JP2003301676A - 網 戸 - Google Patents

網 戸

Info

Publication number
JP2003301676A
JP2003301676A JP2002103862A JP2002103862A JP2003301676A JP 2003301676 A JP2003301676 A JP 2003301676A JP 2002103862 A JP2002103862 A JP 2002103862A JP 2002103862 A JP2002103862 A JP 2002103862A JP 2003301676 A JP2003301676 A JP 2003301676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen door
water
mesh
degrees
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002103862A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomi Yamamoto
直美 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2002103862A priority Critical patent/JP2003301676A/ja
Publication of JP2003301676A publication Critical patent/JP2003301676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 風を伴った雨滴が網戸の網目を通過しないよ
うにし、且つ、通風性も同時に満たす網戸を提供するこ
とにある。 【解決手段】 網目を構成する材料表面の水の撥水性を
極めて高く、実質的には全く濡れない、超撥水性の領域
(接触角で≧160度)に持っていくことで、防水性と通
風性を兼ね備えた網戸を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築物の防虫等を目的
とする網戸、屋外テント等の防虫ネットに係り、特に防
水効果に優れた網戸、防虫ネットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の網戸はポリ塩化ビニル(PVC)を
素材としてメッシュ状に織成している。網戸は通風性を
確保する目的で、夏などは暑気を和らげる効果が著し
い。しかし雨が降った場合には粗い網目から雨滴が吹き
込み、室内を濡らしてしまうという問題がある。この場
合、ガラス戸等を閉めてしまうと、熱気が篭ってしまう
ことも問題である。特に屋外で用いられるテントなどで
は、こうした喚気窓を閉じるため、蒸し暑さを我慢せざ
るを得なかった。
【0003】こうした使用上の難点を避けるため、撥水
性の高いフッ素樹脂糸としかつ、網目の隙間を雨滴の寸
法以下に織成した網戸が提案されている(特開平9-376
8)。しかし提案のテフロン(登録商標)系フッ素材料に
おける水の接触角はせいぜい115度であり、相当網目を
細かくしないと防水効果は難しい。これは接触角が115
度程度では、その表面に対して水は親和性を持ち、僅か
ながらも濡れて回り込むためである。さらには、網目を
細かくすると本来の目的である通風性が低下してしま
い、また、この材料では素材が高価という課題も残って
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、風を
伴った雨滴が網戸の網目を通過しないようにし、且つ、
通風性も同時に満たす網戸を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、網目を構
成する材料表面の水の撥水性を極めて高く、実質的には
全く濡れない、超撥水性の領域(接触角で≧160度)に
持っていく。網目隙間の寸法を風圧との兼ね合いで小
さくする。の2つの工夫で、雨滴はその表面張力で滴の
大きさを保持しながら網戸を濡らすことができず弾かれ
ることになる。
【0006】網目隙間の寸法については、雨滴が斜めに
落下することを考えると、雨滴から見る網目の隙間は小
さくなる。すなわち、雨滴の入射角をθ(垂直に降る場
合はθ=90度)とすると、cosθだけ実質的に小さくな
り、60度では平面寸法の半分に、70度では約1/3とな
る。
【0007】本網戸の目的は横殴りの風雨までは対象と
しておらず、ごく一般的な軽度の降雨を想定しており、特
に網目隙間の寸法を小さくすることなく従来の網度の隙
間寸法で、超撥水性の付与だけで、課題を解決できる。従
来の塩ビ樹脂製の汎用品のように寸法が1mm以上であっ
ても、これがそのまま使えるので有利である。
【0008】こうした特性をもつ超撥水性は、先にも述
べたように、網戸材をフッ素系樹脂材で構成するだけで
はなし得ず、その表面積を極めて大きくする処理と併用
する必要がある。超撥水性を示す典型例としてサト芋の
葉が挙げられる。サト芋では、葉の表面に細かな毛がび
っしり生えていることによる表面積増大の効果と、オイ
ル状成分との効果が超撥水性を発現させている。
【0009】このように表面積を極めて大きくする処理
としては、フラクタル構造を形成することで達成され
る。フラクタル構造を構成するのは極めて小さな粒子、
ナノメートルオーダーの超微粒子の凝集構造で達成でき
る。あるいはそれに、やや大き目のミクロンオーダーの
微粒子を混合することで、よりフラクタル的な大表面積
を付与することが出来る。
【0010】こうした超微粒子はSiO2やテフロン(登録
商標)の超微粒子その他、上記寸法を実現できる材料で
作製できることが好ましい。粒子サイズは100μm〜sub
μmの1次粒子に、500〜10nmの凝集粒子系で構成され
る。適当な樹脂バインダーに分散させることでこのフラ
クタル構造が形成される。この凹凸形状の上にそれ自身
が撥水性のオイル層を設けることで、目的の構造が達成
される。オイル層は凹凸形状形成後に塗布しても良い
が、工程上好ましくは、予めこれも超微粒子を分散させ
たバインダーに混錬しておき、塗布工程で自発的にオイ
ル層が超微粒子構造表面に偏析するように材料を選択し
たほうが良い。このように自発的に表面に偏析する材料
としては、フッ素鎖を含む炭化水素材料が用いられる。
【0011】バインダーは網戸母材の樹脂あるいはその
他材料上に塗布され、自然乾燥で、あるいは低温加熱で
上記超微粒子層を固定し、またオイル層が自発的にその
上に形成され、目的とする構造を達成する。こうするこ
とで、サト芋の葉に見られる構造を実現でき、水の接触
角≧160度の超撥水性皮膜を実現できる。雨滴は網目に
掛かると、その撥水性によりはじかれるため、実効的に
雨でも濡れない網戸となる。
【0012】
【実施例】以下本発明を実施例に基づき説明する。 (実施例)超撥水処理剤としてNTTアドバンステクノロ
ジ株式会社製HIREC1550スプレーにより、市販の網目間
隔が1mmの塩ビ製網戸表面に、超撥水膜を形成した。
被覆効率を高めるため、網戸を垂直から60〜70度傾斜さ
せて約30cmの距離から、30cm2当たり3〜5秒スプレー噴
霧し、樹脂糸上下面にも被覆し、また裏面(室内側)に
も被覆しした。この超撥水剤をスプレー処理した塩ビフ
ィルムの水に対する接触角を測定したところ、処理前は
80度程度であったものが、160度以上となった。
【0013】(比較例)本実施例では(実施例)の超撥
水剤スプレーに代えてテフロン(登録商標)含有のコーテ
ィングスプレー(タイホー工業性601N320)を用い、実
施例1のやり方で被覆した。また塩ビフィルムにコーテ
ィングした試料片を作製、接触核を測定した。
【0014】(網戸の評価)実施例、比較例の2種類の
網戸、および何もコーティングしない従来の網戸の3つ
について、1ケ月間自然雨の環境にて室内への雨滴の吹
き込み状況を比較した。各網戸の風雨に対する位置と角
度については、全て同一条件となるよう配慮してある。
表1はコーティングしたフィルムの水接触角である。ま
た自然雨の吹き込み状況(フィールドテスト結果)を表2
に示す。
【0015】雨の吹き込みの有無は、網戸から15cm離れ
た位置に置いたティッシュの濡れ(濡れて乾くと収縮変
形する)により判定した。なお実験機寒中の降雨はごく
軽微なものを含めて7回あり、そのうち4回は室内に吹き
込みが見られた。
【0016】しかし、本発明にかかわる水接触角以上の
超撥水被覆を施した網戸では雨滴の室内への吹き込みは
全く認められず、本出願の効果が確認できた。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、防水効果と通風性を備
えた網戸を作製することができた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 網目を構成する樹脂糸あるいはその他材
    料糸の表面に水との接触角度が≧160度の超撥水膜を設
    けたことを特長とする網戸。
  2. 【請求項2】 網目の間隔が1mm以上であり、前記網
    目を構成する樹脂糸あるいはその他材料糸の表面に水と
    の接触角度が≧160度の超撥水膜を設けたことを特長と
    する網戸。
JP2002103862A 2002-04-05 2002-04-05 網 戸 Pending JP2003301676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002103862A JP2003301676A (ja) 2002-04-05 2002-04-05 網 戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002103862A JP2003301676A (ja) 2002-04-05 2002-04-05 網 戸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003301676A true JP2003301676A (ja) 2003-10-24

Family

ID=29389433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002103862A Pending JP2003301676A (ja) 2002-04-05 2002-04-05 網 戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003301676A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5828571B1 (ja) * 2015-04-01 2015-12-09 株式会社サンエス 防虫複合網戸
CN110863767A (zh) * 2018-08-27 2020-03-06 汪禹谌 防水防雾霾纱窗及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5828571B1 (ja) * 2015-04-01 2015-12-09 株式会社サンエス 防虫複合網戸
CN110863767A (zh) * 2018-08-27 2020-03-06 汪禹谌 防水防雾霾纱窗及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060049376A1 (en) Production of suspensions of hydrophobic oxide particles
JP3540884B2 (ja) 膜構造材の製造方法
KR20120011884A (ko) 광 촉매 도장체 및 광 촉매 코팅액
DE112015001719T5 (de) Hydrophober Artikel
JP2011027039A (ja) 送風装置及び空気調和機及びコーティング組成物
JP4281086B2 (ja) 光触媒シート及びその製造方法
JP2003301676A (ja) 網 戸
Lin et al. A patterned knitted fabric with reversible gating stability for dynamic moisture management of human body
DE10042464A1 (de) Wärmeabsorbierende Membranen
CN103328590B (zh) 防污膜与形成该防污膜的鼓风叶片、鼓风装置、及防污涂料
JP4470198B2 (ja) 光触媒シート、膜構造物及び光触媒シートの製造方法
KR20220057167A (ko) 단열과 차열, 방수 기능을 갖는 도료의 제조방법 및 그에 의해 제조된 도료
CN107630653A (zh) 透气玻璃材料结构加工工艺及透气玻璃材料结构
JP3858176B2 (ja) 膜構造材料
CN207393090U (zh) 透气玻璃材料结构
WO2005014720A1 (ja) 光触媒分散液及びその製造方法
JP2003039621A (ja) 防汚性に優れたポリカーボネート樹脂板
CN108948844A (zh) 高温环境使用的防水腻子粉及其制备工艺
JP2010248711A (ja) 建築物の遮熱・断熱構造及びその施工法
JP4868321B2 (ja) 光触媒シート及びその製造方法
US20120225284A1 (en) Composite article for use as self-cleaning material
Hsieh et al. Fabrication and superhydrophobic behavior of fluorinated silica nanosphere arrays
Mohamed Applications of Nanomaterials in Architectural Design
JPH0544916B2 (ja)
JP4605353B2 (ja) 遮熱用防水シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20040428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A621 Written request for application examination

Effective date: 20041221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403