JP2003309245A - 電気デバイスおよびその作製方法 - Google Patents

電気デバイスおよびその作製方法

Info

Publication number
JP2003309245A
JP2003309245A JP2003074764A JP2003074764A JP2003309245A JP 2003309245 A JP2003309245 A JP 2003309245A JP 2003074764 A JP2003074764 A JP 2003074764A JP 2003074764 A JP2003074764 A JP 2003074764A JP 2003309245 A JP2003309245 A JP 2003309245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
contact
coupling
bonding
coupling ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003074764A
Other languages
English (en)
Inventor
John Liebeskind
ジョン・リーベスカインド
James C Mckinnel
ジェイムス・シー・マッキンネル
Paul J Benning
ポール・ジェイ・ベニング
Chien-Hua Chen
チエン−ヒュア・チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2003309245A publication Critical patent/JP2003309245A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0006Interconnects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05023Disposition the whole internal layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16104Disposition relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/16105Disposition relative to the bonding area, e.g. bond pad the bump connector connecting bonding areas being not aligned with respect to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06565Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices having the same size and there being no auxiliary carrier between the devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01032Germanium [Ge]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】製造コストを低減すると共に製造の歩留りを向
上させることが可能な電気デバイスを提供する。 【解決手段】電気デバイス(100,502,602,702)は、複数
の集積回路(106)を有しており、それらの集積回路の各
々は、第2の基板(104)に結合された第1の基板(102)に
製作される。ここで、第1の基板(102)は、ある変形条
件を超える条件下では変形するが、その変形条件を下回
る条件下では変形しない結合部(111)によって第2の基
板(104)に結合されている。この変形条件は、第1の基
板(102)と第2の基板(104)の対向する面からの所定の圧
力とするか、または、温度と、第1の基板(102)と第2
の基板(104)の対向する面からの圧力との所定の組み合
わせとすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気デバイスに関
し、特に結合構造により互いに結合される基板を有する
電気デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】大規模集積回路において、相補型金属酸
化膜半導体(CMOS)回路等の電気デバイスは、基板
上に大量に製作される。これら基板を、微細加工技法を
使用して互いに結合することにより、微細機械加工構造
を効率的に製造することができる。「半導体基板」とい
う用語には、半導体材料が含まれる。この用語は、単独
または他の材料を含むアセンブリにおけるシリコンウェ
ーハ(シリコンウェーハ単独かまたは、他の材料を含む
アセンブリ内にある)等のバルク半導体材料、及び、半
導体材料層(半導体材料層単独かまたは他の材料を含む
アセンブリ内にある)に限定されない。「基板」という
用語は、上述した半導体基板を含む任意の支持構造を指
すものとして使用される(但し、必ずしもそれらに限定
されるわけではない)。基板は、シリコン、ガラス、ヒ
化ガリウム(ガリウムヒ素)、シリコン・オン・サファ
イア(SOS)、エピタキシャル構造(エピタキシャル
形成)、ゲルマニウム、ゲルマニウムシリコン、ダイア
モンド、シリコン・オン・インシュレータ(SOI。絶
縁体上シリコン)材料、酸素の選択的注入(selective
implantation of oxygen(SIMOX))基板および/
または同様の基板材料から作製することができる。基板
は、典型的には単結晶であるシリコン(ケイ素)から作
製することができる。
【0003】多くの用途において、互いに結合される基
板は、シリコンウェーハ等の半導体基板とすることがで
きる。ウェーハ結合では、2つ以上のウェーハを互いに
結合する。各ウェーハには、ウェーハ結合プロセスに先
立って複数の電気デバイスを形成することができる。必
ずしも必要ではないが、結合プロセスを使用して、結合
された隣接するウェーハ間に気密封止等の制御された環
境を形成することができる。ウェーハ間に電気的相互接
続を形成することができる。ウェーハが互いに結合され
た後、従来のように、ソー/ダイス(saw/dice)、ワイ
ヤーボンディングおよび最終パッケージングプロセスを
実施することができる。典型的な分離または切断された
(singulated)ダイは、フィールド(電界)エミッタデ
ィスプレイデバイス、加速度計、ボロメータ、ミラーア
レイ、光スイッチ、圧力計、原子分解能記憶デバイス等
のメモリ記憶デバイス、タービン室および燃焼室などの
ような微小電気機械システム(MicroElectroMechanical
System(MEMS))とすることができる。
【0004】結合されたウェーハをパッケージングする
のは、個々のダイをパッケージングする場合よりコスト
が安い。ダイレベルのパッケージングのコストが高いこ
とにより、ウェーハレベルのパッケージングは、MEM
S製品に対して重要であろう。ウェーハレベルパッケー
ジングで製作されるMEMSデバイスは、ウェーハ間の
電気的相互接続、および隣接するウェーハ間の一定のギ
ャップ間隔距離などの側面を含むことができる。オプシ
ョンとして、真空、特定の気体などの特定の環境を維持
するために、または、周囲または外部環境にある気体か
ら保護するために、気密封止または気体不透過性封止を
形成することも可能である。これらの側面は、原子分解
能記憶デバイス、フィールドエミッタディスプレイ、ま
たは複数のウェーハ上に作製される他の高集積コンポー
ネント等のMEMSに対して重要となりうる。コストを
低減し歩留りを向上させるためにプロセスステップの数
を最小限にしながら、隣接するウェーハ間に一定のギャ
ップ間隔距離を形成する、電気デバイス製作プロセスを
開発することは、本技術分野において有利である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、製造
コストを低減すると共に製造の歩留りを向上させること
が可能な電気デバイスを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の一実施形態で
は、電気デバイスは、複数の集積回路と、結合材により
第2の基板に結合される第1の基板とを有し、結合材
は、温度変化の有無に関らず第1および第2の基板上の
対向する面からの圧力の変形条件を超える条件下で変形
するが、その変形条件に満たない条件下では変形しな
い。
【0007】本発明のこれらおよび他の特徴は、以下の
説明および特許請求の範囲からより十分に明らかであろ
う。また、下記するように本発明を実施することにより
知ることができる。
【0008】本発明の上記および他の利点および特徴を
さらに明確にするために、本発明を、添付図面に示す特
定の実施形態を参照して説明する。図面を通して同じ特
徴および構成要素には同じ参照符号を付している。これ
らの図面は本発明の単なる典型的な実施形態を示し、し
たがって本発明の範囲を限定するものではない。添付図
面を使用して本発明をそのさらなる特異性および細部と
共に説明する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、1つまたは複数の成分
(または構成要素)を有することができる結合構造を使
用して基板を互いに結合する。結合構造は、隣接する基
板が互いに結合されるまで、それらの基板間においてあ
る変形条件下で変形される。オプションとして、結合構
造を、結合された基板間に気体(ガス)不透過室が形成
されるように構成することができる。結合構造は、低強
度(weak)成分を含むことができ、また高強度(stron
g)成分を含むこともできる。低強度成分を、それが、
変形時に少なくとも部分的に気体不透過室を画定するよ
うに任意に構成することが可能である。低強度成分は、
高強度成分より容易に変形する。低強度成分を構成する
材料は、高強度成分を構成する材料より低い強度および
/または融点を有するようにすることができる。代替的
に、低強度成分および高強度成分が同様の強度を有する
同じ材料(複数可)から作製される場合、低強度成分の
断面積は、高強度成分の断面積より小さくなる。隣接す
る基板間で圧縮されている間に結合構造が受ける変形条
件には、温度および/または圧力の変化を含めることが
できる。結合構造は、変形条件を超える条件下では変形
するが、その変形条件を下回る条件下では変化しない。
結合構造の低強度成分は変形条件に晒されると変形する
が、高強度成分は、変形しないかまたは変形したとして
も低強度成分より変形の程度がかなり少ない。
【0010】結合プロセスに先立って、基板のうちの1
つまたは複数の中または上に、複数の集積回路を製作す
ることができる。例として、基板のうちの1つまたは複
数を、微細電子デバイス製作プロセスを受ける半導体ウ
ェーハとすることにより、その一部に複数のCMOS回
路を形成することができる。そのように製作される場
合、複数のウェーハを互いに結合することができる。そ
して、結合されたウェーハに、ソー/ダイス、ワイヤー
ボンディングおよび最終パッケージプロセスを適用し
て、微小電気機械システム(MEMS)デバイス等の電
気デバイスを形成することができる。本発明の実施形態
を使用して形成することができるMEMSデバイスの例
には、フィールドエミッタディスプレイデバイス、加速
度計、ボロメータ、ミラーアレイ、光スイッチ、圧力ゲ
ージ、原子分解能記憶デバイス等のメモリ記憶デバイ
ス、タービン室および燃焼室が含まれる。
【0011】図1は上述の構成の1例を示すものであ
る。図1には、別の半導体ウェーハ(以下、ウェーハ1
04と記載)の一部に結合された半導体ウェーハ(以
下、ウェーハ102と記載)の一部を含む電気デバイス
100の一部が示されており、それらの各々には、複数
のCMOS回路106が製作されている。ウェーハ10
2と104間には、電気的相互接続を作製することがで
きる。ウェーハ102、104は、結合構造により互い
に結合される。結合構造111には、低強度成分とオプ
ションとしての高強度成分が含まれている。結合構造1
11の低強度成分は、所定の変形条件に晒された場合に
変形し、結合構造111の高強度成分は、その所定の変
形条件に晒された場合に変形しない。ウェーハ102、
104は、ウェーハ結合プロセス後にウェーハ102、
104のCMOS回路106がウェーハ102、104
上の電気的相互接続またはトレース(図示せず)を通し
て種々の電気的通信状態にあるように、製作することが
できる。
【0012】そのように望まれる場合、図1に示す結合
構造111は、所定の変形条件により結合構造111が
結合されたウェーハ102、104間に気体不透過室1
09を形成するように、任意に設計することができる。
したがって、必ずしも必要ではないが、結合構造111
を使用することにより、気体不透過室109に対して封
止(すなわちシール)を画定し形成することができる。
気体不透過室109に対する封止を形成するために結合
構造111を使用する本発明の1実施形態では、溶融時
にウェーハ102、104の各々の表面領域を湿潤させ
る(すなわち、ぬらすかまたは湿らせる)第1の材料を
結合構造111内に含めることにより、封止を形成する
ことができる。ウェーハ102、104の湿潤した表面
領域の境界を第2の材料と接するようにすることができ
るが、この第2の材料は、第1の材料が溶融した時に、
ウェーハ102、104の表面を構成するそれぞれの第
2の材料を湿潤させないものである。一般的に、ウェー
ハ102、104のこれらの湿潤表面と非湿潤表面とを
オプションとして利用することにより、結合構造111
を構成する溶融した材料または液体材料の流れを制限す
るという目的を達成することができる。例として、結合
された基板の表面上の溶融した金合金の流れを制御する
ために二酸化ケイ素を使用することができる。溶融した
金合金が二酸化ケイ素の境界によって画定された領域に
おいて凝固すると、それによって気体不透過室に対する
封止を形成することができる。
【0013】本発明の別の実施形態において、結合構造
111を、変形しない材料として作用するはんだまたは
真鍮合金の固形部分を有する部分的に溶融した封止基材
から構成することができる。はんだまたは真鍮合金は、
溶融部分が封止部と封止基材との間に結合を形成する間
に合金固体の少なくとも約90%を維持するように選択
される。ウェーハ102、104が封止基材の溶融温度
より高くなると、封止基材の一部が溶融し、はんだ/真
鍮接合を形成する。溶融した封止基材(溶融封止基材)
の流れを、溶融封止基材を湿潤させない材料により封止
基材を包囲することによって制御することができる。結
合中に接合部に加えられる圧力は、約300MPaより
低い範囲であり、封止を形成する時間を1000時間よ
り短くすることができ、封止を、約20℃〜約1500
℃までの温度範囲で形成することができる。例として、
合金を、約400℃で形成される約5重量%のケイ素を
含む金から構成することができる(Si5重量%A
u)。
【0014】結合構造は、種々の形態をとることがで
き、それらの例を図2〜図4に示す。ここでは、ウェー
ハ102、104のそれぞれの表面に対し、左側の
「前」の図と右側の「後」の図の両方において力Fが与
えられている。「後」の図は、ウェーハ102、104
間の結合構造の圧縮の結果を示す。「後」の図は、結合
構造の変形と、ウェーハ102、104上の対向面の間
の一様かつ所定のギャップの達成と、ウェーハ102、
104同士の結合とを表す。オプションとして、「後」
の図は、ウェーハ102、104間の気体不透過室に対
する封止を形成するために変形した結合構造を使用する
ことを表すことができる。
【0015】図2において、ウェーハ102、104間
において低強度結合構造108が圧縮される。低強度結
合構造108が変形するにしたがい、力Fがウェーハ1
02、104上の対向面のより広い領域にわたって分散
されることにより、低強度結合構造108に対する圧力
が有効に低減される。所定の圧力において、低強度結合
構造108の材料特性により、さらなる変形に対する抵
抗およびさらなる変形の停止がもたらされ、それによ
り、図2に示すように、ウェーハ102、104間のギ
ャップが所定間隔に設定される。代替的に、圧縮中にウ
ェーハ102、104を、低強度結合構造108に含ま
れる材料の融点またはその近辺まで加熱することができ
る。ウェーハ102、104間の所定のギャップに近づ
くと、ウェーハ102、104の温度を低下させること
ができ、それによって低強度結合構造108がその凝固
により変形しなくなる。したがって、力Fおよび/また
は温度を、所定の順序で変化させることにより、ウェー
ハ102、104間に所定のギャップを画定することが
でき、したがってそれにより低強度結合構造108が変
形しなくなる。
【0016】図3は、低強度結合構造108が間にある
ウェーハ102、104の「前」および「後」の図を示
す。低強度結合構造108の上面は、その上面の下の第
2の幅より狭い第1の幅を有する。ウェーハ102、1
04のそれぞれの面に一定の力Fが加えられることによ
り、ウェーハ102、104間の低強度結合構造108
が圧縮される。低強度結合構造108が変形するにした
がい、上面における第1の表面領域にわたって力Fが分
散される。変形が第2の幅のところに達すると、力Fが
大きく広がった表面領域にわたって分散し、その結果低
強度結合構造108上の圧力がずっと小さくなる。低強
度結合構造108の材料特性により、さらなる変形に対
する抵抗およびさらなる変形の停止がもたらされ、それ
によって、図3に示すように、ウェーハ102、104
間のギャップが所定間隔に設定される。代替的に、圧縮
中、低強度結合構造108に含まれる材料の融点または
その近辺でウェーハ102、104を加熱することがで
きる。ウェーハ102、104の間が所定のギャップに
近づくと、ウェーハ102、104の温度を低下させる
ことができ、それにより、低強度結合構造108がその
凝固により変形しなくなる。さらに、所定の順序で力F
および/または温度を変化させることにより、ウェーハ
102、104間の所定ギャップを達成することがで
き、したがってそれにより低強度結合構造108が変形
しなくなる。図4は、低強度結合構造108の変形中に
圧力および表面領域の量に対する一種の漸進的階段関数
が実現される、本発明のさらに別の実施形態を示す。
【0017】図5a及び図5bは、「前」の図における
電気デバイス500と電気デバイス500の圧縮によっ
て達成される「後」の図における電気デバイス502と
をそれぞれ示す。デバイス502は、間に結合リング1
16と結合接触部120とスペーサ接触部122とを含
む結合構造を備えたウェーハ102、104を有する。
ウェーハ102、104の各々の内部には、複数のCM
OS回路106が製作されている。スペーサ接触部12
2は、ウェーハ104の上にあり、かつ同じくウェーハ
104の上にある結合接触部120の下にある。図5b
に示すように、結合リング116と結合接触部120と
が共に変形することにより、所定のギャップだけ分離し
てウェーハ102、104が互いに結合する。オプショ
ンとして、結合リング116と結合接触部120とを、
変形時に気体不透過室(図示せず)が形成されるように
構成することができる。変形は、所定のギャップでウェ
ーハ102、104が分離されるところの所定の変形条
件に達するまで進行する。ここで、所定の変形条件は、
結合リング116と結合接触部120とを構成する材料
がさらなる変形に抵抗するとき、または、それ以上の変
形を受けなくなったときに生じる。スペーサ接触部12
2を圧縮によって変形させることができるが、このこと
は必ずしも必要ではない。
【0018】ウェーハ102上に接着層114があり、
接着層114の上に拡散障壁層112がある。拡散障壁
層112は、材料が接着層114およびウェーハ102
に拡散するのを防止する。接着層114は、ウェーハ1
02に接着される。ウェーハ104およびスペーサ接触
部122上の拡散障壁−接着層118は、材料のウェー
ハ104への拡散を防止する機能と結合接触部120を
スペーサ接触部122に接着する機能との一方または両
方の役割を果たすことができる。スペーサ接触部122
は、ウェーハ104の上でありかつ拡散障壁−接着層1
18の下にある。
【0019】結合接触部120を構成する材料は、スペ
ーサ接触部122を構成する材料より低い融点および/
または強度を有するものとすることができる。結合リン
グ116を構成する材料は、1つまたは複数の成分を含
むことができ、結合接触部120を構成する材料と同じ
かまたはそれより低い融点および/または強度を有する
ものとすることができる。結合リング116および結合
接触部120が金またはその合金から構成される場合、
金は境界面にわたって互いに混ざり合って、比較的強い
結合を形成する。同様の作用を奏する他の材料、並び
に、約500℃より低い温度範囲でそのように作用する
材料を使用することもでき、それによってウェーハ10
2、104に含まれるいかなるCMOS回路も損傷を受
けないようにすることができる。結合接触部120を構
成する材料は、スペーサ接触部122を構成する材料よ
り容易に変形する。スペーサ接触部120は、一般に
(といっても必ずというわけではないが)、湿潤した、
または乾燥した二酸化ケイ素(SiO)、窒化ケイ素
を含む窒化物材料、テトラエチルオルソシリケート
((Si−OC)(tetraethylorthosilicat
e(TEOS))ベースの酸化物、ホウ素燐珪酸ガラス
(borophosphosilicate glass(BPSG)またはボロ
ンリンガラス)、燐珪酸ガラス(phosphosilicate glas
s(PSG)またはリン酸シリケートガラス)、ホウ珪
酸ガラス(borosilicate glass(BSG)またはボロシ
リケートガラス)、酸化物−窒化物−酸化物(ON
O)、ポリアミド膜、五酸化タンタル(Ta)、
プラズマ促進(plasma enhanced)窒化ケイ素(P−S
iN)、酸化チタン、酸窒化物、酸化ゲルマニウム、
スピンオンガラス(spin on glass(SOG))、堆積
酸化物を含む任意の化学蒸着(CVD)誘電体、成長酸
化物(grown oxide)および/または同様の誘電材料等
の誘電材料からなる。結合接触部120および結合リン
グ116は、ともに金またはその合金から構成すること
ができる。
【0020】図6a及び図6bは、「前」の図における
電気デバイス600と、電気デバイス600の圧縮後の
「後」の図における電気デバイス602とをそれぞれ示
しており、各々の電気デバイスが、結合リング116と
結合接触部120とスペーサ接触部122とを含む結合
構造が間にあるウェーハ102、104を有する。スペ
ーサ接触部122は、ウェーハ104の上にあり、拡散
障壁−接着層118の下にあり、かつ結合接触部120
の下にある。結合リング116と結合接触部120とは
共に、図6bに示すように、変形することによって所定
のギャップだけ分離した状態でウェーハ102、104
を互いに結合する。オプションとして、結果として生じ
る結合構造を、閉鎖領域、気体不透過室または気密封止
領域(図示せず)を形成するように構成することができ
る。結合構造の変形は、所定の変形条件に達するまで進
行することができる。ここで、所定の変形条件は、結合
リング116および結合接触部120を構成する材料が
さらなる変形に抵抗するとき、または、さらなる変形を
うけなくなったときに生じる。スペーサ接触部122
を、圧縮によって変形させることができるが、このこと
は必ずしも必要ではない。
【0021】図7a及び図7bは、「前」の図における
電気デバイス700と、電気デバイス700の圧縮後の
「後」の図における電気デバイス702とをそれぞれ示
しており、各々の電気デバイスは、結合リング116と
結合接触部120とスペーサ接触部122とを含む結合
構造が間にあるウェーハ102、104を有する。スペ
ーサ接触部122は、ウェーハ104の上にあり、か
つ、拡散障壁−接着層118および結合接触部120の
下にある。共晶合金または金属間ケイ化物合金等の拡散
または溶融によって形成することが可能な合金126
は、結合接触部120が変形する際に結合リング116
および結合接触部120によって形成されるが、合金1
26を形成するために温度および/または圧力の変化を
利用することもできる。例として、結合リング116を
金または金合金によって構成することができ、結合接触
部120は、金、ケイ素または金膜積層体(gold film
stack)とすることができる。ウェーハ102、104
間の圧縮と、結合接触部120の変形と、合金126の
形成とにより、ウェーハ102、104が所定のギャッ
プだけ分離して互いに結合され、この場合、変形は、所
定の変形条件に達するまで進行する。ここで、所定の変
形条件は、合金126が形成され、結合接触部120を
構成する材料が所定の圧力におけるさらなる変形に抵抗
するとき、または、さらなる変形を受けなくなったとき
に生じる。スペーサ接触部122を圧縮によって変形さ
せることができるが、このことは必ずしも必要ではな
い。オプションとして、プロセスおよび結合構造を、結
合リング116と合金126と変形した結合接触部12
0とにより、封止領域、気体不透過室または気密封止が
少なくとも部分的に形成されるように構成することがで
きる。
【0022】MEMSデバイスの製作において、図5
b、図6bおよび図7bにそれぞれ示す電気デバイス5
02、602および702を使用することができる。図
8に、それを行うプロセス800を示す。図8のステッ
プ802において、互いに結合すべき基板に集積回路
(IC)が製作される。ステップ804において、互い
に結合すべき基板のうちの1つまたは複数に、1つまた
は複数の成分を含むことができる結合構造が形成され
る。ステップ806において、変形条件に達するよう
に、隣接する基板間において結合構造が圧縮される。変
形条件に達することにより、基板間の結合が形成され
る。オプションとして、結果として生じる結合構造を使
用して、結合された基板間に封止領域、気体不透過室ま
たは気密封止領域を形成することができる。変形条件の
結果として、結合された基板間に所定のギャップまたは
間隔を設けることができる。また、基板間に電気的相互
接続を形成することもできる。基板結合ステップに続
き、ステップ808において、結合された基板に対し、
ソー/ダイス、ワイヤーボンディングおよび最終パッケ
ージングを含むプロセスが施される。ステップ810に
おいて、デバイスまたはダイの試験を任意に実施するこ
とができる。
【0023】上述した本発明の結合基板の実施形態に加
えて、本発明を、内部に閉鎖環境または気密封止ガス体
を封入するダイ、およびエアバッグ用途、フィールドエ
ミッタディスプレイデバイス、加速度計、ボロメータ、
ミラーアレイ、光スイッチ、圧力ゲージ、原子分解能記
憶デバイス等のメモリ記憶デバイス、タービン室および
燃焼室におけるMEMSデバイスを含む、上記プロセス
によって形成することが可能なMEMSデバイスなどの
代替的な結合構造技術にも適用可能であることが理解さ
れよう。
【0024】アニーリングプロセス(焼きなまし処理)
などの熱処理を含むことができる基板を互いに結合する
プロセスを、およそ450℃以下の温度で行うことがで
きる。結合プロセスを実行するためにアニーリングチャ
ンバ(焼きなまし室)を使用することができる。本発明
の1実施形態を実施するために、結合プロセスは温度を
変化させる、すなわち「勾配をつけて変化させる」こと
ができる。ただし、このことは必ずしも必要ではない。
結合プロセスまたはアニーリングプロセスの温度をおよ
そ450℃より低く維持することにより、結合された基
板のいずれかに含まれるいずれのCMOS回路も損傷す
ることはないであろう。
【0025】結合プロセスにおいて、基板を約0MPa
〜約300MPaまでの圧力で互いに押し付けることに
より、それらの間に結合を形成することができる。電気
デバイスの通常動作中に、結合が、隣接する基板の互い
に対する整列状態を維持することができる場合には、そ
の結合は本発明の目的のために「十分」である。このよ
うに、結合プロセス後、結合は、それぞれの基板におけ
る集積回路間に電気的接続を形成するように構成される
と共に、結合された基板を結合され位置合せされた状態
(すなわち整列状態)に維持するのに十分なものでなけ
ればならない。当業者には、本明細書で開示したデバイ
ス、構造およびプロセスを実現するために、多種多様な
寸法、材料、温度、時間および圧力が考慮されるという
こと、及び、本発明の実施形態を半導体製作作業におけ
る多種多様の処理設備を使用して製作することができる
ということが理解されよう。
【0026】本発明を、その思想および本質的な特性か
ら逸脱することなく他の特定の形態で具現化することが
できる。説明した実施形態は、あらゆる点で単に例示的
なものであって、限定することを意図したものではな
い。したがって、本発明の範囲は、上述した説明によっ
てではなく特許請求の範囲によって示される。特許請求
の範囲によって画定される発明の趣旨、及びその発明と
等価である範囲にいるすべての変更は、本発明の範囲に
包含される。
【0027】以下においては、本発明の種々の構成要件
の組み合わせからなる例示的な実施態様を示す。 1.結合材(111)により第2の基板(104)に結
合された第1の基板(102)にそれぞれ製作された複
数の集積回路(106)を有する電気デバイス(10
0、502、602、702)であって、前記結合材
(111)が、前記第1の基板(102)と第2の基板
(104)の対向面からの所定の圧力と、温度と、前記
第1の基板(102)と第2の基板(104)の対向面
からの圧力との所定の組合せとからなるグループから選
択された変形条件を超える条件下では変形するが、当該
変形条件に満たない条件下では変形しないことからな
る、電気デバイス。 2.電気デバイス(100、502、602、702)
であって、前記結合材は、前記変形条件に晒された場合
に変形する第1の材料(120)と、前記第1の基板
(102)と第2の基板(104)の前記対向面に接触
し、かつ、前記変形条件に晒された場合に変形しない第
2の材料(122)とをさらに備える、上項1記載の電
気デバイス。 3.電気デバイス(100、502、602、702)
であって、前記変形条件に晒された場合に、変形する前
記第1の材料(120)と変形しない前記第2の材料
(122)が、それぞれ、低い方の強度を有するものと
高い方の強度を有するものと、それぞれ、低い方の融点
を有するものと高い方の融点を有するものとからなるグ
ループから選択された材料特性を有する、上項2記載の
電気デバイス。 4.第2の接触構造(120または122)上に第1の
接触構造(120または122)を有する結合構造によ
り第2の基板(104)に結合された第1の基板(10
2)にそれぞれ製作された複数の集積回路(106)を
有する電気デバイス(502、602、702)であっ
て、前記第1の接触構造と第2の接触構造の各々は、前
記第1の基板(102)と第2の基板(104)の対向
面に接触し、前記第1の接触構造と第2の接触構造(1
20または122)のうちの両方ではなく一方が、前記
第1の基板(102)と第2の基板(104)の前記対
向面の所定の圧力と、温度と、前記第1の基板(10
2)と第2の基板(104)の前記対向面の圧力との所
定の組合せとからなるグループから選択された状態に晒
された場合に変形することからなる、電気デバイス。 5.電気デバイス(502、602、702)であっ
て、前記第1の接触構造と第2の接触構造のうちの一方
が、前記第1の接触構造と第2の接触構造のうちの他方
を構成する材料より高い強度を有する材料から構成され
る、上項4記載のデバイス。 6.電気デバイス(502、602、702)におい
て、複数のCMOS回路(106)と第1の面とを有す
る第1の半導体ウェーハ(102)の部分と、複数のC
MOS回路(106)と第2の面とを有する第2の半導
体ウェーハ(104)の部分と、前記第1の面と前記第
2の面との間の境界部であって、前記第1の面上のスペ
ーサ接触部(122)と、前記第2の面上の結合リング
(116)と、前記スペーサ接触部(122)と前記結
合リング(116)との間の結合接触部(120)とを
含む境界部と、を備え、前記結合接触部(120)は、
前記第1の面と前記第2の面との間において可変の厚さ
を有し、前記結合接触部(120)は、前記結合リング
(116)に結合され、前記結合接触部(120)は、
前記第1の面および第2の面からの所定の圧力と、温度
と、前記第1の面および第2の面からの圧力との所定の
組合せとからなるグループから選択された変形条件に晒
された場合に変形し、前記スペーサ接触部(122)
は、前記変形条件に晒された場合に変形しないことから
なる、電気デバイス。 7.電気デバイス(502、602、702)であっ
て、複数のCMOS回路(106)と第1の面とを有す
る第1の半導体ウェーハ(102)の部分と、複数のC
MOS回路(106)と第2の面とを有する第2の半導
体ウェーハ(104)の部分と、前記第1の面と前記第
2の面との間の境界部であって、前記第1の面上のスペ
ーサ接触部(122)と、前記第2の面上の結合リング
(116)と、前記スペーサ接触部(122)および前
記結合リング(116)に接触する結合接触部(12
0)とを含む境界部と、を備え、前記結合リング(11
6)は、前記第1の面と前記第2の面との間において可
変の厚さを有し、前記結合接触部(120)は、前記結
合リング(116)と前記スペーサ接触部(122)と
の間において可変の厚さを有し、前記結合接触部(12
0)は前記結合リング(116)に結合され、前記結合
接触部(120)は、前記第1の面および第2の面から
の所定の圧力と、温度と、前記第1の面および第2の面
からの圧力との所定の組合せとからなるグループから選
択された変形条件に晒された場合に変形し、前記スペー
サ接触部(122)は、前記変形条件に晒された場合に
変形しないことからなる、電気デバイス。 8.電気デバイス(100、502、602、702)
を作製する方法において、第1の基板(102)と第2
の基板(104)のうちの少なくとも一方に結合構造
(111)を形成するステップであって、各々の基板に
は、複数の集積回路(106)が製作されていることか
らなる、ステップと、前記第1の基板(102)と第2
の基板(104)の対向面の間で前記結合構造(11
1)を圧縮し、その間に、前記結合構造(111)に変
形条件を与えることにより、前記結合構造(111)が
前記第1の基板(102)と第2の基板(104)とを
互いに結合するまで前記結合構造(111)を変形させ
るステップとを含み、前記結合構造(111)は、前記
結合構造(111)に対する前記第1の基板(102)
と第2の基板(104)の前記対向面の所定の圧力と、
温度と、前記結合構造(111)に対する前記第1の基
板(102)と第2の基板(104)の前記対向面の圧
力との所定の組合せとからなるグループから選択される
前記変形条件を超える条件下では変形するが、当該条件
に満たない条件下では変形しないことからなる、方法。 9.電気デバイス(502、602、702)を作製す
る方法であって、複数のCMOS回路(106)が製作
されている第1の半導体ウェーハ(102)の一部に結
合リング(116)を形成するステップと、複数のCM
OS回路(106)が製作されている第2の半導体ウェ
ーハ(104)の一部にスペーサ接触部(122)を形
成するステップと、前記スペーサ接触部(122)上と
前記第2の半導体ウェーハ(104)の前記一部の面上
とに結合接触部(120)を形成するステップと、前記
結合接触部(120)に対して前記結合リング(11
6)を押し付けることにより、前記結合接触部(12
0)が前記結合リング(116)に結合され、及び、前
記第1の半導体ウェーハ(102)と第2の半導体ウェ
ーハ(104)の前記一部がある変形条件に晒されるま
で前記結合接触部(120)を変形させるステップとを
含み、前記ある変形条件が、前記結合リング(116)
と前記結合接触部(120)との間の境界部における所
定の圧力と、温度と、前記結合リング(116)と前記
結合接触部(120)との間の前記境界部における圧力
との所定の組合せとからなるグループから選択され、前
記スペーサ接触部(122)は、前記変形条件によって
変形しないことからなる、方法。 10.電気デバイス(502、602、702)を作製
する方法であって、内部に複数のCMOS回路(10
6)が製作されている第1の半導体ウェーハ(102)
の一部の上に結合リング(116)を形成するステップ
と、内部に複数のCMOS回路(106)が製作されて
いる第2の半導体ウェーハ(104)の一部の上にスペ
ーサ接触部(122)を形成するステップと、前記スペ
ーサ接触部(122)上に結合接触部(120)を形成
するステップと、前記結合接触部(120)に対して前
記結合リング(116)を押し付けて、前記結合接触部
(120)が前記結合リング(116)に結合され、及
び、前記第1の半導体ウェーハ(102)と第2の半導
体ウェーハ(104)の前記部分がある変形条件に晒さ
れるまで、前記結合接触部(120)を変形させるステ
ップであって、この間、前記スペーサ接触部(122)
は変形しないことからなる、ステップとを含み、前記あ
る変形条件が、前記結合リング(116)と前記結合接
触部(120)との間の所定の圧力と、温度と、前記結
合リング(116)と前記結合接触部(120)との間
の圧力との所定の組合せとからなるグループから選択さ
れることからなる、方法。
【0028】本発明の電気デバイス(100,502,602,702)
は、複数の集積回路(106)を有しており、それらの集積
回路の各々は、第2の基板(104)に結合された第1の基
板(102)に製作される。ここで、第1の基板(102)は、あ
る変形条件を超える条件下では変形するが、その変形条
件を超えないか、または下回る条件下では変形しない結
合部(111)によって第2の基板(104)に結合されている。
この変形条件は、第1の基板(102)と第2の基板(104)の
対向する面からの所定の圧力とするか、または、温度
と、第1の基板(102)と第2の基板(104)の対向する面か
らの圧力との所定の組み合わせとすることができる。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、電気デバイスの製造に
おいて、製造コストを低減すると共に製造の歩留りを向
上させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】互いに結合されている2つのウェーハを示す本
発明の1実施形態の断面図であり、ウェーハの各々の内
部には、複数の集積回路が製作されており、結合構造に
よりウェーハが一定幅のギャップで互いに結合されてい
る。オプションであるが、結合されたウェーハ間に気体
不透過室を形成することができる。
【図2】本発明の1実施形態の断面図であり、結合前後
の2つの基板の一対の部分切取図を示す。
【図3】本発明の1実施形態の断面図であり、結合前後
の2つの基板の一対の部分切取図を示す。
【図4】本発明の1実施形態の断面図であり、結合前後
の2つの基板の一対の部分切取図を示す。
【図5】本発明の1実施形態の断面図であり、aは、結
合前の2つの基板の部分切取図であり、bは、結合後の
2つの基板の部分切取図である。
【図6】本発明の1実施形態の断面図であり、aは、結
合前の2つの基板の部分切取図であり、bは、結合後の
2つの基板の部分切取図である。
【図7】本発明の1実施形態の断面図であり、aは、結
合前の2つの基板の部分切取図であり、bは、結合後の
2つの基板の部分切取図である。
【図8】図1〜図7に示す構造を形成するために使用す
ることができる、本発明の1実施形態によるプロセスを
示すフローチャートである。
【符号の説明】
100、502、602、702 電気デバイス 102、104 基板(またはウェーハ) 106 集積回路 111 結合構造
フロントページの続き (72)発明者 ジェイムス・シー・マッキンネル アメリカ合衆国オレゴン州97304,セーラ ム,ノースウエスト・デイジー・レーン・ 2512 (72)発明者 ポール・ジェイ・ベニング アメリカ合衆国オレゴン州97330,コーバ リス,ノースウエスト・ジャニス・プレイ ス・4736 (72)発明者 チエン−ヒュア・チェン アメリカ合衆国オレゴン州97330,コーバ リス,ノースウエスト・ディクソン・スト リート・2214

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】結合材(111)により第2の基板(10
    4)に結合された第1の基板(102)にそれぞれ製作
    された複数の集積回路(106)を有する電気デバイス
    (100、502、602、702)であって、 前記結合材(111)が、 前記第1の基板(102)と第2の基板(104)の対
    向面からの所定の圧力と、 温度と、前記第1の基板(102)と第2の基板(10
    4)の対向面からの圧力との所定の組合せとからなるグ
    ループから選択された変形条件を超える条件下では変形
    するが、当該変形条件に満たない条件下では変形しない
    ことからなる、電気デバイス。
  2. 【請求項2】電気デバイス(100、502、602、
    702)であって、 前記結合材は、前記変形条件に晒された場合に変形する
    第1の材料(120)と、 前記第1の基板(102)と第2の基板(104)の前
    記対向面に接触し、かつ、前記変形条件に晒された場合
    に変形しない第2の材料(122)とをさらに備える、
    請求項1記載の電気デバイス。
  3. 【請求項3】電気デバイス(100、502、602、
    702)であって、 前記変形条件に晒された場合に、変形する前記第1の材
    料(120)と変形しない前記第2の材料(122)
    が、 それぞれ、低い方の強度を有するものと高い方の強度を
    有するもの、及び、 それぞれ、低い方の融点を有するものと高い方の融点を
    有するものとからなるグループから選択された材料特性
    を有する、請求項2記載の電気デバイス。
  4. 【請求項4】第2の接触構造(120または122)上
    に第1の接触構造(120または122)を有する結合
    構造により第2の基板(104)に結合された第1の基
    板(102)にそれぞれ製作された複数の集積回路(1
    06)を有する電気デバイス(502、602、70
    2)であって、 前記第1の接触構造と第2の接触構造の各々は、前記第
    1の基板(102)と第2の基板(104)の対向面に
    接触し、 前記第1の接触構造と第2の接触構造(120または1
    22)のうちの両方ではなく一方が、 前記第1の基板(102)と第2の基板(104)の前
    記対向面の所定の圧力と、 温度と、前記第1の基板(102)と第2の基板(10
    4)の前記対向面の圧力との所定の組合せとからなるグ
    ループから選択された状態に晒された場合に変形するこ
    とからなる、電気デバイス。
  5. 【請求項5】電気デバイス(502、602、702)
    であって、 前記第1の接触構造と第2の接触構造のうちの一方が、
    前記第1の接触構造と第2の接触構造のうちの他方を構
    成する材料より高い強度を有する材料から構成される、
    請求項4記載のデバイス。
  6. 【請求項6】電気デバイス(502、602、702)
    において、 複数のCMOS回路(106)と第1の面とを有する第
    1の半導体ウェーハ(102)の部分と、 複数のCMOS回路(106)と第2の面とを有する第
    2の半導体ウェーハ(104)の部分と、 前記第1の面と前記第2の面との間の境界部であって、 前記第1の面上のスペーサ接触部(122)と、 前記第2の面上の結合リング(116)と、 前記スペーサ接触部(122)と前記結合リング(11
    6)との間の結合接触部(120)とを含む境界部と、
    を備え、 前記結合接触部(120)は、前記第1の面と前記第2
    の面との間において可変の厚さを有し、 前記結合接触部(120)は、前記結合リング(11
    6)に結合され、 前記結合接触部(120)は、 前記第1の面および第2の面からの所定の圧力と、 温度と、前記第1の面および第2の面からの圧力との所
    定の組合せとからなるグループから選択された変形条件
    に晒された場合に変形し、 前記スペーサ接触部(122)は、前記変形条件に晒さ
    れた場合に変形しないことからなる、電気デバイス。
  7. 【請求項7】電気デバイス(502、602、702)
    であって、 複数のCMOS回路(106)と第1の面とを有する第
    1の半導体ウェーハ(102)の部分と、 複数のCMOS回路(106)と第2の面とを有する第
    2の半導体ウェーハ(104)の部分と、 前記第1の面と前記第2の面との間の境界部であって、 前記第1の面上のスペーサ接触部(122)と、 前記第2の面上の結合リング(116)と、 前記スペーサ接触部(122)および前記結合リング
    (116)に接触する結合接触部(120)とを含む境
    界部と、を備え、 前記結合リング(116)は、前記第1の面と前記第2
    の面との間において可変の厚さを有し、 前記結合接触部(120)は、前記結合リング(11
    6)と前記スペーサ接触部(122)との間において可
    変の厚さを有し、 前記結合接触部(120)は前記結合リング(116)
    に結合され、 前記結合接触部(120)は、 前記第1の面および第2の面からの所定の圧力と、 温度と、前記第1の面および第2の面からの圧力との所
    定の組合せとからなるグループから選択された変形条件
    に晒された場合に変形し、前記スペーサ接触部(12
    2)は、前記変形条件に晒された場合に変形しないこと
    からなる、電気デバイス。
  8. 【請求項8】電気デバイス(100、502、602、
    702)を作製する方法において、 第1の基板(102)と第2の基板(104)のうちの
    少なくとも一方に結合構造(111)を形成するステッ
    プであって、各々の基板には、複数の集積回路(10
    6)が製作されていることからなる、ステップと、 前記第1の基板(102)と第2の基板(104)の対
    向面の間で前記結合構造(111)を圧縮し、その間
    に、前記結合構造(111)に変形条件を与えることに
    より、前記結合構造(111)が前記第1の基板(10
    2)と第2の基板(104)とを互いに結合するまで前
    記結合構造(111)を変形させるステップとを含み、 前記結合構造(111)は、 前記結合構造(111)に対する前記第1の基板(10
    2)と第2の基板(104)の前記対向面の所定の圧力
    と、 温度と、前記結合構造(111)に対する前記第1の基
    板(102)と第2の基板(104)の前記対向面の圧
    力との所定の組合せとからなるグループから選択される
    前記変形条件を超える条件下では変形するが、当該条件
    に満たない条件下では変形しないことからなる、方法。
  9. 【請求項9】電気デバイス(502、602、702)
    を作製する方法であって、 複数のCMOS回路(106)が製作されている第1の
    半導体ウェーハ(102)の一部に結合リング(11
    6)を形成するステップと、 複数のCMOS回路(106)が製作されている第2の
    半導体ウェーハ(104)の一部にスペーサ接触部(1
    22)を形成するステップと、 前記スペーサ接触部(122)上と前記第2の半導体ウ
    ェーハ(104)の前記一部の面上とに結合接触部(1
    20)を形成するステップと、 前記結合接触部(120)に対して前記結合リング(1
    16)を押し付けることにより、 前記結合接触部(120)が前記結合リング(116)
    に結合され、及び、 前記第1の半導体ウェーハ(102)と第2の半導体ウ
    ェーハ(104)の前記一部がある変形条件に晒される
    まで前記結合接触部(120)を変形させるステップと
    を含み、前記ある変形条件が、 前記結合リング(116)と前記結合接触部(120)
    との間の境界部における所定の圧力と、 温度と、前記結合リング(116)と前記結合接触部
    (120)との間の前記境界部における圧力との所定の
    組合せとからなるグループから選択され、前記スペーサ
    接触部(122)は、前記変形条件によって変形しない
    ことからなる、方法。
  10. 【請求項10】電気デバイス(502、602、70
    2)を作製する方法であって、 内部に複数のCMOS回路(106)が製作されている
    第1の半導体ウェーハ(102)の一部の上に結合リン
    グ(116)を形成するステップと、 内部に複数のCMOS回路(106)が製作されている
    第2の半導体ウェーハ(104)の一部の上にスペーサ
    接触部(122)を形成するステップと、 前記スペーサ接触部(122)上に結合接触部(12
    0)を形成するステップと、 前記結合接触部(120)に対して前記結合リング(1
    16)を押し付けて、前記結合接触部(120)が前記
    結合リング(116)に結合され、及び、前記第1の半
    導体ウェーハ(102)と第2の半導体ウェーハ(10
    4)の前記部分がある変形条件に晒されるまで、前記結
    合接触部(120)を変形させるステップであって、こ
    の間、前記スペーサ接触部(122)は変形しないこと
    からなる、ステップとを含み、 前記ある変形条件が、 前記結合リング(116)と前記結合接触部(120)
    との間の所定の圧力と、 温度と、前記結合リング(116)と前記結合接触部
    (120)との間の圧力との所定の組合せとからなるグ
    ループから選択されることからなる、方法。
JP2003074764A 2002-04-01 2003-03-19 電気デバイスおよびその作製方法 Withdrawn JP2003309245A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/114392 2002-04-01
US10/114,392 US6969667B2 (en) 2002-04-01 2002-04-01 Electrical device and method of making

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003309245A true JP2003309245A (ja) 2003-10-31

Family

ID=28041043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003074764A Withdrawn JP2003309245A (ja) 2002-04-01 2003-03-19 電気デバイスおよびその作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6969667B2 (ja)
EP (1) EP1351285A3 (ja)
JP (1) JP2003309245A (ja)
TW (1) TWI253698B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008527730A (ja) * 2005-01-12 2008-07-24 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ 半導体デバイスの空洞内に所定の内圧を形成する方法
JP2009506565A (ja) * 2005-08-30 2009-02-12 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 2つの要素を互いにシーリングまたは溶接する方法
JP2009542012A (ja) * 2006-06-22 2009-11-26 ズース マイクロテク,アイエヌシー. 半導体接合のための装置及び方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030119278A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-26 Mckinnell James C. Substrates bonded with oxide affinity agent and bonding method
EP1495491B1 (de) * 2002-04-15 2020-12-16 Schott AG Verfahren zum verbinden von substraten und verbundelement
US6871942B2 (en) * 2002-04-15 2005-03-29 Timothy R. Emery Bonding structure and method of making
FR2935537B1 (fr) * 2008-08-28 2010-10-22 Soitec Silicon On Insulator Procede d'initiation d'adhesion moleculaire
FR2943177B1 (fr) 2009-03-12 2011-05-06 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'une structure multicouche avec report de couche circuit
SE537499C2 (sv) 2009-04-30 2015-05-26 Silex Microsystems Ab Bondningsmaterialstruktur och process med bondningsmaterialstruktur
FR2947380B1 (fr) 2009-06-26 2012-12-14 Soitec Silicon Insulator Technologies Procede de collage par adhesion moleculaire.
US8378490B2 (en) 2011-03-15 2013-02-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor apparatus including a metal alloy between a first contact and a second contact
US8900906B2 (en) 2012-03-08 2014-12-02 Robert Bosch Gmbh Atomic layer deposition strengthening members and method of manufacture
TWI476839B (zh) * 2012-07-06 2015-03-11 Univ Nat Chiao Tung 晶圓次微米接合方法及其接合層
US9199838B2 (en) 2013-10-25 2015-12-01 Robert Bosch Gmbh Thermally shorted bolometer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831507B1 (ja) * 1969-07-10 1973-09-29
US6252229B1 (en) * 1998-07-10 2001-06-26 Boeing North American, Inc. Sealed-cavity microstructure and microbolometer and associated fabrication methods
JP3303791B2 (ja) * 1998-09-02 2002-07-22 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
JP4420538B2 (ja) * 1999-07-23 2010-02-24 アバゴ・テクノロジーズ・ワイヤレス・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド ウェーハパッケージの製造方法
US6428942B1 (en) * 1999-10-28 2002-08-06 Fujitsu Limited Multilayer circuit structure build up method
US6521477B1 (en) * 2000-02-02 2003-02-18 Raytheon Company Vacuum package fabrication of integrated circuit components
EP1325517A2 (en) * 2000-09-19 2003-07-09 Nanopierce Technologies Inc. Method for assembling components and antennae in radio frequency identification devices

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008527730A (ja) * 2005-01-12 2008-07-24 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ 半導体デバイスの空洞内に所定の内圧を形成する方法
JP4809848B2 (ja) * 2005-01-12 2011-11-09 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ 半導体デバイスの空洞内に所定の内圧を形成する方法
JP2009506565A (ja) * 2005-08-30 2009-02-12 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 2つの要素を互いにシーリングまたは溶接する方法
JP2009542012A (ja) * 2006-06-22 2009-11-26 ズース マイクロテク,アイエヌシー. 半導体接合のための装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200305232A (en) 2003-10-16
US20030183307A1 (en) 2003-10-02
EP1351285A2 (en) 2003-10-08
EP1351285A3 (en) 2006-12-27
US6969667B2 (en) 2005-11-29
TWI253698B (en) 2006-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105480935B (zh) 包括不同受控压力下的多个腔的cmos-mems集成装置以及制造方法
TWI486303B (zh) 由至少兩種半導體基材構成的複合物及其製造方法(二)
US7981765B2 (en) Substrate bonding with bonding material having rare earth metal
TWI471259B (zh) 微機電裝置與其製造方法
TWI500133B (zh) 微機電系統結構
US9452924B2 (en) MEMS devices and fabrication methods thereof
TWI683781B (zh) 使用金屬矽化物形成的互補式金屬氧化物半導體微機電系統整合
TWI582906B (zh) 提供cmos-mems結構之方法
US8217473B2 (en) Micro electro-mechanical system packaging and interconnect
JP2003309245A (ja) 電気デバイスおよびその作製方法
US20080003779A1 (en) Mems device and interposer and method for integrating mems device and interposer
US9790084B2 (en) Micromechanical sensor device
US9112001B2 (en) Package systems and manufacturing methods thereof
US10160640B2 (en) Mechanisms for forming micro-electro mechanical system device
US20150232329A1 (en) Method for eutectic bonding of two carrier devices
US8525316B2 (en) Eutectic flow containment in a semiconductor fabrication process
US20160176706A1 (en) Systems and methods for forming mems assemblies incorporating getters
US9000578B2 (en) Package systems having an opening in a substrate thereof and manufacturing methods thereof
WO2002090243A3 (en) Thick sandwich wafer for mems fabrication
Taklo et al. Vertical Interconnects for High-End MEMS
Vaganov et al. Three-dimensional bonding technologies for MEMS

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070130