JP2003308039A - フレームメモリ回路 - Google Patents

フレームメモリ回路

Info

Publication number
JP2003308039A
JP2003308039A JP2002112838A JP2002112838A JP2003308039A JP 2003308039 A JP2003308039 A JP 2003308039A JP 2002112838 A JP2002112838 A JP 2002112838A JP 2002112838 A JP2002112838 A JP 2002112838A JP 2003308039 A JP2003308039 A JP 2003308039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
data
bits
gradation
frame memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002112838A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Inagaki
孝次 稲垣
Yuji Machitani
雄二 町谷
Miho Igarashi
美帆 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2002112838A priority Critical patent/JP2003308039A/ja
Publication of JP2003308039A publication Critical patent/JP2003308039A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PDPや有機ELディスプレイパネルにおけ
るフレームメモリであって、階調表示する際の読み出し
が、動作速度の低下、消費電力の増加をもたらさないも
のを提供する。 【解決手段】 映像信号の画素アドレスに対応させて階
調を表現するための、所定ビット数を有するメモリセル
群を、複数個と、映像信号の画素アドレス毎に、画素ア
ドレス順に、それぞれ対応する前記所定ビット数のメモ
リセル群に、階調を表現するための1フィールド分のデ
ータである複数ビットのNビットデータを、書き込むた
めの1つないし複数の書込み用セレクタと、Nビットデ
ータが書き込まれた前記複数のメモリセル群に対し、N
ビットデータの下位のビットないし上位のビットから順
に、各ビット毎に、画素アドレス順に、所定数毎に、デ
ータを読み出すための1つないし複数の読み出し用セレ
クタとを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイパネルや有機ELディスプレイパネルを用いた表示
装置における、サブフィールド方式で階調表示を行なう
ためのフレームメモリ回路に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ネオン、キセノン等を主体とする
ガスを封入した状態で微小なセルを多数規則的に二次元
的に配列し、且つ、セル配列に対応して各セルを挟むよ
うに一対の電極を設け、各セルの電極間に電圧を印加
し、セル内で放電を発生させることにより、発光させて
表示を行うプラズマディスプレイパネル(以下PDPと
も記す)、あるいは、電流の注入によって発光する有機
化合物材料のエレクトロルミネッセンス(以下、有機E
Lという)を利用して、かかる有機EL材料の薄膜から
なる発光層を備えた有機EL素子の複数をマトリクス状
に配置した有機ELディスプレイパネルが、液晶素子に
比べ視野角が広く、コントラストも良く、視認性に優れ
ており、バックライトが不要なため、薄型、軽量化が実
現でき、消費電力の面でも有利で、応答性も速い等の面
から、カラーテレビジョンやコンピュータのモニターな
ど種々の表示装置に利用されつつある。尚、プラズマデ
ィスプレイパネル(PDP)は、一般に、2枚の対向す
るガラス基板にそれぞれ規則的に配列した一対の電極を
設け、その間にネオン、キセノン等を主体とするガスを
封入した状態で微小なセルを配列した構造となってお
り、規則的に並んだセルを選択的に放電発光させてい
る。
【0003】このようなPDPの各セルの発光、および
有機ELディスプレイパネルの各有機EL素子の発光に
よる表示の輝度は、単位時間当たりの点灯期間による。
このため、通常、点灯期間を細分化し、各点灯期間を点
灯するかしないかで、階調を表現するようにしている。
そして、通常、階調を重み付けをした複数のビットで表
している。例えば、図4(a)に示すように、第1ビッ
ト〜第3ビットまでの3ビットで階調を表現する場合、
第1ビット、第2ビット、第3ビットにそれぞれ、図4
(b)に示す単位時間である点灯周期における点灯期間
T1、T2、T3を対応付けている。そして、各ビット
が1の場合は、単位時間におけるその期間を点灯し、ビ
ットが0の場合はその期間を点灯しないものとする。
尚、上記単位時間である点灯周期を1フィールドとし、
この中の細分化された複数の点灯期間(サスティン期間
とも言う)をサブフィールドと言い、点灯周期1フィー
ルドは、通常、アドレス期間と点灯期間からなる。階調
を表す重み付けをした複数のビットの組みを1フィール
ド分の階調データないし1フレーム分の階調データと言
う。
【0004】これら、PDPや有機ELディスプレイパ
ネルにおける階調表示方法の1例を、図5に基づいて簡
単に説明しておく。映像信号581は、A/D変換部5
10によりA/D変換され、フレームメモリ回路520
に、1フレーム分のデジタル化された映像信号581
を、画素アドレス毎に対応する階調を付与した所定の書
式で格納される。メモリマップは図4(a)のようにな
る。フレームメモリ回路520へは、所定のセレクタを
介して、書き込まれる。フレームメモリ回路520部
は、従来、図3(a)のような構成で、画素のアドレス
順に、階調を表現するデータを書込むための、階調を表
現するビット数に対応した所定ビット数のメモリセル3
22群へ、所定のI/Oポートを介して、書き込みが行
われる。メモリ部320が4ビット4コラムで表され、
上位1ビットがロウアドレス、下位3ビットがカラムア
ドレスとする場合、例えば、図3(b)のように、ロウ
アドレスが1か0か(ONかOFFのこと)に対応し
て、カラムセレクタ321を介して、メモリセル群の所
定のメモリセルに、データが書き込まれる。そして、カ
ラムセレクタ321を介して、書き込まれたデータから
サブフィールドデータ582を読み出す。読み出された
サブフィールドデータ(図5の582)を用い、PDP
あるいは有機ELディスプレイパネルの対応する画素に
対し、対応した点灯が駆動部530を介して行われる。
この場合、階調情報の書き込みと読み出しを行なう際、
共通のカラムセレクタを用いるため、書き込みと読み出
しのデータ構造は同じとなり、読み出されたデータの特
定のビットのみが、所定の点灯期間の点灯あるいは非点
灯データとして利用される。したがって、階調を表現す
る全ビットについて重複する読み出しが必要となる。こ
のように、従来は、階調を表すビット分だけ、書き込ま
れたデータについて、読み出しを必要とするのが、一般
的で、動作速度の低下、消費電力の増加となり問題とな
っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、PDP
や有機ELディスプレイパネルにおけるフレームメモリ
においては、従来、データの書き込みとデータの読み出
しのセレクタが同じで、扱えるデータ構造も同じである
ため、階調表示する際、階調を表すビット分だけ、書き
込まれたデータについて、読み出しをする必要があり、
これが、動作速度の低下、消費電力の増加となり問題と
なっており、この対応が求められていた。本発明は、こ
れに対応するもので、PDPや有機ELディスプレイパ
ネルにおけるフレームメモリであって、階調表示する際
の読み出しが、動作速度の低下、消費電力の増加をもた
らさないものを提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のフレームメモリ
回路は、表示装置における、サブフィールド方式で階調
表示を行なうためのフレームメモリ回路であって、映像
信号の画素アドレスに対応させて階調を表現するため
の、所定ビット数を有するメモリセル群を、複数個と、
映像信号の画素アドレス毎に、画素アドレス順に、それ
ぞれ対応する前記所定ビット数のメモリセル群に、階調
を表現するための1フィールド分のデータである複数ビ
ットのNビットデータを、書き込むための1つないし複
数の書込み用セレクタと、Nビットデータが書き込まれ
た前記複数のメモリセル群に対し、Nビットデータの下
位のビットないし上位のビットから順に、各ビット毎
に、画素アドレス順に、所定数毎に、データを読み出す
ための1つないし複数の読み出し用セレクタとを備えて
いることを特徴とするものである。そして、上記におい
て、表示装置が、プラズマディスプレイパネルあるいは
有機ELディスプレイパネルを用いた表示装置であるこ
とを特徴とするものである。
【0007】
【作用】本発明のフレームメモリ回路は、このような構
成にすることにより、PDPや有機ELディスプレイパ
ネルにおけるフレームメモリで、ディスプレイに階調表
示する際の読み出しが、動作速度の低下、消費電力の増
加をもたらさないものの提供を可能としている。具体的
には、映像信号の画素アドレスに対応させて階調を表現
するための、所定ビット数を有するメモリセル群を、複
数個と、映像信号の画素アドレス毎に、画素アドレス順
に、それぞれ対応する前記所定ビット数のメモリセル群
に、階調を表現するための1フィールド分のデータであ
る複数ビットのNビットデータを、書き込むための1つ
ないし複数の書込み用セレクタと、Nビットデータが書
き込まれた前記複数のメモリセル群に対し、Nビットデ
ータの下位のビットないし上位のビットから順に、各ビ
ット毎に、画素アドレス順に、所定数毎に、データを読
み出すための1つないし複数の読み出し用セレクタとを
備えていることにより、これを達成している。特に、表
示装置が、プラズマディスプレイパネルや有機ELディ
スプレイパネルを用いた表示装置である場合、有効であ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のフレームメモリ回路の実
施の形態の1例を図に基づいて説明する。図1(a)は
本発明のフレームメモリ回路の実施の形態の概略構成図
で、図1(b)はそのメモリ部の構成を示した図で、図
2はメモリ部の読み出しを説明するための図である。図
1、図2中、10は入力ポート、20はメモリ部、21
はカラムセレクタ、22は(1ビット分の)メモリセ
ル、23はセンスアンプ、25は配線、30は出力ポー
ト、40はセレクタである。尚、In、I1〜I4は入
力、O1〜O4は出力である。また、図1(a)中、O
UT1〜OUT4は、それぞれ、出力ポート30で、I
Nは入力ポート10で、図3(b)中、Iは入力で、O
は出力である。また、R01、R1、R2、R3は、一
括して読み出す範囲を示している
【0009】本発明のフレームメモリ回路の実施の形態
の1例を、図1に基づいて説明する。本例は、プラズマ
ディスプレイパネルあるいは有機ELディスプレイパネ
ルを用いた表示装置における、サブフィールド方式で階
調表示を行なうためのフレームメモリ回路で、図1
(a)に示すように、複数の、階調を表現するためのビ
ットに対応した所定ビット数を有するメモリセル群を有
するメモリ部(メモリ、メモリ、メモリ、メモリ
・・・)20と、各メモリ部20毎に、データを入力
するための入力ポート10と、所定数の出力を取り出す
ための出力ポート30とを備え、出力ポート(OUT
1、OUT2、OUT3、OUT4・・・)30から選
択的にデータを取り出す、読み出し用のセレクタ40を
備えたものである。そして、図1(b)に示すように、
各メモリ部20には、その所定ビット数のメモリセル群
に、階調を表現するための1フィールド分のデータであ
る複数ビットのNビットデータを、書き込むための書込
み用セレクタ21を配設し、且つ、書き込まれたデータ
を読み出す際にその出力を増幅するセンスアンプ23を
カラム毎に1つ配設している。
【0010】本例のメモリ回路部のデータの書き込みと
読み出しについて、図2に基づいて説明する。先に、図
5に基づいて述べたように、映像信号581は、A/D
変換部510によりA/D変換され、フレームメモリ回
路520に、1フレーム分のデジタル化された映像信号
581を、画素アドレス毎に対応する階調を付与した所
定の書式で、図4(a)のようにメモリマップとして格
納されるが、本例では、説明を分かり易くするため、図
2に示すように、例えば、100個の画素アドレスに対
し、それぞれ、サブフィールドデータが書き込まれたと
する。書き込みは、画素アドレス毎に、画素アドレス順
に、それぞれ対応するメモリ部20に対して行なわれ、
図2のR01で示すように0アドレスについては、第1
ビット〜第3ビットまで同時に書き込まれる。0アドレ
スの書き込み後、順に1、2、3、・・・のアドレスに
対して同様の書込みが行なわれる。これに対し、データ
の読み出しは、下位のビットないし上位のビットから順
に、各ビット毎に、画素アドレス順に、所定数毎に、デ
ータを読み出す。例えば、図2に示すように、第1ビッ
トについては、0アドレス〜3アドレス分のデータ(R
1に相当)を読出し、次いで、4アドレス〜7アドレス
分のデータ(R2に相当)を読出し、次いで、8アドレ
ス〜11アドレス分のデータ(R3に相当)を読出し、
以下同様に99アドレスまで、第1ビットのデータを順
次読み出す。次いで、第2ビットについても、同様に、
第2ビットのデータの読み出しを行ない、更に、第3ビ
ットについても、同様に、第3ビットのデータの読み出
しを行なう。このようにして、例えば4個づつ読み出し
を行った場合、100アドレス分では、第1ビット〜第
3ビットの各1つのビットについて25回の読み出しが
必要で、第1ビット〜第3ビットの全てのビットについ
ては、75回の読み出しが必要となる。これに対し、図
3に示すような従来の回路の場合は、読み出しを第1ビ
ット〜第3ビットの各ビットについて100回必要で、
第1ビット〜第3ビットの全てのビットについては、3
00回の読み出しが必要となる。この場合、本例の方
が、図3に示す回路に比べ、読み出しが、1/4と少な
くくなる。
【0011】メモリ部20への書き込みは、入力ポート
10を介して行われる。メモリ部20は、例えば、メモ
リセル群が、図1(b)に示すように、4ビット4コラ
ムで表され、上位1ビットがロウアドレス、下位3ビッ
トがカラムアドレスとする場合、例えば、ロウアドレス
が1か0か(ONかOFFのこと)に対応して、カラム
セレクタ21を介して、メモリセル群の所定のメモリセ
ルに、データが書き込まれる。これは、図2に基づい
て、先に述べた、R01の書き込み作業に相当する。そ
して、センスアンプ23を介して、所定の出力で、書き
込まれたデータは出力ポート(OUT1〜OUT4)3
0へと送られ、その出力(本例では4出力)のうち目的
とする出力(図2の第1ビット〜第3ビトオのうちの目
的とするビットの出力に相当)を、複数のメモリ部分の
所定個数(本例では4個)、読み出し用のセレクタ40
を介して読み出す。これは、図2に基づいて、先に述べ
た、R1、R2、R3・・の範囲の読み出し作業に相当
する。
【0012】尚、本例におけるフレームメモリ回路は、
そのメモリマップにおける書き込み方向と、読み込み方
向が直交するため、このような回路を直交変換用回路と
も言い、このようなRAMを直交変換RAMとも言う。
また、本発明は、上記実施の形態例に限定されない。
【0013】
【発明の効果】本発明は、上記のように、階調表示する
際の読み出しが、動作速度の低下、消費電力の増加をも
たらさない、PDPや有機ELディスプレイパネル用の
フレームメモリの提供を可能とした。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本発明のフレームメモリ回路の実
施の形態の概略構成図で、図1(b)はそのメモリ部の
構成を示した図である。
【図2】図2はメモリ部の読み出しを説明するための図
である。
【図3】従来のフレームメモリ回路部の図
【図4】図3(a)はフレームメモリのメモリマップ
で、図3(b)はサブフィールドと点灯期間を説明する
ための図である。
【図5】階調表示方法を説明するためのブロック図
【符号の説明】
10 入力ポート 20 メモリ部 21 カラムセレクタ 22 (1ビット分の)メモリセル 23 センスアンプ 25 配線 30 出力ポート 40 セレクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/30 H05B 33/14 A G11C 11/41 G09G 3/28 H H05B 33/14 G11C 11/34 Z (72)発明者 五十嵐 美帆 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB17 DB03 GA00 5B015 JJ01 JJ21 KB23 MM10 5C080 AA05 AA06 BB05 DD08 DD26 EE29 FF12 GG12 GG15 GG17 JJ02 JJ04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示装置における、サブフィールド方式
    で階調表示を行なうためのフレームメモリ回路であっ
    て、映像信号の画素アドレスに対応させて階調を表現す
    るための、所定ビット数を有するメモリセル群を、複数
    個と、映像信号の画素アドレス毎に、画素アドレス順
    に、それぞれ対応する前記所定ビット数のメモリセル群
    に、階調を表現するための1フィールド分のデータであ
    る複数ビットのNビットデータを、書き込むための1つ
    ないし複数の書込み用セレクタと、Nビットデータが書
    き込まれた前記複数のメモリセル群に対し、Nビットデ
    ータの下位のビットないし上位のビットから順に、各ビ
    ット毎に、画素アドレス順に、所定数毎に、データを読
    み出すための1つないし複数の読み出し用セレクタとを
    備えていることを特徴とするフレームメモリ回路。
  2. 【請求項2】 請求項1において、表示装置が、プラズ
    マディスプレイパネルあるいは有機ELディスプレイパ
    ネルを用いた表示装置であることを特徴とするフレーム
    メモリ回路。
JP2002112838A 2002-04-16 2002-04-16 フレームメモリ回路 Withdrawn JP2003308039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112838A JP2003308039A (ja) 2002-04-16 2002-04-16 フレームメモリ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112838A JP2003308039A (ja) 2002-04-16 2002-04-16 フレームメモリ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003308039A true JP2003308039A (ja) 2003-10-31

Family

ID=29395188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002112838A Withdrawn JP2003308039A (ja) 2002-04-16 2002-04-16 フレームメモリ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003308039A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059124A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Victor Co Of Japan Ltd 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059124A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Victor Co Of Japan Ltd 表示装置
JP4650726B2 (ja) * 2005-08-23 2011-03-16 日本ビクター株式会社 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7593270B2 (en) Integrated circuit device and electronic instrument
US7411861B2 (en) Integrated circuit device and electronic instrument
US6351077B1 (en) EL display device and driving method thereof
US7471573B2 (en) Integrated circuit device and electronic instrument
TW582000B (en) Display device and method of driving a display device
US7986541B2 (en) Integrated circuit device and electronic instrument
US7388803B2 (en) Integrated circuit device and electronic instrument
US20070001970A1 (en) Integrated circuit device and electronic instrument
US20070001968A1 (en) Display device and electronic instrument
US20050190124A1 (en) Subfield coding circuit, image signal processing circuit, and plasma display
US7167152B2 (en) Optoelectronic-device substrate, method for driving same, digitally-driven liquid-crystal-display, electronic apparatus, and projector
JP2012150505A (ja) マトリクス型lcdパネルを駆動するための装置及びそれに基づく液晶ディスプレイ
JP4030928B2 (ja) アドレス期間と維持期間との混合方式で階調性を表現するパネル駆動方法及びその装置
EP2116990A1 (en) Organic light emitting display and method for driving the same
US20050270254A1 (en) Control circuit of display device, display device and electronic appliance having the same, and driving method of the same
JP2002311921A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JPH09281922A (ja) スクロール表示方法および装置
JP2003308039A (ja) フレームメモリ回路
US8004510B2 (en) Control circuit of display device, and display device, and display device and electronic appliance incorporating the same
KR100542212B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 그 장치
JP5011615B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100517363B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
JP2008310014A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
KR20080079551A (ko) 라인 메모리를 감소시킨 디스플레이 장치의 콘트롤러 및 그제어 방법
JPH05313604A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705