JP2003315248A - フローサイトメータ - Google Patents

フローサイトメータ

Info

Publication number
JP2003315248A
JP2003315248A JP2002122520A JP2002122520A JP2003315248A JP 2003315248 A JP2003315248 A JP 2003315248A JP 2002122520 A JP2002122520 A JP 2002122520A JP 2002122520 A JP2002122520 A JP 2002122520A JP 2003315248 A JP2003315248 A JP 2003315248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle
electric signals
light
signal
logical sum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002122520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4284031B2 (ja
Inventor
Tokihiro Kosaka
時弘 小坂
Keisuke Tsutsumida
恵介 堤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2002122520A priority Critical patent/JP4284031B2/ja
Publication of JP2003315248A publication Critical patent/JP2003315248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4284031B2 publication Critical patent/JP4284031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1つの粒子の特徴を表す少なくとも2つの信
号を確実に検出して精度の高い粒子分析を行うこと。 【解決手段】 粒子懸濁液の流れを形成するフローセル
と、フローセルに光を照射する光源と、粒子懸濁液中の
各粒子から少なくとも第1および第2の光を受けて第1
および第2電気信号にそれぞれ変換する第1および第2
光電変換素子と、第1および第2電気信号をそれぞれ第
1および第2しきい値と比較する比較部と、比較結果か
ら得られる第1および第2電気信号の有効検出期間の論
理和を算出する論理和算出部と、論理和された期間に得
られる第1および第2電気信号を粒子の特徴を表す有効
信号として処理し粒子分析を行う分析部からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はフローサイトメー
タに関し、とくに、染色を施した細菌や細胞などから生
じる散乱光や蛍光を電気信号に変換して処理する処理回
路に関する。
【0002】
【従来の技術】細胞などの粒子を分析するための測定装
置として、従来からフローサイトメータが利用されてい
る。一般的なフローサイトメータでは、細胞などの種類
を判別するために前もって適当な染色を施し、その粒子
懸濁液を細いガラス管に導き、その懸濁液の流れに対し
て、レーザ光を照射する。
【0003】粒子が、レーザ照射エリアを通過するごと
にその粒子による散乱光や蛍光が検出され、これらの光
の強度は、それぞれフォトダイオードやフォトマルチプ
ライヤによってパルス状の電気信号つまり、散乱光信号
や蛍光信号に変換される。
【0004】これらの電気信号の波形を処理することに
よって、そのパルスの振幅、面積、幅といった種々のパ
ラメータが算出されるが、それに用いる算出回路には、
信号検知レベルが設定されている。そして、検出パルス
高さがある検出レベル以上であれば粒子信号と認知して
処理を行うというようにしている。
【0005】検出信号は、粒子がない状態(無信号状
態)では理想的には0であるが、外来ノイズや測定系の
持つ性質の時間的変動(例えば、フローサイトメータに
おけるフローセル内流体の屈折率変動)により、所定の
振幅を持つノイズ信号が検出される。これらのノイズ信
号を、対象とする信号から除去するために、信号検知レ
ベルは設定される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来技術で
は、上記のようにして得られる複数種類の電気信号のう
ち、一つを代表的にトリガ信号として選択し、そのトリ
ガ信号のレベルがある一定条件を満たせば粒子信号とし
て認知するようにしている。
【0007】しかしながら、例えば蛍光信号をトリガ信
号に設定すると、散乱光信号は強いが蛍光信号は弱いよ
うな細菌は認知することができない。また、一般的にノ
イズ成分の多い蛍光信号には強力なアナログフィルタを
設けるため、蛍光信号は、そのフィルタの特性により遅
延した波形となる。このような場合には散乱光信号と蛍
光信号との位相差により、散乱光信号のパルス幅やピー
ク値が正しく検出できない。
【0008】逆に散乱光信号をトリガ信号に設定する
と、尿中の円柱を認知する場合、蛍光信号はパルス幅の
長い1つのパルス信号となるが、散乱光信号は短いパル
ス幅の断続パルス信号となり、1つの円柱を複数の粒子
として認知してしまう。
【0009】この発明はこのような事情を考慮してなさ
れたもので、複数種類の光信号の各有効検出期間の論理
和を全検出信号共通の有効検出期間を表すトリガ信号と
することにより、各光信号のパルス幅やピーク値のよう
なパラメータを、リアルタイムに正しく算出して精度よ
く粒子分析を行うことが可能なフローサイトメータを提
供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、粒子懸濁液
の流れを形成するフローセルと、フローセルに光を照射
する光源と、粒子懸濁液中の各粒子から少なくとも第1
および第2の光を受けて第1および第2電気信号にそれ
ぞれ変換する第1および第2光電変換素子と、第1およ
び第2電気信号をそれぞれ第1および第2しきい値と比
較する比較部と、比較結果から得られる第1および第2
電気信号の有効検出期間の論理和を算出する論理和算出
部と、論理和された期間に得られる第1および第2電気
信号を粒子の特徴を表す有効信号として処理し粒子分析
を行う分析部からなるフローサイトメータを提供するも
のである。
【0011】
【発明の実施の形態】この発明のフローサイトメータの
測定対象としては、赤血球および白血球のような血液中
の血球成分,円柱,上皮細胞,細菌および血球のような
尿中の有形成分、あるいは、トナーおよび研磨剤のよう
な工業用粒子などが挙げられる。これらの粒子はあらか
じめ蛍光染料や蛍光標識試薬によって処理されたもので
あってもよい。
【0012】フローセルとしては、粒子懸濁液をシース
液に包んで細孔に流すことにより流体力学的効果によっ
て細い流れを形成して細孔に粒子を一列に通過させるよ
うにした、いわゆるシースフローセルを用いることが好
ましい。
【0013】光源には、連続的に発光するレーザ光源、
例えばレーザダイオードを用いることができる。第1お
よび第2光電変換素子が各粒子から受ける光とは、前方
散乱光,側方散乱光,後方散乱光,蛍光(赤蛍光,緑蛍
光)などの光の内の少なくとも2種類である。
【0014】また、第1および第2光電変換素子には、
ホトダイオード,ホトトランジスタ又はホトマルチプラ
イヤーチューブなどを用いることができる。前記光電変
換素子は3つ以上の構成であっても良い。比較部および
論理和算出部は、通常のアナログ回路又はデジタル回路
又はそれらの組み合わせ回路により実現できる。分析部
は、CPU,ROMおよびRAMからなるマイクロコン
ピュータやパーソナルコンピュータによって構成される
ことが好ましい。
【0015】この発明において、比較部は、第1および
第2電気信号がしきい値より大きい期間をそれぞれの有
効検出期間としてもよい。前記電気信号は3つ以上の構
成であっても良い。場合によっては、第1および第2電
気信号を微分又は積分処理した後にしきい値と大きさを
比較するようにしてもよい。
【0016】第1の光が散乱光で、第2の光が蛍光であ
ってもよい。分析部は、第1および第2電気信号のピー
ク値と時間幅に基づいて粒子分析を行うようにしてもよ
い。第1および第2電気信号の少なくとも一方を平滑化
するスムージングフィルタをさらに備えてもよい。
【0017】実施例 以下、図面に示す実施例に基づいてこの発明を詳述す
る。これによってこの発明が限定されるものではない。
図1はこの発明のフローサイトメータの光学系を示す説
明図である。同図に示すように、シースフローセル1の
オリフィス2を粒子懸濁液がシース液に包まれて通過す
る。粒子懸濁液中の粒子Pにレーザダイオード3からの
出射ビームL0が集光レンズ4を介して集光される。そ
れによって、粒子Pから前方散乱光L1と側方蛍光L2
が生じる。
【0018】ホトダイオード6は前方散乱光L1を集光
レンズ5を介して受光し、電気信号Saに変換する。ホ
トマルチプライヤチューブ7は側方蛍光L2を集光レン
ズ8を介して受光し、電気信号Sbに変換する。電気信
号Sa,Sbは信号処理部9に入力されて処理される。
【0019】図2は信号処理部9の構成を示すブロック
図であり、図3は処理される電気信号を示すタイムチャ
ートである。図2において、電気信号Sa,Sbがスム
ージングフィルタ11a,11bによりそれぞれ平滑化
され、例えば、図3の(a),(b)に示す信号SA,S
Bが得られる。この場合、信号SBは信号SAより位相
が遅れている。
【0020】信号SA,SBはそれぞれしきい値設定部
12a,12bから出力されるしきい値Ta,Tbと比
較部13a,13bにおいて比較される。比較部13
a,13bは図3の(c),(d)に示すようにそれぞれ
信号SA,SBがしきい値Ta,Tbより大きい期間W
a,Wbがアクティブとなるイネーブル信号Ea,Eb
を出力する。
【0021】論理和算出部14は、イネーブル信号E
a,Ebの論理和を算出し、算出結果から図3の(e)
に示すように期間Wcがアクティブとなるイネーブル信
号Ecを出力する。
【0022】そして、論理積算出部15aはイネーブル
信号EaとEcの論理積Faを算出する。ピーク値算出
部16aおよび時間幅算出部17aは、論理積Faがア
クティブである期間において、それぞれピーク値Paと
時間幅(パルス幅)Waを算出する。
【0023】一方、論理積算出部15bも同様に、イネ
ーブル信号EbとEcの論理積Fbを算出する。ピーク
値算出部16bおよび時間幅算出部17bは、論理積F
bがアクティブである期間において、それぞれピーク値
Pbと時間幅(パルス幅)Wbを算出する。分析部18
は、ピーク値Pa,Pbおよび時間幅Wa,Wbを統計
的に処理して測定対象粒子の分析を行い、分析結果を出
力部19から出力する。
【0024】図3に示す例では、信号SBが信号SAよ
り遅れているので、従来のように信号Ea,Ebのいず
れか一方をトリガ信号とすると、他方の信号のパルス幅
は部分的に削除され誤って検出されるが、この発明で
は、いずれの信号に対しても正しいパルス幅が得られる
ことが分かる。
【0025】図4は尿中の血球円柱を検出する例を示
し、図4(a)は前方散乱光の強度を表す信号SA,図
4(b)は側方蛍光の強度を表す信号SBである。これ
らの信号SA,SBが信号処理部9で処理されると、前
述と同様に比較部13a,13bは図4の(c),(d)
に示すイネーブル信号Ea,Ebを出力する。論理和算
出部14は図4の(e)に示すイネーブル信号Ecを出
力する。
【0026】従って、ピーク値算出部16aおよび時間
幅算出部17aは、論理積Faがアクティブである期間
Wa1,Wa2,Wa3においてピーク値Paを算出
し、時間幅Wa=Wa1+Wa2+Wa3を算出する。
【0027】一方、ピーク値算出部16bおよび時間幅
算出部17bは、論理積Fbがアクティブである期間W
bにおいてピーク値Pbと時間幅(パルス幅)Wbを算
出する。分析部18は、ピーク値Pa,Pbおよび時間
幅Wa,Wbを統計処理して粒子の分析を行い、分析結
果を出力部19から出力する。
【0028】図4に示す例では、信号SAが3つのパル
ス信号を有するので、従来のように信号Eaをトリガ信
号とすると、1つの粒子が3つの粒子として誤って認知
されることになる。しかし、この発明では、1つの粒子
として正しく認知され、信号SA,SBに対して正しい
ピーク値とパルス幅を検出できる。
【0029】
【発明の効果】この発明によれば、1つの粒子の特徴を
表す少なくとも2つの電気信号について、それぞれの有
効検出期間の論理和によって得られる期間を両電気信号
に共通の有効検出期間としたので、両信号の一方が微小
で検出不能である場合、また両信号の位相差が大きい場
合、あるいは一方が断続するような場合であっても、各
信号を精度よく検出することができ、正確な粒子分析が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のフローサイトメータの光学系を示す
説明図である。
【図2】図1の信号処理部を示すブロック図である。
【図3】図3に示す信号処理部の動作の一例を示すタイ
ムチャートである。
【図4】図3に示す信号処理部の動作の他の例を示すタ
イムチャートである。
【符号の説明】
1 シースフローセル 2 オリフィス 3 レーザダイオード 4 集光レンズ 5 集光レンズ 6 ホトダイオード 7 ホトマルチプライヤチューブ 8 集光レンズ 9 信号処理部 P 粒子 LB ビーム L1 前方散乱光 L2 側方蛍光

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒子懸濁液の流れを形成するフローセル
    と、フローセルに光を照射する光源と、粒子懸濁液中の
    各粒子から少なくとも第1および第2の光を受けて第1
    および第2電気信号にそれぞれ変換する第1および第2
    光電変換素子と、第1および第2電気信号をそれぞれ第
    1および第2しきい値と比較する比較部と、比較結果か
    ら得られる第1および第2電気信号の有効検出期間の論
    理和を算出する論理和算出部と、論理和された期間に得
    られる第1および第2電気信号を粒子の特徴を表す有効
    信号として処理し粒子分析を行う分析部からなるフロー
    サイトメータ。
  2. 【請求項2】 比較部は、第1および第2電気信号がし
    きい値より大きい期間をそれぞれの有効検出期間とする
    請求項1記載のフローサイトメータ。
  3. 【請求項3】 第1の光が散乱光で、第2の光が蛍光で
    ある請求項1記載のフローサイトメータ。
  4. 【請求項4】 分析部は、第1および第2電気信号のピ
    ーク値と時間幅に基づいて粒子分析を行う請求項1記載
    のフローサイトメータ。
  5. 【請求項5】 第1および第2電気信号の少なくとも一
    方を平滑化するスムージングフィルタをさらに備える請
    求項1記載のフローサイトメータ。
JP2002122520A 2002-04-24 2002-04-24 フローサイトメータ Expired - Lifetime JP4284031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002122520A JP4284031B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 フローサイトメータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002122520A JP4284031B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 フローサイトメータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003315248A true JP2003315248A (ja) 2003-11-06
JP4284031B2 JP4284031B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=29538110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002122520A Expired - Lifetime JP4284031B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 フローサイトメータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4284031B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029962A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Sysmex Corp 粒子分類装置と方法
WO2007018087A1 (ja) * 2005-08-08 2007-02-15 Bay Bioscience Kabushiki Kaisha フローサイトメータおよびフローサイトメトリ方法
JP2007101314A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Sysmex Corp 粒子分析装置及び粒子分析方法
JP2017526914A (ja) * 2014-08-06 2017-09-14 ベックマン コールター, インコーポレイテッド フローサイトメーターを用いた多重ピークイベントの評価

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102090005B (zh) 2008-07-22 2015-09-30 日本电信电话株式会社 接收方法和接收装置
JP6475069B2 (ja) 2015-04-23 2019-02-27 アズビル株式会社 粒子検出装置及び粒子の検出方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029962A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Sysmex Corp 粒子分類装置と方法
JP4563743B2 (ja) * 2004-07-15 2010-10-13 シスメックス株式会社 尿中有形成分分析装置と方法
WO2007018087A1 (ja) * 2005-08-08 2007-02-15 Bay Bioscience Kabushiki Kaisha フローサイトメータおよびフローサイトメトリ方法
JP2007046947A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Bay Bioscience Kk フローサイトメータおよびフローサイトメトリ方法
US7990525B2 (en) 2005-08-08 2011-08-02 Bay Bioscience Kabushiki Kaisha Flow cytometer and flow cytometry
JP2007101314A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Sysmex Corp 粒子分析装置及び粒子分析方法
JP2017526914A (ja) * 2014-08-06 2017-09-14 ベックマン コールター, インコーポレイテッド フローサイトメーターを用いた多重ピークイベントの評価

Also Published As

Publication number Publication date
JP4284031B2 (ja) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7847923B2 (en) Differentiation of flow cytometry pulses and applications
JP3049254B2 (ja) 2種類の光源を備えた光学式粒子分析装置
EP0804723B1 (en) A flow fluorometric method and device
US5257087A (en) Method and apparatus for measuring particles in a fluid
EP3026418B1 (en) Particle analysis device and particle analysis method
US8049185B2 (en) Fluorescence detection device and fluorescence detection method
BE1004550A3 (nl) Pulsmodulatie van een fluorescentie opwekkende lichtbron van doorstroomcytometers.
US8772739B2 (en) Fluorescence detection device and fluorescence detection method
US10302545B2 (en) Automated drop delay calculation
JP2017535764A5 (ja)
WO2007029480A1 (ja) 粒子検出器
JPH0129576Y2 (ja)
JPH10311784A (ja) 濁度の測定方法および装置
JP4284031B2 (ja) フローサイトメータ
WO2001094908A3 (en) System and method to detect the presence of a target organism within an air sample using flow cytometry
JP2009244010A (ja) 蛍光検出装置
KR20180102740A (ko) 외란광의 영향을 제거하는 광학식 초미세먼지 측정 센서
JP2002188993A (ja) 粒子分析装置
WO2021058825A1 (en) Optoelectronic device for fluid analysis and related method for optical analysis
JPH04127033A (ja) 粒子計数装置
JP2001281132A (ja) フローサイトメータ
JPS63231244A (ja) 細胞分析装置
JPH0718788B2 (ja) 光学的微粒子測定装置
JP2001281133A (ja) フローサイトメータ
JPH06180280A (ja) 粒子計数方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4284031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150327

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term