JP2003310307A - 作業靴用の先芯及びその先芯を具備する作業靴 - Google Patents

作業靴用の先芯及びその先芯を具備する作業靴

Info

Publication number
JP2003310307A
JP2003310307A JP2002126284A JP2002126284A JP2003310307A JP 2003310307 A JP2003310307 A JP 2003310307A JP 2002126284 A JP2002126284 A JP 2002126284A JP 2002126284 A JP2002126284 A JP 2002126284A JP 2003310307 A JP2003310307 A JP 2003310307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toe
toecap
shoe
work
folded piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002126284A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Suzuki
宏樹 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamoto Industries Inc
Original Assignee
Okamoto Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamoto Industries Inc filed Critical Okamoto Industries Inc
Priority to JP2002126284A priority Critical patent/JP2003310307A/ja
Publication of JP2003310307A publication Critical patent/JP2003310307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 合成樹脂製の先芯、及び先芯を具備する作
業靴に関し、上記先芯の実質的強度を増大せしめ同作業
靴における防護機能を高める。 【解決手段】 靴Aの爪先部に内装する合成樹脂製の
先芯1であって、先芯1の底面側の周縁部を内側に折り
込んで折り片1aを形成し、該折り片1aの幅を爪先部
c1と両後縁部c3とで幅広状に形成し、これらの間に
比較的幅が狭く、且つ曲線をもって上記爪先部c1の縁
と、両後縁部c3の縁との間を補間する補間部c2を形
成し、折り片1aの爪先部c1及び後縁部c2にて強度
と剛性を向上し、両部分を補間部c2の曲線にて連絡す
ることにより応力集中を回避する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、作業靴に用いる
合成樹脂製の先芯、及びこの先芯を用いた作業靴に関
し、さらに詳しくは、合成樹脂製でありながら強度を合
理的に向上せしめた先芯及びその先芯を具備する作業靴
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の作業靴の中には、JIS規格で決
められた高強度を有する工業用の強靭な鋼芯を具備する
作業靴とは別に、スニーカーと同様な構造の靴本体を構
成し、この靴本体の爪先部に合成樹脂製の先芯を内設し
て使用者の爪先を保護することを目的に製造された作業
靴がある。これらの作業靴は、例えばトラックのドライ
バー等が使用しており、トラックの運転に於けるアクセ
ル、ブレーキ、クラッチ等のペダルの踏み付け動作をス
ムーズに行なうことの出来る屈曲特性を具備している。
これと同時に、荷物の積み下しの作業中に足の上に積荷
が落下した場合や、積荷の下に足を挟んだ場合などに、
作業者の足の爪先を先芯により防護できるように作られ
ている。
【0003】上記したように合成樹脂から成る先芯を具
備する作業靴は、軽量を維持しつつできる限り強度を高
め、使用者の爪先をより効果的に保護することが求めら
れる。よって、従来から合成樹脂製の先芯を具備する作
業靴において、先芯の強度を高める研究が成されてい
る。
【0004】例えば、実用新案登録番号第257486
0号の先芯及び安全靴においては、従来の作業靴に対し
次のような指摘がされている。従来の作業靴に使用され
る合成樹脂製の先芯100は、図6,図8−aにて示す
ように同先芯100底面側の周縁部を内側に折り込んで
形成した折り片101を設けて構成している。しかし、
その折り片101の幅は、先芯100の周壁の全長にわ
たって同じ幅となるように構成してある(図8−a)。そ
の結果、上記先芯100を平面上に載置し、その上から
荷重を加えると、先芯100は左右両側がそれぞれ外方
向へ向けて拡がるように変形し、最終的には、折り片1
01の爪先中央部分に亀裂iが生じ、これをきっかけと
して先芯が潰れて破壊される。
【0005】上記したようなことから、実用新案登録番
号第2574860号の先芯300では、先芯に形成し
た折り片301の幅を後端から先端へ向けて漸次広くす
ることにより、折り片の爪先部分の強度を増大させ、上
述したように、この部分から亀裂を生じて先芯が破壊さ
れる事象を回避し、結果的に先芯の強度を高めたことが
開示されている(図8−b)。また、折り片の爪先部の幅
を広く確保しても、図8−cにて示す先芯200のよう
に比較的小さな円弧部分201があると、ここに応力が
集中するため、折り片の爪先部中央よりも先に、この円
弧部分201に亀裂が生じて先芯が破壊する結果とな
り、折り片の幅を無闇に拡げても先芯の強度を上げるこ
とが出来ないことにも触れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一方、上記した如く構
成した先芯100は、靴内部の甲皮110と内装材10
5に挟まれる形で甲皮110の爪先部内に内装される。
その際、先芯100の折り片101は、甲皮110と内
装材105に挟まれた状態にてミッドソール103aと
アウトソール103b、若しくはアウトソールの上に載
置して固定する。このように、靴本体の爪先部に内装さ
れた先芯は底面の周縁に沿う先芯100の下面を介して
靴底上に載置された状態で保形機能を発揮する。しか
し、歩行中や屈伸姿勢をとった状態において、先芯10
0と靴底との間、特に折り片101の後端部と靴底との
結合が先芯100を安定させ、同先芯100に負荷が加
わった際における変形を低減して先芯が破壊する終局荷
重を高める。即ち、従来の作業靴には終局荷重の増減に
先芯100の座りが関係していることが見落とされてい
る。
【0007】本発明の課題は、上記した如く合成樹脂製
の先芯、及び同先芯を具備する作業靴に関し、上記先芯
の実質的強度を向上して作業靴における防護機能を高め
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために本発明の作業靴は、靴の爪先部を構成する甲皮の
内側に内装する合成樹脂製の先芯であって、同先芯の底
面側の周縁部を内側に折り込んで折り片を形成してあ
る。即ち、先芯の底面周囲には折り片が形成される。こ
の折り片は、爪先部と左右後縁部の幅が広く、且つこれ
らの間に比較的幅の狭い補間部を有する。補間部は、先
芯における爪先部と両後縁部との間を連絡するように形
成され、これらの縁同士を滑らかな曲線により補間す
る。尚、上記芯材はポリカーボネート樹脂やナイロン樹
脂等を用いるか、若しくはこの樹脂にカーボン繊維やガ
ラス繊維を混入したものを用いるとよいが、必要な強度
を具備するものであれば既存のどのような合成樹脂,補
強繊維を用いてもよい。
【0009】上記した如く構成した先芯は、作業靴の甲
皮内部の爪先部分に内設され、折り片が靴底爪先部に沿
って接合される。折り片の爪先部は、幅が広いことか
ら、先芯の上からかかる荷重により先芯が外側方へ拡が
るように変形した際にも荷重に耐え、亀裂の発生を回避
し得る。また、折り片の左右後縁部は上記爪先部と同様
に幅を広く確保してあるので、同部分の強度と剛性を高
めると共に、靴底上に広い面積を介して安定した状態で
接合し、靴底上における先芯の保持力を高める。その結
果、荷重を受けた際に生じる先芯自体の変形量も低減さ
れ、変形による早期破壊も回避できる。尚、請求項2及
び請求項3の説明は、後述する発明の実施形態の欄の中
で合わせて行なう。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面に
基づいて説明する。図1乃至図3にて示す作業靴Aは、
靴本体aの爪先部に使用者の爪先を防護する合成樹脂製
の先芯1を内装したものである。この作業靴Aは、本皮
若しくは合成皮革,キャンバス地等から成る甲皮a1
と、内装材2を貼り合わせて縫製し、靴形に成すアッパ
ーとして構成する。この甲皮a1の底面開口部には中底
6を貼り付け、靴本体aを構成する。靴本体aの底面に
は、ミッドソールb1とアウトソールb2とを一体的に
重ね合わせて成る2層式の靴底bを接着し、ひも付き型
の作業靴Aを構成している。
【0011】上記した靴底bは、EVAやウレタン樹脂
等の軟質合成樹脂から成るミッドソールb1と、ゴム材
を用いて型成形したアウトソールb2を重ね合わせて一
体的に接着して成る。本実施例にて用いたミッドソール
b1は、EVA素材を成形型を用いてプレスしながら固
めることにより、通常のEVAを使用して型成形したソ
ールよりも幾分硬めで確りとしたソールとして成形して
ある。上記したように構成した靴底のミッドソールb1
は、適度な柔軟性により、衝撃を吸収する。
【0012】一方、アウトソールb2は合成ゴム等を用
いて型成形してあり、その上面に上記したミッドソール
b1を重ね合わせて接着してある。ミッドソールb1の
爪先部分の外周縁部上面に沿っては、後述する先芯1の
折り片1aを定置すると共に、先芯1に対して上方から
加わる荷重を支承する略U字形の支承面3aを構成して
ある。
【0013】上記したアウトソールb2の爪先部におけ
る内周部には、同アウトソールb2の上に重ね合わせた
ミッドソールb1の爪先部4を形状一致した状態で装入
する。また、上記したようにアウトソールb2の爪先部
の内側には、ミッドソールb1の先端部が突き当たった
状態で一体的に当接する。そして、アウトソールb2の
上面にミッドソールb1を重ね合わせて一体的に貼り合
わせた際に、両ソールb1,b2に形成した周縁部7,8
の端部同士が接続するように構成してある。尚、上記し
た周縁部7,8は、靴本体aの底面に靴底bを接着した
際に甲皮a1底面側の外周部に広く接着して甲皮a1と
靴底bとの接着を強固なものとする。特に爪先部に沿っ
て設けた周縁部8は先芯1を安定して保持する上で有効
である。しかし上記した周縁部の形態及び靴底の構造
は、上記した形態に限定するものではなく、適宜な形態
に設定しても良い。
【0014】図2にて示すように、靴本体aの爪先部分
を構成する甲皮a1と内装材2との間には、靴本体aの
爪先形状と略同じ形状に成形した合成樹脂製の先芯1を
内装し、内装材2若しくは甲皮a1の少なくとも一方に
対し全面的に接着してある。先芯1は、爪先部の靴底側
の周縁部を内側に折り込んで所定幅の折り片1aを形成
してある。折り片1aは、上記ミッドソールb1の爪先
部周縁に沿った支承面3aの上に定置され、接着剤を用
いて甲皮a1の折り片部a1'と共にミッドソールb1の
爪先部4の周縁に沿って強固に接着してある。よって、
先芯1に対して上方から加わる荷重は、上記折り片1a
を介してミッドソールb1の支承面3aにて支承するこ
とになる。
【0015】ところで、上述した先芯1は、例えばポリ
カーボネート樹脂,ナイロン樹脂等の合成樹脂にカーボ
ン繊維やグラス繊維等の繊維を混入して靴本体aの爪先
形と略同形に形成してある。先芯1は底面と後部とが開
放され、底面の周縁に沿って上記した折り片1aを内側
へ向けて折り込んだ形態に成形してある。図4にて示す
ように、上記先芯1の折り片1aは、幅が一定ではな
く、爪先部c1にて幅を拡げ、さらに、左右後縁部c3
を各々幅広く形成してある。一方、折り片1aにおける
爪先部c1と左右後縁部c3の間には比較的幅の狭い補
間部c2を一体形成してある。この補間部c2は、上記
折り片1aの、爪先部c1と左右後縁部c3とを連絡す
る部位であり、上記爪先部c1部と両後縁部c3とを力
学的に無理のない(応力集中の生じない)、連続した曲線
にて連絡してある(図4)。この場合、補間部c2を構成
する曲線は、先芯1の外周に沿わせた線が好ましい。
【0016】上記した如き形状をした折り片1aは、甲
皮a1を介してミッドソールb1の爪先に沿って設けた
支承面3aの上に定置して強固に接着する。特に負荷の
掛かる爪先部c1と左右後縁部c3とは幅広く形成して
あるので、先芯1を靴本体aの爪先部上に安定した状態
で内装することができる。また、上記した如く靴本体a
の爪先部内に装着した先芯1の内面には、甲皮a1の内
面に貼着した内装材2を貼着し、同先芯1の内面側を滑
らかに仕上げている。さらに、靴本体a内の底面部には
中底6を貼設すると共に、該中底6の上面に中敷5を被
着してある。尚、本実施例において、中底6は甲皮a1
の折り返し片に重ならないように貼設してあるが、中底
は折り返し片に重なるように貼設してもよい。また、中
敷5は甲皮a1、先芯1、内装材2の折り返し部の上に
被装する形で前記中底6の上面に貼着してある。
【0017】以上のように構成した作業靴Aは、先芯1
爪先部c1の折り片1aの幅を広く確保してあるので、
前述した如く作業靴Aの爪先部に上方から荷重が加わり
折り片1aの爪先部の中央に荷重がかかり、先芯1が左
右両側に拡がるように変形しても、同部分は折り返し幅
を広く設定してあるので、同部分に亀裂が生じて先芯1
が破損することを回避できる。また、先芯1の左右後縁
部c3も幅広状に形成してあるので、左右後縁部付近の
剛性を高めると共に、靴底bのミッドソールb1の上に
広い面積を介して定置される。よって、先芯1をミッド
ソールb1上に安定した状態で保持することができる。
この左右後縁部c3の機能は、荷物等を靴の爪先に落下
させた場合でも、荷重を受けた際に生じる先芯1自体の
変形量(潰れ量)を低減する。これにより、先芯1が変形
することにより生じる折り片1aの亀裂や、これを原因
とした早期破壊を効果的に回避できる。
【0018】上記した先芯1は、折り片1aの先芯部c
1と、左右後縁部c3との間を連結する補間部c2は、
曲率が滑らかに変化する曲線にて構成した。また、本発
明の作業靴は、図5にて示す先芯1’のように、補間部
c2’の曲線を爪先部c1の周方向の端部と、後縁部c
3の周方向の前側端部とに連続する円弧Rで構成しても
よく、このように補間部c2’の曲線を円弧にて構成す
ることにより、比較的幅の狭くなる補間部c2’でも荷
重が加わった際に応力集中が生じる不具合を回避するこ
とができる。
【0019】図7は本発明を実施した作業靴の爪先部位
を示す縦断面図である。この作業靴A2は、上記した作
業靴Aと同様に構成してあるが、中底6の先端部を幾分
延長し、中敷5と共に折り片部a'と折り片1a及び内装
材2の上に重ね合わせて接着した構造となっている。即
ち本願の作業靴の爪先部分における重ね合わせは十分の
強度と爪先部に違和感を生じる凹凸が形成なければ爪先
部の重ね合わせの構造は任意に変更してもよい。この作
業靴A2は比較的強度のある中底6が折り辺部a'と折り
片1aの上に接着されるので、強度を向上させる上で好
ましい。尚、本実施例の先芯1は、ひも付きのスニーカ
ータイプの作業靴Aに内装した。しかし、本発明の先芯
を内装する作業靴はこれに限定するものではなく、例え
ば面フアスナータイプやトレッキングシューズ,長靴等
に用いてもよい。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の作業靴の
先芯は、先芯の底面側の周縁部を内側に折り込んで折り
片を形成し、該折り片の幅を爪先部及び左右後縁部にお
いて幅広状に形成し、且つ、これらの間に同爪先部及び
左右後縁部よりも幅の狭い補間部を設け、上記爪先部の
縁と、左右後縁部の縁との間を各々連続する曲線にて補
間することで同補間部を形成してなるものである。よっ
て、上記した如く構成した本発明の先芯は、甲皮内部の
爪先部分に内装した際、折り片が靴底爪先部に沿って接
合する。折り片の爪先部は、幅を広くしたことから、先
芯の上からかかる荷重により先芯が側方へ拡がるように
変形した際にもその荷重に耐え、同部に生じ易い亀裂の
発生を回避できる。また、折り片の左右後縁部は上記爪
先部と同様に幅を広く確保してあるので、後縁部周囲に
おける強度と剛性を高めると共に、靴底上に対して広い
面積を介して接合するので、靴底上における先芯の保持
力と安定性を高めることができる。その結果、例えば荷
物を落下させて靴の爪先に押圧荷重を受けた際に生じる
先芯自体の変形量も低減され、先芯が変形することによ
り生じる折り片の剥離や早期破壊も効果的に回避でき、
合成樹脂製の先芯の強度を格段と高めることが出来る。
また、上記折り片の爪先部と両後縁部との間は、上記爪
先部及び後縁部よりも幅の狭い補間部にて構成してある
が、同補間部は、滑らかな曲線をもって両部を連絡する
ものであるから、荷重が加わった際の応力集中を回避
し、応力を分散することが可能となり、幅が狭くとも荷
重に対して十分に対応することができる。
【0021】請求項2記載の先芯は、請求項1記載の補
間部の曲線を爪先部と左右後縁部とに接する円弧により
構成したものであるから、爪先部と後縁部との縁部同士
を連結する曲率が一定となる。よって、同補間部に加わ
る荷重を均等に分散し、応力の集中を回避することが可
能となる。補間部は爪先部や後縁部に比較すると幅が狭
くなる部位であるが、応力集中を回避し、荷重に対して
十分に対応することができる。
【0022】請求項3記載の作業靴は、上記した先芯を
具備して成るものであるから、軽量を維持しつつ爪先に
内設した先芯を強化するこができ、合成樹脂製の先芯で
あっても使用者の爪先をより安全に保護することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施した作業靴を一部切欠して示す
斜視図。
【図2】 同作業靴の爪先部を示す縦断側面図。
【図3】 同作業靴に装着した先芯を示す斜視図。
【図4】 図3におけるIV-IV線断面図。
【図5】 補間部を円弧にて構成した先芯を示す横断平
面図。
【図6】 従来の作業靴を一部切欠して示す斜視図。
【図7】 本発明を実施した作業靴の爪先部分を示す縦
断面図。
【図8】 (a)は折り片の幅を均等にした先芯を示す横
断平面図,(b)は折り片を後縁から爪先部へ向けて漸次
広く構成した先芯を示す横断平面図,(c)は折り片の爪
先部を広く確保した従来の先芯を示す横断平面図。
【符号の説明】
A・・・作業靴 a・・・靴本体 a1・・・甲皮 b・・・靴底 b1・・・ミッドソソール b2・・・アウトソール c1・・・爪先部 c2,c2’・・・補間部 c3・・・左右後縁部 1,1’・・・先芯 1a・・・折り片 3a・・・支承面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 靴の爪先部を構成する甲皮の内側に内
    装せしめる合成樹脂製の先芯であって、同先芯の底面側
    の周縁部を内側に折り込んで折り片を形成し、該折り片
    の幅を爪先部と左右後縁部を幅広状に形成し、これらの
    間に上記爪先部及び後縁部よりも幅が狭く、且つ、上記
    爪先部の縁と、左右後縁部の縁との間を各々連続する曲
    線にて補間する補間部を形成してなる作業靴用先芯。
  2. 【請求項2】 上記補間部の曲線を、爪先部の縁と後
    縁と左右曲線後縁部とに接する円弧により構成した請求
    項1記載の作業靴用先芯。
  3. 【請求項3】 上記請求項1又は請求項2の先芯を具
    備して成る作業靴。
JP2002126284A 2002-04-26 2002-04-26 作業靴用の先芯及びその先芯を具備する作業靴 Pending JP2003310307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126284A JP2003310307A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 作業靴用の先芯及びその先芯を具備する作業靴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126284A JP2003310307A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 作業靴用の先芯及びその先芯を具備する作業靴

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003310307A true JP2003310307A (ja) 2003-11-05

Family

ID=29540746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002126284A Pending JP2003310307A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 作業靴用の先芯及びその先芯を具備する作業靴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003310307A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100631341B1 (ko) 2004-03-16 2006-10-04 김영수 안전화용 플라스틱 토우캡
KR100822825B1 (ko) * 2007-04-13 2008-04-18 신미경 안전화용 토우캡
JP2012055369A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Midori Anzen Co Ltd
WO2012060134A1 (ja) 2010-11-05 2012-05-10 ミドリ安全株式会社 先芯および先芯内蔵靴

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100631341B1 (ko) 2004-03-16 2006-10-04 김영수 안전화용 플라스틱 토우캡
KR100822825B1 (ko) * 2007-04-13 2008-04-18 신미경 안전화용 토우캡
JP2012055369A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Midori Anzen Co Ltd
WO2012060134A1 (ja) 2010-11-05 2012-05-10 ミドリ安全株式会社 先芯および先芯内蔵靴
US8898933B2 (en) 2010-11-05 2014-12-02 Midori Anzen Co., Ltd. Toe cap and toe cap embedded shoe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5167148B2 (ja) スポーツシューズ
US6662469B2 (en) Footwear construction and method for manufacturing same
EP1190635B1 (en) Tight-binding structure for footwear
EP1773149B1 (en) Cleated article of footwear and method of manufacture
CN109512082A (zh) 具有自适应性后跟元件的鞋
US20110078922A1 (en) Thermoforming upper process with reinforcement
US20180103727A1 (en) Footwear construction with heel support assembly
JPS6384501A (ja)
US20120304495A1 (en) Footwear having a sole assembly with a concave chassis for a welt construction and associated methods
US6581305B2 (en) Footwear with fixedly secured insole for structural support
US6978559B2 (en) Lining of footwear having functions of ventilation and waterproof
JP3403952B2 (ja) 靴底構造
JP2003310307A (ja) 作業靴用の先芯及びその先芯を具備する作業靴
EP0769919B1 (en) Sports boot manufacture
JP4308429B2 (ja) サンダル
US20080127509A1 (en) Footwear seam construction and method of manufacturing same
US7614169B2 (en) Method of manufacturing an article of footwear
JP4020880B2 (ja)
US20020020080A1 (en) Shoe construction
JP2002360305A (ja) シューズのソール構造
JP2007268087A (ja) シューズ
JP7106054B2 (ja) ヒール及びカウンタを一体成形した靴及びヒールシステム
JP4766411B2 (ja) 履物、その製造方法及びこれに用いる中底
US20050072025A1 (en) Shoe having a reinforcement member for a sole
US20040123492A1 (en) Shoe construction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204