JP2003294472A - ナビゲーション装置及び記録媒体 - Google Patents

ナビゲーション装置及び記録媒体

Info

Publication number
JP2003294472A
JP2003294472A JP2003119585A JP2003119585A JP2003294472A JP 2003294472 A JP2003294472 A JP 2003294472A JP 2003119585 A JP2003119585 A JP 2003119585A JP 2003119585 A JP2003119585 A JP 2003119585A JP 2003294472 A JP2003294472 A JP 2003294472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
search
searching
computer
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003119585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3840196B2 (ja
Inventor
Motohiro Nakamura
元裕 中村
Masatsugu Kamimura
正継 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2003119585A priority Critical patent/JP3840196B2/ja
Publication of JP2003294472A publication Critical patent/JP2003294472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840196B2 publication Critical patent/JP3840196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ナビゲーション装置において、ユーザの希望
する方向の迂回経路を再探索する。 【解決手段】 ナビゲーションECU10は、地図デー
タベース12のデータに基づき目的地に至る経路を探索
しディスプレイ16に表示する。得られた経路以外の迂
回経路が必要な場合、ユーザは迂回経路が有すべき方向
を操作部14から入力する。ナビゲーションECU10
は、入力された方向以外の方向のリンクコストを増大さ
せ、入力された方向に合致する再探索経路を探索してデ
ィスプレイ16に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はナビゲーション装
置、特に探索して得られた経路以外の経路を再探索する
機能に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車載表示装置に地図データと
ともに車両の現在位置を表示するのみならず、ユーザが
設定した目的地に至るまでの経路を探索し、得られた経
路を表示して車両を誘導するナビゲーション装置が知ら
れている。このようなナビゲーション装置において、探
索して得られた経路にしたがい走行することができない
事由が存在した場合に、ユーザからの要求により経路を
再探索する機能を備えるナビゲーション装置が提案され
ている。
【0003】たとえば、特開平5−197336号公報
には、なんらかの理由により経路変更の要求が生じた場
合、ユーザが迂回スイッチを操作することによりナビゲ
ーション装置が迂回路を再探索して表示装置に表示する
技術が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術においては、迂回スイッチが操作された場合、現
在地から元の経路に復帰するための迂回経路を単に探索
するのみであり、どのような迂回路で走行したいかとい
うユーザの要求を指定することができない問題があっ
た。
【0005】たとえば、探索して得られた経路を走行中
に、ユーザはより海沿いの道路を迂回して走行したいと
欲する場合がある。このような場合、ユーザは迂回スイ
ッチを操作することになるが、従来技術においては再探
索時のユーザの意思や願望が反映されてないため、より
山沿いの道が迂回ルートとして再探索され表示される場
合もあり、このような場合ユーザは再度再探索スイッチ
を操作して自分の望む迂回ルートが表示されるまで待た
ねばならない問題があった。
【0006】本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑
みなされたものであり、その目的は、再探索時に運転者
の好みを反映させて所望の再探索経路を得ることができ
るナビゲーション装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、探索して得ら
れた経路以外の経路を再探索するナビゲーション装置で
あって、再探索で得られる経路が有すべき条件を入力す
る入力手段と、前記入力手段から入力された条件を付加
して前記再探索演算を実行する演算手段とを有し、前記
条件は、前記再探索で得られる経路が有すべき方向であ
り、前記演算手段は、前記方向以外の方向に位置する道
路リンクの重みを相対的に大きくして前記再探索演算を
実行することを特徴とする。
【0008】ここで、前記演算手段は、前記重みを現在
位置からの距離に応じて小さく設定して前記再探索演算
を実行することが好適である。
【0009】また、本発明は、探索して得られた経路以
外の経路を再探索するナビゲーション装置であって、再
探索で得られる経路が有すべき条件を入力する入力手段
と、前記入力手段から入力された条件を付加して前記再
探索演算を実行する演算手段とを有し、前記条件は、前
記再探索で得られる経路が有すべき方向であり、前記演
算手段は、前記再探索前の元の経路の道路リンクの重み
を現在位置からの距離に応じて小さく設定して前記再探
索演算を実行することを特徴とする。
【0010】また、本発明は、探索して得られた経路以
外の経路を再探索するナビゲーション装置であって、再
探索で得られる経路が有すべき条件を入力する入力手段
と、前記入力手段から入力された条件を付加して前記再
探索演算を実行する演算手段とを有し、前記入力手段
は、迂回スイッチと、前記迂回スイッチが操作された場
合に表示手段に表示される方向選択スイッチとを含み、
前記条件は、前記方向選択スイッチから入力された方向
であることを特徴とする。
【0011】また、本発明は、経路を探索する機能及び
経路を再探索する機能を有するナビゲーションコンピュ
ータで実行される制御プログラムを記録した媒体であっ
て、該プログラムはコンピュータに対して、前記コンピ
ュータのメモリに記憶されている地図データを読み出し
て目的地までの経路を探索させ、探索して得られた経路
以外の経路を再探索する要求を前記コンピュータの入力
装置から入力させ、前記再探索で得られる経路が有すべ
き方向を前記入力装置から入力させ、前記メモリに記憶
されている地図データを構成する道路リンクデータのう
ち、前記方向以外の方向に位置する道路リンクデータの
重みを相対的に大きく設定して目的地までの経路を再探
索させてその結果を前記コンピュータの出力装置に出力
させることを特徴とする。
【0012】ここで、前記道路リンクデータの重みは、
現在位置からの距離に応じて小さく設定されることが好
適である。
【0013】また、本発明は、経路を探索する機能及び
経路を再探索する機能を有するナビゲーションコンピュ
ータで実行される制御プログラムを記録した媒体であっ
て、該プログラムはコンピュータに対して、前記コンピ
ュータのメモリに記憶されている地図データを読み出し
て目的地までの経路を探索させ、探索して得られた経路
以外の経路を再探索する要求を前記コンピュータの入力
装置から入力させ、前記再探索で得られる経路が有すべ
き方向を前記入力装置から入力させ、前記メモリに記憶
されている地図データを構成する道路リンクデータのう
ち、前記再探索前の元の経路を構成する道路リンクデー
タの重みを現在位置からの距離に応じて小さく設定して
目的地までの経路を再探索させて前記コンピュータの出
力装置に出力させることを特徴とする。
【0014】また、本発明は、経路を探索する機能及び
経路を再探索する機能を有するナビゲーションコンピュ
ータで実行される制御プログラムを記録した媒体であっ
て、該プログラムはコンピュータに対して、前記コンピ
ュータのメモリに記憶されている地図データを読み出し
て目的地までの経路を探索させ、探索して得られた経路
以外の経路を再探索する要求を前記コンピュータの入力
装置から入力させ、前記要求に応じて前記コンピュータ
に接続された表示装置に方向選択スイッチを表示させ、
前記方向選択スイッチから前記再探索で得られる経路が
有すべき方向を入力させて目的地までの経路を再探索さ
せ前記表示装置に表示させることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
形態について説明する。
【0016】図1には、本実施形態の全体構成が示され
ている。ナビゲーションECU(電子制御装置)10
は、マイクロコンピュータで構成され、目的地までの探
索演算や後述する再探索演算を実行する。ナビゲーショ
ンECU10には、地図データベース12が接続されて
おり、目的地までの探索演算は、地図データベース12
に記憶された地図データを読み出して行う。地図データ
ベース12は、CD−ROMやDVD等の記録媒体で構
成することができる。また、ナビゲーションECU10
には操作部14が接続されており、この操作部14から
各種指示やデータ入力が行われる。操作部14は、ボタ
ン等から構成されるが、ディスプレイの表面に設けられ
たタッチパネルで構成することもできる。さらに、ナビ
ゲーションECU10には、ディスプレイ16及びスピ
ーカ18が接続されており、ディスプレイ16には現在
地周辺の地図データや位置検出装置20で検出された車
両の現在地が表示されるとともに、探索して得られた現
在地から目的地までの案内経路や再探索して得られた迂
回経路等が表示される。スピーカ18からは、各種の案
内音声が出力される。位置検出装置20は、GPS等か
ら構成され、車両の絶対位置(緯度経度)を検出してナ
ビゲーションECU10に供給する。もちろん、位置検
出装置20として、現在位置検出についての誤差情報を
FM多重放送から受信し、位置検出精度を向上させるD
GPSを用いることも可能であり、さらに方位センサや
距離センサと組み合わせた位置検出を行うことも可能で
ある。
【0017】このようなナビゲーション装置において、
目的地までの走行を行う場合、まずユーザは目的地を入
力する。目的地入力は、住所や電話番号、施設名等で入
力するほか、地図を表示させてその地図上を指示する等
により行うことができる。目的地が設定されると、ナビ
ゲーションECU10は、地図データベース12に格納
された地図データを読み出し、現在地から目的地に至る
最適経路をたとえば公知のダイクストラ法を用いて探索
する。得られた経路は、ディスプレイ16上に現在地周
辺の地図データ及び現在地マークとともに表示される。
【0018】図2(a)には、ディスプレイ16上に表
示された現在値マーク22、及び探索して得られた経路
100が模式的に示されている。ユーザはこのディスプ
レイ画面を見ながら運転するが、何らかの理由、例えば
より海沿いの道路を走行したいなどにより経路100以
外の経路で走行したいと欲する場合がある。このような
場合、ディスプレイ16上に表示されている迂回スイッ
チ24を選択することにより、ナビゲーションECU1
0に対して再探索演算を指示する。
【0019】従来においては、迂回スイッチ24が操作
された場合、ECU10は現在地からすでに得られた経
路以外の経路を通って目的地に至る経路を再探索するこ
とにより迂回経路を得ていたが、本実施形態においては
図2(b)に示されるように、さらに迂回経路の方向を
入力するための8方向選択スイッチ26をディスプレイ
16上に表示する。この8方向選択スイッチ26の表示
は、ナビゲーションECU10がその制御プログラムに
したがってディスプレイ16上に表示するものである。
ユーザは、たとえば迂回経路として現在地から右方向に
存在する迂回経路を欲する場合には、8方向選択スイッ
チ26の右方向を選択することにより、ナビゲーション
ECU10に対して迂回経路が有すべき条件として現在
地から右方向の経路を入力することができる。
【0020】このような迂回経路を有すべき条件が入力
されると、ECU10は後述する演算処理を行って右方
向に存在する迂回経路を探索し、得られた経路をディス
プレイ16上に表示する。図2(c)には、このように
して得られた迂回経路200が表示されている。ユーザ
は、所望の迂回経路200に沿って車両を走行させるこ
とができる。
【0021】図3には、迂回スイッチ24が選択された
場合のナビゲーションECU10の全体処理が示されて
いる。迂回スイッチ24が選択されると、まず周辺迂回
探索処理を実行する(S101)。この周辺迂回探索処
理では、公知のダイクストラ法などを用い、現在地から
元の経路上の復帰リンクに至る経路の中で最もリンクコ
ストの小さい経路を選択し、現在地から選択した復帰リ
ンクに至る経路の中で最もリンクコストの小さい経路を
探索する。各リンクに設定されるコストについては後述
する。
【0022】周辺迂回探索処理により現在地から復帰リ
ンクに至る迂回経路が探索された後、この探索に成功し
たか否かが判定される(S102)。この判定では、例
えば迂回再探索エリアに復帰リンクが存在しない場合、
再探索を行った時の元の経路以外には分岐点が存在しな
い場合、現在地の前方が行き止まりである場合の少なく
とも1つの場合迂回経路探索に失敗したと判断される。
周辺迂回探索に成功した場合には、再探索して得られた
迂回経路をディスプレイ16に表示する(S105)。
【0023】一方、周辺迂回探索に失敗した場合には、
元の経路を表示し(S103)、迂回経路再探索に失敗
した旨のメッセージをディスプレイ16に表示する(S
104)。なお、失敗メッセージを表示する際には、ス
ピーカ18から同時にビープ音を鳴らすことも好適であ
る。
【0024】図4には、周辺迂回経路を再探索する際に
S101で設定される復帰リンクが模式的に示されてい
る。図において、ナビゲーションECU10は、まず再
探索を行うための地図データを地図データベース12か
ら読み出すが、このとき再探索用の地図データの単位エ
リア300(現在地を含む単位エリア)を用い、このエ
リア300内の形状データから元の経路100上で現在
地に最も近いリンクを探す。次に、エリア300内で元
の経路100上でそのリンクから目的地方向に連続して
存在しているリンクをたどり、エリア300内で目的地
方向に接続する最後のリンクを復帰リンク28に設定す
る。すなわち、復帰リンク28とは、探索して得られた
元の経路100に復帰するために通過すべきリンクであ
り、現在地から復帰リンク28に至る経路を探索するこ
とで、現在地からの迂回経路を得ることができる。
【0025】このように復帰リンク28を設定した後、
既述したように現在地から復帰リンク28に至る経路を
ダイクストラ法等を用いて再探索する。再探索演算は、
探索演算と同様に各リンクに設定された重み(リンクコ
スト)を積算し、その和が最小となる経路を最適経路と
して探索するものであり、再探索演算においては、元の
経路100以外の経路を探索すべく、元の経路100の
重みを大きく設定して探索する。
【0026】図5には、元の経路100上の各リンクに
対して設定される重み(コスト)が模式的に示されてい
る。元の経路100に設定される重み(コスト係数)R
bは、現在地からの距離に応じて変化させ、現在地から
2000mまでの距離において、0m〜500mをα、
500m〜1000mをβ、1000m〜1500mを
γ、1500m〜2000mをδとした場合、たとえば
α=10、β=8、γ=5、δ=3のごとく現在地から
の距離が増大するほど重みが小さくなるように設定す
る。このように現在地からの距離に応じて変化させるの
は、現在地から離れている復帰リンク28に復帰しやす
くするためである(コストが大きいとそれだけそのリン
クの選択度が低くなり、したがって復帰リンク周辺のコ
ストを大きく設定すると選択経路は復帰リンクから遠ざ
かってしまう)。
【0027】また、実施例では、現在位置から2000
m付近の距離で元の経路に戻りやすくしているが、この
距離は必要に応じて変更することができる。これによ
り、効果的な迂回経路探索ができる。通常5000m程
度渋滞が続く地域で再経路探索を行うのであれば、50
00m付近の距離で元の経路に戻りやすくするのがよ
い。この距離の設定変更は、例えば現在位置と、予めナ
ビゲーション内に保存されている現在位置周辺で通常発
生する渋滞長さのデータに基づいて対応ができる。
【0028】このように、元の経路100の各リンクに
付加的な重み(コスト)Rbを乗じることで元の経路1
00は再探索演算により選択されにくくなるが、本実施
形態においては、図2に示されたようにユーザがさらに
再探索で得られる経路が有すべき条件として方向を入力
しており、この方向を考慮して再探索演算を行う必要が
ある。
【0029】そこで、ナビゲーションECU10は、図
5に示されたように元の経路100に対して付加的な重
み(コスト係数)Rbを乗じた後に、ユーザにより入力
された方向以外の方向に存在するリンクに対し重み(コ
スト)Rcをさらに乗じることで、選択された方向以外
の方向に存在するリンクが選択されにくくする。たとえ
ば、図2においてユーザが右方向矢印を選択し、迂回経
路が有すべき条件として現在地から右方向の経路を入力
した場合、ナビゲーションECU10は、現在地から左
方向に分岐するリンクに対しRcを乗じてそのリンクコ
ストを増大させる。これにより、再探索演算において、
ユーザが指定した方向のリンクが選択されやすくなり、
結果としてユーザの選択した方向に存在する迂回経路が
得られることになる。
【0030】なお、ユーザが入力した方向以外の方向に
付加される重みRcは一律でもよく、またRbと同様に
距離に応じて変化させてもよい。すなわち、RcをRb
と同様に現在位置からの距離が増大するほど小さくなる
ように変化させてもよい。もちろん、入力した方向のリ
ンクに1より小さい係数を乗じることにより相対的に入
力方向以外のリンクのコストを増大させることも可能で
あり、両者は等価である。
【0031】また、本実施形態においては図2(b)に
示されるように8方向選択矢印を表示しているが、もち
ろん右方向と左方向の2方向選択スイッチを表示するこ
とも好適であり、任意の数の選択方向スイッチを表示す
ることができる。
【0032】さらに、本実施形態においてユーザにより
迂回スイッチ24が選択された後、ナビゲーションEC
U10は直ちに図2(b)に示される方向選択スイッチ
26を表示するのではなく、まず現在地から所定距離
(たとえば図5に示された2000m)までの形状デー
タをチェックし、ノード、すなわち元の経路100から
分岐する経路が存在するか否かを判定し、分岐路が存在
する方向のみの方向選択スイッチを表示することも好適
である。具体的には、たとえば現在地から2000mま
での間に元の経路から右方向に分岐する道路が存在しな
い場合には、図2(b)において右方向選択スイッチを
表示せず、上下及び左方向選択スイッチのみを表示させ
る等である。これにより、再探索時の成功率が向上し、
システムの信頼性を上げることができる。
【0033】以上、本発明の実施形態について説明した
が、上述したナビゲーションECU10の機能は、記録
媒体から制御プログラムをナビゲーションECU10に
インストールし、ナビゲーションECU10のCPUが
制御プログラムを逐次実行することで実現できる。制御
プログラムの基本アルゴリズムは、目的地までの経路を
探索させ、探索して得られた経路以外の経路を再探索す
る要求を入力させ、再探索で得られる経路の方向を入力
させ、前記方向を付加して再探索させることである。方
向を入力させる際に、方向矢印をディスプレイ16に表
示させることが好適である。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば運
転者の所望する再探索経路を容易かつ迅速に得ることが
でき、ナビゲーションシステムの使い勝手や操作性を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の構成ブロック図である。
【図2】 本発明の実施形態における方向選択スイッチ
及び迂回経路の表示を示す説明図である。
【図3】 本実施形態における周辺迂回探索処理フロー
チャートである。
【図4】 本実施形態における周辺迂回探索時の復帰リ
ンク設定説明図である。
【図5】 本実施形態における迂回経路探索時のリンク
コスト設定説明図である。
【符号の説明】
10 ナビゲーションECU、12 地図データベー
ス、14 操作部、16ディスプレイ、18 スピー
カ、20 位置検出装置、100 探索経路(元の経
路)、22 現在位置表示、24 迂回スイッチ、26
方向選択スイッチ、200 再探索経路(周辺迂回経
路)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上村 正継 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28号 富士通テン株式会社内 Fターム(参考) 2C032 HB02 HB08 HB22 HB23 HC14 HC27 HC31 HD03 HD16 HD23 2F029 AA02 AB07 AB13 AC02 AC09 AC14 AC18 AC19 5H180 AA01 BB12 BB13 CC12 FF05 FF22 FF25 FF27 FF32

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 探索して得られた経路以外の経路を再探
    索するナビゲーション装置であって、 再探索で得られる経路が有すべき条件を入力する入力手
    段と、 前記入力手段から入力された条件を付加して前記再探索
    演算を実行する演算手段と、 を有し、 前記条件は、前記再探索で得られる経路が有すべき方向
    であり、 前記演算手段は、前記方向以外の方向に位置する道路リ
    ンクの重みを相対的に大きくして前記再探索演算を実行
    することを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の装置において、 前記演算手段は、前記重みを現在位置からの距離に応じ
    て小さく設定して前記再探索演算を実行することを特徴
    とするナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 探索して得られた経路以外の経路を再探
    索するナビゲーション装置であって、 再探索で得られる経路が有すべき条件を入力する入力手
    段と、 前記入力手段から入力された条件を付加して前記再探索
    演算を実行する演算手段と、 を有し、 前記条件は、前記再探索で得られる経路が有すべき方向
    であり、 前記演算手段は、前記再探索前の元の経路の道路リンク
    の重みを現在位置からの距離に応じて小さく設定して前
    記再探索演算を実行することを特徴とするナビゲーショ
    ン装置。
  4. 【請求項4】 探索して得られた経路以外の経路を再探
    索するナビゲーション装置であって、 再探索で得られる経路が有すべき条件を入力する入力手
    段と、 前記入力手段から入力された条件を付加して前記再探索
    演算を実行する演算手段と、 を有し、 前記入力手段は、 迂回スイッチと、 前記迂回スイッチが操作された場合に表示手段に表示さ
    れる方向選択スイッチと、 を含み、前記条件は、前記方向選択スイッチから入力さ
    れた方向であることを特徴とするナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の装置に
    おいて、 再探索で得られる経路が有すべき方向は、前記再探索前
    の元の経路が現在位置から所定距離内に有する分岐路の
    方向であることを特徴とするナビゲーション装置。
  6. 【請求項6】 経路を探索する機能及び経路を再探索す
    る機能を有するナビゲーションコンピュータで実行され
    る制御プログラムを記録した媒体であって、該プログラ
    ムはコンピュータに対して、 前記コンピュータのメモリに記憶されている地図データ
    を読み出して目的地までの経路を探索させ、 探索して得られた経路以外の経路を再探索する要求を前
    記コンピュータの入力装置から入力させ、 前記再探索で得られる経路が有すべき方向を前記入力装
    置から入力させ、 前記メモリに記憶されている地図データを構成する道路
    リンクデータのうち、前記方向以外の方向に位置する道
    路リンクデータの重みを相対的に大きく設定して目的地
    までの経路を再探索させてその結果を前記コンピュータ
    の出力装置に出力させることを特徴とするコンピュータ
    読み取り可能な記録媒体。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の記録媒体において、 前記道路リンクデータの重みは、現在位置からの距離に
    応じて小さく設定されることを特徴とする記録媒体。
  8. 【請求項8】 経路を探索する機能及び経路を再探索す
    る機能を有するナビゲーションコンピュータで実行され
    る制御プログラムを記録した媒体であって、該プログラ
    ムはコンピュータに対して、 前記コンピュータのメモリに記憶されている地図データ
    を読み出して目的地までの経路を探索させ、 探索して得られた経路以外の経路を再探索する要求を前
    記コンピュータの入力装置から入力させ、 前記再探索で得られる経路が有すべき方向を前記入力装
    置から入力させ、 前記メモリに記憶されている地図データを構成する道路
    リンクデータのうち、前記再探索前の元の経路を構成す
    る道路リンクデータの重みを現在位置からの距離に応じ
    て小さく設定して目的地までの経路を再探索させて前記
    コンピュータの出力装置に出力させることを特徴とする
    コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  9. 【請求項9】 経路を探索する機能及び経路を再探索す
    る機能を有するナビゲーションコンピュータで実行され
    る制御プログラムを記録した媒体であって、該プログラ
    ムはコンピュータに対して、 前記コンピュータのメモリに記憶されている地図データ
    を読み出して目的地までの経路を探索させ、 探索して得られた経路以外の経路を再探索する要求を前
    記コンピュータの入力装置から入力させ、 前記要求に応じて前記コンピュータに接続された表示装
    置に方向選択スイッチを表示させ、 前記方向選択スイッチから前記再探索で得られる経路が
    有すべき方向を入力させて目的地までの経路を再探索さ
    せ前記表示装置に表示させることを特徴とするコンピュ
    ータ読み取り可能な記録媒体。
  10. 【請求項10】 請求項6〜9のいずれかに記載の記録
    媒体において、 再探索で得られる経路が有すべき方向は、前記再探索前
    の元の経路が現在位置から所定距離内に有する分岐路の
    方向であることを特徴とする記録媒体。
JP2003119585A 2003-04-24 2003-04-24 ナビゲーション装置及び記録媒体 Expired - Lifetime JP3840196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003119585A JP3840196B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 ナビゲーション装置及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003119585A JP3840196B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 ナビゲーション装置及び記録媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11040526A Division JP2000241185A (ja) 1999-02-18 1999-02-18 ナビゲーション装置及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003294472A true JP2003294472A (ja) 2003-10-15
JP3840196B2 JP3840196B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=29244586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003119585A Expired - Lifetime JP3840196B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 ナビゲーション装置及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3840196B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145408A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Pioneer Electronic Corp 経路探索装置、経路探索方法および経路探索用プログラム
JP2007285998A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置および迂回経路作成方法
US20120185118A1 (en) * 2011-01-19 2012-07-19 GM Global Technology Operations LLC System and method for optimizing a driving route for a vehicle
WO2023080729A1 (ko) * 2021-11-08 2023-05-11 강남석 내비게이션 대안 경로 표시 방법 및 내비게이션 장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145408A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Pioneer Electronic Corp 経路探索装置、経路探索方法および経路探索用プログラム
JP4694181B2 (ja) * 2004-11-19 2011-06-08 パイオニア株式会社 経路探索装置、経路探索方法および経路探索用プログラム
JP2007285998A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置および迂回経路作成方法
US20120185118A1 (en) * 2011-01-19 2012-07-19 GM Global Technology Operations LLC System and method for optimizing a driving route for a vehicle
WO2023080729A1 (ko) * 2021-11-08 2023-05-11 강남석 내비게이션 대안 경로 표시 방법 및 내비게이션 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3840196B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808050B2 (ja) ナビゲーション装置および複数経路融合方法
US6751550B2 (en) Navigation apparatus
US8467962B2 (en) Navigation system and lane information display method
US6388582B2 (en) Lane guidance display method, and navigation device and recording medium for realizing the method
US20070260395A1 (en) Navigation system
US20080033643A1 (en) Route retrieval apparatus
JP2001116572A (ja) 車載ナビゲーション装置及び車載ナビゲーション装置における処理プログラムを記録した記録媒体
CN102192752A (zh) 导航设备、导航方法和程序
US20090164116A1 (en) Navigation apparatus and navigation program
US7054744B2 (en) Route provision apparatus, route provision method, navigation system, and computer program for route provision apparatus or navigation system
US20080027638A1 (en) Navigation System
JP5003537B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
US6816781B2 (en) Navigation method and system for large compound
JP2004020565A (ja) 目的地巡回経路探索方法及びナビゲーションシステム
JP2001059734A (ja) ナビゲーション装置
JP3840196B2 (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
JP2002116038A (ja) 車両用ナビゲーション装置及びその記憶媒体
JP2000241185A (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
US20100082243A1 (en) Method and apparatus to select city name associated with street located on border of two cities
JP2004132923A (ja) 経由地の簡易設定方法およびナビゲーション装置
JP4145756B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2009156851A (ja) ナビゲーション装置
JP4421928B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2004138517A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP4847839B2 (ja) 地図表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term