JP2003317492A - 付加ロード素子付けの二段階センシング拡大器のメモリ - Google Patents

付加ロード素子付けの二段階センシング拡大器のメモリ

Info

Publication number
JP2003317492A
JP2003317492A JP2002296618A JP2002296618A JP2003317492A JP 2003317492 A JP2003317492 A JP 2003317492A JP 2002296618 A JP2002296618 A JP 2002296618A JP 2002296618 A JP2002296618 A JP 2002296618A JP 2003317492 A JP2003317492 A JP 2003317492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
data
load element
memory
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002296618A
Other languages
English (en)
Inventor
Yu-Ming Hsu
佑 銘 許
Ling-Chang Hu
凌 彰 胡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
eMemory Technology Inc
Original Assignee
eMemory Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by eMemory Technology Inc filed Critical eMemory Technology Inc
Publication of JP2003317492A publication Critical patent/JP2003317492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • G11C16/28Sensing or reading circuits; Data output circuits using differential sensing or reference cells, e.g. dummy cells

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作の余裕を増加させ、読取りの速度を高
め、データの高速、かつ正確な読取りを行うことができ
るメモリと、その操作方法を提供する。 【解決手段】 データ電流を提供するデータ端を具えた
少なくも一以上のメモリセルと、該データ端に接続し、
参考電流との電圧差に基づきデータ信号を生成する比較
端を具えたセンシング素子と、該センシング素子の第1
比較端に接続し、電圧を生成する第1端を具えた第1ロ
ード素子と、該センシング素子の第1比較端に接続し、
イネーブルするか、もしくは無効となる第2ロード素子
とを含んでなり、該第2ロード素子はイネーブルされる
場合、該第2端に入力される電流に基づき電圧を生成
し、無効となる場合、電流の入力を中止するように構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、不揮発性メモリ
に関し、特にデータを読取る場合、付加ロード素子を利
用してメモリを一時的に加速し、さらに該ロード素子を
無効にしてデータの読取る感度と余裕を確保するメモリ
及びその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】情報社会の発展に伴い、大量のデータ、
情報、もしくは技術、知識などはディジタルデータの形
式によって整理し保存されるようになった。よってディ
ジタルデータを保存するメモリは、情報産業における研
究開発の重点となっている。特に、フラッシュメモリは
不揮発性の方式でディジタルデータを保存することがで
き、また電子を応用する方式で高速アクセスを達成する
ことができる。即ち、一般のハードディスクのように機
械的動作を必要とせず、データを保存することができる
ため、最も重要な不揮発性メモリデバイスの一となって
いる。
【0003】図1は従来のメモリ10の回路図である。
図示によれば、メモリ10は直流電源Vddでバイアス
する。また複数のメモリセル(図1においては、二つの
メモリセル11A、11Bのみを開示して代表とする)
と、二つのロード分離素子12A、12Bと、センシン
グ素子SA1と、ロード素子としての二つのp型金属酸
化膜半導体トランジスタTa1、Ta3と、及び参考素
子としてのp型金属酸化膜トランジスタTa7とを有す
る。メモリセル11A、11Bは、それぞれフローティ
ングゲートを有する金属酸化膜半導体トランジスタMa
1、Ma2によってデータを保存し、トランジスタTA
1、TA2によってメモリセルへのアクセスをそれぞれ
制御する。該トランジスタMa1、Ma2、TA1、T
A2のゲートは、それぞれ制御電圧Vma1、Vma
2、Vd1、Vd2によってそれぞれのトランジスタの
導電、及び遮断を制御する。また、ゲート以外にメモリ
セル11AのトランジスタTA1は、一端がトランジス
タMa1に電気的に接続し、他端がメモリセル11Aの
データ端となり、ロード分離素子12Aとともにノード
Na5に電気的に接続する。同様にメモリセル11Bの
トランジスタTA2のノードNa5に接続する一端は、
メモリセル11Bのデータ端となる。
【0004】ロード分離素子12A、12Bには、それ
ぞれインバータIva1、Iva2とp型金属酸化膜半
導体トランジスタTa5、Ta6が設けられる。ロード
素子となるp型金属酸化膜半導体トランジスタTa1、
Ta3は、マイナスのフィードバック形式で接続し、ト
ランジスタTA1のソースは、第1端として、ノードN
a1においてロード分離素子12Aと接続する。ドレイ
ンは接地端Gに接続する。トランジスタTA3のソース
は、第3端としてノードNa3においてロード分離素子
12Bと接続し、ドレインも接地端Gに接続する。セン
シング素子SA1は、差動センシング増幅器であって、
第1比較端N1aと第2比較端N2aとを有し、それぞ
れノードNa1とNa3に接続する。センシング素子S
A1は、第1比較端N1aと第2比較端N2aとの電圧
を比較して、これに応じてデータ信号Vrp1を生成す
る。フローティングゲートを有する金属酸化膜半導体ト
ランジスタTa7は参考素子とし、そのゲートは制御電
圧Vcaを受けて制御される。また、両電極は一端が電
源Vddに接続し、他端は参考端とされ、ノードNa6
においてロード分離素子12Bに接続する。
【0005】フラッシュメモリは、ビット毎のデータを
メモリセル内のフローティングゲートを有するトランジ
スタに保存する。ビット単位のデータをメモリセルに書
き込む場合、異なる量の電荷をフローティングゲートに
注入し、該ビットがデジタル数値である「0」か、もし
くは「1」を表わす。フローティングゲートに異なる量
の電荷が注入されると、トランジスタは閾電圧が変化す
る。すなわち、ゲートのバイアスが同等の条件であって
も、フローティングゲート内の電荷の量が異なると、ト
ランジスタの導電の程度も異なり、このため異なるデー
タ電流が生成される。かかる差異によって、それぞれの
メモリセルのフローティングゲートに保存されたデータ
を読取ることができる。
【0006】図1に開示するように、メモリ10がメモ
リセル11Aに保存されたビットデータを読取る場合、
適宜な制御電圧Vma1によってトランジスタMA1の
ゲートでバイアスし、該ゲートを導電させてデータ電流
If1を生成する。同時に、高レベルの制御電圧Vd1
によって、トランジスタTA1を導電させ、データ電流
If1がトランジスタTA1を介して、ノードNa5に
流れるようにする。当然のことながらこの場合、メモリ
セル11B内のトランジスタTA2は、制御電圧Vd2
によって遮断され非導電状態となり、メモリセル11B
から電流がノードNa5に出力されなくなる。このた
め、メモリセル11Aに対するデータの読み出しが干渉
を受けることがなくなる。ロード分離素子12Aは、デ
ータ電流If1をノードNa1に伝送し、ロード素子と
するトランジスタTA1に注入する。トランジスタTA
1が該データ電流のバイアスを受けると、ノードNa1
において、対応する電圧を生成する。
【0007】トランジスタMA1が導電すると同時に、
制御電圧Vcaも参考素子とされるトランジスタTA7
を導電させ、トランジスタTA7に参考電流Ir1が生
成される。該参考電流Ir1は、ロード分離素子12B
を経由して、トランジスタTA3に注入される。ロード
素子とされるトランジスタTA3は、この該参考電流の
バイアスを受けて同様にノードNa3に対応する参考電
圧を生成する。
【0008】センシング素子SA1は、第1比較端N1
a、及び第2比較端N2aによって、ノードNa1とノ
ードNa3の電圧を比較し、対応するデータ信号Vrp
1を生成して、メモリセル11A内のデータを読取る。
【0009】上述のデータ読取りの過程について、図2
を参考にして以下に詳述する。図2は、メモリ10がデ
ータを読取る場合、その過程における第1比較端N1a
と第2比較端N2aとの時間の経過に伴う電圧の変化を
表わす表である。図2の横軸は時間であって、縦軸は電
圧を表わす。曲線V(N1a)H、V(N1a)Lは第
1比較端N1aの電圧の経時的変化を表わし、曲線V
(N2a)は第2比較端N2aの電圧の経時的変化を表
わす。時点ta0に至る前において、メモリ10はデー
タの読取りを始めていない。このため、第1比較端N1
aと第2比較端N2aの電圧は、充電によって高電圧と
なる。時点ta0に至ると、トランジスタMa1、Ta
7が電流を生成し始め、それぞれ第1比較端N1aと第
2比較端N2aの電圧を下げる。上述のように、メモリ
セル11A内のトランジスタMa1のフローティングゲ
ートに保存される電荷の量が異なるため、同等の制御電
圧Vma1の制御の下にあっても生成されるデータ電流
If1は、互いに異なる。データ電流If1が大きい場
合(即ち、トランジスタMa1)の閾電圧が低い場合、
第1比較端N1aの電圧は曲線V(N1a)Hで表わす
通りになり、最終的に比較的高い定常電圧状態VaHに
至るまで下がる。逆にデータ電流If1が低い場合(即
ち、トランジスタMa1)の閾電圧が高い場合、第1比
較端N1aの電圧は点線の曲線V(N1a)Lで表わす
通りになり、最終的に比較的低い定常電圧状態VaRに
至るまで下がる。同様に、第2比較端N2aの電圧が定
常電圧状態VaRに下がる。時点ta0からta2至る
までの時間において、ロード分離素子12A、12B内
のインバータIva1、Iva2は、トランジスタTA
5とTA6を適宜にバイアスし、ノードNa1、Na3
のロード効果を軽減し、安定状態に至るまでの時間を短
縮する。両比較端の電圧は時点ta2に至り安定状態に
なると、センシング素子SA1は、両比較端の電圧差に
基づき、メモリセル11Aに保存されたデータを判断す
る。即ち、仮に第1比較端の電圧が第2比較端の電圧よ
り大きい場合は、トランジスタMA1に保存された電荷
が比較的高いデータ電流に対応することを表わし、逆
に、トランジスタMA1に保存された電荷が比較的低い
データ電流に対応することを表わす。よってセンシング
素子SA1は、メモリセル11Aに保存された数値が
「0」(例えば、比較的低いデータ電流に対応する)で
あるか、もしくは「1」(比較的高いデータ電流に対応
する)であるかを判断することができ、かつかかる判断
に基づき、データ信号Vrp1を生成する。
【0010】通常フラッシュメモリには、多数のメモリ
セルが設けられ、ある程度の距離を有する導電経路を介
してノードNa1に接続し、ノードNa1には大容量の
キャパシタンスが等価として形成される。仮に一メモリ
セルのデータ電流によってノードNa1(即ち、第1比
較端N1a)の電圧を定常状態に下げようとする場合、
過渡状態の過程放電を進行させるには、例えば図2aに
開示する時点ta0から時点ta2に至る時間Taのよ
うに、かなりの時間を必要とする。
【0011】従来のメモリ10は、データ読取りの過程
において、過渡状態の影響を受けやすい点が欠点の一と
して挙げられる。図2に開示するように、仮にセンシン
グ素子SA1の動作にエラーが発生し、時点ta1にお
いて電圧を比較した場合、メモリセル11Aの提供する
データ電流の高低にかかわることなくセンシング素子S
A1は、第1比較端N1aの電圧が第2比較端N2aの
電圧より高いことから、メモリセル11Aに保存された
データの判断を誤ることになる。
【0012】図3は他の態様による従来のメモリ20の
回路図である。説明の便宜を図るため図3に開示する素
子とノードで、図1に開示するものと同一の作動、効
果、接続方法を有するものは同一の図番を用いて表わ
す。メモリ20は、別途等価素子24を設ける点におい
てメモリ10と異なる。等化素子24は、センシング素
子SA1の第1比較端N1aと第2比較端N2aとの間
に接続され、p型金属酸化膜半導体トランジスタTta
と、n型金属酸化膜半導体トランジスタTtbと、イン
バータIvb3とによってなる。両トランジスタTta
とTtbには、いずれもトランミッションゲートを形成
され、制御電圧Veq0にインバータIvb3を合わせ
て該トランミッションゲートのオン、オフを制御する。
該トランミッションゲートがオンとなり導電すると、ノ
ードNa1とノードNa3とを短絡させる。また該トラ
ンミッションゲートがオフとなり導電しなくなると、ノ
ードNa1とノードNa3は、等化素子を介して短絡し
なくなる。
【0013】図3を参考にして、図4Aについて以下に
説明する。図4aはメモリ20がデータを読取る時間内
における第1比較端N1aと第2比較端N2aの電圧の
経時的変化を表わす説明図である。図示における横軸は
時間を表わし、縦軸は電圧を表わす。曲線V(N1a)
L、V(N1a)Hは、異なるデータ電流の下における
第1比較端N1aの電圧変化を表わし、曲線V(N2
b)は第2比較端N2aの電圧変化を表わす。また、図
2の例と同様に、メモリ20内のメモリセル11Aがデ
ータ電流If1を供給するものと仮定する。メモリ20
は、メモリ10と異なり、時点ta0において、メモリ
セル11Aを制御してデータ電流If1を生成させ、か
つトランジスタTA7を制御して参考電流Ir1を生成
させる場合、同時に制御電圧Veq0によって等化素子
24内のトランスミッションゲートをオンにして導電さ
せ、ノードNa1とノードNa2とを共に短路させる。
このため第1比較端N1aと第2比較端N2aとの電圧
が同等となり、同等の変化の幅で電圧を変更させる。図
2における時点ta0から時点tb1に至るまでの状態
のように、曲線V(N1a)H《及びV(N1b)L》
と、曲線V(N2b)とは時間Tb1において重なり合
う。時点tb1に至ると、制御電圧Veq0が変化し
て、等化素子24内のトランミッションゲートがオフと
なり、導電しなくなる。この場合ノードNa1とNa3
は、等化素子24を介して共に短絡することなく、電圧
は個々に変化し、最終的に定常状態となる。
【0014】時点tb2おいて、センシング素子SA1
は、第1比較端N1aと第2比較端N2aの電圧差によ
って、メモリセル11Aに保存されたデータが何である
かを判断することができる。即ちメモリ20は、等価素
子24を制御することによって、電圧変化の過渡的状態
の期間において第1比較端N1aと第2比較端N2aの
電圧を一致させ、メモリ10に過渡的状態におけるデー
タの判断エラーの発生を防ぐことができる。
【0015】センシング素子SA1が定常状態電圧Va
H、VaLと、定常状態の参考電圧VaR(図2、図4
A参照)によって、メモリセルに保存されたデータを判
断するからには、電圧VaH、VaLと電圧VaRとの
差異が大きければ大きいほどセンシング素子SA1は、
メモリセルのデータを更にはっきりと判断して読取るこ
とができ、データ読取りの余裕(margin)も大きくな
る。メモリセルは、半導体の製造工程において製造上の
不均一により多かれ少なかれ多少の差異が発生する。更
に、読取りの過程においてノイズの干渉が発生し、また
それぞれのメモリセルは、繰り返して書き込み(progra
m)、消去を行うため、電気的特性が変化することがあ
り、このためそれぞれのメモリセルに同一のデータを保
存しても供給されるデータ電流に若干の差が生じる。更
に、定常状態電圧VaH、VaLもこれに伴い差異が発
生する。メモリをレイアウトする場合、理想な定常状態
電圧VaH、VaLとVaRとの差異を大きくすれば、
より大きい余裕が得られる。したがって実際にメモリを
操作する場合、上述の理想的でない要素によって電圧V
aH、VaLがドリフトしても、メモリは正しくデータ
を読取ることができる。
【0016】定常状態電圧VaH、VaLは、データ電
流を注入してロードとするトランジスタTA1(図1、
3参照)によって生成される。このため、メモリをレイ
アウトする場合、トランジスタTA1の特性を変更して
電圧VaH、VaLの間の差異を大きくすることができ
る。一般にデータ電流が固定された状況下にあって、ト
ランジスタTA1は比較的小さいアスペクトレチオ(as
pect ratio 即ち、W/Lratio)を具えていれば、精製さ
れる電圧VaHとVaLとの間の差異も大きくなる。
【0017】図4BはトランジスタTa1を跨ぐ電圧
(横軸)と、及びソースとドレインとの間の電流(縦
軸)の関係を表わす説明図である。仮にトランジスタT
a1がアスペクトレチオの小さいトランジスタであれ
ば、電流と電圧との関係は、曲線IV1で示す通りにな
る。仮にトランジスタTa1がアスペクトレチオの大き
いトランジスタであれば、その電流と電圧の関係は曲線
IV2で示す通りになる。上述の通りメモリセルに保存
したデータが異なると、供給されるデータ電流If1も
異なる。図4Bに開示する電流If1(H)、及び電流
If1(L)は、メモリセルが供給する二種類の異なる
電流を表わす。電流If1(H)、及びIf1(L)が
トランジスタTa1に注入されると、それぞれ定常状態
電圧VaH、VaLが生成される。曲線IV1で示すよ
うにトランジスタTA1のアスペクトレチオが比較的小
さければ、対応する二種類の定常状態電圧間の電圧差D
V1も大きくなり、かつ比較的多くの操作の余裕が得ら
れる。但し、同等の電流を注入する状況下にあって、仮
にトランジスタTA1のアスペクトレチオが比較的大き
ければ、曲線IV2に対応する定常状態電圧間の電圧差
DV2は小さくなる。
【0018】但し、当業者が熟知するようにトランジス
タTA1のアスペクトレチオを縮小すれば、トランジス
タTa1の電流駆動能力もこれに従い減少する。このた
め、読取りの過程における過渡状態の時間も長くなる。
即ち、メモリセルがデータ電流の供給を始めると、第1
比較端の電圧が低くなり、第1比較端の電圧が定常状態
に達してデータが読取られる時点に至るまで、比較的長
い時間(等価の点から言えば、ノードNa1に累積され
た電荷を放電する時間が長くなる)を必要とする。この
ため、メモリは高速でデータを読取ることができなくな
り、データアクセスの効率も低くなる。従来のメモリ1
0、もしくは20においてはロード素子(即ち、トラン
ジスタTa1)のレイアウトにおいて、上述の操作の余
裕と、読取りの高速化の両方を兼備えることができない
という問題を有する。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、操作の余
裕を増加させると共に読取りの速度を高め、データの高
速、かつ正確な読取りを行うことのできるメモリを提供
するための付加ロード素子を有するメモリ、及びこれに
関連する操作方法を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者は従来
の技術に見られる欠点に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、
データ端を有し、データを保存し、かつ保存されるデー
タに基づき該データ端において、データ電流を提供する
少なくも一以上のメモリセルと、第1比較端を有し、該
第1比較端が該メモリセルのデータ端に電気的に接続
し、該第1比較端の電圧と参考電流との電圧差に基づ
き、対応するデータ信号を生成するセンシング素子と、
第1端を有し、該第1端が該センシング素子の第1比較
端に電気的に接続し、該第1端に入力される電圧に基づ
いて該第1端に電圧を生成する第1ロード素子と、第2
端を有し、該第2端が該センシング素子の第1比較端に
電気的に接続してイネーブルするか、もしくは無効とな
り、イネーブルされる場合、該第2端に入力される電流
に基づき該第2端に対応する電圧を生成し、かつ異なる
入力電流に対応し異なる電圧を生成し、無効となる場
合、該第2端に対する電流の入力を中止する第2ロード
素子とを含んでなり、かつ以下に記載する特徴を具える
メモリの構造によって、課題を解決できる点に鑑み、か
かる知見に基づき本発明を完成させた。
【0021】即ち、前記メモリは、該メモリセルがデー
タ電流を提供する場合、該第2ロード素子は先にイネー
ブルされ、該データ電流が該第1比較端を介して、該第
1ロード素子と第2ロード素子に入力され、該第2ロー
ド素子のイネーブルされる時間が所定値を超えると該第
2ロード素子は無効となり、該データ電流を該第1ロー
ド素子に入力し、かつ第2ロード素子に対する入力を中
止し、該センシング素子は、該第1比較端の電圧と該参
考電圧との電圧差に基づき該データ信号を生成して該メ
モリがメモリセルに保存されたデータを読取り、該第2
ロード素子が無効となり、該センシング素子が、該第1
比較端の電圧と該参考電圧との電圧差に基づきデータ信
号を生成する場合、該第2端の電圧が該参考電圧と実質
的に異なるように構成されることを特徴とし、かかる構
成によって本発明の課題を解決するメモリが得られる。
【0022】以下、この発明について具体的に説明す
る。
【0023】請求項1に記載するメモリは、データ端を
有し、データを保存し、かつ保存されるデータに基づき
該データ端において、データ電流を提供する少なくも一
以上のメモリセルと、第1比較端を有し、該第1比較端
が該メモリセルのデータ端に電気的に接続し、該第1比
較端の電圧と参考電流との電圧差に基づき、対応するデ
ータ信号を生成するセンシング素子と、第1端を有し、
該第1端が該センシング素子の第1比較端に電気的に接
続し、該第1端に入力される電圧に基づいて該第1端に
電圧を生成する第1ロード素子と、第2端を有し、該第
2端が該センシング素子の第1比較端に電気的に接続し
てイネーブルするか、もしくは無効となり、イネーブル
される場合、該第2端に入力される電流に基づき該第2
端に対応する電圧を生成し、かつ異なる入力電流に対応
し異なる電圧を生成し、無効となる場合、該第2端に対
する電流の入力を中止する第2ロード素子とを含んでな
るメモリにおいて、該メモリセルがデータ電流を提供す
る場合、該第2ロード素子は先にイネーブルされ、該デ
ータ電流が該第1比較端を介して、該第1ロード素子と
第2ロード素子に入力され、該第2ロード素子のイネー
ブルされる時間が所定値を超えると該第2ロード素子は
無効となり、該データ電流を該第1ロード素子に入力
し、かつ第2ロード素子に対する入力を中止し、該セン
シング素子は、該第1比較端の電圧と該参考電圧との電
圧差に基づき該データ信号を生成して該メモリがメモリ
セルに保存されたデータを読取り、該第2ロード素子が
無効となり、該センシング素子が、該第1比較端の電圧
と該参考電圧との電圧差に基づきデータ信号を生成する
場合、該第2端の電圧が該参考電圧と実質的に異なるよ
うに構成する。
【0024】請求項2に記載するメモリは、請求項1に
おけるセンシング素子に、別途第2比較端が設けられ、
該メモリは、別途参考素子と、第3ロード素子とを具
え、該参考素子は、該第2比較端に電気的に接続する参
考端を具え、該参考端に参考電流を提供し、該第3ロー
ド素子は、該第2比較端に電気的に接続する第3端を具
え、該第3端に入力される電流に基づき電圧を生成し、
該第2ロードが無効となった場合、該参考電流は該第2
比較端を介して該第3ロード素子の第3端に入力され、
該第3ロード素子が該第3端に参考電圧を生成するよう
に構成する。
【0025】請求項3に記載するメモリは、請求項2に
おけるメモリが、該第1比較端と該第2比較端との間に
接続される等化素子を別途含み、該第2ロード素子がイ
ネーブルされると、該等化素子が該第1比較端と第2比
較端とを短絡させ、かつ該第1比較端の電圧を実質的に
該第2比較端の電圧と同等にし、該第2ロード素子が無
効となると、該等化素子によって該第1比較端が該第2
比較端と短絡しないように構成する。
【0026】請求項4に記載するメモリは、請求項2に
おけるメモリが、該第2比較端に電気的に接続する第4
端を具えた第4ロード素子を別途含み、該第4ロード素
子は該第4端に入力される電流に基づき該第4端に電圧
を生成し、該第2ロード素子がイネーブルされると、該
参考電流が該第2比較端を介して該第3ロード素子と、
該第4ロード素子に入力されるように構成する。
【0027】請求項5に記載するメモリは、請求項2に
おけるメモリが該参考端と該第2比較端の間に電気的に
接続され、該参考電流を該参考端から該第2比較端に伝
送させるロード分離素子をさらに具える。
【0028】請求項6に記載するメモリは、請求項1に
おけるメモリが該データ端と該第1比較端との間に電気
的に接続された該データ電流を該データ端から該第1比
較端に伝送させるロード分離素子をさらに具える。
【0029】請求項7に記載するメモリは、請求項1に
おけるメモリセルがフローティングゲートを有する金属
酸化膜半導体トランジスタか、ONOゲートを有する金
属酸化膜半導体トランジスタ(SONOS)か、または
マスク型リードオンリー・メモリを含む。
【0030】請求項8に記載するメモリは、請求項1に
おける第1ロード素子の第1端の電圧が、該第2ロード
素子の第2端電圧と等しくなると、該第1ロード素子の
該第1端に入力される電流が、該第2ロード素子の該第
2入力端で入力される電流より小さくなるように構成す
る。
【0031】請求項9に記載するメモリは、請求項1に
おけるメモリセルに保存されたデータが第1データであ
る場合、該メモリセルが第1データ電流を提供し、該メ
モリセルに保存されたデータが第2データである場合、
該メモリセルが第2データ電流を提供し、該第1ロード
素子に該第1データ電流が入力されて生成される電圧
と、該第2データ電力が入力されてから生成される電圧
との電圧差を第1電圧差とし、該第2ロード素子に該第
1データ電流が入力されてから生成される電圧と、該第
2データ電流が入力されてから生成される電圧との電圧
差を第2電圧差とし、かつ該第1電圧差が該第2電圧差
より大きくなるように構成する。
【0032】請求項10に記載するメモリは、請求項1
における第2ロード素子がソースを有するロードトラン
ジスタと、該ソースと該第2端との間に電気的に接続す
るスイッチングトランジスタとを具え、該第2ロード素
子がイネーブルとなると、該スイッチングトランジスタ
が導電し、該スイッチングトランジスタを介して該第2
端の電流を該ソースに入力し、該第2ロード素子が無効
となると該スイッチング素子がオフとなり、該第2端の
電流が実質的に該スイッチングトランジスタを介して該
ソースに入力されないようにしないように構成する。
【0033】請求項11に記載するメモリの操作方法
は、データを読取り、もしくは保存するためのメモリの
操作方法であって、該メモリは、データ端を有し、デー
タを保存し、かつ保存されるデータに基づき該データ端
において、データ電流を提供する少なくも一以上のメモ
リセルと、第1端を有し、該第1端が該データ端に電気
的に接続し、該第1端に入力される電圧に基づき該第1
端に電圧を生成する第1ロード素子と、第2端を有し、
該第2端が該第1端に電気的に接続してイネーブルする
か、もしくは無効となる第2ロード素子とを含んでな
り、該第2ロード素子がイネーブルされると、該第2ロ
ード素子は該第2端に入力される電流に基づき該第2端
に対応する電圧を生成し、かつ異なる入力電流に対応し
異なる電圧を生成し、無効となる場合、該第2端に対す
る電流の入力を中止するように構成され、該メモリの操
作方法は、該メモリセルがデータ電流を該データ端に提
供し、該第2ロード素子をイネーブルさせて該データ電
流を該第1ロード素子と該第2ロード素子とに入力し、該
第2ロード素子のイネーブルされる時間が所定値を超え
ると、該第2ロード素子が無効となり、該データ電流を
該第1ロード素子に入力して、該第2ロード素子に対す
る入力を中止し、該第1ロード素子の第1端の電圧と、
参考電圧とに基づき該メモリセルに保存されたデータを
判断するステップを含んでなり、該第2ロード素子が無
効となり、センシング素子によって該第1端の電圧と該
参考電圧との間の電圧差に基づき該メモリセルに保存さ
れたデータを判断する場合、該第2端の電圧が実質的に
該参考電圧と異なるようにする。
【0034】請求項12に記載するメモリの操作方法
は、請求項11におけるメモリが参考端を具え、かつ該
参考端に参考電流を提供する参考素子と、第3端を具
え、該第3端が該参考端に接続し、該第3端に入力され
る電流に基づき該第3端に電圧を生成する第3ロード素
子とをさらに含んでなり、該第2ロード素子が無効とな
ると、該参考電流が該第3端に入力され、該第3ロード
素子が該第3端に参考電圧を生成するように構成され
る。
【0035】請求項13に記載するメモリの操作方法
は、請求項12における第2ロード素子がイネーブルさ
れると、該第1端を第3端とを短絡させ、該第1端の電
圧を該第3端の電圧と実質的に同等となるようにし、該
第2ロード素子が無効となると、該第1端と該第3端と
が短絡しないようにするステップをさらに含む。
【0036】請求項14に記載するメモリの操作方法
は、請求項12におけるメモリが該参考端と第3端との
間に電気的に接続され、該参考電流を該参考端から該第
3端に伝送するロード分離素子をさらに含む。
【0037】請求項15に記載するメモリの操作方法
は、請求項11におけるメモリが該データ端と第1端と
の間に電気的に接続され、該データ電流を該データ端か
ら第1端に伝送するロード分離素子をさらに含む。
【0038】請求項16に記載するメモリの操作方法
は、請求項11におけるメモリセルがフローティングゲ
ートを有する金属酸化膜半導体トランジスタか、ONO
ゲートを有する金属酸化膜半導体トランジスタ(SON
OS)か、またはマスク型リードオンリー・メモリを含
む。
【0039】請求項17に記載するメモリの操作方法
は、請求項11における第1ロード素子の第1端電圧が
前記第2ロード素子の第2端の電圧と等しい場合、該第
1ロード素子の第1端に入力された電流が、該第2ロー
ド素子の第2端に入力された電流より小さくなる。
【0040】請求項18に記載するメモリの操作方法
は、請求項11におけるメモリセルに保存されたデータ
が第1データである場合、該メモリセルが第1データ電
流を提供し、該メモリセルに保存されたデータが第2デ
ータである場合、該メモリセルが第2データ電流を提供
し、該第1ロード素子に該第1データ電流が入力されて
生成される電圧と、該第2データ電力が入力されてから
生成される電圧との電圧差を第1電圧差とし、該第2ロ
ード素子に該第1データ電流が入力されてから生成され
る電圧と、該第2データ電流が入力されてから生成され
る電圧との電圧差を第2電圧差とし、かつ該第1電圧差
が該第2電圧差より大きくなるようにする。
【0041】
【発明の実施の形態】この発明は、データを読み出す場
合、付加ロード素子を利用してメモリを一時的に加速
し、さらに該ロード素子を無効にしてデータの読み出し
感度と余裕を確保するメモリ及びその方法を提供するも
のであって、そのメモリは、少なくとも1以上のメモリ
セルと、センシング素子と、第1ロード素子と、第2ロ
ード素子とによって構成する。
【0042】かかるメモリの構成と、その操作方法の特
徴について説明するために、具体的な実施例を挙げ、図
示を参照にして以下に詳述する。
【0043】
【実施例】図5にこの発明によるメモリ30の回路を開
示する。メモリ30は、直流電源Vddによってバイア
スする。また、複数のメモリセル図5においては、二つ
のメモリセル31A、31Bのみを開示して代表とする
と、ロード分離素子32A、32Bと、第1ロード素子
となる金属酸化膜半導体トランジスタM1と、第2ロー
ド素子36Aと、センシング素子SAと、等化素子34
と、第3ロード素子となる金属酸化膜半導体トランジス
タM3と、第4ロード素子36Bと、及び参考素子とな
る金属酸化膜半導体トランジスタM7とを有する。メモ
リセル31A、31Bはそれぞれフローティングゲート
を有する金属酸化膜半導体トランジスタMm1、Mm2
によってデータを保存する。トランジスタMA1、MA
2は、それぞれメモリセル31A、31Bに対するデー
タアクセスを制御する。トランジスタMm1、Mm2の
ゲートは、それぞれ制御電圧Vm1、Vm2によってバ
イアスを制御する。トランジスタMA1、MA2のゲー
トは、それぞれ制御電圧VA1、VA2によって制御さ
れる。また、メモリセル31Aにおいて、トランジスタ
MA1は、ゲート以外に一方の電極がトランジスタMm
1に接続し、他方の電極がメモリセル31Aの電流を出
力するデータ端となり、ノードNd1を介してロード分
離素子32AとノードN5に接続する。同様にトランジ
スタMA2の一方の電極は、トランジスタMm2に接続
し、他方の電極は、メモリセル31Bのデータ端にな
り、ノードNd2を介してノードN5に接続する。ロー
ド分離素子32A、32Bは、それぞれインバータIV
1、IV2によって金属酸化膜半導体トランジスタM
5、M6のゲートを制御する。参考素子となるトランジ
スタM7のゲートは、制御電圧Vcによって制御され、
他方の両極は電源Vddに接続し、一端が参考端とな
り、ノードN6においてロード分離素子32Bと接続
し、トランジスタM7が生成した参考電流IRを出力す
る。センシング素子SAは、差動センシング増幅器であ
って、第1比較端N1cと第2比較端N2cとを有し、
両比較端の電圧差によって、データ信号VRを生成す
る。等化素子34内においては、金属酸化膜半導体トラ
ンジスタMta、Mtbがトランミッションゲートを形
成し、制御電圧VeqとインバータIV3によって、該
トランミッションゲートのオン、オフを制御する。トラ
ンミッションゲートがオンとなり導電すると、ノードN
1(即ち、第1比較端N1c)とノードN3(即ち、第
2比較端N2c)が短絡する。逆に、等化素子内のトラ
ンミッションゲートがオフとなり、導電しない場合はノ
ードNa1とノードNa3は短絡しない。トランジスタ
M1は、第1ロード素子となり、ダイオードに接続し、
一端を第1端としてノードN1でセンシング素子SAに
接続し、他端は接地端Gに接続する。これに類似するレ
イアウトに基づき、トランジスタM3を第3ロード素子
とし、その一端を第3端としてノードN3においてセン
シング素子SAに接続し、他端は接地端Gに接続する。
【0044】この発明によるメモリ30と従来のメモリ
20は、その構造が次のように異なる。即ち、この発明
においては第1ロード素子と、第3ロード素子を有す
る。また、別途第2ロード素子36Aと第4ロード素子
36Bを設ける。第2ロード素子36Aには、金属酸化
膜半導体トランジスタMsaとM2を設け、トランジス
タMsaはスイッチングトランジスタであって、そのゲ
ートは同様に制御電圧Veqによって制御され、他の両
端は一端がトランジスタMsaに接続し、他端を第2端
とし、ノードN2においてセンシング素子SAと接続す
る。トランジスタM2はダイオードに接続してロードト
ランジスタとなり、そのソースはトランジスタMsaに
接続する。第4ロード素子にも金属酸化膜半導体トラン
ジスタMsbとM4を設ける。スイッチングトランジス
タとなるトランジスタMsbは、ゲートが同様に制御電
圧Veqによって制御され、両端の内一端がダイオード
の接続方法でトランジスタM4に接続し、他端が第4端
となり、ノードN4においてセンシング素子SAに接続
する。トランジスタM4もロードトランジスタとなり、
そのソースはトランジスタMsbに接続する。第2ロー
ド素子36AのスイッチングトランジスタMsaは、制
御電圧Veqによって制御され導電すると、電流がトラ
ンジスタMsaを経由して、ロードトランジスタM2に
流れ、ロードトランジスタM2がノードN2において電
圧を生成する。この場合、第2ロード素子36Aはイネ
ーブルされる。制御電圧Veqによってスイッチングト
ランジスタがオフとされ、第2ロード素子36Aが無効
となり、ノードN2から電流を受けることがなくなり、
ノードN2は高入力抵抗の状態となる。第4ロード素子
36Bも同様に作動する。
【0045】従来のメモリと同様に、メモリ30も複数
のメモリセルを具え、それぞれのメモリセルがフローテ
ィングゲートを具えるトランジスタによって、ディジタ
ルデータに対応する電荷を保存する。同等のゲートバイ
アス下において、フローティングゲートに異なる電荷量
を有するトランジスタは、異なるデータ電流を生成す
る。データ電流によってそれぞれのロード素子で生成さ
れた電圧に基づき、センシング素子SAはメモリセルに
保存されたデータを読取ることができる。例えば、メモ
リ30がメモリセル31Aに保存されたデータを読取る
場合、制御電圧Vm1、VA1によって、それぞれメモ
リセル31AのトランジスタMm1、MA1を導電させ
る。トランジスタMm1は、フローティングゲートに保
存された電荷量に基づき、データ電流Ifを生成し、導
電したトランジスタMA1を介してデータ電流Ifがノ
ードN5に流れる。この場合、同時にメモリ30も制御
電圧VA2によってメモリセル31BのトランジスタM
A2をオフにして非導電状態として、メモリセル31A
内のデータ読取りを干渉しないようにする。
【0046】図6について、図5と併せ以下に説明す
る。図6はメモリ30のデータを読取る過程における第
1比較端N1cと第2比較端N2cの電圧の時間の経過
に伴う変化を表わす説明図である。図面の横軸は時間を
表わし、縦軸は電圧を表わす。曲線V(N1c)H、V
(N1c)Lは、第1比較端N1cの電圧の変化を表わ
し、曲線V(N2c)は第2比較端N2cの電圧の変化
を表わす。時点t0に至る前において、読取りの過程は
始まっていなく、第1比較端N1cと第2比較端N2c
の電圧は充填されて高電圧となる。時点ta0に至る
と、メモリセル31Aがデータ電流Ifを供給し、制御
電圧VcもトランジスタM7を制御して参考電流Irを
供給する。同時に、制御電圧Veqも等化素子34のト
ランミッションゲートを導電させて、ノードN1とノー
ドN3を短絡させる。この場合、同様に制御電圧Veq
の制御を受けたスイッチングトランジスタMsa、Ms
bはいずれも導電し、第2ロード素子36Aと、第4ロ
ード素子、36Bをイネーブルにする。このため、制御
電流はロード分離素子32A、32BとノードN1、N
2を介して、ロードトランジスタM2とトランジスタM
1(甚だしくは、トランジスタM3とM4に至るまで)
とに分流される。これは放電のルートを増加することと
均等の効果を有し、第1比較端N1cを第2比較端N2
cの電圧と共に高速で低下させ、図6の時点t0から時
点t1に至る時間T1に開示するように、定常状態に接
近させる。該時間T1において、ロード分離素子32
A、32B内のインバータIv1、Iv2も、それぞれ
トランジスタM5、M6のバイアスを変更させ、両トラ
ンジスタのソースとドレイン間の等価抵抗を増加させて
加速的に過渡状態の過程を進行させる。時点t1に至る
と、制御電圧Veqは電圧値を変換し、等化素子34内
のトランスミッションゲートがオフになり導電しなくな
り、同時に第2、第4ロード素子内のスイッチングトラ
ンジスタMsa、Msbも導電しなくなり、両ロード素
子が無効になる。この場合、データ電流Ifは第2ロー
ド素子36Aに流れなくなり、第1ロード素子のトラン
ジスタM1のみに流れ、データ電流Ifの大きさに基づ
き、最終的に定常電圧VH、もしくはVL(図6に開示
する)が生成される。同様に参考電流Irも第4ロード
素子36Bに流れなくなり、第3ロード素子のトランジ
スタM3のみに流れ、安定した参考電圧VRを生成す
る。
【0047】時点t2に至ると、センシング素子SA
は、第1比較端N1cと第2比較端N2cとの電圧差に
よって、メモリセル31Aに保存されたデータの内容を
判断し、対応するデータ信号Vrを生成する。
【0048】以上をまとめると、この発明の精神はデー
タ読取りの過渡状態の過程(図6に開示する時間T1)
において付加する二つのロード素子36A、36Bをイ
ネーブルさせ、過渡状態の時間を短縮することにある。
定常状態に達する直前に第2、第4ロード素子36A、
36Bを無効にし、本来のロード素子トランジスタM1
によって第1比較端N1cの定常状態電圧を生成する。
この発明を実際に実施する場合、トランジスタM1はア
スペクトレチオの比較的小さいトランジスタを用い、ロ
ードトランジスタM2はアスペクトレチオの比較的大き
いトランジスタを用いる。時間T1において、トランジ
スタM2は抵抗が比較的小さい(トランジスタM1と比
較して)放電ルートを提供し、更にトランジスタM1が
提供する放電ルートと共に、第1比較端N1cの電圧を
高速で下降させるため、過渡状態の時間を短縮すること
ができる。
【0049】時点t1の後段の時間T2(図6参照)に
至ると、第2ロード素子36Aが無効となるため、電流
を捕獲できず、完全にトランジスタM1のみでデータ電
流Ifに基づき、定常状態電圧VH、もしくは定常状態
電圧VLを生成する。上述の通り、アスペクトレチオが
比較的小さいトランジスタは、データ電流Ifに基づ
き、比較的大きな定常状態電圧を生成することができ、
メモリの操作余裕を増やすことができる。このため、こ
の発明においては、一方では過渡状態時間を短縮し、読
取りの動作を加速させることができ、一方では更に好ま
しい操作の余裕を得ることができる。仮にこの発明によ
るメモリ30のロードトランジスタM2と、従来のメモ
リ20のロードトランジスタTA1とが同様であれば、
それぞれのメモリセル、ロード分離回路も同様となり、
図6に開示する曲線V(N1B)Lは、メモリ20の第
1比較端N1bの電圧の変化を表わす曲線の一となる。
これに比して、この発明においては過渡状態が短く、操
作余裕も効率的に増加させることができる。
【0050】図7は、この発明によるメモリ30のセン
シング素子SAにかかる回路を表わす説明図である。実
施例において、一対のトランジスタQ1、Q2は差動入
力を行い、トランジスタQ3、Q4はダイナミックロー
ドとなり、トランジスタQ5は制御電圧Viによって制
御され、バイアス用の電流供給源となる。
【0051】
【第2の実施例】図8は、この発明の第3の実施例によ
るメモリ40の回路を表わす説明図である。図面によれ
ば、メモリ40には、メモリセル41Aと41Bと、ロ
ード分離素子42A、及び42Bと、等化素子44と、
センシング素子Sabと、第1ロード素子となるトラン
ジスタQL1と、第3ロード素子となるトランジスタQ
L3及び第2ロード素子46Aと、第4ロード素子46
Bと、参考素子となるトランジスタQL7とを含んでな
る。等化素子44と、第2ロード素子46Aと、第4ロ
ード素子46Bは、同様に制御電圧Veq2によって制
御される。メモリ40とメモリ30は、メモリ30がメ
モリセルを電流源とし、ロード素子が電流吸収源(curr
ent sink)とする点において異なる。メモリ40はロー
ド素子を電流源とし、メモリセルを電流吸収源とする。
また、メモリ40は、データを読取る場合、先にセンシ
ング素子Sabの両比較端の電圧を低電位に至るまで放
電し、更にロード素子を介して両比較端の電圧を定常状
態電位に至るまで充電する。充電する過渡状態におい
て、等化素子が導電して両比較端を短絡させる。同時
に、第2、第4ロード素子をイネーブルさせて、低い抵
抗の充電ルートを提供することによって、充電の過渡状
態の過程を短縮する。最後に、第2、第4ロード素子
は、等化素子44がオフされることによって無効とな
り、ロード素子のトランジスタQL1、QL3によって
最終的に定常状態電圧を生成してセンシング素子Sab
に提供し、センシング素子Sabによってメモリセルに
保存されたデータの内容を判断すると共に、データ信号
VRを出力する。メモリ40の動作は、上記の説明から
分かるように、読取りの過程を短縮し、操作の余裕を増
加させる同様の特徴を具える。よって、この発明の技術
の開示を妨げないものとして、ここでは詳述しない。同
然の頃ながら、その他不揮発性メモリ(マスク型リード
オンリー・メモリ)、もしくはONOゲートを有する金
属酸化膜半導体トランジスタ(SONOS)にこの発明
の技術を応用することは、いずれもこの発明の精神に基
づくものである。言い換えれば、それぞれのメモリセル
におけるトランジスタは、上述の通りフローティングゲ
ートを有するトランジスタでもよく、または不揮発性の
保存を行うその他形態のトランジスタでもよい。また、
この発明は図5におけるロードトランジスタとなるp型
トランジスタM1〜M4についても、N型ダイオード接
続形式のトランジスタ(図8のロードトランジスタQL
1、QL3に類似する)であってもよい。同様に、図8
におけるn型トランジスタQL1、QL3及びロード素
子46A、46B内のロードトランジスタは、図5に開
示する実施例のようにp型ダイオード接続方式の金属酸
化膜半導体トランジスタを用いてもよい。
【0052】従来メモリは、単一のロード素子で充放電
のルートを提供するため、読取り速度の向上と操作の余
裕を両立させることができない。これに比して、この発
明によるメモリは、ダイナミック・イネーブルの付加ロ
ード素子で、読取り過程の過渡状態における充放電ルー
トを増加し、読取りの速度を効果的に高めることができ
る。また、過渡状態の過程が終了する際に、付加ロード
素子を無効にし、アスペクトレチオの小さいトランジス
タでロードし、最終的に定常状態電圧を達成して、操作
の余裕を増加する。よって、この発明のメモリは、読取
り過程の短縮と、データ読取りの正確性を得ることがで
きる。
【0053】以上は、この発明の好ましい実施例であっ
て、この発明の実施の範囲を限定するものではない。よ
って、当業者のなし得る修正、もしくは変更であって、
この発明の精神の下においてなされ、この発明に対して
均等の効果を有するものは、いずれもこの発明の特許請
求の範囲の範囲に属するものとする。
【0054】
【発明の効果】この発明によるメモリと、その操作方法
は、操作の余裕を増加させると共に読取りの速度を高
め、データの高速、かつ正確な読取りを行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来メモリの構造を表わす回路図である。
【図2】図1に開示するメモリの読取りの過程における
ノードの電圧変化のタイムシーケンスを表わす説明図で
ある。
【図3】他の従来のメモリの構造を表わす回路図であ
る。
【図4A】図3に開示するメモリの読取りの過程におけ
るノードの電圧変化のタイムシーケンスを表わす説明図
である。
【図4B】図3に開示するロード素子における電流と電
圧との関係を表わす説明図である。
【図5】この発明によるメモリの構造を表わす回路図で
ある。
【図6】図5に開示するメモリの読取りの過程における
ノードの電圧変化のタイムシーケンスを表わす説明図で
ある。
【図7】実施例におけるセンシング素子の構造を表わす
回路図である。
【図8】第2の実施例によるメモリの構造を表わす回路
図である。
【符号の説明】
10、30、40 メモリ SA1、SA、Sab センシング素子 11A、11B、31A、31B、41A、41Bメモ
リセル 12A、12B、32A、32B、42A、42Bロー
ド分離素子 24、34、44 等化素子 36A、46A 第2ロード素子 36B、46B 第4ロード素子 Iva1、Iva2、Iva3、Iv1−Iv3インバ
ータ Vrp1、Vr データ信号 N1a、N1c 第1比較端 N2a、N2c 第2比較端 If1 データ電流 Ir1 参考電流 Vdd 電源 VaH、VaR、VaL、VH、VR、VL電圧 ta0、ta2、tb1、tb2、t1、t2時点 Ta、Tb1、Tb2時間 Na1、Na3、Na5、Na6、N1−N6、Nd
1、Nd2ノード Ta1、Ta3、Ta5、Ta6、Ta7、TA1、T
A2、Ma1、Ma2、Tta、Ttb、MA1、MA
2、Mm1、Mm2、M1−M7、Mta、Mtb、M
sa、Msb、Q1−Q5、QL1、QL3、QL7ト
ランジスタ V(N1b)L、V(N1b)H、V(N2b)、V(N
1c)L、V(N1c)H、V(N2c)、IV1、IV
2 曲線 Vma1、Vma2、Vd1、Vd2、Vca、Veq
0、Vm1、Vm2、VA1、VA2、Vc、Veq、
Vi、Vn1、Vn2、VD1、VD2、Veq2、V
d 制御電圧 DV1、DV2 電圧差
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11C 17/00 634D

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ端を有し、データを保存し、かつ
    保存されるデータに基づき該データ端において、データ
    電流を提供する少なくも一以上のメモリセルと、 第1比較端を有し、該第1比較端が該メモリセルのデー
    タ端に電気的に接続し、該第1比較端の電圧と参考電流
    との電圧差に基づき、対応するデータ信号を生成するセ
    ンシング素子と、 第1端を有し、該第1端が該センシング素子の第1比較
    端に電気的に接続し、該第1端に入力される電圧に基づ
    いて該第1端に電圧を生成する第1ロード素子と、 第2端を有し、該第2端が該センシング素子の第1比較
    端に電気的に接続してイネーブルするか、もしくは無効
    となり、イネーブルされる場合、該第2端に入力される
    電流に基づき該第2端に対応する電圧を生成し、かつ異
    なる入力電流に対応し異なる電圧を生成し、無効となる
    場合、該第2端に対する電流の入力を中止する第2ロー
    ド素子とを含んでなるメモリにおいて、 該メモリセルがデータ電流を提供する場合、該第2ロー
    ド素子は先にイネーブルされ、該データ電流が該第1比
    較端を介して、該第1ロード素子と第2ロード素子に入
    力され、該第2ロード素子のイネーブルされる時間が所
    定値を超えると該第2ロード素子は無効となり、該デー
    タ電流を該第1ロード素子に入力し、かつ第2ロード素
    子に対する入力を中止し、該センシング素子は、該第1
    比較端の電圧と該参考電圧との電圧差に基づき該データ
    信号を生成して該メモリがメモリセルに保存されたデー
    タを読取り、該第2ロード素子が無効となり、該センシ
    ング素子が、該第1比較端の電圧と該参考電圧との電圧
    差に基づきデータ信号を生成する場合、該第2端の電圧
    が該参考電圧と実質的に異なるように構成することを特
    徴するメモリ。
  2. 【請求項2】 前記センシング素子には、別途第2比較
    端が設けられ、該メモリは、別途参考素子と、第3ロー
    ド素子とを具え、 該参考素子は、該第2比較端に電気的に接続する参考端
    を具え、該参考端に参考電流を提供し、 該第3ロード素子は、該第2比較端に電気的に接続する
    第3端を具え、該第3端に入力される電流に基づき電圧
    を生成し、 該第2ロードが無効となった場合、該参考電流は該第2
    比較端を介して該第3ロード素子の第3端に入力され、
    該第3ロード素子が該第3端に参考電圧を生成するよう
    に構成したこと特徴する請求項1に記載のメモリ。
  3. 【請求項3】 前記メモリは、該第1比較端と該第2比
    較端との間に接続される等化素子を別途含み、該第2ロ
    ード素子がイネーブルされると、該等化素子が該第1比
    較端と第2比較端とを短絡させ、かつ該第1比較端の電
    圧を実質的に該第2比較端の電圧と同等にし、 該第2ロード素子が無効となると、該等化素子によって
    該第1比較端が該第2比較端と短絡しないように構成す
    ることを特徴する請求項2に記載のメモリ。
  4. 【請求項4】 前記メモリは、該第2比較端に電気的に
    接続する第4端を具えた第4ロード素子を別途含み、該
    第4ロード素子は該第4端に入力される電流に基づき該
    第4端に電圧を生成し、 該第2ロード素子がイネーブルされると、該参考電流が
    該第2比較端を介して該第3ロード素子と、該第4ロー
    ド素子に入力されるように構成することを特徴する請求
    項2に記載のメモリ。
  5. 【請求項5】 前記メモリは、該参考端と該第2比較端
    の間に電気的に接続され、該参考電流を該参考端から該
    第2比較端に伝送させるロード分離素子をさらに具える
    ことを特徴とする請求項2に記載のメモリ。
  6. 【請求項6】 前記メモリは、該データ端と該第1比較
    端との間に電気的に接続された該データ電流を該データ
    端から該第1比較端に伝送させるロード分離素子をさら
    に具えることを特徴とする請求項1に記載のメモリ。
  7. 【請求項7】 前記メモリセルは、フローティングゲー
    トを有する金属酸化膜半導体トランジスタか、ONOゲ
    ートを有する金属酸化膜半導体トランジスタ(SONO
    S)か、またはマスク型リードオンリー・メモリを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のメモリ。
  8. 【請求項8】 前記第1ロード素子の第1端の電圧が、
    該第2ロード素子の第2端電圧と等しくなると、該第1
    ロード素子の該第1端に入力される電流が、該第2ロー
    ド素子の該第2入力端で入力される電流より小さくなる
    ように構成することを特徴する請求項1に記載のメモ
    リ。
  9. 【請求項9】 前記メモリセルに保存されたデータが第
    1データである場合、該メモリセルが第1データ電流を
    提供し、 該メモリセルに保存されたデータが第2データである場
    合、該メモリセルが第2データ電流を提供し、 該第1ロード素子に該第1データ電流が入力されて生成
    される電圧と、該第2データ電力が入力されてから生成
    される電圧との電圧差を第1電圧差とし、 該第2ロード素子に該第1データ電流が入力されてから
    生成される電圧と、該第2データ電流が入力されてから
    生成される電圧との電圧差を第2電圧差とし、かつ該第
    1電圧差が該第2電圧差より大きくなるように構成する
    ことを特徴とする請求項1に記載のメモリ。
  10. 【請求項10】 前記第2ロード素子は、ソースを有す
    るロードトランジスタと、該ソースと該第2端との間に
    電気的に接続するスイッチングトランジスタとを具え、 該第2ロード素子がイネーブルとなると、該スイッチン
    グトランジスタが導電し、該スイッチングトランジスタ
    を介して該第2端の電流を該ソースに入力し、該第2ロ
    ード素子が無効となると該スイッチング素子がオフとな
    り、該第2端の電流が実質的に該スイッチングトランジ
    スタを介して該ソースに入力されないようにしないよう
    に構成することを特徴とする請求項1に記載のメモリ。
  11. 【請求項11】 データを読取り、もしくは保存するた
    めのメモリの操作方法であって、 該メモリは、データ端を有し、データを保存し、かつ保
    存されるデータに基づき該データ端において、データ電
    流を提供する少なくも一以上のメモリセルと、 第1端を有し、該第1端が該データ端に電気的に接続
    し、該第1端に入力される電圧に基づき該第1端に電圧
    を生成する第1ロード素子と、 第2端を有し、該第2端が該第1端に電気的に接続して
    イネーブルするか、もしくは無効となる第2ロード素子
    とを含んでなり、 該第2ロード素子がイネーブルされると、該第2ロード
    素子は該第2端に入力される電流に基づき該第2端に対
    応する電圧を生成し、かつ異なる入力電流に対応し異な
    る電圧を生成し、無効となる場合、該第2端に対する電
    流の入力を中止するように構成され、 該メモリの操作方法は、該メモリセルがデータ電流を該
    データ端に提供し、 該第2ロード素子をイネーブルさせて該データ電流を該
    第1ロード素子と該第2ロード素子とに入力し、 該第2ロード素子のイネーブルされる時間が所定値を超
    えると、該第2ロード素子が無効となり、該データ電流
    を該第1ロード素子に入力して、該第2ロード素子に対
    する入力を中止し、 該第1ロード素子の第1端の電圧と、参考電圧とに基づ
    き該メモリセルに保存されたデータを判断するステップ
    を含んでなり、 該第2ロード素子が無効となり、センシング素子によっ
    て該第1端の電圧と該参考電圧との間の電圧差に基づき
    該メモリセルに保存されたデータを判断する場合、該第
    2端の電圧が実質的に該参考電圧と異なるようにするこ
    とを特徴とするメモリの操作方法。
  12. 【請求項12】 前記メモリは、参考端を具え、かつ該
    参考端に参考電流を提供する参考素子と、 第3端を具え、該第3端が該参考端に接続し、該第3端
    に入力される電流に基づき該第3端に電圧を生成する第
    3ロード素子とをさらに含んでなり、 該第2ロード素子が無効となると、該参考電流が該第3
    端に入力され、該第3ロード素子が該第3端に参考電圧
    を生成するように構成されることを特徴とする請求項1
    1に記載のメモリの操作方法。
  13. 【請求項13】 前記第2ロード素子がイネーブルされ
    ると、該第1端を第3端とを短絡させ、該第1端の電圧
    を該第3端の電圧と実質的に同等となるようにし、 該第2ロード素子が無効となると、該第1端と該第3端
    とが短絡しないようにするステップをさらに含むことを
    特徴とする請求項12に記載のメモリの操作方法。
  14. 【請求項14】 前記メモリは、該参考端と第3端との
    間に電気的に接続され、該参考電流を該参考端から該第
    3端に伝送するロード分離素子をさらに含むことを特徴
    とする請求項12に記載のメモリの操作方法。
  15. 【請求項15】 前記メモリは、該データ端と第1端と
    の間に電気的に接続され、該データ電流を該データ端か
    ら第1端に伝送するロード分離素子をさらに含むことを
    特徴とする請求項11に記載のメモリの操作方法。
  16. 【請求項16】 前記メモリセルは、フローティングゲ
    ートを有する金属酸化膜半導体トランジスタか、ONO
    ゲートを有する金属酸化膜半導体トランジスタ(SON
    OS)か、またはマスク型リードオンリー・メモリを含
    むことを特徴とする請求項11に記載のメモリの操作方
    法。
  17. 【請求項17】 前記第1ロード素子の第1端電圧が前
    記第2ロード素子の第2端の電圧と等しい場合、該第1
    ロード素子の第1端に入力された電流が、該第2ロード
    素子の第2端に入力された電流より小さくなることを特
    徴とする請求項11に記載のメモリの操作方法。
  18. 【請求項18】 前記メモリセルに保存されたデータが
    第1データである場合、該メモリセルが第1データ電流
    を提供し、 該メモリセルに保存されたデータが第2データである場
    合、該メモリセルが第2データ電流を提供し、 該第1ロード素子に該第1データ電流が入力されて生成
    される電圧と、該第2データ電力が入力されてから生成
    される電圧との電圧差を第1電圧差とし、 該第2ロード素子に該第1データ電流が入力されてから
    生成される電圧と、該第2データ電流が入力されてから
    生成される電圧との電圧差を第2電圧差とし、かつ該第
    1電圧差が該第2電圧差より大きくなるようにすること
    を特徴する請求項11に記載のメモリの操作方法。
JP2002296618A 2002-04-11 2002-10-09 付加ロード素子付けの二段階センシング拡大器のメモリ Pending JP2003317492A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW091107377A TW556223B (en) 2002-04-11 2002-04-11 Memory using two-stage sensing amplifier with additional load unit
TW091107377 2002-04-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003317492A true JP2003317492A (ja) 2003-11-07

Family

ID=28451404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002296618A Pending JP2003317492A (ja) 2002-04-11 2002-10-09 付加ロード素子付けの二段階センシング拡大器のメモリ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6628548B1 (ja)
JP (1) JP2003317492A (ja)
TW (1) TW556223B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017010604A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 イーエム・ミクロエレクトロニク−マリン・エス アー メモリ回路

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100554829B1 (ko) * 2002-07-08 2006-02-22 주식회사 하이닉스반도체 센스증폭기
JP4068022B2 (ja) * 2003-07-16 2008-03-26 Necエレクトロニクス株式会社 過電流検出回路及び負荷駆動回路
US8471328B2 (en) 2010-07-26 2013-06-25 United Microelectronics Corp. Non-volatile memory and manufacturing method thereof
US20180005678A1 (en) * 2015-01-15 2018-01-04 Agency For Science Technology And Research Memory device and method for operating thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0805454A1 (en) * 1996-04-30 1997-11-05 STMicroelectronics S.r.l. Sensing circuit for reading and verifying the content of a memory cell
US6717856B2 (en) * 2001-06-30 2004-04-06 Intel Corporation Method and apparatus for sen-ref equalization

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017010604A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 イーエム・ミクロエレクトロニク−マリン・エス アー メモリ回路

Also Published As

Publication number Publication date
TW556223B (en) 2003-10-01
US6628548B1 (en) 2003-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7272059B2 (en) Sensing circuit for a semiconductor memory
US6535423B2 (en) Drain bias for non-volatile memory
US6191978B1 (en) Non-volatile semiconductor memory device
TW201839604A (zh) 具反熔絲型差動記憶胞之隨機碼產生器及相關感測方法
JP2012128938A (ja) 参照メモリセルを利用した不揮発性メモリを読取る構造及び方法
JP3604932B2 (ja) フラッシュメモリのヒューズセルセンシング回路
TWI446355B (zh) 用於低供應電壓記憶體單元的感測電路
KR100397906B1 (ko) 전류차를 증폭 검지하는 신호 증폭 회로 및 그를 구비한반도체 기억 장치
US11264107B2 (en) Data reading circuit of embedded flash memory cell
JPH04259991A (ja) 電流センスアンプ回路
JPH08321194A (ja) センスアンプ回路
US6434049B1 (en) Sample and hold voltage reference source
JPH10188585A (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその定電圧発生回路
US6836443B2 (en) Apparatus and method of high speed current sensing for low voltage operation
US10147492B1 (en) MOSFET threshold voltage sensing scheme for non-volatile memory
US9256261B2 (en) Semiconductor device having identification information generating function and identification information generation method for semiconductor device
JP2003317492A (ja) 付加ロード素子付けの二段階センシング拡大器のメモリ
US6967871B1 (en) Reference sensing circuit
US20010003508A1 (en) Semiconductor memory device capable of performing stable read operation and read method thereof
JP3249396B2 (ja) ダイナミック回路
JP3827534B2 (ja) 半導体記憶装置の基準電圧発生回路及びメモリ読出回路
US11328752B2 (en) Self-timed sensing architecture for a non-volatile memory system
US7586791B2 (en) Delay circuit for controlling a pre-charging time of bit lines of a memory cell array
US9099190B2 (en) Non-volatile memory device with improved reading circuit
US6570789B2 (en) Load for non-volatile memory drain bias

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308