JP2003308276A - 広域ネットワークにおける通信方法 - Google Patents

広域ネットワークにおける通信方法

Info

Publication number
JP2003308276A
JP2003308276A JP2002113541A JP2002113541A JP2003308276A JP 2003308276 A JP2003308276 A JP 2003308276A JP 2002113541 A JP2002113541 A JP 2002113541A JP 2002113541 A JP2002113541 A JP 2002113541A JP 2003308276 A JP2003308276 A JP 2003308276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
server
content
service
attribute information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002113541A
Other languages
English (en)
Inventor
Mizuo Watabe
瑞夫 渡部
Hideo Kikuchi
英夫 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Advanced Technology Corp
Original Assignee
NTT Advanced Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Advanced Technology Corp filed Critical NTT Advanced Technology Corp
Priority to JP2002113541A priority Critical patent/JP2003308276A/ja
Publication of JP2003308276A publication Critical patent/JP2003308276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 端末装置の能力にかかわらず、ネットワーク
上に流通しているコンテンツやサービスを有効に利用で
きるようにする。 【解決手段】 端末装置から、広域ネットワーク上のサ
ーバに、コンテンツ取得要求やサービス利用要求などを
行う際に、コンテンツの所在やサービスの開始点を示す
ロケータとともに、その端末装置の能力(表示能力や実
行能力)に応じて設定される属性情報を送信する。サー
バでは、端末装置から受けた属性情報に基づき必要に応
じてルーティング支援装置から、コンテンツまたはサー
ビスを端末装置にて表示可能または実行可能とするため
の変換をする変換装置のアドレスを取得し、取得した変
換装置のアドレスへ、端末装置から要求されたコンテン
ツまたはサービスの配信先を切り替え、要求されたコン
テンツまたはサービスを、この変換装置にルーティング
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、広域ネットワーク
における通信方法に関し、特に、ネットワーク上に流通
しているコンテンツやサービスを、そのネットワークの
利用者が端末装置を通じて閲覧や利用をする際の通信方
法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】インターネットに代表される広域ネット
ワークに接続される端末装置を構成するプロセッサやメ
モリ等のデバイスは、近年目覚ましいスピードで小型
化、高機能化、低コスト化が進んでいる。このことは将
来的に端末装置が、従来のようなパーソナルコンピュー
タ(PC)や携帯電話等のハードウェアのみでなく、ネ
ットワーク接続可能なテレビ、ビデオ、冷蔵庫、電子レ
ンジのような家電製品(いわゆる情報家電)までも含む
ようになり、日常生活のあらゆる場所、あらゆる状況で
種々の端末装置を利用できるユビキタス・ネットワーク
が実現される可能性を示唆している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このユキビタ
ス・ネットワークを実現するためには、二つの大きな障
害が存在する。一つは、端末装置のメーカーや機器の種
別を越えた標準化が必要なことである。通信手順(プロ
トコルなど)や情報の形式の標準化が進まない限りは、
それぞれのメーカーが独自でサービスを提供することに
なるが、このような状況では、ハードウェア開発やコン
テンツの作成のために投じたコストが、機器の価格やサ
ービス提供料に転嫁され、普及を困難にすることが予想
される。本来は、どこのメーカーの機器でも、ネットワ
ークに接続した時点から、既にネットワーク上に流通し
ている豊富なコンテンツや便利なサービスが受けられる
べきである。
【0004】もう一つは、様々な端末装置で有効に活用
できる、サービスやコンテンツを充実させることの困難
さである。標準化されたオープンな技術により、数多く
の機器が接続できるネットワーク環境が実現したとして
も、それぞれに表示能力や入力デバイスの異なる端末装
置の各々に対応して、利用できるサービスやコンテンツ
を充実させていくことは、サービスの提供者やコンテン
ツの作成者だけの努力に頼ったのでは、その負担と責任
が過大である。また、端末装置のメーカーにとっても、
オープンな技術に対応するが故に、自社の利益だけには
ならないサービス開発やコンテンツ作成に、多額のコス
トを積極的に投じることは困難である。かといって、利
用者を中心としたコミュニティ等が、ボランティア的に
コンテンツ作成等を行っていくことを期待するだけで
は、迅速な普及は望めない。
【0005】以上のことから、ユキビタス・ネットワー
クを実現するには、既存のものも含めネットワーク上に
流通するコンテンツやサービスを、端末装置の能力(表
示能力やサービス対応能力(実行能力))に依存せずに
提供できることが望まれる。
【0006】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
で、端末装置の能力にかかわらず、ネットワーク上に流
通しているコンテンツやサービスを有効に利用できるよ
うにする広域ネットワークにおける通信方法を提供する
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的を達成する
ため、請求項1に記載の発明は、コンテンツの配信また
はサービスの提供をするサーバが接続される広域ネット
ワークの利用者が、前記サーバにコンテンツ取得要求や
サービス利用要求等を行う際の通信方法であって、前記
広域ネットワークには、端末装置の能力に応じて設定さ
れる属性情報に基づき前記コンテンツまたはサービスを
前記端末装置にて表示可能または実行可能とするための
変換をする変換装置と、前記サーバからの要求に応じて
該変換装置のアドレスを通知するルーティング支援装置
とが、さらに設けられ、(a)前記端末装置において、
表示可能または実行可能なコンテンツやサービスの属性
情報を通信に先立って設定し保持する段階と、(b)前
記端末装置において、コンテンツ取得要求やサービス利
用要求の送信に先立って前記属性情報を読み出す段階
と、(c)前記端末装置において、コンテンツ取得要求
やサービス利用要求として、コンテンツの所在やサービ
スの開始点を示すロケータと共に、前記属性情報を送信
する段階と、(d)前記サーバにおいて、前記端末装置
から送信されたコンテンツ取得要求やサービス利用要求
から前記属性情報を読み出す段階と、(e)前記サーバ
において、読み出した前記属性情報に基づき必要に応じ
て、前記ルーティング支援装置から前記変換装置のアド
レスを取得し、取得した前記変換装置のアドレスへ、前
記端末装置から要求されたコンテンツまたはサービスの
配信先を切り替える段階と、を含む、ことを特徴として
いる。
【0008】本発明では、インターネットを代表とする
広域ネットワークの利用者が、端末装置を利用して、ハ
イパーテキスト・マークアップ言語(HTML)などで
記述されたコンテンツを配信するコンテンツ配信サーバ
や、特定のプロトコル(ftp、smtp、pop3、
telnetなど)によるネットワークサービスを提供
するサービスサーバなどの前記サーバに、コンテンツ取
得要求やサービス利用要求などを行う際に、コンテンツ
の所在やサービスの開始点を示すロケータとともに、そ
の端末装置の能力(表示能力や実行能力)に応じて設定
される属性情報を送信する。
【0009】そして、前記サーバでは、端末装置から受
けた属性情報に基づき必要に応じて、前記ルーティング
支援装置から前記変換装置のアドレスを取得し、取得し
た変換装置のアドレスへ、端末装置から要求されたコン
テンツまたはサービスの配信先を切り替える。すなわ
ち、前記サーバでは、端末装置の能力に応じて設定され
る属性情報に基づき、要求されたコンテンツまたはサー
ビスを、必要に応じて変換装置にルーティングする。
【0010】また、請求項2に記載の発明は、コンテン
ツの配信またはサービスの提供をする前記サーバと、前
記ルーティング支援装置間の通信方法であって、(a)
前記サーバにおいて、前記端末装置から送信されたコン
テンツ取得要求やサービス利用要求から読み出した属性
情報と、要求されたコンテンツまたはサービスの表示や
実行をするために要求される端末装置の能力に応じて予
めコンテンツやサービス毎に付与された属性情報とを比
較する段階と、(b)前記サーバにおいて、前記属性情
報の比較結果から前記端末装置にて当該コンテンツの表
示またはサービスの実行が不可能であると判定される
と、前記ルーティング支援装置にルーティング先取得要
求を送信する段階と、(c)前記ルーティング支援装置
において、前記サーバから受信したルーティング先取得
要求から、前記端末装置にて設定された属性情報を読み
出す段階と、(d)前記ルーティング支援装置におい
て、読み出した属性情報をキーとして、属性情報と変換
装置のアドレスとを対応づけたルーティングテーブルを
検索し、前記変換装置のアドレスを取得する段階と、
(e)前記ルーティング支援装置において、取得した変
換装置のアドレスをルーティング先取得結果として、前
記サーバに返送する段階と、を含む、ことを特徴として
いる。
【0011】本発明では、端末装置から送信されたコン
テンツ取得要求やサービス利用要求を受信したサーバ
は、コンテンツの配信あるいはサービスの開始に先立っ
て、自身が提供するコンテンツあるいはサービスに設定
された属性情報と、端末装置から受けた属性情報とを比
較し、この比較結果から、要求を出した端末装置にて要
求されたコンテンツまたはサービスの表示/実行が不可
能であると判定されると、ルーティング支援装置にルー
ティング先を問い合わせる(ルーティング先取得要求を
送信する)。
【0012】ルーティング支援装置では、端末装置から
受けた属性情報から、この属性情報と自身が保持する前
記変換装置のアドレスとを対応づけたルーティングテー
ブルを検索し、対応するアドレスを問い合わせ結果(ル
ーティング先取得結果)として返送する。このように、
前記サーバでは、コンテンツまたはサービスの提供に先
立って、前記ルーティング支援装置に、最終的な配信先
である端末装置において表示可能なコンテンツまたは実
行可能なサービス(サービスデータ)に変換可能な変換
装置を問い合わせて、ルーティングする。
【0013】また、請求項3に記載の発明は、コンテン
ツの配信またはサービスの提供をする前記サーバと、前
記変換装置間の通信方法であって、(a)前記サーバに
おいて、前記端末装置のアドレスをコンテンツデータま
たはサービスデータとともに、前記変換装置に送信する
段階と、(b)前記変換装置において、前記サーバから
受信したデータから前記端末装置のアドレスを読み出す
段階と、(c)前記変換装置において、前記サーバから
受信したコンテンツデータまたはサービスデータを、前
記端末装置にて表示可能または実行可能とするための変
換をする段階と、(d)前記変換装置において、読み出
した前記端末装置のアドレス宛に、変換したコンテンツ
データまたはサービスデータを送信する段階と、を含む
ことを特徴としている。
【0014】本発明では、前記サーバは、ルーティング
先取得結果を受けると、要求元の端末装置ではなく、ル
ーティング支援装置から返送されたアドレスの変換装置
に、コンテンツあるいはサービスのデータと、本来の要
求元である端末装置のアドレスとを送信する。これらを
受信した変換装置は、コンテンツあるいはサービスのデ
ータを、端末装置にて表示可能または実行可能とする変
換をしてこの端末装置に送信する。すなわち、ルーティ
ング支援装置によって選択された変換装置が、コンテン
ツまたはサービスの要求元である端末装置に変換したコ
ンテンツデータまたはサービスデータを送る。
【0015】以上のように、請求項1から請求項3に記
載の発明では、端末装置の能力(表示能力、実行能力)
に応じて、ルーティング支援装置を中心とした広域ネッ
トワーク内のサーバ群を有効利用しながら、必要に応じ
て当該端末装置において表示/実行可能な形式(形態)
に変換し、要求されたコンテンツやサービスを、ネット
ワーク自身が提供する。従来のインターネット上のディ
レクトリサービスや検索サービス等においては、提供さ
れるのはコンテンツやサービスを提供するサーバのネッ
トワーク上の位置情報を示すIPアドレスだけであり、
そのためコンテンツの形式やプロトコルの不一致により
端末装置で不具合(表示不能/実行不能)を引き起こす
場合があった。
【0016】それに対し、本発明では、広域ネットワー
クの利用者が使用している端末装置に最適な形態(この
端末装置で表示可能または実行可能な形態)で、広域ネ
ットワーク上に流通しているコンテンツやサービスを提
供することが可能となる。なお、上記広域ネットワーク
が、インターネットを代表とするインターネット・プロ
トコル(IP)による広域ネットワークである場合、上
記ロケータは、ユニバーサル・リソース・ロケータ(U
RL)であり、上記アドレスはIPアドレスである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を、
図面を参照して説明する。
【0018】図1に示すように、本実施の形態では、各
サーバおよび端末装置10000が接続される広域ネッ
トワークとして、インターネット100を想定してい
る。端末装置10000は、Webブラウザ機能を持つ
が、この端末装置10000で表示できるコンテンツの
内容は、ここでは文字と特定の種類の画像ファイルとい
うような制限されたものであるとする。この端末装置1
0000は、本端末装置10000にてコンテンツ(あ
るいはサービス)を表示可能(あるいは実行可能)な機
能の程度に応じた属性値(属性情報)を保持している。
そして、コンテンツやサービスを提供するサーバに対
し、コンテンツ取得要求やサービス利用要求等を行う
際、コンテンツ取得要求メッセージやサービス利用要求
メッセージとして、コンテンツの所在やサービスの開始
点を示すユニバーサル・リソース・ロケータ(URL)
とともに、この属性値を要求先のサーバに与える。
【0019】WWWサーバ20000は、各種コンテン
ツと、これらのコンテンツを表示するために端末装置側
に要求される能力に対応する属性値がコンテンツ毎に保
持されている。本実施の形態では、特定の端末装置を前
提としないが、高機能なWebブラウザによってのみ全
ての内容が表示できるようなコンテンツを保持している
ものとする。また、このWWWサーバ20000は、端
末装置10000から受けるコンテンツ取得要求に応じ
て、要求されたコンテンツ(コンテンツデータ)を配信
する。ただし、端末装置10000から受けた属性値
が、条件を満たさない場合(本実施の形態では、受けた
属性値が要求されたコンテンツに予め設定された属性値
より低い場合)、下記のルーティング支援サーバ300
00に、当該コンテンツを端末装置10000にて表示
可能な形式に変換するサーバ(変換装置)のIPアドレ
スを問い合わせる。このときWWWサーバ20000
は、ルーティング支援サーバ30000に、端末装置1
0000から受けた属性値を含むルーティング先取得要
求を送信し、その応答結果であるルーティング先取得結
果として上記サーバのIPアドレスを取得する。
【0020】ルーティング支援サーバ30000は、W
WWサーバ20000等からのルーティング先取得要求
に応じて、ルーティング先を指示するためのサーバであ
る。このルーティング支援サーバ30000は、属性値
と、この属性値に基づきコンテンツ(あるいはサービ
ス)を端末装置10000にて表示可能(あるいは実行
可能)となるようにデータの変換をするサーバのIPア
ドレスとを対応づけたルーティングテーブルを保持して
いる。このルーティング支援サーバ30000は、WW
Wサーバ20000等からのルーティング先取得要求を
受けると、このルーティング先取得要求に含まれる属性
値をキーとして、ルーティングテーブルを検索し、上記
コンテンツ(あるいはサービス)を変換するサーバのI
Pアドレスを取得して、このIPアドレスをルーティン
グ先取得結果として、ルーティング先取得要求を送出し
たサーバ(ここでは、WWWサーバ20000)に返送
する。
【0021】コンテンツ変換サーバ40000は、WW
Wサーバ20000が保持するコンテンツのデータ形式
の全てを、端末装置10000にて表示可能な形式に変
換し、変換したコンテンツデータを端末装置10000
に与えるサーバである。本実施の形態では、簡単のた
め、このようにコンテンツ変換サーバ40000が、W
WWサーバ20000にて保持されたコンテンツのデー
タ形式の全てを、端末装置10000にて表示可能な形
式に変換するものとするが、コンテンツ変換サーバ40
000を複数のサーバで構成し、一つのサーバでは一部
のコンテンツのみ変換可能であって、残りは他のサーバ
にて変換する構成としてもよい。また、本実施の形態で
は、このコンテンツ変換サーバ40000は、属性値に
応じて複数設けられるものとする。
【0022】ここで、属性値(属性情報)について説明
する。この属性値とは、コンテンツ(あるいはサービ
ス)を表示(あるいは実行)するために要求される手段
の機能を数値化したものであり、ネットワーク全体で一
意に識別可能な数値として定義される。この属性値とし
ては、コンテンツ(あるいはサービス)を表示(あるい
は実行)する手段が、より高い機能を備える場合には、
より高い数値を割り当てる。したがって、より高い属性
値が設定された端末装置では、より低い属性値が設定さ
れた端末装置で表示/実行可能なコンテンツを同様に表
示/実行することができる。
【0023】例えば、HTMLで記述されたコンテンツ
を表示するWebブラウザ等を備える端末装置は、一般
にテキストのみからなるコンテンツも表示可能であり、
テキストのみからなるコンテンツのみしか表示できない
端末装置よりも高機能であるので、この場合、HTML
で記述されたコンテンツを表示できる端末装置には、テ
キストのみからなるコンテンツの表示しかできない端末
装置の場合よりも高い属性値が設定される。
【0024】また、ドキュメントと画像というように種
類が異なるコンテンツを表示する機能については、種類
の相違を識別できるように値を割り当てる。すなわち、
この属性値は、コンテンツあるいはサービスを表示/実
行するために要求される手段の機能やコンテンツ自体の
種類に応じて表される構造的な表記に対して一意に割り
当てられる数値である。もちろん、この属性値に代え
て、一意に識別可能な文字列等からなる属性情報(例え
ば、上記構造的な表記)を用いるようにしてもよい。
【0025】なお、上記端末装置10000は、インタ
ーネットに接続するためのインターフェイスを備えるパ
ーソナルコンピュータや携帯情報端末や情報家電等を用
いて実現でき、WWWサーバ20000、ルーティング
支援サーバ30000および変換サーバ40000は、
インターネット接続可能ないわゆるサーバコンピュータ
を用いて実現できる。
【0026】また、図1に示す端末装置10000にて
記憶される属性値や、WWWサーバ20000に蓄積さ
れるコンテンツファイル21300や、ルーティング支
援サーバ30000にて記憶されるルーティングテーブ
ル33000は、各装置/サーバに備わるハードディス
ク、光磁気ディスク等の不揮発性の記録装置に格納され
ている。また、端末装置10000には、キーボード、
マウス等の入力デバイスからなる入力装置11300
と、CRT(Cathode Ray Tube)や液晶
表示装置等からなる表示装置11400を備えている。
【0027】また、端末装置10000におけるhtt
p受信処理部11100、Webブラウザ処理部112
00、属性値付加処理部12200の機能や、WWWサ
ーバ20000におけるhttp送受信処理部2110
0、WWWサーバ処理部21200、属性値読み出し処
理部22200、ルーティング先取得要求メッセージ送
信処理部22100、ルーティング先取得結果メッセー
ジ受信処理部22300、コンテンツ配信先切り替え処
理部22400の機能や、ルーティング支援サーバ30
000におけるルーティング先取得メッセージ受信処理
部31000、ルーティング先アドレス決定処理部32
000、ルーティング先取得結果メッセージ送信処理部
34000の機能や、コンテンツ変換サーバ40000
におけるコンテンツ変換処理部41000の機能は、各
装置/サーバに備わるメモリおよびCPU(中央処理装
置)等により構成される処理手段によって、各処理部の
機能を実現するためのプログラム(図示せず)をメモリ
にロードして実行することによりその機能が実現される
ものとする。
【0028】また、図1に示す端末装置特有機能群11
000は、従来からあるWWWブラウザ機能を有する端
末装置に備わるものであり、WWWサーバ特有機能群2
1000は、従来からあるWWWサーバが備えるもので
ある。一方、ユビキタスサーバルーティング機能群12
000、22000ならびにルーティング支援サーバ3
0000およびコンテンツ変換サーバ40000は、本
発明に特有のネットワーク構成要素である。
【0029】次に、図1と図2に基づいた詳細な処理の
手順を説明する。
【0030】はじめに、端末装置10000では、ネッ
トワーク利用者が入力装置11300で入力した文字列
(http://www.…等)を、11510にてW
ebブラウザ処理部11200に送る。この文字列はU
RLとして解釈され、11520にて、さらにhttp
送受信処理部11100に送られる。http送受信処
理部11100では送信処理に先立ち、13100に
て、送信データを属性値付加処理部12200に送る。
【0031】ここで、この端末装置10000のWeb
ブラウザ処理部11200と表示装置11400によっ
て実現されるコンテンツ表示能力に応じてあらかじめ設
定された属性値12100が、12310にて読み出さ
れ、送信データに付加される。http送受信処理部1
1100は、13200にて、属性値12100が付加
された送信データを取得し、51000にて、URLで
示されるWWWサーバ20000に、その送信データを
コンテンツ取得要求として送る。以上が、図2における
処理ステップ61000の処理内容である。
【0032】次に、WWWサーバ20000では、51
000にて、http送受信処理部21100がコンテ
ンツ取得要求を受信する。http送受信処理部211
00は、23100にて、この受信データを属性値読み
出し処理22200に送り、属性値読み出し処理222
00では、受信データの中からコンテンツ取得要求を行
った端末装置10000からの属性値を読み出す。ま
た、同時に、23200にて、WWWサーバ処理212
00から、要求されたコンテンツの属性値を読み出し、
双方の属性値の比較を行う。以上が、図2における処理
ステップ62000の処理内容である。
【0033】次に、上記比較にて端末装置10000か
ら送られた属性値が相対的に低い場合には、22510
にて、属性値読み出し処理22200が、端末装置10
000の属性値をルーティング先取得要求メッセージ送
信処理22100に送る。ルーティング先取得要求メッ
セージ送信処理22100では、52000にて、WW
Wサーバ20000であらかじめ登録されたルーティン
グ支援サーバ30000に、先に受け取った端末装置1
0000の属性値を設定したルーティング先取得要求メ
ッセージを送信する。以上が、図2における処理ステッ
プ63000の処理内容である。
【0034】次に、上記比較にて属性値が完全に一致す
る場合、もしくは端末装置10000からの属性値が当
該コンテンツに設定された属性値より高い値である場合
(すなわち端末装置10000の機能が当該コンテンツ
を表示するために要求される機能を含む場合)には、属
性値読み出し処理部22200は、23150にて、h
ttp送受信処理部21100にコンテンツ配信先切り
替え不要を通知する。そして、このコンテンツ配信先切
り替え不要の通知を受けたhttp送受信処理部211
00は、51500にて、要求されたコンテンツを端末
装置10000に通常通り送信する。以上が、図2にお
ける処理ステップ64000の処理内容である。
【0035】次に、ルーティング支援サーバ30000
では、ルーティング先取得要求メッセージ受信処理部3
1000が、52000にて、ルーティング先取得要求
メッセージを受信し、35100にて、このルーティン
グ先取得要求メッセージに含まれる属性値をルーティン
グ先アドレス決定処理部32000に渡す。ルーティン
グ先アドレス決定処理部32000は、35200に
て、ルーティングテーブル33000を検索する。そし
て、このルーティングテーブル33000に設定された
テーブルの検索キーとなる属性値33100が先に受け
取った属性値と一致する行がある場合には、その行に格
納された変換サーバ(ここではコンテンツ変換サーバ4
0000)のIPアドレス33200を読み出す。
【0036】そして、ここで読み出されたIPアドレス
は、35300にて、ルーティング先取得メッセージ送
信処理部34000に送られる。ルーティング先取得結
果メッセージ送信処理部34000では、受け取ったI
Pアドレスをルーティング先取得結果メッセージに設定
し、53000にて、このルーティング先取得結果メッ
セージをWWWサーバ20000に返送する。以上が、
図2における処理ステップ65000の処理内容であ
る。
【0037】次に、WWWサーバ20000では、53
000にて、ルーティング先取得結果メッセージ受信処
理部22300が、ルーティング支援サーバ30000
から送られたルーティング先取得結果メッセージを受信
する。そして、この受信データの中からコンテンツデー
タの変換を行う変換サーバのIPアドレスを読み出し、
22520にて、コンテンツ配信先切り替え処理部22
400に渡す。コンテンツ配信先切り替え処理部224
00は、23300にて、http送受信処理部211
00に対し、通常は端末装置10000に対して送信さ
れるコンテンツの配信を、ルーティング支援サーバ30
000によって決定されたコンテンツ変換サーバ400
00へ切り替えるように指示する。この指示により、5
0000にて、http送受信処理部21100が、最
終的なコンテンツの配信先である端末装置10000の
IPアドレスをコンテンツデータに付加して送信する。
以上が、図2における処理ステップ66000の処理内
容である。
【0038】次に、コンテンツ変換サーバ40000で
は、コンテンツ変換処理部41000が、受信したコン
テンツデータを端末装置10000の表示能力に応じた
形式に変換する。例えば、端末装置10000が携帯電
話等のようにその表示部が小画面であるものの場合、そ
の表示部に表示可能となるようにフォントや書式や一行
の文字数やその他、表示に係る設定等を変更する。この
ようにコンテンツ変換処理部41000で変換されたコ
ンテンツデータは、54000にて、WWWサーバ20
000から受けた端末装置10000のIPアドレス宛
に送られる。以上が、図2における処理ステップ670
00の処理内容である。
【0039】次に、端末装置10000では、http
送受信処理部11100が、54000にて、変換済み
のコンテンツデータを受信するか、もしくは、5150
0にて、変換されていないコンテンツデータを受信す
る。これらのコンテンツデータは、11530にて、W
ebブラウザ処理部11200に送られ、さらに、11
540にて、表示可能な画像データとして表示装置11
400に渡され、WWWコンテンツとして表示される。
以上が、図2における処理ステップ68000の処理内
容である。なお、上記で説明した動作フローは一例であ
り、上記の処理の流れに限定されるものではない。
【0040】以上、この発明の実施形態を、図面を参照
して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限
られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲
の構成等も含まれる。例えば、広域ネットワークとし
て、インターネットの他、IPによるLAN、WANや
ダイアルアップによるネットワークを利用してもよい。
また、上記実施の形態では、コンテンツデータの変換を
するコンテンツ変換サーバ40000を例示して説明し
たが、ネットワーク上でサービスを提供する場合、同様
の目的でサービスデータの変換をするサービス変換サー
バ(本発明における変換装置の一種)を含める構成とし
てもよい。
【0041】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、次のような効果を奏する。第1の効果は、端末
装置において、既にネットワーク上に流通しているコン
テンツやサービスに対応するための機能を、各々のコン
テンツやサービス毎や端末装置毎に開発し装備すること
なく、本発明を実現する機能群のみを装備し実行するだ
けで、様々なコンテンツやサービスが利用可能となるこ
とである。
【0042】第2の効果は、既にネットワーク上に流通
しているコンテンツやサービスを提供するサーバにおい
て、そのコンテンツやサービスそのものを変更すること
なく、本発明を実現するための機能群を追加し実行する
だけで、その性能、機能条件が様々な端末装置にて利用
可能となることである。
【0043】第3の効果は、既にネットワーク上に流通
しているコンテンツやサービスを様々な端末装置に対応
させるために用意する変換装置を、ルーティング支援装
置のルーティングテーブルに登録するだけで、本発明を
実現するための機能群を装備したサーバと端末装置か
ら、この変換装置を共通にかつ有効に利用可能となるこ
とである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による好適な実施形態であるネットワ
ークシステムの概略構成を示す図である。
【図2】 図1の構成におけるネットワークシステムの
処理手順の概要を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
100 インターネットである。 10000 ネットワーク利用者が使用する端末装置で
ある。 11000 端末装置に特有の機能を実現する装置及び
処理部の一群(端末装置特有機能群)である。 11100〜11400 端末装置特有機能群の構成要
素である。 11510〜11540 端末装置に特有の機能を実現
する装置及び処理部間のインターフェイスである。 12000 本発明に特有の機能を実現するデータ及び
処理部の一群(ユビキタスサーバルーティング機能群)
である。 12100〜12200 端末装置におけるユビキタス
サーバルーティング機能群の構成要素である。 12310 本発明に特有の機能を実現するデータ及び
処理部間のインターフェイスである。 13100〜13200 端末装置における端末装置特
有機能群とユビキタスサーバルーティング機能群間のイ
ンターフェイスである。 20000 コンテンツを提供するWWWサーバであ
る。 21000 WWWサーバに特有の機能を実現するデー
タ及び処理部の一群(WWWサーバ特有機能群)であ
る。 21100〜21300 WWWサーバ特有機能群の構
成要素である。 22000 本発明に特有の機能を実現する処理部の一
群(ユビキタスサーバルーティング機能群)である。 22100〜22400 WWWサーバにおけるユビキ
タスサーバルーティング機能群の構成要素である。 22510〜22520 本発明に特有の機能を実現す
る処理部間のインターフェイスである。 23100〜23300 WWWサーバにおけるWWW
サーバ機能群とユビキタスサーバルーティング機能群間
のインターフェイスである。 30000 ルーティング支援サーバ(ルーティング支
援装置)である。 31000〜34000 ルーティング支援サーバの機
能を実現する構成要素である。 33100〜33200 ルーティングテーブルのレコ
ードの構成要素である。 40000 コンテンツ変換サーバ(変換装置)であ
る。 41000 コンテンツ変換サーバの機能を実現する構
成要素である。 51000〜54000 本発明を適用したネットワー
ク構成要素間のインターフェイスである。
フロントページの続き (72)発明者 菊池 英夫 東京都杉並区荻窪4丁目30番16号 エヌ・ ティ・ティ・エイ・ティ・システムズ株式 会社内 Fターム(参考) 5B085 AA01 AA08 BA07 BC02 BE03 BE07 BG02 BG03 BG07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンテンツの配信またはサービスの提供
    をするサーバが接続される広域ネットワークの利用者
    が、前記サーバにコンテンツ取得要求やサービス利用要
    求等を行う際の通信方法であって、 前記広域ネットワークには、端末装置の能力に応じて設
    定される属性情報に基づき前記コンテンツまたはサービ
    スを前記端末装置にて表示可能または実行可能とするた
    めの変換をする変換装置と、前記サーバからの要求に応
    じて該変換装置のアドレスを通知するルーティング支援
    装置とが、さらに設けられ、(a)前記端末装置におい
    て、前記属性情報を通信に先立って設定し保持する段階
    と、(b)前記端末装置において、コンテンツ取得要求
    やサービス利用要求の送信に先立って前記属性情報を読
    み出す段階と、(c)前記端末装置において、コンテン
    ツ取得要求やサービス利用要求として、コンテンツの所
    在やサービスの開始点を示すロケータとともに、前記属
    性情報を送信する段階と、(d)前記サーバにおいて、
    前記端末装置から送信されたコンテンツ取得要求やサー
    ビス利用要求から前記属性情報を読み出す段階と、
    (e)前記サーバにおいて、読み出した前記属性情報に
    基づき必要に応じて、前記ルーティング支援装置から前
    記変換装置のアドレスを取得し、取得した前記変換装置
    のアドレスへ、前記端末装置から要求されたコンテンツ
    またはサービスの配信先を切り替える段階と、を含む、 ことを特徴とする広域ネットワークにおける通信方法。
  2. 【請求項2】 コンテンツの配信またはサービスの提供
    をする前記サーバと、前記ルーティング支援装置間の通
    信方法であって、(a)前記サーバにおいて、前記端末
    装置から送信されたコンテンツ取得要求やサービス利用
    要求から読み出した属性情報と、保持しているコンテン
    ツまたはサービスの表示や実行をするために要求される
    端末装置の能力に応じて予めコンテンツやサービス毎に
    付与された属性情報とを比較する段階と、(b)前記サ
    ーバにおいて、前記属性情報の比較結果から前記端末装
    置にて当該コンテンツの表示またはサービスの実行が不
    可能であると判定されると、前記ルーティング支援装置
    にルーティング先取得要求を送信する段階と、(c)前
    記ルーティング支援装置において、前記サーバから受信
    したルーティング先取得要求から、前記端末装置にて設
    定された属性情報を読み出す段階と、(d)前記ルーテ
    ィング支援装置において、読み出した属性情報をキーと
    して、属性情報と変換装置のアドレスとを対応づけたル
    ーティングテーブルを検索し、前記変換装置のアドレス
    を取得する段階と、(e)前記ルーティング支援装置に
    おいて、取得した変換装置のアドレスをルーティング先
    取得結果として、前記サーバに返送する段階と、を含
    む、 ことを特徴とする請求項1に記載の広域ネットワークに
    おける通信方法。
  3. 【請求項3】 コンテンツの配信またはサービスの提供
    をする前記サーバと、前記変換装置間の通信方法であっ
    て、(a)前記サーバにおいて、前記端末装置のアドレ
    スをコンテンツデータまたはサービスデータとともに、
    前記変換装置に送信する段階と、(b)前記変換装置に
    おいて、前記サーバから受信したデータから前記端末装
    置のアドレスを読み出す段階と、(c)前記変換装置に
    おいて、前記サーバから受信したコンテンツデータまた
    はサービスデータを、前記端末装置にて表示可能または
    実行可能とするための変換をする段階と、(d)前記変
    換装置において、読み出した前記端末装置のアドレス宛
    に、変換したコンテンツデータまたはサービスデータを
    送信する段階と、を含むことを特徴とする請求項2に記
    載の広域ネットワークにおける通信方法。
JP2002113541A 2002-04-16 2002-04-16 広域ネットワークにおける通信方法 Pending JP2003308276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113541A JP2003308276A (ja) 2002-04-16 2002-04-16 広域ネットワークにおける通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113541A JP2003308276A (ja) 2002-04-16 2002-04-16 広域ネットワークにおける通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003308276A true JP2003308276A (ja) 2003-10-31

Family

ID=29395700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002113541A Pending JP2003308276A (ja) 2002-04-16 2002-04-16 広域ネットワークにおける通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003308276A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014056394A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Nec Biglobe Ltd 制御装置、通信システム、制御方法およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014056394A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Nec Biglobe Ltd 制御装置、通信システム、制御方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3254422B2 (ja) ウェブページ閲覧方法およびこの方法を用いた装置
JP4121382B2 (ja) 情報提供装置、情報表示装置、情報提供システム、及び情報提供方法
JPH1125015A (ja) ハイパーテキスト送信方法及びハイパーテキスト送信サーバ装置
JP2002215503A (ja) 変換装置及び方法、課金方法、並びにスクリプト変換システム及び方法
JPH10133973A (ja) Html情報提供方法
JP5197351B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム
KR20040069118A (ko) 다양한 디바이스의 지원이 가능한 사용자 인터페이스 변환시스템 및 방법
JP2010186264A (ja) 画面生成方法、画面生成装置、及びプログラム
US20050015446A1 (en) Method and apparatus to remotely control electronic apparatuses over a network
US20050283719A1 (en) HTML file processing technique
US20010039578A1 (en) Content distribution system
KR20080032957A (ko) 웹 브라우징에서 하이퍼텍스트로 연결된 문서의 미리보기서비스 제공 방법 및 시스템
RU2319309C2 (ru) Аудио/видеоустройство, устройство и способ для управления аудио/видеоустройством
JPH10254907A (ja) 情報提供システム、情報提供方法、情報処理装置、および、情報処理方法
JP2003308276A (ja) 広域ネットワークにおける通信方法
JP2005055983A (ja) サービス管理方法、サービス管理装置および制御プログラム
JP2002117005A (ja) 文書サーバ
JP2005327150A (ja) 情報配信システムおよび情報配信方法
KR100691119B1 (ko) 프록시 서버의 간략화된 홈페이지 데이터 처리 방법 및이를 위한 프록시 서버와 프록시 서버를 이용한이동통신단말기의 간략화된 홈페이지 데이터 수신 방법 및이를 위한 이동통신단말기
JP2000330909A (ja) ウェブ情報提供方法およびウェブ情報提供装置
JP4081952B2 (ja) メール通信システム、メール受信装置、メール送信装置、及び記録媒体
KR100716673B1 (ko) 네트워크상에서의 광고 제공 방법 및 시스템
JP2002116972A (ja) 情報閲覧方法及びシステム並びに情報閲覧用プログラムを記憶した記憶媒体
JP4546666B2 (ja) ネットワークシステム及び複数ドメイン同時運用方法
JP2002269090A (ja) インターネット上のマルチメディアコンテンツのリンク情報提供システム及びその方法