に発光部を発光素子から離れるに従っ
て次第に設置密度が高くなるドット状に設けたので、こ
のドット状に設けられた発光部によって導光板全体をほ
ぼ均一に発光させることができる。このため、装置全体
が大型化することなく、発光素子からの光の導入効率を
確保して、ほぼ均一な照度で表示素子を良好に照明する
ことができる。
4を参照して、この発明の照明装置の第1実施形態につ
いて説明する。なお、図15〜図18に示された従来例
と同一部分には、同一符号を付して説明する。この照明
装置は、導光板2の角部に設けられたほぼ台形状の入光
部10の下面を、液晶表示パネル1に対応する平坦面1
1と、液晶表示パネル1に対応しない傾斜面12とで形
成した構造になっており、これ以外は従来例とほぼ同じ
構造になっている。
に示すように、液晶表示パネル1に対応する部分の下面
が導光板2の下面に連続する平坦面11に形成され、液
晶表示パネル1に対応しない部分の下面が発光素子4に
向けて斜め下に傾斜する傾斜面12に形成されている。
この入光部10における平坦面11と傾斜面12との境
界部は、図2および図4に示すように、垂直面13に形
成されており、この垂直面13は、入光部10の裏面側
にそのままの状態で露呈している。また、導光板2の下
面に設けられた反射層5は、液晶表示パネル1に対応す
る入光部10の平坦面11の下面に連続して設けられて
おり、液晶表示パネル1に対応しない部分の傾斜面12
には設けられていないが、この傾斜面12にも反射層5
を設けても良い。なお、発光素子4は、従来例と同様、
可視光線領域の光を発光する発光ダイオードで構成され
ている。
光させると、図2に示すように、発光した可視光線領域
の光が入光部10の先端面10aから内部に入射し、こ
の入射した光のうち、僅かな光が入光部10の垂直面1
3を透過して平坦面11の下側に出射するが、これ以外
のほとんどの光は、入光部10の傾斜面12、入光部1
0の上面、および入光部10の平坦面11で反射されて
導光板2の内部に導入される。すなわち、入光部10に
入射した光のうち、傾斜面12に照射された光は、その
ほとんどの光の入射角が臨界角以上であるから、傾斜面
12によって反射される。これと同様に、入光部10の
上面に照射された光も、そのほとんどの光の入射角が臨
界角以上であるから、入光部10の上面で反射される。
このようにして導光板2内に導入された光は、導光板2
の上面と反射層5との間で反射を繰り返すことにより、
導光板2内を進行しながら順次導光板2の上面から出射
し、これにより液晶表示パネル1の下面を照明する。
部10の下面のうち、液晶表示パネル1に対応する部分
を平坦面11に形成したので、従来例のように入光部1
0全体を液晶表示パネル1よりも外側に突出させて設け
なくても、図1に示すように、入光部10の平坦面11
によって入光部10の上面から出射する光量を大幅に減
少させることができ、これにより入光部10に対応する
部分の液晶表示パネル1の照度が著しく高くなるのを防
ぐことができる。また、入光部10の下面における液晶
表示パネル1に対応しない部分を傾斜面12に形成した
ので、この傾斜面12によって発光素子4からの光を反
射させて導光板2の内部に効率良く導入することができ
る。これにより、装置全体が大型化することなく、発光
素子4からの光の導入効率を確保して、ほぼ均一な照度
で液晶表示パネル1を照明することができる。
して、この発明の照明装置の第2実施形態について説明
する。この場合には、図1〜図4に示された第1実施形
態と同一部分に同一符号を付して説明する。この照明装
置は、入光部10における平坦面11と傾斜面12との
境界部に第1反射部15を設け、且つ入光部10の外側
面に第2反射部16を設けた構造になっている。すなわ
ち、第1反射部15は、入光部10における平坦面11
と傾斜面12との境界部に形成された垂直面13に設け
られ、発光素子4からの光を傾斜面12側に向けて反射
するように構成されている。第2反射部16は、入光部
10の外側面に設けられ、発光素子4から入光部10に
入射して入光部10の外側面に向かう光および第1反射
部15で反射された光を導光板2の内部側に向けて反射
するように構成されている。なお、これら以外は、第1
実施形態と同じ構造になっている。
同様の作用効果があるほか、特に図5に示すように、入
光部10における平坦面11と傾斜面12との境界部に
設けられた第1反射部15によって、発光素子4からの
光を入光部10の傾斜面12側に向けて反射すると共
に、入光部10の外側面に設けられた第2反射部16に
よって、発光素子4から入光部10に入射して入光部1
0の外側面に向かう光および第1反射部15で反射され
た光を導光板2の内部側に向けて反射するので、発光素
子4から入光部10に入射した光をほとんど損失するこ
となく導光板2の内部に導入することができる。このた
め、第1実施形態のものよりも、光の導入効率を高める
ことができ、より一層、液晶表示パネル1を明るく照明
することができる。
照して、この発明の照明装置の第3実施形態について説
明する。この場合には、図5〜図8に示された第2実施
形態と同一部分に同一符号を付して説明する。この照明
装置は、発光素子として紫外線領域の光を発光する紫外
線発光素子20を用い、導光板2の下面および入光部1
0の下面に、入光部10の傾斜面12を除いて、紫外線
発光素子20からの紫外線領域の光に反応して可視光線
領域内の光を発光する発光部21をドット状に設けた構
造になっている。すなわち、紫外線発光素子20は、波
長が365nm(ナノメートル:ナノメートルは10億
分の1メートル)付近、または254〜365nmの紫
外線領域の光を発光する紫外線発光ダイオード(紫外線
LED)などで構成されている。
0nmまたは254〜365nmの紫外線領域の光に反
応して可視光線領域内の光で無色または有色発光し、紫
外線領域の光が照射されないときに透明な状態を呈する
ものであり、印刷や塗布などによって導光板2の下面か
ら入光部10の平坦面11に亘ってドット状に設けられ
ている。この場合、発光部21は、紫外線発光素子20
に近い部分の設置密度が低く、紫外線発光素子20から
離れるに従って次第に設置密度が高くなるように設けら
れている。すなわち、入光部10の平坦面11は、発光
部21の設置密度が最も低く形成されている。なお、こ
の場合の反射層5は、その反射率が全域に亘ってほぼ一
定になるように、非反射材などによる表面処理が施され
ていない構造になっている。
同様、入光部10の傾斜面12、第1反射部15、およ
び第2反射部16によって紫外線発光素子20からの紫
外線領域の光をほとんど損失することなく導光板2の内
部に導入することができるほか、特に紫外線発光素子2
0で発光した光が紫外線領域の光で、人間の目に見えな
い光であるから、液晶表示パネル1に対する照明効果は
ないが、この紫外線領域の光が発光部21に照射される
と、この照射された光に発光部21が反応して人間の目
に見える可視光線領域内の光を発光するので、この発光
部21で発光した可視光線領域内の光で液晶表示パネル
1を照明することができる。
発光部21が設けられていないため、紫外線発光素子2
0からの紫外線領域の光を効率良く導光板2内に導入す
ることができる。また、発光部21が導光板2の下面か
ら入光部10の平坦面11に亘ってドット状に設けられ
ていることにより、このドット状に設けられた発光部2
1の隙間から露呈する反射層5で紫外線領域の光を反射
させて順次導光板2の内部に進行させることができると
共に、その紫外線領域の光をドット状に設けられた発光
部21に順次照射させることができる。また、この発光
部21は紫外線発光素子20から離れるに従って次第に
設置密度が高くなるドット状に設けられているので、紫
外線発光素子20から離れるに従って紫外線領域の光量
が低下しても、発光部21による発光量の減少を防ぐこ
とができ、これにより液晶表示パネル1の下面全体をほ
ぼ均一な照度で照明することができる。
参照して、この発明の照明装置の第4実施形態について
説明する。この場合には、図9〜図11に示された第3
実施形態と同一部分に同一符号を付して説明する。この
照明装置は、導光板2の入光部30およびこの入光部3
0に位置する反射層5の構造が第3実施形態と異なり、
これ以外は第3実施形態とほぼ同じ構造になっている。
すなわち、入光部30は、従来例と同様、導光板2の角
部にほぼ台形状に形成され、その下面全体が紫外線発光
素子20に向けて斜め下に傾斜する傾斜面31に形成さ
れている。
5は、入光部30の傾斜面31に連続して延出形成され
ている。さらに、導光板2の下面および入光部10の傾
斜面31には、図12に示すように、紫外線発光素子2
0からの紫外線領域の光に反応して可視光線領域内の光
を発光する発光部21がドット状に設けられている。こ
の場合にも、発光部21は、紫外線発光素子20から離
れるに従って次第に設置密度が高くなるように設けられ
ている。すなわち、入光部30の傾斜面31の発光部2
1は、その設置密度が最も低いドット状に設けられてい
る。
20を発光させると、図12に示すように、紫外線領域
の光が入光部30の先端面30aから内部に入射し、こ
の入射した光が傾斜面31で反射され、この反射された
光が導光板2の上面と反射層5との間で反射を繰り返し
ながら導光板2内を進行するが、紫外線発光素子20で
発光した紫外線領域の光は、第3実施形態と同様、人間
の目に見えない光であるから、液晶表示パネル1に対す
る照明効果はない。しかし、紫外線領域の光が発光部2
1に照射されると、第3実施形態と同様、照射された光
に発光部21が反応して人間の目に見える可視光線領域
内の光を発光するので、この発光部21で発光した可視
光線領域内の光で液晶表示パネル1を照明することがで
きる。
光部21の設置密度が最も低いので、紫外線発光素子2
0からの紫外線領域の光の一部が発光部21に照射され
て可視光線領域の光を発光するが、これ以外のほとんど
の紫外線領域の光は傾斜面31で反射されて導光板2内
に導入される。このため、入光部30では紫外線領域の
光量は多いが、発光部21による発光量が少ないので、
この部分に対応する液晶表示パネル1に照射される可視
光線領域の光量が少なく、入光部30に対応する液晶表
示パネル1の照度が著しく高くなるのを防ぐことができ
る。また、この発光部21は紫外線発光素子20から離
れるに従って次第に設置密度が高くなるので、紫外線発
光素子20から離れるに従って次第に紫外線領域の光の
照射量が減少しても、発光部21による発光量はほとん
ど減少することがない。このため、従来例のように入光
部30全体を液晶表示パネル1よりも外側に突出させて
設ける必要がないので、装置全体が大型化することな
く、発光素子4からの光の導入効率を確保して、液晶表
示パネル1の下面全体をほぼ均一な照度で照明すること
ができる。
素子として、紫外線領域の光を発光する紫外線発光素子
20を用い、発光部として、紫外線領域の光に反応して
可視光線領域の光を発光する発光部21を用いた場合に
ついて述べたが、これに限らず、例えば発光素子とし
て、波長が780nm以上の赤外線領域の光を発光する
赤外線発光素子を用い、発光部として、波長が780n
m以上の赤外線領域の光に反応して可視光線領域の光を
発光する発光部を用いた構造でも良い。このような構造
でも、赤外線領域の光が人間の目に見えないため、上述
した第3、第4実施形態と同様の作用効果がある。
発明によれば、平板状の導光板の角部に設けられた入光
部から発光素子で発光した光を導入し、この導入した光
を導光板の内部に導いて導光板および入光部を発光させ
ることにより、導光板の上方に配置された表示素子を照
明する照明装置において、入光部の下面を、表示素子に
対応する平坦面と、表示素子に対応しない傾斜面とで形
成したので、従来例のように入光部全体を表示素子より
も外側に突出させて設けなくても、入光部の平坦面によ
って入光部の上面から出射する光量を大幅に減少させる
ことができ、これにより入光部に対応する部分の表示素
子の照度が著しく高くなるのを防ぐことができ、また入
光部の傾斜面によって発光素子からの光を導光板の内部
に効率良く導入することができ、これにより装置全体が
大型化せず、且つ発光素子からの光の導入効率を確保し
て、ほぼ均一な照度で表示素子を照明することができ
る。
との境界部には、発光素子からの光を傾斜部側に向けて
反射する第1反射部が設けられ、入光部の外側面には、
発光素子から入光部に入射して外側面に向かう光および
第1反射部で反射された光を導光板の内部側に向けて反
射する第2反射部が設けられていることにより、第1反
射部によって発光素子からの光を反射層の傾斜部側に向
けて反射し、第2反射部によって発光素子から入光部に
入射して外側面に向かう光および第1反射部で反射され
た光を導光板の内部側に向けて反射することができ、こ
れにより発光素子から入光部に入射した光をほとんど損
失することなく導光板の内部に導入することができ、こ
のため光の導入効率を高めることができ、より一層、表
示素子を明るく照明することができる。
長領域の光を発光し、導光板の下面および入光部の下面
に、その入光部の傾斜面を除いて、発光素子からの特定
波長領域の光に反応して可視光線領域内の光で発光する
発光部をドット状に設けたことにより、発光素子で発光
した光が人間の目には見えない特定波長領域の光であっ
ても、この特定波長領域の光が発光部に照射されると、
この照射された光に発光部が反応して人間の目に見える
可視光線領域内の光を発光するので、この発光部で発光
した可視光線領域内の光で表示素子を照明することがで
きると共に、発光部が導光板の下面および入光部の平坦
面にドット状に設けられていることにより、このドット
状に設けられた発光部の隙間に位置する部分で特定波長
領域の光を反射して順次導光板の内部に進行させなが
ら、ドット状に設けられた発光部に特定波長領域の光を
順次照射させることができ、これによりドット状に設け
られた発光部を発光させて表示素子の下面全体をほぼ均
一に照明することができる。
が可視光線領域外の特定波長領域の光を発光し、入光部
の下面を発光素子に向けて斜め下に傾斜する傾斜面に形
成し、導光板の下面および入光部の傾斜面に、発光素子
からの特定波長領域の光に反応して可視光線領域内の光
を発光する発光部を、発光素子から離れるに従って次第
に設置密度が高くなるドット状に設けたことにより、発
光素子で発光した特定波長領域の光が人間の目に見えな
い光であっても、その光が発光部に照射されると、発光
部が人間の目に見える可視光線領域内の光で発光して表
示素子を照明することができ、しかも発光部は発光素子
から離れるに従って次第に密度が高くなるドット状に設
けられているので、傾斜面に対応する部分の表示素子の
照度が著しく高くならず、表示素子の下面全体をほぼ均
一な照度で照明することができる。
面図。
光の光路状態を示した断面図。
面図。
光の光路状態を示した断面図。
路および発光状態を示した断面図。
光路および発光状態を示した断面図。
示した断面図。
平面図。
Claims (4)
- 【請求項1】平板状の導光板の角部に入光部を設け、こ
の入光部から発光素子で発光した光を導入し、この導入
した光を前記導光板の内部に導いて前記導光板および前
記入光部を発光させることにより、前記導光板の上方に
配置された表示素子を照明する照明装置において、 前記入光部の下面は、前記表示素子に対応する部分が平
坦面に形成され、且つ前記表示素子に対応しない部分が
前記発光素子に向けて斜め下に傾斜する傾斜面に形成さ
れていることを特徴とする照明装置。 - 【請求項2】前記入光部における前記平坦面と前記傾斜
面との境界部には、前記発光素子からの光を前記傾斜面
側に向けて反射する第1反射部が設けられ、且つ前記入
光部の外側面には、前記発光素子から前記入光部に入射
して前記外側面に向かう光および前記第1反射部で反射
された光を前記導光板の内部側に向けて反射する第2反
射部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載
の照明装置。 - 【請求項3】前記発光素子は可視光線領域外の特定波長
領域の光を発光し、前記導光板の下面および前記入光部
の下面には、前記入光部の前記傾斜面を除いて、前記発
光素子からの特定波長領域の光に反応して可視光線領域
内の光を発光する発光部がドット状に設けられているこ
とを特徴とする請求項1または2に記載の照明装置。 - 【請求項4】平板状の導光板の角部に入光部を設け、こ
の入光部から発光素子で発光した光を導入し、この導入
した光を前記導光板の内部に導いて前記導光板および前
記入光部を発光させることにより、前記導光板の上方に
配置された表示素子を照明する照明装置において、 前記発光素子は可視光線領域外の特定波長領域の光を発
光し、前記入光部の下面は前記発光素子に向けて斜め下
に傾斜する傾斜面に形成され、前記導光板の下面および
前記入光部の前記傾斜面には、前記発光素子からの特定
波長領域の光に反応して可視光線領域内の光を発光する
発光部を、前記発光素子の近傍における設置密度が低く
且つ前記発光素子から離れるに従って次第に設置密度が
高くなるドット状に設けたことを特徴とする照明装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002129573A JP3903839B2 (ja) | 2002-05-01 | 2002-05-01 | 照明装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002129573A JP3903839B2 (ja) | 2002-05-01 | 2002-05-01 | 照明装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003322851A true JP2003322851A (ja) | 2003-11-14 |
JP3903839B2 JP3903839B2 (ja) | 2007-04-11 |
Family
ID=29542942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002129573A Expired - Fee Related JP3903839B2 (ja) | 2002-05-01 | 2002-05-01 | 照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3903839B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006172785A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Nichia Chem Ind Ltd | 面発光装置及び面発光装置用導光板 |
JP2006350301A (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Samsung Electronics Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2013532312A (ja) * | 2010-07-14 | 2013-08-15 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | 表示装置 |
-
2002
- 2002-05-01 JP JP2002129573A patent/JP3903839B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006172785A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Nichia Chem Ind Ltd | 面発光装置及び面発光装置用導光板 |
JP4604697B2 (ja) * | 2004-12-14 | 2011-01-05 | 日亜化学工業株式会社 | 面発光装置及び面発光装置用導光板 |
JP2006350301A (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Samsung Electronics Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2013532312A (ja) * | 2010-07-14 | 2013-08-15 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | 表示装置 |
US9268080B2 (en) | 2010-07-14 | 2016-02-23 | Lg Innotek Co., Ltd. | Display device having light conversion member including light conversion particles |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3903839B2 (ja) | 2007-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5213383B2 (ja) | 発光装置およびこれを備える照明装置 | |
JP4350144B2 (ja) | 発光装置およびこれを備える照明装置 | |
JP3379043B2 (ja) | 面状照明装置 | |
US6799860B2 (en) | Point light source-oriented light guiding means and lighting unit utilizing the same | |
JPH1164642A (ja) | サイドライト型面光源装置 | |
JP2001035230A (ja) | 面状照明装置 | |
JP2006119569A (ja) | 厚さの減少した大画面バックライト装置 | |
JP2001236811A (ja) | 照明装置 | |
JP2003242818A (ja) | 面発光装置及び液晶表示装置 | |
US6816214B1 (en) | Guide plate, surface light source device of side light type and liquid crystal display | |
JP3267119B2 (ja) | Led面光源 | |
JP2003322851A (ja) | 照明装置 | |
JPH09243828A (ja) | サイドライト型面光源装置 | |
JP2003109421A (ja) | バックライトユニットおよび表示装置 | |
US6474824B1 (en) | Surface-emitting device, front light, and liquid crystal device | |
JPH06174934A (ja) | 導光板装置 | |
JP2742408B2 (ja) | 表示パネル | |
JP2003197016A (ja) | 面発光装置 | |
JPH09230339A (ja) | 照明装置 | |
JP2006308690A (ja) | 液晶表示装置および照明装置 | |
JP3774209B2 (ja) | 改良の直下型蛍光灯構成バックライトユニット | |
JP2754159B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3074747B2 (ja) | 照明装置 | |
JP2003141918A (ja) | 面光源装置 | |
JP2004055232A (ja) | 面光源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041015 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060208 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060406 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3903839 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |