JP2003304965A - 飲食用スプーン - Google Patents

飲食用スプーン

Info

Publication number
JP2003304965A
JP2003304965A JP2002114893A JP2002114893A JP2003304965A JP 2003304965 A JP2003304965 A JP 2003304965A JP 2002114893 A JP2002114893 A JP 2002114893A JP 2002114893 A JP2002114893 A JP 2002114893A JP 2003304965 A JP2003304965 A JP 2003304965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
eating
spoon
drinking
tabletop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002114893A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotake Kamisue
尚武 神末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Kako KK
Original Assignee
Kokusai Kako KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Kako KK filed Critical Kokusai Kako KK
Priority to JP2002114893A priority Critical patent/JP2003304965A/ja
Publication of JP2003304965A publication Critical patent/JP2003304965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Table Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来よりも衛生的に使用することができる飲
食用スプーンを提供しようとするもの。 【解決手段】 上に向けて卓上1に置かれた際に柄2の
部分が上方に凸となるように湾曲されその中央域が浮き
上がった形状であり且つその後端には下方に突出する突
起部3が形成されると共に、柄2の部分の浮き上がった
中央域の下面が少なくとも親指か人差し指が入って保持
できるような高さに設定され、上に向けて卓上1に置か
れた際に横に揺れても元に戻る復元力を有すると共に、
掬い部分4の底面の卓上1との接触部分5が平らな領域
に形成された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一般的にチリレ
ンゲ等と称されている飲食用スプーンに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、ラーメン・炒飯・各種惣菜類
・和食・中華・洋食その他の料理類を掬い取って食べる
際に一般的にチリレンゲ等と称されている飲食用スプー
ンがよく用いられる。
【0003】このチリレンゲという飲食用スプーンは漢
字では「散り蓮華」と書かれ、元々は散った蓮華草(れ
んげそう)の花弁の一つに若干似た形であることに由来
するようである。具体的には図3に示すように、前記飲
食用スプーン11の柄12の部分はほぼ真っ直ぐの直線状の
形状に形成されている。
【0004】ところで、この飲食用スプーン11は柄12の
部分がほぼ真っ直ぐで長い直線状であるため食事の途中
に一旦料理皿の脇などに置くと倒れ易く、付いていた汁
がその大きくて長い柄12の部分とテーブル面13との間に
滴ってしまい、再び飲食用スプーン11を指で持つ際に柄
12の部分が汁で濡れていて指に付着し不衛生になり易い
という問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこでこの発明は、従
来よりも衛生的に使用することができる飲食用スプーン
を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
この発明では次のような技術的手段を講じている。 この発明の飲食用スプーンは、上に向けて卓上に置
かれた際に柄の部分が上方に凸となるように湾曲されそ
の中央域が浮き上がった形状であり且つその後端には下
方に突出する突起部が形成されると共に、柄の部分の浮
き上がった中央域の下面が少なくとも親指か人差し指が
入って保持できるような高さに設定され、上に向けて卓
上に置かれた際に横に揺れても元に戻る復元力を有する
と共に、掬い部分の底面の卓上との接触部分が平らな領
域に形成されたことを特徴とする。
【0007】この飲食用スプーンでは、柄(え)の部分
の浮き上がった中央域の下面が少なくとも親指か人差し
指が入って保持できるような高さに設定されたので、食
事の途中一旦汁が付いた状態で上に向けて卓上(テーブ
ル・トレー・料理皿なども含んで総称する)に置き再び
指で持つ際にも、少なくとも親指か人差し指が入って保
持できるような高さに設定された浮き上がった柄の部分
の中央域の下面の部分までは汁で濡れていない。
【0008】また、上に向けて卓上に置かれた際に柄の
部分が上方に凸となるように湾曲(カーブ)されその中
央域が浮き上がった形状であり且つその後端には下方に
突出する突起部が形成されたので、このような従来はな
い特異な形状により、少なくとも親指か人差し指が入っ
て保持できるような高さに好適且つ容易に設定すること
ができる。
【0009】さらに、上に向けて卓上に置かれた際に横
に揺れても元に戻る復元力を有すると共に掬い部分の底
面の卓上との接触部分が平らな領域に形成されたので、
下方に突出する突起部と平らな領域とで接地し、卓上に
置かれた際に左右に揺れても卓上との接触部分の平らな
領域により早期に揺れを収束させて静止・安定させるこ
とができる。 前記掬い部分の底面の平らな領域は幅が約10mm
以上12m以下で長さが約14m以上16mm以下に設
定すると、揺れに対する復元力の抵抗とはなり過ぎず揺
れの収束後の安定性とのバランスに優れる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。
【0011】図1及び図2に示すように、この実施形態
の飲食用スプーン(チリレンゲ等と称される)は、上に
向けて卓上1(テーブル・トレー・料理皿など)に置か
れた際に、柄2(え)の部分が上方に凸となるように湾
曲(カーブ)され、その中央域が浮き上がった形状とし
ている。具体的には、前記柄2の反りを約100Rとし
その幅は約13.5mm〜21mm(後端)として取り
易く持ち易いようにしている。この反りRにより、器の
側面や料理に柄2が接することがなく使い易く衛生的で
ある。
【0012】この実施形態では材質としてメラミン樹脂
により成型したが、他にポリプロピレン樹脂等の合成樹
脂、瀬戸物、セラミック、金物など、食器としての耐熱
性・安全性を有するものであればよい。
【0013】この飲食用スプーンの柄2の後端(幅21
mm、高さ11.5mm)の下部には、下方に突出する
突起部3が形成されている。スプーンが上に向けて卓上
1に置かれた際に横に揺れても早期に復元させるため、
突起部3の先端は円弧状のR形状(10R)としてい
る。なお前記突起部3の先端形状は三角形状、台形状な
どとすることもでき、この飲食用スプーン自体がラーメ
ン等の丼の汁の中に埋没しないようにする縁への係合機
能も有する。
【0014】また、柄2の部分の湾曲(カーブ)して浮
き上がった中央域の下面は、少なくとも大人の親指か人
差し指が入って保持できるような高さ(H)に設定して
いる。具体的には、前記柄2の裏の指がかり高さ(H)
は17.8mmに設定したが、この高さ(H)は約16
〜20mmの範囲に設定することが強度面やバランス面
(低過ぎると隙間に指が入り難く高過ぎると倒れて裏返
り易い)などから好ましい。
【0015】さらに、この飲食用スプーンの掬い部分4
の底面の卓上1との接触部分5は、平らな領域(幅11
mm、長さ15mmの略楕円状のフラット面)に形成し
ている。
【0016】次に、この実施形態の飲食用スプーンの使
用状態を説明する。
【0017】この飲食用スプーン(チリレンゲ)では、
柄2の部分の湾曲(カーブ)して浮き上がった中央域の
下面が少なくとも大人の親指か人差し指が入って保持で
きるような高さ(H)に設定されたので、食事の途中一
旦汁が付いた状態で上に向けて卓上1に置き再び指で持
つ際にも、少なくとも大人の親指か人差し指が入って保
持できるような高さ(H)に設定された浮き上がった柄
2の部分の中央域の下面の部分までは汁で濡れておら
ず、汁で指が汚れることもなく、従来よりも衛生的に使
用することができるという利点がある。
【0018】また、上に向けて卓上1に置かれた際に柄
2の部分が上方に凸となるように湾曲されその中央域が
浮き上がった形状であり且つその後端には下方に突出す
る突起部3が形成されたので、このような従来はない特
異な形状により、少なくとも大人の親指か人差し指が入
って保持できるような高さに好適且つ容易に設定するこ
とができる。
【0019】さらに、卓上1に置かれた際に左右に揺れ
ても、卓上1との接触部分5の平らな領域により早期に
揺れを収束させて静止・安定させることができる。すな
わち、卓上1に置いた際に指を汚さずに取り上げ易いだ
けでなく、下向きにさえしなければ自然に正常な姿勢に
復元して安定するのでラフに置いても支障なく使えると
いう利点がある。
【0020】
【発明の効果】この発明は上述のような構成であり、次
の効果を有する。
【0021】少なくとも親指か人差し指が入って保持で
きるような高さに設定された浮き上がった柄の部分の中
央域の下面の部分までは汁で濡れていないので、汁で指
が汚れることもなく、従来よりも衛生的に使用すること
ができる飲食用スプーンを提供することができる。
【0022】また、下方に突出する突起部と平らな領域
とで接地し、卓上に置かれた際に左右に揺れても卓上と
の接触部分の平らな領域により早期に揺れを収束させて
静止・安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の飲食用スプーンの実施形態を説明す
る全体斜視図。
【図2】図1の飲食用スプーンの側断面図。
【図3】従来の飲食用スプーンの斜視図。
【符号の説明】
1 卓上 2 柄 3 突起部 4 掬い部分 5 接触部分

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上に向けて卓上に置かれた際に柄の部分
    が上方に凸となるように湾曲されその中央域が浮き上が
    った形状であり且つその後端には下方に突出する突起部
    が形成されると共に、柄の部分の浮き上がった中央域の
    下面が少なくとも親指か人差し指が入って保持できるよ
    うな高さに設定され、上に向けて卓上に置かれた際に横
    に揺れても元に戻る復元力を有すると共に、掬い部分の
    底面の卓上との接触部分が平らな領域に形成されたこと
    を特徴とする飲食用スプーン。
  2. 【請求項2】 前記掬い部分の底面の平らな領域は幅が
    約10mm以上12m以下で長さが約14m以上16m
    m以下に設定した請求項1記載の飲食用スプーン。
JP2002114893A 2002-04-17 2002-04-17 飲食用スプーン Pending JP2003304965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114893A JP2003304965A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 飲食用スプーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114893A JP2003304965A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 飲食用スプーン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003304965A true JP2003304965A (ja) 2003-10-28

Family

ID=29396507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002114893A Pending JP2003304965A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 飲食用スプーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003304965A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048945A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Yoko Ishikawa 食事補助具および食事補助具用の受け部材
CN102920275A (zh) * 2012-11-15 2013-02-13 四川大学 一种弯曲型火锅瓢的瓢把
CN109963790A (zh) * 2016-10-25 2019-07-02 N·V·努特里奇亚 容器、具有泡罩元件的密封件以及用于其的勺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048945A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Yoko Ishikawa 食事補助具および食事補助具用の受け部材
CN102920275A (zh) * 2012-11-15 2013-02-13 四川大学 一种弯曲型火锅瓢的瓢把
CN109963790A (zh) * 2016-10-25 2019-07-02 N·V·努特里奇亚 容器、具有泡罩元件的密封件以及用于其的勺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2598288C2 (ru) Палочки для еды
JP2007014714A (ja) 衛生的な一体型匙と箸
JP2003304965A (ja) 飲食用スプーン
WO1990006709A1 (en) Tableware and its holder
US20070131697A1 (en) Plate with utensil pocket
JP2003310412A (ja) 飲食用スプーン
WO2020217222A1 (en) Cutlery holding plate
JP5408594B1 (ja) 表裏に梃子支点を有する両面衛生洋食具
JP6888197B1 (ja) キッチンツールホルダー
KR102210667B1 (ko) 오뚝이 숟가락
JP2002177121A (ja) 食器具
JP3226544U (ja) 箸置き台
CN211324185U (zh) 儿童餐盘
JP3235115U (ja) カトラリー
KR102198098B1 (ko) 위생 숟가락
JP3232452U (ja) 小物食器収納具
JP3120891U (ja) 土鍋セット
JP5078292B2 (ja) 安定自助食器
KR200177366Y1 (ko) 가변형 도마
KR200287246Y1 (ko) 위생 수저 받침대
JPH083315Y2 (ja) 食 器
KR200177096Y1 (ko) 식기용 음식물 흘림 방지장치
JP3109621U (ja) 飲食物掬用食器、玉杓子、杓子及び匙
JP3089854U (ja) 保温弁当箱の飯容器
KR20110004574U (ko) 수저받침대 겸 접시

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060118