JP2003315799A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003315799A
JP2003315799A JP2002118140A JP2002118140A JP2003315799A JP 2003315799 A JP2003315799 A JP 2003315799A JP 2002118140 A JP2002118140 A JP 2002118140A JP 2002118140 A JP2002118140 A JP 2002118140A JP 2003315799 A JP2003315799 A JP 2003315799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel electrode
crystal display
display device
array substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002118140A
Other languages
English (en)
Inventor
Natsuko Fujiyama
奈津子 藤山
Akio Murayama
昭夫 村山
Kazuyuki Haruhara
一之 春原
Yasushi Kawada
靖 川田
Yuzo Hisatake
雄三 久武
Takashi Yamaguchi
剛史 山口
Kisako Ninomiya
希佐子 二ノ宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002118140A priority Critical patent/JP2003315799A/ja
Publication of JP2003315799A publication Critical patent/JP2003315799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】MVAモードを採用した場合であってもアレイ
基板と対向基板との高精度な位置合わせなしで製造可能
な液晶表示装置を提供すること。 【解決手段】本発明の液晶表示装置1は、画素電極10
と配向膜11とを備えたアレイ基板2と、共通電極16
と配向膜17とを備えた対向基板3と、基板2,3間に
挟持された液晶層4とを具備し、電極10,16間に電
圧を印加した場合に液晶層4の電極10,16間に挟ま
れた領域である画素領域内に電界の強さが互いに異なる
第1及び第2領域を形成し、第1及び第2領域はそれぞ
れ液晶層4を含む面内の一方向に延びた形状を有し且つ
前記面内の前記方向と交差する方向に交互に及び繰り返
し配列し、液晶層4に含まれる液晶分子に対する配向膜
11,17のアンカリング強度は1.0×10-4N/m
以下であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、薄型、軽量、低消費電
力である等の様々な特徴を有しており、OA機器、情報
端末、時計、及びテレビ等の様々な用途に応用されてい
る。特に、薄膜トランジスタ(以下、TFTという)を
有する液晶表示装置は、その高い応答性から、携帯テレ
ビやコンピュータなどのように多量の情報を表示するモ
ニタとして用いられている。
【0003】近年、情報量の増加に伴い、画像の高精細
化や表示速度の高速化に対する要求が高まっている。こ
れら要求のうち画像の高精細化は、例えば、上述したT
FTが形成するアレイ構造を微細化することによって実
現されている。
【0004】一方、表示速度の高速化に関しては、従来
の表示モードの代わりに、ネマチック液晶を用いたOC
Bモード、VAN(Vertical Aligned Nematic)モー
ド、HANモード、及びπ配列モードや、スメクチック
液晶を用いた界面安定型強誘電性液晶(Surface Stabil
ized Ferroelectric Liquid Crystal)モード及び反強
誘電性液晶モードを採用することが検討されている。
【0005】これら表示モードのうち、VANモードで
は、従来のTN(Twisted Nematic)モードよりも速い
応答速度を得ることができ、しかも、垂直配向のため静
電気破壊などの不良を発生させるラビング処理が不要で
ある。なかでも、マルチドメイン型VANモード(以
下、MVAモードという)は、視野角の補償設計が比較
的容易なことから特に注目を集めている。
【0006】しかしながら、MVAモードを採用した従
来の液晶表示装置では、アレイ基板だけでなく、対向基
板に対しても畝状突起構造を形成するか或いは対向基板
上の共通電極にスリットなどを設ける必要がある。その
ため、アレイ基板と対向基板との位置合わせを極めて高
い精度で行わなければならず、その結果、コストの上昇
や信頼性の低下を生じてしまう。
【0007】また、近年では、TNモードの液晶表示装
置の製造において、アレイ基板にカラーフィルタ層を形
成する技術が実用化され始めている。この技術による
と、アレイ基板と対向基板とを貼り合わせてセルを形成
する際に、カラーフィルタ層を構成する各色領域と画素
電極とを位置合わせする必要がない。したがって、この
ような技術をMVAモードの液晶表示装置の製造にも適
用することが望まれるが、従来のMVAモードの液晶表
示装置では、アレイ基板と対向基板とを貼り合わせてセ
ルを形成する際に、それらの間で畝状突起構造やスリッ
トの位置合わせを行う必要がある。そのため、従来のM
VAモードの液晶表示装置では、アレイ基板にカラーフ
ィルタ層を形成したとしても、TNモードの液晶表示装
置で得られる利益を享受することはできなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑みてなされたものであり、MVAモードを採用した
場合であっても、アレイ基板と対向基板とを高精度に位
置合わせすることなく製造することが可能な液晶表示装
置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点に
鑑みて為されたものであり、一方の主面に画素電極と前
記画素電極を被覆した第1配向膜とを備えたアレイ基板
と、前記アレイ基板の前記画素電極が設けられた面に対
向して配置され且つ前記アレイ基板との対向面に共通電
極と前記共通電極を被覆した第2配向膜とを備えた対向
基板と、前記アレイ基板と前記対向基板との間に挟持さ
れた液晶層とを具備し、前記画素電極と前記共通電極と
の間に電圧を印加した場合に、前記液晶層の前記画素電
極と前記共通電極とに挟まれた領域である画素領域内
に、電界の強さが互いに異なる第1及び第2領域を形成
し、前記第1及び第2領域はそれぞれ前記液晶層を含む
面内の一方向に延びた形状を有し且つ前記面内の前記方
向と交差する方向に交互に及び繰り返し配列し、前記液
晶層に含まれる液晶分子に対する前記第1及び第2配向
膜のアンカリング強度は1.0×10-4N/m以下であ
ることを特徴とする液晶表示装置を提供する。
【0010】本発明において、第1領域と第2領域と
は、液晶層に対して光源側及び観察者側に偏光板を配置
した状態で画素電極と共通電極との間に電圧を印加した
場合、透過率または反射率が互いに異なる領域として観
察することができる。すなわち、上記第1及び第2領域
は、実際に電界の強さを測定すること、及び/または、
透過率または反射率を調べることにより確認することが
できる。
【0011】本発明において、第1領域と第2領域とは
必ずしも明確な境界を有していなくてもよい。すなわ
ち、電界の強さや透過率または反射率の大きさは第1領
域と第2領域との配列方向に連続的に変化してもよい。
【0012】なお、第1領域と第2領域とが明確な境界
を有していない場合、第1領域の幅と第2領域の幅との
和はそれらの境界値には殆ど依存しないが、第1及び第
2領域の個々の幅はそれらの境界値をどこに設定するか
に応じて変化する。したがって、第1領域と第2領域と
の間の境界を求める必要がある場合は、それらの境界値
として、例えば、電界の強さや透過率または反射率の平
均値などのような適当な値を使用すればよい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図に
おいて、同様または類似する構成要素には同一の参照符
号を付し、重複する説明は省略する。
【0014】図1は、本発明の一実施形態に係る液晶表
示装置を概略的に示す断面図である。図1に示す液晶表
示装置1は、MVA型の液晶表示装置であって、アクテ
ィブマトリクス基板(或いは、アレイ基板)2と対向基
板3との間に液晶層4を挟持させた構造を有している。
これらアクティブマトリクス基板2と対向基板3との間
隔は図示しないスペーサによって一定に維持されてい
る。また、この液晶表示装置1の両面には、偏光フィル
ム5が貼り付けられている。
【0015】アクティブマトリクス基板2は、ガラス基
板のような透明基板7を有している。透明基板7の一方
の主面上には配線及びスイッチング素子8が形成されて
いる。また、それらの上には、カラーフィルタ層9、画
素電極10、及び配向膜11が順次形成されている。
【0016】透明基板7上に形成する配線は、アルミニ
ウム、モリブデン、及び銅などからなる走査線及び信号
線などである。また、スイッチング素子8は、例えば、
アモルファスシリコンやポリシリコンを半導体層とし、
アルミニウム、モリブデン、クロム、銅、及びタンタル
などをメタル層としたTFTであり、走査線及び信号線
などの配線並びに画素電極10と接続されている。アク
ティブマトリクス基板2では、このような構成により、
所望の画素電極10に対して選択的に電圧を印加するこ
とを可能としている。
【0017】透明基板7と画素電極10との間に介在す
るカラーフィルタ層9は、青、緑、赤の着色層9a〜9
cで構成されている。カラーフィルタ層9には、コンタ
クトホールが設けられており、画素電極10は、このコ
ンタクトホールを介してスイッチング素子と接続されて
いる。
【0018】画素電極10は、ITOのような透明導電
材料で構成され得る。画素電極10は、例えばスパッタ
リング法などにより薄膜を形成した後、フォトリソグラ
フィ技術及びエッチング技術を用いてその薄膜をパター
ニングすることにより形成することができる。
【0019】配向膜11は、ポリイミドなどの透明樹脂
からなる薄膜で構成されている。なお、本実施形態で
は、この配向膜11には、ラビング処理は施さずに垂直
配向性を付与している。
【0020】対向基板3は、ガラス基板のような透明基
板15上に、共通電極16及び配向膜17を順次形成し
た構造を有している。これら共通電極16及び配向膜1
7は、画素電極10及び配向膜11と同様の材料で形成
され得る。なお、本実施形態では、共通電極16は平坦
な連続膜として形成されている。
【0021】図2は、図1に示す液晶表示装置で利用可
能な構造の一例を概略的に示す平面図である。図2に示
す構造では、1つの画素電極10は4つの櫛形部分10
a〜10dで構成されている。画素電極10を構成する
各部分10a〜10dには、複数のスリット20が一定
の周期で及び互いに平行に設けられている。また、スリ
ット20の長手方向は各部分10a〜10d間で互いに
異なっている。図1に示す液晶表示装置1では、このよ
うな構成を採用することにより、画素領域を、画素電極
10を構成する部分10a〜10dに対応して、液晶分
子のチルト方向が互いに異なる4つのドメインへと分割
することができる。これについては、図3(a)〜
(d)を参照しながら説明する。
【0022】図3(a)〜(d)は、図1に示す液晶表
示装置に図2に示す構造を採用した場合に生じる液晶分
子の配向変化を概略的に示す図である。なお、図3
(a),(c)は平面図であり、図3(b),(d)は
図3(a),(c)に示す構造を図中下側から見た側面
図である。また、図3(a)〜(d)では、簡略化のた
め、幾つかの構成要素を省略している。
【0023】画素電極10と共通電極16との間に電圧
を印加していない場合、配向膜11,17は、液晶層4
を構成する液晶分子25,具体的には誘電率異方性が負
の液晶分子,にそれらを垂直配向させるように作用す
る。そのため、液晶分子2は、それらの長軸が配向膜1
1の膜面に対してほぼ垂直となるように配向する。
【0024】画素電極10と共通電極16との間に比較
的低い第1電圧を印加すると、画素電極10に設けたス
リット20の上方には漏れ電界が生じる。そのため、そ
こでは、電気力線は図3(b)に示すように傾く。
【0025】画素電極10と共通電極16との間に電圧
を印加することによって生じる電界はその電気力線に垂
直な方向に液晶分子25を配向させるように作用する。
したがって、液晶分子25は、配向膜11,17及び電
界からの作用によって、図3(a)に示すように配向し
ようとする。
【0026】しかしながら、図3(a)に示す状態で
は、右側の液晶分子25の配向状態と左側の液晶分子2
5の配向状態とが干渉し合う。そのため、液晶分子25
は、図中、上向きまたは下向きにチルト方向を変化させ
て、より安定な配向状態をとろうとする。
【0027】ここで、図3(a)に示すように、画素電
極10の一対のスリット20に挟まれた部分及びその近
傍が、図中、上下方向に関して対称的な(或いは、等方
的な)形状を有しているとする。この場合、液晶分子2
5が、矢印31で示すように上向きにチルト方向を変化
させる確率と、矢印32で示すように下向きにチルト方
向を変化させる確率とは等しくなる。
【0028】これに対し、図3(c)に示すように、画
素電極10の一対のスリット20に挟まれた部分及びそ
の近傍が、図中、上下方向に関して非対称な(或いは、
異方的な)形状を有している場合、画素電極10の両端
部間で電気力線が非対称となり、同様に、スリット20
の両端部間でも電気力線が非対称になる。そのため、液
晶分子25が矢印32で示す方向に配向した配向状態
は、液晶分子25が矢印31で示す方向に配向した配向
状態に比べてより安定となる。その結果、液晶分子25
の平均的なチルト方向(ディレクタ)は、図3(c)に
矢印32で示すように下向きとなる。
【0029】画素電極10と共通電極16との間に印加
する電圧を第1電圧よりも高い第2電圧にまで高める
と、配向膜11,17が液晶分子25を垂直配向させよ
うとする作用に対して、電界が液晶分子25をその電気
力線に垂直な方向に配向させようとする作用がより大き
くなる。したがって、液晶分子25は、水平配向に近づ
く方向にチルト角を変化させる。
【0030】ここで、電極10,16間に印加する電圧
を第2電圧とした場合でも、電極10,16間に印加す
る電圧を第1電圧とした場合と同様に、液晶分子25が
矢印32で示す方向に配向した配向状態は、液晶分子2
5が矢印31で示す方向に配向した配向状態に比べてよ
り安定である。そのため、電極10,16間に印加する
電圧を第1及び第2電圧間で変化させた場合、液晶分子
25のディレクタはスリット20の配列方向に垂直な面
内で変化することとなる。すなわち、電極10,16間
に印加する電圧を第1及び第2電圧間で変化させた場
合、液晶分子25は、その平均的なチルト方向をスリッ
ト20の配列方向に垂直な面内に維持したままチルト角
を変化させる。
【0031】したがって、画素電極10を構成する4つ
の部分10a〜10d間でスリット20の長手方向を異
ならしめることにより、液晶分子25のチルト方向を図
2に示すように維持したまま、そのチルト角を変化させ
ることができる。すなわち、アクティブマトリクス基板
2に設けた構造のみで、1つの画素領域内に液晶分子2
5のチルト方向が互いに異なる4つのドメインを形成す
ることができる。また、本実施形態では、液晶分子25
の平均的なチルト方向をスリット20の配列方向に垂直
な面内に維持したままチルト角を変化させることができ
るため、より速い応答速度を実現することができるのに
加え、配向不良が発生し難く、良好な配向分割が可能で
ある。
【0032】本実施形態では、このように、画素領域内
に平面波状の電界の強さの分布を形成するとともにその
強さを変化させて液晶層4の光学特性を制御することに
より表示を行う。ところで、上述したような制御を行う
場合、液晶層4中の画素電極10上の部分には、スリッ
ト20上の部分に比べてより強い電界が形成される。そ
のため、画素電極10上の部分では、スリット20上の
部分に比べて、液晶分子25はより大きく倒れる。すな
わち、液晶層4の画素電極10上の部分とスリット20
上の部分とでは、液晶分子25の平均的なチルト角は互
いに異なる。このようなチルト角の違いは、光学的な違
いとして観察可能である。
【0033】図4は、図1に示す液晶表示装置で図2に
示す構造を採用した場合に観察される透過率分布の一例
を示す図である。なお、図4は、液晶層4に対して光源
側及び観察者側のそれぞれに偏光板(或いは、偏光フィ
ルム)を配置した状態で、電極10,16間に第1電圧
乃至第2電圧の範囲内の第3電圧を印加した場合に観察
される平面波状の透過率分布を示している。このよう
に、本実施形態によると、図1乃至図3を参照して説明
した特徴は、光学的特徴として観察することも可能であ
る。
【0034】図2乃至図4を参照して説明した構造で
は、スリット20の幅を一定としたが、スリット20の
幅をその長手方向に沿って変化させてもよい。
【0035】図5は、図1に示す液晶表示装置で利用可
能な構造の他の例を概略的に示す平面図である。また、
図6は、図1に示す液晶表示装置に図5に示す構造を採
用した場合に生じる液晶分子の配向変化を概略的に示す
図である。なお、図5では、画素電極10を構成する4
つの部分10a〜10dのうち部分10aのみが描かれ
ており、図6では、図5に示す部分10aの一部のみが
描かれている。
【0036】図5及び図6に示す構造では、スリット2
0の幅は画素電極10の中央部から周縁部に向けて連続
的に増加している。このような構造によると、図6に示
すように、スリット20の下端における液晶配向及び画
素電極10のスリット20に挟まれた部分の上端におけ
る液晶配向に加え、スリット20の両側端における液晶
配向も、ディレクタの方向が矢印32で示す方向となる
ように作用する。したがって、図5及び図6に示す構造
によると、透過率や応答速度をさらに向上させることが
できる。
【0037】上記の説明では、画素電極10にスリット
20を設けることにより、各ドメイン内に、電界の強さ
が弱い領域と電界の強さが強い領域とを交互に及び周期
的に配列した電界分布を生じさせた。このようにスリッ
ト20を利用した場合、比較的高い自由度で設計を行う
ことが可能である。しかしながら、そのような電界分布
は他の方法で生じさせることもできる。これについて
は、図7(a),(b)を参照しながら説明する。
【0038】図7(a),(b)は、それぞれ、図1に
示す液晶表示装置で利用可能な構造のさらに他の例を概
略的に示す断面図である。図7(a)に示す構造では、
画素電極10にスリット20を設ける代わりに、画素電
極10上にスリット20と同様のパターンで誘電体層2
1が設けられている。この場合、アクリル系樹脂、エポ
キシ系樹脂、ノボラック系樹脂などのように誘電体層2
1の誘電率が液晶材料の誘電率よりも低ければ、誘電体
層21の上方に電界の強さがより弱い領域を形成するこ
とができる。したがって、スリット20を形成した場合
と同様の効果を得ることができる。
【0039】図7(b)に示す構造では、画素電極10
にスリット20を設ける代わりに、画素電極10上に透
明絶縁体層22を介して配線23が設けられている。配
線23は、例えば、信号線、ゲート線、補助容量配線な
どであり、スリット20と同様のパターンで配列してい
る。このような構造によると、配線23の上方に電界の
強さがより強い領域を形成することができる。したがっ
て、この場合も、スリット20を形成した場合と同様の
効果を得ることができる。
【0040】なお、液晶表示装置1が透過型である場
合、誘電体層21及び配線23の材料は、透過率の観点
から、透明な材料であることが好ましい。また、液晶表
示装置1が反射型である場合、誘電体層21及び配線2
3の材料として、透明な材料に加え、金属材料のように
不透明な材料を用いてもよい。
【0041】さて、本実施形態では、液晶層4に含まれ
る液晶分子25に対する配向膜11,17のアンカリン
グ強度(或いは、アンカリングエネルギー)を所定の範
囲内とする。まず、アンカリング強度について図8を参
照しながら説明する。
【0042】図8は、配向膜界面におけるアンカリング
の概念図である。図8に示すように均一に配向したネマ
チック液晶を考えた場合、単位面積当たりの界面を含む
全自由エネルギーFは、配向膜11または17の表面と
液晶分子25とが為す角度θを用いると、下記等式: F(θ)=F0+A/2×sin2θ …(1) で表すことができる。この等式(1)で、第一項のF0
は極角に依存しないバルクの自由エネルギーであり、第
二項のA/2×sin2θは界面ディレクタに依存する
界面自由エネルギーである。第二項のAは、界面ディレ
クタの容易軸からのズレに対して元の軸に戻ろうとする
力の強さを表す係数であり、アンカリング強度(anchor
ing energy)と定義される。
【0043】全自由エネルギーを極小とする配向変形を
弱いアンカリングの場合について求めると、液晶セルの
セル厚dがd+2deに増えたような状態となる。な
お、deは外挿長と呼ばれる。また、液晶材料の弾性定
数をKとすると、外挿長deとアンカリング強度Aとは
以下の等式: de=K/A …(2) に示す関係を満足する。したがって、アンカリング強度
Aは、上記等式(2)の外挿長deを測定することによ
り求めることができる。
【0044】本発明者らは、上述した液晶表示装置1で
は、このアンカリング強度Aが見掛け上の応答速度に大
きな影響を与え、アンカリング強度Aを1.0×10-4
N/m以下とすることにより見掛け上の応答時間を著し
く短縮可能であることを見出した。このようにアンカリ
ング強度Aを所定値以下とすることにより応答時間を短
縮できる理由は必ずしも明らかにされている訳ではない
が、以下に説明する現象の結果として生じるものと考え
られる。
【0045】例えば、図1に示す液晶表示装置1で図2
に示すような構造を採用し、電極10,16間に第3電
圧を印加した場合を考える。こうすると、画素電極10
の4つの部分10a〜10dに対応して、1つの画素領
域内に液晶分子25のチルト方向が互いに異なる4つの
ドメインを形成することができる。このとき、それら4
つのドメインの中心部及び/またはその近傍にディスク
リネーションが発生する。ディスクリネーションは、必
ずしも最も安定な位置に発生する訳ではなく、多くの場
合、何れかの位置に発生した後、より安定な位置へと移
動する。アンカリング強度Aを所定値以下とした場合、
このようなディスクリネーションの移動に要する時間,
すなわち緩和時間,を短縮することができ、それによ
り、見掛け上の応答時間を短縮できるものと考えられ
る。
【0046】本実施形態に係る液晶表示装置1では、ア
ンカリング強度Aが小さいほど見掛け上の応答時間をよ
り短くすることができる。しかしながら、アンカリング
強度Aが過剰に小さいと、液晶分子の配向が乱れ、表示
不良を起こす可能性がある。したがって、アンカリング
強度Aは1.0×10-6N/m以上であることが好まし
い。
【0047】上記の通り、アンカリング強度Aは配向膜
11,17と液晶分子25との相互作用に関連してい
る。したがって、アンカリング強度Aは、例えば、配向
膜の材料と液晶材料との組み合わせを適宜選択すること
により、所望値に設定することができる。
【0048】以上説明した実施形態において、液晶層4
中の電界の強さがより強い領域の幅W1と電界の強さが
より弱い領域の幅W2との和W12は20μm以下である
ことが好ましい。通常、和W12が20μm以下であれ
ば、液晶分子の配向を上述したように制御することがで
き、十分な透過率を実現することができる。また、和W
12は6μm以上であることが好ましい。一般に、和W12
が6μm以上であれば、液晶層4中に電界の強さがより
強い領域とより弱い領域とを生じさせるための構造を十
分に高い精度で形成することができるのに加え、上述し
た液晶配向を安定に生じさせることができる。
【0049】なお、和W12は、画素電極10のスリット
20に挟まれた部分の幅とスリット20の幅との和、画
素電極10上の誘電体層21に挟まれた領域の幅と誘電
体層21の幅との和、画素電極10上に設けた配線23
の幅と配線23に挟まれた領域の幅との和、第3電圧印
加時にチルト角がより大きな領域の幅とより小さな領域
の幅との和、第3電圧印加時に透過率がより高い領域の
幅とより低い領域の幅との和などとほぼ等しい。したが
って、これら幅も20μm以下であること及び6μm以
上であることが好ましい。
【0050】本実施形態において、幅W1及び幅W2は、
それぞれ、8μm以下であることが好ましい。また、幅
1及び幅W2は、それぞれ、4μm以上であることが好
ましい。この範囲においては、応答速度及び透過率に関
して実用上十分な性能を期待することができる。
【0051】なお、幅W1と幅W2とは、画素電極10の
スリット20に挟まれた部分の幅とスリット20の幅、
画素電極10上の誘電体層21に挟まれた領域の幅と誘
電体層21の幅、画素電極10上に設けた配線23の幅
と配線23に挟まれた領域の幅、第3電圧印加時にチル
ト角がより大きな領域の幅とより小さな領域の幅、第3
電圧印加時に透過率がより高い領域の幅とより低い領域
の幅などに対応している。したがって、これら幅も8μ
m以下であること及び4μm以上であることが好まし
い。
【0052】本実施形態において、液晶層4中の電界の
強さがより強い領域の長さ及び電界の強さがより弱い領
域の長さは、それぞれ、幅W1及び幅W2よりも長ければ
よいが、それらの和である幅W12に対して2倍以上であ
ることが好ましい。この場合、より多くの液晶分子をそ
れら領域の長さ方向に配向させることができる。
【0053】上記実施形態では、液晶層4中の電界の強
さがより強い領域及びより弱い領域の双方を、図3
(c)に示すように上下方向に関して非対称としたが、
図3(a)に示すように上下方向に関して対称としても
よい。但し、前者の場合、応答速度などの点で有利であ
る。
【0054】本実施形態では、誘電率異方性が負のネマ
チック液晶を垂直配向させたVANモードを採用した
が、誘電率異方性が正のネマチック液晶を用いることも
可能である。特に、高いコントラストが望まれる場合
は、VANモードを採用し且つノーマリブラックとする
ことにより、例えば、400:1以上の高いコントラス
トと高透過率設計による明るい画面設計とが可能であ
る。
【0055】本実施形態において、見かけ上、液晶の光
学応答を速めるために、偏光フィルム5の光透過容易軸
或いは光吸収軸と電界の強い領域と弱い領域との配列方
向とが為す角度を45°から所定の角度θだけずらして
もよい。この角度θは、視野角などに応じて設定するこ
ともできるが、応答時間を短縮するには22.5°とす
ることが最も効果的である。
【0056】本実施形態において、画素電極10を構成
する各部分10a〜10dの形状に特に制限はなく、例
えば、矩形や扇形とすることができる。また、本実施形
態では、液晶表示装置1をMVA型としたため、画素電
極を複数の部分10a〜10dで構成したが、1つの画
素領域をチルト方向が互いに異なる複数のドメインへと
分割しない場合には、画素電極を1つの部分のみで構成
することができる。
【0057】本実施形態では、第3電圧印加時に液晶層
中に電界の強さがより強い領域とより弱い領域とを生じ
させる構造を、アクティブマトリクス基板2のみに設け
たが、アクティブマトリクス基板2及び対向基板3の双
方に設けてもよい。但し、前者の場合、アクティブマト
リクス基板2と対向基板3とを貼り合わせてセルを形成
する際にアライメントマークなどを利用した高精度な位
置合わせが不要となる。
【0058】また、本実施形態では、カラーフィルタ層
9をアクティブマトリクス基板2に設けた構造を採用し
たが、カラーフィルタ層9は対向基板3に設けてもよ
い。但し、前者の場合、アクティブマトリクス基板2と
対向基板3とを貼り合わせてセルを形成する際にアライ
メントマークなどを利用した高精度な位置合わせが不要
となる。
【0059】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0060】本例では、以下に説明する方法により図1
に示す液晶表示装置1を作製した。なお、本例では、画
素電極10は図9に示す形状に形成した。
【0061】まず、通常のTFT形成プロセスと同様に
成膜とパターニングとを繰返し、ガラス基板7上に走査
線及び信号線等の配線並びにTFT8を形成した。次
に、ガラス基板7のTFT8等を形成した面に、常法に
よりカラーフィルタ層9を形成した。
【0062】次いで、ガラス基板7の透明絶縁膜9を形
成した面に対し、所定のパターンのマスクを介してIT
Oをスパッタリングした。その後、このITO膜上にレ
ジストパターンを形成し、このレジストパターンをマス
クとして用いてITO膜の露出部をエッチングした。以
上のようにして、図9に示すように画素電極10を形成
した。なお、ここでは、スリット20の幅及び画素電極
10のスリット20に挟まれた部分の幅はいずれも5μ
mとした。
【0063】その後、ガラス基板7の画素電極10を形
成した面の全面に熱硬化性樹脂を塗布し、この塗膜を焼
成することにより、垂直配向性を示す厚さ70nmの配
向膜11を形成した。以上のようにして、アクティブマ
トリクス基板2を作製した。
【0064】次に、別途用意したガラス基板15の一方
の主面上に、共通電極16として、スパッタリング法を
用いてITO膜を形成した。続いて、この共通電極16
の全面に、アクティブマトリクス基板2に関して説明し
たのと同様の方法により配向膜17を形成した。以上の
ようにして、対向基板3を作製した。
【0065】次いで、アクティブマトリクス基板2と対
向基板3の対向面周縁部とを、それらの配向膜11,1
7が形成された面が対向するように及び液晶材料を注入
するための注入口が残されるように接着剤を介して貼り
合わせることにより液晶セルを形成した。なお、この液
晶セルのセルギャップは、アクティブマトリクス基板2
と対向基板3との間に高さ4μmのスペーサを介在させ
ることにより一定に維持した。また、それら基板2,3
を貼り合わせる際、基板2,3の位置合わせはそれらの
端面位置を揃えることにより行い、アライメントマーク
などを利用する高精度な位置合わせは行わなかった。
【0066】次いで、この液晶セル中に誘電率異方性が
負である液晶材料を通常の方法により注入して液晶層4
を形成した。次いで、液晶注入口を紫外線硬化樹脂で封
止し、液晶セルの両面に偏光フィルム5を貼り付けるこ
とにより図1に示す液晶表示装置1を得た。なお、この
ような方法で、アンカリングエネルギーが互いに異なる
複数種の液晶表示装置1を作製した。
【0067】次に、これら液晶表示装置1のそれぞれ
を、画素電極10と共通電極16との間に電圧を印加し
た状態で観察した。その結果、何れの液晶表示装置1で
も、画素電極10の形状に対応した透過率分布が見られ
た。また、これら液晶表示装置1の応答時間を測定し
た。
【0068】図10は、本発明の実施例に係る液晶表示
装置1の応答時間を示すグラフである。図中、横軸はア
ンカリングエネルギーを示し、縦軸は応答時間を示して
いる。図10に示すように、アンカリングエネルギーを
1.0×10-3N/mとした場合、応答時間は100m
secであった。それに対し、アンカリングエネルギー
を1.0×10-4N/mとした場合には応答時間を28
msecとすることができ、1.0×10-5N/mとし
た場合には応答時間を25msecとすることができ
た。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、所定
の構造を採用することにより、画素電極と共通電極との
間に所定の電圧を印加した際に、液晶層中の画素領域内
に、それぞれ一方向に延びた形状を有し且つその方向と
交差する方向に画素領域内で交互に及び繰り返し配列し
た第1及び第2領域を形成し、これら第1及び第2領域
によって液晶分子の配向を制御する。これら第1及び第
2領域を形成する構造は、対向基板に対しアレイ基板に
選択的に設けることができ、したがって、この場合、ア
レイ基板と対向基板とを貼り合わせる際に高精度な位置
合わせを行う必要がない。
【0070】すなわち、本発明によると、MVAモード
を採用した場合であっても、アレイ基板と対向基板とを
高精度に位置合わせすることなく製造することが可能な
液晶表示装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を概略
的に示す断面図。
【図2】図1に示す液晶表示装置で利用可能な構造の一
例を概略的に示す平面図。
【図3】(a)〜(d)は、図1に示す液晶表示装置に
図2に示す構造を採用した場合に生じる液晶分子の配向
変化を概略的に示す図。
【図4】図1に示す液晶表示装置で図2に示す構造を採
用した場合に観察される透過率分布の一例を示す図。
【図5】図1に示す液晶表示装置で利用可能な構造の他
の例を概略的に示す平面図。
【図6】図1に示す液晶表示装置に図5に示す構造を採
用した場合に生じる液晶分子の配向変化を概略的に示す
図。
【図7】(a),(b)は、それぞれ、図1に示す液晶
表示装置で利用可能な構造のさらに他の例を概略的に示
す断面図。
【図8】配向膜界面におけるアンカリングの概念図。
【図9】本発明の実施例で採用した構造を概略的に示す
平面図。
【図10】本発明の実施例に係る液晶表示装置の応答時
間を示すグラフ。
【符号の説明】
1…液晶表示装置 2…アクティブマトリクス基板 3…対向基板 4…液晶層 5…偏光フィルム 7…透明基板 8…スイッチング素子 9…カラーフィルタ層 9a〜9c…着色層 10…画素電極 10a〜10d…部分 11…配向膜 15…透明基板 16…共通電極 17…配向膜 20…スリット 21…誘電体層 22…透明絶縁体層 23…配線 25…液晶分子 31,32…矢印
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 春原 一之 埼玉県深谷市幡羅町一丁目9番地2 株式 会社東芝深谷工場内 (72)発明者 川田 靖 埼玉県深谷市幡羅町一丁目9番地2 株式 会社東芝深谷工場内 (72)発明者 久武 雄三 埼玉県深谷市幡羅町一丁目9番地2 株式 会社東芝深谷工場内 (72)発明者 山口 剛史 埼玉県深谷市幡羅町一丁目9番地2 株式 会社東芝深谷工場内 (72)発明者 二ノ宮 希佐子 埼玉県深谷市幡羅町一丁目9番地2 株式 会社東芝深谷工場内 Fターム(参考) 2H090 KA04 KA05 LA01 LA15 MA01 MA10 2H092 GA14 HA02 HA05 JB05 JB07 MA13 MA18 NA01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の主面に画素電極と前記画素電極を
    被覆した第1配向膜とを備えたアレイ基板と、前記アレ
    イ基板の前記画素電極が設けられた面に対向して配置さ
    れ且つ前記アレイ基板との対向面に共通電極と前記共通
    電極を被覆した第2配向膜とを備えた対向基板と、前記
    アレイ基板と前記対向基板との間に挟持された液晶層と
    を具備し、 前記画素電極と前記共通電極との間に電圧を印加した場
    合に、前記液晶層の前記画素電極と前記共通電極とに挟
    まれた領域である画素領域内に、電界の強さが互いに異
    なる第1及び第2領域を形成し、 前記第1及び第2領域はそれぞれ前記液晶層を含む面内
    の一方向に延びた形状を有し且つ前記面内の前記方向と
    交差する方向に交互に及び繰り返し配列し、 前記液晶層に含まれる液晶分子に対する前記第1及び第
    2配向膜のアンカリング強度は1.0×10-4N/m以
    下であることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記画素電極と前記共通電極との間に前
    記電圧を印加した場合に前記第1及び第2領域間で前記
    電界の強さに違いを生じさせる構造は前記対向基板に対
    し前記アレイ基板に選択的に設けられていることを特徴
    とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記画素電極は櫛形部分を含んでいるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記液晶層は誘電率異方性が負の液晶材
    料を含有していることを特徴とする請求項1に記載の液
    晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記画素電極と前記共通電極との間に電
    圧を印加した場合に、前記液晶層の前記画素電極と前記
    共通電極とに挟まれた領域である画素領域内に、前記液
    晶分子のチルト方向が互いに異なる複数のドメインを形
    成することを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装
    置。
  6. 【請求項6】 前記共通電極は平坦な連続膜であること
    を特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記アレイ基板はカラーフィルタ層をさ
    らに備えたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示
    装置。
JP2002118140A 2002-04-19 2002-04-19 液晶表示装置 Pending JP2003315799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118140A JP2003315799A (ja) 2002-04-19 2002-04-19 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118140A JP2003315799A (ja) 2002-04-19 2002-04-19 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003315799A true JP2003315799A (ja) 2003-11-06

Family

ID=29535127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002118140A Pending JP2003315799A (ja) 2002-04-19 2002-04-19 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003315799A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100531928B1 (ko) 액정디스플레이
US7023516B2 (en) Substrate for liquid crystal display provided with electrode units having trunk and branch sections formed in each pixel region, and liquid crystal display having the same
KR20010087321A (ko) 넓은 시야각을 가지며 제조가 용이한 액정표시패널
KR100474608B1 (ko) 액정 표시 소자
KR100438164B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2001083522A (ja) 液晶表示装置及び薄膜トランジスタ基板
US7259819B2 (en) Liquid crystal display device with a bridge wiring member with an electric field weaker than that created in minute domains above the pixel electrode
JP2004077697A (ja) 液晶表示装置
JP2004037854A (ja) 液晶表示装置
JP2004037850A (ja) 液晶表示装置
JP2003029283A (ja) 液晶表示装置
JP4127623B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003075839A (ja) 液晶表示装置
JP2004245952A (ja) 液晶表示装置
JP2004077699A (ja) 液晶表示装置
JP2002214614A (ja) 液晶表示装置
JP4104374B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP2003315776A (ja) 液晶表示装置
JP2004037853A (ja) 液晶表示装置
JP4636626B2 (ja) 液晶表示素子
JP2004037852A (ja) 液晶表示装置
JP2003161947A (ja) 液晶表示装置
JP2003029284A (ja) 液晶表示装置
JP2003315812A (ja) 液晶表示装置
JP2004077698A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050407

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080318

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02