JP2003322715A - パターン部材の製造方法及び製造装置 - Google Patents

パターン部材の製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JP2003322715A
JP2003322715A JP2002132631A JP2002132631A JP2003322715A JP 2003322715 A JP2003322715 A JP 2003322715A JP 2002132631 A JP2002132631 A JP 2002132631A JP 2002132631 A JP2002132631 A JP 2002132631A JP 2003322715 A JP2003322715 A JP 2003322715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pattern
transfer sheet
mask
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002132631A
Other languages
English (en)
Inventor
Shotaro Ogawa
正太郎 小川
Hideo Nagano
英男 永野
Ryuichi Katsumoto
隆一 勝本
Katsuhiko Takada
克彦 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002132631A priority Critical patent/JP2003322715A/ja
Publication of JP2003322715A publication Critical patent/JP2003322715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】基板上に複数種類の異なる材料をパターン状に
形成するパターン部材の製造において、生産性及び製品
品質のいずれをも向上させる。 【解決手段】それぞれ赤、緑及び青用のパターン状開口
MAを有するマスクMを、それぞれの転写シート22上
に重ね合わせる工程と、マスクM上に材料Pを塗布する
工程と、材料Pを塗布したマスクMと転写シート22を
乾燥する工程と、転写シート22よりマスクMを取り外
す工程と、基板Bに転写シート22のうち1つを、パタ
ーンが基板Bに接触するように重ね合わせ位置調整し、
基板B及び/又は転写シート22の裏面より押圧するこ
とによりパターンを基板Bに転写する操作を複数種類分
繰り返して、基板B上に複数種類の異なる材料をパター
ン状に形成する工程と、を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はパターン部材の製造
方法及び製造装置に係り、特に、液晶表示素子のカラー
フィルタ、有機EL素子用画素等の電子ディスプレイ用
途に好適に使用されるパターン部材の製造方法及び製造
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、液晶表示素子のカラーフィル
タ、有機EL素子用画素等の電子ディスプレイ用材料と
して、ガラス基板、シート基材、フイルム等の面に、た
とえば、赤(R)、緑(G)、青(B)等の単色又は3
色の微細(μmレベル)なストライプ状又はマトリック
ス状のパターンを形成したパターン部材が使用されてい
る。
【0003】このようなパターン部材の製造方法とし
て、これまで各種の方法が提案、採用されている。たと
えば、フォトリソグラフィー、顔料分散法、電着法、印
刷法等が挙げられる。これらの製造方法は、一長一短あ
り、各社において最適と判断される製造方法が採用され
ているのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のパターン部材の製造方法では、品質(パターン精
度)面とコスト面との両方を満足させることが困難であ
るのが現状である。
【0005】すなわち、フォトリソグラフィー、蒸着法
等(たとえば、特開2000−36385号公報、特開
平9−204984号公報参照)では、装置が複雑であ
るうえに、連続可撓性支持体への加工に不適であり量産
に不向きである。
【0006】グラビヤオフセット印刷法(たとえば、特
開昭62−85202号公報参照)では、転写の際にパ
ターン形状が乱れ、高精度(数十μmレベル)の加工が
困難であるという問題がある。
【0007】インクジェット方式(たとえば、特開平1
0−153967号公報参照)では、隔壁を必要とする
ため、開口率が小さくなるという問題があるうえに、有
機の層を多層化するのが困難であるという問題がある。
【0008】転写方式(たとえば、特開2000−24
6866号公報参照)は、フイルム上に形成されたパタ
ーンをガラス基板等へ転写する技術であるが、パターン
を連続するフイルム状の基板等へ転写することには対応
できない。
【0009】電着法式(たとえば、特開平5−8801
6号公報参照)は、材料用のパターン状開口を有する磁
性体マスクを基板上に固定し、電着塗料浴に浸漬した状
態で通電を行い、電着によりパターンを基板等へ形成す
る技術であるが、設備が大掛かりになるとともに、生産
性が悪いという問題がある。
【0010】他の態様の転写方式(たとえば、特開平8
−171008号公報参照)としては、パターンを連続
するフイルム状の基板等へ転写する技術が挙げられる
が、これは版面に着色固化膜を転写した後にフイルム状
の基板等へ転写する方式であり、転写を繰り返す必要が
ある。したがって、歩留りの低下、パターンの密着力の
ばらつき、等の問題点を生じる。
【0011】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、基板上に複数種類の異なる材料をパターン状
に形成するパターン部材の製造において、生産性及び製
品品質(パターン精度)のいずれをも向上させることが
できる製造方法及び製造装置を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、基板上に複数種類の異なる材料をパター
ン状に形成するパターン部材の製造方法において、パタ
ーン状開口を有するマスク材を、転写シート上に重ね合
わせる工程と、前記マスク材上に、前記材料を塗布する
工程と、前記材料を塗布した前記マスク材と転写シート
を乾燥する工程と、前記転写シートより前記マスク材を
取り外す工程と、前記転写シート上に前記マスク材を所
定ピッチだけずらして重ね合わせ、同一の操作を前記複
数種類分繰り返して、前記転写シート上に前記複数種類
の異なる材料をパターン状に形成する工程と、前記基板
に、前記転写シートを、前記パターンが基板に接触する
ように重ね合わせ位置調整し、前記基板及び/又は前記
転写シートの裏面より押圧することにより前記パターン
を前記基板に転写する工程と、を有することを特徴とす
るパターン部材の製造方法、及びこれに使用される製造
装置を提供する。
【0013】本発明によれば、パターン状開口を有する
マスク材を、転写シート上に重ね合わせた状態で、たと
えば、赤(R)、緑(G)、青(B)のうちのいずれか
の材料を塗布し、これを乾燥した後に転写シートを取り
外すことにより、転写シート上にこの材料をパターン状
に形成できる。そして、複数種類分この操作を繰り返
し、転写シート上に複数種類の異なる材料をパターン状
に形成する。次いで、製品となる基板に、この転写シー
トを、この材料が基板に相対するように重ね合わせ、基
板及び/又は転写シートの裏面より押圧することによ
り、材料を基板にパターン状に転写できる。その結果、
パターン部材(たとえば、有機EL素子、液晶表示素子
のカラーフィルタ)を形成できる。
【0014】したがって、本発明の上記方法により、基
板上に複数種類の異なる材料をパターン状に形成するパ
ターン部材の製造において、生産性及び製品品質(パタ
ーン精度)のいずれをも向上させることができる。ま
た、材料(インク)の種類についても選択の自由度が多
いという利点が得られる。
【0015】特に、転写シートの代わりに凸版を使用
し、凸版の凸状パターンに直接材料が塗布され、基板に
転写される方法と異なり、マスク材を転写シート上に配
し、マスク材の開口より材料が転写シート上に塗布・乾
燥され、しかる後にマスク材を転写シートから取り外す
ことにより、形成された材料パターンの際(キワ)をシ
ャープに形成できる効果がある。
【0016】また、塗布時の材料の粘度が低い場合、た
とえば粘度が数mPa.sの液状である場合、又は、塗
布膜厚が乾燥後に数十分の1以下まで減少するような希
釈率の高い場合には、この方法を使用すれば材料パター
ンの際(キワ)の縁ダレもなく、効果が大きい。
【0017】本発明において、前記基板は帯状可撓性支
持体であることが好ましい。このように、基板が帯状可
撓性支持体(たとえば、フレキシブルフイルム)であれ
ば、基板の搬送が容易であり、生産性に優れる。また、
基板が帯状可撓性支持体であれば、有機EL等の各種用
途への適用が可能だからである。
【0018】また、本発明において、前記材料を塗布す
る工程は、スピンコータ、ダイコータ、バーコータ、ロ
ールコータ、又はグラビアコータのいずれかによること
が好ましい。このような塗布手段を使用すれば、大面積
に亘って均一な塗布膜を形成でき、また、生産性がよ
く、装置管理も容易だからである。
【0019】また、本発明において、前記材料を塗布す
る工程の後に、前記マスク材上に塗布された前記材料を
平坦化する工程が設けられることが好ましい。このよう
にマスク材上に塗布された材料が平坦化(レベリング)
されることにより、塗布された材料がマスク材のパター
ン状開口に入りやすい。その結果、塗布膜厚の均一化、
乾燥時間の短縮、材料利用率の向上が図れる。平坦化
(レベリング)する手段は、公知の各種手段、たとえ
ば、スキージブレードによる方法が採用できる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って本発明に
係るパターン部材の製造方法及び製造装置の好ましい実
施の形態について詳説する。
【0021】図1及び図5に、本発明のパターン部材の
製造方法のプロセスフローが一例として示される。ま
た、図2、図3に、本発明のパターン部材の製造装置の
概要が示される。図2は、パターン部材の製造装置10
のレイアウトを示す平面図である。このパターン部材の
製造装置10のうち、転写手段24の構成図が図3に示
される。
【0022】本実施の形態では、転写シート22として
帯状可撓性支持体が好ましく使用できる。帯状可撓性支
持体としては、所定形状のシートで、各種の異なる材料
(パターン材料)Pが塗布でき、かつ、転写工程におい
て材料Pを基板Bに転写できる材質が使用できる。すな
わち、転写工程における条件下において、材料Pの濡れ
性又は接着性が、基板Bより劣る材質であることが求め
られる。
【0023】このような帯状可撓性支持体としては、一
般に、所定幅、所定長さで、厚さが2〜200μm程度
のポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレ
ン−2,6 −ナフタレート、セルロースダイアセテート、
セルローストリアセテート、セルロースアセテートプロ
ピオネート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リカーボネート、ポリイミド、ポリアミド等のプラスチ
ックフイルム、紙、ポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレンブテン共重合体等の炭素数が2〜10のα−ポリ
オレフィン類を塗布又はラミネートした紙等からなる可
撓性帯状物又は該帯状物を基材としてその表面に加工層
を形成した帯状物が使用できる。
【0024】なお、後述する塗布工程で位置合わせに使
用できる位置合わせマークを予めの転写シート22の両
端部近傍に設けてもよい。
【0025】転写シート22は帯状可撓性支持体であ
り、それ独自では形状保持性(平坦状態)に乏しいの
で、シート支持テーブル30に固定される。転写シート
22のシート支持テーブル30への固定手段としては、
公知の各種手段が採用できる。本実施の形態において
は、シート支持テーブル30表面に設ける複数の微細な
真空吸着孔と、これと連通する吸引手段(たとえば、ロ
ータリ式真空ポンプ)の組み合わせで構成される。
【0026】マスクM(マスク材)としては、図5に示
されるように、パターンと略同一形状の開口MA、MA
…を有する薄板状部材が使用される。開口MAのマスク
M上の配置は、各材料(R、G、B等)のパターンに対
応してなされる。マスクMは、各材料(R、G、B等)
毎に準備してもよいし、同一のマスクMを使用しピッチ
をずらして重ね合わせてもよい。開口MAのサイズは、
パターンと略同一寸法とするのがよい。具体的には、た
とえば、パターンが100×200μmの矩形である場
合、開口MAも100×200μmの矩形とする。
【0027】マスクMの厚さは、パターンのサイズ、パ
ターンの膜厚、パターンの要求精度等に応じて最適値が
採用できるが、一般的には20〜40μmが好ましく採
用できる。本実施の形態では、パターンの膜厚に合わせ
て、厚さが30μmのマスクMを使用した。
【0028】このようなマスクMは、四周を枠材により
保持され、所定のテンションをもって支持されているの
が好ましい。マスクMの材質としては、たとえば、ステ
ンレス鋼が好ましく使用できる。マスクMの開口MAの
形成は、フォトエッチング等により行なえる。
【0029】なお、開口MA以外に後述する塗布工程で
位置合わせに使用できる位置合わせマークのパターン状
の開口をマスクMの両端部近傍に設けてもよい。マスク
Mを転写シート22上に重ね合わせる最初の工程におい
て、転写シート22とマスクMとの平面方向での位置合
わせ精度は、厳密には要求されない。なぜなら、転写シ
ート22は全面で一様な帯状可撓性支持体だからであ
る。これに対し、転写シート22とマスクMとの上下方
向の密着性は、充分に管理する必要がある。転写シート
22とマスクMとの上下方向の密着性が不十分である
と、マスクMの開口MA以外の下にもパターン材料Pが
流れ込み、パターン材料Pの形成精度が不十分となるか
らである。
【0030】このための手段として、マスクMを磁力に
吸引される材料で形成し、シート支持テーブル30内ま
たはシート支持テーブル30の裏面(下面)に永久磁石
又は電磁石を配する構成が採用できる。他の手段とし
て、シート支持テーブル30を僅かに凸状又は僅かに球
面状に形成し、マスクMを押し当てることによりマスク
Mにテンションが生じるような構成が採用できる。
【0031】シート支持テーブル30に転写シート22
が支持され、更にマスクMが転写シート22上に重ね合
わせられた状態(図5(b)参照)で、この3者は乾燥
工程が終了するまでこの状態に維持される。
【0032】図1に示される塗布装置(塗布手段)12
としては、ダイコータ(塗布装置)が採用されている。
この塗布装置12において、図示のパターン材料Pをダ
イより供給しながら、矢印の方向にマスクMと転写シー
ト22との組み合わせが所定速度で移動することによ
り、マスクMと転写シート22との組み合わせ上に所定
厚さのパターン材料Pが塗布される(図1、図5(c)
参照)。
【0033】既述のように、所定サイズの転写シート2
2がシート支持テーブル30に保持されて、塗布装置1
2で移動されるのであってもよいが、ロール状に巻回さ
れた転写シート22が送り出し部(不図示)のローラよ
り繰出され、塗布装置12及び乾燥手段14(後述)を
経て巻取り部(不図示)のローラに巻き取られる態様で
搬送される構成も採用できる。
【0034】塗布装置12は、1台で各種のパターン材
料Pを塗布するようにしてもよいが、各種のパターン材
料P毎に塗布装置12を備えることが生産性(ジョブチ
ェンジ、装置の洗浄等)、品質管理(パターン材料Pの
混入防止等)、歩留り向上等の点で好ましい。本実施形
態のパターン部材の製造装置10においては、塗布装置
12が3台設けられており、それぞれが赤(R)、緑
(G)及び青(B)のパターン材料Pに対応するように
なっている。なお、必要に応じて、絶縁層(I)用の塗
布装置12を設けてもよい(図2参照)。
【0035】なお、既述のように、塗布装置12は、転
写シート22上に所定厚さのパターン材料Pが塗布でき
れば、方式は問わない。また、上記塗布方法以外の上位
概念である膜形成方法、たとえば、蒸着法等を採用する
こともできる。
【0036】また、既述のように、パターン材料Pを塗
布する工程の後に、マスクM上に塗布されたパターン材
料Pを平坦化する工程を設けることも可能である。
【0037】パターン材料Pが塗布された転写シート2
2(マスクM等も含む)は、塗液乾燥機(乾燥手段)1
4に送られ、パターン材料Pの乾燥がなされる。これに
使用される塗液乾燥機14としては、熱風循環式乾燥
機、遠赤外線式乾燥機、真空式乾燥機等、公知の各種方
式の装置が使用できる。
【0038】パターン材料Pが有機ELの発光層である
場合、この発光層はごみや水分に弱く、水分が製品寿命
に大きく影響することより、乾燥を充分に行なう必要が
ある。この場合には、たとえば、熱風循環式乾燥機(ク
リーンオーブン)内に転写シート22を多数枚収納でき
るようにし、先入れ・先出し方式で順次処理するように
することが好ましい。このようにすれば、生産効率がよ
い。本実施形態のパターン部材の製造装置10において
は、図2に示されるように、塗液乾燥機14が2台設け
られている。
【0039】上記一連の工程は、図2に示される第1の
移載装置26により転写シート22が自動的にハンドリ
ングされることが、品質上からも(たとえば、ダストフ
リー)、生産効率上からも好ましい。第1の移載装置2
6としては、たとえば、公知の自動倉庫用ロボットが使
用できる。この転写シート22の流れが図2において矢
印で示されている。
【0040】また、上記一連の工程は、良好な無塵度及
び最適な温湿度の環境下で実施されることが好ましい。
したがって、クリーンルーム内で行なわれるのが好まし
く、特に、塗布手段12及び乾燥手段14は、クラス1
00以下の環境下に設置されるのが好ましい。このため
には、ダウンフローのクリーンルーム又はクリーンベン
チを併用する形態が採用できる。
【0041】特に、パターン材料Pが有機ELの発光層
である場合、この発光層は水分が製品寿命に大きく影響
することより、低湿度の環境に維持することが好まし
い。具体的には、露点マイナス20°C以下の空気又は
窒素ガス雰囲気であることが好ましい。相対湿度(R
H)も可能な限り低くすることが好ましい。
【0042】塗液乾燥機(乾燥手段)14で第1種目の
パターン材料Pの乾燥が終了した転写シート22には第
2種目以降のパターン材料Pが塗布される。この際、同
一のマスクMを使用し、所定ピッチだけ(たとえば、ス
トライプ又はマトリックスパターンの1ピッチ分)ずら
して転写シート22に重ね合わせ、再度塗布がなされる
か、又は、各材料(R、G、B等)毎に準備したマスク
Mを所定位置に位置決めして転写シート22に重ね合わ
せ、再度塗布がなされる。本実施の形態では、マスクM
を各パターン材料Pの数だけ準備し、交換して使用し
た。
【0043】第2種目以降のマスクMの転写シート22
との位置合わせのために、転写シート22の両端部近傍
に位置決めできるように設けられ、転写シート22の位
置決めマーク又は転写シート22のパターン部を検出で
きる2個以上の位置決め検出手段(図示略)が設けられ
ていることが好ましい。位置決め検出手段は、顕微鏡又
はデジタルカメラと、これに接続されるCRTモニタの
組み合わせで構成できる。
【0044】また、マスクMを支持するとともに、マス
クMのX、Y、Z及びθ方向の位置合わせを行なう図示
しない位置合わせ手段を設けることが好ましい。この位
置合わせ手段は、慣用の手段、たとえば、ボールねじと
ステッピングモータの組み合わせ等で構成できる。
【0045】なお、位置決め検出手段の検出結果を見な
がら、作業者が位置合わせ手段によりマスクMのX、
Y、Z及びθ方向の位置合わせを行なう手動方式であっ
ても、位置決め検出手段の検出結果により、自動的にマ
スクMのX、Y、Z及びθ方向の位置合わせが行なわれ
る自動方式であってもよい。
【0046】なお、マスクMの固定手段にマスクMを支
持させる際には、マスクMの固定手段に3箇所の位置決
めピンを設け、マスクM(マスク枠)の2辺をこの位置
決めピンに押し当てることにより、各マスクMが同じ位
置に支持できるような構成とするのが好ましい。同様
に、マスクMの固定手段とマスクMとの位置合わせ位置
に貫通孔を設け、この貫通孔同士を貫通ピン(この場合
はテーパ状のものが好ましい)で連結することにより位
置決めする構成も採り得る。
【0047】パターン材料Pの位置決め精度がラフで良
い場合には、前記のような位置決め検出手段を採用せず
に、上記の位置決めピンのみでも可能である。
【0048】図2における転写装置(転写手段)24の
前段には、転写シート22よりマスクMを取り外すマス
ク取り外しゾーン(図示略)が設けられ、図1及び図5
(e)に示されるように転写シート22よりマスクMが
取り外される。この作業は手動で行なってもよいし、自
動(たとえば、ロボットハンドを使用)で行なってもよ
い。
【0049】第2種目以降のマスクMの転写シート22
との位置合わせは、転写シート22表面に既に形成され
た第1種目のパターン材料Pと適正な位置関係となるよ
うに、転写シート22の両端部近傍に形成された位置合
わせマークを位置決め検出手段で読み取るか、第1種目
のパターン材料Pを位置決め検出手段で読み取って位置
合わせを行なう。このような作業をマスクMの全種類に
ついて行い、パターン材料Pの転写シート22への塗布
が完了する。
【0050】塗液乾燥機(乾燥手段)14で最後の種類
のパターン材料Pの乾燥が終了した転写シート22は、
既述のように第1の移載装置26により自動的にハンド
リングされ、第2の移載装置28に載せ変えられる。第
2の移載装置28は、図2において左右方向に移動自在
に構成されるとともに、第1の移載装置26より転写シ
ート22を受け取って、この転写シート22を転写装置
(転写手段)24に供給できるように構成されている。
この第2の移載装置28としては、公知の各種移載手段
が採用できる。
【0051】転写工程50に使用される転写装置(転写
手段)24は、基板Bに、転写シートを、パターン材料
Pが基板Bに相対するように重ね合わせ位置調整し、基
板B及び/又は転写シート22の裏面より押圧すること
によりパターン材料Pを基板Bに転写する装置である。
【0052】この転写工程で供給される基板Bの材質と
しては、ガラス板(たとえば、液晶表示素子のカラーフ
ィルタ用)、シリコン基板、金属板等が使用できるが、
有機EL素子には帯状可撓性支持体の基板Bが好ましく
使用できる。
【0053】帯状可撓性支持体の基板Bとしては、一般
に、所定幅の、長さが45〜20000m、厚さが2〜
200μmのポリエチレンテレフタレート(PET)、
ポリエチレン−2,6 −ナフタレート、セルロースダイア
セテート、セルローストリアセテート、セルロースアセ
テートプロピオネート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニ
リデン、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミド等
のプラスチックフイルム、紙、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、エチレンブテン共重合体等の炭素数が2〜10
のα−ポリオレフィン類を塗布又はラミネートした紙等
からなる可撓性帯状物又は該帯状物を基材としてその表
面に加工層を形成した帯状物が使用できる。
【0054】以下、帯状可撓性支持体の基板Bを使用し
た態様について説明する。図2及び図3に示される転写
手段24の構成図において、帯状可撓性支持体の基板B
は、送り出しゾーン(UW部)40のローラ42より繰
出され、除塵機等よりなる除塵ゾーン46を経て位置合
わせ転写ゾーン50に送られる。この位置合わせ転写ゾ
ーン50でパターン材料Pが基板Bに転写される。その
後、基板Bは、巻取りゾーン(W部)56のEPC(エ
ッジ位置制御装置)54等を経て、ローラ58に巻き取
られる。
【0055】転写手段24において、サクションローラ
44、48、52は、帯状可撓性支持体の基板Bを吸引
保持しながら搬送できるセクショナルドライブ方式のも
のであり、サクションローラ44、48、52の前後で
各々張力を決定することができる。
【0056】ダンサーローラ57、59は、帯状可撓性
支持体の基板Bの張力の制御及びサクションローラ4
4、48、52の回転速度を制御するためのもので、エ
アシリンダ等により任意の張力を帯状可撓性支持体の基
板Bに与えることができる。また、ダンサーローラ5
7、59は、その位置を変えることにより、一定速度で
帯状可撓性支持体の基板Bの搬送速度を制御できる(フ
ィードバック制御が行える)。
【0057】除塵ゾーン46において、除塵機により帯
状可撓性支持体の基板Bに付着している塵埃が除去され
る。この際、10kPa程度の圧力のエアが吹き付けら
れ、このエアと塵埃とが回収される。このとき、帯状可
撓性支持体の基板Bに10kg/m程度の張力が付与さ
れていないと、基板Bが浮き上がったりして蛇行の原因
となる。
【0058】一方、位置合わせ転写ゾーン50におい
て、基板Bは転写シート22と高精度で位置合わせされ
ることより、基板Bに付与される張力は小さいことが好
ましい。すなわち、基板Bの弾性変形は極力抑えること
が高精度の位置合わせには好ましい。特に、基板Bが基
板支持ベース60に吸着支持される際には、張力は付与
されないことが好ましい。
【0059】巻取りゾーン56において、帯状可撓性支
持体の基板Bが巻取られる際に基板Bにかかる面圧(基
板Bの平面に垂直な圧力)が高過ぎると、転写されたパ
ターン材料Pに悪影響を与えることがあるので、基板B
にかかる面圧は常に一定以下の値に維持されることが好
ましい。そして、ローラ58の巻き径が大きくなって
も、常に巻取りトルクが一定になるように、基板Bに付
与される張力が制御されることが好ましい。
【0060】このように、除塵ゾーン46、位置合わせ
転写ゾーン50、及び、巻取りゾーン56における基板
Bに付与される好ましい張力は異なる。したがって、各
ゾーン毎に基板Bに付与される張力がコントロールされ
ることが好ましく、これはサクションローラ44、4
8、52及びダンサーローラ57、59により行なわれ
る。なお、基板Bの搬送速度、基板Bに付与される張力
を制御する手段としては、サクションローラ44、4
8、52及びダンサーローラ57、59を使用せず、他
の公知手段を採用してもよい。
【0061】この帯状可撓性支持体の基板Bは、予め別
な装置によって陰極・電子輸送層をスパッタリング、真
空蒸着法等により付与されたバリヤ機能を有するもので
あってもよい。
【0062】なお、図示の転写装置(転写手段)24
は、帯状可撓性支持体の基板Bに対応した態様である
が、ガラス板、シリコン基板、金属板等の板状体の基板
Bについても搬送手段が相違するのみで、基本的な構成
は略同様である。
【0063】次に、位置合わせ転写ゾーン50における
詳細について、図1及び図5を使用して説明する。図1
と図5(g)、(h)とは、上下が逆転した状態となっ
ている。また、図5において、シート支持テーブル30
及び基板支持ベース60の図示は省略されている。
【0064】図5において、位置合わせ転写ゾーン50
における位置合わせ転写手段24は、転写シート22を
支持するとともに、転写シート22のX、Y、Z及びθ
方向の位置合わせを行なう図示しない転写シート支持ベ
ースと、表面(下面)が平坦に形成され、基板Bの裏面
(上面)を吸着支持する基板支持ベース60と、基板B
及び/又は転写シート22の裏面より押圧することによ
りパターン材料Pを基板Bに転写するための押圧手段
(図示略)とより構成される。
【0065】基板支持ベース60における基板Bの吸着
支持は、たとえば、基板支持ベース60表面に設ける複
数の微細な真空吸着孔と、これと連通する吸引手段(た
とえば、ロータリ式真空ポンプ)の組み合わせで構成で
きる。
【0066】押圧手段は慣用の手段、たとえば、エアシ
リンダとレギュレータの組み合わせにより面状に押圧す
る構成が採用できる。また、面状に押圧する構成に代え
て、ローラ部材を使用した線状の押圧方法も採用でき
る。すなわち、基板B及び/又は転写シート22の裏面
よりローラ部材で押圧しながらこのローラ部材を移動さ
せる構成も可能である。
【0067】図1に示される状態から、先ず、基板支持
ベース60が下降し、基板Bの裏面(上面)に略接触す
る位置で、基板Bを吸着支持する。次に、転写シート支
持ベースが転写シート22を支持(たとえば、真空吸
引)するとともに、転写シート22を基板Bに接近かつ
相対させた状態で、転写シート22の位置合わせを行な
う。
【0068】転写シート支持ベースによる転写シート2
2の支持は、シート支持テーブル30から転写シート2
2取り外して、転写シート支持ベースに固定する構成で
あっても、転写シート22を支持したシート支持テーブ
ル30を転写シート支持ベースに固定する構成であって
もよい。
【0069】位置合わせが完了した時点で、押圧手段に
より基板B及び/又は転写シート22の裏面より(転写
シート支持ベースを介して)押圧することによりパター
ン材料Pが基板Bに転写される。この状態が、図5
(g)及び(h)に順次示される。転写の際にはパター
ン材料Pの形状、材質に応じて所定の圧力と必要に応じ
て所定の熱が加えられるように構成されることが好まし
い。加熱手段としては、たとえば、基板支持ベース60
にシースヒータを設ける構成が採用できる。
【0070】転写工程の終了後、既述のように、サクシ
ョンローラ52、EPC54を経ることによって、パタ
ーン材料Pと基板Bとの接着力が確保された状態で、巻
取りゾーン(W部)56のローラ58に巻き取られる。
【0071】以下、パターン部材の製造装置10を使用
した基板Bの製造の流れについて説明する。
【0072】図1に示される塗布装置12において、ダ
イコータによりマスクMと転写シート22との組み合わ
せ上に所定厚さのパターン材料Pが塗布される。塗布さ
れる膜の条件として、一例であるが、パターン材料P
(R、G、Bの顔料)を含み、他にバインダ、塗布助剤
及び溶媒としてのアルコールよりなる、粘度が数mP
a.sの液が30μmの膜厚に塗布される。この膜厚
は、乾燥後には約1/100の0.3μmの膜厚に減少
する。塗布時の膜厚のばらつきは±5%以内に抑えるこ
とが好ましい。
【0073】転写シート22としては、幅1m、厚さ8
0μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)のロー
ル状フイルムを使用し、速度1m/分で塗布した。そし
てこの操作を複数種類分繰り返して、転写シート22上
に複数種類の異なるパターン材料Pを形成する。
【0074】転写装置24において、既述のように、転
写シート22を、パターン材料Pが基板Bに接触するよ
うに重ね合わせ位置調整し、基板B及び/又は転写シー
ト22の裏面より押圧することによりパターン材料Pを
基板Bに転写する。
【0075】転写条件はパターン材料Pの材質、基板B
の材質等に応じて最適な条件を選択する必要がある。転
写時の押圧力は、たとえば、ローラ部材(ゴムローラ等
の弾性ローラ)を使用した線状の押圧の場合、線圧とし
て0.5〜5kg/cmが採用できる。本実施の形態で
は、転写条件は面状の加圧とし、転写圧力は490kP
a(5kg/cm2 )とした。
【0076】また、転写時の加熱温度は、一般的には4
0〜250°Cが好ましく、60〜180°Cがより好
ましく採用できる。本実施の形態では、転写時の加熱温
度を150°Cとした。なお、転写シート22(押圧板
30)及び/又は基板B(基板支持ベース60)を余熱
させておけば生産性が向上するので好ましい。
【0077】転写終了後の基板Bは、既述のように、サ
クションローラ52、EPC(エッジ位置制御装置)5
4を経ることによって、パターン材料Pと基板Bとの接
着力が確保された状態で、巻取り部(W部)56のロー
ラ58に巻き取られる。
【0078】図6は、転写が終了した基板Bの構成図で
ある。この基板Bの表面には、3種類(R、G、B)の
パターン材料Pが所定幅、所定ピッチ毎に繰り返し形成
されている。
【0079】以上、本発明に係るパターン部材の製造方
法及び製造装置の実施形態の例について説明したが、本
発明は上記実施形態の例に限定されるものではなく、各
種の態様が採り得る。
【0080】たとえば、図7に製造工程の他の例の詳細
フローが示されるように、赤(R)、緑(G)及び青
(B)のパターン材料Pをそれぞれ別の転写シート22
に塗布形成し、それを順次基板Bに転写する方法も採用
できる。この方法によれば、転写シート22の基板Bに
対する位置調整に精度を要求されるが、パターン材料P
をそれぞれ別の転写シート22に塗布形成できるので、
工程の前半においてはマスクMの位置調整に精度を要求
されない。
【0081】また、塗布装置12、塗液乾燥機14等の
台数、レイアウト等、移載装置の配置等は、パターン部
材の製品サイズ、製品の種別、生産数量等に応じて上記
実施形態以外の各種態様が選択できる。
【0082】本実施の形態では、バッチ式の塗液乾燥機
14が使用されたが、転写シート22をローラにより搬
送される構成とし、塗布装置12の後段にトンネル炉形
式の塗液乾燥機14を設ける態様も採用できる。
【0083】本実施の形態では、マスクMを各パターン
材料Pの数だけ準備し、交換して使用したが、1種類の
マスクMをマスク位置合わせ手段に固定して各パターン
材料Pに共通して使用する態様も採用できる。このよう
な態様であれば、マスクMの位置合わせ作業が簡略化で
きる。
【0084】また、たとえば、塗布装置12において、
次のマスクMが、ストライプ又はマトリックスパターン
の1ピッチ分ずらして位置決めされ構成に代えて、シー
ト支持テーブル30(転写シート22)を1ピッチ分ず
らして位置決めする構成としてもよい。
【0085】また、転写終了後にマスクMを洗浄・乾燥
して繰り返し使用する構成としてもよい。
【0086】更に、同一形状のマスクMを使用して、塗
布、乾燥、転写を同時に進行させて、生産効率又はスル
ープットを上げることもできる。
【0087】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
パターン状開口を有するマスク材を、転写シート上に重
ね合わせた状態で、たとえば、赤(R)、緑(G)、青
(B)のうちのいずれかの材料を塗布し、これを乾燥し
た後に転写シートを取り外すことにより、転写シート上
にこの材料をパターン状に形成できる。そして、複数種
類分この操作を繰り返し、転写シート上に複数種類の異
なる材料をパターン状に形成する。次いで、製品となる
基板に、この転写シートを、この材料が基板に相対する
ように重ね合わせ、基板及び/又は転写シートの裏面よ
り押圧することにより、材料を基板にパターン状に転写
できる。その結果、パターン部材(たとえば、有機EL
素子、液晶表示素子のカラーフィルタ)を形成できる。
【0088】したがって、本発明の上記方法により、基
板上に複数種類の異なる材料をパターン状に形成するパ
ターン部材の製造において、生産性及び製品品質(パタ
ーン精度)のいずれをも向上させることができる。ま
た、材料(インク)の種類についても選択の自由度が多
いという利点が得られる。
【0089】本発明において、基板を帯状可撓性支持体
(たとえば、フレキシブルフイルム)とすれば、基板の
搬送が容易であり、生産性に優れる。また、基板が帯状
可撓性支持体であれば、有機EL等の各種用途への適用
が可能となる。
【0090】また、本発明において、前記材料を塗布す
る工程に、スピンコータ、ダイコータ、バーコータ、ロ
ールコータ、又はグラビアコータのいずれかの塗布手段
を使用すれば、大面積に亘って均一な塗布膜を形成で
き、また、生産性がよく、装置管理も容易となり望まし
い。
【0091】また、本発明において、前記材料を塗布す
る工程の後に、前記マスク材上に塗布された前記材料を
平坦化する工程が設けられれば、マスク材上に塗布され
た材料が平坦化(レベリング)されることにより、この
材料がマスク材のパターン状開口に入りやすい。その結
果、塗布膜厚の均一化、材料利用率の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパターン部材の製造方法のフローを示
す概念図
【図2】パターン部材の製造装置のレイアウトを示す概
念図
【図3】転写手段の構成図
【図4】マスクの構成図
【図5】製造工程の詳細フローを示す概念図
【図6】転写が終了した基板の構成図
【図7】製造工程の他の例の詳細フローを示す概念図
【符号の説明】
10…パターン部材の製造装置、12…塗布装置(塗布
手段)、14…塗液乾燥機(乾燥手段)、22…転写シ
ート、24…転写装置(転写手段)、30…シート支持
テーブル、B…基板、M…マスク、MA…開口、P…パ
ターン材料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/14 H05B 33/14 A (72)発明者 勝本 隆一 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 高田 克彦 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H048 BA02 BA11 BA64 BB02 BB41 BB42 2H088 FA19 FA21 FA30 HA01 HA12 MA16 MA20 2H091 FA02Y FC12 FC26 FC29 GA01 LA12 LA15 3K007 AB18 BA07 CA06 DB03 FA01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に複数種類の異なる材料をパターン
    状に形成するパターン部材の製造方法において、 パターン状開口を有するマスク材を、転写シート上に重
    ね合わせる工程と、 前記マスク材上に、前記材料を塗布する工程と、 前記材料を塗布した前記マスク材と転写シートを乾燥す
    る工程と、 前記転写シートより前記マスク材を取り外す工程と、 前記転写シート上に前記マスク材を所定ピッチだけずら
    して重ね合わせ、同一の操作を前記複数種類分繰り返し
    て、前記転写シート上に前記複数種類の異なる材料をパ
    ターン状に形成する工程と、 前記基板に、前記転写シートを、前記パターンが基板に
    接触するように重ね合わせ位置調整し、前記基板及び/
    又は前記転写シートの裏面より押圧することにより前記
    パターンを前記基板に転写する工程と、 を有することを特徴とするパターン部材の製造方法。
  2. 【請求項2】前記基板は帯状可撓性支持体である請求項
    1に記載のパターン部材の製造方法。
  3. 【請求項3】前記材料を塗布する工程は、スピンコー
    タ、ダイコータ、バーコータ、ロールコータ、又はグラ
    ビアコータのいずれかによる請求項1又は2のいずれか
    に記載のパターン部材の製造方法。
  4. 【請求項4】前記複数種類の異なる材料には、少なくと
    も赤(R)、緑(G)、青(B)に対応する発光用又は
    表示用の材料が含まれる請求項1、2又は3のいずれか
    1に記載のパターン部材の製造方法。
  5. 【請求項5】前記材料を塗布する工程の後に、前記マス
    ク材上に塗布された前記材料を平坦化する工程が設けら
    れる請求項1、2、3又は4のいずれか1に記載のパタ
    ーン部材の製造方法。
  6. 【請求項6】基板上に複数種類の異なる材料をパターン
    状に形成するパターン部材の製造装置において、 パターン状開口を有するマスク材を、転写シート上に重
    ね合わせた状態で、前記マスク材上に、前記材料を塗布
    する塗布手段と、 前記材料を塗布した前記マスク材と転写シートを乾燥す
    る乾燥手段と、 前記基板に、前記転写シートを、前記パターンが基板に
    接触するように重ね合わせ位置調整し、前記基板及び/
    又は前記転写シートの裏面より押圧することにより前記
    パターンを前記基板に転写する転写手段と、 を有することを特徴とするパターン部材の製造装置。
JP2002132631A 2002-05-08 2002-05-08 パターン部材の製造方法及び製造装置 Pending JP2003322715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132631A JP2003322715A (ja) 2002-05-08 2002-05-08 パターン部材の製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132631A JP2003322715A (ja) 2002-05-08 2002-05-08 パターン部材の製造方法及び製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003322715A true JP2003322715A (ja) 2003-11-14

Family

ID=29544577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002132631A Pending JP2003322715A (ja) 2002-05-08 2002-05-08 パターン部材の製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003322715A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1555549A2 (en) * 2004-01-19 2005-07-20 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Fabrication process of color filters, inks, color filters, and image displays using the color filters
JP2006058838A (ja) * 2004-01-19 2006-03-02 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd カラーフィルターの製造方法、インク、カラーフィルターおよび該カラーフィルターを使用した画像表示装置
CN113580714A (zh) * 2020-04-30 2021-11-02 罗伯特·博世有限公司 用于制造纺织复合材料的方法
EP4013255A4 (en) * 2019-08-12 2023-10-11 NIKE Innovate C.V. METHOD, SYSTEMS AND ARTICLES FOR PRODUCING A FILM PATTERN ON A SUBSTRATE MATERIAL

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1555549A2 (en) * 2004-01-19 2005-07-20 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Fabrication process of color filters, inks, color filters, and image displays using the color filters
JP2006058838A (ja) * 2004-01-19 2006-03-02 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd カラーフィルターの製造方法、インク、カラーフィルターおよび該カラーフィルターを使用した画像表示装置
EP1555549A3 (en) * 2004-01-19 2006-08-02 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Fabrication process of color filters, inks, color filters, and image displays using the color filters
US7368148B2 (en) 2004-01-19 2008-05-06 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Fabrication process of color filters, inks, color filters, and image displays using the color filters
KR100847986B1 (ko) * 2004-01-19 2008-07-22 다이니치 세이카 고교 가부시키가이샤 칼라필터의 제조방법, 잉크, 칼라필터 및 그것을 사용한화상표시장치
JP4623500B2 (ja) * 2004-01-19 2011-02-02 大日精化工業株式会社 カラーフィルターの製造方法
EP4013255A4 (en) * 2019-08-12 2023-10-11 NIKE Innovate C.V. METHOD, SYSTEMS AND ARTICLES FOR PRODUCING A FILM PATTERN ON A SUBSTRATE MATERIAL
CN113580714A (zh) * 2020-04-30 2021-11-02 罗伯特·博世有限公司 用于制造纺织复合材料的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5548426B2 (ja) インクジェット塗布装置及び方法
US9172063B2 (en) Method and apparatus for manufacturing display devices
EP1354638A2 (en) Method and apparatus for manufacturing pattern members using webs on which coating films have been formed
CN102834778A (zh) 曝光装置、基板处理装置以及器件制造方法
KR20130018132A (ko) El 장치의 제조방법
TWI545021B (zh) 滾筒印刷裝置、滾筒印刷方法、印刷物及觸控面板
CN112339412A (zh) 微细结构转印装置以及微细结构转印方法
JP2006292919A (ja) 露光方法および露光装置
TWI273627B (en) Photosensitive resin transfer printing equipment and methods
JP2003322715A (ja) パターン部材の製造方法及び製造装置
US9383658B2 (en) Roll-printing apparatus and roll-printing method using the same
Gregg et al. Roll‐to‐Roll Manufacturing of Flexible Displays
JP2010014939A (ja) 回路素子の製造装置及び製造方法
JP2004001465A (ja) パターン部材の製造方法及び製造装置
JP5977044B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2003322714A (ja) パターン部材の製造方法及び製造装置
JP2003326207A (ja) パターン部材の製造方法及び製造装置
CN102666323B (zh) 基板处理装置以及显示元件的制造方法
JP2003329827A (ja) パターン部材の製造方法及び製造装置
JP2003332053A (ja) パターン部材の製造方法及び製造装置
TWI601463B (zh) 圖案形成方法、圖案印刷方法、圖案形成系統以及圖案印刷系統
KR101658957B1 (ko) 유연성 기판용 롤투롤 진공 증착 시스템
JP2004081963A (ja) 塗布方法、塗布装置及びこれにより塗布膜が形成された帯状可撓性支持体を使用したパターン部材の製造方法
JP4788077B2 (ja) レーザ転写方法
US20230296993A1 (en) Managing multi-objective alignments for imprinting