JP2003319922A - 重心動揺計測装置 - Google Patents

重心動揺計測装置

Info

Publication number
JP2003319922A
JP2003319922A JP2002130814A JP2002130814A JP2003319922A JP 2003319922 A JP2003319922 A JP 2003319922A JP 2002130814 A JP2002130814 A JP 2002130814A JP 2002130814 A JP2002130814 A JP 2002130814A JP 2003319922 A JP2003319922 A JP 2003319922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
gravity
floor
synchronous
arithmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002130814A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Otani
正男 大谷
Kunihiko Nishibe
邦彦 西部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Original Assignee
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kiden Kogyo Ltd filed Critical Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority to JP2002130814A priority Critical patent/JP2003319922A/ja
Publication of JP2003319922A publication Critical patent/JP2003319922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 術後の患者や歩行障害を有する患者がリハビ
リを行う際に、重心移動における支持基底面を上肢を含
めて測定することにより、体幹の重心移動を広い範囲で
測定することができ、これにより、体幹バランス訓練の
効果を高めるとともに、各種データを記録して、練習状
況を定量的に把握することができる重心動揺計測装置を
提供すること。 【解決手段】立位でつかまる支持棒3a、3bを有し、
左右の手8a、8bから支持棒3a、3bに加えられた
力を検知する上肢力検知装置4a、4bと、左右の足9
a、9bから床に加えられた力を検知する床反力検知装
置6a、6bと、左右の手8a、8bの位置を検知する
手位置検知装置5a、5bと、左右の足9a、9bの位
置を検知する足位置検知装置6a、6bと、前記各検知
装置の出力をそれぞれ演算する演算装置10とを備え、
演算装置10に、各演算結果を同期するように演算処理
する同期演算処理装置11と、この同期演算処理装置1
1の同期演算結果を表示する表示装置12と、この同期
演算結果を記憶するデータ記憶装置13とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高齢者や足腰の不
自由な人等のリハビリに適した重心動揺計測装置に関
し、特に、ベッドや車椅子などからの立ち上がり時や、
立ち上がった後の体幹重心を静止あるいは意識的に移動
させるときなどにおいて、各種訓練のデータを記録し
て、練習状況を定量的に把握することができる重心動揺
計測装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】立位練習は、高齢者や足腰の不自由な
人、脳卒中や糖尿病などを患った人、膝関節の手術後の
患者等に対して、日常動作をする上において、また社会
復帰を果たすために大変重要である。この立位練習のリ
ハビリ過程において、立位練習器でベッドや車椅子など
からの立ち上がり練習を行い、体幹バランスの訓練を行
い、自律が可能になった後、歩行練習器で歩行練習を行
い、やがて杖歩行に移行する過程を経る。
【0003】この立位練習器の一つとして、床面に左右
一対の床反力計を配設し、各床反力計により、左右の足
から加えられた力をそれぞれ測定する重心動揺計測装置
がある。この重心動揺計測装置は、一対の床反力計の上
に立位した状態で患者を立たせ、左右の足から床に加え
られた力を各床反力計で測定することによって重心移動
の訓練を行うようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
重心動揺計測装置は、足底の支持基底面から外れての重
心移動は測定することができず、重心移動の測定範囲に
制約があり、また、上肢による体幹保持ができないこと
から、下肢の筋力が一定以上で立位が確保できる者でな
ければ立ち上がり練習や立位練習をすることができない
という問題があった。また、どのように力を入れて重心
移動を行っているか、下肢の回復度や左右の体幹バラン
ス、さらに、立位の姿勢中にどれだけの荷重が上肢や下
肢にかかっているかなど、上肢や下肢を同時に解析する
手段がなく、医者や理学療法士において、練習状況の総
合的かつ定量的な把握ができない点で問題があった。
【0005】本発明は、上記従来の重心動揺計測装置が
有する問題点に鑑み、術後の患者や歩行障害を有する患
者がリハビリを行う際に、重心移動における支持基底面
を上肢を含めて測定することにより、体幹の重心移動を
広い範囲で測定することができ、これにより、体幹バラ
ンス訓練の効果を高めるとともに、各種データを記録し
て、練習状況を定量的に把握することができる重心動揺
計測装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の重心動揺計測装置は、立位でつかまる支持
棒を有し、左右の手から支持棒に加えられた力を検知す
る上肢力検知装置と、左右の足から床に加えられた力を
検知する床反力検知装置と、左右の手の位置を検知する
手位置検知装置と、左右の足の位置を検知する足位置検
知装置と、前記各検知装置の出力をそれぞれ演算する演
算装置とを備え、演算装置に、各演算結果を同期するよ
うに演算処理する同期演算処理装置と、該同期演算処理
装置の同期演算結果を表示する表示装置と、該同期演算
結果を記憶するデータ記憶装置とを備えたことを特徴と
する。
【0007】この重心動揺計測装置は、立位でつかまる
支持棒を有し、左右の手から支持棒に加えられた力を検
知する上肢力検知装置と、左右の足から床に加えられた
力を検知する床反力検知装置と、左右の手の位置を検知
する手位置検知装置と、左右の足の位置を検知する足位
置検知装置と、前記各検知装置の出力をそれぞれ演算す
る演算装置を備え、演算装置に、各演算結果を同期する
ように演算処理する同期演算処理装置と、該同期演算処
理装置の同期演算結果を表示する表示装置と、該同期演
算結果を記憶するデータ記憶装置とを備えたことから、
手足の位置を検知するとともに、上肢から支持棒に加え
られた力と下肢から床に加えられた力の両方に基づいて
体幹の重心移動を測定することができ、これにより、重
心移動を広い範囲で測定し、体幹バランス訓練の効果を
高めることができる。また、この重心動揺計測装置は、
上肢から支持棒に加えられた力と下肢から床に加えられ
た力とを同期させた状態で表示装置に表示し、かつ記録
することができ、これにより、過去のデータとの比較等
により立位練習の進捗状況や回復度などを定量的に把握
するとともに、これらのデータを活用することにより、
医者や理学療法士では患者の立位練習を有効に進めて短
期間の立位練習を実現することができる。
【0008】この場合において、演算装置が、同期演算
処理装置の同期演算結果とデータ記憶装置のデータと
を、表示装置に同時又は別々に選択的に表示することが
できる。
【0009】これにより、医者や理学療法士は、患者に
応じて特に注目したい立位パラメータのみを抽出した
り、拡大して見ることができるとともに、過去のデータ
と比較して再現したり、重ねて比較することができ、そ
の結果、練習の効果を定量的に把握し、支持棒歩行練習
から杖、自律歩行への練習の移行時期の正確な把握等を
行うことが可能となる。また、表示装置のデータを活用
することにより、練習の進捗状況や回復度などを定量的
に把握することが可能となるとともに、立位練習者は、
この表示装置を見ながら自ら体幹の重心移動の範囲や現
在の立位状態、又は回復度合いなどを確認し、その結果
を自ら立位姿勢にフィードバックすることにより、より
高い練習の効果を得ることができる。
【0010】また、演算装置又は同期演算処理装置が、
前記各検知装置の出力結果から体幹の重心位置を演算す
るとともに、該重心位置を点又は軌跡として表示装置に
表示することができる。
【0011】これにより、立位練習者の体幹移動の解析
結果を定量的に見られるとともに、立位挙動状況を視覚
的又は客観的に理解しやすく表示することができる。
【0012】さらに、重心動揺計測装置の床部に、自在
に回転するキャスター部と、床部にネジにより螺合する
ネジ材と、該ネジ材とキャスター部を連結するベアリン
グ部とより構成し、床部の上面よりネジ材を回転するこ
とにより、キャスター部が床部に対して上下に移動する
複数の移動装置を設けることができる。
【0013】これにより、ネジ材を回転させるだけでキ
ャスター部を床部から出没させることにより、立位練習
器を簡単に移動することができるとともに、重心動揺計
測装置の使用中は、床部を設置面に安定して設置するこ
とができ、また、床部の上面にネジ材の頭部が突出しな
いようにすることにより、安全性を向上することができ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の重心動揺計測装置
の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0015】図1〜図3に、本発明の重心動揺計測装置
の一実施例を示す。図において、1は立位練習者、2は
立位練習器を示し、重心動揺計測装置2は、立位でつか
まる左右一対の支持棒3a、3bと、この支持棒3a、
3bをほぼ水平に支持する2本の支柱4とを備えてい
る。
【0016】この重心動揺計測装置2は、左右の手から
前記支持棒3a、3bに加えられた力を各支柱4を介し
てそれぞれ検知する上肢力検知装置4a、4bと、支持
棒3a、3b間で左右の足から床に加えられた力をそれ
ぞれ検知する床反力検知装置6a、6bと、左右の手8
a、8bの位置をそれぞれ検知する手位置検知装置5
a、5bと、左右の足9a、9bの位置をそれぞれ検知
する足位置検知装置(図示省略)とを備えている。そし
て、この重心動揺計測装置2は、前記各検知装置4、
5、6の出力をそれぞれ演算する演算装置10と、該演
算装置10の各演算結果を同期するように演算処理する
同期演算処理装置11と、該同期演算処理装置11の同
期演算結果を表示する表示装置12と、該同期演算結果
を記憶するデータ記憶装置13と、上肢力検知装置4
a、4b又は床反力検知装置6a、6bに、設定値を超
えて加重が加えられた場合などに音を出力する音出力装
置14とを備えている。
【0017】支柱4は、その上部に支持棒を3a、3b
をほぼ平行に固定し、また、支持棒3の地上からの高さ
を立位練習者1の体格に合わせて調節できるように構成
されている。
【0018】上肢力検知装置4a、4bは、2本の支柱
4の一部にそれぞれ配設されたロードセル等からなり、
各支柱4にかかった力を電気信号に変換し、その信号を
演算装置10に送出する。
【0019】床反力検知装置6a、6bは、床部6の一
部に配設された左右一対の床反力計からなり、この床反
力計には、その上面にかかった力を電気信号に変換する
荷重検知装置等がそれぞれ配設されるとともに、荷重検
知装置の信号は演算装置10に導かれている。床反力検
知装置6a、6bと床部6とは略同一平面を形成してお
り、これにより、立位練習者1は、違和感なく支持棒3
a、3bに頼りながら左右の足9a、9bを床反力検知
装置6a、6bの上に立位することができる。なお、8
aは立位練習者の左手、8bは右手、9aは左足、9b
は右足をそれぞれ示している。
【0020】手位置検知装置5a、5bは、左右の支持
棒3a、3bの上方に設置された2台のテレビカメラを
備えて構成することができ、各テレビカメラで撮影した
手8a、8bの画像を画像処理することにより、左右の
手8a、8bの位置をそれぞれ検知することができる。
【0021】足位置検知装置(図示省略)は、例えば、
床反力検知装置6a、6bにそれぞれ配設された複数の
歪みゲージを備えて構成することができ、所定位置の歪
みゲージにかかった力を電気信号に変換して演算装置1
0で演算処理することにより、左右の足9a、9bの位
置をそれぞれ検知することができる。
【0022】演算装置10は、上肢力検知装置4a、4
b、手位置検知装置5a、5bや床反力検知装置6a、
6bの各出力信号を演算するものであり、本実施例で
は、各検知装置4、5、6の演算結果を同期するように
演算処理する同期演算処理装置11と、表示装置12及
びデータ記憶装置13等とを備えた、例えば、パソコン
等により構成されている。
【0023】同期演算処理装置11は、上肢力検知装置
4a、4b、手位置検知装置5a、5b、床反力検知装
置6a、6bによる下肢荷重などのアナログ信号を取り
込むことができる。これらの取り込んだ信号は、A/D
又はD/A変換ボードを介して演算/記録装置に送ら
れ、力の信号などに変換処理が行われる。また、この同
期演算処理装置11は、各信号、又は信号間のデータの
演算により、力の統計処理や、力のかかっている向きと
大きさのベクトル演算なども実施することができる。
【0024】表示装置12には、同期演算処理装置11
による演算結果が送られ、必要な情報がオペレータの操
作によって選択的に表示される。この表示装置12で
は、演算結果の時間的な変動値の表示だけではなく、フ
レキシブルディスク等の記録媒体から読み出した過去の
練習データとの比較表示なども行うことができる。ま
た、表示装置12が内蔵するスピーカ等からなる音出力
装置14により、必要に応じて警告音や音声を発生する
ことができる。
【0025】データ記憶装置13は、パソコン等を用い
て得られた練習データを、フレキシブルディスク等の記
録媒体に記録することができる。また、このデータ記憶
装置13は、過去の練習結果との比較や再生などを行う
ことも可能であり、その結果は表示装置12に送られ表
示される。立位練習者1は、この表示装置12を見なが
ら、自らの立位バランスや現在の回復度合い等を確認
し、その結果を自らの立位姿勢にフィードバックするこ
とにより、より高い練習の効果を得ることができる。
【0026】音出力装置14からは、上肢力検知装置4
a、4bや床反力検知装置6a、6bに加えられた力の
大きさや、左右の手にかかっている力のバランス具合等
を音声出力することが可能であり、これにより、練習者
は、自分の欠点や練習状況を目で確認する以外に、耳で
聞きながら練習に励むことができる。
【0027】次に、本実施例の重心動揺計測装置の使用
方法を説明する。立位練習者1は、車椅子に座った状態
で重心動揺計測装置2の入り口に位置した後、左手8a
で支持棒3aを、右手8bで支持棒3bをつかんで立ち
上がり動作を行う。このとき、左足9aは床反力検知装
置6aの上に、右足9bは床反力検知装置6bの上に位
置するようにし、体重の一部を支持棒3a、3bに預け
ながら立位動作を行う。
【0028】この場合、左右の手でつかんだ支持棒3
a、3bの位置における力を、上肢力検知装置4a、4
bで検知して演算装置10により演算する。また、立位
練習者1の左足9aが床反力検知装置6a上に、右足9
bが床反力検知装置6b上に位置するように立位したと
きに、下肢にかかった力や位置などを演算装置10によ
り演算する。
【0029】このとき、同期演算処理装置11により、
上肢にかかる力やその各荷重毎の分力からその体幹重心
を演算する。また、この同期演算処理装置11により、
左足9aや右足9b、あるいは左手8aや右手8bの位
置及びその時間変化から、立位時の力のバランスや、重
心の位置やその移動状況などを演算することができる。
これらの演算結果は、表示装置12に表示され、また、
音出力装置14などにより音声出力することも可能であ
る。
【0030】図3に、演算装置10の表示装置12にお
ける表示結果の一例を示す。図示しない開始キーをクリ
ックすると、手足の位置と荷重の採取が行われ、また、
演算装置10及び同期演算処理装置11が、前記各検知
装置4、5、6の出力結果から体幹の重心位置を演算
し、該重心位置を軌跡15をとして表示装置12に表示
する。
【0031】このように、本実施例の重心動揺計測装置
では、立位練習者の立位挙動の解析結果を時間的に連続
して総合的かつ定量的で、さらに感覚的に理解しやすい
ように表示し記録することが可能である。また、手足の
荷重などは、図示しないが、表示装置12に連続して表
示・記録することも可能である。以上により、立位練習
者に対しても、また立位練習を指導する理学療法士に対
しても、この記録データは立位回復度を知るには大変重
要となり、しかも、力や重心位置を目で見て直接理解で
きることとなり、さらに、臨床現場において、理学療法
士による立位練習者への正しい立位の説明や理解に大き
な効果を奏することとなる。また、本実施例の重心動揺
計測装置は、左右の手から支持棒3a、3bに加えられ
た力を検知する上肢力検知装置4a、4bと、左右の足
から床に加えられた力を検知する床反力検知装置6a、
6bと、左右の手の位置を検知する手位置検知装置5
a、5bと、左右の足の位置を検知する足位置検知装置
(図示省略)と、前記各検知装置4、5、6の出力をそ
れぞれ演算する演算装置10とを備え、演算装置10
に、演算装置10の各演算結果を同期するように演算処
理する同期演算処理装置11と、該同期演算処理装置1
1の同期演算結果を表示する表示装置12と、該同期演
算結果を記憶するデータ記憶装置13とを備えることか
ら、手足の位置を検知するとともに、上肢から支持棒3
a、3bに加えられた力と下肢から床に加えられた力の
両方に基づいて体幹の重心移動を測定することができ、
これにより、重心移動を広い範囲で測定し、体幹バラン
ス訓練の効果を高めることができる。
【0032】ところで、上記実施例の重心動揺計測装置
2は、かなりの重量となるため、重心動揺計測装置2の
設置場所を変更するために、重心動揺計測装置2を持ち
上げることが困難であった。このため、図4〜図7に示
すように、床部6の適宜箇所、例えば、床部6の四隅
に、複数の移動装置60を設けることが好ましい。この
移動装置60は、自在に回転するキャスター部61と、
床部60にネジにより螺合するネジ材62と、このネジ
材62とキャスター部61を連結するベアリング部63
と、床面6側に配設されたネジ材64とより構成し、床
部6の上面より、適宜の治具、例えば、六角レンチ65
によりネジ材62の頭部を回転することにより、キャス
ター部61が床部6に対して上下に移動するようにす
る。これにより、ネジ材62を回転させるだけでキャス
ター部61を床部6から出没させることが可能となり、
重心動揺計測装置2を簡単に移動することができるとと
もに、重心動揺計測装置2の使用中は、床部6を設置面
Fに安定して設置することができ、また、床部6の上面
にネジ材62の頭部が突出しないようにすることによ
り、安全性を向上することができる。なお、重心動揺計
測装置2の床面6側に配設されたネジ材64及び六角レ
ンチ65に嵌合部64a、65aをそれぞれ形成するこ
とにより、ネジ材62を回転してキャスター部61を所
望の高さ位置に設定した後に、六角レンチ65をネジ材
62の頭部に嵌合した状態で、六角レンチ65をネジ材
64に両者の嵌合部64a、65aによって嵌合、固定
することによって、ネジ材62の不要な回転を防止する
ことができる。また、併せて、六角レンチ65の嵌合部
65aを形成した鍔部65bが、ネジ材62の回転し過
ぎを防止するストッパの機能を奏するものとなり、ネジ
材62、すなわち、キャスター部61の脱落を防止する
ことができる。
【0033】以上、本発明の重心動揺計測装置につい
て、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実
施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣
旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更するこ
とができるものである。
【0034】
【発明の効果】本発明の重心動揺計測装置によれば、重
心動揺計測装置は、立位でつかまる支持棒を有し、左右
の手から支持棒に加えられた力を検知する上肢力検知装
置と、左右の足から床に加えられた力を検知する床反力
検知装置と、左右の手の位置を検知する手位置検知装置
と、左右の足の位置を検知する足位置検知装置と、前記
各検知装置の出力をそれぞれ演算する演算装置を備え、
演算装置に、各演算結果を同期するように演算処理する
同期演算処理装置と、該同期演算処理装置の同期演算結
果を表示する表示装置と、該同期演算結果を記憶するデ
ータ記憶装置とを備えたことから、手足の位置を検知す
るとともに、上肢から支持棒に加えられた力と下肢から
床に加えられた力の両方に基づいて体幹の重心移動を測
定することができ、これにより、重心移動を広い範囲で
測定し、体幹バランス訓練の効果を高めることができ
る。また、この重心動揺計測装置は、上肢から支持棒に
加えられた力と下肢から床に加えられた力とを同期させ
た状態で表示装置に表示し、かつ記録することができ、
これにより、過去のデータとの比較等により立位練習の
進捗状況や回復度などを定量的に把握するとともに、こ
れらのデータを活用することにより、医者や理学療法士
では患者の立位練習を有効に進めて短期間の立位練習を
実現することができる。
【0035】また、演算装置が、同期演算処理装置の同
期演算結果とデータ記憶装置のデータとを、表示装置に
同時又は別々に選択的に表示することにより、医者や理
学療法士は、患者に応じて特に注目したい立位パラメー
タのみを抽出したり、拡大して見ることができるととも
に、過去のデータと比較して再現したり、重ねて比較す
ることができ、その結果、練習の効果を定量的に把握
し、支持棒歩行練習から杖、自律歩行への練習の移行時
期の正確な把握等を行うことが可能となる。また、表示
装置のデータを活用することにより、練習の進捗状況や
回復度などを定量的に把握することが可能となるととも
に、立位練習者は、この表示装置を見ながら自ら体幹の
重心移動の範囲や現在の立位状態、又は回復度合いなど
を確認し、その結果を自ら立位姿勢にフィードバックす
ることにより、より高い練習の効果を得ることができ
る。
【0036】また、演算装置又は同期演算処理装置が、
前記各検知装置の出力結果から体幹の重心位置を演算す
るとともに、該重心位置を点又は軌跡として表示装置に
表示することにより、立位練習者の体幹移動の解析結果
を定量的に見られるとともに、立位挙動状況を視覚的又
は客観的に理解しやすく表示することができる。
【0037】さらに、重心動揺計測装置の床部に、自在
に回転するキャスター部と、床部にネジにより螺合する
ネジ材と、該ネジ材とキャスター部を連結するベアリン
グ部とより構成し、床部の上面よりネジ材を回転するこ
とにより、キャスター部が床部に対して上下に移動する
複数の移動装置を設けることにより、ネジ材を回転させ
るだけでキャスター部を床部から出没させることによ
り、立位練習器を簡単に移動することができるととも
に、重心動揺計測装置の使用中は、床部を設置面に安定
して設置することができ、また、床部の上面にネジ材の
頭部が突出しないようにすることにより、安全性を向上
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の重心動揺計測装置の一実施例を示す斜
視図である。
【図2】同実施例の各検知装置と演算装置の構成を示す
図である。
【図3】同実施例の表示装置の表示例を示す図である。
【図4】本発明の重心動揺計測装置の他の実施例を示す
斜視図である。
【図5】移動装置を格納した状態を示す説明図である。
【図6】移動装置を出した状態を示す説明図である。
【図7】移動装置のネジ材の回転防止機構を示す説明図
である。
【符号の説明】
1 立位練習者 2 重心動揺計測装置 3a、3b 支持棒 4 支柱 4a、4b 上肢力検知装置 5a、5b 手位置検知装置 6a、6b 床反力検知装置(足位置検知装置) 6 床部 8a、8b 手 9a、9b 足 10 演算装置 11 同期演算処理装置 12 表示装置 13 データ記憶装置 14 音出力装置 15 重心の軌跡 60 移動装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立位でつかまる支持棒を有し、左右の手
    から支持棒に加えられた力を検知する上肢力検知装置
    と、左右の足から床に加えられた力を検知する床反力検
    知装置と、左右の手の位置を検知する手位置検知装置
    と、左右の足の位置を検知する足位置検知装置と、前記
    各検知装置の出力をそれぞれ演算する演算装置とを備
    え、演算装置に、各演算結果を同期するように演算処理
    する同期演算処理装置と、該同期演算処理装置の同期演
    算結果を表示する表示装置と、該同期演算結果を記憶す
    るデータ記憶装置とを備えたことを特徴とする重心動揺
    計測装置。
  2. 【請求項2】 演算装置が、同期演算処理装置の同期演
    算結果とデータ記憶装置のデータとを、表示装置に同時
    又は別々に選択的に表示することを特徴とする請求項1
    記載の重心動揺計測装置。
  3. 【請求項3】 演算装置又は同期演算処理装置が、前記
    各検知装置の出力結果から体幹の重心位置を演算すると
    ともに、該重心位置を点又は軌跡として表示装置に表示
    することを特徴とする請求項1又は2記載の重心動揺計
    測装置。
  4. 【請求項4】 重心動揺計測装置の床部に、自在に回転
    するキャスター部と、床部にネジにより螺合するネジ材
    と、該ネジ材とキャスター部を連結するベアリング部と
    より構成し、床部の上面よりネジ材を回転することによ
    り、キャスター部が床部に対して上下に移動する複数の
    移動装置を設けたことを特徴とする請求項1、2又は3
    記載の重心動揺計測装置。
JP2002130814A 2002-05-02 2002-05-02 重心動揺計測装置 Pending JP2003319922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002130814A JP2003319922A (ja) 2002-05-02 2002-05-02 重心動揺計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002130814A JP2003319922A (ja) 2002-05-02 2002-05-02 重心動揺計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003319922A true JP2003319922A (ja) 2003-11-11

Family

ID=29543732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002130814A Pending JP2003319922A (ja) 2002-05-02 2002-05-02 重心動揺計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003319922A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100841177B1 (ko) 2007-05-04 2008-06-24 경상대학교산학협력단 상지 연동형 보행 재활로봇
JP2015107247A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 トヨタ自動車株式会社 歩行リハビリシステム
CN109965844A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 曼泰尔株式会社 伯格平衡检查装置及方法
CN112057805A (zh) * 2019-06-10 2020-12-11 上银科技股份有限公司 步态训练机及其使用方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100841177B1 (ko) 2007-05-04 2008-06-24 경상대학교산학협력단 상지 연동형 보행 재활로봇
JP2015107247A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 トヨタ自動車株式会社 歩行リハビリシステム
CN109965844A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 曼泰尔株式会社 伯格平衡检查装置及方法
CN109965844B (zh) * 2017-12-28 2022-04-12 曼泰尔株式会社 伯格平衡检查装置及方法
CN112057805A (zh) * 2019-06-10 2020-12-11 上银科技股份有限公司 步态训练机及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10376734B1 (en) Gait training exercise and analysis systems for body support systems with adjustable user body weight force
US8915871B2 (en) Methods and apparatuses for rehabilitation exercise and training
Solway et al. The short-term effect of a rollator on functional exercise capacity among individuals with severe COPD
TW200946095A (en) Rehabilitating and training device and controlling method thereof
US8845556B1 (en) Method and apparatus for body balance and alignment correction and measurement
GB2422790A (en) Measurement of physical fitness
KR101793828B1 (ko) 접이식 프레임을 이용한 기능적 재활운동장치
Daponte et al. Electronic measurements in rehabilitation
KR20140051591A (ko) 체중부하 조절용 보행분석 트레드밀
JP2006192258A (ja) 筋出力・動作追従性評価訓練システム
KR101621683B1 (ko) 앉은 자세에서 일어나기 동작 훈련용 재활치료기기
JP2006296714A (ja) 立位練習器
JP2003319922A (ja) 重心動揺計測装置
JP2005152312A (ja) 立位練習器
EP3976209A1 (en) Pelvis training device
Verkerke et al. Precision, comfort and mechanical performance of the Quadriso-tester, a quadriceps force measuring device
JP2003144580A (ja) 平行棒型歩行練習器
JP2006296713A (ja) 立位練習器
Harms et al. Wearable therapist: sensing garments for supporting children improve posture
CN218106681U (zh) 一种重心调整及视觉反馈训练装置
KR102021349B1 (ko) 재활치료용 기립보조기
US20060030793A1 (en) Musculoskeletal dynamics assessment under weight-bearing conditions
Buckinx et al. Physical performance and muscle strength tests: pros and cons
JP2003319923A (ja) 立位練習器
Szpala et al. Do Mechatronic Poles Change the Gait Technique of Nordic Walking in Patients with Ischemic Heart Disease?