JP2003319666A - 静電浮上モータ - Google Patents

静電浮上モータ

Info

Publication number
JP2003319666A
JP2003319666A JP2002121762A JP2002121762A JP2003319666A JP 2003319666 A JP2003319666 A JP 2003319666A JP 2002121762 A JP2002121762 A JP 2002121762A JP 2002121762 A JP2002121762 A JP 2002121762A JP 2003319666 A JP2003319666 A JP 2003319666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
phase
electrode
motor
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002121762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3805713B2 (ja
Inventor
Akio Yamamoto
晃生 山本
Toshiro Higuchi
俊郎 樋口
Hidehiko Yasui
秀彦 保井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2002121762A priority Critical patent/JP3805713B2/ja
Publication of JP2003319666A publication Critical patent/JP2003319666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3805713B2 publication Critical patent/JP3805713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Linear Motors (AREA)
  • Control Of Vehicles With Linear Motors And Vehicles That Are Magnetically Levitated (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 交流駆動両電極形静電モータの移動子・固定
子間吸引力を利用することで、同一電極により推力、吸
引力を独立に制御可能な静電浮上モータを提供する。 【解決手段】 浮上用吸引力を制御するために、移動子
1・固定子11に印加する3相正弦波のうち、どちらか
一方の3相正弦波にのみバイアス直流電源31からのオ
フセット電圧を与えることにより、推力、吸引力を独立
に制御可能に構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電浮上モータに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、このような分野の参照文献として
は、以下に示すものを挙げることができる。
【0003】(1)新野、樋口、柄川:“交流駆動両電
極形静電モータ”、日本ロボット学会誌、Vol.15
No.1,pp97/102,(1997) (2)H.W.Knoebel:“The Elect
ric VacuumGyro”,Control E
ngineering,Vol.11,p70,(19
64) (3)S.Kumar,D.Cho,W.Carr:
“A Proposalfor Electrical
ly Levitating Micromotor
s”,Sensors and Actuators
A,Vol.24,p141,(1990) (4)J.U.Joen,T.Higuchi:“In
duction Motors with Elect
rostatic Suspension”,Jour
nal of Electrostatics,Vo
l.45,p157,(1998)電磁モータに劣らな
い出力性能を持つ静電モータとして、本願発明者らはフ
ィルム状の電極を用いた交流駆動両電極形静電モータの
開発に成功している〔上記参照文献(1)参照〕。
【0004】かかるモータは高電圧駆動のため、電磁モ
ータに比べ微小電流で同じパワーを発揮できる。そのた
め、磁場発生や発熱が少ないと考えられる。構造的な面
に着目すると、交流駆動両電極形静電モータは減速器無
しで高出力を発揮する直動リニアモータであり、薄型・
軽量である。したがって、真空チャンバ内の限られた空
間での省スペース化に有効であり、真空環境、かつ磁場
発生・発熱を嫌う用途において電磁モータに比べ優れて
いると考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本願発明者らは、静電
モータが真空環境での利用に適していることに注目し、
移動子と固定子が非接触状態で駆動できる静電浮上モー
タの更なる開発を目指している。
【0006】これまでにもアクチュエータ機能を持つ静
電浮上の研究は行われているが〔先行文献(2),
(3),(4)参照〕、十分に満足のいくものではなか
った。
【0007】本発明は、上記状況に鑑みて、交流駆動両
電極形静電モータの移動子・固定子間吸引力を利用する
ことで、同一電極により推力、吸引力を独立に制御可能
な静電浮上モータを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、 〔1〕静電浮上モータにおいて、帯状または放射状に構
成された複数相の電極を有する移動子と、同じく複数相
の電極を有する固定子から構成される静電浮上モータに
おいて、駆動のための推力(もしくはトルク)発生と、
浮上のための吸引力発生を、同一電極を用いて行うこと
を特徴とする。
【0009】〔2〕上記〔1〕記載の静電浮上モータに
おいて、3相正弦波を前記移動子・固定子に印加し、3
相正弦波の位相および電圧振幅を制御することを通じ
て、推力と吸引力を制御することを特徴とする。
【0010】〔3〕上記〔2〕記載の静電浮上モータに
おいて、浮上用吸引力を制御するために、前記移動子・
固定子に印加する3相正弦波のうち、どちらか一方の3
相正弦波にのみオフセット電圧を与えることを特徴とす
る。
【0011】〔4〕上記〔2〕又は〔3〕記載の静電浮
上モータにおいて、前記固定子を前記移動子の上下に配
置することにより、吸引力を相殺し、吸引力の制御を行
うことを特徴とする。
【0012】〔5〕上記〔3〕又は〔4〕記載の静電浮
上モータにおいて、前記オフセット電圧を交流電圧とす
ることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0014】図1は本発明にかかる交流駆動両電極形静
電モータの構成図である。
【0015】この図において、1は移動子、2はその移
動子1の電極、11は固定子、12は固定子11の電
極、21は3相交流電源である。
【0016】交流駆動両電極形静電モータは、図1に示
すように、移動子1、固定子11共に3相の電極2,1
2が等ピッチpで配置された構造をしている。推力リプ
ルを軽減するために、移動子1の電極2は例えば波形等
の形状になっている(参考:山本、新野、坂、樋口、
“スキュー電極を用いた高出力静電モータ”、電気学会
論文誌D,117巻9号,pp.1139−1145,
1997)。3相交流電源21から移動子1、固定子1
1の各電極2,12には相順を反転して3相交流電圧を
印加し、電極2,12間に発生した電位分布間の静電気
力により駆動する。xの原点を移動子1、固定子11の
u相が向かい合った位置の一つにとり、3相電極にそれ
ぞれ次のような電圧を印加すると、
【0017】
【数1】
【0018】推力fx および移動子1、固定子11間の
吸引力fy は以下のように表せる。
【0019】
【数2】
【0020】ここで、Cm (d)、Kc (d)は移動
子、固定子電極同士に関わる容量計数で、モータ形状に
より定まり、ギャップdの関数となる。ただし、3相交
流電源21の発生電圧は、式(1)に示すように、位相
と振幅が自由に制御可能であるものとする。なお、本構
成図においては、移動子1、固定子11の各電極2,1
2に対し、共通の3相交流電源21により電圧を印加し
ているが、電極2と電極12に対し、それぞれ別個の3
相交流電源を用いても良い。
【0021】浮上モータを実現するためには、モータに
必要とされる動作に応じて推力fxを任意に制御すると
同時に、吸引力fy を移動子重量とつり合わせることが
必要である。すなわち、推力fx と吸引力fy が独立に
制御できなくてはならない。
【0022】以下、本発明の静電浮上モータの浮上方式
について説明する。
【0023】図2は本発明の第1実施例を示す交流駆動
両電極形静電モータの構成図である。図1と同じ部分は
同じ符号を付してそれらの説明は省略する。
【0024】この図において、31はバイアス直流電
源、32は3相交流電圧にバイアス電圧を重畳する加算
器である。
【0025】式(2)より明らかなように、推力と吸引
力は独立ではない。そこで両者を、図2に示すように、
独立に制御できるようにする。すなわち、移動子1に可
変バイアス電圧vb を付加するように構成する。
【0026】このときのモータの推力、吸引力を導く
と、kb (d)をdの関数として
【0027】
【数3】
【0028】が得られる。この結果から、バイアス電圧
は推力には影響を与えず、吸引力にのみ影響することが
分かる。よって、モータが任意の推力fx を発生するた
めには、まず、
【0029】
【数4】
【0030】として電圧v0 を決定し、次に、移動子質
量がmであるとすれば、吸引力fy が移動子に働く重力
とつり合うように
【0031】
【数5】
【0032】としてvb を決定すればよい。これによ
り、吸引力と移動子重量のつり合いを保ち移動子を浮上
させたまま、モータの推力を任意に制御することが可能
となる。実際の装置構成においては、移動子重量と吸引
力とのつり合いは不安定な力のつり合いであるため、ギ
ャップdの変動をvb にフィードバックするような回路
を構成し、常に安定浮上を保つようvb を微調整する必
要がある。
【0033】なお、電極2と電極12とにそれぞれ別個
の3相交流電源を用いた場合にも、同様の考察が可能で
ある。
【0034】図3は本発明の第2実施例を示す交流駆動
両電極形静電モータの構成図である。
【0035】この図において、41は移動子、42はそ
の移動子41の一方側に配置される第1の電極、43は
その移動子41のもう一方側に配置される第2の電極、
51は第1の固定子、52はその第1の固定子51の電
極、61は第2の固定子、62はその第2の固定子61
の電極、71は第1の固定子51の電極52と第2の固
定子61の電極62とに接続される第1の3相交流電
源、81は移動子41の第1の電極42と第2の電極4
3に接続される第2の3相交流電源、91はバイアス直
流電源、92は第1の3相交流電源71からの第1の3
相交流電圧にバイアス電圧を重畳する加算器である。な
お、本実施例では、2つの3相交流電源71,81を用
いているが、71と81を共通のものとしても差し支え
ない。あるいは、第1の3相交流電源71を、第2の固
定子61の電極62と移動子41の第2の電極43に接
続し、第2の3相交流電源81を第1の固定子51の電
極52と移動子41の第1の電極42に接続するよう構
成しても良い。
【0036】この実施例では、上記したように、第1の
電極42と第2の電極43とを有する移動子41を挟む
ように、電極52を有する第1の固定子51と電極62
を有する第2の固定子61とを配置して、二組のモータ
電極を対向させる方式である。簡単のため、以下では第
1の3相交流電源71と第2の3相交流電源81が共に
式(3)に示される電圧を発生するものとして説明す
る。また、第1の固定子51、移動子41間のギャップ
と、第2の固定子61、移動子41間のギャップはどち
らも等しくdであるものとする。
【0037】第1実施例に示した方式では、式(5)の
平方根の中身が負となることはできないため、移動子質
量によって推力が制限され、十分な推力が発生できない
という問題がある。そこで、図3に示すように二組のモ
ータ電極を対向させるようにすると、推力、吸引力は、
【0038】
【数6】
【0039】となり、式(3)の吸引力fy において、
電圧v0 に依存していた項が相殺される。よって、移動
子質量をmとすれば、
【0040】
【数7】
【0041】として一定電圧vb を定めることにより、
推力fx によらず常に、吸引力と移動子重量とのつり合
いを保つことができる。実施例1の場合と異なり、推力
を決定する電圧v0 は吸引力に影響を及ぼさないため、
本実施例においては、移動子質量による推力の上限は存
在しない。なお、実際の装置構成においては、移動子重
量と吸引力とのつり合いは不安定な力のつり合いである
ため、ギャップdの変動を一定電圧vb にフィードバッ
クするような回路を構成し、常に安定浮上を保つよう一
定電圧vb を微調整する必要がある。しかし、実施例1
のバイアス電圧が推力fx に応じて大きく変動するのに
対し、本実施例のバイアス電圧は、ほぼ一定電圧となる
ため、バイアス電源をより簡易なものとすることができ
る。
【0042】図4は本発明の第3実施例を示す交流駆動
両電極形静電モータの構成図である。図1、2と同じ部
分は同じ符号を付してそれらの説明は省略する。
【0043】この図4において、101はバイアス交流
電源であり、このバイアス交流電源101の発生するバ
イアス交流電圧を√2vb cos(ωt)とすると、吸
引力fy は、以下のように表される。
【0044】
【数8】
【0045】この式に示されるように、吸引力fy は、
バイアス交流電圧の角周波数ωの2倍の角周波数で変動
するが、ωが充分に大きいものであるとすれば、吸引力
yの変動は平均化して取り扱うことができ、ほぼ一定
の吸引力が発生していると見なすことができる。吸引力
y の変動を変動1周期分にわたって平均すると、式
(3)の吸引力fy と同様の式が得られる。よって、第
1実施例の場合と同様の考察により、浮上モータを実現
することができる。また、これは第2実施例においてバ
イアス直流電源91に替えてバイアス交流電源を用いた
場合も同様である。
【0046】また、第3実施例では、バイアス電圧とし
て交流電圧を用いているために、バイアス電圧を3相交
流電圧に重畳する加算器32としてトランスを利用する
ことができ、システムをより簡易に構成することが可能
である。
【0047】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能
であり、これらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
【0048】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、以下のような効果を奏することができる。
【0049】(A)交流駆動両電極形静電モータの移動
子・固定子間吸引力を利用することで、同一電極により
推力、吸引力を独立に制御可能な静電浮上モータを提供
することができる。
【0050】(B)固定子を前記移動子の上下に配置す
ることにより、吸引力を相殺し、吸引力の制御を行うこ
とができる静電浮上モータを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる交流駆動両電極形静電モータの
構成図である。
【図2】本発明の第1実施例を示す交流駆動両電極形静
電モータの構成図である。
【図3】本発明の第2実施例を示す交流駆動両電極形静
電モータの構成図である。
【図4】本発明の第3実施例を示す交流駆動両電極形静
電モータの構成図である。
【符号の説明】
1,41 移動子 2 移動子の電極(3相の電極) 11 固定子 12 固定子の電極(3相の電極) 21 3相交流電源 31,91 バイアス直流電源 32,92 加算器 42 移動子の一方側に配置される第1の電極 43 移動子のもう一方側に配置される第2の電極 51 第1の固定子 52 第1の固定子の電極 61 第2の固定子 62 第2の固定子の電極 71 第1の3相交流電源 81 第2の3相交流電源 101 バイアス交流電源

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状または放射状に構成された複数相の
    電極を有する移動子と、同じく複数相の電極を有する固
    定子から構成される静電浮上モータにおいて、駆動のた
    めの推力発生と、浮上のための吸引力発生を、同一電極
    を用いて行うことを特徴とする静電浮上モータ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の静電浮上モータにおい
    て、3相正弦波を前記移動子・固定子に印加し、3相正
    弦波の位相および電圧振幅を制御することを通じて、推
    力と吸引力を制御することを特徴とする静電浮上モー
    タ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の静電浮上モータにおい
    て、浮上用吸引力を制御するために、前記移動子・固定
    子に印加する3相正弦波のうち、どちらか一方の3相正
    弦波にのみオフセット電圧を与えることを特徴とする静
    電浮上モータ。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3記載の静電浮上モータに
    おいて、前記固定子を前記移動子の上下に配置すること
    により、吸引力を相殺し、吸引力の制御を行うことを特
    徴とする静電浮上モータ。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4記載の静電浮上モータに
    おいて、前記オフセット電圧を交流電圧とすることを特
    徴とする静電浮上モータ。
JP2002121762A 2002-04-24 2002-04-24 静電浮上モータ Expired - Fee Related JP3805713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121762A JP3805713B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 静電浮上モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121762A JP3805713B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 静電浮上モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003319666A true JP2003319666A (ja) 2003-11-07
JP3805713B2 JP3805713B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=29537571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002121762A Expired - Fee Related JP3805713B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 静電浮上モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3805713B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007135888A1 (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Alps Electric Co., Ltd. 静電アクチュエータ
US8177048B2 (en) 2008-08-07 2012-05-15 Sinfonia Technology Co., Ltd. Vacuum processing apparatus
WO2022064952A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 正毅 千葉 静電アクチュエータ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007135888A1 (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Alps Electric Co., Ltd. 静電アクチュエータ
JP4810571B2 (ja) * 2006-05-18 2011-11-09 アルプス電気株式会社 静電アクチュエータ
US8177048B2 (en) 2008-08-07 2012-05-15 Sinfonia Technology Co., Ltd. Vacuum processing apparatus
TWI459493B (zh) * 2008-08-07 2014-11-01 Sinfonia Technology Co Ltd Vacuum processing device
WO2022064952A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 正毅 千葉 静電アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3805713B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ozaki et al. Fully-integrated high-conversion-ratio dual-output voltage boost converter with MPPT for low-voltage energy harvesting
JPH0678566A (ja) 静電アクチュエータ
Hosobata et al. An electrostatic induction motor utilizing electrical resonance for torque enhancement
Niino et al. High-power and high-efficiency electrostatic actuator
US7250734B1 (en) High performance switched reluctance machine
JP2013226032A (ja) 振動型アクチュエータの不要振動検出装置および駆動制御装置
JP2003319666A (ja) 静電浮上モータ
Guettaf et al. Torque ripple minimization in switched reluctance motor using the fuzzy logic control technique
Omeje et al. Torque ripples enhancement of a PMBLDC motor propelled through quadratic DC–DC boost converter at varying load
JP2017225203A (ja) スイッチドリラクタンスモータ駆動システム
Damarla et al. Performance enhancement of switched reluctance motor drive using front-end converter
JPH11101234A (ja) 磁気軸受装置
Koblara Implementation of speed controller for switched reluctance motor drive using fuzzy logic
KR20180086683A (ko) 전하 유도형 마찰전기 에너지 발생 장치
Boler et al. Direct Voltage Controller for SRMs in Achieving Torque Ripple Minimization over Wide Speed Range
Matthew et al. Controlling of PV fed BLDC motor using lion optimization algorithm
Stephens et al. Analysis and simulation of a Lorentz-type slotless, self-bearing motor
Mayberry et al. Toward electrostatic levitation of macroscale machines
Vidhya et al. Resonant BLDC motor drive system for medical applications
Dills et al. Design and analysis of a high performance impedance based hybrid haptic interface
WO2024085194A1 (ja) 電動機動作装置
Li et al. Comparison of Two Drive Topologies for Ironless-Stator Permanent Magnet Motor Driven by Square Wave
Liu et al. Optimal operational strategy design of a single-sided permanent magnet axial-flux motor for electrical vehicle application
Samyuktha et al. Speed regulation of PV fed 8/6 switched reluctance motor using optimized controller
Kawabe et al. Output maximization control of wind generation system applying square-wave operation and sensorless control

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20031031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20031210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A977 Report on retrieval

Effective date: 20041101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060509

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees