JP2003316684A - コンテンツ再生装置、コンテンツ配信装置、コンテンツの価値制御システム、コンテンツ再生方法、及びコンテンツ配信方法 - Google Patents

コンテンツ再生装置、コンテンツ配信装置、コンテンツの価値制御システム、コンテンツ再生方法、及びコンテンツ配信方法

Info

Publication number
JP2003316684A
JP2003316684A JP2002119520A JP2002119520A JP2003316684A JP 2003316684 A JP2003316684 A JP 2003316684A JP 2002119520 A JP2002119520 A JP 2002119520A JP 2002119520 A JP2002119520 A JP 2002119520A JP 2003316684 A JP2003316684 A JP 2003316684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital content
content
value
information
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002119520A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Yamada
洋一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Comware Corp
Original Assignee
NTT Comware Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Comware Corp filed Critical NTT Comware Corp
Priority to JP2002119520A priority Critical patent/JP2003316684A/ja
Publication of JP2003316684A publication Critical patent/JP2003316684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のデジタルコンテンツの価値を利用時に
動的に固定化する方法としては、複数の種類のバリエー
ションを用意し利用者が選択する方法と、コンテンツに
ノイズ処理を施し提供する方法がある。しかし、前者の
方法では、バリエーションを増やすごとに、必要とする
データ量が増大し、また、後者の方法では、再生処理と
同時にノイズを取り除く処理を並行して行う必要があり
問題がある。 【解決手段】 デジタルコンテンツの提供者側では、マ
スタコンテンツ1を1種類だけ用意する。利用者側の価
値制御再生装置(コンテンツ再生装置)10では、価値
オーダ設定機能部11により、マスタコンテンツ1の再
生の仕方、例えば「サンプル」や「高品質」などの価値
設定を行い、価値固定化機能部13及び再生機能部12
により、マスタコンテンツ1を再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンテンツ再生装
置、コンテンツ配信装置、コンテンツの価値制御システ
ム、コンテンツ再生方法、及びコンテンツ配信方法に関
し、特に、提供者側が用意しなけらばならないコンテン
ツのデータ量を最小限に押さえ、利用者の価値判断に合
致したコンテンツを提供することができ、さらに利用者
のコンテンツの再生装置の負荷を最小に押さえることが
できる、コンテンツ再生装置、コンテンツ配信装置、コ
ンテンツの価値制御システム、コンテンツ再生方法、及
びコンテンツ配信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の物品販売においては、物品の提供
時に価値を固定化して市場に流通させるのが普通であ
る。物品においては、物理的に成形することが同時に物
品に価値を与えることになるため、適切な販売方法であ
ると言える。デジタルコンテンツの流通においても、物
品の場合と同じ販売方法が採用されている。しかし、デ
ジタルコンテンツは無形物であり、デジタルコンテンツ
を構成するビット情報を変える(ビット情報を操作す
る)ことで価値を変化させることができる。また、デジ
タルコンテンツの価値の選択は利用者が行うことが望ま
しく、このビット情報操作については、デジタルコンテ
ンツの提供時ではなく、利用者のコンテンツ利用時に行
うことが望ましい。
【0003】本発明では、デジタルコンテンツの価値
を、利用時に動的に固定化することを目的としている
が、以下、従来例の、デジタルコンテンツの価値を利用
時に動的に固定化するシステムの例について説明する。
【0004】(1)従来例のシステムその1 図9は、従来例のシステムその1について説明するため
の図であり、デジタルコンテンツの提供者は、デジタル
コンテンツを配信装置105から、通信ネットワーク1
02を介して、利用者の再生装置110に送信し、利用
者は再生装置110を使用してデジタルコンテンツを再
生する。図9に示すシステムでは、1つのマスタコンテ
ンツ101に対して、価値の異なる複数のバリエーショ
ンされたデジタルコンテンツを用意し、利用者の価値判
断にある程度添うことができる形でデジタルコンテンツ
を提供するようにしている。
【0005】例えば、サンプルのデジタルコンテンツ1
02は、「160×120ドット」の解像度、「15f
ps」のフレーム周波数、「10sec」の再生時間の
動画であり、さらに再生される画面にノイズを付加した
バリエーションの例であり、利用者へ無料で提供するサ
ンプルである。また、低品質のデジタルコンテンツ10
3は、「320×240ドット」の解像度、「29.9
7fps」のフレーム周波数、「600sec」の再生
時間のバリエーションの例である。また、高品質のデジ
タルコンテンツ104は、「720×480ドット」の
解像度、「29.97fps」のフレーム周波数、「6
00sec」の再生時間のバリエーションの例であり、
マスタコンテンツ101をそのまま再生する例である。
【0006】しかしながら、この方法では、バリエーシ
ョンされたデジタルコンテンツ(以下、単に「バリエー
ション」ともいう)を増やすごとに、1タイトルに必要
とするデータ量が増大し、保存領域(CD−ROM、D
VD−ROM等の物理メディア、配信サーバのハードデ
ィスク等のストレージ)を圧迫(多大な記憶領域の要
求)していた。図9に示す例では、ハードディスク(H
DD)106及びCD−ROMなどの物品メディア10
7に圧迫を与えていた。
【0007】また、利用者の多様な価値判断に合致する
バリエーションを用意することは困難であり、代表的な
価値基準のバリエーションを数種類だけ用意することが
多い。このため、利用者は限られたバリエーションの中
から妥協して選ぶことを強いられていた。このように、
図9に例示する従来例のシステムその1の方法では、デ
ジタルコンテンツの占めるハードディスクなどの記憶容
量が膨大となり、かつ利用者の多様な要求を満足させる
ことができない。また、サンプル版を見て、製品版を購
入する際には、改めてデジタルコンテンツをダウンロー
ドする必要がある。
【0008】(2)従来例のシステムその2 他の従来例として、コンテンツに作品の概観は認識が可
能な程度までに、可逆的に取り除けるノイズ処理を施
し、初期状態ではサンプルとして提供する方法がある。
図10は、従来例のシステムその2について説明するた
めの図であり、図10(a)に例示するように、コンテ
ンツの概観は認識できる程度までに、可逆的にノイズ処
理(ノイズを埋め込み処理)を施し、サンプルコンテン
ツ101aを作成し、初期状態ではサンプルコンテンツ
101aとして利用者に配信する。サンプルコンテンツ
101aを入手した利用者は、購入処理を行えば、再生
機能部121とノイズ除去機能部122を有する再生専
用装置120によりノイズ取り除いたオリジナルコンテ
ンツ(マスタコンテンツ)101を利用できる。このよ
うな方法により、サンプルコンテンツ101aと商品コ
ンテンツ(マスタコンテンツ)101の提供を単一ファ
イルで実現できることになり、従来例のシステムその1
における「コンテンツの提供者が複数のバリエーション
を用意しなければならない」という問題に対処できる。
【0009】しかしながら、図10(b)に例示するよ
うに、動画の場合はオリジナル品質のコンテンツを再生
する処理だけでも処理限界に近い再生処理を行っている
再生専用装置120上で、同時にノイズを取り除く処理
を並行して行わなければならないことから、処理速度が
追いつかず、コマ落ちなどの弊害が発生するため、実用
性が高いとはいえない。また、可逆的に取り除けるノイ
ズは各メディア規格によって実現処理が限定され、ノイ
ズの入れ方や見え方を決める場合の自由度に限界があ
る。
【0010】これは、作為的に情報を欠落させた状態で
価値を固定化したデジタルコンテンツを提供するため、
本来のビット情報操作のないデジタルコンテンツを復元
するために、欠落した情報を復元させるという再生負荷
の高い情報操作を行わなければならないという方式上の
問題に由来する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
従来のデジタルコンテンツの価値を利用時に動的に固定
化する方法としては、デジタルコンテンツの提供者側が
複数種類のバリエーションを用意し、利用者が利用時に
価値を固定(バリエーションから選択)する方法と、コ
ンテンツに作品の概観は認識が可能な程度までに、可逆
的に取り除けるノイズ処理を施し、初期状態ではサンプ
ルとして提供する方法がある。しかし、前者の方法で
は、バリエーションを増やすごとに、必要とするデータ
量が増大し、保存領域(CD−ROM、DVD−ROM
等の物理メディア、配信サーバのハードディスク等のス
トレージ)を圧迫(多大な記憶領域の要求)していた。
また、後者の方法では、再生処理と同時にノイズを取り
除く処理を並行して行う必要があり、処理速度が追いつ
かずコマ落ちなどの弊害が発生するため、実用性が高い
とはいえない。
【0012】本発明はかかる課題を解決するためになさ
れたものであり、提供者側が用意しなければならないコ
ンテンツのデータ量を最小限に押さえ、また、利用者の
価値判断に合致したコンテンツを提供することができ、
さらに利用者のコンテンツの再生装置の負荷を最小に押
さえることができる、コンテンツ再生装置、コンテンツ
配信装置、コンテンツの価値制御システム、コンテンツ
再生方法、及びコンテンツ配信方法を提供することを目
的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためになされたものであり、本発明のコンテンツ再
生装置は、デジタルコンテンツを配信するコンテンツ配
信装置と通信ネットワークを介して接続されると共に、
デジタルコンテンツの再生時に、該デジタルコンテンツ
の利用価値を設定して再生するコンテンツ再生装置であ
って、前記コンテンツ配信装置から、通信ネットワーク
を介してデジタルコンテンツを受信するためのデジタル
コンテンツ受信手段と、前記デジタルコンテンツに対し
て行う情報操作の内容を設定することにより、該デジタ
ルコンテンツの再生時の利用価値を設定するための価値
オーダ設定手段と、前記価値オーダ設定手段により設定
したデジタルコンテンツに対する情報操作の内容を保持
し、前記デジタルコンテンツの再生時に、前記情報操作
による価値の固定化処理を行うための価値固定化手段
と、前記価値固定化手段による価値固定化処理に従い、
前記デジタルコンテンツを再生するためのデジタルコン
テンツ再生手段とを具備することを特徴とする。
【0014】これにより、コンテンツの提供者側では、
デジタルコンテンツを1種類だけ用意すればよく、従来
のようにバリエーション数に応じたデジタルコンテンツ
を作成する必要がない。また、利用者の利用時の価値判
断に合致したデジタルコンテンツを提供できる。また、
ノイズの挿入方法や、見え方を決める場合の自由度が高
い。また、コンテンツの再生装置側では、ノイズなどが
付加されたコンテンツを復元しながら再生する従来の方
式とは異なり、高品質で再生する場合には、本来のコン
テンツの再生処理の負荷のみで再生できる。
【0015】また、本発明のコンテンツ再生装置は、デ
ジタルコンテンツを配信するコンテンツ配信装置と通信
ネットワークを介して接続されると共に、デジタルコン
テンツの再生時に、該デジタルコンテンツの利用価値を
設定して再生するコンテンツ再生装置であって、前記デ
ジタルコンテンツに対して行う情報操作の内容を設定す
ることにより、該デジタルコンテンツの再生時の利用価
値を設定するための価値オーダ設定手段と、前記価値オ
ーダ設定手段により設定したデジタルコンテンツに対す
る情報操作の内容を、価値設定情報として前記コンテン
ツ配信装置に通知するための価値設定情報送信手段と、
前記コンテンツ配信装置から、前記価値設定情報に応じ
たデジタルコンテンツの再生許可情報と、暗号化された
デジタルコンテンツを復号するための暗号鍵の情報とを
含むライセンス情報を受信するためのライセンス情報受
信手段と、前記暗号化されたデジタルコンテンツ受信
し、該暗号化されたデジタルコンテンツを前記暗号鍵を
基に復号するための復号化手段と、前記ライセンス情報
による再生許可情報を基に、デジタルコンテンツの再生
時に、前記価値設定情報で設定された情報操作を行い、
該デジタルコンテンツの価値の固定化処理を行うための
価値固定化手段と、前記価値固定化手段による価値固定
化処理に従い、前記デジタルコンテンツを再生するため
のデジタルコンテンツ再生手段とを具備することを特徴
とする。
【0016】これにより、コンテンツの提供者側では、
デジタルコンテンツを1種類だけ用意すればよく、従来
のようにバリエーション数に応じたデジタルコンテンツ
を作成する必要がない。また、利用者の利用時の価値判
断に合致したデジタルコンテンツを提供できる。また、
提供するデジタルコンテンツに対する利用者の価値設定
に応じてライセンス情報を発行することができ、顧客管
理と課金が容易に行えるようになる。また、コンテンツ
の再生装置側では、ノイズなどが付加されたコンテンツ
を復元しながら再生する従来の方式とは異なり、高品質
で再生する場合には、本来のコンテンツの再生処理の負
荷のみで再生できる。
【0017】また、本発明のコンテンツ配信装置は、利
用者がデジタルコンテンツを再生するコンテンツ再生装
置と通信ネットワークを介して接続され、前記コンテン
ツ再生装置にデジタルコンテンツを配信するコンテンツ
配信装置であって、前記デジタルコンテンツを暗号化
し、該暗号化されたデジタルコンテンツを、前記利用者
のコンテンツ再生装置に配信するためのデジタルコンテ
ンツ配信手段と、前記利用者のコンテンツ再生装置か
ら、デジタルコンテンツの再生時に該デジタルコンテン
ツに対して行う情報操作の設定情報を、価値設定情報と
して受信するための価値設定情報受信手段と、前記デジ
タルコンテンツに対する価値設定情報を基に、利用者の
デジタルコンテンツの利用価格を決定する課金手段と、
前記デジタルコンテンツに対する価値設定情報を基に、
デジタルコンテンツの再生許可情報と、暗号化されたデ
ジタルコンテンツを復号するための暗号鍵の情報とを含
むライセンス情報を発行し、前記利用者のコンテンツ再
生装置に送信するためのライセンス情報送信手段とを具
備することを特徴とする。
【0018】これにより、コンテンツの提供者側では、
デジタルコンテンツを1種類だけ用意すればよく、従来
のようにバリエーション数に応じたデジタルコンテンツ
を作成する必要がない。また、利用者の利用時の価値判
断に合致したデジタルコンテンツを提供できる。また、
提供するデジタルコンテンツに対する利用者の価値設定
に応じて、ライセンス情報を発行することができ、顧客
管理と課金が容易に行えるようになる。また、コンテン
ツの再生装置側では、ノイズなどが付加されたコンテン
ツを復元しながら再生する従来の方式とは異なり、高品
質で再生する場合には、本来のコンテンツの再生処理の
負荷のみで再生できる。
【0019】また、本発明のコンテンツの価値制御シス
テムは、デジタルコンテンツを配信するコンテンツ配信
装置と、デジタルコンテンツを再生する利用者の再生装
置とが通信ネットワークを介して接続されたデジタルコ
ンテンツの価値制御システムであって、前記コンテンツ
配信装置には、前記デジタルコンテンツを暗号化し、該
暗号化されたデジタルコンテンツを、前記利用者の再生
装置に配信するためのデジタルコンテンツ配信手段と、
前記利用者の再生装置から、デジタルコンテンツの再生
時に該デジタルコンテンツに対して行う情報操作の設定
情報を、価値設定情報として受信するための価値設定情
報受信手段と、前記デジタルコンテンツに対する価値設
定情報を基に、利用者のデジタルコンテンツの利用価格
を決定するための課金手段と、前記デジタルコンテンツ
に対する価値設定情報を基に、デジタルコンテンツの再
生許可情報と、暗号化されたデジタルコンテンツを復号
するための暗号鍵の情報とを含むライセンス情報を発行
し、前記利用者のコンテンツ再生装置に送信するための
ライセンス情報送信手段とを具備し、前記コンテンツ再
生装置には、前記デジタルコンテンツに対して行う情報
操作の内容を設定することにより、該デジタルコンテン
ツの再生時の利用価値を設定するための価値オーダ設定
手段と、前記価値オーダ設定手段により設定したデジタ
ルコンテンツに対する情報操作の内容を、価値設定情報
として前記コンテンツ配信装置に通知するための価値設
定情報送信手段と、前記コンテンツ配信装置から、前記
価値設定情報に応じたデジタルコンテンツの再生許可情
報と、暗号化されたデジタルコンテンツを復号するため
の暗号鍵の情報とを含むライセンス情報を受信するため
のライセンス情報受信手段と、前記暗号化されたデジタ
ルコンテンツ受信し、該暗号化されたデジタルコンテン
ツを前記暗号鍵を基に復号するための復号化手段と、前
記ライセンス情報による再生許可情報を基に、デジタル
コンテンツの再生時に、前記価値設定情報で設定された
情報操作を行い、該デジタルコンテンツの価値の固定化
処理を行うための価値固定化手段と、前記価値固定化手
段による価値固定化処理に従い、前記デジタルコンテン
ツを再生するためのデジタルコンテンツ再生手段とを具
備することを特徴とする。
【0020】これにより、コンテンツの提供者側では、
デジタルコンテンツを1種類だけ用意すればよく、従来
のようにバリエーション数に応じたデジタルコンテンツ
を作成する必要がない。また、利用者の利用時の価値判
断に合致したデジタルコンテンツを提供できる。また、
提供するデジタルコンテンツに対する利用者の価値設定
に応じてライセンス情報を発行することができ、顧客管
理と課金が容易に行えるようになる。また、ノイズの挿
入方法や、見え方を決める場合の自由度が高い。また、
コンテンツの再生装置側では、ノイズなどが付加された
コンテンツを復元しながら再生する従来の方式とは異な
り、高品質で再生する場合には、本来のコンテンツの再
生処理の負荷のみで再生できる。
【0021】また、本発明のコンテンツ再生方法は、デ
ジタルコンテンツを配信するコンテンツ配信装置と通信
ネットワークを介して接続されると共に、デジタルコン
テンツの再生時に、該デジタルコンテンツの利用価値を
設定して再生するコンテンツ再生装置におけるコンテン
ツ再生方法であって、前記コンテンツ配信装置から、通
信ネットワークを介してデジタルコンテンツを受信する
ためのデジタルコンテンツ受信手順と、前記デジタルコ
ンテンツに対して行う情報操作の内容を設定することに
より、該デジタルコンテンツの再生時の利用価値を設定
するための価値オーダ設定手順と、前記価値オーダ設定
手順により設定したデジタルコンテンツに対する情報操
作の内容を保持し、前記デジタルコンテンツの再生時
に、前記情報操作による価値の固定化処理を行うための
価値固定化手順と、前記価値固定化手順による価値固定
化処理に従い、前記デジタルコンテンツを再生するため
のデジタルコンテンツ再生手順とを含むことを特徴とす
る。
【0022】これにより、コンテンツの提供者側では、
デジタルコンテンツを1種類だけ用意すればよく、従来
のようにバリエーション数に応じたデジタルコンテンツ
を作成する必要がない。また、利用者の利用時の価値判
断に合致したデジタルコンテンツを提供できる。また、
ノイズの挿入方法や、見え方を決める場合の自由度が高
い。また、コンテンツの再生装置側では、ノイズなどが
付加されたコンテンツを復元しながら再生する従来の方
式とは異なり、高品質で再生する場合には、本来のコン
テンツの再生処理の負荷のみで再生できる。
【0023】また、本発明のコンテンツ再生方法は、デ
ジタルコンテンツを配信するコンテンツ配信装置と通信
ネットワークを介して接続されると共に、デジタルコン
テンツの再生時に、該デジタルコンテンツの利用価値を
設定して再生するコンテンツ再生装置におけるコンテン
ツ再生方法であって、前記デジタルコンテンツに対して
行う情報操作の内容を設定することにより、該デジタル
コンテンツの再生時の利用価値を設定するための価値オ
ーダ設定手順と、前記価値オーダ設定手順により設定し
たデジタルコンテンツに対する情報操作の内容を、価値
設定情報として前記コンテンツ配信装置に通知するため
の価値設定情報送信手順と、前記コンテンツ配信装置か
ら、前記価値設定情報に応じたデジタルコンテンツの再
生許可情報と、暗号化されたデジタルコンテンツを復号
するための暗号鍵の情報とを含むライセンス情報を受信
するためのライセンス情報受信手順と、前記暗号化され
たデジタルコンテンツ受信し、該暗号化されたデジタル
コンテンツを前記暗号鍵を基に復号するための復号化手
順と、前記ライセンス情報による再生許可情報を基に、
デジタルコンテンツの再生時に、前記価値設定情報で設
定された情報操作を行い、該デジタルコンテンツの価値
の固定化処理を行うための価値固定化手順と、前記価値
固定化手順による価値固定化処理に従い、前記デジタル
コンテンツを再生するためのデジタルコンテンツ再生手
順とを含むことを特徴とする。
【0024】これにより、コンテンツの提供者側では、
デジタルコンテンツを1種類だけ用意すればよく、従来
のようにバリエーション数に応じたデジタルコンテンツ
を作成する必要がない。また、利用者の利用時の価値判
断に合致したデジタルコンテンツを提供できる。また、
提供するデジタルコンテンツに対する利用者の価値設定
に応じてライセンス情報を発行することができ、顧客管
理と課金が容易に行えるようになる。また、コンテンツ
の再生装置側では、ノイズなどが付加されたコンテンツ
を復元しながら再生する従来の方式とは異なり、高品質
で再生する場合には、本来のコンテンツの再生処理の負
荷のみで再生できる。
【0025】また、本発明のコンテンツ配信方法は、利
用者がデジタルコンテンツを再生するコンテンツ再生装
置と通信ネットワークを介して接続され、前記コンテン
ツ再生装置にデジタルコンテンツを配信するコンテンツ
配信装置におけるコンテンツ配信方法であって、前記デ
ジタルコンテンツを暗号化し、該暗号化されたデジタル
コンテンツを、前記利用者のコンテンツ再生装置に配信
するためのデジタルコンテンツ配信手順と、前記利用者
のコンテンツ再生装置から、デジタルコンテンツの再生
時に該デジタルコンテンツに対して行う情報操作の設定
情報を、価値設定情報として受信するための価値設定情
報受信手順と、前記デジタルコンテンツに対する価値設
定情報を基に、利用者のデジタルコンテンツの利用価格
を決定する課金手順と、前記デジタルコンテンツに対す
る価値設定情報を基に、デジタルコンテンツの再生許可
情報と、暗号化されたデジタルコンテンツを復号するた
めの暗号鍵の情報とを含むライセンス情報を発行し、前
記利用者のコンテンツ再生装置に送信するためのライセ
ンス情報送信手順とを含むことを特徴とする。
【0026】これにより、コンテンツの提供者側では、
デジタルコンテンツを1種類だけ用意すればよく、従来
のようにバリエーション数に応じたデジタルコンテンツ
を作成する必要がない。また、利用者の利用時の価値判
断に合致したデジタルコンテンツを提供できる。また、
提供するデジタルコンテンツに対する利用者の価値設定
に応じて、ライセンス情報を発行することができ、顧客
管理と課金が容易に行えるようになる。また、コンテン
ツの再生装置側では、ノイズなどが付加されたコンテン
ツを復元しながら再生する従来の方式とは異なり、高品
質で再生する場合には、本来のコンテンツの再生処理の
負荷のみで再生できる。
【0027】また、本発明のコンピュータプログラム
は、デジタルコンテンツを配信するコンテンツ配信装置
と通信ネットワークを介して接続されると共に、デジタ
ルコンテンツの再生時に、該デジタルコンテンツの利用
価値を設定して再生するコンテンツ再生装置内のコンピ
ュータに、前記コンテンツ配信装置から、通信ネットワ
ークを介してデジタルコンテンツを受信するためのデジ
タルコンテンツ受信手順と、前記デジタルコンテンツに
対して行う情報操作の内容を設定することにより、該デ
ジタルコンテンツの再生時の利用価値を設定するための
価値オーダ設定手順と、前記価値オーダ設定手順により
設定したデジタルコンテンツに対する情報操作の内容を
保持し、前記デジタルコンテンツの再生時に、前記情報
操作による価値の固定化処理を行うための価値固定化手
順と、前記価値固定化手順による価値固定化処理に従
い、前記デジタルコンテンツを再生するためのデジタル
コンテンツ再生手順とを実行させるためのプログラムで
ある。
【0028】また、本発明のコンピュータプログラム
は、デジタルコンテンツを配信するコンテンツ配信装置
と通信ネットワークを介して接続されると共に、デジタ
ルコンテンツの再生時に、該デジタルコンテンツの利用
価値を設定して再生するコンテンツ再生装置内のコンピ
ュータに、前記デジタルコンテンツに対して行う情報操
作の内容を設定することにより、該デジタルコンテンツ
の再生時の利用価値を設定するための価値オーダ設定手
順と、前記価値オーダ設定手順により設定したデジタル
コンテンツに対する情報操作の内容を、価値設定情報と
して前記コンテンツ配信装置に通知するための価値設定
情報送信手順と、前記コンテンツ配信装置から、前記価
値設定情報に応じたデジタルコンテンツの再生許可情報
と、暗号化されたデジタルコンテンツを復号するための
暗号鍵の情報とを含むライセンス情報を受信するための
ライセンス情報受信手順と、前記暗号化されたデジタル
コンテンツ受信し、該暗号化されたデジタルコンテンツ
を前記暗号鍵を基に復号するための復号化手順と、前記
ライセンス情報による再生許可情報を基に、デジタルコ
ンテンツの再生時に、前記価値設定情報で設定された情
報操作を行い、該デジタルコンテンツの価値の固定化処
理を行うための価値固定化手順と、前記価値固定化手順
による価値固定化処理に従い、前記デジタルコンテンツ
を再生するためのデジタルコンテンツ再生手順とを実行
させるためのプログラムである。
【0029】また、本発明のコンピュータプログラム
は、利用者がデジタルコンテンツを再生するコンテンツ
再生装置と通信ネットワークを介して接続され、前記コ
ンテンツ再生装置にデジタルコンテンツを配信するコン
テンツ配信装置内のコンピュータに、前記デジタルコン
テンツを暗号化し、該暗号化されたデジタルコンテンツ
を、前記利用者のコンテンツ再生装置に配信するための
デジタルコンテンツ配信手順と、前記利用者のコンテン
ツ再生装置から、デジタルコンテンツの再生時に該デジ
タルコンテンツに対して行う情報操作の設定情報を、価
値設定情報として受信するための価値設定情報受信手順
と、前記デジタルコンテンツに対する価値設定情報を基
に、利用者のデジタルコンテンツの利用価格を決定する
課金手順と、前記デジタルコンテンツに対する価値設定
情報を基に、デジタルコンテンツの再生許可情報と、暗
号化されたデジタルコンテンツを復号するための暗号鍵
の情報とを含むライセンス情報を発行し、前記利用者の
コンテンツ再生装置に送信するためのライセンス情報送
信手順とを実行させるためのプログラムである。
【0030】また、本発明は、デジタルコンテンツを配
信するコンテンツ配信装置と通信ネットワークを介して
接続されると共に、デジタルコンテンツの再生時に、該
デジタルコンテンツの利用価値を設定して再生するコン
テンツ再生装置内のコンピュータに、前記コンテンツ配
信装置から、通信ネットワークを介してデジタルコンテ
ンツを受信するためのデジタルコンテンツ受信手順と、
前記デジタルコンテンツに対して行う情報操作の内容を
設定することにより、該デジタルコンテンツの再生時の
利用価値を設定するための価値オーダ設定手順と、前記
価値オーダ設定手順により設定したデジタルコンテンツ
に対する情報操作の内容を保持し、前記デジタルコンテ
ンツの再生時に、前記情報操作による価値の固定化処理
を行うための価値固定化手順と、前記価値固定化手順に
よる価値固定化処理に従い、前記デジタルコンテンツを
再生するためのデジタルコンテンツ再生手順とを実行さ
せるためのプログラムが記録されたことを特徴とする。
【0031】また、本発明は、デジタルコンテンツを配
信するコンテンツ配信装置と通信ネットワークを介して
接続されると共に、デジタルコンテンツの再生時に、該
デジタルコンテンツの利用価値を設定して再生するコン
テンツ再生装置内のコンピュータに、前記デジタルコン
テンツに対して行う情報操作の内容を設定することによ
り、該デジタルコンテンツの再生時の利用価値を設定す
るための価値オーダ設定手順と、前記価値オーダ設定手
順により設定したデジタルコンテンツに対する情報操作
の内容を、価値設定情報として前記コンテンツ配信装置
に通知するための価値設定情報送信手順と、前記コンテ
ンツ配信装置から、前記価値設定情報に応じたデジタル
コンテンツの再生許可情報と、暗号化されたデジタルコ
ンテンツを復号するための暗号鍵の情報とを含むライセ
ンス情報を受信するためのライセンス情報受信手順と、
前記暗号化されたデジタルコンテンツ受信し、該暗号化
されたデジタルコンテンツを前記暗号鍵を基に復号する
ための復号化手順と、前記ライセンス情報による再生許
可情報を基に、デジタルコンテンツの再生時に、前記価
値設定情報で設定された情報操作を行い、該デジタルコ
ンテンツの価値の固定化処理を行うための価値固定化手
順と、前記価値固定化手順による価値固定化処理に従
い、前記デジタルコンテンツを再生するためのデジタル
コンテンツ再生手順とを実行させるためのプログラムが
記録されたことを特徴とする。
【0032】また、本発明は、利用者がデジタルコンテ
ンツを再生するコンテンツ再生装置と通信ネットワーク
を介して接続され、前記コンテンツ再生装置にデジタル
コンテンツを配信するコンテンツ配信装置内のコンピュ
ータに、前記デジタルコンテンツを暗号化し、該暗号化
されたデジタルコンテンツを、前記利用者のコンテンツ
再生装置に配信するためのデジタルコンテンツ配信手順
と、前記利用者のコンテンツ再生装置から、デジタルコ
ンテンツの再生時に該デジタルコンテンツに対して行う
情報操作の設定情報を、価値設定情報として受信するた
めの価値設定情報受信手順と、前記デジタルコンテンツ
に対する価値設定情報を基に、利用者のデジタルコンテ
ンツの利用価格を決定する課金手順と、前記デジタルコ
ンテンツに対する価値設定情報を基に、デジタルコンテ
ンツの再生許可情報と、暗号化されたデジタルコンテン
ツを復号するための暗号鍵の情報とを含むライセンス情
報を発行し、前記利用者のコンテンツ再生装置に送信す
るためのライセンス情報送信手順とを実行させるための
プログラムが記録されたことを特徴とする。
【0033】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態例につい
て図面を参照して説明する。
【0034】[第1の実施の形態]図1は、本発明のデ
ジタルコンテンツの価値制御再生装置の構成例を示す図
である。図1において、10はコンテンツ再生装置であ
って、デジタルコンテンツの利用時に価値の固定化(コ
ンテンツの再生の形態を設定)を行うことができる価値
制御再生装置(本明細書では、単に「コンテンツ再生装
置」ともいう)、11は価値オーダ設定機能部、12は
再生機能部、13は価値固定化機能部を示している。
【0035】・価値オーダ設定機能部11は、入力端子
aから入力されるマスタコンテンツ1の情報に対して、
図2に示す項目を設定して、マスタコンテンツ1の再生
の仕方を、すなわち、マスタコンテンツ1が本来有する
価値をどの程度利用(再生)するかの価値を設定する機
能部である。マスタコンテンツ1をそのまま再生する場
合は、最高の価値を設定することになり、単なるサンプ
ルとして再生するような場合は、最低の価値(無料)を
設定することになる。再生の仕方を規定するコアとなる
項目としては、「品質制御」、「シーケンス制御」、
「フレームアクセス制御」、「トラックアクセス制御」
があり、「静止画」、「動画」、「音響」、「ドキュメ
ント」、「プログラム」に対して、解像度や色数などの
再生方法の設定、早送りや巻き戻し機能の有無などの操
作性の設定、再生範囲や再生回数などの設定、字幕の有
無などの設定ができるようになっている。なお、図2に
示す設定項目は、設定可能な項目の例を列挙したもので
あり、実際の設定画面では、「サンプル設定」や、「そ
のまま再生設定」や、「詳細設定」などを選択できるよ
うにし、利用者の設定操作を容易にする。
【0036】・再生機能部12は、利用者が設定した価
値設定項目と合致するように、価値固定化機能部13の
機能を使用して、マスタコンテンツ1からデジタルコン
テンツ2を再生し、出力端子bから出力する。なお、マ
スタコンテンツ1が暗号化によりカプセル化されている
場合には、復号も行う。
【0037】・価値固定化機能部13は、価値オーダ設
定機能部11で設定した価値設定項目に従い、マスタコ
ンテンツ1の価値固定化処理(ビット情報操作)を行う
ための処理を行う。
【0038】以上のような装置構成の基で、デジタルコ
ンテンツの提供者は、提供可能な全情報を含むマスタコ
ンテンツ1を1つだけ用意する。またマスタコンテンツ
1はそのままでは利用できないように暗号化などカプセ
ル化し利用者に提供する。利用者は専用の価値制御再生
装置10により、図2に例示した価値設定項目群の中か
ら、所望の価値項目を組み合わせて指定する。再生機能
部12は、暗号化されたカプセル状態のマスタコンテン
ツ1を復号化した後に、利用者の設定した項目と合致す
るように、価値固定化処理(ビットの情報操作)を加え
ながら再生する。
【0039】なお、図1に示す価値制御再生装置(コン
テンツ再生装置)10は、専用の再生装置であってもよ
く、また、パーソナルコンピュータなどに、価値オーダ
設定機能部11、再生機能部12、価値固定化機能部1
3の機能を実現するためのプログラムを読み込ませ、実
行することにより各機能部に必要な処理を行ってもよ
い。
【0040】また、図3は、図1に例示する価値制御再
生装置(コンテンツ再生装置)における処理の流れを示
す図であり、以下、図3を基に、価値制御再生装置10
における処理の流れについて説明する。 (1)価値オーダの設定を行う(ステップS1)。 (2)価値オーダの設定を基に、マスタコンテンツ1に
ビット情報操作が必要かどうかを判断する(ステップS
2)。ビット情報操作が不要の場合は、ステップS5に
移行し、入力されたマスタコンテンツ1をそのまま出力
する。 (3)ビット情報操作が必要な場合は、マスタコンテン
ツ1にビット情報操作を加える(ステップS3)。 (4)さらに、ビット情報操作が必要かどうか判断する
(ステップS4)。ビット情報操作が不要の場合は、ス
テップS5に移行し、今までに設定されたビット情報操
作を基に、マスタコンテンツ1を再生する。さらにビッ
ト情報操作が必要な場合はステップS3に戻り、マスタ
コンテンツ1に対するビット情報操作の設定を行う。す
べてのビット情報操作の設定が終了した後に、設定され
たビット情報操作を基に、マスタコンテンツ1を再生す
る(ステップS5)。
【0041】また、図4は、デジタルコンテンツの価値
制御システムの構成と効果について説明するための図で
ある。図4において、デジタルコンテンツの提供者側
(配信者側)は、マスタコンテンツ1を作成する。例え
ば、マスタコンテンツ1は動画であり、「720×48
0ドット」の解像度、「29.97fps」のフレーム
周波数、「600sec」の再生時間の動画である。こ
のマスタコンテンツ1をハードディスク(HDD)21
に記録し、配信装置20から、通信ネットワーク3を介
して、マスタコンテンツ1を価値制御再生装置10に送
信する。また、CD−ROMやDVD−ROMなどの物
品メディア22にマスタコンテンツ1を記録し、利用者
の価値制御再生装置10により読み込むようにすること
もできる。
【0042】価値制御再生装置10においては、利用者
が価値オーダ設定機能部11により価値項目を設定し、
利用者が希望する内容でマスタコンテンツ1を再生する
ことができる。図4の例では、以下の種類のデジタルコ
ンテンツを再生する例を示している。 ・サンプルのデジタルコンテンツ25は、「160×1
20ドット」の解像度、「15fps」のフレーム周波
数、「10sec」の再生時間の動画であり、さらに再
生される画面にノイズが付加される場合の例である。 ・低品質のデジタルコンテンツ26は、「320×24
0ドット」の解像度、「29.97fps」のフレーム
周波数、「600sec」の再生時間の動画である。 ・高品質のデジタルコンテンツ27は、「720×48
0ドット」の解像度、「29.97fps」のフレーム
周波数、「600sec」の再生時間の動画であり、マ
スタコンテンツ1をそのまま再生する例である。
【0043】図4に示すシステムを構成することによ
り、以下の効果を発揮できる。 ・デジタルコンテンツの提供者は、マスタコンテンツ1
だけを用意すればよく、従来のようにバリエーション数
に応じたデジタルコンテンツを作成し、管理する必要が
なくなる(図9参照)。また、ハードディスク(HD
D)21や物品メディア22への過負荷(記憶容量への
圧迫)がなくなる。また、提供者側から配信されるデジ
タルコンテンツが1種類であるため、CDN(コンテン
ツ・デリバリ・ネットワーク:ネットワーク上にコンテ
ンツを保持し、配信元へのアクセスを押さえるシステ
ム)との整合性も高く、ネットワーク負荷の軽減にも貢
献することができる。 ・また、利用者の利用時の価値判断に合致したデジタル
コンテンツを提供できる。すなわち、利用者は利用時に
要求する価値判断を基に、価値制御再生装置10に対し
て価値設定項目を指定することができ(図2参照)、利
用者がお仕着せのバリエーションから選ぶことがなくな
り、利用者のニーズを適切に反映するデジタルコンテン
ツを提供できる。
【0044】このようにして、図9に例示した従来例の
システムその1の課題、すなわち、バリエーションされ
たデジタルコンテンツを増やすごとに、1タイトルに必
要とするデータ量が増大し、保存領域(CD−ROM、
DVD−ROM等の物理メディア、配信サーバのハード
ディスク等のストレージ)を圧迫していた問題と、利用
者が、代表的な価値基準の基に作成された数種類のバリ
エーション中から妥協してコンテンツを選ぶことを強い
られていた問題を全て解決することができる。
【0045】また、図5は、価値制御システムの第2の
効果について説明するための図である。本発明の価値制
御再生装置(コンテンツ再生装置)10においては、デ
ジタルコンテンツが高価値なものである程、ビット情報
操作による負荷を最小に押さえることができる。すなわ
ち、提供されるデジタルコンテンツの全情報を利用する
高品質の再生時には、価値制御再生装置10内の価値固
定化機能部13の機能を使用することなく、本来の再生
処理のみの負荷でデジタルコンテンツ(マスタコンテン
ツ)1を利用できるため、高価値なものほど、デジタル
コンテンツの利用時に、本来必要な負荷以外の情報操作
負荷を最小に押さえることができる。
【0046】すなわち、図10に例示した従来システム
その2の場合のように、ノイズなどを付加して劣化して
いるコンテンツを復元しながらオリジナル品質のコンテ
ンツに戻す方式とは異なり、本来のオリジナル品質のマ
スタコンテンツ1を提供することから、本来のマスタコ
ンテンツ1の再生処理の負荷のみで、デジタルコンテン
ツを利用できる。
【0047】また、サンプル品質のサンプルコンテンツ
1aを提供する場合には、再生時にノイズ1bを埋め込
む他、画像サイズを縮小するなどの価値固定化機能部1
3の機能が働き、サンプル品質でデジタルコンテンツが
再生される。価値固定化処理によりサンプル品質でデジ
タルコンテンツを再生する場合は価値制御再生装置10
に新たに負荷がかかるが、元々は低品質で提供する価値
のものであるため、コマ落ちなども価値を劣化させるた
めの価値固定化処理の一環として許容される。また、埋
め込むノイズも可逆的なものである必要がなく、ノイズ
の挿入方法や、見え方を決める場合の自由度が高い。
【0048】また、図6は、マスタコンテンツの価値に
応じた処理の流れについて説明するための図であり、図
6(a)は価値制御再生装置の基本となる価値制御方式
における処理の流れを示すものであり、図3に示した処
理の流れと同じものである。
【0049】図6(b)は、マスタコンテンツの全情報
利用時の処理の流れを示す図である。マスタコンテンツ
1の全情報利用時には、以下のようにして処理が行われ
る。 (1)価値オーダの設定を行う(ステップS1)。 (2)価値オーダの設定を基に、マスタコンテンツ1に
ビット情報操作が必要かどうかを判断する(ステップS
2)。この例では、ビット情報操作が不要であるので、
ステップS5に移行する。 (3)入力されたマスタコンテンツ1をそのまま再生す
る(ステップS5)。
【0050】図6(c)は、マスタコンテンツをサンプ
ルとして利用する時の処理の流れを示す図である。マス
タコンテンツ1をサンプルとして利用する時は、以下の
ようにして処理が行われる。 (1)価値オーダの設定を行う(ステップS1)。この
例では、利用者がマスタコンテンツ1をサンプルとして
利用するように設定する。すなわち、画像サイズを、マ
スタコンテンツ1の画像サイズ「720×480ドッ
ト」から「360×240ドット」に変更するように
し、またノイズを付加するように設定する。 (2)価値オーダの設定を基に、マスタコンテンツ1に
ビット情報操作が必要かどうかを判断する(ステップS
2)。この例では、ビット情報操作が必要であるので、
ビット情報操作を行う(ステップS3)。 (3)さらに、ビット情報操作が必要かどうか判断する
(ステップS4)。ビット情報操作の設定がすべて終了
し、ビット情報操作が不要になった後に、デジタルコン
テンツを再生する(ステップS5)。
【0051】[第2の実施の形態]以上、第1の実施の
形態では、デジタルコンテンツの価値制御再生装置(コ
ンテンツ再生装置)と、デジタルコンテンツの価値制御
システムの基本となる構成例について説明したが、第2
の実施の形態では、さらに、デジタルコンテンツの価値
制御システムにおける課金処理と暗号化処理の要素を付
加した例について説明する。
【0052】図7は、デジタルコンテンツの価値制御シ
ステムの第2の構成例を示す図であり、図7において、
20はデジタルコンテンツを通信ネットワーク3を介し
て利用者の価値制御再生装置10に配信する配信装置、
20aは配信装置内の配信機能部、22はCD−ROM
などのデジタルコンテンツを記録する物品メディア、3
0は利用者の価値制御再生装置10におけるデジタルコ
ンテンツの再生を許可するライセンスキーを発行するラ
イセンス発行装置、31は利用者が選択した価値設定項
目に応じてデジタルコンテンツの価格を決める価格決定
機能部、32は価値オーダ設定機能部、33はライセン
スキー発行機能部、34はマスタコンテンツ1を作成す
るための提供コンテンツ作成装置、34aはマスタコン
テンツ1を暗号化するための暗号化機能部、35は利用
者への課金情報を利用者が口座を持つ銀行などの金融機
関に通知するための課金装置、35aは課金機能部を示
しており、他の符号は図5の場合と同様である。
【0053】また、図8は、図7に示す価値制御システ
ムにおける処理の流れについて説明するための図であ
り、以下、図8を基に図7に示す価値制御システムの処
理の流れについて説明する。 (1)提供コンテンツ作成装置34は、マスタコンテン
ツ1を暗号化した「復号化情報」を作成する(ステップ
S11、S12)。また、「復号化情報」をライセンス
発行装置30に送信し、ライセンス発行装置30では、
「復号化情報」を保存する(ステップS13)。 (2)提供コンテンツ作成装置34では、暗号化された
マスタコンテンツ1を提供するための準備をし、配信装
置20に送信する(ステップS14)。 (3)配信装置20では、暗号化されたマスタコンテン
ツ1の配信を準備し、通信ネットワーク3を介して、利
用者の価値制御再生装置10に配信する(ステップS1
5、S16)。 (4)価値制御再生装置10では、配信装置20から送
信された、暗号化されたマスタコンテンツ1を受信する
(ステップS17)。それから、価値制御再生装置10
では、サンプルとして見るか、低品質で見るか、高品質
で見るかなどの価値項目の設定を行い、ライセンス発行
装置30に通知する(ステップS18)。 (5)ライセンス発行装置30では、利用者から通知さ
れた価値項目の設定情報を基に、価値オーダを設定し。
価格を決定し、課金装置35に通知する(ステップS1
9、S20、S21)。課金装置35は、課金情報を利
用者が口座を持つ銀行などの金融機関に通知し、デジタ
ルコンテンツの利用料金の引き落としを依頼する。 (6)また、ライセンス発行装置30では、ライセンス
キーを発行し利用者の価値制御再生装置10に送信する
(ステップS22)。 (7)価値制御再生装置10では、価値オーダの設定を
行うとともに、ライセンスキーにより、暗号化されたマ
スタコンテンツ1の復号と価値固定化処理を行い、マス
タコンテンツ1を再生する(ステップS23、S24、
S25)。
【0054】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、図1に示す価値制御再生装置10内の各機能部、
図7に示す配信装置20、ライセンス発行装置30、提
供コンテンツ作成装置34、及び課金装置35内の各機
能部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ
読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記
録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ま
せ、実行することにより、図1に示す価値制御再生装置
10内の各機能部、図7に示す配信装置20、ライセン
ス発行装置30、提供コンテンツ作成装置34、及び課
金装置35内の各機能部に必要な処理を行ってもよい。
なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OS
や周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
【0055】また、「コンピュータ読み取り可能な記録
媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、
ROM、CD−ROM等の可般媒体、コンピュータシス
テムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことを
いう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」
とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の
通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線の
ように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの
(伝送媒体ないしは伝送波)、その場合のサーバやクライ
アントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ
のように、一定時間プログラムを保持しているものも含
むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の
一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述
した機能をコンピュータシステムにすでに記録されてい
るプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆ
る差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
【0056】以上、本発明のコンテンツの価値制御再生
装置(コンテンツ再生装置)、デジタルコンテンツの価
値制御システム、及びデジタルコンテンツの再生方法の
実施の形態について説明したが、本発明は上述の図示例
にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱し
ない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論であ
る。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のコンテン
ツ再生装置及びコンテンツ再生方法においては、コンテ
ンツ配信装置から受信するデジタルコンテンツに対し
て、該デジタルコンテンツの再生時に行う情報操作の内
容を設定することにより、該デジタルコンテンツの再生
時の利用価値(利用形態)を固定化する。これにより、
コンテンツの提供者側では、デジタルコンテンツを1種
類だけ用意すればよく、従来のようにバリエーション数
に応じたデジタルコンテンツを作成する必要がない。ま
た、利用者の利用時の価値判断に合致したデジタルコン
テンツを提供できる。また、ノイズの挿入方法や、見え
方を決める場合の自由度が高い。また、コンテンツの再
生装置側では、ノイズなどが付加されたコンテンツを復
元しながら再生する従来の方式とは異なり、高品質で再
生する場合には、本来のコンテンツの再生処理の負荷の
みで再生できる。
【0058】また、本発明のコンテンツ再生装置及びコ
ンテンツ再生方法においては、コンテンツ配信装置から
受信するデジタルコンテンツに対して、該デジタルコン
テンツの再生時に行う情報操作の内容を設定し、この情
報操作の内容を価値設定情報としてコンテンツ配信装置
に通知し、コンテンツ配信装置から、価値設定情報に応
じたライセンス情報を受信し、このライセンス情報を基
にデジタルコンテンツを再生する。これにより、コンテ
ンツの提供者側では、デジタルコンテンツを1種類だけ
用意すればよく、従来のようにバリエーション数に応じ
たデジタルコンテンツを作成する必要がない。また、利
用者の利用時の価値判断に合致したデジタルコンテンツ
を提供できる。また、提供するデジタルコンテンツに対
する利用者の価値設定に応じてライセンス情報を発行す
ることができ、顧客管理と課金が容易に行えるようにな
る。また、コンテンツの再生装置側では、ノイズなどが
付加されたコンテンツを復元しながら再生する従来の方
式とは異なり、高品質で再生する場合には、本来のコン
テンツの再生処理の負荷のみで再生できる。
【0059】また、本発明のコンテンツ配信装置及びコ
ンテンツ配信方法においては、利用者のコンテンツ再生
装置から、デジタルコンテンツの再生時に該デジタルコ
ンテンツに対して行う情報操作の設定情報を、価値設定
情報として受信し、この価値設定情報を基に、利用者の
デジタルコンテンツの利用価格を決定する。また、価値
設定情報に応じたライセンス情報を発行し、利用者のコ
ンテンツ再生装置に送信する。これにより、コンテンツ
の提供者側では、デジタルコンテンツを1種類だけ用意
すればよく、従来のようにバリエーション数に応じたデ
ジタルコンテンツを作成する必要がない。また、利用者
の利用時の価値判断に合致したデジタルコンテンツを提
供できる。また、提供するデジタルコンテンツに対する
利用者の価値設定に応じて、ライセンス情報を発行する
ことができ、顧客管理と課金が容易に行えるようにな
る。また、コンテンツの再生装置側では、ノイズなどが
付加されたコンテンツを復元しながら再生する従来の方
式とは異なり、高品質で再生する場合には、本来のコン
テンツの再生処理の負荷のみで再生できる。
【0060】また、本発明のコンテンツの価値制御シス
テムにおいては、コンテンツ配信装置側では、利用者の
コンテンツ再生装置から、デジタルコンテンツの再生時
に該デジタルコンテンツに対して行う情報操作の設定情
報を、価値設定情報として受信し、この価値設定情報を
基に、利用者のデジタルコンテンツの利用価格を決定す
る。また、価値設定情報に応じたライセンス情報を発行
し、利用者のコンテンツ再生装置に送信する。また、コ
ンテンツ再生装置側では、コンテンツ配信装置から、価
値設定情報に応じたライセンス情報を受信し、このライ
センス情報を基にデジタルコンテンツを再生する。これ
により、コンテンツの提供者側では、デジタルコンテン
ツを1種類だけ用意すればよく、従来のようにバリエー
ション数に応じたデジタルコンテンツを作成する必要が
ない。また、利用者の利用時の価値判断に合致したデジ
タルコンテンツを提供できる。また、提供するデジタル
コンテンツに対する利用者の価値設定に応じてライセン
ス情報を発行することができ、顧客管理と課金が容易に
行えるようになる。また、ノイズの挿入方法や、見え方
を決める場合の自由度が高い。また、コンテンツの再生
装置側では、ノイズなどが付加されたコンテンツを復元
しながら再生する従来の方式とは異なり、高品質で再生
する場合には、本来のコンテンツの再生処理の負荷のみ
で再生できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のデジタルコンテンツの価値制御再生
装置の構成例を示す図である。
【図2】 価値設定項目の例を示す図である。
【図3】 価値制御再生装置における処理の流れを示す
図である。
【図4】 デジタルコンテンツの価値制御システムの構
成と効果について説明するための図である。
【図5】 価値制御システムの効果について説明するた
めの図である。
【図6】 マスタコンテンツの価値に応じた処理の流れ
について説明するための図である。
【図7】 デジタルコンテンツの価値制御システムの第
2の構成例を示す図である。
【図8】 図7に示す価値制御システムにおける処理の
流れについて説明するための図である。
【図9】 従来例のシステムその1について説明するた
めの図である。
【図10】 従来例のシステムその2について説明する
ための図である。
【符号の説明】
1 マスタコンテンツ 1a サン
プルコンテンツ 1b ノイズ 2 デジタ
ルコンテンツ 3 通信ネットワーク 10 価値制御再生装置(コンテンツ再生装置) 11 価値オーダ設定機能部 12 再生
機能部 13 価値固定化機能部 20 配信
装置 20a 配信機能部 21 ハー
ドディスク(HDD) 22 物品メディア 25 デジ
タルコンテンツ 26 デジタルコンテンツ 27 デジ
タルコンテンツ 30 ライセンス発行装置 31 価格
決定機能部 32 価値オーダ設定機能部 33 ライ
センスキ−発行機能部 34 提供コンテンツ作成装置 35 課金
装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/081 H04N 7/08 Z 7/167 Fターム(参考) 5B075 KK54 PQ05 PR08 5C063 AB03 AB07 AC01 CA23 DA03 DA07 DA13 DA20 DB10 5C064 BA01 BB01 BB02 BC01 BC06 BC17 BC22 BC23 BD02 BD08 BD09 CA14 CB01 5J104 EA16 NA02 PA07 PA11

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタルコンテンツを配信するコンテン
    ツ配信装置と通信ネットワークを介して接続されると共
    に、デジタルコンテンツの再生時に、該デジタルコンテ
    ンツの利用価値を設定して再生するコンテンツ再生装置
    であって、 前記コンテンツ配信装置から、通信ネットワークを介し
    てデジタルコンテンツを受信するためのデジタルコンテ
    ンツ受信手段と、 前記デジタルコンテンツに対して行う情報操作の内容を
    設定することにより、該デジタルコンテンツの再生時の
    利用価値を設定するための価値オーダ設定手段と、 前記価値オーダ設定手段により設定したデジタルコンテ
    ンツに対する情報操作の内容を保持し、前記デジタルコ
    ンテンツの再生時に、前記情報操作による価値の固定化
    処理を行うための価値固定化手段と、 前記価値固定化手段による価値固定化処理に従い、前記
    デジタルコンテンツを再生するためのデジタルコンテン
    ツ再生手段とを具備することを特徴とするコンテンツ再
    生装置。
  2. 【請求項2】 デジタルコンテンツを配信するコンテン
    ツ配信装置と通信ネットワークを介して接続されると共
    に、デジタルコンテンツの再生時に、該デジタルコンテ
    ンツの利用価値を設定して再生するコンテンツ再生装置
    であって、 前記デジタルコンテンツに対して行う情報操作の内容を
    設定することにより、該デジタルコンテンツの再生時の
    利用価値を設定するための価値オーダ設定手段と、 前記価値オーダ設定手段により設定したデジタルコンテ
    ンツに対する情報操作の内容を、価値設定情報として前
    記コンテンツ配信装置に通知するための価値設定情報送
    信手段と、 前記コンテンツ配信装置から、前記価値設定情報に応じ
    たデジタルコンテンツの再生許可情報と、暗号化された
    デジタルコンテンツを復号するための暗号鍵の情報とを
    含むライセンス情報を受信するためのライセンス情報受
    信手段と、 前記暗号化されたデジタルコンテンツ受信し、該暗号化
    されたデジタルコンテンツを前記暗号鍵を基に復号する
    ための復号化手段と、 前記ライセンス情報による再生許可情報を基に、デジタ
    ルコンテンツの再生時に、前記価値設定情報で設定され
    た情報操作を行い、該デジタルコンテンツの価値の固定
    化処理を行うための価値固定化手段と、 前記価値固定化手段による価値固定化処理に従い、前記
    デジタルコンテンツを再生するためのデジタルコンテン
    ツ再生手段とを具備することを特徴とするコンテンツ再
    生装置。
  3. 【請求項3】 利用者がデジタルコンテンツを再生する
    コンテンツ再生装置と通信ネットワークを介して接続さ
    れ、前記コンテンツ再生装置にデジタルコンテンツを配
    信するコンテンツ配信装置であって、 前記デジタルコンテンツを暗号化し、該暗号化されたデ
    ジタルコンテンツを、前記利用者のコンテンツ再生装置
    に配信するためのデジタルコンテンツ配信手段と、 前記利用者のコンテンツ再生装置から、デジタルコンテ
    ンツの再生時に該デジタルコンテンツに対して行う情報
    操作の設定情報を、価値設定情報として受信するための
    価値設定情報受信手段と、 前記デジタルコンテンツに対する価値設定情報を基に、
    利用者のデジタルコンテンツの利用価格を決定する課金
    手段と、 前記デジタルコンテンツに対する価値設定情報を基に、
    デジタルコンテンツの再生許可情報と、暗号化されたデ
    ジタルコンテンツを復号するための暗号鍵の情報とを含
    むライセンス情報を発行し、前記利用者のコンテンツ再
    生装置に送信するためのライセンス情報送信手段とを具
    備することを特徴とするコンテンツ配信装置。
  4. 【請求項4】 デジタルコンテンツを配信するコンテン
    ツ配信装置と、デジタルコンテンツを再生する利用者の
    再生装置とが通信ネットワークを介して接続されたデジ
    タルコンテンツの価値制御システムであって、 前記コンテンツ配信装置には、 前記デジタルコンテンツを暗号化し、該暗号化されたデ
    ジタルコンテンツを、前記利用者の再生装置に配信する
    ためのデジタルコンテンツ配信手段と、 前記利用者の再生装置から、デジタルコンテンツの再生
    時に該デジタルコンテンツに対して行う情報操作の設定
    情報を、価値設定情報として受信するための価値設定情
    報受信手段と、 前記デジタルコンテンツに対する価値設定情報を基に、
    利用者のデジタルコンテンツの利用価格を決定するため
    の課金手段と、 前記デジタルコンテンツに対する価値設定情報を基に、
    デジタルコンテンツの再生許可情報と、暗号化されたデ
    ジタルコンテンツを復号するための暗号鍵の情報とを含
    むライセンス情報を発行し、前記利用者のコンテンツ再
    生装置に送信するためのライセンス情報送信手段とを具
    備し、 前記コンテンツ再生装置には、 前記デジタルコンテンツに対して行う情報操作の内容を
    設定することにより、該デジタルコンテンツの再生時の
    利用価値を設定するための価値オーダ設定手段と、 前記価値オーダ設定手段により設定したデジタルコンテ
    ンツに対する情報操作の内容を、価値設定情報として前
    記コンテンツ配信装置に通知するための価値設定情報送
    信手段と、 前記コンテンツ配信装置から、前記価値設定情報に応じ
    たデジタルコンテンツの再生許可情報と、暗号化された
    デジタルコンテンツを復号するための暗号鍵の情報とを
    含むライセンス情報を受信するためのライセンス情報受
    信手段と、 前記暗号化されたデジタルコンテンツ受信し、該暗号化
    されたデジタルコンテンツを前記暗号鍵を基に復号する
    ための復号化手段と、 前記ライセンス情報による再生許可情報を基に、デジタ
    ルコンテンツの再生時に、前記価値設定情報で設定され
    た情報操作を行い、該デジタルコンテンツの価値の固定
    化処理を行うための価値固定化手段と、 前記価値固定化手段による価値固定化処理に従い、前記
    デジタルコンテンツを再生するためのデジタルコンテン
    ツ再生手段とを具備することを特徴とするデジタルコン
    テンツの価値制御システム。
  5. 【請求項5】 デジタルコンテンツを配信するコンテン
    ツ配信装置と通信ネットワークを介して接続されると共
    に、デジタルコンテンツの再生時に、該デジタルコンテ
    ンツの利用価値を設定して再生するコンテンツ再生装置
    におけるコンテンツ再生方法であって、 前記コンテンツ配信装置から、通信ネットワークを介し
    てデジタルコンテンツを受信するためのデジタルコンテ
    ンツ受信手順と、 前記デジタルコンテンツに対して行う情報操作の内容を
    設定することにより、該デジタルコンテンツの再生時の
    利用価値を設定するための価値オーダ設定手順と、 前記価値オーダ設定手順により設定したデジタルコンテ
    ンツに対する情報操作の内容を保持し、前記デジタルコ
    ンテンツの再生時に、前記情報操作による価値の固定化
    処理を行うための価値固定化手順と、 前記価値固定化手順による価値固定化処理に従い、前記
    デジタルコンテンツを再生するためのデジタルコンテン
    ツ再生手順とを含むことを特徴とするコンテンツ再生方
    法。
  6. 【請求項6】 デジタルコンテンツを配信するコンテン
    ツ配信装置と通信ネットワークを介して接続されると共
    に、デジタルコンテンツの再生時に、該デジタルコンテ
    ンツの利用価値を設定して再生するコンテンツ再生装置
    におけるコンテンツ再生方法であって、 前記デジタルコンテンツに対して行う情報操作の内容を
    設定することにより、該デジタルコンテンツの再生時の
    利用価値を設定するための価値オーダ設定手順と、 前記価値オーダ設定手順により設定したデジタルコンテ
    ンツに対する情報操作の内容を、価値設定情報として前
    記コンテンツ配信装置に通知するための価値設定情報送
    信手順と、 前記コンテンツ配信装置から、前記価値設定情報に応じ
    たデジタルコンテンツの再生許可情報と、暗号化された
    デジタルコンテンツを復号するための暗号鍵の情報とを
    含むライセンス情報を受信するためのライセンス情報受
    信手順と、 前記暗号化されたデジタルコンテンツ受信し、該暗号化
    されたデジタルコンテンツを前記暗号鍵を基に復号する
    ための復号化手順と、 前記ライセンス情報による再生許可情報を基に、デジタ
    ルコンテンツの再生時に、前記価値設定情報で設定され
    た情報操作を行い、該デジタルコンテンツの価値の固定
    化処理を行うための価値固定化手順と、 前記価値固定化手順による価値固定化処理に従い、前記
    デジタルコンテンツを再生するためのデジタルコンテン
    ツ再生手順とを含むことを特徴とするコンテンツ再生方
    法。
  7. 【請求項7】 利用者がデジタルコンテンツを再生する
    コンテンツ再生装置と通信ネットワークを介して接続さ
    れ、前記コンテンツ再生装置にデジタルコンテンツを配
    信するコンテンツ配信装置におけるコンテンツ配信方法
    であって、 前記デジタルコンテンツを暗号化し、該暗号化されたデ
    ジタルコンテンツを、前記利用者のコンテンツ再生装置
    に配信するためのデジタルコンテンツ配信手順と、 前記利用者のコンテンツ再生装置から、デジタルコンテ
    ンツの再生時に該デジタルコンテンツに対して行う情報
    操作の設定情報を、価値設定情報として受信するための
    価値設定情報受信手順と、 前記デジタルコンテンツに対する価値設定情報を基に、
    利用者のデジタルコンテンツの利用価格を決定する課金
    手順と、 前記デジタルコンテンツに対する価値設定情報を基に、
    デジタルコンテンツの再生許可情報と、暗号化されたデ
    ジタルコンテンツを復号するための暗号鍵の情報とを含
    むライセンス情報を発行し、前記利用者のコンテンツ再
    生装置に送信するためのライセンス情報送信手順とを含
    むことを特徴とするコンテンツ配信方法。
  8. 【請求項8】 デジタルコンテンツを配信するコンテン
    ツ配信装置と通信ネットワークを介して接続されると共
    に、デジタルコンテンツの再生時に、該デジタルコンテ
    ンツの利用価値を設定して再生するコンテンツ再生装置
    内のコンピュータに、 前記コンテンツ配信装置から、通信ネットワークを介し
    てデジタルコンテンツを受信するためのデジタルコンテ
    ンツ受信手順と、 前記デジタルコンテンツに対して行う情報操作の内容を
    設定することにより、該デジタルコンテンツの再生時の
    利用価値を設定するための価値オーダ設定手順と、 前記価値オーダ設定手順により設定したデジタルコンテ
    ンツに対する情報操作の内容を保持し、前記デジタルコ
    ンテンツの再生時に、前記情報操作による価値の固定化
    処理を行うための価値固定化手順と、 前記価値固定化手順による価値固定化処理に従い、前記
    デジタルコンテンツを再生するためのデジタルコンテン
    ツ再生手順とを実行させるためのプログラム。
  9. 【請求項9】 デジタルコンテンツを配信するコンテン
    ツ配信装置と通信ネットワークを介して接続されると共
    に、デジタルコンテンツの再生時に、該デジタルコンテ
    ンツの利用価値を設定して再生するコンテンツ再生装置
    内のコンピュータに、 前記デジタルコンテンツに対して行う情報操作の内容を
    設定することにより、該デジタルコンテンツの再生時の
    利用価値を設定するための価値オーダ設定手順と、 前記価値オーダ設定手順により設定したデジタルコンテ
    ンツに対する情報操作の内容を、価値設定情報として前
    記コンテンツ配信装置に通知するための価値設定情報送
    信手順と、 前記コンテンツ配信装置から、前記価値設定情報に応じ
    たデジタルコンテンツの再生許可情報と、暗号化された
    デジタルコンテンツを復号するための暗号鍵の情報とを
    含むライセンス情報を受信するためのライセンス情報受
    信手順と、 前記暗号化されたデジタルコンテンツ受信し、該暗号化
    されたデジタルコンテンツを前記暗号鍵を基に復号する
    ための復号化手順と、 前記ライセンス情報による再生許可情報を基に、デジタ
    ルコンテンツの再生時に、前記価値設定情報で設定され
    た情報操作を行い、該デジタルコンテンツの価値の固定
    化処理を行うための価値固定化手順と、 前記価値固定化手順による価値固定化処理に従い、前記
    デジタルコンテンツを再生するためのデジタルコンテン
    ツ再生手順とを実行させるためのプログラム。
  10. 【請求項10】 利用者がデジタルコンテンツを再生す
    るコンテンツ再生装置と通信ネットワークを介して接続
    され、前記コンテンツ再生装置にデジタルコンテンツを
    配信するコンテンツ配信装置内のコンピュータに、 前記デジタルコンテンツを暗号化し、該暗号化されたデ
    ジタルコンテンツを、前記利用者のコンテンツ再生装置
    に配信するためのデジタルコンテンツ配信手順と、 前記利用者のコンテンツ再生装置から、デジタルコンテ
    ンツの再生時に該デジタルコンテンツに対して行う情報
    操作の設定情報を、価値設定情報として受信するための
    価値設定情報受信手順と、 前記デジタルコンテンツに対する価値設定情報を基に、
    利用者のデジタルコンテンツの利用価格を決定する課金
    手順と、 前記デジタルコンテンツに対する価値設定情報を基に、
    デジタルコンテンツの再生許可情報と、暗号化されたデ
    ジタルコンテンツを復号するための暗号鍵の情報とを含
    むライセンス情報を発行し、前記利用者のコンテンツ再
    生装置に送信するためのライセンス情報送信手順とを実
    行させるためのプログラム。
  11. 【請求項11】 デジタルコンテンツを配信するコンテ
    ンツ配信装置と通信ネットワークを介して接続されると
    共に、デジタルコンテンツの再生時に、該デジタルコン
    テンツの利用価値を設定して再生するコンテンツ再生装
    置内のコンピュータに、 前記コンテンツ配信装置から、通信ネットワークを介し
    てデジタルコンテンツを受信するためのデジタルコンテ
    ンツ受信手順と、 前記デジタルコンテンツに対して行う情報操作の内容を
    設定することにより、該デジタルコンテンツの再生時の
    利用価値を設定するための価値オーダ設定手順と、 前記価値オーダ設定手順により設定したデジタルコンテ
    ンツに対する情報操作の内容を保持し、前記デジタルコ
    ンテンツの再生時に、前記情報操作による価値の固定化
    処理を行うための価値固定化手順と、 前記価値固定化手順による価値固定化処理に従い、前記
    デジタルコンテンツを再生するためのデジタルコンテン
    ツ再生手順とを実行させるためのプログラムを記録した
    コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  12. 【請求項12】 デジタルコンテンツを配信するコンテ
    ンツ配信装置と通信ネットワークを介して接続されると
    共に、デジタルコンテンツの再生時に、該デジタルコン
    テンツの利用価値を設定して再生するコンテンツ再生装
    置内のコンピュータに、 前記デジタルコンテンツに対して行う情報操作の内容を
    設定することにより、該デジタルコンテンツの再生時の
    利用価値を設定するための価値オーダ設定手順と、 前記価値オーダ設定手順により設定したデジタルコンテ
    ンツに対する情報操作の内容を、価値設定情報として前
    記コンテンツ配信装置に通知するための価値設定情報送
    信手順と、 前記コンテンツ配信装置から、前記価値設定情報に応じ
    たデジタルコンテンツの再生許可情報と、暗号化された
    デジタルコンテンツを復号するための暗号鍵の情報とを
    含むライセンス情報を受信するためのライセンス情報受
    信手順と、 前記暗号化されたデジタルコンテンツ受信し、該暗号化
    されたデジタルコンテンツを前記暗号鍵を基に復号する
    ための復号化手順と、 前記ライセンス情報による再生許可情報を基に、デジタ
    ルコンテンツの再生時に、前記価値設定情報で設定され
    た情報操作を行い、該デジタルコンテンツの価値の固定
    化処理を行うための価値固定化手順と、 前記価値固定化手順による価値固定化処理に従い、前記
    デジタルコンテンツを再生するためのデジタルコンテン
    ツ再生手順とを実行させるためのプログラムを記録した
    コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  13. 【請求項13】 利用者がデジタルコンテンツを再生す
    るコンテンツ再生装置と通信ネットワークを介して接続
    され、前記コンテンツ再生装置にデジタルコンテンツを
    配信するコンテンツ配信装置内のコンピュータに、 前記デジタルコンテンツを暗号化し、該暗号化されたデ
    ジタルコンテンツを、前記利用者のコンテンツ再生装置
    に配信するためのデジタルコンテンツ配信手順と、 前記利用者のコンテンツ再生装置から、デジタルコンテ
    ンツの再生時に該デジタルコンテンツに対して行う情報
    操作の設定情報を、価値設定情報として受信するための
    価値設定情報受信手順と、 前記デジタルコンテンツに対する価値設定情報を基に、
    利用者のデジタルコンテンツの利用価格を決定する課金
    手順と、 前記デジタルコンテンツに対する価値設定情報を基に、
    デジタルコンテンツの再生許可情報と、暗号化されたデ
    ジタルコンテンツを復号するための暗号鍵の情報とを含
    むライセンス情報を発行し、前記利用者のコンテンツ再
    生装置に送信するためのライセンス情報送信手順とを実
    行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み
    取り可能な記録媒体。
JP2002119520A 2002-04-22 2002-04-22 コンテンツ再生装置、コンテンツ配信装置、コンテンツの価値制御システム、コンテンツ再生方法、及びコンテンツ配信方法 Pending JP2003316684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119520A JP2003316684A (ja) 2002-04-22 2002-04-22 コンテンツ再生装置、コンテンツ配信装置、コンテンツの価値制御システム、コンテンツ再生方法、及びコンテンツ配信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119520A JP2003316684A (ja) 2002-04-22 2002-04-22 コンテンツ再生装置、コンテンツ配信装置、コンテンツの価値制御システム、コンテンツ再生方法、及びコンテンツ配信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003316684A true JP2003316684A (ja) 2003-11-07

Family

ID=29536053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002119520A Pending JP2003316684A (ja) 2002-04-22 2002-04-22 コンテンツ再生装置、コンテンツ配信装置、コンテンツの価値制御システム、コンテンツ再生方法、及びコンテンツ配信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003316684A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6832731B2 (en) Memory card and contents distributing system and method
US20190147143A1 (en) Decoupling rights in a digital content unit from download
US20030204738A1 (en) System and method for secure distribution of digital content via a network
JP4545240B2 (ja) データコンテンツ流通システム
JP2013093096A (ja) デジタル創作物の流通と使用を制御する方法および装置
AU3671200A (en) Data management apparatus, data management method, and record medium recording data management program
CA2620455C (en) Information delivery system, delivery center device, user terminal device and information delivery method
JPH11250141A (ja) リアルタイムコンテンツの配信方法
JPH10333769A (ja) マルチメディアデータ配信システム及びマルチメディアデータ再生端末
US20050125356A1 (en) Method and apparatus for decrypting encrypted data by suing copy control information and computer readable recording medium for storing program for implementing the apparatus and method
JP2006511854A (ja) 情報コンテンツを配信する方法
JP2003316684A (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ配信装置、コンテンツの価値制御システム、コンテンツ再生方法、及びコンテンツ配信方法
JPWO2002093825A1 (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ配布サーバ及びコンテンツ配布システム
JP2002353953A (ja) 利用形態制御機能を持つコンテンツ提供システム,コンテンツ利用形態制御方法,提供者装置用プログラム,利用者装置用プログラム,提供者装置用プログラムの記録媒体,利用者装置用プログラムの記録媒体およびコンテンツの部分販売システム
JP2006523055A (ja) 一定の視聴権と複製権の制限を伴うデジタルビデオ製品の供給方法および供給設備
JP2004048557A (ja) コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、コンテンツ配信プログラムおよび記録媒体
US20050100315A1 (en) Method of and apparatus for copying AV stream, and method of copying AV contents
JP3650045B2 (ja) Drm用配信システム
JP2006114950A (ja) 映像コンテンツ配信システム、映像コンテンツ送信装置、映像コンテンツ再生方法、およびプログラム
JP4314894B2 (ja) 楽曲データ処理装置及び楽曲データ販売システム
JP4631859B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2004005008A (ja) 電子著作物配布時における著作内容の保護方法
JP2001156772A (ja) 暗号化情報再生方法及び暗号化情報再生装置
JP2003187017A (ja) コンテンツ販売システムおよび方法
JP2001175170A (ja) ストリーム再生方法及びストリーム再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018