JP2003299618A - 眼の幾何学的測定値の決定装置および方法 - Google Patents

眼の幾何学的測定値の決定装置および方法

Info

Publication number
JP2003299618A
JP2003299618A JP2003101629A JP2003101629A JP2003299618A JP 2003299618 A JP2003299618 A JP 2003299618A JP 2003101629 A JP2003101629 A JP 2003101629A JP 2003101629 A JP2003101629 A JP 2003101629A JP 2003299618 A JP2003299618 A JP 2003299618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
determined
distance
eye
cornea
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003101629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4255303B2 (ja
Inventor
Christian Rathjen
ラートイエン クリスチャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SIS AG Surgical Instrument Systems
SIS Ltd Surgical Instrument Systems
Original Assignee
SIS AG Surgical Instrument Systems
SIS Ltd Surgical Instrument Systems
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SIS AG Surgical Instrument Systems, SIS Ltd Surgical Instrument Systems filed Critical SIS AG Surgical Instrument Systems
Publication of JP2003299618A publication Critical patent/JP2003299618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4255303B2 publication Critical patent/JP4255303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/1005Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring distances inside the eye, e.g. thickness of the cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/107Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining the shape or measuring the curvature of the cornea
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/2518Projection by scanning of the object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/2545Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object with one projection direction and several detection directions, e.g. stereo

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 眼の角膜の表面傾斜を決定するために追加の
特殊の手段を必要としない、眼の幾何学的測定値を決定
する新規の装置および新規の方法を提供することであ
る。 【解決手段】 眼の、特にヒトの眼の幾何学的測定値の
決定装置(1)が、眼の横断部を通る光束(2)を投影
するための投光器(11)と、光束(2)の外部の2つ
の異なる位置から2つの観察角度(αA、αB)で投光器
(11)によって照明された横断部の部分領域の2つの
写像を検出するための像検出手段とを含む。前記装置
は、特に両方の写像から角膜の決定と、両方の写像から
角膜厚を決定するための像処理手段(13)を含む。前
記装置は、第1写像(6A)から決定された角膜厚およ
び第2写像(6B)から決定された角膜厚から直接重み
づけした平均値形成により実際の眼の角膜の厚さを計算
するための別の装置(14)を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼の幾何学的測定
値を決定するための装置および方法に関する。本発明
は、特に、投光器によって眼の横断部を通る光束が投影
され、像検出手段によって光束の外部の第1位置から、
第1観察角度で投光器によって照明された横断部の少な
くとも1つの部分領域の第1写像が検出され、且つ、像
検出手段によって光束の外部の第2位置から、第2観察
角度で前記部分領域の第2写像が検出される、ヒトの眼
の幾何学的測定値を決定するための装置および方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】米国特許第6,234,631号公報
(特許文献1)に眼の後部および前部の角膜表面と、角
膜厚を測定するための方法が記載されている。米国特許
第6,234,631号公報による方法において、前景
を撮影するための正面カメラと、それと対称的に眼の2
側景を撮影するために左および右カメラとが使用され
る。左および右カメラは、それぞれ正面カメラの光軸に
対して45゜の角度で配向されている。米国特許第6,
234,631号公報による方法において、光パターン
は十字の形に、すなわち、直交する2つのスリットに同
時に投影されたかのように、角膜上に投影され、且つ眼
の虹彩が瞳孔の対照のために赤外光で照明される。正面
カメラで光十字の水平部分が、且つ左および右カメラで
それぞれ光十字の垂直部分が撮影される。同時に3台の
カメラの各々によって瞳孔の像が撮影される。瞳孔像か
ら瞳孔輪郭が3台のカメラの各々の視点から決定され
る。光十字の像から、および角膜表面のおよその仮定に
よって、米国特許第6,234,631号公報により光
源角膜カメラのビーム進路に基づき、いわゆる「光線追
跡」(Ray Tracing)を利用して角膜厚の第
1近似値が算出される。この第1近似値は、前もって決
定された前部の角膜表面のトポグラフィー(topog
raphy)を出発点として、後部の角膜表面のトポグ
ラフィーおよび角膜厚が決定される反復方法のための初
期値として利用される。前部の角膜表面のトポグラフィ
の決定は、3台のカメラを用いて行われる角膜上のプラ
チド円板の反射像から反復計算によって行われる。米国
特許第6,234,631号公報によれば、角膜厚およ
び後部の角膜表面のトポグラフィは、反復的に瞳孔輪郭
角膜カメラのビーム進路を基に計算され(ray−tr
acing)、3台のカメラの各々の光景が斟酌され
る。
【0003】国際公開第01/62140号公報(特許
文献2)において、両方の角膜表面および角膜厚のトポ
グラフィの測定用のシステムが記載されている。国際公
開第01/62140号公報によるシステムにおいて、
光線例えばレーザー光が円筒形のレンズによって扇状に
拡大され、眼の角膜に照射される。このシステムは、扇
状の光線が回転できるように装備されている。扇状の光
線および角膜の断面領域で照明された領域は、互いに直
角に配設された2台のカメラによって撮影され、前記カ
メラの観察方向が眼の光軸の視線方向に90゜の角度を
取り囲む。前記カメラによって撮影された、照明された
断面領域の像は、それぞれ断面領域の平面が(眼の光軸
の方向に見て)該当するカメラの観察方向に対して垂直
になる場合にのみ歪がない。別のカメラは前記位置で上
から断面領域を検出するため、角膜の厚さも形状も検出
できない。国際公開第01/62140号公報によるシ
ステムにおいて、両方のカメラの撮影から1つの修正さ
れた歪のない像が作られ、この歪のない像は仮想の回転
カメラ像に相当する。修正された像から角膜の厚さが決
定される。光源の回転によって角膜トポグラフィーを複
数の修正された像から構成することができる。
【0004】光線追跡によって角膜厚を計算するために
は、角膜の屈折率、照明角度(投影された光線の方
向)、観察角度(撮影された光線の方向)のほかに、角
膜の表面傾斜も知られていなければならない。屈折率は
既知とみなしてよく、照明角度および観察角度の双方は
国際公開第01/62140号公報によるシステムの較
正によって決定することができる。しかし、表面傾斜を
決定するためには、国際公開第01/62140号公報
によるシステムでは、角膜の表面傾斜の影響により、国
際公開第01/62140号公報による厚さの計算結果
を誤らせないようにするには、追加の手段を必要とす
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、その
設計および実施が先行技術よりも簡単であり、特に眼の
角膜の表面傾斜を決定するために追加の特殊の手段を必
要としない、眼の幾何学的測定値を決定する新規の装置
および新規の方法を提供することである。
【0006】
【特許文献1】米国特許第6,234,631号明細書
【特許文献2】国際公開第01/62140号パンフレ
ット
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明にしたがって、こ
の目的は特に独立請求項の要素によって達成される。そ
の他の有利な実施形態は、さらに従属請求項および明細
書から生じる。本発明の、眼の、特にヒトの眼の幾何学
的測定値を決定するための装置は、眼の横断部を通る光
束を投影するための投光器と、光束の外部の第1位置か
ら、第1観察角度で投光器によって照明された横断部の
少なくとも1つの部分領域の第1写像を検出する像検出
手段と、光束の外部で第2位置から、第2観察角度で前
記部分領域の第2写像を検出するための像検出手段とを
含む。
【0008】上記目的は、本発明によって、特に前記装
置が検出した第1写像からの眼構造の決定、検出した第
2写像からの眼構造の決定、第1写像から決定した眼構
造の間の第1距離の決定、および、第2写像から決定し
た眼構造の間の第2距離の決定のための像処理手段を含
み、且つ、前記装置が直接的に決定した第1距離および
決定した第2距離から少なくとも1つの幾何学的測定値
を計算するための処理手段を含むことによって達成され
る。
【0009】既知の観察角度を有する2つの独立位置か
ら、照明された横断部、例えばいわゆる光断面、の2つ
の写像から第1および第2距離を決定することにより、
既知の屈折率で2つの式から計算できる2つの未知数、
すなわち角膜の表面傾斜角度と、写像された眼構造に対
応する実際の眼内の構造の間の距離とを伴う式を立てら
れる。眼の幾何学的測定値として眼構造と角膜の表面傾
斜角度との間の距離を決定するための前記のように装備
された装置の長所は、特にその単純性にある。前記装置
のもう1つの長所は、眼構造の間の距離を決定するため
に眼の角膜の表面傾斜角度についての評価または仮定を
行う必要がないことにある。それによって、例えば上開
した角膜垂下部(corneal flap)、つまり
任意の位置で角膜の一部を測定することができる。この
装置は、角膜の表面傾斜を決定する追加の特殊の手段も
多数のカメラまたは特殊の追加の赤外光源も必要がな
く、且つ該装置は、時間も計算能力および記憶スペース
も必要とする多数の反復ステップも必要としない。眼構
造は2つの観察角度から検出されるので、両方の写像の
一方が例外的に陰を有する場合でも行うことができる。
【0010】好ましい1つの実施形態例として、本発明
の装置の処理手段は、測定された第1の距離および測定
された第2の距離から、実際の眼の構造間の距離を決定
するように、すなわち、第1の写像および第2の写像か
ら特定される眼構造に対応する眼内の構造間の距離、好
ましくは、測定された第1の距離および測定された第2
の距離から、重みづけした平均値形成を通じて、決定す
るように設計される。
【0011】好ましくは、検出した第1写像から眼の角
膜の決定、検出した第2写像から眼の角膜の決定、第1
写像から決定した角膜の第1距離の決定および第2写像
から決定した角膜の第2距離の決定のための像処理手段
が装備され、且つ、決定した第1距離および決定した第
2距離から実際の眼の角膜の厚さを計算するための処理
手段が装備されている。上記長所は、このように角膜厚
を測定するための対応する装置で達成することができ
る。
【0012】好ましい1つの実施形態例として、決定し
た第1距離および決定した第2距離から、投光器に対向
する実際の眼の角膜の表面に対する光束および法線の間
の傾斜角を計算するために、処理手段が付加的にまたは
別法として装備されている。つまり前記装置は、眼構造
間の距離の測定、特に角膜厚の測定だけでなく、角膜の
表面傾斜の測定にも使用することができる。
【0013】好ましくは像検出手段の第1位置および第
2位置は、光束が位置する平面の異なる側にあり、第1
および第2観察角度は等しい大きさである。両方の観察
角度を等しい大きさに選ぶ長所は、光束が近似的に角膜
の子午線断面を通って進むように装置が使用される場
合、仮定または評価した表面傾斜の小さな偏差は、決定
した第1距離および決定した第2距離から計算した平均
値に影響を及ぼさないため、角膜の表面傾斜の正確な決
定が不要になることである。すなわち、平均値形成時
に、第1写像からの眼構造間の第1距離の決定時の偏差
と、第2写像からの眼構造間の第2距離の決定時の偏差
とが相殺される。すなわち、2つの異なる視点から決定
した距離の偏差が相殺される。したがって、光束が実質
的に投光器に対向する眼の(角膜の)表面に垂直に投影
されるように装置が使用されるとき、投光器に対向する
角膜の表面の法線に対する光束の僅かな傾きは、角膜厚
の決定に影響を及ぼさない。光束が実質的に垂直に角膜
の頂点を通して(すなわち眼の光軸)を通して投影され
るように装置が使用される場合でも、僅かな傾き(すな
わち法線からの傾斜)および偏心性(すなわち頂点から
のずれ)は角膜厚の決定に影響を及ぼさない。同じこと
は第2観察角度からの第1観察角度の小さな偏差にも該
当する。また、投光器の傾き不調は殆ど測定に問題のあ
る影響を及ぼさない。つまり、等しい観察角度の長所
は、装置の使用、調節および/または較正時の小さな不
正確さが大きな偏差で測定結果に影響を及ぼさないこと
にある。装置が例えば子午線断面に使用される場合、多
少の偏心性および傾きでも正確に測定できるようにする
ため、子午線断面内の較正で充分である。この装置は、
上記のように測定結果の精度を維持してより簡単な使用
および実施を可能にする。
【0014】好ましい1つの実施形態例として、投光器
に対向する実際の眼の角膜の表面の法線に対する光束の
傾きの大きさと、第2観察角度からの第1観察角度の偏
差の大きさとを示す傾き係数を、決定した第1距離およ
び決定した第2距離から計算するための処理手段が装備
されている。このような傾き係数は、測定の適用および
精度の品質の基準を与える。傾き係数は装置の利用者に
表示することができ、それによって装置の使用または較
正の修正を行うことができる。該処理手段は、決定した
傾き係数に応じて平均値形成のための重みづけ係数を決
定するように装備することもでき、それによって自動的
に測定値の決定は、光束の傾きの大きさ、第2観察角度
からの第1観察角度の偏差の大きさおよび/または角膜
の表面傾斜に適合される。
【0015】好ましい1つの実施形態例において、像検
出手段は像変換器、例えばカメラのCCDチップ(電荷
結合素子=Charged Coupled Devi
ce)を含み、且つ、像検出手段は光線偏光用の光学素
子を含み、像変換器への第1写像の生成用の光線が偏光
されるように第1光学手段が第1位置に配設され、且
つ、像変換器への第2写像の生成用の光線が偏光される
ように第2光学手段が第2位置に配設されている。前記
のように配設された光線偏光用の光学手段の長所は、第
1および第2写像、すなわち光断面の2つの視点の撮影
が同時にただ1つの共通のカメラで検出できることにあ
る。それによって費用のかかる第2カメラと、像検出ハ
ードウエアとを省くことができ、複数の像変換器の同期
が不用になり、且つ特にコンパクトな装置となる。
【0016】好ましくは、投光器が光束を光面の形で投
影するように該投光器が構成される。例えば、投影され
た光スリットの形の光面は、対応する眼構造を両方の像
内に互いに容易に割当てできるように2つの異なる位置
によって像的に検出できる眼内の照明された光断面の生
成に特に良好に適している。
【0017】好ましくは、像検出手段は、光束に対して
シャイムプルーク配列(独:Scheimpfluga
nordnung、英:Shcheimpflug c
onfiguration)で配設されている。像検出
手段のシャイムプルーク配列は、光束に沿って広い領域
にわたり鮮明に写像される長所を有する。
【0018】1つの実施形態例において、本発明の装置
は光束の延びる軸周りに、像検出手段および投光器の回
転用の回転駆動装置を含む。好ましくは眼の光軸周りに
像検出手段と投光器の回転によって、幾何学的測定値、
特に眼全体の角膜厚を決定することができる。その場
合、高い度合の対称性と同じ状態にとどまる測定条件が
眼の光軸周りの回転時に測定精度に肯定的な影響を及ぼ
す。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施態様につい
て、具体例を利用して説明する。この実施態様の例は以
下の添付図によって具体的に示す。
【0020】以下、本明細書において図1〜3を引用す
る際に、前記図に関する考察は、投影面の例示として行
われるが、投影面と平行に平面に準用するように考慮さ
れることに注意すべきである。概念「垂直」は、投影面
に関係する。角膜の子午線面内にない光線の場合、投影
面から明らかである追加の照射要素がある。それによっ
て、それぞれの光学構造に応じて像生成の機能的関連性
が変化する。これは本方法の上記長所に影響を及ぼさな
いので、以下、分けて詳述しない。
【0021】図1において、符号3は光学的散乱体の簡
略化した概略図、特に屈折率nおよび厚さdを有する角
膜に関係する。図1において、投光器11は角膜3を通
る光束2を投影する。光束2の構造に応じて、角膜3の
横断部が照明される。ここで光束2が実際上、図1の概
略図に再現していない空間構造を有することを注記して
おく。符号4は角膜3の表面31に対する表面法線を表
す。入射角Θは、光束2および表面法線4の間の角度α
を表す。符号12は、観察角度αで角膜3内に照明され
た横断部を検出する処理手段を備えた像検出装置を表
す。公知のスネルの屈折法則(Snell’s La
w)に基づき、透明の物体、ここでは角膜3内を進んだ
光線の波長は、透明の物体および周囲の媒質の屈折率な
らびに光線の入射角および反射角に依存する。従って、
像検出装置12によって撮影される、投光器11によっ
て照明された角膜3の横断部の写像から、写像された前
部の角膜表面31と写像された後部の角膜表面32との
間の距離d1が決定されるとき、実際の角膜3の厚さd
を解析的または実験的に得た式(i)によって決定した
前記距離d1、入射角Θ、観察角度αおよび屈折率nの
関数として計算することができる(ここでは光束の厚さ
の影響を挙げていない;式は陰関数の形で表してもよ
い)。
【0022】
【数1】
【0023】図1に示した装置配列と異なり、図2に示
した装置配列は2つの像検出装置12Aおよび12B、
例えばCCDカメラ(Charged Coupled
Device)またはCMOSカメラ(相補型金属酸
化膜シリコーン=Complementary Met
al−Oxide−Silicon)を含む。像検出装
置12Aによって、投光器11によって照明された角膜
の横断部が観察角度α Aで検出且つ写像される。像検出
装置12Bによって、投光器11によって照明された角
膜の横断部が観察角度αBで検出且つ写像される。投光
器11は、光束2を好ましくは平面光の形態(光面)
で、特に投影された光スリットとして投影し、その結
果、照明された横断部として光断面が生じる。しかし、
光束2は放射状の構造を有してもよい。投光器11は、
例えばスリットランプまたは、その光がビーム変換光学
系によって扇形に変形されるレーザを含む。観察角度α
AおよびαBは異なってよく、且つ光束の同じ側に有って
もよい。しかし、両方の像検出装置12Aおよび12B
は、好ましくは共通の平面内で光面と垂直に位置決めさ
れる。図2に概略的に示したように、投光器11の光束
2は角膜を通る角膜表面31に対して垂直(投影面を基
準)に投影される。しかし、角膜表面31′が点線で表
した表面傾斜角度Θをもつ傾斜を有するとき、光束2は
傾斜した角膜表面31′に対する表面法線4′の対応す
る入射角Θ分だけ傾けられる。
【0024】2つの異なる位置から照明された角膜の横
断部の両写像から像検出装置12Aの写像から前部およ
び後部の角膜表面の間の距離dA,と、像検出装置12B
の写像から前部および後部の間の角膜表面の間の距離d
B,とを決定することができる。観察角度αAおよびαB
装置配列の幾何学から知られ、且つ、屈折率nが同様に
知られているので、実際の角膜および角膜の表面傾斜角
度Θに相当する入射角Θの厚さdを計算するための2つ
の未知数を有する2つの式(i)が立てられる。
【0025】好ましくは、観察角度αAおよびαBが同じ
値を有し、且つ角膜表面31に対して近似的に垂直に投
影されるように、両方の像検出装置12Aおよび12B
が配設される。同じ観察角度αAおよびαBをもつ構成
が、表面傾斜角度Θもしくは入射角Θを正確に決定する
必要なしに、角膜3の厚さdの正確な決定を可能にす
る。一定の距離dAおよびdBに対して、下記式(i
A、iiB)に基づき、テイラー級数を立てると、表面
傾斜角度Θもしくは入射角Θからの小さな偏差の級数を
第2項により減ずることを許容する。
【0026】
【数2】
【0027】
【数3】
【0028】一定の距離dAおよび一定の距離dBについ
て対応して減少したテイラー級数からの算術平均値を計
算する場合、両方の像検出装置12Aおよび12Bの異
なる位置から前記のような偏差dΘは、それぞれ異なる
符号をもつ角度として検出され、且つ偏差がそれによっ
てなくなるので、偏差dΘは影響を及ぼさない。実際の
使用時に、例えば角膜の頂点S(図3参照)を通して光
束2の予定された垂直投影時に頂点Sからの側面移動
(すなわち偏心性)が1mmになる場合、移動した測定
点で対応する表面傾斜角度Θによって生じた測定偏差
は、ある位置からただ1つの像検出装置12による測定
に比べ、少なくとも係数10だけ低減される。つまり4
5゜の観察角度の場合、1mmまでの偏心性(もしくは
対応する傾き)による測定偏差が明らかに5μm以下に
保持される。
【0029】図3で符号1は、眼の幾何学的測定値を決
定するための装置の好ましい実施態様を表す。図3で同
じ符号を付けた構成は、図2の装置配列の構成に対応す
る。図3に、投光器11からの光束2は角膜3の頂点S
を通る前部の角膜表面31に対して実質的に垂直に投影
されるように装置が使用される。図2による装置配列と
同様に光束2によって照明された角膜3の横断部が装置
1によって2つの異なる位置から検出且つ写像される。
もちろん、装置1の像検出手段は、該像検出手段がただ
1つ(唯一)の共通の像変換器120を含むことによっ
て、図2の装置配列における像検出手段とは区別され
る。装置1の像検出手段は、特に照射写像光学素子12
2Aおよび122B、例えば対物レンズまたはレンズ
と、照射偏光光学素子121Aおよび121B、例えば
鏡とを備える。図3に概略的に示したように、それぞれ
1つの照射写像素子122Aまたは122B、および、
照射偏光素子121Aまたは121Bが組で、観察角度
αAもしくはαBで照明された角膜3の横断部の光線が照
射写像素子122Aまたは122Bにより照射偏光素子
121Aもしくは121Bの方向へ写像され、且つ前記
光線が照射偏光素子121Aもしくは121Bによって
共通の像変換器120に偏光されるように配設されてい
る。観察角度αAおよびαBは、好ましくは同じ値を有す
る。図3に概略的に示したように、照射写像素子122
Aまたは122Bおよび照射偏光素子121Aもしくは
121Bは、好ましくは平面内で対称(眼の光軸Zに対
して)に光面に対して垂直に配設されている。像変換器
120、例えばCCDチップは、好まし光束2用のシャ
イムプルーク配列で配設される。当業者は、図3に示し
た光学素子の配列が2つの観察角度αAおよびαBで投光
器11によって照明された角膜3の横断部の少なくとも
1つの部分領域の2つの写像を共通の像変換器120上
に生成するための、多くの可能な配列の1つにすぎない
ことを理解するであろう。例えば、鏡をレンズの前に配
設し、別の鏡およびレンズを使用し、鏡光学系を使用
し、および/または光学素子を非対称に配設し、ならび
に歪像の写像を使用することも可能であろう。
【0030】共通の像変換器120において、図4に概
略的に光断面の場合で示したように、照明された角膜3
の横断部の観察角度αAで撮影された第1写像6Aと、
照明された角膜3の横断部の観察角度αBで撮影された
第2写像6Bとをもつ複数像が構成される。図4で、角
膜の厚さは像生成の法則性に基づき周縁部に見かけ上テ
ーパをつけることができることをdA′で示している。
この見かけ上の厚さの変化は、例えば光断面の対称面と
の角度γが決定されることによって、角膜3の実際の厚
さの計算時に考慮することができる。次いで角度γに依
存する修正機能により一定の厚さ値を修正することがで
きる。それによって簡単な方法で、厳密には頂点Sにの
み有効である較正を角膜の側面領域にも拡大することが
できる。ここで別の作動間隔を選ぶ場合、照明された横
断部を複数像でも重ね合せできることを指摘しておく。
部分像が像処理の方法で分離できる場合は、別法として
フィルタ(例えばカラーカメラの同時の使用時のカラー
フィルタ)またはシャッタを介して像分離を好適な方法
で行うことができる。
【0031】装置1は、該装置が後述の像処理機能を実
行するように装置1のプロセッサを制御するプログラミ
ングされたソフトウエアモジュールを備えた像処理手段
13を含む。像処理手段13は、それぞれ検出した第1
写像6Aと、検出した第2写像6Bとから画定された、
前部の角膜構造61Aもしくは61Bの写像および後部
の角膜表面62Aもしくは62Bの写像によって決定さ
れる角膜のような眼構造、光彩および瞳孔の輪郭(図示
せず)または前房深さなどのような他の特徴または前房
角度(図示せず)を決定する。以下、像処理手段13
が、角膜厚のような一定に写像された眼構造の間の定義
された距離、すなわち前部の角膜表面61Aの写像と後
部の角膜表面62Aの写像との間の距離dAもしくは前
部の角膜表面61Bの写像と後部の角膜表面62Bの写
像との間の距離dBを決定する。図4は、距離が直接角
膜の写像内で決定される好ましい実施形態例を示す。
【0032】装置1は、該装置が後述の機能を実行する
ように装置1のプロセッサを制御するプログラミングさ
れたソフトウエアモジュールを備えた処理手段14を含
む。処理手段14は、像処理手段13によって決定され
た距離から眼の実際の構造の間の距離のような、例えば
眼の幾何学的測定値、特に角膜厚d、または角膜3の表
面傾斜角度Θなどを計算する。特に処理手段14は、重
みづけした平均値形成により距離dAおよび距離dBから
角膜厚dを計算する。平均値形成の重みづけ係数は、式
(i)から既知の屈折率nおよび既知の観察角度から求
められる。例えば、平行視点の場合、αA=αB=α、お
よびΘ=0で式(iii)から重みづけ係数cの第1近
似値で得られる。
【0033】
【数4】
【0034】配列の対称性に基づき、dAおよびdBの重
みづけ係数は、この場合に等しい大きさであり、次いで
式(iv)によって重みづけした平均値形成によって得
られる。
【0035】
【数5】
【0036】しかし、処理手段14はまた、上述のよう
に、前部の角膜表面31に対する光束2と表面法線4と
の間の入射角Θに相当する角膜3の表面傾斜角度Θを距
離d Aおよび距離dBから計算するように設計することも
できる。表面傾斜角度Θは上記例において既知の屈折率
nおよび既知の観察角度αA=αB=αで平行視点の場合
に式(v)から得られる。
【0037】
【数6】
【0038】また、処理手段14は、距離dAおよび距
離dBから式(vi)によって傾き係数kも計算し、前
記傾き係数は前部の角膜表面31との表面法線4に対す
る光束2の傾きの大きさ(もしくは偏心性の大きさ)お
よび/または観察角度αBからの観察角度αAの偏差の大
きさを表す。
【0039】
【数7】
【0040】傾き係数kは一定の許容差範囲内にある限
り、処理手段14は、傾きへの重みづけ係数の調整なし
に角膜厚dを計算するために重みづけした平均値形成を
使用する。
【0041】1つの実施形態例において、重みづけ係数
は、傾き係数の関数として調整することができる。
【0042】1つの実施形態例において、処理手段14
は、使用支援として傾き係数kを装置1の利用者のため
にディスプレイ16に表示する。
【0043】傾き係数kは、処理手段14によって角膜
厚dの計算時に重みづけした平均値形成による第1計算
モードから第2計算モードへ自動的に切り替える決定を
するための基礎として使用することができ、さらに前記
計算モードで角膜厚dに加えて角膜の入射角Θもしくは
表面傾斜角度Θが未知とみなされ、両方の像検出装置1
2Aおよび12B、もしくは対応する像検出手段12
0、121A、121B、122A、122Bのそれぞ
れについて2つの式(i)が解かれる。
【0044】処理手段14は、照明した角膜3の横断部
の検出した部分領域にある前部の角膜表面31の全点の
角膜3の厚さおよび表面傾斜角度Θを計算することがで
きる。
【0045】装置1で、像変換器120、照射写像素子
122Aおよび122B、照射偏光素子121Aおよび
121Bならびに投光器11は、回転駆動装置15、例
えば電気モータによって眼の光軸Z周りに回転される回
転式担体装置10内に配設されている。光軸Z周りの像
投影器11および像検出手段120、121A、121
B、122Aおよび122Bの回転によって、角膜3全
体が測定される。この構成で、高い対称性に基づき最小
の測定不確実性を達成することができる。
【0046】像処理手段13および処理手段14は、共
通のプロセッサまたは複数のプロセッサで実行されるプ
ログラミングされたソフトウエアモジュールを含む。本
明細書においては、像処理手段13と処理手段14の区
別は純粋に概念上の性質であり、すなわち、像処理手段
13に割当てられる機能は、処理手段14にも割当て、
且つその逆にすることもできる(例えば距離の決定と同
様)。当業者は、像処理手段13および処理手段14の
ソフトウエアモジュールの機能がハードウエアによって
も実行できることを理解するであろう。
【0047】ここで、装置1が好ましくはコンパクトな
測定プローブとして設計され、表面全体にわたり、角膜
厚dおよび表面傾斜角度Θの計算を担う処理手段14の
モジュールは、外部の処理ユニット、例えばパーソナル
コンピュータで実行することができ、装置1とのデータ
交換が接触式または無接触式の通信接続を介して行われ
ることを注記しておく。角膜厚dおよび表面傾斜角度Θ
の計算値は、ディスプレイ16または外部の処理ユニッ
トのディスプレイ上に表示することができる。
【0048】ここで特に、装置1が、複数の光束の投影
するように拡張できることも注記しておく。特に2以上
の観察角度からの写像も検出できるが、もちろんこれ
は、例えば光束の幅のような追加のパラメータが検出さ
れるべきである場合にのみ有意義である(3つの未知数
をもつ3つの式)。より良く理解するために、本明細書
で使用した観察角度α(αA、αB)は観察ビームを表す
ことも注記しておくことにする。中央視点の写像が使用
されるとき、αが変化する。
【0049】最後に、角膜厚を決定するための上記記載
は、他の距離の決定にも適用可能であることを注記して
おく。
【図面の簡単な説明】
【図1】投光器から眼の角膜を通して投影され、像検出
手段によって検出される光束のビーム進路の概略図であ
る。
【図2】光束を投影するための投光器を含み、且つ投光
器によって照明された角膜の横断部を2つの観察位置か
ら検出するための2つの像検出装置を含む装置配置の概
略図である。
【図3】光束を眼の角膜を通して投影し、2つの観察位
置から光束によって照明された横断部を検出する眼の幾
何学的測定値を決定するための装置の概略図である。
【図4】眼の角膜の照明された横断部の第1および第2
写像を含む二重像である。
【符号の説明】
1 眼の幾何学的測定値の決定装置 2 光束 3 角膜 4 法線 6A 第1写像 6B 第2写像 10 回転式担体装置 11 投光器 12 処理手段を備えた像検出装置 12A、12B 像検出装置 13 像処理手段 14 処理手段 15 回転駆動装置 16 ディスプレイ 31、31′ 前部の角膜表面 32 後部の角膜表面 61A、61B 前部の角膜表面の写像 62A、62B 後部の角膜表面の写像 120 像変換器 121A、121B 照射偏光光学手段(鏡) 122A、122B 照射写像光学手段(レンズ) α、αA、αB 観察角度 d 厚さ(距離) dA 第1距離 dB 第2距離 d1 距離 n 屈折率 Θ 入射角(表面傾斜角度に相当) S 角膜の頂点 Z 眼の光軸

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 眼の、特にヒトの眼の幾何学的測定値
    (d)の決定装置(1)において、 眼の横断部を通る光束(2)を投影するための投光器
    (11)と、 光束(2)の外部の第1位置から、第1観察角度
    (αA)で投光器(11)によって照明された横断部の
    少なくとも1つの部分領域の第1写像(6a)の検出お
    よび光束(2)の外部の第2位置から、第2観察角度
    (αB)で前記部分領域の第2写像(6B)の検出のた
    めの像検出手段(120、121A、121B、122
    A、122B)とを含む装置であって、 検出した第1写像(6A)からの眼構造の決定、検出し
    た第2写像(6B)からの眼構造の決定、第1写像(6
    A)から決定した眼構造の間の第1距離(dA)の決定
    および第2写像(6B)から決定した眼構造の間の第2
    距離(dB)の決定のための像処理手段(13)と、 決定した第1距離(dA)および決定した第2距離
    (dB)から少なくとも1つの幾何学的測定値(d)を
    計算するための処理手段(14)と、 を含む、眼の幾何学的測定値の決定装置。
  2. 【請求項2】 決定した第1距離(dA)および決定し
    た第2距離(dB)から、実際の眼構造(31、32)
    の間の距離(d)を計算するために処理手段(14)を
    装備することを特徴とする、請求項1記載の装置
    (1)。
  3. 【請求項3】 決定した第1距離(dA)および決定し
    た第2距離(dB)から、重みづけした平均値形成を介
    して、実際の眼構造(31、32)の間の距離(d)を
    計算するために処理手段(14)を装備したことを特徴
    とする、請求項2記載の決定装置(1)。
  4. 【請求項4】 検出した第1写像(6A)から眼の角膜
    の決定、検出した第2写像(6B)から眼の角膜の決
    定、第1写像(6A)から決定した角膜の第1距離(d
    A)の決定および第2写像(6B)から決定した角膜の
    第2距離(dB)の決定のための像処理手段(13)が
    装備され、且つ、決定した第1距離(dA)および決定
    した第2距離(dB)から実際の眼の角膜(3)の厚さ
    (d)を計算するための処理手段(14)が装備されて
    いることを特徴とする、請求項1記載の決定装置
    (1)。
  5. 【請求項5】 検出した第1写像(6A)から眼の角膜
    の決定、検出した第2写像(6B)から眼の角膜の決
    定、第1写像(6A)から決定した角膜の第1距離(d
    A)の決定および第2写像(6B)から決定した角膜の
    第2距離(dB)の決定のための像処理手段(13)が
    装備され、且つ、決定した第1距離(dA)および決定
    した第2距離(dB)から、実際の眼の角膜の、投光器
    (11)に対向する表面に対する光束(2)および法線
    の間の傾斜角を計算するための処理手段(14)が装備
    されていることを特徴とする、請求項1記載の決定装置
    (1)。
  6. 【請求項6】 第1位置および第2位置が光束(2)の
    位置する平面の異なる側にあり、且つ、第1観察角度
    (αA)および第2観察角度(αB)が等しい大きさであ
    ることを特徴とする、請求項1記載の決定装置(1)。
  7. 【請求項7】 検出した第1写像(6A)から眼の角膜
    の決定、検出した第2写像(6B)から眼の角膜の決
    定、第1写像(6A)から決定した角膜の第1距離(d
    A)の決定および第2写像(6B)から決定した角膜の
    第2距離(dB)の決定のための像処理手段(13)が
    装備され、且つ、投光器(11)に対向する実際の眼の
    角膜(3)の表面(31)の法線に対する光束(2)の
    傾きの大きさと、第2観察角度(αB)からの第1観察
    角度(αA)の偏差の大きさとを示す傾き係数を、決定
    した第1距離(dA)および決定した第2距離(dB)か
    ら計算するための処理手段(14)が装備されているこ
    とを特徴とする、請求項1記載の決定装置(1)。
  8. 【請求項8】 検出した第1写像(6A)から眼の角膜
    の決定、検出した第2写像(6B)から眼の角膜の決
    定、第1写像(6A)から決定した角膜の第1距離(d
    A)の決定および第2写像(6B)から決定した角膜の
    第2距離(dB)の決定のための像処理手段(13)が
    装備され、決定した第1距離(dA)および決定した第
    2距離(dB)から、重みづけした平均値形成を介し
    て、実際の眼の角膜(3)の厚さ(d)を計算するため
    のための処理手段(14)が装備され、投光器(11)
    に対向する実際の眼の角膜(3)の表面(31)の法線
    に対する光束(2)の傾きの大きさと、第2観察角度
    (αB)からの第1観察角度(αA)の偏差の大きさとを
    示す傾き係数を、決定した第1距離(dA)および決定
    した第2距離(dB)から計算するための処理手段(1
    4)が装備され、且つ、決定した傾き係数に応じて平均
    値形成のための重みづけ係数を決定するための処理手段
    (14)が装備されていることを特徴とする、請求項1
    記載の決定装置(1)。
  9. 【請求項9】 像検出手段が像変換器(120)を含
    み、且つ、像検出手段が光線偏光(121A、121
    B)用の光学素子を複数含み、第1写像(6A)の生成
    用の光線が像変換器(120)へと偏光されるように第
    1光学素子(121A)が第1位置に配設され、且つ、
    第2写像(6B)の生成用の光線が像変換器(120)
    へと偏光されるように第2光学素子(121B)が第2
    位置に配設されていることを特徴とする、請求項1記載
    の決定装置(1)。
  10. 【請求項10】 投光器(11)が、光束(2)を光面
    の形態で投影するように該投光器が構成されることを特
    徴とする、請求項1記載の決定装置(1)。
  11. 【請求項11】 像検出手段(120、121A、12
    1B、122A、122B)が、光束(2)に対してシ
    ャイムプルーク配列で配設されていることを特徴とす
    る、請求項1記載の決定装置(1)。
  12. 【請求項12】 前記決定装置が、光束(2)の延びる
    軸(Z)周りに投光器(11)および像検出手段(12
    0、121A、121B、122A、122B)の回転
    用の回転駆動装置(15)を含むことを特徴とする、請
    求項1記載の決定装置(1)。
  13. 【請求項13】 眼の、特にヒトの眼の幾何学的測定値
    (d)の決定方法において、投光器(11)によって眼
    の横断部を通る光束(2)が投影され、光束(2)の外
    部の第1位置から、第1観察角度(αA)で投光器(1
    1)によって照明された横断部の少なくとも1つの部分
    領域の第1写像が検出され、光束(2)の外部の第2位
    置から、第2観察角度(αB)で前記部分領域の第2写
    像が検出される方法であって、 検出した第1写像(6A)からの眼構造の決定と、 検出した第2写像(6B)からの眼構造の決定と、 検出した第1写像(6A)からの決定した眼構造の間の
    第1距離(dA)の決定と、 検出した第2写像(6B)から決定した眼構造の間の第
    2距離(dB)の決定と、 決定した第1距離(dA)および決定した第2距離
    (dB)から少なくとも1つの幾何学的測定値(d)の
    計算とを含む、眼の幾何学的測定値の決定方法。
  14. 【請求項14】 決定した第1距離(dA)および決定
    した第2距離(dB)から実際の眼構造(31、32)
    の間の距離(d)が計算されることを特徴とする、請求
    項13記載の決定方法。
  15. 【請求項15】 決定した第1距離(dA)および決定
    した第2距離(dB)から、重みづけした平均値形成を
    介して、実際の眼構造(31、32)の間の距離(d)
    が計算されることを特徴とする、請求項14記載の決定
    方法。
  16. 【請求項16】 検出した第1写像(6A)から眼の角
    膜が決定され、検出した第2写像(6B)から眼の角膜
    が決定され、第1写像(6A)から決定した角膜の第1
    距離(dA)が決定され、第2写像(6B)から決定し
    た角膜の第2距離(dB)が決定され、且つ、決定した
    第1距離(dA)および決定した第2距離(dB)から実
    際の眼の角膜(3)の厚さ(d)が計算されることを特
    徴とする、請求項13記載の決定方法。
  17. 【請求項17】 検出した第1写像(6A)から眼の角
    膜が決定され、検出した第2写像(6B)から眼の角膜
    が決定され、第1写像(6A)から決定した角膜の第1
    距離(dA)が決定され、第2写像(6B)から決定し
    た角膜の第2距離(dB)が決定され、且つ、決定した
    第1距離(dA)および決定した第2距離(dB)から、
    投光器(11)に対向する実際の眼の角膜(3)の表面
    (31)に対する光束(2)および法線の間の傾斜角が
    計算されることを特徴とする、請求項13記載の決定方
    法。
  18. 【請求項18】 第1位置および第2位置が、光束
    (2)の位置する平面の異なる側に指定され、第1観察
    角度(αA)および第2観察角度(αB)が等しい大きさ
    に設定されることを特徴とする、請求項13記載の決定
    方法。
  19. 【請求項19】 光束(2)が、実質的に、投光器(1
    1)に対向する眼の表面(31)に垂直に投影されるこ
    とを特徴とする、請求項13記載の方法。
  20. 【請求項20】 検出した第1写像(6A)から眼の角
    膜が決定され、検出した第2写像(6B)から眼の角膜
    が決定され、第1写像(6A)から決定した角膜の第1
    距離(dA)が決定され、第2写像(6B)から決定し
    た角膜の第2距離(dB)が決定され、且つ、投光器
    (11)に対向する実際の眼の角膜(3)の表面(3
    1)の法線に対する光束(2)の傾きの大きさと、第2
    観察角度(αB)からの第1観察角度(αA)の偏差の大
    きさとを示す傾き係数が、決定した第1距離(dA)お
    よび決定した第2距離(dB)から計算されることを特
    徴とする、請求項13記載の決定方法。
  21. 【請求項21】 検出した第1写像(6A)から眼の角
    膜が決定され、検出した第2写像(6B)から眼の角膜
    が決定され、第1写像(6A)から決定した角膜の第1
    距離(dA)が決定され、第2写像(6B)から決定し
    た角膜の第2距離(dB)が決定され、決定した第1距
    離(dA)および決定した第2距離(d B)から重みづけ
    した平均値形成を介して実際の眼の角膜(3)の厚さ
    (d)が計算され、投光器(11)に対向する実際の眼
    の角膜(3)の表面(31)の法線に対する光束(2)
    の傾きの大きさと、第2観察角度(αB)からの第1観
    察角度(αA)の偏差の大きさとを示す傾き係数が、決
    定した第1距離(dA)および決定した第2距離(dB
    から計算され、且つ、決定した傾き係数に応じて平均値
    形成のための重みづけ係数が決定されることを特徴とす
    る、請求項13記載の決定方法。
  22. 【請求項22】 第1写像(6A)の生成用の第1光学
    素子(121A)が光線を像変換器(120)へと偏光
    するように第1位置に配設され、且つ、第2写像(6
    B)の生成用の第2光学素子(121B)が光線を像変
    換器(120)へと偏光するように第2位置に配設され
    ることを特徴とする、請求項13記載の決定方法。
  23. 【請求項23】 光束(2)が投光器(11)によって
    光面の形態で投影されることを特徴とする、請求項13
    記載の決定方法。
  24. 【請求項24】 像検出手段(120、121A、12
    1B、122A、122B)によって写像が光束(2)
    へのシャイムプルーク配列で検出されることを特徴とす
    る、請求項13記載の決定方法。
  25. 【請求項25】 写像を検出するための像検出手段(1
    20、121A、121B、122A、122B)およ
    び投光器(11)が、光束(2)の延びる軸(Z)周り
    に回転することを特徴とする、請求項13記載の決定方
    法。
JP2003101629A 2002-04-05 2003-04-04 眼の幾何学的測定値の決定装置および方法 Expired - Fee Related JP4255303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02405272.2 2002-04-05
EP02405272A EP1358839B1 (de) 2002-04-05 2002-04-05 Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung von geometrischen Messwerten eines Auges

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003299618A true JP2003299618A (ja) 2003-10-21
JP4255303B2 JP4255303B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=28459613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003101629A Expired - Fee Related JP4255303B2 (ja) 2002-04-05 2003-04-04 眼の幾何学的測定値の決定装置および方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7434933B2 (ja)
EP (1) EP1358839B1 (ja)
JP (1) JP4255303B2 (ja)
DE (1) DE50202312D1 (ja)
ES (1) ES2238555T3 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040021826A1 (en) * 2002-08-01 2004-02-05 Sarver Edwin J. Combination advanced corneal topography/wave front aberration measurement
US7281799B2 (en) * 2005-07-21 2007-10-16 Bausch & Lomb Incorporated Corneal topography slit image alignment via analysis of half-slit image alignment
US7535991B2 (en) 2006-10-16 2009-05-19 Oraya Therapeutics, Inc. Portable orthovoltage radiotherapy
US7620147B2 (en) 2006-12-13 2009-11-17 Oraya Therapeutics, Inc. Orthovoltage radiotherapy
US8512236B2 (en) 2008-01-11 2013-08-20 Oraya Therapeutics, Inc. System and method for positioning and stabilizing an eye
US8363783B2 (en) 2007-06-04 2013-01-29 Oraya Therapeutics, Inc. Method and device for ocular alignment and coupling of ocular structures
US7801271B2 (en) 2007-12-23 2010-09-21 Oraya Therapeutics, Inc. Methods and devices for orthovoltage ocular radiotherapy and treatment planning
CN101951990A (zh) * 2007-12-23 2011-01-19 Oraya治疗公司 检测、控制和预测辐射传输的方法和装置
DE102008062658A1 (de) * 2008-12-17 2010-06-24 Carl Zeiss Meditec Ag Ophthalmologisches Lasersystem und Betriebsverfahren
US8574277B2 (en) 2009-10-21 2013-11-05 Avedro Inc. Eye therapy
DE102010010569A1 (de) 2010-03-05 2011-09-08 Andreas Schnalke Diagnosevorrichtung zur Detektion einer Schichtgrenze in einem Auge sowie Ringelement für die Diagnosevorrichtung
US20110237999A1 (en) 2010-03-19 2011-09-29 Avedro Inc. Systems and methods for applying and monitoring eye therapy
US9044308B2 (en) 2011-05-24 2015-06-02 Avedro, Inc. Systems and methods for reshaping an eye feature
WO2012167260A2 (en) * 2011-06-02 2012-12-06 Avedro, Inc. Systems and methods for monitoring time based photo active agent delivery or photo active marker presence
US9216066B2 (en) * 2012-04-20 2015-12-22 Bausch & Lomb Incorporated System and method for creating a customized anatomical model of an eye
EP4074294A1 (en) 2012-07-16 2022-10-19 Avedro, Inc. Systems and methods for corneal cross-linking with pulsed light
US9498114B2 (en) 2013-06-18 2016-11-22 Avedro, Inc. Systems and methods for determining biomechanical properties of the eye for applying treatment
US9498122B2 (en) 2013-06-18 2016-11-22 Avedro, Inc. Systems and methods for determining biomechanical properties of the eye for applying treatment
EP3212140B1 (en) 2014-10-27 2021-12-01 Avedro, Inc. Systems for cross-linking treatments of an eye
WO2016077747A1 (en) 2014-11-13 2016-05-19 Avedro, Inc. Multipass virtually imaged phased array etalon
WO2016172695A1 (en) 2015-04-24 2016-10-27 Avedro, Inc. Systems and methods for photoactivating a photosensitizer applied to an eye
US10028657B2 (en) 2015-05-22 2018-07-24 Avedro, Inc. Systems and methods for monitoring cross-linking activity for corneal treatments
US11207410B2 (en) 2015-07-21 2021-12-28 Avedro, Inc. Systems and methods for treatments of an eye with a photosensitizer
DE102015009610A1 (de) 2015-07-22 2017-01-26 Carl Zeiss Meditec Ag Post-operative Modifikation einer Intraokularlinse
JP7035081B2 (ja) 2017-01-11 2022-03-14 アヴェドロ・インコーポレーテッド 角膜におけるクロスリンキング分布及び/又は角膜の構造的特徴を決定するためのシステム及び方法
WO2019173762A1 (en) 2018-03-08 2019-09-12 Avedro, Inc. Micro-devices for treatment of an eye
AU2019255157A1 (en) * 2018-04-20 2020-11-26 Auckland Uniservices Limited Ocular biometry systems and methods
US11397111B2 (en) * 2018-09-18 2022-07-26 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Device and method for determining observation geometry
CA3113120A1 (en) 2018-10-09 2020-04-16 Avedro, Inc. Photoactivation systems and methods for corneal cross-linking treatments
EP3725277A1 (de) 2019-04-17 2020-10-21 Ziemer Ophthalmic Systems AG Ophthalmologische vorrichtung zum bearbeiten eines auges
EP3725276A1 (de) 2019-04-17 2020-10-21 Ziemer Ophthalmic Systems AG Ophthalmologische vorrichtung zum bearbeiten eines auges
WO2021026405A1 (en) 2019-08-06 2021-02-11 Avedro, Inc. Photoactivation systems and methods for corneal cross-linking treatments

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4761071A (en) * 1984-11-06 1988-08-02 Baron William S Apparatus and method for determining corneal and scleral topography
US5139022A (en) * 1990-10-26 1992-08-18 Philip Lempert Method and apparatus for imaging and analysis of ocular tissue
US5867250A (en) * 1996-05-03 1999-02-02 Baron; William S. Apparatus and method for optically mapping front and back surface topographies of an object
JP3615871B2 (ja) * 1996-05-31 2005-02-02 株式会社ニデック 前眼部断面撮影装置
US5886767A (en) * 1996-10-09 1999-03-23 Snook; Richard K. Keratometry system and method for measuring physical parameters of the cornea
JP3610234B2 (ja) * 1998-07-17 2005-01-12 株式会社メディア・テクノロジー アイリス情報取得装置およびアイリス識別装置
JP3346468B2 (ja) * 1998-07-29 2002-11-18 株式会社トプコン 非接触式眼圧計
DE29913602U1 (de) * 1999-08-04 1999-11-25 Oculus Optikgeraete Gmbh Gerät zur Augenuntersuchung mit einer Scheimpflugkamera und einem Spaltprojektor zur Aufnahme von Schnittbildern eines Auges
PT102423A (pt) * 2000-02-25 2001-08-31 Univ Do Minho Sistema para medir topografia de ambas as superficies corneanas e a espessura da cornea
US6234631B1 (en) * 2000-03-09 2001-05-22 Lasersight Technologies, Inc. Combination advanced corneal topography/wave front aberration measurement
US20020154269A1 (en) * 2001-04-16 2002-10-24 David Liu Stereoscopic measurement of cornea and illumination patterns
DE50212076D1 (de) * 2002-12-16 2008-05-21 Sis Ag Surgical Instr Systems Opthalmologische Vorrichtung und opthalmologisches Messverfahren
US7280678B2 (en) * 2003-02-28 2007-10-09 Avago Technologies General Ip Pte Ltd Apparatus and method for detecting pupils

Also Published As

Publication number Publication date
US20030189689A1 (en) 2003-10-09
US7434933B2 (en) 2008-10-14
EP1358839B1 (de) 2005-02-23
ES2238555T3 (es) 2005-09-01
JP4255303B2 (ja) 2009-04-15
EP1358839A1 (de) 2003-11-05
DE50202312D1 (de) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003299618A (ja) 眼の幾何学的測定値の決定装置および方法
JP6888062B2 (ja) 全眼の生体測定変数を確実に判定するための装置
US6692126B1 (en) Method and apparatus for measuring a corneal profile of an eye
US4993826A (en) Topography measuring apparatus
EP0836830B1 (en) Ophthalmic refraction measurement apparatus
US4998819A (en) Topography measuring apparatus
JP2004516457A (ja) 波面収差を測定する方法および装置
US7298414B2 (en) Digital camera autofocus using eye focus measurement
CN103654712A (zh) 眼科设备和眼科设备的控制方法
US6056404A (en) Ophthalmic apparatus
BRPI0209534B1 (pt) sensor para detecção de aberrações de uma frente de onda emitida a partir de um sistema ótico
JP3013356B2 (ja) 前眼部撮影装置
JP3042851B2 (ja) 角膜形状測定装置
US8092024B2 (en) Eye measurement apparatus and methods of using same
US20210235987A1 (en) Ocular biometry systems and methods
EP1435832B1 (en) Method and apparatus for measuring a corneal profile of an eye
JPH0417048B2 (ja)
US20230094001A1 (en) Prismatic Triangulating Corneal Topography System and Methods of Use
US4179195A (en) Method and apparatus for determining the strabismus angle between the optical axes of a fixing and a strabismic eye
JPH11235316A (ja) 検眼装置
US20220167842A1 (en) Device and method for determining the orientation of an ophthalmologic microscope device
JP2005342153A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH04174639A (ja) 角膜曲率測定装置
CN217338536U (zh) 一种多功能眼参数测量设备及屈光测量系统
CN115867181A (zh) 基于棱镜反射的角膜地形图系统来提高精度和使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4255303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees