JP2003294928A - 回折光学素子及びその製造方法 - Google Patents

回折光学素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003294928A
JP2003294928A JP2002102586A JP2002102586A JP2003294928A JP 2003294928 A JP2003294928 A JP 2003294928A JP 2002102586 A JP2002102586 A JP 2002102586A JP 2002102586 A JP2002102586 A JP 2002102586A JP 2003294928 A JP2003294928 A JP 2003294928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffractive optical
optical element
manufacturing
mold
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002102586A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Nakabayashi
正明 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002102586A priority Critical patent/JP2003294928A/ja
Publication of JP2003294928A publication Critical patent/JP2003294928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】回折光学素子の精度を維持しながら、成形され
る樹脂材料の架橋反応を十分に確保することができる回
折光学素子の製造方法を提供する。 【解決手段】光硬化性の樹脂材料を型上で加熱せずに硬
化させて回折光学素子を成形する成形工程と、成形され
た成形品を型から離型する離型工程と、離型された成形
品に光を照射した後に加熱することにより完全硬化させ
る硬化工程とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、使用波長領域の光
束が特定次数に集中する格子構造を有し、成形により加
工される積層の回折光学素子及びその製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、光学系の色収差の補正は、分散の
異なる硝材からなる光学素子を組み合わせることにより
行われていた。また、屈折型光学系(レンズ)ではな
く、回折型光学系を用いることが、SPIE Vol.
1354 第24〜37巻に開示されている。
【0003】分光特性を有する光学系に回折効率を有す
る回折面を付加する場合、使用する波長領域における回
折効率を高く保つことが重要である。しかし、設計次数
以外の次数の光は、次数が離れるだけ回折角が大きくな
り、焦点距離の差が大きくなるので、デフォーカスとし
て現れ、特に高輝度な光源が存在する場合、サイドロー
ブが見られることがある。
【0004】積層構造の回折光学素子(凸レンズタイプ
の回折素子と凹レンズタイプの回折素子を積層したも
の)は、色収差の補正効果を有する光学系において、使
用波長の領域内で設計次数近傍の回折効率を大幅に改善
するものである。よって、この回折光学素子を応用した
場合、画質および情報においてかなりの品質向上が期待
できるものである。しかしながら、上述の光学的性能向
上の反面、以下に述べるように、従来の方法を流用した
場合、製造方法が非常に複雑でかつ高コストとなり、実
用が難しい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】具体的には、2層ある
いはそれ以上の多層構造を有する回折光学素子を実現す
る方法として、従来、微細加工技術の代表的なものとし
て、半導体製造プロセスである光リソグラフィーあるい
はダイヤモンドバイトによる精密切削技術が知られてい
る。それらの加工技術による微細形状を型とし、プラス
チックまたはガラスを成形することで回折光学素子を製
造できる。
【0006】しかし、上記の積層構造の回折光学素子を
達成するうえでは、積層される回折格子自体を高い精度
で製作しなければならない。
【0007】従来から光学部品の複製を製造する技術と
して光硬化樹脂を用いたレプリカ成形法が、転写性や面
精度、簡易性などから好まれている。この方法は、フォ
トリソ技術で得られる高微細の形状転写が可能なことか
ら、今後も重要な技術である。
【0008】通常使用される光硬化材料においては、室
温付近に温度制御した型を用いて成形転写する方法で製
造を行う。
【0009】しかし、特殊な光学特性を有する材料の場
合、結晶性を有するものがあり、結晶化温度が室温付近
である際、型や基材を室温度で成形を行なうと材料が過
冷却状態になり、十分な架橋反応を起こすためには、高
温プロセスが必要になる。前述した積層回折光学素子
は、積層する回折光学素子の相互のピッチ方向もサブミ
クロン内での精度で構成されなければならないことか
ら、型での成形工程中に加熱をすることは、型の補正や
温度制御が大きな課題となってしまう。特に、比較的大
口径かつ球面の素子の場合、わずかな温度変化での膨張
によるサイズ変化が大きな影響をおこしてしまう。
【0010】また、より精度の良い成形品を製造するた
めには、特公平7-82121号公報にも開示されてい
るように、硬化時の樹脂収縮を緩和するように、初期的
に起きる反応を極力ゆっくり起こすような光照射をおこ
なわなければならないため、反応熱による温度上昇は低
減してしまう。
【0011】従って、本発明は上述した課題に鑑みてな
されたものであり、その目的は、回折光学素子の精度を
維持しながら、成形される樹脂材料の架橋反応を十分に
確保することができる回折光学素子及びその製造方法を
提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するために、本発明に係わる回折光学素子の
製造方法は、光硬化性の樹脂材料を型上で加熱せずに硬
化させて回折光学素子を成形する成形工程と、成形され
た成形品を型から離型する離型工程と、離型された成形
品に光を照射した後に加熱することにより完全硬化させ
る硬化工程とを具備することを特徴としている。
【0013】また、この発明に係わる回折光学素子の製
造方法において、前記回折光学素子は、肉厚が薄いこと
を特徴としている。
【0014】また、この発明に係わる回折光学素子の製
造方法において、前記光硬化性の樹脂は、結晶性であり
結晶化温度が室温付近に存在することを特徴としてい
る。
【0015】また、この発明に係わる回折光学素子の製
造方法において、前記成形品の加熱温度は、残留未反応
モノマーが反応を十分起こす温度であることを特徴とし
ている。
【0016】また、本発明に係わる回折光学素子は、上
記の製造方法により製造されたことを特徴としている。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な一実施形態
について、図面を参照して詳細に説明する。
【0018】本実施形態の積層回折光学素子は、図1に
示すように、凹レンズタイプと凸レンズタイプの回折光
学レンズを接合することで作成できる。図2に示すよう
に、凹レンズタイプは、ブレーズド格子の場合、その格
子頂点が外側になり、凸レンズタイプはその格子頂点が
中心側になる。
【0019】レプリカ成形方法とは、(1)型上に光硬
化樹脂を滴下しその上からガラス基板をかぶせ、樹脂が
型全体に広がり所望の樹脂厚みになったとき、(2)樹
脂硬化させるため紫外線を照射し、(3)最後にガラス
とともに形状を転写した樹脂成形品をはがすという手順
のものである。(3)の樹脂成形品を型からはがす様子
を図3に示す。
【0020】ガラス基板と型にはさまれる樹脂の厚み
は、通常100μm以下であり、硬化反応で発生した反
応熱は熱容量が小さいため、型とガラスに伝導すること
で温度の上昇がわずかである。一般に、光硬化材料を硬
化する上では、高温状態が粘度の高い材料のモノマーの
モビリティを大きくすることなど大きく促進作用をもっ
ている。
【0021】本実施形態の回折光学素子を構成する材料
は、高屈折率なもので粘度が室温で60000cpsで
ある。また、十分に高い屈折率を得るために架橋密度を
高める必要がある。さらに、十分な反応がなされない
と、吸水率が大きくなるため、環境変化による素子の性
能が著しく悪化してしまう。
【0022】そこで、前述の工程で離型された成形品
を、図4のように真空容器10内の加熱台12の上に設
置し、容器上部の石英ガラス窓から紫外線を照射した後
に、真空状態のまま80℃に加熱する。照射するエネル
ギー量は、型を80℃に加熱し成形した場合と同等な架
橋反応率を示すようなものとする(本実施形態では36
5nmにおいて強度7mW、時間30分)。加熱温度に
ついては、過冷却状態の材料を室温で硬化させた状態か
ら、前述の工程を行った場合、十分に残有未反応モノマ
ーが反応する温度を調査しておくことが必要である。本
材料の場合、60℃以上で未反応部が反応を開始し始め
るが、商品耐久性が80℃の場合は、最低80℃まで加
熱温度を上昇させることにより、性能の安定が確認され
ている。また、離型したあとの樹脂の粘弾性により加熱
変形が最終的に残り、形状乱れを発生させてしまうの
で、あらかじめ最適値に調整する必要がある。
【0023】真空域でおこなうのは、樹脂が酸素により
硬化阻害をおこすためである。
【0024】上記のような成形方法では、まず加熱しな
い状態で回折光学素子を成形するため、型の熱膨張によ
る寸法変化が成形品である回折光学素子に転写されて、
成形品の精度が低下することを防止できる。さらに型か
ら離型した後に加熱と光照射により樹脂を完全硬化させ
るので、加熱中に回折光学素子が膨張しても再度温度が
低下した時には元の寸法に戻るので、形状精度が低下す
ることを防止できる。
【0025】以上説明した様に、上記の実施形態によれ
ば、使用波長領域の光束が特定次数に集中する格子構造
を有した積層回折格子の製造において、その品質に大き
な影響をもつ回折格子を精度良く量産することができ
る。
【0026】また、安定した成形品を製造し環境耐久を
十分補償することと、型の膨張補正や高精度な温度制御
の必要を回避し、回折光学素子を安定に量産することが
可能となる。
【0027】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、回
折光学素子の精度を維持しながら、成形される樹脂材料
の架橋反応を十分に確保することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係わる積層回折光学素子
の構造を示す側断面図である。
【図2】凹レンズタイプと凸レンズタイプの回折レンズ
を示す図である。
【図3】レプリカ成形法での離型状態を示す図である。
【図4】離型した成形品を加熱しながら紫外線照射をす
る状態を示す図である。
【符号の説明】
10 真空容器 12 加熱台

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光硬化性の樹脂材料を型上で加熱せずに
    硬化させて回折光学素子を成形する成形工程と、 成形された成形品を型から離型する離型工程と、 離型された成形品に光を照射した後に加熱することによ
    り完全硬化させる硬化工程とを具備することを特徴とす
    る回折光学素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記回折光学素子は、肉厚が薄いことを
    特徴とする請求項1に記載の回折光学素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記光硬化性の樹脂は、結晶性であり結
    晶化温度が室温付近に存在することを特徴とする請求項
    1に記載の回折光学素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記成形品の加熱温度は、残留未反応モ
    ノマーが反応を十分起こす温度であることを特徴とする
    請求項1に記載の回折光学素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    製造方法により製造されたことを特徴とする回折光学素
    子。
JP2002102586A 2002-04-04 2002-04-04 回折光学素子及びその製造方法 Pending JP2003294928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002102586A JP2003294928A (ja) 2002-04-04 2002-04-04 回折光学素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002102586A JP2003294928A (ja) 2002-04-04 2002-04-04 回折光学素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003294928A true JP2003294928A (ja) 2003-10-15

Family

ID=29242306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002102586A Pending JP2003294928A (ja) 2002-04-04 2002-04-04 回折光学素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003294928A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104570167A (zh) * 2013-10-28 2015-04-29 杏元实业股份有限公司 一种镜片贴膜的装置及其制程方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104570167A (zh) * 2013-10-28 2015-04-29 杏元实业股份有限公司 一种镜片贴膜的装置及其制程方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101313234B (zh) 制造衍射光栅元件的方法
TW544673B (en) Micro lens and method and apparatus for fabricating
US7351520B2 (en) Micro-lens array and manufacturing method thereof
US6989932B2 (en) Method of manufacturing micro-lens
JPH01163027A (ja) 光学素子の成形方法およびその装置
US8154794B2 (en) Imaging lens and method of manufacturing the same
JP4401139B2 (ja) パターン形成方法および光学素子
JP2007101799A (ja) 透過型光学素子
JP2004046093A (ja) 回折光学素子の製造方法
JP2003294928A (ja) 回折光学素子及びその製造方法
JP4738076B2 (ja) 複合光学素子の製造方法
JPH07261010A (ja) レプリカ回折格子
JP3566635B2 (ja) 光学物品の製造方法
JP2003011140A (ja) 回折光学素子の離型方法及び離型装置
JPH0971439A (ja) 非球面光学素子および製造方法
JP2006305800A (ja) 成形用型、及び樹脂成形体の製造方法
JP2005205860A (ja) 光学素子の製造方法
WO2015166851A1 (ja) 光学素子の製造方法
JPH02196201A (ja) マイクロレンズアレイの製造方法
KR20140097639A (ko) 유리 표면 성형 장치 및 방법
JP3495925B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP2004017477A (ja) 光学部品の製造方法、および光学部品用型の製造方法
JP2010264603A (ja) 光学部品の製造方法
JP2006206394A (ja) 光学素子成形型およびその製造方法、並びにこれを用いた光学素子の製造方法
JP2003025343A (ja) 回折光学素子の成形方法及び回折光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060922

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02