JP2003295874A - 機器の報知装置 - Google Patents
機器の報知装置Info
- Publication number
- JP2003295874A JP2003295874A JP2002261603A JP2002261603A JP2003295874A JP 2003295874 A JP2003295874 A JP 2003295874A JP 2002261603 A JP2002261603 A JP 2002261603A JP 2002261603 A JP2002261603 A JP 2002261603A JP 2003295874 A JP2003295874 A JP 2003295874A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- khz
- sounds
- notification
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 各種機器の報知音を最適にすること。
【解決手段】 家庭内で行われる主な各種の作業を明か
にし、その作業音(生活背景音)の周波数の実測、分析
を行い、家電製品が使用される家庭内環境音の現状を定
量的に把握することで、生活背景音の存在下における様
々な機器の最適な報知音を得る。
にし、その作業音(生活背景音)の周波数の実測、分析
を行い、家電製品が使用される家庭内環境音の現状を定
量的に把握することで、生活背景音の存在下における様
々な機器の最適な報知音を得る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般家庭用、業務
用、産業用に使用する電気機器等のスイッチ入力操作の
確認や動作状態の報知を行う機器の報知装置に関する。
用、産業用に使用する電気機器等のスイッチ入力操作の
確認や動作状態の報知を行う機器の報知装置に関する。
【0002】
【従来の技術】家電製品の多機能化・自動化とともに、
製品の状態や操作の確認、次の操作を促すなどを知らせ
るために、報知音を使う製品が多くなった。
製品の状態や操作の確認、次の操作を促すなどを知らせ
るために、報知音を使う製品が多くなった。
【0003】たとえば、炊飯器、電気ポット、洗濯機な
どでは、ご飯の炊きあがりや洗濯の終了の際、あるい
は、機器のトラブルなどの際に、いわゆる「ピーピー
音」でユーザに注意を喚起している。同じ製品でも目的
に応じて複数の報知音を用いているケースも珍しくな
い。
どでは、ご飯の炊きあがりや洗濯の終了の際、あるい
は、機器のトラブルなどの際に、いわゆる「ピーピー
音」でユーザに注意を喚起している。同じ製品でも目的
に応じて複数の報知音を用いているケースも珍しくな
い。
【0004】このように、報知音などの製品からの聴覚
情報は、視覚情報と同じように重要な情報であり、適切
な報知音を使うことで、機器の操作性の向上につなげて
いくことが望ましい。
情報は、視覚情報と同じように重要な情報であり、適切
な報知音を使うことで、機器の操作性の向上につなげて
いくことが望ましい。
【0005】また、高齢者の増加とともに、独居高齢者
が製品を操作する例が増えており、ユニバーサルデザイ
ンの観点からすれば、高齢者にとっても聞こえやすく、
何を伝えているのかがわかりやすい報知音であることも
必要である。
が製品を操作する例が増えており、ユニバーサルデザイ
ンの観点からすれば、高齢者にとっても聞こえやすく、
何を伝えているのかがわかりやすい報知音であることも
必要である。
【0006】従来の報知音の取り組みとしては、特開平
9−101796号公報の様なアプローチが存在する。
9−101796号公報の様なアプローチが存在する。
【0007】
【特許文献1】特開平9−101796号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、実際に生活騒音環境下における統計的なデー
タに基づく、きめ細かな設計指針までは提供されていな
い。
来例では、実際に生活騒音環境下における統計的なデー
タに基づく、きめ細かな設計指針までは提供されていな
い。
【0009】つまり、高齢化を背景に近年、それよりも
周波数の低い商品が多くなってきたが、そのバックデー
タとなっているのは高齢者の聴力特性の低下から導き出
してきているものであり、生活背景音を考慮したもので
はない。
周波数の低い商品が多くなってきたが、そのバックデー
タとなっているのは高齢者の聴力特性の低下から導き出
してきているものであり、生活背景音を考慮したもので
はない。
【0010】また、家庭内では調理や掃除などの生活作
業によりさまざまな音が発生しており、その音に家電製
品の報知音がかき消されてしまう(マスキングを受け
る)が、それらを考慮した報知音にはなっていない。
業によりさまざまな音が発生しており、その音に家電製
品の報知音がかき消されてしまう(マスキングを受け
る)が、それらを考慮した報知音にはなっていない。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するものであり、 (1)機器の報知装置において、生活環境下で使用する
場合に、報知音の卓越周波数が1.5〜3kHzである
機器の報知装置である。
するものであり、 (1)機器の報知装置において、生活環境下で使用する
場合に、報知音の卓越周波数が1.5〜3kHzである
機器の報知装置である。
【0012】(2)少なくとも、操作確認音、終了音、
注意音を含む報知音を区別して報知する機器の報知装置
である。
注意音を含む報知音を区別して報知する機器の報知装置
である。
【0013】(3)報知音は、各機器の操作カテゴリー
において統一性をもたせた機器の報知装置である。
において統一性をもたせた機器の報知装置である。
【0014】本発明により、家庭の中で煩雑化していた
報知音の整理・区別ができ、製品を使う人にとって、ど
の製品からどのような意味で報知音が鳴っているのかが
わかりやすくなる。
報知音の整理・区別ができ、製品を使う人にとって、ど
の製品からどのような意味で報知音が鳴っているのかが
わかりやすくなる。
【0015】また生活背景音の中に埋もれない、高齢者
を含めた幅広い年齢層の人にとって聞こえやすい、聞き
心地のよい報知音を実現でき、電気製品の使いやすさが
向上すると同時に、安心、安全、そして快適に電気製品
を活用することができることで、日常生活に潤いを提供
できると考えられる。
を含めた幅広い年齢層の人にとって聞こえやすい、聞き
心地のよい報知音を実現でき、電気製品の使いやすさが
向上すると同時に、安心、安全、そして快適に電気製品
を活用することができることで、日常生活に潤いを提供
できると考えられる。
【0016】
【発明の実施の形態】(実施例の指針)
(1)本実施例は、様々な報知音の中から、特に、単一
周波数による報知音(ビープ音)とした。
周波数による報知音(ビープ音)とした。
【0017】(2)報知装置の開発・設計上での、本発
明による生活背景音の集音、測定、分析データの明らか
にし、その背景下において、報知音のパターンや周波数
が人に与える影響をデータにより明らかにして詳細な設
計指針を出す。
明による生活背景音の集音、測定、分析データの明らか
にし、その背景下において、報知音のパターンや周波数
が人に与える影響をデータにより明らかにして詳細な設
計指針を出す。
【0018】(3)日常生活において高齢者にも若年者
にも聴き取りやすい報知音は1.5kHz〜3kHzで
ある。特に高齢者の聴力低下具合は個人差が大きいた
め、聴力の比較的衰えた方も多く使っていただく製品な
らば、基本周波数は2kHz近傍を用いる。
にも聴き取りやすい報知音は1.5kHz〜3kHzで
ある。特に高齢者の聴力低下具合は個人差が大きいた
め、聴力の比較的衰えた方も多く使っていただく製品な
らば、基本周波数は2kHz近傍を用いる。
【0019】(発明の実施の形態1)
報知音(プロンプト音)パターンが人の心理的に与える
影響の考察 (実施例1)報知音を設計する際、ユーザが報知音を聞
くときに「切迫感や終了感などの報知音の意味だけでな
く、うるさい等の快適性も同時に重要としている」こと
考慮して設計しなければならない。
影響の考察 (実施例1)報知音を設計する際、ユーザが報知音を聞
くときに「切迫感や終了感などの報知音の意味だけでな
く、うるさい等の快適性も同時に重要としている」こと
考慮して設計しなければならない。
【0020】プロンプトパターンにおいて、持続時間:
断続時間が1.25秒:0.125秒の連続音は切迫感が強い。
断続時間が1.25秒:0.125秒の連続音は切迫感が強い。
【0021】持続時間、断続時間が長いほど心理的切迫
性が弱く、持続時間、断続時間が短いほど心理的切迫性
が強い。
性が弱く、持続時間、断続時間が短いほど心理的切迫性
が強い。
【0022】性別による印象の違いが若干ある。男子は
断続時間に対して持続時間が短くなるほど快適性を良く
感じる傾向がある。
断続時間に対して持続時間が短くなるほど快適性を良く
感じる傾向がある。
【0023】男子は持続時間0.5〜1秒、断続時間が0.2
5〜0.5秒の組み合わせが、女子は0.25〜0.5秒、断続時
間が0.25〜0.5秒の聞き心地がよい。まとめると持続時
間が0.5秒〜1秒で、断続時間が0.25〜0.5秒の組み合わ
せが、過度に耳障りでなく、危険や緊急状況を強く想像
させない、効果的な信号音の組み合わせといえる。
5〜0.5秒の組み合わせが、女子は0.25〜0.5秒、断続時
間が0.25〜0.5秒の聞き心地がよい。まとめると持続時
間が0.5秒〜1秒で、断続時間が0.25〜0.5秒の組み合わ
せが、過度に耳障りでなく、危険や緊急状況を強く想像
させない、効果的な信号音の組み合わせといえる。
【0024】(実施例2)
持続時間:断続時間が1.25秒:0.125秒の連続音につい
て 連続回数や長期断続時間を変更することで音のイメージ
を変えることができた。
て 連続回数や長期断続時間を変更することで音のイメージ
を変えることができた。
【0025】報知音として、適度な快適感を持たせた上
で、切迫性を操作できるパターンとして、長期断続時間
1秒のパターンが有効であることがわかった。
で、切迫性を操作できるパターンとして、長期断続時間
1秒のパターンが有効であることがわかった。
【0026】長期断続時間がイメージ操作の効力が大き
い。どのような目的で報知音をつけるのかでまず、長期
断続時間を設定することが有効である。
い。どのような目的で報知音をつけるのかでまず、長期
断続時間を設定することが有効である。
【0027】(1)切迫性を強くしたい時
・長期断続時間を1秒以下にする。
【0028】・連続回数を増やす(長期断続時間が1秒
以上の時に有効) (連続回数が5回以上は同じ)。
以上の時に有効) (連続回数が5回以上は同じ)。
【0029】・連続回数よりも長期断続時間の方が有
効。
効。
【0030】(2)切迫性を弱くしたい時
・長期断続時間を1秒以上にする(1秒と2秒では差が
少ない)。
少ない)。
【0031】・連続回数を減らす(長期断続時間が1秒
以上の時に有効)。
以上の時に有効)。
【0032】・連続回数を偶数回にする(長期断続時間
が1秒以上の時に有効) (2,4,6回の順に効果は低くなる)。
が1秒以上の時に有効) (2,4,6回の順に効果は低くなる)。
【0033】・連続回数よりも長期断続時間の方が有
効。
効。
【0034】(3)快適性を良くしたい時
・長期断続時間を1秒以上にする(1秒と2秒では差が
少ない)。
少ない)。
【0035】・連続回数を減らす(特に2回、4回の順
に有効)。
に有効)。
【0036】・連続回数よりも長期断続時間の方が有
効。
効。
【0037】(4)長期断続時間が2秒では快適性は良
いが、切迫性は連続回数を変えても弱い。
いが、切迫性は連続回数を変えても弱い。
【0038】長期断続時間が0.5秒にすると切迫性が
強いが不快感が強くなる。
強いが不快感が強くなる。
【0039】長期断続時間が1秒では快適でも不快でも
ないレベルになる。
ないレベルになる。
【0040】長期断続時間が長くなれば、切迫感や不快
感を低減できる。
感を低減できる。
【0041】(5)連続回数の影響は長期断続時間によ
って変わり、長期断続時間が短くなるにつれて、連続回
数による心理的影響の差はなくなる。
って変わり、長期断続時間が短くなるにつれて、連続回
数による心理的影響の差はなくなる。
【0042】長期断続時間が2秒のときは、連続回数が
増えると切迫感が強くなる(但し5回以上になるとその
傾向はなくなる)が、長期断続時間が1秒以下になると
連続回数による影響はほとんどなくなる。
増えると切迫感が強くなる(但し5回以上になるとその
傾向はなくなる)が、長期断続時間が1秒以下になると
連続回数による影響はほとんどなくなる。
【0043】(6)連続回数の影響。連続回数を偶数回
か奇数回にする事で切迫感を変えることができる。偶数
回になると心理的切迫性や快適性が低減できる。
か奇数回にする事で切迫感を変えることができる。偶数
回になると心理的切迫性や快適性が低減できる。
【0044】以上、実施の形態1で示したとおり、心理
的な切迫感を与える、与えないというカテゴリーごとに
断続時間、持続期間を設定することで、報知音に統一的
な心理的イメージを持たせることができる。
的な切迫感を与える、与えないというカテゴリーごとに
断続時間、持続期間を設定することで、報知音に統一的
な心理的イメージを持たせることができる。
【0045】(発明の実施の形態2)
報知音(プロンプト音)の周波数の高低が心理的に与え
る影響 (実施例3)1kHzの報知音は長期断続時間・連続回数
ともに2kHz・4kHzよりも影響を受けにくいことがわか
った。
る影響 (実施例3)1kHzの報知音は長期断続時間・連続回数
ともに2kHz・4kHzよりも影響を受けにくいことがわか
った。
【0046】2kHzと4kHzでは同じパターンのプロンプ
ト音であれば心理的影響差がほとんどない。
ト音であれば心理的影響差がほとんどない。
【0047】吹鳴パターンによる音に対する印象は、周
波数による影響をあまり受けないが、周波数が低くなる
と同じ吹鳴パターンでも、音に対する印象が違う。
波数による影響をあまり受けないが、周波数が低くなる
と同じ吹鳴パターンでも、音に対する印象が違う。
【0048】高齢者にも聴き取りやすい1kHz周辺の
音で報知音を作成する場合は、下記点に注意する。
音で報知音を作成する場合は、下記点に注意する。
【0049】・長期断続時間が長くなると、切迫感が低
減し快適性が増す (但し、1kHzの周波数で2kHz・4kHz同様の吹鳴パ
ターンで作成した場合、1kHzのほうが切迫感や不快感
が多少増す)。
減し快適性が増す (但し、1kHzの周波数で2kHz・4kHz同様の吹鳴パ
ターンで作成した場合、1kHzのほうが切迫感や不快感
が多少増す)。
【0050】・長期断続時間が短くなると、切迫感や不
快感が強くなる (但し、1kHzの周波数で2kHz・4kHz同様の吹鳴パ
ターンで作成した場合、1kHzのほうが切迫感が低減し
快適性が増す)。
快感が強くなる (但し、1kHzの周波数で2kHz・4kHz同様の吹鳴パ
ターンで作成した場合、1kHzのほうが切迫感が低減し
快適性が増す)。
【0051】・連続回数による影響が少ない
・女性の方が男性に比べて、切迫感や不快感を感じにく
い 1kHzの報知音は長期断続時間が0.5秒の時、2kHz・
4kHzの時と比べて切迫感や不快感が低減する。また2k
Hz・4kHzと同様、連続回数の影響を受けにくい傾向が
ある。
い 1kHzの報知音は長期断続時間が0.5秒の時、2kHz・
4kHzの時と比べて切迫感や不快感が低減する。また2k
Hz・4kHzと同様、連続回数の影響を受けにくい傾向が
ある。
【0052】1kHzの報知音は2kHz・4kHzに比べて快適
でも不快でもない。
でも不快でもない。
【0053】長期断続時間が2秒だと、心理的切迫感や
不快感が低減できるが、連続回数による影響を受け、連
続回数が多くなるほど切迫感や不快感が強くなる。
不快感が低減できるが、連続回数による影響を受け、連
続回数が多くなるほど切迫感や不快感が強くなる。
【0054】以上、実施の形態2で示したとおり、心理
的な切迫感を与える、与えないというカテゴリーごとに
最適な周波数を設定することで、報知音に統一的な心理
的イメージを持たせることができる。
的な切迫感を与える、与えないというカテゴリーごとに
最適な周波数を設定することで、報知音に統一的な心理
的イメージを持たせることができる。
【0055】(発明の実施の形態3)生活背景音の分析
(1)ダイニング・キッチンの音圧レベルの分布測定の
結果 各モニター家庭での、測定点AからE点の最大値と最小
値の差を見てみると、平均して6〜8dB、大きいところ
では12dBの幅があった(図4)。
結果 各モニター家庭での、測定点AからE点の最大値と最小
値の差を見てみると、平均して6〜8dB、大きいところ
では12dBの幅があった(図4)。
【0056】(2)生活背景音の騒音レベルの比較
生活場面毎の等価騒音レベル(Leq)とピーク値(Lma
x)についてモニター宅から得たデータの平均値(図
1)。
x)についてモニター宅から得たデータの平均値(図
1)。
【0057】調理作業(野菜いため)や手洗いは等価騒
音レベルとピーク値との差が大きく、レベルの変動が激
しい音であるといえる。調理作業の場合、油のはじける
音やフライパンの金属音などの衝撃音の成分が多いため
と考えられる。掃除機、洗濯機、乾燥機は発生する音量
が大きく、家庭の中の生活背景音として、大きな音にな
っているといえる。
音レベルとピーク値との差が大きく、レベルの変動が激
しい音であるといえる。調理作業の場合、油のはじける
音やフライパンの金属音などの衝撃音の成分が多いため
と考えられる。掃除機、洗濯機、乾燥機は発生する音量
が大きく、家庭の中の生活背景音として、大きな音にな
っているといえる。
【0058】(3)生活背景音の周波数分析結果
各生活場面から収録した生活背景音は、1/1オクター
ブバンドで周波数分析を行った。各々について10秒間
の分析を5回行って平均値を取る。周波数帯域別の音量
の分布を図3に示す。箱ひげ図の箱の中ほどの横線は中
央値を表し、ひげは最大値と最小値、箱の両端は10%
と90%を表している。箱のくびれ位置は中央値から上
下25%タイルを表している。
ブバンドで周波数分析を行った。各々について10秒間
の分析を5回行って平均値を取る。周波数帯域別の音量
の分布を図3に示す。箱ひげ図の箱の中ほどの横線は中
央値を表し、ひげは最大値と最小値、箱の両端は10%
と90%を表している。箱のくびれ位置は中央値から上
下25%タイルを表している。
【0059】分析結果を見ると、全体的に「野菜炒め」
「手洗い」は500〜4000Hzの中高音域に幅広い周波
数特性をもっていた。水の音や調理器などの金属、プラ
スチック類の接触音が基本的な音源だと考えられる。換
気扇や洗濯機はモーターの回転音により125Hz帯にピ
ークを持っていた。但しレンジフード付き換気扇の場合
は風雑音と思われる音がかなり大きくなり、63Hz帯に
もピークを持っていた。また掃除機は高速回転するモー
ターの音も大きいが、床との摩擦音や風雑音もかなり大
きく、中高音域に幅広い周波数特性となった。また各モ
ニター宅で使用されていた電化製品の報知音をFFTによ
って周波数分析をしたところ、2kHzから4kHzに基本周
波数をもつ音が多いことがわかった。
「手洗い」は500〜4000Hzの中高音域に幅広い周波
数特性をもっていた。水の音や調理器などの金属、プラ
スチック類の接触音が基本的な音源だと考えられる。換
気扇や洗濯機はモーターの回転音により125Hz帯にピ
ークを持っていた。但しレンジフード付き換気扇の場合
は風雑音と思われる音がかなり大きくなり、63Hz帯に
もピークを持っていた。また掃除機は高速回転するモー
ターの音も大きいが、床との摩擦音や風雑音もかなり大
きく、中高音域に幅広い周波数特性となった。また各モ
ニター宅で使用されていた電化製品の報知音をFFTによ
って周波数分析をしたところ、2kHzから4kHzに基本周
波数をもつ音が多いことがわかった。
【0060】(発明の実施の形態4)
生活背景音の中で高齢者にも聴き取りやすい周波数
(1)背景音の周波数特性によって閾値の周波数特性も
かなり異なったが大きく3つに分類することができた。
背景音と聴取閾値平均の結果を、グラフ(図3)に示
す。
かなり異なったが大きく3つに分類することができた。
背景音と聴取閾値平均の結果を、グラフ(図3)に示
す。
【0061】(2)掃除機2、換気扇、ジャーポット、
ステレオといった大きく高い周波数まで含むような背景
音では、どのような周波数も一様にマスキングされ、ば
らつきは大きいが、おおむね3−4kHzの報知音が聴
き取りやすいとされた。
ステレオといった大きく高い周波数まで含むような背景
音では、どのような周波数も一様にマスキングされ、ば
らつきは大きいが、おおむね3−4kHzの報知音が聴
き取りやすいとされた。
【0062】(3)野菜炒め、食器洗い、食器洗い機、
掃除機1は高音域でのマスキング効果が大きく、1.5k
Hzくらいの報知音が聞き取りやすいとされた。
掃除機1は高音域でのマスキング効果が大きく、1.5k
Hzくらいの報知音が聞き取りやすいとされた。
【0063】(4)洗濯機、テレビ1・2、ピアノ1・
2は中低音にマスキングされ3kHzくらいの報知音が
聞き取りやすいとされた。
2は中低音にマスキングされ3kHzくらいの報知音が
聞き取りやすいとされた。
【0064】(発明の実施の形態5)
実際の電気製品を用いての一般家庭における実生活での
聞き取りやすさ評価(ホームモニターテスト) (1)ホームモニターテストの結果 日常生活において、電子レンジの使用中は、近くで家事
をしていることが多いことから、報知音を聞き逃すこと
は少なかったが、評価結果によると、2kHzが最も好
まれ、次に1.5kHz、3kHzの順であった。但し聴
力低下の進んだ人では、3kHzは聴きづらくなり、4
kHzでは聞こえない人もいた。
聞き取りやすさ評価(ホームモニターテスト) (1)ホームモニターテストの結果 日常生活において、電子レンジの使用中は、近くで家事
をしていることが多いことから、報知音を聞き逃すこと
は少なかったが、評価結果によると、2kHzが最も好
まれ、次に1.5kHz、3kHzの順であった。但し聴
力低下の進んだ人では、3kHzは聴きづらくなり、4
kHzでは聞こえない人もいた。
【0065】また、印象として4kHzの報知音は甲高
く、反対に1kHzは音程が低いために聞き心地がよく
ないと不評だった。
く、反対に1kHzは音程が低いために聞き心地がよく
ないと不評だった。
【0066】(2)来社テストによるホームモニターテ
スト結果の検証 特に聴力低下が進んだ人を除くと、2kHz、3kHz
の報知音が他の周波数よりよりもやや評価がよかった。
また聴力低下の進んだ人には背景音がない状態、つまり
報知音だけ聞いても3kHzと4kHzは聞き取りにく
いと評価された。背景音を提示した場合では、どの背景
音においても1.5kHz、2kHzの評価がよかった。
スト結果の検証 特に聴力低下が進んだ人を除くと、2kHz、3kHz
の報知音が他の周波数よりよりもやや評価がよかった。
また聴力低下の進んだ人には背景音がない状態、つまり
報知音だけ聞いても3kHzと4kHzは聞き取りにく
いと評価された。背景音を提示した場合では、どの背景
音においても1.5kHz、2kHzの評価がよかった。
【0067】つまり、背景音が存在する環境において
は、卓越周波数が1.5kHz以上3kHz以下であれ
ば万人に聞き易い周波数であることがわかる。
は、卓越周波数が1.5kHz以上3kHz以下であれ
ば万人に聞き易い周波数であることがわかる。
【0068】
【実施例】報知音中でもプロンプト音(ピピピ ピピピ
という音)について、連続回数と長期断続時間の組み合
わせと周波数の違いが心理的にどのように影響を与える
のかを明らかにした。
という音)について、連続回数と長期断続時間の組み合
わせと周波数の違いが心理的にどのように影響を与える
のかを明らかにした。
【0069】プロンプト系報知音は炊飯器の炊飯終了や
電子レンジの温め完了時の「ピピピピピピ ピピピ」など
の音で、ユーザに注意警告と終了をミックスしたように
鳴り、設計者としては次の行動を促す意味を込めて使っ
ている。
電子レンジの温め完了時の「ピピピピピピ ピピピ」など
の音で、ユーザに注意警告と終了をミックスしたように
鳴り、設計者としては次の行動を促す意味を込めて使っ
ている。
【0070】実験で使用した報知音の作成
プロンプト音の作成には富士通FM-TOWNSのTownsGearを
用い、音色はキッチンタイマーや公衆電話などの一般機
器で使用されている報知音の音色に近い“piccolo”と
いう笛の音を使用した。
用い、音色はキッチンタイマーや公衆電話などの一般機
器で使用されている報知音の音色に近い“piccolo”と
いう笛の音を使用した。
【0071】使用した周波数は2種類の2kHzと4kHz付
近の周波数を使用した。4kHzは現在多くの電気製品に
使われている。2kHzは高齢者は高音域が聞えにくいこ
とから、これに対応して採用した。ちなみに4kHzとは
88鍵のピアノの一番高い音に相当する。2kHz付近の
音は2088Hzを4kHz付近の音は3915Hzを使用してプロン
プト音を作成したが、単に2kHzと4kHzと呼ぶこととす
る。
近の周波数を使用した。4kHzは現在多くの電気製品に
使われている。2kHzは高齢者は高音域が聞えにくいこ
とから、これに対応して採用した。ちなみに4kHzとは
88鍵のピアノの一番高い音に相当する。2kHz付近の
音は2088Hzを4kHz付近の音は3915Hzを使用してプロン
プト音を作成したが、単に2kHzと4kHzと呼ぶこととす
る。
【0072】報知音のパターン
上記の考察結果から切迫感の強かった、持続時間と断続
時間が0.125の音を採用した。連続回数と長期断続時間
の組み合わせは下記表の通り。2kHzと4kHz各々におい
て16水準、合計32水準のプロンプト音で行った。
時間が0.125の音を採用した。連続回数と長期断続時間
の組み合わせは下記表の通り。2kHzと4kHz各々におい
て16水準、合計32水準のプロンプト音で行った。
【0073】
【表1】
【0074】
【表2】
【0075】○評価尺度の作成
報知音を聴いてどのような印象を受けるのかをなるべく
正確にはかるためには評価尺度が重要である。表2に示
す12項目、7段階からなる評価尺度表を作成した。
正確にはかるためには評価尺度が重要である。表2に示
す12項目、7段階からなる評価尺度表を作成した。
【0076】●実験方法
被験者は18歳から25歳までの若者。男性40名、女
性40名。2kHzと4kHz各々16水準のプロンプ
ト音をランダムに聞いてもらい、1水準聴くごとに評価
してもらった。
性40名。2kHzと4kHz各々16水準のプロンプ
ト音をランダムに聞いてもらい、1水準聴くごとに評価
してもらった。
【0077】●分析方法
各水準のプロンプト音は7段階の評価データを算出し、
報知音を評価する際に重要な因子を見出すために因子分
析を行った。
報知音を評価する際に重要な因子を見出すために因子分
析を行った。
【0078】また、実験により得られたデータを基に、
各水準の項目別得点の平均点を算出した。プロンプト音
の連続回数や長期断続時間の違いによって、ユーザが受
けるイメージが違うのか、男女差があるのか調べるため
に、算出された平均値と連続回数と長期断続時間を基に
グラフを作成し分析を行った。
各水準の項目別得点の平均点を算出した。プロンプト音
の連続回数や長期断続時間の違いによって、ユーザが受
けるイメージが違うのか、男女差があるのか調べるため
に、算出された平均値と連続回数と長期断続時間を基に
グラフを作成し分析を行った。
【0079】2)⇒生活背景音の分析結果
●調査家庭の抽出
家庭内で行われている各種の作業によって生じる環境音
の周波数特性を実測した。具体的には、松下電器産業
(株)の京阪地域在住の16軒のモニター宅にて実測調
査を行った。まず事前調査として、モニター163家庭
に対し報知音に関して日頃感じている問題事例と、住宅
内の音場に関わる構造条件についてアンケートを実施し
た。その中から部屋の構造・間取りに多様なタイプが含
まれるように16軒を抽出した。
の周波数特性を実測した。具体的には、松下電器産業
(株)の京阪地域在住の16軒のモニター宅にて実測調
査を行った。まず事前調査として、モニター163家庭
に対し報知音に関して日頃感じている問題事例と、住宅
内の音場に関わる構造条件についてアンケートを実施し
た。その中から部屋の構造・間取りに多様なタイプが含
まれるように16軒を抽出した。
【0080】●ダイニング・キッチンの音圧レベルの分
布測定 聴取する音は聴取位置によって変動するので、家庭内生
活音の測定の前に、室内での聴取位置による音の大きさ
のばらつきを把握するための測定を行った。測定ポイン
トとしてダイニング・キッチン内の5箇所(A〜E)を
設定した(図4)。Aはキッチンの中心で調理作業をす
る場所の近く、Bはダイニングの中心、CはAとBの中
心、DとEはキッチンの隅である。音源としては1/1
オクターブバンドノイズ(オーディオ・チェック用CD
による)を用い、部屋隅部に向けたスピーカから放射し
た。測定周波数は報知音のマスキングに対して影響の大
きいと思われる500、1k、2k、4kHzの4つの周
波数帯域の連続音を3秒間流し、測定ポイント毎に3回
測定しその平均値を求めることで室内での音の拡散状況
を調べた。
布測定 聴取する音は聴取位置によって変動するので、家庭内生
活音の測定の前に、室内での聴取位置による音の大きさ
のばらつきを把握するための測定を行った。測定ポイン
トとしてダイニング・キッチン内の5箇所(A〜E)を
設定した(図4)。Aはキッチンの中心で調理作業をす
る場所の近く、Bはダイニングの中心、CはAとBの中
心、DとEはキッチンの隅である。音源としては1/1
オクターブバンドノイズ(オーディオ・チェック用CD
による)を用い、部屋隅部に向けたスピーカから放射し
た。測定周波数は報知音のマスキングに対して影響の大
きいと思われる500、1k、2k、4kHzの4つの周
波数帯域の連続音を3秒間流し、測定ポイント毎に3回
測定しその平均値を求めることで室内での音の拡散状況
を調べた。
【0081】○生活背景音の測定
測定対象とする音は、生活背景音としてしばしば存在
し、報知音の聴取を妨害すると考えられる(表3)に示
す7種類の生活場面とした。
し、報知音の聴取を妨害すると考えられる(表3)に示
す7種類の生活場面とした。
【0082】
【表3】
【0083】測定は、これら7種類の生活場面を、各家
庭で通常の方法で演じてもらい、その際に発生する音を
収録した。すなわち、騒音計をマイクロホンとしてキッ
チン側中央点とダイニング側中央点に設置し、DATに
収録した。各生活場面での機器個別の報知音・動作音も
録音したが、この場合は、各機器の正面から1m離れた
点において収録した。
庭で通常の方法で演じてもらい、その際に発生する音を
収録した。すなわち、騒音計をマイクロホンとしてキッ
チン側中央点とダイニング側中央点に設置し、DATに
収録した。各生活場面での機器個別の報知音・動作音も
録音したが、この場合は、各機器の正面から1m離れた
点において収録した。
【0084】(発明の実施の形態6)以上の用に生活雑
音データを測定し、その生活雑音の中で、どの周波数が
最適であるか?を明らかにした。
音データを測定し、その生活雑音の中で、どの周波数が
最適であるか?を明らかにした。
【0085】次にこれらの実験データを踏まえて、家電
製品を中心とするあらゆる機器への組み込みの実施例を
図5も用いて説明する。
製品を中心とするあらゆる機器への組み込みの実施例を
図5も用いて説明する。
【0086】図5は、洗濯機、掃除機ロボット、冷蔵
庫、ポット、電子レンジ、アイロン等の報知音機能が付
いた機器の構成図である。
庫、ポット、電子レンジ、アイロン等の報知音機能が付
いた機器の構成図である。
【0087】図5において、5は、制御される機器の報
知機能をつかさどる音源制御用のICであり、通常は1
チップで構成される。別に2つ以上のICを組み合わせ
て構成してもよい。
知機能をつかさどる音源制御用のICであり、通常は1
チップで構成される。別に2つ以上のICを組み合わせ
て構成してもよい。
【0088】51は、IC5からの出力を受けて、実際
の音波に変換する発音部であり、スピーカー、圧電ブザ
ー、振動版などで構成される。
の音波に変換する発音部であり、スピーカー、圧電ブザ
ー、振動版などで構成される。
【0089】52は、音源データを最終のスピーカーが
十分な出力を出せるようにするための増幅器、53は、
ディジタル処理された音源データをアナログ信号に変換
するD/A変換器、54は、どのような音源を発生させ
るかを決定する音源発生部、55は不揮発性のメモリで
あり、フラッシュ、EEPROM、マグネティックRA
Mなどが使用できる。
十分な出力を出せるようにするための増幅器、53は、
ディジタル処理された音源データをアナログ信号に変換
するD/A変換器、54は、どのような音源を発生させ
るかを決定する音源発生部、55は不揮発性のメモリで
あり、フラッシュ、EEPROM、マグネティックRA
Mなどが使用できる。
【0090】このメモリ55には、上記実施例で説明し
たように採取した生活音データや、その生活音データの
中におけるマスキング効果のデータ、難聴者の周波数特
性データなどのデータが記憶されている。
たように採取した生活音データや、その生活音データの
中におけるマスキング効果のデータ、難聴者の周波数特
性データなどのデータが記憶されている。
【0091】次に本実施の形態の動作について説明す
る。
る。
【0092】音源発生部54は、機器50からの制御信
号により、発生すべき音源を選択する。
号により、発生すべき音源を選択する。
【0093】この音源を選択するとき、本実施の形態で
は、メモリー55に記憶している背景雑音データを用
い、その機器が例えば洗濯機であれば、その洗濯機が置
かれた環境における洗濯機に最適の報知音を作成し、メ
モリ55に記憶している。
は、メモリー55に記憶している背景雑音データを用
い、その機器が例えば洗濯機であれば、その洗濯機が置
かれた環境における洗濯機に最適の報知音を作成し、メ
モリ55に記憶している。
【0094】メモリ55に一度記憶した最適音は、次回
から使用する際には、メモリ55から最適音としての音
源を呼び出して、選択して、D/A変換器53に出力す
る。
から使用する際には、メモリ55から最適音としての音
源を呼び出して、選択して、D/A変換器53に出力す
る。
【0095】このようにして、それぞれの機器における
最適な報知音を発生させることができる。
最適な報知音を発生させることができる。
【0096】そして、上記綿密な実施例のよれば、その
最適な報知音は、生活環境下で使用する場合には、1.
5以上3kHz以下である。
最適な報知音は、生活環境下で使用する場合には、1.
5以上3kHz以下である。
【0097】なお、本実施の形態では、背景雑音はあら
かじめメモリ55の中にデータとして持っている構成と
したが、それぞれの機器の中に背景雑音を測定するため
のマイクを設けておき、購入した直後、あるいは使用環
境が変わった場合には、周囲の生活雑音を測定して、そ
のデータを入力するようにメモリ55にリセット信号を
流し、データを書き換えるようにすることも可能であ
る。
かじめメモリ55の中にデータとして持っている構成と
したが、それぞれの機器の中に背景雑音を測定するため
のマイクを設けておき、購入した直後、あるいは使用環
境が変わった場合には、周囲の生活雑音を測定して、そ
のデータを入力するようにメモリ55にリセット信号を
流し、データを書き換えるようにすることも可能であ
る。
【0098】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
生活環境下における様々な雑音を考慮したうえで、老若
男女の全てが聞き取りやすい機器の報知音を設計するこ
とが可能になる。
生活環境下における様々な雑音を考慮したうえで、老若
男女の全てが聞き取りやすい機器の報知音を設計するこ
とが可能になる。
【0099】また、報知音が人間にもたらす心理的な影
響についても考察でき、どのような報知音にすれば、人
間にとって心地よいのか?というアプローチでの報知音
を作成することが出来、人間にとって聞き易い報知音の
設計が可能になる。
響についても考察でき、どのような報知音にすれば、人
間にとって心地よいのか?というアプローチでの報知音
を作成することが出来、人間にとって聞き易い報知音の
設計が可能になる。
【図1】各種生活場面における騒音レベルを示す図
【図2】各種生活場面の周波数特性を示す図
【図3】実施の形態4(背景音と聴取閾値平均)の結果
を示す図
を示す図
【図4】測定ポイントの設定例を示す図
【図5】本発明の実施の形態の構成図
5 ICチップ
50 機器
51 発音部
52 増幅器
53 D/A変換部
54 音源発生部
55 メモリ
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 松岡 政治
大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器
産業株式会社内
(72)発明者 小村 二郎
大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器
産業株式会社内
(72)発明者 西田 和子
大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器
産業株式会社内
(72)発明者 土田 義郎
石川県金沢市四十万4−83−2
(72)発明者 小松原 明哲
石川県金沢市額新町2丁目139番地
Fターム(参考) 5D108 CA03 CA07 CA15 CA16 CA29
Claims (3)
- 【請求項1】 機器の報知装置において、生活環境下で
使用する場合に、報知音の卓越周波数が1.5以上3k
Hz以下である機器の報知装置。 - 【請求項2】 少なくとも、操作確認音、終了音、注意
音を含む報知音を区別して報知する請求項1記載の機器
の報知装置。 - 【請求項3】 報知音は、各機器の操作カテゴリーにお
いて統一性をもたせた請求項1記載の機器の報知装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002261603A JP2003295874A (ja) | 2002-09-06 | 2002-09-06 | 機器の報知装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002261603A JP2003295874A (ja) | 2002-09-06 | 2002-09-06 | 機器の報知装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002098378 Division | 2002-04-01 | 2002-04-01 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003295874A true JP2003295874A (ja) | 2003-10-15 |
Family
ID=29244331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002261603A Pending JP2003295874A (ja) | 2002-09-06 | 2002-09-06 | 機器の報知装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003295874A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006030498A1 (ja) * | 2004-09-15 | 2006-03-23 | Telemidic, Ltd. | 電子透かしシステム |
-
2002
- 2002-09-06 JP JP2002261603A patent/JP2003295874A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006030498A1 (ja) * | 2004-09-15 | 2006-03-23 | Telemidic, Ltd. | 電子透かしシステム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Moller et al. | Hearing at low and infrasonic frequencies | |
WO2003083827A1 (fr) | Systeme d'avertissement audibles | |
CN106131735A (zh) | 先进的通信耳机装置及方法 | |
TWI642398B (zh) | 電動廚房用具 | |
CN110300997A (zh) | 异常情况通知系统及异常情况通知方法 | |
Schum | Noise-reduction circuitry in hearing aids:(2) Goals and current strategies | |
KR20050121698A (ko) | 오디오 지각 음조 경보들을 증가시키는 방법 및 시스템 | |
Altinsoy | Perceptual features of everyday push button sounds and audiotactile interaction | |
DiGiovanni et al. | Effects of transient noise reduction algorithms on speech intelligibility and ratings of hearing aid users | |
Huey et al. | Audible performance of smoke alarm sounds | |
JP4302173B2 (ja) | 電気機器の報知音の発生方法 | |
JP2016052049A (ja) | 音環境制御装置、およびそれを用いた音環境制御システム | |
JP2003295874A (ja) | 機器の報知装置 | |
JP2004206664A (ja) | 報知装置、報知システム、報知方法 | |
Kurakata et al. | Database of domestic sounds for evaluation of auditory-signal audibility: JIS/TR S 0001 | |
JP2002230669A (ja) | 報知音呈示装置 | |
Chalupper et al. | New algorithm is designed to take the annoyance out of transient noise | |
KR101705572B1 (ko) | 화재경보방법 및 화재경보장치 | |
JP4155831B2 (ja) | 電気機器の報知装置 | |
Shofner | Comparison of frequency discrimination thresholds for complex and single tones in chinchillas | |
JP2004020817A (ja) | 報知音変換装置 | |
CN108897520A (zh) | 一种用于计算机的控制系统 | |
Takeshima et al. | Equal-loudness contours between 1 kHz and 12.5 kHz for 60 and 80 phons | |
CN117953847A (zh) | 基于卫生间系统的降噪方法和装置、卫生间系统 | |
CN113808564B (zh) | 厨房降噪方法、冰箱及计算机可读存储介质 |