JP2003322232A - 機械運動機構 - Google Patents

機械運動機構

Info

Publication number
JP2003322232A
JP2003322232A JP2002124835A JP2002124835A JP2003322232A JP 2003322232 A JP2003322232 A JP 2003322232A JP 2002124835 A JP2002124835 A JP 2002124835A JP 2002124835 A JP2002124835 A JP 2002124835A JP 2003322232 A JP2003322232 A JP 2003322232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
pivot point
pivot
links
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002124835A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Nishina
正男 仁科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002124835A priority Critical patent/JP2003322232A/ja
Publication of JP2003322232A publication Critical patent/JP2003322232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】蓄勢ばねの蓄勢弾力を一方向と他方向に交互に
与える機械運動機構を提供する。 【解決手段】第1乃至第4リンク1乃至4により方形リ
ンク組立体を形成し、上記第1リンク1には第1,第4
リンク1,4の端部に互いに逆方向への弾発力を与える
蓄勢ばね5を具備せしめ、他方上記第2リンク2は第
1,第2回動支点P1,P2を、これと対向する第4リ
ンク4は第3,第4回動支点P3,P4を夫々具有し、
支点切換機構により第1,第3回動支点P1,P3の対
と第2,第4回動支点P2,P4の対を交互にフリーに
し、よって蓄勢ばね5の蓄勢弾力を第2リンク2の端部
と第4リンク4の端部に交互に作用させて方形リンク組
立体を第2,第4回動支点P2,P4を中心とする一方
向への斜方変形と、第1,第3回動支点P1,P3を中
心とする他方向への斜方変形とに交互運動せしめる機械
運動機構。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明はばねの弾発力を動力
源とする機械運動機構に関する。 【0002】 【従来の技術】一般にばねを圧縮してその弾発力を動力
源として用いる場合、該弾発力を受動体に対して一方向
にのみ作用させるか、二つの受動体に対して一方向と他
方向に同時に作用させる等して一方向乃至同時双方向に
自動復帰させる等の用法が採られている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明は上記蓄勢ばね
の弾発力を一方向と他方向に交互に作用させ、交互運動
を惹起できるようにした機械運動機構を提供するもので
ある。 【0004】 【課題を解決するための手段】要述すると上記機械運動
機構は第1乃至第4リンクを有し、この第1乃至第4リ
ンクを方形に配置し、この方形に配した第1リンク乃至
第4リンクを第1乃至第4枢結点を介し連結して方形リ
ンク組立体を形成する。 【0005】そして上記第1リンクには第1枢結点と第
4枢結点とに互いに逆方向への弾発力を与える蓄勢ばね
を具備せしめる。 【0006】他方上記第2リンクは第1枢結点側に配し
た第1回動支点と、第2枢結点側に配した第2回動支点
を具有すると共に、該第2リンクと対向する第4リンク
は第3枢結点側に配した第3回動支点と、第4枢結点側
に配した第4回動支点を具有する。 【0007】更に第1,第3回動支点の対と、第2,第
4回動支点の対を第2,第4リンクに対し交互にフリー
にする支点切換機構を設け、該支点切換機構により第
1,第3回動支点の対をフリーにした時に、第1枢結点
から第2回動支点までの距離w1と第4枢結点から第4
回動支点までの距離w2とがw1>w2の関係を形成
し、これによって蓄勢ばねの弾発力(蓄勢弾力)が第1
枢結点に与えられて第2,第4リンクを第2,第4回動
支点を中心にして一方向へ回動すると同時に、第1,第
3リンクを一方向に追随的に移動せしめる。即ち方形リ
ンク組立体を一方向へ斜方変形する。 【0008】逆に上記支点切換機構により第2,第4回
動支点の対をフリーにした時に、第4枢結点から第3回
動支点までの距離w3と第1枢結点から第1回動支点ま
での距離w4とがw3>w4の関係を形成し、梃子の原
理により蓄勢ばねの弾発力(蓄勢弾力)が第4枢結点に
与えられて第2,第4リンクを第1,第3回動支点を中
心にして他方向へ回動すると同時に、第1,第3リンク
を他方向に追随的に移動せしめる。即ち方形リンク組立
体を他方向へ斜方変形する。 【0009】これにより同じ蓄勢ばねの弾発力(蓄勢弾
力)が一方向と他方向に交互に与えられ、該交互弾発力
で方形リンク組立体を交互に斜方動する。これを機械運
動機構として各種装置に用いる。例えば第1乃至第4枢
結点又は第1乃至第4リンクを受動体に対する入力部と
する等して各種装置の動力源とする。 【0010】 【発明の実施の形態】以下図1,図2,図3に基づき本
発明に係る機械運動機構の実施形態について説明する。 【0011】図1,図2に示すように、上記機械運動機
構は第1乃至第4リンク1,2,3,4を備え、この第
1乃至第4リンク1,2,3,4を方形に配置し、この
方形に配した第1リンク乃至第4リンク1,2,3,4
を第1乃至第4枢結点C1,C2,C3,C4を介し連
結して方形リンク組立体を形成する。 【0012】詳述すると、第1リンク1と第3リンク3
を対向して配置すると共に、第2リンク2と第4リンク
4を対向して配置し、第1リンク1と第2リンク2を第
1枢結点C1を介して連結し、第2リンク2と第3リン
ク3を第2枢結点C2を介して連結し、第3リンク3と
第4リンク4を第3枢結点C3を介して連結し、第4リ
ンク4と第1リンク1を第4枢結点C4を介し連結して
方形リンク組立体を形成する。 【0013】換言すると、第1リンク1の一端に第1枢
結点C1(軸)を介して第2リンク2の一端を連結(軸
支)すると共に、該第2リンク2の他端に第2枢結点C
2(軸)を介して第3リンク3の一端を連結(軸支)
し、該第3リンク3の他端に第3枢結点C3(軸)を介
して第4リンク4の一端を連結(軸支)し、該第4リン
ク4の他端に第4枢結点C4(軸)を介して第1リンク
1の他端を連結(軸支)し方形リンク組立体を形成して
いる。 【0014】よって方形リンク組立体は上記第1乃至第
4枢結点C1,C2,C3,C4を支点として斜方形に
一方向と他方向に変形可能である。 【0015】そして上記第1リンク1には第1枢結点C
1と第4枢結点C4に互いに逆方向への弾発力を与える
蓄勢ばね5を具備せしめる。 【0016】具体例として図1,図2に示すように、上
記第1リンク1を互いに分離せる第1受圧リンク部1a
と第2受圧リンク部1bにより形成し、第1受圧リンク
部1aの外端を第1枢結点C1を介して第2リンク2に
連結し、第2受圧リンク部1bの外端を第4枢結点C4
を介して第4リンク4に連結する構成を採りつつ、上記
第1受圧リンク部1aの内端と第2受圧リンク部1bの
内端間に蓄勢ばね5を介在して第1,第2受圧リンク部
1a,1bに対し、常時互いに逆方向の弾発力を与え
る。よって第1枢結点C1と第2枢結点C2とに常時互
いに逆方向の弾発力を与える。 【0017】好ましくは上記蓄勢ばね5をコイルばね
5′にて形成し、これを軸方向に圧縮して弾力を蓄えた
状態で上記第1受圧リンク部1aと第2受圧リンク部1
bの内端間に介在する。 【0018】上記第1,第2受圧リンク部1a,1bと
蓄勢コイルばね5′は同一軸線上に配置する。即ち蓄勢
コイルばね5′の軸線上に第1,第2受圧リンク部1
a,1bを配置し、蓄勢コイルばね5′の一端を第1受
圧リンク部1aの内端面に弾接せしめ、同他端を第2受
圧リンク部1bの内端面に弾接せしめる。従って上記蓄
勢コイルばね5′の弾発力は上記軸線上において互いに
逆方向に作用する。 【0019】上記第1,第2受圧リンク部1a,1bは
互いに入れ子構造にする。例えばガイドピン6の一端を
第1受圧リンク部1aの内端面で開口するガイド孔7に
移動可能に緩挿し、同他端を第2受圧リンク部1bの内
端面で開口するガイド孔8に移動可能に緩挿し、該ガイ
ドピン6の外周に蓄勢コイルばね5′を巻装する。 【0020】又は図示しないが、一方の受圧リンク部の
内端を他方の受圧リンク部内端の筒孔内へ移動可に挿入
し入れ子構造にし、内部に上記蓄勢コイルばね5′を内
挿する。 【0021】上記ガイドピン6とガイド孔7,8と第
1,第2受圧リンク部1a,1bと蓄勢コイルばね5′
は何れも同一軸線上に延在する。 【0022】更に上記第2リンク2は第1枢結点C1側
に配した第1回動支点P1と、第2枢結点C2側に配し
た第2回動支点P2を有し、同様に該第2リンク2と対
向する第4リンクは第3枢結点C3側に配した第3回動
支点P3と第4枢結点C4側に配した第4回動支点P4
を有する。 【0023】好ましい例として上記互いに対向する第2
リンク2の第1,第2枢結点C1,C2間長さと、第4
リンク4の第3,第4枢結点C3,C4間長さとは略等
長にし、同第1リンク1の第1,第4枢結点C1,C4
間長さと、第3リンク3の第2,第3枢結点C2,C3
間長さとを略等長にして前記方形リンク組立体を形成す
る。 【0024】そして上記第2,第4リンク2,4を略等
長にしつつ、第2リンク2の長手方向の中心に第1回動
支点P1を配し、該第1回動支点P1と第2枢結点C2
の間に第2回動支点P2を配する。同様に上記第4リン
ク4の長手方向の中心に第4回動支点P4を配し、該第
4回動支点P4と第3枢結点C3の間に第3回動支点P
3を配する。 【0025】上記第1,第2回動支点P1,P2の対と
第3,第4回動支点P3,P4の対は対称配置である。
即ち第1回動支点P1と第2回動支点P2間の寸法と、
第3回動支点P3と第4回動支点P4間の寸法とは同一
である。 【0026】又第1受圧リンク部1aと第2受圧リンク
部1bを略等長にし、前記コイルばね5′に代表される
蓄勢ばね5を介在する。 【0027】更に機械運動機構の構成要素として、上記
第1,第3回動支点P1,P3の対と、第2,第4回動
支点P2,P4の対を第2,第4リンク2,4に対し交
互にフリーにする支点切換機構を具備する。 【0028】上記支点切換機構の一例として図1に示す
ように、第1回動支点P1に第1流体圧シリンダー9を
連結し、第2回動支点P2に第2流体圧シリンダー10
を連結する。同様に第3回動支点P3に第3流体圧シリ
ンダー11を連結し、第4回動支点P4に第4流体圧シ
リンダー12を連結する。 【0029】即ち第1乃至第4回動支点P1乃至P4は
第2,第4リンク2,4から一体に突設された軸にて形
成し、該軸を上記第1乃至第4流体圧シリンダー9乃至
12のシリンダーロッドに連結する。 【0030】そして図1Aに示すように、第1,第3流
体圧シリンダー9,11の圧力を開放状態にし、同シリ
ンダーロッドに連結された第1,第3回動支点P1,P
3をフリー状態にし、第2,第4流体圧シリンダー1
0,12の圧力により第2,第4回動支点P2,P4を
拘束し位置を固定する。 【0031】よって第2リンク2は第2回動支点P2を
中心に第1流体圧シリンダー9のロッドを動かしながら
一端と他端が逆方向に回動する。同様に第4リンク4は
第4回動支点P4を中心に第3流体圧シリンダー11の
ロッドを動かしながら一端と他端が逆方向に回動する。 【0032】逆に図1Bに示すように、第2,第4流体
圧シリンダー10,12の圧力を開放状態にし、同シリ
ンダーロッドに連結された第2,第4回動支点P2,P
4をフリー状態にし、第1,第3流体圧シリンダー9,
11の圧力により第1,第3回動支点P1,P3を拘束
し位置を固定する。 【0033】よって第2リンク2は第1回動支点P1を
中心に第2流体圧シリンダー10のロッドを動かしなが
ら一端と他端が逆方向に回動する。同様に第4リンク4
は第3回動支点P3を中心に第4流体圧シリンダー12
のロッドを動かしながら一端と他端が逆方向に回動す
る。 【0034】上記第1乃至第4流体圧シリンダー9乃至
12に換えて電磁石(ソレノイド)を用いることがで
き、この場合には上記流体圧シリンダーをソレノイドと
読み換える。 【0035】又上記支点切換機構の他例として図2,図
3に示すように、第2リンク2の第1,第2回動支点P
1,P2を切り換える第1ガイド板13を第2リンク2
と重畳して設け、同様に第4リンク4の第3,第4回動
支点P3,P4を切り換える第2ガイド板14を第4リ
ンク4と重畳して設ける。 【0036】そして上記第1ガイド板13に第1ガイド
溝15を設け、同様に上記第2ガイド板に第2ガイド溝
16を設け、上記第1ガイド溝15に第1,第2回動支
点P1,P2を形成する軸を滑合する。同様に上記第2
ガイド溝16に第3,第4回動支点P3,P4を形成す
る軸を滑合する。 【0037】そして図3Aに示すように、第1,第2ガ
イド板13,14の端部を互いに連結し、該連結部に流
体圧シリンダー又はソレノイドを連結し、該流体圧シリ
ンダー又はソレノイドにより第1,第2ガイド板13,
14を一方向、即ち第1,第4枢結点C1,C4方向へ
スライドせしめることにより、第2回動支点P2を第1
ガイド溝15の拘束部15bに案内すると共に、第1回
動支点P1を第1ガイド溝15の非拘束部15aに案内
し、第2回動支点P2を拘束し位置を固定すると共に第
1回動支点P1をフリー状態にする。 【0038】同様に第4回動支点P4を第2ガイド溝1
6の拘束部16bに案内すると共に、第3回動支点P3
を第2ガイド溝16の非拘束部16aに案内し、第4回
動支点P4を拘束し位置を固定すると共に第3回動支点
P3をフリー状態にする。 【0039】よって図2Aに示すように、第2リンク2
は第2回動支点P2を中心に一端と他端が逆方向に回動
する。同様にこれに追随して第4リンク4は第4回動支
点4を中心に一端と他端が逆方向に回動する。即ち方形
リンク組立体を一方向に斜方変形する。 【0040】逆に図3Bに示すように、上記流体圧シリ
ンダー又はソレノイドにより第1,第2ガイド板13,
14を他方向、即ち第2,第3枢結点C2,C3方向へ
スライドせしめることにより、第1回動支点P1を第1
ガイド溝15の拘束部15bに案内すると共に、第2回
動支点P2を第1ガイド溝15の非拘束部15aに案内
し、第1回動支点P1を拘束し位置を固定すると共に第
2回動支点P2をフリー状態にする。 【0041】同様に第3回動支点P3を第2ガイド溝1
6の拘束部16bに案内すると共に、第4回動支点P4
を第2ガイド溝16の非拘束部16aに案内し、第3回
動支点P3を拘束し位置を固定すると共に第4回動支点
P4をフリー状態にする。 【0042】よって図2Bに示すように、第4リンク4
は第3回動支点P3を中心に一端と他端が逆方向に回動
し、同様にこれに追随して第2リンク2は第1回動支点
P1を中心に一端と他端が逆方向に回動する。即ち方形
リンク組立体を他方向に斜方変形する。 【0043】上記第1ガイド板13の第1ガイド溝15
は中央部に非拘束部15aを有し、両端に該非拘束部1
5aと連通する拘束部15bを有する。 【0044】上記第2ガイド板14の第2ガイド溝16
は両端に非拘束部16aを有し、該非拘束部16a間に
該非拘束部16aと連通する拘束部16bを有する。 【0045】再述すると上記支点切換機構により第1,
第3回動支点1,3の対をフリーにした時に、第1枢結
点C1から第2回動支点P2までの距離w1と第4枢結
点C4から第4回動支点P4までの距離w2とがw1>
w2の関係を形成し、これにより梃子の原理によって蓄
勢ばね5の弾発力(蓄勢弾力)が第1受圧リンク部1a
を介して第1枢結点C1並びに第2リンク2の端部に与
えられて第2,第4リンク2,4を第2,第4回動支点
P2,P4を中心にして一方向へ回動すると同時に、第
1,第3リンク1,3を一方向と他方向に追随的に移動
せしめ、方形リンク組立体を一方向へ斜方変形する。 【0046】又逆に支点切換機構により第2,第4回動
支点2,4の対をフリーにした時に、第4枢結点C4か
ら第3回動支点P3までの距離w3と第1枢結点C1か
ら第1回動支点P1までの距離w4とがw3>w4の関
係を形成し、これにより梃子の原理によって蓄勢ばね5
の弾発力が第2受圧リンク部1bを介して第4枢結点C
4並びに第4リンク4の端部に与えられて第2,第4リ
ンク2,4を第1,第3回動支点P1,P3を中心にし
て他方向へ回動すると同時に、第1,第3リンク1,3
を他方向と一方向に追随的に移動せしめ、方形リンク組
立体を他方向へ斜方変形する。 【0047】上記機械運動機構により同じ蓄勢ばね5の
弾発力(蓄勢弾力)が一方向と他方向に交互に与えら
れ、該交互弾発力で方形リンク組立体を交互に動かす。
これを機械運動機構として各種装置に用いることができ
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】A,Bは本発明の機械運動機構の交互動作を示
す平面図であり、支点切換機構の一例を示す。 【図2】A,Bは本発明の機械運動機構の交互動作を示
す平面図であり、支点切換機構の他例を示す。 【図3】Aは上記図2Aに対応し、Bは上記図2Bに対
応する支点切換機構の具体構造を交互動作状態を以って
示す平面図。 【符号の説明】 1…第1リンク、2…第2リンク、3…第3リンク、4
…第4リンク、5…蓄勢ばね、5′…蓄勢コイルばね、
6…ガイドピン、7,8…ガイド孔、9…第1流体圧シ
リンダー、10…第2流体圧シリンダー、11…第3流
体圧シリンダー、12…第4流体圧シリンダー、13…
第1ガイド板、14…第2ガイド板、15…第1ガイド
溝、15a…非拘束部、15b…拘束部、16…第2ガ
イド溝、16a…非拘束部、16b…拘束部、C1…第
1枢結点、C2…第2枢結点、C3…第3枢結点、C4
…第4枢結点、P1…第1回動支点、P2…第2回動支
点、P3…第3回動支点、P4…第4回動支点

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】第1リンクと第3リンクを対向して配置す
    ると共に、第2リンクと第4リンクを対向して配置し;
    第1リンクと第2リンクを第1枢結点を介して連結し、
    第2リンクと第3リンクを第2枢結点を介して連結し、
    第3リンクと第4リンクを第3枢結点を介して連結し、
    第4リンクと第1リンクを第4枢結点を介し連結して方
    形リンク組立体を形成し;第1リンクは第1枢結点と第
    4枢結点に互いに逆方向への弾発力を与える蓄勢ばねを
    備え;更に第2リンクは第1枢結点側に配した第1回動
    支点と、第2枢結点側に配した第2回動支点を有し;同
    様に第2リンクと対向する第4リンクは第3枢結点側に
    配した第3回動支点と、第4枢結点側に配した第4回動
    支点を有し;更に第1,第3回動支点の対と、第2,第
    4回動支点の対を第2,第4リンクに対し交互にフリー
    にする支点切換機構を有し;支点切換機構により第1,
    第3回動支点の対をフリーにした時に、第1枢結点から
    第2回動支点までの距離w1と第4枢結点から第4回動
    支点までの距離w2とがw1>w2の関係を形成し、こ
    れによって蓄勢ばねの弾発力が第1枢結点に与えられて
    第2,第4リンクを第2,第4回動支点を中心にして一
    方向へ回動すると同時に、第1,第3リンクを追随的に
    移動せしめ;支点切換機構により第2,第4回動支点の
    対をフリーにした時に、第4枢結点から第3回動支点ま
    での距離w3と第1枢結点から第1回動支点までの距離
    w4とがw3>w4の関係を形成し、これによって蓄勢
    ばねの弾発力が第4枢結点に与えられて第2,第4リン
    クを第1,第3回動支点を中心にして他方向へ回動する
    と同時に、第1,第3リンクを追随的に移動せしめる構
    成としたことを特徴とする機械運動機構。
JP2002124835A 2002-04-25 2002-04-25 機械運動機構 Pending JP2003322232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002124835A JP2003322232A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 機械運動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002124835A JP2003322232A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 機械運動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003322232A true JP2003322232A (ja) 2003-11-14

Family

ID=29539779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002124835A Pending JP2003322232A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 機械運動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003322232A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5831734B2 (ja) 慣性質量ダンパー
JP4607110B2 (ja) クランプおよび/またはブレーキ装置
US6505870B1 (en) Actuation system for highly underactuated gripping mechanism
EP2182238A3 (en) Piezoelectric liquid inertia vibration eliminator
EP1779982A3 (en) Stop device for robot
JP2005524802A (ja) 人工筋肉
SE444281B (sv) Anordning for gripande av foremal
JP2003322232A (ja) 機械運動機構
JP4602256B2 (ja) 締付および/または制動装置
BR0212709A (pt) Método e aparelho para liberar válvulas emperradas
Scheidl et al. The buckling beam as actuator element for on-off hydraulic micro valves
JPH11138487A (ja) リモートセンターコンプライアンス装置
US4043211A (en) Apparatus for transmitting a command signal
US20200240576A1 (en) Orthogonal two axis kinematic translation stage
JPH0889894A (ja) グリップ型リニアアクチュエータ
JP3899930B2 (ja) コンプライアンスユニット
US20240190025A1 (en) Bidirectional energy storage device, robotic joint and robot
JP2003116289A5 (ja)
KR100852253B1 (ko) 산업용 기계, 구체적으로 판금 가공기에 소용되는 인간형로봇용 잠금성 탄성 관절
JPH1137111A (ja) 直線シリンダ停止装置
JP3662536B2 (ja) シリンダ装置
WO1995011383A1 (en) Peristaltic pump tube
CN211117899U (zh) 拨叉执行器
JP2005207544A (ja) ブレーキ機構
Monkman Precise piezoelectric prehension

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Effective date: 20080901

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101117